マンションなんでも質問「村上健氏のブログ賛否」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 村上健氏のブログ賛否
  • 掲示板
むらかみんけ [更新日時] 2009-05-14 00:13:00

村上健氏のブログでは物件名称がほぼ分かるアルファベットで記載され無期限に残る。
これは内覧同行依頼をした契約者には問題ないが、他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。しかも村上健氏自体以前はマンション製造関係者で自分だけいい顔するのはいかがか?
村上健氏存在自体の賛否を問いたい。

[スレ作成日時]2009-01-17 15:04:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

村上健氏のブログ賛否

  1. 232 匿名さん 2009/01/27 13:53:00

    207さんが紹介した業者さんのブログ、2008年12月1日の『施工会社の愚痴』で愚痴られてた
    のって健ちゃんかな。

  2. 233 匿名さん 2009/01/27 14:09:00

    >>204さん

    201です。

    >欠陥であるか否かを答えることが直球勝負だと言ってるわけ、分かりますか?

    内覧会では問題点として指摘できるのは欠陥だけ、というポリシー。
    内覧会では問題点として改善・検討に類するものも指摘できる、というポリシー。

    それぞれの考え方があってよく、匿名掲示板にしろ、ブログにしろ考えを発表すればよい。
    ただし、一つの考え方を相手に押し付けて従わせることはできません。

    欠陥であることを示さない限りブログで公表するのは間違っている、
    という論調のみで、相手を変えていくことはできないと理解してください。

    言論の自由は法を犯さない限り認められています。
    それ以外の理由で発言を取り下げてもらうのは「お願い」か「圧力」のどちらかですよ。

    この掲示板で村上氏を否定する情報を書きつづるのが圧力と言えないこともありません。
    自己表現の場として、それはそれでよいのではないですか。

    これ以上は平行線のようなので、わたしは肯定する情報を書きつづるようにします。
    これも自己表現ですね。
    時間の許す限り、各論にもお付き合いしますよ。

    賛否のジャッジですが、一方的な勝利宣言に意味はありません。
    この板を見ている人がそれぞれの判断でジャッジしてくれるのを期待しています。

  3. 234 匿名 2009/01/27 14:10:00

    そうだぁ〜!
    あたしは一般人だぁー!
    そして評論家は嫌いだ!
    村上さんもblogに書いてる時点で自己満足の評論家に過ぎない。

  4. 235 匿名さん 2009/01/27 14:13:00

    何度村上氏には指摘する権利がないと言えばいいのだろう

  5. 236 匿名さん 2009/01/27 14:26:00

    >>204さん

    201です。

    ディスポーザーの件は、157さんが概ねまとめてくれています。
    196さんも壊れる例のフォローをいれてくれています。

    村上氏の業界を良くしていきたいというポリシーにもとづいた取り組みの一環です。

    壊れうる手順になっているのであれば、そこを回避する仕組みを考えてください、と。
    後から無駄な出費が出ないように、設計時に壊れない仕組みを考えてください、と。
    例えば、安全装置をつけて水がなければ破砕しなくするとか、自動給水にするとか。

    自分のディスポーザーを自動給水型にアップグレードして欲しい、という主張ではありません。

    サッシの指詰め防止や引き戸の引き残し、開き戸のストッパー設置なども、
    そうした安全を意識した小さな改善の積み重ねでしょう。

    買主の利益に直結するコメントではないので理解できない方がいてもやむなしですが、
    内覧会で指摘しても何の問題もありませんよ。

  6. 237 匿名さん 2009/01/27 14:31:00

    メーカーに自動給水以外売るなって言えばいいんじゃね?

  7. 238 匿名 2009/01/27 14:36:00

    237に同感。

  8. 239 契約済みさん 2009/01/27 14:37:00

    氏に頼んだ方々は良いかもしれません。満足でしょう。
    でもブログにマンション名が分かる様な書かれ方をして気分を害する入居者も居ると思います。
    少なくとも手放しで喜んでる方々ばかりでは無いはずです。
    そういう方々の意思を無視したブログには疑問を感じます。
    言論の自由は保障されてますが、プライバシーの厳守も同じ様に保証されるべきです。

    氏に頼んだ方だけが入居する訳ではありません。
    色んな考えの方が入居するのですから、一個人だけの考えでブログに晒すべきではないと考えます。
    一時的には、マンションの事が分かって良いかもしれませんが、ブログの内容は削除しないかぎり残ります。後になって「恥ずかしい」などのマイナス的な思いを持つかもしれない事を忘れてはいけません。

  9. 240 匿名さん 2009/01/27 14:44:00

    >>207さん

    201です。

    次は音の件ですね。

    ラジカセやノック・歩行・引き戸の開閉だけで100%でないことは理解しています。
    ウーハーなどによる重低音の振動や低周波、楽器の音が別物なのも理解しています。

    ところで、207さんは、どこまでを期待しているのでしょう。
    空気伝播音/固体伝播音(重量床衝撃音/軽量床衝撃音)を界壁/外壁開口部も含めて
    全て実施すれば満足ですか?

    村上氏は調達できる資材の範囲で、確認できることを実施しているだけです。
    現実問題、重低音を出すために大きな和太鼓やウーハーを持ち込むワケにはいきません。
    音の確認だけに内覧会で時間を費やすことも出来ません。

    100%の確認が出来ないからといって、50%の確認を否定する必要はありません。
    実際、他の多くの内覧業者さんは音に関して及び腰で、0%(音の確認はナシ)
    のところがほとんどです。

    音に関して真面目に向き合うのは前向きな取り組みであり、
    100%出来ないからといってすべてを否定するのは後ろ向きな指摘です。

    買主としてはどちらが望ましいでしょうか?
    わたしは50%であっても音の確認を実施したいです。

  10. 241 匿名さん 2009/01/27 14:53:00

    >>226さん

    共用部分の改善ってどんなことですか。あと、イニシャルでもかまわないので
    物件名をお知らせいただけませんか。

  11. 242 匿名さん 2009/01/27 15:26:00

    イニシャルトークについて

    ここの部分は、従来、売主/施工会社がいい加減な対応をしてきたことに対し、
    継続的にまともな対応を促すための部分なので、まったくの匿名には
    ならないのではないですか。

    一方で嫌がるお気持ちも分かりますので、村上氏に直談判するのがよいのでは。
    >>226さんのおっしゃるようにポリシーを持ったガンコ親父なので、
    タフな交渉になると想定されます。

    私見では、適度な伏せ具合だと思います。
    買主の個人情報はもう少し伏せたほうがいいとは思いますが。

  12. 243 匿名さん 2009/01/27 15:31:00

    公開による資産価値の低下について

    私見ではこの程度(引渡し前の共用部分の不具合の開示)のことで
    マンションの資産価値が下がるとは思っていません。

    実際にマンションの中古購入を考えたとき、
    「あのマンションは健さんブログでひどかったから安く買い叩けるわ」
    とか考えますか?

    そもそも指摘によって資産価値が下がるというよりは、
    売主/施工会社がしっかり作らなかったのが問題なのであり
    指摘した人を責めるのは筋違いです。

    入居前に問題点を知り、売主に改善要求できるメリットの方を大きく感じます。

    ここも納得いかない、ということであれば、直談判をお勧めします。

  13. 244 匿名さん 2009/01/27 15:39:00

    何を問題とするかは持ち主の判断なんだが。
    村上が決めることではない。

  14. 245 匿名さん 2009/01/27 15:49:00

    >>235
    >何度村上氏には指摘する権利がないと言えばいいのだろう

    だ、か、ら、何度、村上に直談判すればいいと言えばいいのだろう。
    何度、ここに書こうが、あなたの言っていることは通じないよ。
    直接、村上に言うのがなんで怖いの?
    何を恐れているの?

    あなたが何者かわかってしまうこと?
    それが何故まずいの?
    あなたの会社がわかってしまうこと?

  15. 246 匿名さん 2009/01/27 15:51:00

    健さんの指摘はナンセンスなんですな・・・

    それでも健さんに頼んで安心するならそれでいいんじゃないですか。

  16. 247 匿名さん 2009/01/27 16:03:00

    >>220
    >□ 「各室給気口にフィルターが設置未了です」
    >  「フィルターは付きません。こういう仕様なのです」
    中略
    >いまどきフィルターもつかない物件を買ってフィルターをつけろと脅す。
    >***か?

    220は、 村上の依頼者でないのはもちろん、
    このブログで紹介されているマンションの購入者じゃないね。
    まさか、自分のマンションのことを「いまどきフィルターもつかない物件」なんて卑下するわけないから。

    結局、同じマンションの購入者が、他の購入者が村上に依頼するのを迷惑と思っているのではなく、
    購入者とは全然違う人が(どういう人間か推測はできるけど)、
    村上のことを迷惑に思っているということだな。

    ちなみに、給気口にフィルターがついてないのは普通、おかしいよ。
    単純につけ忘れの可能性大。
    それを「仕様」と説明するのはおかしい。
    もし、本当に仕様だと言うなら、一般人が普段あまり見ないであろう給気口のフィルターを
    ケチるとはやり方がせこい。
    一般人の中には、給気口にフィルターがついているものだと知らない人も多いから。
    それに、モデルルームで給気口をあけてフィルターの設置の有無を確認する人も滅多にいない。
    パンフにだって給気口のフィルターの有無など記載しないだろうし。

    この給気口にフィルターを設置していない件は村上じゃなく、他の内覧業者だって指摘すると思うよ。

  17. 248 匿名さん 2009/01/27 16:15:00

    「文句があるなら本人に言え」「当事者以外に発言権利はない」というのは
    こういう場に対する全否定ですね。

    ご本人の「業界の改善」という目的を拡大解釈すれば、
    こういった場で議論が交わされているのは望むところなのではないですか?

  18. 249 匿名さん 2009/01/27 16:25:00

    >>245
    こういうのは本当にレベルが低いな。

  19. 250 匿名さん 2009/01/27 16:36:00

    >>226
    >そういう立場の方は、>>122さんや>>15さんの書いているように、村上氏に
    >直接、文句を言えばいいのではないでしょうか?

    それは難しいと思いますよ。 と言うより、無意味だと思います。

    もう大昔の話ですが、私も某物件の内覧会でM氏のシゴトを見る機会がありました。
    今でこそ「インスペクター」という肩書きを使ったり、それ専門の組織として会社名を出して
    内覧に参加している業者はいるようですが、同行サービスが出始めた頃は、基本的に
    彼らは自らの名前はもちろん、どういう役割を持って内覧に参加しているのかという事すら
    明らかにしていなかったと記憶しています。そこはM氏も例外ではなかった筈。
    そして当時と変わっていなければ、おそらく彼は今も同じスタンスではないかと思います。

    スレ主を含め、氏を否定的に見ている人の一部が根本的に誤解しているのはそこで
    つまり実際の現場においては、「業者として購入者をサポートしている専門家M氏」は
    名目上存在しないのであり、ある購入者の内覧に同行してくる一人の老人は、あくまで
    購入者の身内であって、彼の発言はまさに購入者の意見そのものである、ということ。
    そして氏を擁護している人もまた、「文句があるなら彼に直接言え」と反論している時点で
    氏の基本スタンスを理解していないという事です。

    ・・・ここまでは形式的な話。

    私個人は、依頼者の知識と意識を底上げし、内覧(すなわち購入者竣工検査)の
    合理化に寄与し得る内覧業者の存在には、一定以上の価値があると思っています。
    一方で、彼らが建築の専門家として「エンドユーザーの権利」を守る事を目的とするならば
    最初から自らの素性を明かし、業務範囲を売主や施工者等にも明確に示した上で
    検査に同席するという方法は何故とれないのだろう?という疑問もあります。
    しっかりした知識と経験を持つ有資格者が、購入者のアドバイザーとしての役割を
    報酬を伴う業務として担えば、作り手と買い手との忌憚なき意見交換も可能になる筈。
    それをしない理由があるとすれば、それはやはり(残念ながら)、施主の声を代弁するという
    方法であれば、少なくとも自分たちの主張は否定されにくいという確信に基づいている
    からではないかと思わざるを得ません。

  20. 251 匿名さん 2009/01/27 16:37:00

    >>248さん

    本気で改めてほしいなら直談判、と提案しているだけです。
    あまりその辺の本気を感じ取れないのですよ。

    ここでの議論をとめるつもりは毛頭ありませんのでご安心ください。

  21. 252 匿名さん 2009/01/27 16:39:00

    >>248
    そうですね。
    業界全体の改善という意味ではこのスレも役に立つのでしょう。
    このスレを見ていて村上っていう人がどうのというより、
    都合の悪いことを書かれると、一般購入者を装うなどして
    内覧屋を個人攻撃する類の人がいるということがよくわかり参考になりました。
    不動産購入の上で不動産業界がどういうところなのか、大変勉強になるスレです。

  22. 253 匿名さん 2009/01/27 22:19:00

    >>252は、誰と戦ってるんだ?

  23. 254 匿名さん 2009/01/27 22:39:00

    擁護派の皆さんへ

    氏にブログに掲示板を作るように進言して下さい。

    個別記事にコメントとして投稿を残しても効果は少ないし、多くの人に読まれないことの方が多いので投稿しません。
    他の多くのブログでは投稿コーナーがあります。
    氏の方が何かを恐れているんじゃないですか?
    氏が、掲示板を作れば、いくらでも投稿します。

    当然、内容も人格ともに否定派ですが、利害関係は全くないので何の恐れも無く書き込みます。
    ここだって、恐れるものが無いからどうどうと書いてるんですけど、デベだとビビりながら投稿するだろうけど、自分は恐れるものない。

    裁判もやってみたいけど、利害関係にないから出来ない。

  24. 255 匿名さん 2009/01/27 22:58:00

    別に掲示板なくてもいいじゃん。
    放っておけばいい

  25. 256 匿名さん 2009/01/27 23:21:00

    >>254さん

    なぜ人に頼り、自分で働きかけないのでしょう。
    意見のある人が行動するのが筋ですね。

  26. 257 匿名さん 2009/01/27 23:32:00

    >>255
    いや、村上氏本人の考え方というか反論に凄く興味があります。
    この板での擁護派の投稿は、まじめな話、相手を正しく理解したうえで真摯な姿勢で議論しているとは思えないゆえに、本人が本人のブログで答える分には相当に考えて返答することが期待できるからです。

    最近1週間もあけてブログの更新がありませんが、インフルエンザに罹ってなのか、検査が忙しいのか、内容を吟味して手が縮こまっているのかなど心配しています。

    >>256
    いきなりの他人から連絡が来ても無視される(ただでさえ人の意見を聞かないのに、、、)可能性は高いですし、何らかの関係がある擁護派の人が進言する方が掲示板設置が実現する可能性は高いです。これは、世の中の一般的傾向です。

    それに、今まで存在させなかったには理由があるかもしれないので、説得するには当人に近い方がベターです。

    また、そこまでして取り組む理由は私にはありません。
    利害があれば動きます。
    ここは、関心事として既に存在し、手軽だから投稿しています。

  27. 258 匿名さん 2009/01/28 00:17:00

    彼も商売なんだから、放っておきなよ

  28. 259 匿名さん 2009/01/28 01:24:00

    >>254
    利害関係もないのに、そこまで必死になって村上の人格も内容も否定する理由がわからない。
    そもそも掲示板を作って欲しいなどと、他人(ここのスレの人たち)にお願いするのもわからない。
    掲示板を作って欲しいなら、村上に直接頼めばいいのに。

    あなたは、利害関係もない人が、ちょっと気に入らないだけで、こんなに執着して、
    掲示板を作れっていつも言っているの?

    あなたの主張(わがまま)を聞くことに村上に何のメリットがあるの?
    どうしても、村上に聞いて欲しいなら、他人(ここのスレの人たち)にお願いするのは
    全くのおかど違いで、自分でやるべき。

    自分の気に入らないことがあると、たとえ利害関係が全くない人でも、
    あなたの主張を無理矢理聞かせようとすることってものすごく変では?
    (例えばクレーマーは、少なからず利害関係があるわけだが、あなたはそれすらないという)

    逆に、ある日、あなたのことを嫌いな人が
    「あいつのやり方も人格も嫌いだ。
    あいつに文句を言いたい。
    だから、あいつのことを認めているやつはあいつに掲示板を作るように言え。
    そうすれば、俺があいつのどういうところが悪いかを掲示板に書いてやるから」
    などとあなたの知らないところで言っていたとしたら、あなたはどう思いますか?
    それって気持ち悪くないですか?

    >>257
    いきなりの他人から連絡が来ても無視される可能性は高いと決め付けてるし。
    個別記事にコメント残しても効果ないと決め付けてるし。

    あなたがフリーメールではなく、普通のプロバイダーメールor会社のメールできちんと
    名前を名乗ってあなたの主張をすれば無視なんてされないでしょう。
    あなたが何も恐れていないなら、直接、メールすればいいじゃないですか。

    何も行動を起こさないで、他力本願で、利害関係もない人に文句たらたらで執着している人って・・・。

    まずはあなたが正当な行動をすることから。

  29. 260 匿名さん 2009/01/28 01:41:00

    254は自称ニート君と同一人物?
    彼はニートと自分で言っているようにマンション検討者でもない。

    そんな彼がなんで村上氏を執拗に攻撃するのだろうか?
    モチベーションはなに?擁護派を言い負かしたいだけ?自己満足?
    過去の検討者なのか?それとも売主側の人間だったのか?

    もし何らかの善意があって行動しているようなら教えてほしい。
    興味本位なら真剣にマンションを検討している人に失礼だ。

  30. 261 匿名さん 2009/01/28 01:45:00

    >>259
    擁護派はこんなものかとの印象です。
    十人十色、自由なんですから、ここの規約を守って自由勝手にいきましょう。

    擁護派は本当に検討者を含む皆のことを思うのであれば、まさにボランティア精神で、村上氏に掲示板を作ることを説得してもよいと思うのだが、、、

    もし、自分が関係者である擁護派なら行いますよ。
    所詮は、その程度の良くなればという思いなんですよね。
    ここのところが、大きなズレですよ。
    村上氏が単なる商売だと宣言すれば納得しますって、それだけのこと。

    また、非難される覚えはありません。
    村上氏のブログの出鱈目さを世間に知らしめるボランティア活動です。
    ボランティアをしていけませんか、ボランティアに理由がいるんですか?
    それに、どう解釈し判断するかは読者の自由ですと言っています。

    本当に、理論破綻している投稿ばかりですね。

    まあ、暇つぶし程度と考えて気楽にいきましょうや。

  31. 262 匿名さん 2009/01/28 01:58:00

    だから出鱈目じゃないじゃん。
    あなた(?)の主張する、『欠陥以外は指摘できない内覧会』が今後のあるべき内覧会の姿??
    そんな内覧会、購入者にとって何にもならないじゃん。
    それはボランティアというんじゃなくて、有難迷惑っていうんじゃないの?

  32. 263 匿名さん 2009/01/28 02:04:00

    >>欠陥以外は指摘できない
    違います。
    欠陥ではない要求を欠陥としてしている事が誤りであると主張しています。
    過去の投稿からそう読めませんか?
    自動給水でないことが欠陥かどうかにさえ貴方は答えてさえいません。

    欠陥でないことでも、要望として行うことは当然あってよいことです。

  33. 264 匿名さん 2009/01/28 02:15:00

    >>262
    利害関係が何もない人が、ただの気晴らしで、気に入らない人の文句を言っているだけのようだから
    そんなに真面目に対応してあげなくてもいいと思う。
    多分、他でも気に入らないことがあるといろんな掲示板に書いている人なのでしょう。

    利害関係がないという人が昨夜から今日にかけてたくさん書いているのは、
    今日が休日なのか(水曜が休みの業種ってありますよね)、いつも休みなのかは知りませんが。

  34. 265 匿名さん 2009/01/28 02:16:00

    ブログのどの回に手動給水ディスポーザーは欠陥だという記述がありますか?
    探してみたんですが見つけられなかったので教えてください。

  35. 266 匿名さん 2009/01/28 03:17:00

    ディスポーザについては、回転制限できるかどうかのポイントからの指摘中心ですよね。
    外国ものを使っている、湾岸タワーなどで指摘に上っている率が高いかな。

  36. 267 匿名さん 2009/01/28 03:52:00

    スレ主様が終わりを告げても暴走止まらぬこの議題は相当根が深いな

    まず内覧業者を同行しないと内覧出来ん奴はマンション買うな
    業者が持ってくる道具なんて三角定規とパチンコ玉があれば十分だろ?
    まず交渉しろよ自分で。自分のマンションだろ?自分でやれよ。
    内覧時は仕事休むだろ?自分で行けよ保護者が必要か?
    どうせなら仕事にも業者同行したほうがよくないか?君らは。
    軟弱すぎるんだよ だから騙そうとする業者が増える。君らのせいだぞ。

    ディスポーザーも契約時に取説確認したか?自動給水するって書いてあったか?
    型番あってるか?設備仕様で自動給水しない型番が書いてあるにも関わらずゴネてないか?

    仕様も押さえずに契約しててなに暴れてんだよ。まともな大人じゃないな

  37. 268 267 2009/01/28 03:59:00

    スマン おれの根が一番深かった。

  38. 269 匿名さん 2009/01/28 04:23:00

    皆が建築士資格もっているわけじゃーないからね。

    交渉ひと任せはいかんと思うけど、素人には気がつかないような指摘点がなされる
    ことも多い。 別に村上氏に限った話ではなく、一定レベル以上の内覧業者全般の話。
    文句いっている人は、どこでもいいから内覧業者って頼んだことがあるのかなと思う。

  39. 270 匿名さん 2009/01/28 05:28:00

    ディスポーザーが欠陥だという記載はどこですか〜??

  40. 271 匿名さん 2009/01/28 07:01:00

    確かに昔のブログなのかな? 最近読んだ記憶があるのは角度制限の話ばかり。
    これはこれで、必須かといえば、なきゃないで注意すればいいだけという気もしますけどね。

  41. 272 デベにお勤めさん 2009/01/28 07:14:00

    村上氏には指摘する資格はありません。
    資格できる人は、契約者ご本人だけです。

    あくまでも内覧業者は、契約者にアドバイスするだけの範囲にとどまります。

    本来なら内覧業者は、デベ等に対して直接意見を言える立場にありません。
    契約者が、「私が連れてきた、この人の言うことを聞いてください」といっても駄目です。
    そうしたい場合は、
    内覧業者の言うことを契約者が聞いてから、契約者自身の口から、デベ等に伝えないとならないのです。

      これは契約者側のことですが、売主側のことになると少々違うのです。

    マンション購入は、売主と購入者の契約のため、内覧指摘は購入者本人からの申し出になりますが、
    売主側は特定の人物名ではないでしょ。 
    売主側だけが、内覧の代理人を立てているように見えるのです。

    だったら契約者も内覧するのに代理人を立ててもいいじゃないか。と思えてきてしまうのです。
    これは落とし穴だと思います。

  42. 273 匿名さん 2009/01/28 07:48:00

    会社否定かよ
    売り主が特定の一人に固定されてたら、その人が辞めたときに困るのは買い主だぞ

  43. 274 匿名さん 2009/01/28 08:11:00

    272
    残念。契約者が代理権を行使すれば、民法上全く問題なし。

  44. 275 匿名さん 2009/01/28 08:20:00

    まあ氏のブログは代理権とかまったく関係ない暴走だけどね

  45. 276 匿名さん 2009/01/28 09:26:00

    彼のいうことは私のいうことです〜 
    とか依頼者に言ってもらえばいいだけでしょう?

  46. 277 マンコミュファンさん 2009/01/28 09:43:00

    >>207さん

    が紹介してくれたブログでも普通に内覧業者の方が直接指摘してますよね。
    共有部も含めて・・・。
    指摘された側の言い訳には笑わせてもらってます。
    まぁ、どこのマンションかはわからないですけどね。
    結局、施工側の人はプロの人にチェックされて手抜きとかコストカットがばれるのが嫌なんでしょ?

  47. 278 匿名さん 2009/01/28 09:53:00

    永田元議員曰く
    擁護派は氏と寝たのか?

  48. 279 匿名さん 2009/01/28 09:58:00

    別に内覧業者としての話はどうでもいいや
    影武者的な存在ならなおさら、ブログで書くのだけはおかしいと思う

  49. 280 匿名さん 2009/01/28 10:39:00

    >>272

    内覧会に出てこない売主もいるのに、そこだけ厳密に語りますか。

    村上さんは、あくまでサポートの立場ですよ。
    親戚の建築に詳しいおじさんを連れてくる、とどなたか表現していましたが、言い得て妙です。

    内覧会に家族で行けば、契約者以外が指摘することもあるでしょう。
    それと変わりません。
    他の内覧業者さんもそうでしょ。

  50. 281 匿名さん 2009/01/28 12:14:00

    内覧会に「お姑さん」が来る。

    「何でこんな色が標準なの?」「趣味悪いわねえ」
    「ここはこうなっているのが普通じゃないの?」

    と言いたい放題。挙句の果てにはご近所にそれを言いふらす。


    内覧会に「建築に詳しい叔父さん」が来る。

    「ここは施工不良なので直してください」
    「数年後に不具合が起きたらどう対処してくれますか?」

    と頼もしい限り。相手の立場も理解した上で話を進める。


    村上氏はこの2つの顔を併せ持つ人ということでしょうか。

  51. 282 匿名さん 2009/01/28 12:36:00

    281さんのおっしゃるとおりでございます。

  52. 283 匿名さん 2009/01/28 14:44:00

    村上さんは権利がないのにしゃしゃり出る、というなら、
    夫が買主なのに、夫の老親や妻が内覧会で指摘するのは、権利がないからダメですか?

  53. 284 匿名さん 2009/01/28 14:58:00

    別に内覧会でわあわあ言うのはいいよ
    ブログやめろ

  54. 285 匿名さん 2009/01/28 15:17:00

    ブログで公開されてデベの会社名の推定が可能なところに意味があると思うけどな

  55. 286 匿名さん 2009/01/28 15:30:00

    べつにいいんじゃね?
    言われて恥ずかしい物件作る奴も悪いし買う奴もこれまた真実。
    言ってることが間違ってたら訴えられるんだし、あえて隠して生きているのはさらに
    恥ずかしいことだと思うがね。

  56. 287 匿名さん 2009/01/28 15:43:00

    恥ずかしいとか関係なく他人の持ち物だ

  57. 288 匿名さん 2009/01/28 15:59:00

    わたしは肯定派ですが、なかなか理解されない自称ニートさんの伝えたい想いを考えてみました。

    ディスポーザーの件で本当に言いたいのは、こういうことですか。
    ・村上氏のブログは、欠陥とあるべき論の要望を区別せず「問題点」としているのが紛らわしい。
    ・施工不良等の明らかな問題点と、あるべき論の要望を分けて書くべきだ。

    これは確かに取り入れた方がわかりやすいかなぁ、と思います。

    「欠陥」であることを証明せよ、とかが主題ではないのですよね。

    揚げ足取りをさけ、言葉使いに気をつければ、もう少し理解者も増えると思いますよ。

  58. 289 デベにお勤めさん 2009/01/28 17:42:00

    >>結局、施工側の人はプロの人にチェックされて手抜きとかコストカットがばれるのが嫌なんでしょ?

    もう少し正しく言うと、建てる側の人も、点検する側の人も、どの辺をテキトーに手を抜くとかをお互いに知っている。
    知らないのは素人の購入者だけ。

    内覧業者は、さも知識ありそうに言って、依頼主を丸め込むほうが、本当は主眼なのだ。
    施工側を指摘して、ケチョンケチョンにすることはどうでもいいことなのだ。
    指摘して、どうだざまあみろと言うのは、内覧業者の自己満足だけなのだ。

    買う人も、一生に一度のことだからよく解らない。というのではなく、
    丸め込まれないように、あらかじめ勉強しておいたほうがいいですよ。

  59. 290 匿名さん 2009/01/28 23:33:00

    >>287
    そう、デベの持ち物。
    問題あれば当然の事ながら彼らがなんとかする話し。

  60. 291 匿名さん 2009/01/29 00:16:00

    引き渡し後、買い主の持ち物になった後もブログは残ってるよ

  61. 292 マンコミュファンさん 2009/01/29 00:39:00

    >>No.289さん

    そうですね。高い買い物ですのでちゃんと勉強しないとだめですね。
    なので内覧関係のブログはとても有意義です。

  62. 293 匿名さん 2009/01/29 01:40:00

    勉強するだけなら建物を特定する情報はいらないだろ

  63. 294 マンコミュファンさん 2009/01/29 01:55:00

    ↑には同意します。

  64. 295 匿名さん 2009/01/29 01:56:00

    結局ディスポーザーの欠陥記述の件はどうなっちゃったんですかぁ?

  65. 296 匿名さん 2009/01/29 03:08:00

    3月下旬から4月上旬に関しては、村上さん・・・

    忙しいのでしょうか?

  66. 297 匿名さん 2009/01/29 03:43:00

    「このディスポーザーは静かですねえ、これほど静かなのは今回初めてです」

      「そうでしょう、外国製品です」

      「ところでディスポーザーは自動給水ではなく手動給水ですが、給水しなくても
       作動してしまいます。給水しないと警報が鳴って作動しないとかの制御もあり
       ません。詰まったり故障したりする原因になりませんか?そういうことは普通の
       ディスポーザーでよく聞きます。ましてやこのディスポーザーは回転音が殆ど
       聞こえないので、つい給水を忘れる危険があるのではないでしょうか?」□ 台所 ディスポーザ 給水せずとも作動してしまうことの問題


    あんたエレベーターは人が乗り込もうが勝手にしまるけど そりゃ問題じゃないのか?
    常識の範囲だろう?とにかく説明書を読め

  67. 298 匿名さん 2009/01/29 03:52:00

    エレベーターのドアが閉まろうとした時
    人が当たればセンサーで開きますよね?

    ディスポーサーにもそうゆう機能があってもいいかと思います。

    村上さんの指摘云々の話じゃありませんけど。

  68. 299 匿名さん 2009/01/29 04:14:00

    あれだけいじわるに欠陥かどうかだけ答えなさいと言ってたんだから、しゃきっとお願いしますよ!

  69. 300 マンコミュファンさん 2009/01/29 04:38:00

    なんだ、危険性があると指摘しているだけじゃない。

  70. 301 賃貸住まいさん 2009/01/29 04:47:00

    スレタイにある個人の事はさておき。

    一般的なディスポーザーってのは、フタが開いてると安全装置が
    はたらいて作動しないんでないの?
    「作動時には給水が必要」という認識がユーザーに有りさえすれば
    安全装置を解除する(=フタを閉める)段階で、給水を忘れる事も
    普通に回避できると思うんだけどね・・・。
    自動給水って、単に「うっかりミス」を防止する親切機能であって
    その有無をもって建物の仕様や契約内容の是非を議論するのは
    どう考えてもおかしいと思うんだけどなぁ。

    あまり良く知らないんだが、逆に自動給水方式のディスポーザーって
    適正に給水されているかどうかを「フタが閉まっている状態で」
    確認する方法があるんだろうか。
    入居直後やメンテの後はMB内のバルブを開け忘れる事も有り得るし
    シンク下に止水栓がある場合もあるし、もっと可能性を考えれば
    一時的に断水する様な事態だってある訳だ。(上水道のトラブルに
    限らず、共用電源が落ちてポンプが止まる事とか)
    レアケースの話ばかりしていても仕方がないけど、自動給水方式が
    機能上も安全上もベストであるという考え方には「絶対性」が
    不足していると思うんだけど、どうだろう?

  71. 302 匿名さん 2009/01/29 06:41:00

    氏に頼む人は氏から見てうっかりさんが多く、
    「この人は説明書に要給水と書いてあっても忘れるだろうな」と
    思い、設備仕様には書いてないが馬歯科でも使える仕様に変えてやろうと
    親切心で暴れているのではないでしょうか。
    バリアフリーって感じか。

  72. 303 匿名さん 2009/01/29 07:01:00

    >>302さん

    バリアフリーまでたどり着いたなら、もう一ひねりですよ。

    トヨタの生産方式の中で「自働化」って概念をご存知ですか?

    wikipediaから引用するとこんな感じ。
    ----
    「自働化」とは、不良が発生した際に機械が自動的に停止し、後の工程へ良品のみを送るようにすること
    ----

    給水することを忘れても「事故が起こらない」ならばよいのです。
    そのための自動給水だったり、安全停止装置だったり。
    気をつけなくても安全・安心に動作する仕組みを考えて、という要望ですね。

    気をつければ大丈夫、という意見は、業務の運用フローを改善をするときに
    現場から出てきやすい言い訳ですが、無論、NGワードです。

    カイゼンの現場で抵抗勢力が良く使うNGワードは、他にもこんなのが。
    ・そんなことまですると考えなくなって馬鹿になる
    ・今まではそれでやってきたのだから問題ない

    もう少し上を見るようにしてください。

  73. 304 匿名さん 2009/01/29 07:06:00

    必要な人だけ自分で自動給水オプション取り付けなよ

  74. 305 賃貸住まいさん 2009/01/29 08:47:00

    >気をつければ大丈夫、という意見は、業務の運用フローを改善をするときに
    >現場から出てきやすい言い訳ですが、無論、NGワードです。

    そこはとても良く解るんだが、この「自動給水方式」の議論に関しては
    下手をすりゃ『自動的に水が出るから大丈夫』という考え方にも
    繋がりかねないんじゃないか、と私は思う。実際そう思っている人もいそうだし
    >>297のやりとりを見ていると、指摘者もそのクチではなかろうか。
    しかし実際はそうじゃないだろと。
    自動給水という機能そのものが引き起こす、新たな問題というものもあるのだ。
    あくまで「利便性」のひとつとして付加された機能であり、それが無ければ
    商品として成り立たないという訳でもない。ましてや契約に謳われて
    いないともなれば・・・。

    私自身も「気を付けていれば機能不足はカバーできる」なんて事を
    言いたいのではなく、基本中の基本として絶対に必要な機能と、
    契約上付加される約束になっている機能と、あれば便利な機能とは
    専門家ならばそれぞれしっかり分けなければいかんだろという事だ。
    少なくとも、ディスポーザーの自動給水機能は「マスト」ではない。
    今でも、商品企画とコスト管理の狭間では普通に削除され得る要素。
    そして購入者も、そこに拘るのであれば契約段階で確認できる事です。

  75. 306 ダットさん 2009/01/29 09:12:00

    >>303
    いち自動車メーカーが提唱している社内基準の中の言葉、しかも
    『自「働」化』と文字を変えて企業独自の解釈を加えている言葉を
    ここでの話題に当て嵌める論法。申し訳ないけれど支離滅裂ですよ。

    >給水することを忘れても「事故が起こらない」ならばよいのです。
    >そのための自動給水だったり、安全停止装置だったり。
    >気をつけなくても安全・安心に動作する仕組みを考えて、という要望ですね。

    トヨタで提唱されている言葉に関してなら、そういった考え方で結構だと
    思いますが、勘違いしてはいけません。
    ディスポーザーの自動給水は「安全装置」などではないのですから。
    それは排水口にゴミを投入し、スイッチを入れる前に水栓をほんの少しひねる
    手間を惜しむ人ために作られたお手軽機能に過ぎません。

    貴方が引用したwikiも、よく読めばこう書いてあるじゃないですか。

    >自動機械は人が止めるまで動き続けるが、その最中に調整がずれたり、
    >供給される材料に異常が有っても止まることなく動きつづける。
    >この結果、多くの不良品を作りつづけることなり無駄の元凶となってしまう。

    提唱者が「じどうか」の「動」の字に敢えてにんべんを付け加えた意味。
    貴方はどうやら理解なさっていないようですよ?
    機械そのものの機能を過信し、それを使う人間が状況判断を怠れば
    それは本来「自動化」が目指している筈の高効率化の邪魔をする事にも
    なりかねない。高度成長期のはじめに、おまじないのように叫ばれていた
    オートメーション化がもたらす弊害に釘を刺す言葉だと思いますが。

    貴方に便乗して、この言葉をディスポーザーにあてはめるとすれば
    「自動化」とはまさに、やみくもに自動給水機能を求める姿勢を指し
    「自働化」は、給水・通電あらゆる状況に合わせて「間違いのない作動」が
    約束される機器を求める姿勢を指すのだと思います。
    ・・・後者を満たすものが、本当に今ある「自動給水方式の機器」なのか。
    少なくとも私はそうは思いませんね。

    スレ違い失礼。

  76. 307 匿名さん 2009/01/29 09:48:00

    >>306さん

    そんなあなたにポカヨケという言葉も送ります。
    wikipediaより
    ------
    ポカヨケは、工場などの製造ラインに設置される作業ミスを防止する仕組、装置のこと。
    ------

    自動給水が最高、と言っているわけではありません。
    安全装置として、「水が流れていなければ壊れないように停止する仕組み」でもよいのです。

    要は、企業として安全かつ壊れない仕組みを検討(&採用)する努力をせよ、ということ。

    なお、自動給水は、人が手間を惜しむためだけでなく、
    装置の寿命を延命するためのものでもあるのですよ。

    しかし、トヨタのカイゼンを「一自動車メーカーの社内基準」とか言ってしまって大丈夫ですか?
    あなたの会社では、呼称はどうあれ、品質や生産性を向上させる営みはしていないのですか?

    車メーカーの例えを出したつもりはなく、品質や生産性向上を続けていく概念を表すのに
    世界で最も有名な代名詞としてトヨタ生産方式を引用したまでです。

    別にQCでもなんでもよいのです。

    要は、企業として安全かつ安全(この場合は壊れない仕組み)を検討(&採用)する努力をせよ、
    ということです。

    村上氏の指摘は、一貫してこの考えに基づいた指摘となっています。
    逆に言うと、それ以外の部分、例えば傷・汚れ等については、ほとんど言及しません。

  77. 308 匿名さん 2009/01/29 10:05:00

    選択的であるべきものを一方だけが正解だと主張するのはただの独善だよ

  78. 309 匿名さん 2009/01/29 10:43:00

    303
    産まれたら即焼却炉だな あんたは

    まず馬歯科なところが、マンション自体
    優良な一戸建てに住めない人が妥協して購入する住居がマンションで
    カイゼンやるなら妥協するなよ 馬

    ・そんなことまですると高くなって買えない
    ・今まではそれでやってきた人もいるから問題ない

    そっくりそのままお返しするよ
    水流の自動認識なんて単純だが何でも付加すると高くなるんだよ。
    お金が無い基地害どもが買える価格にすると余計なものは省かないとな

    考えが浅いというか・・・・カンバン基地害が
    こういう基地害が一番意味不明な怪我をする。

  79. 310 匿名さん 2009/01/29 10:49:00

    おお ポカヨケですか
    一つ質問。

    人間の中に子供でもしっているが費用=効果について理解できない見た目だけオッサンが居ます。
    このような生物種としてのポカをヨケる為にはどうしたらよいですか?

    ご教授ください。

  80. 311 匿名さん 2009/01/29 10:56:00

    トヨタなどの自動車業界が行うカイゼンの果てにうまれたカンバンはただの下請けいじめだろう?
    誰が在庫や金や時間を負担してんだよ。
    車屋のカイゼンを声高に叫ぶのはちょっと前世紀の臭いがするぞ
    とにかく田舎くさい。薬草風呂入れ

  81. 312 匿名さん 2009/01/29 12:01:00

    なんだか言い争いに方向感がなくなってきましたね。

  82. 313 匿名さん 2009/01/29 12:08:00

    今の形のブログはやめるべきって結論出ちゃったからね。

  83. 314 匿名さん 2009/01/29 12:32:00

    そんな結論でましたか?
    反対派が感情的に主張しているということはわかるのですが。

  84. 315 匿名さん 2009/01/29 12:46:00

    擁護派がいつ論理的な反論をしたんだ?

  85. 316 匿名さん 2009/01/29 12:54:00

    反対派が持ち出したディスポーザー欠陥の件まだ記載個所が示されていません。
    つまり今のところ反対派の主張は前提が間違っている(可能性が高い)ため論理的な反論を行う対象がありません。
    今のところブログが個人的に好きか嫌いかというレベルで進んでいて、これはそれぞれのお考えを主張すればいいことで結論がでるという話ではないと思います。

  86. 317 匿名さん 2009/01/29 13:30:00
  87. 318 匿名さん 2009/01/29 13:45:00

    ディスポーザー=欠陥という記述は見つかりませんでしたが・・・
    村上さんは依頼者にとって問題となる限り指摘し続けるでしょうね。

  88. 319 匿名さん 2009/01/29 14:15:00

    >>172
    >ディスポーザーの自動給水がないという事実は、内覧会で問題点(欠陥)として指摘する事項ですか?
    >さあ、理想論とか抽象的なことではなくて、問題(欠陥)かどうか返答下さい。

    >>196
    >欠陥であれば、何故新聞紙上で問題になったり、メーカーが謝罪会見しないのか。
    >村上の依頼者は全員(万人ともいえる)が欠陥と言っているわけだから欠陥じゃないのですか?
    >内覧会で指摘する欠陥であると証明して下さい。
    _______________________________________________________

    >>172>>196は、村上や村上の依頼者全員が、ディスポーザーの自動給水がないことを
    欠陥だと指摘していると書いている。
    しかし、>>297を読むと、ブログには、ディスポーザーが欠陥なんて一言も書いてないじゃないか。
    村上がディスポーザーを欠陥だと書いてもないのに、欠陥と書いた>>172>>196こそ、
    みんなが読むこの掲示板を通して広く一般に誤りを流布していたことになるのでは?

    ちなみに、うちのディスポーザーは、手動給水。
    しかし、スイッチで稼動するタイプで、音も結構する。
    だから、ディスポーザーを稼動する際に、スイッチを入れる行為と音で、給水を忘れることはない。
    給水をしないと、それはもう、ものすごい音がするから。

    しかし、ブログでとりあげられたディスポーザーは、たくさんのマンションを見てきた村上からみても
    >「このディスポーザーは静かですねえ、これほど静かなのは今回初めてです」

    と言わせるくらい静かなわけだろ。
    そうなると、給水を忘れてしまう可能性もある。そこは改善すべきポイントじゃないの?
    だって、ディスポーザーが壊れたら、結構な金額するし、下手したら、直るまで
    シンクの使い勝手に支障が出て、日々の生活が不便。

    購入者は、ディスポーザーの仕様が気にいらないだけで、そのマンションの契約を断念することは
    あまり考えられない。
    また、モデルルームで、ディスポーザーを実際に稼動させて、音の問題や給水に関して
    確認するような人も稀。というか、水出ないモデルルームもあるし。

    だから、売主は、ディスポーザーを始めとした機器の選択についてもう少し考えて欲しい、
    というのが村上の主張なのでは?
    「このディスポーザーは欠陥だから、自動給水の物に無償で交換しろ」までは言ってないわけだから。

    ディスポーザーを大量購入するのは、一人の契約者ではなく、売主なんだから、
    売主の意見こそがディスポーザーのメーカや、輸入業者などに通りやすい。

    「こういうところはもっとこうした方が」というユーザーの意見に耳を傾ける企業と
    ユーザーの声をほとんど無視する企業がある。
    でも、実際、業績が伸びているのは、ユーザーの声に耳を傾けている企業であり、
    さまざまな物は、ユーザーの声、ニーズによって開発が進んでいく。
    そういう意味では、村上の意見は、ディスポーザーのメーカーにとってありがたい意見だと思う。

    その一方で、村上に依頼した人や、あのブログを読んだ同じマンションの人は、
    「給水のし忘れに気をつけよう」と気にとめるだろうから、ディスポーザーが壊れるリスクが
    減って、親切な意見なのでは?

  89. 320 匿名さん 2009/01/29 14:28:00

    モデルルームでディスポーザーの使い方の説明を聞いたとき、『蛇口から水を少し出してください。』
    って言ってたよ。

    自動給水じゃない!って騒ぐ人は、説明を聞いていないだけじゃん。
    村上さんはモデルルームに行ってないだろうけど、購入者で聞いてないのは自分の落ち度じゃん。

    ちなみに、手動給水を忘れてディスポーザーを回しても、人間には事故は起こりませんよ。
    まぁせいぜい、粉砕したゴミが流れにくくなるとか、詰まりやすくなる。とかでしょう?
    どこに事故や危険があるというのでしょうか?

    手動給水で、水を出し忘れたら、それは使う人間の責任ですよ。
    そしたら、トイレも自動で水が流れないのもダメって、村上さんは言わないの?

  90. 321 匿名さん 2009/01/29 14:35:00

    ちなみに、数件見た範囲だけど、ディスポーザーのデモンストレーションは、
    ちゃんと野菜を入れて、水も出して、粉砕して流していたよ。

    いまのところ、自動給水のディスポーザーを見たことがないんだ。
    すみません。

  91. 322 匿名さん 2009/01/29 14:45:00

    >>319の読解力のなさには悲しくなるな
    >>172はブログでの問題という書き方が欠陥と同義になるような内容だと指摘してるんだろ

  92. 323 ダットさん 2009/01/29 14:50:00

    >>307
    ???
    ポカヨケですか。 なるほど覚えておきましょう。
    しかし、どうにも話をはぐらかされている気がするのは気のせいでしょうかね。

    >要は、企業として安全かつ安全(この場合は壊れない仕組み)を検討(&採用)する
    >努力をせよ、ということです。

    つまりディスポーザーの話にあてはめれば、自動給水とは機器本体の寿命を延ばす
    効果のあるものであり、「壊れない仕組み」を追及する努力とはすなわち
    積極的に(たとえ契約に盛り込まれていなくても)自動給水機能をサービスする事で
    ある、と。そういう事でしょうか?

    貴方と合意に至る事ができるとは到底思えませんが、一応反論はさせて貰いましょう。
    私に言わせれば、何らかの方法で「注水されている事」を感知し、それを本体の
    動作に連動させるという仕組みを付け加えただけで、それは単純に故障のリスクを
    余計に増やすと言う事になると思います。
    もちろん、機能を付加するならその信頼性をも追及するのは当然の事ですが
    まぁ、そもそも存在そのものが「面倒臭がり屋さんのための便利設備」に過ぎない
    ディスポーザーに関して言えば、そうした「機能追及」はリスクとのいたちごっこでしょうね。
    それはそうと・・・

    >安全装置として、「水が流れていなければ壊れないように停止する仕組み」でもよい

    それって、実際に今この時点で実現していないものなんですか?
    そもそも私が訊いているのはそこで、何も自動給水装置にムリヤリ「安全性」を
    負担させようとせず、既存のディスポ機器にはそうした機能がある筈ではないのか?と。


    念のため言っておきますが、私はこのスレッドの主題である個人攻撃に加担する気は
    毛頭ありません。しかし、購入者という立場特有の「疎さ」を利用し、有りもしない
    権利をがむしゃらにふりかざそうとする「買い手根性」には少なからぬ嫌悪感を覚えます。
    誰かが言っていましたが、買い手が変にズル賢くなるから市場も歪むのだと思います。
    不誠実な売主を生み出したのも、揉め事を飯のタネにしようと新しい商売を始める
    者を生み出したのも、無知蒙昧なる一部の購入者たちなのではないかと。
    かの個人が、彼らが担ぐ神輿に乗せられているだけなのだとしたら悲しい事ですね。
    それこそ、知識と技術の無駄使いです。

  93. 324 匿名さん 2009/01/29 23:30:00

    >>317が村上ブログの愛読者だということはよくわかった w
    そこまで村上ブログに執着するのは何故?
    具体的にあなたが迷惑をこうむったことでもあるわけ?

  94. 325 匿名さん 2009/01/30 00:28:00

    >>324は検索を知らないんだな。
    擁護しきれなくなると、すぐちゃかしに走る。

  95. 326 匿名さん 2009/01/30 00:42:00

    擁護しきれないというのは違うのでは?
    現時点では反対側の論理が破たんしていることが明らかですので反対派は重箱の隅をつついていることが325のような発言からわかるわけです。

  96. 327 匿名さん 2009/01/30 02:32:00

    >>324
    317氏は、自動給水機能が無い事を「問題点」「故障の原因である」として
    指摘している記述を、わざわざ抽出して挙げておられる。
    何も自身が愛読者であることの証拠にはなるまい。

    「問題点」「故障の原因」という指摘を「欠陥である」と表現するのは不適切だが
    そこはこれまでのやりとりの中で生じた言葉のアヤではないかと思う。
    いずれにせよ、M氏の指摘は「個人的見解として疑問に思う」という程度のもの
    であって、それに対する売主側の回答も「メーカーの見解を確認して報告する」
    というもの。引用されているブログの一部を読む限り、ここは全てのケースにおいて
    同じパターンのようだ。
    M氏の指摘を「無ければ欠陥だ」という意味に解釈するのは誤りであると同時に
    最終的にメーカーの見解を得て、それをブログで公開するところまでは至っていない
    という点では、この手の活動の主旨としては片手落ちであると言わざるを得ない。
    (実際「メーカーの見解」なるものがどういう内容なのかは気になる)

    まぁ、どっちもどっちって事でしょう。
    指摘→「確認します」という、単なるセレモニー。

  97. 328 匿名さん 2009/01/30 03:58:00

    最近ブログの更新がありませんね・・・

  98. 329 匿名さん 2009/01/30 06:35:00

    早く擁護しろよ 擁護派

  99. 330 匿名さん 2009/01/30 06:54:00

    必要な人には他に代わりがない存在なんだから放っておけばいいのにと思うけどな。

  100. 331 匿名さん 2009/01/30 07:20:00

    放っておいて欲しいのは、依頼者以外の物件所有者だと思うよ。ブログに余計なこと書いてるのは村上氏のほう。

  101. 332 契約済みさん 2009/01/30 07:46:00

    言論の自由

  102. 333 匿名さん 2009/01/30 08:17:00

    他人の持ち物を自由に論評していいと思ってるのだとしたら、それは間違いだよ。

  103. 334 匿名さん 2009/01/30 08:26:00

    顧客の許可をとってその部屋の結果を公開しているだけで、本人のブログにも他の部屋の善し悪しはわからないとでてくるが?

  104. 335 匿名さん 2009/01/30 08:33:00

    ピーコが他人の持ち物である服のセンスを自由に論評していいと思っているのだとしたら、それは間違いだよ?
    「私が持っている服をピーコに悪く言われた!価値が下がった!」とピーコさんは糾弾されちゃうんでしょうか???

  105. 336 匿名さん 2009/01/30 08:45:00

    それならわざわざ何処のマンションだか分かる様な書き方しなきゃいいじゃん。

    当事者(依頼者)の部屋の間取りだけにすればいいじゃん。

  106. 337 匿名さん 2009/01/30 08:48:00

    村上さんがなぜ内覧同行をなかばボランティアでやる気になったのか動機を考えればわかるでしょ。たしか前にそのコメントありましたよ。

  107. 338 匿名さん 2009/01/30 09:04:00

    放っておいて欲しい住民にとって動機なんて関係無いでしょ。

  108. 339 匿名さん 2009/01/30 12:18:00

    ちいせぇ住民

  109. 340 匿名さん 2009/01/30 13:08:00

    なんで赤の他人にちいせぇと言われなければならないのか
    書かれなければそんなことは発生しないのに

  110. 341 匿名さん 2009/01/30 13:11:00

    着替えればいい服と同列に論じるって頭悪いだろ

  111. 342 匿名さん 2009/01/30 14:24:00

    ピー子は普通に公然侮辱になります。

  112. 343 入居予定さん 2009/01/30 14:43:00

    ブログに書いて何が悪い!
    人の日記を勝手に見るんじゃない!!

  113. 344 匿名さん 2009/01/30 14:48:00

    どんどん議論が低レベルになっていきますね・・・・・・・・・・

  114. 345 匿名さん 2009/01/30 22:37:00

    まぁもう議論すべき点はでつくした感もある。
    どちらも他方を納得させる視点は出せなかったと思うな。

  115. 346 元祖匿名はん 2009/01/30 23:44:00

    当方はお会いしたことはないですが、少なくとも迷惑が掛かっている云々とおっしゃる方の裏側に
    より多くのの方が恩恵を受け喜んでいることと思われます。

    間接的な物言いですが、個人的には全く持って問題なし。大いに結構と思います。
    専用部以外の共用部の指摘云々とありますが、それが改善されれば入居者全員の利益のはずです。

    少なくとも訳のわからないマンションコンサルと称する(当方もコンサル商売ですが)人間より
    余程現場に足を運んで物を見てご自身の言葉で語っていると思います。

    そもそも高いカネ出して買う割に、これまで客側も無知すぎるし及び腰過ぎました。
    その裏側で無知な客に付け込む無恥な販売・施工側の行為あるいは無作為は後を絶たなかった。

    値段も業界他社よりリーズナブルなんでは?私は関西なんで先方都合付かず断られましたが。

  116. 347 匿名さん 2009/01/31 00:08:00

    >>346
    誰が恩恵を受けてますか?
    批判的な書き込みは他社の人間の仕業だとでも?
    随分と幼稚な分析ですね。
    ブログにマンション名が分かる様に書く必要性ってなんですか?

  117. 348 匿名さん 2009/01/31 00:52:00

    >>346

    内覧での指摘の結果、このように改善されたとか、デベは一切対応しなかったとか
    の事後談がないから、改善により恩恵を受けた事実があるのかは住民以外わからな
    いのです。

    具体的な改善事例が公表されたら、氏のブログ公開についても少しは理解されるの
    でしょうがね。

  118. 349 匿名さん 2009/01/31 02:03:00

    恩恵受けてます!
    参考になりまくなり。
    批判的なのは食わず嫌いの少数派。
    依頼が絶えないという賛成多数により決定しましたー

  119. 350 匿名さん 2009/01/31 03:08:00

    前に知り合いが、彼に検査を頼めなくて(スケジュールがいっぱいで)、
    その分、同じマンションの例をブログで読んでそれが自分の内覧の時に参考になったと言ってたよ。

  120. 351 匿名さん 2009/01/31 03:11:00

    >>346
    >少なくとも訳のわからないマンションコンサルと称する人間より

    「現場に直接足を運んでモノ言うべきマンションコンサル」などという商売が
    この世に存在するんですかね。
    内覧同行業者もコンサルの一種に過ぎず、現場の仕組みや事情なんざ知った事かと
    いうスタンスにおいては、どっちも似たようなものだと思いますよ…。

  121. 352 匿名さん 2009/01/31 03:18:00

    >>349
    >>350
    本当にそれが「世の大勢を占める意見」だと言える
    ボリュームだと思いますか…?

  122. 353 匿名さん 2009/01/31 03:43:00

    反対も多数かどうかはわからんから言える立場じゃねーな

  123. 354 匿名さん 2009/01/31 04:02:00

    >>350

    参考になった事項に物件名は関係ありましたか?
    論点ずれてますよ。

  124. 355 匿名さん 2009/01/31 04:26:00

    イニシャルないと同じマンションかわかんないじゃん。

  125. 356 匿名さん 2009/01/31 04:46:00

    参考になりまくりってほどに何度も内覧してるのか

  126. 357 匿名さん 2009/01/31 04:49:00

    >>353
    要するに「誰もが有り難いと思うに決まっている」という考え方が
    マズイんじゃないかという話ですよ。

  127. 358 匿名さん 2009/01/31 05:18:00

    >>355

    そういうことでしたか。同じ物件なら時期、ロケーション、デベとゼネコンで、
    十分察しがつくでしょ。第三者にさらす必要はやっぱないよね。

  128. 359 匿名さん 2009/01/31 05:31:00

    ロケーションとデベとゼネコンだしちゃうんじゃイニシャルなくてもマンション名わかっちゃって意味なくないですか?
    それともイニシャルないだけで嫌だと言う気持ちはなくなるもんなんですか??

  129. 360 匿名さん 2009/01/31 05:40:00

    余程その物件に詳しくないか、調べないと物件名までたどりつかないと思い
    ますよ。ためしにクイズ出しまてみましょうか?

  130. 361 匿名さん 2009/01/31 06:30:00

    マンションや内覧会に深い興味があり、周辺地理地名が大まかにわかる、
    という程度の人が、調べ上げれば、はっきりしたマンション名がわかる。
    そんなところだろう。
    ぜんぜん興味関心のない人にまでマルわかり、ということではない。
    「関心のある人が調べ上げればわかる」 
    実に良いあんばいだと思う。

  131. 362 匿名さん 2009/01/31 06:51:00

    同じマンションの情報が知りたけりゃメールで村上氏に聞けばいいだけだろ

  132. 363 匿名さん 2009/01/31 08:18:00

    悪気が無いなら物件名イニシャルじゃなくしっかりかけよ
    後ろめたさがあるからイニシャルトークなんだろ?

    こんな基本に気がつかない擁護派は程度が知れるな。
    師が師だけにこの弟子ありか 笑

  133. 364 元祖匿名はん 2009/01/31 11:24:00

    なんだよそれ、イニシャルじゃダメで、完全公表ならOKなのか?どっちだっていいだろ。
    全然ロジカルじゃない意見は聞くに堪えないな。
    一体、何を求めてるんだ?

    批判の理由がくだらなすぎ。

  134. 365 元祖匿名はん 2009/01/31 11:26:00

    こそこそやるなよとか言いながら、いざ堂々とやられたらもっと困るんだろ。しょぼすぎ。

  135. 366 匿名さん 2009/01/31 11:28:00

    擁護派は何の問題もないかのように語るけど、
    村上本人ですらブログで実名指摘することの問題に自覚的だって話だろ

  136. 367 元祖匿名はん 2009/01/31 11:35:00

    デベって言う生き物は、自社物件の都合の悪いことは資産価値が下がるなどと詭弁で隠す。

    一方で周辺環境等の外部要因を否定されると永住なら資産価値など関係ないなどとのたまう。

    客はそのいずれのケースもそんなことを望んでもなければ考えてもいない。

    セールストークのレベルが低すぎる。

  137. 368 元祖匿名はん 2009/01/31 11:47:00

    擁護派なんてのは別にいない。積極的擁護の理由もない。使いたければ使う、見たければ見る。

    批判派がいるだけだろ、批判しなきゃならない積極的理由があるからだ。

    村上健氏が仮にお咎め無しか、もし誉めればセールス的には全くOKじゃないのか?

    一体何が言いたいんだ。

    客の振りで、客を擁護する振りして、自社物件のしょぼさは棚に上げるつもりか?実にくだらん。

    そんなに批判したいなら、村上氏の個別指摘項目について反論批判してみろよ。それなら判るが。

  138. 369 匿名さん 2009/01/31 12:00:00

    ここにも見えない敵と戦ってる人がいる

  139. 370 元祖匿名はん 2009/01/31 12:30:00

    こういう姑息な板をわざわざ立ち上げて、

    何が「存在自体の賛否を問いたい」だよ。

    賛否以前に存否を問われてる立場だろうに。

    ぐうの音も出ないような物件作ってみろよ。

    お前なんか出る幕じゃねぇって一蹴してみろ。

  140. 371 匿名さん 2009/01/31 13:02:00

    >>367
    「デベっていう生き物」がそんなに信用ならないなら
    マンションなんか買う必要ないだろ…。
    住宅を選択する方法はひとつじゃないんだぜ?
    売買契約の後に他人の手を借りてツッコミ入れなきゃならん様な
    安かろう悪かろう的な買い物して、挙げ句に
    恨みつらみ並べるくらいなら、郊外にデカい注文住宅でも建てれば?
    それもまた「工務店という生き物」が建てるものだけどな。

    契約相手の仕事を評価する目を持ってない奴は、住宅に限らず
    満足のいく買い物なんか絶対にできないと思うね。

  141. 374 匿名さん 2009/01/31 13:28:00

    客の持ち物にケチつけてるのが村上なわけだが

  142. 375 元祖匿名はん 2009/01/31 13:34:00

    客がケチがあったらつけてくれって言ってるんだからいいだろうが。何が困るんだ。

    そんなに村上氏が嫌いか?

    自分のシゴトは好きか?

  143. 376 匿名さん 2009/01/31 14:42:00

    371は本気で言ってるんだろうか?
    だとしたらよっぽどのお人好しか無能かだろうな

  144. 377 匿名さん 2009/01/31 15:02:00

    >376
    きっとまともな仕事したことないんですよ

    社会のルール、契約のルールもしらないでしょう

  145. 378 匿名さん 2009/01/31 16:46:00

    371のことは、建築現場について言えば、正しい。

    377の言うことは、建築現場を知らないから言ってること。

  146. 379 匿名さん 2009/01/31 21:27:00

    依頼者の部分だけでやってろって話も理解せずに何力説してんだ
    他の住人はケチつけてくれなんて言ってねえよ

  147. 380 371 2009/02/01 00:31:00

    俺は「現場の本音」を代弁してる訳じゃない。
    買い物をする者として、商品の何処を評価し信頼して
    金を払うのかという当たり前の事にビジョンの無い者は
    どんなに高い物件を買おうが、どんなに優秀な技術者を
    内覧に同行しようが無意味だと言ってんのさ。
    自分が何を買ったのかすら理解していない無知な消費者が
    契約に相応した代金の支払いをケチりたいがために
    契約後・入居後にモンスター化する訳だ。
    全てのケースがそうだとは言わないが、一部のいい加減な
    買い手が、正常な市場形成の障害になってるのは
    紛れも無い事実。マンションに限った事ではない。

  148. 381 元祖匿名はん 2009/02/01 01:31:00

    ↑完全に話がずれてる。単にクレーマーにイヤな目にあっただけだろ。

    他の住民がイヤな目にあうだ?やたらその詭弁を振りかざす成りすましのデベがいるようだが。

    何が困るんだ?専用部の指摘があったとしたら、類似の問題点が自ずと解決される可能性もある。

    便乗して指摘も出来る。共用部についての指摘なら利害関係のベクトルは全く一緒だろ。

    そもそもどうにもならんようなら物件なら、所詮しょぼデベのしょぼ物件で資産価値もないさ。

    村上氏の責任でもなんでもない。

  149. 382 元祖匿名はん 2009/02/01 01:39:00

    「村上氏のせいで、僕の買った物件のしょぼいのがわかったじゃないか?どうしてくれるんだ!」


    こんなことマジで考えてるやつがいるなら、それこそそんなしょぼ客はマンションなんて買うな。

  150. 383 匿名さん 2009/02/01 01:46:00

    >>382
    反論できなくなって無関係の他人攻撃か

  151. 384 匿名さん 2009/02/01 01:49:00

    問題か問題でないかを判断するのは所有者
    共用部については総会や管理組合が合議で決定する
    こんな基本も分からないくせに無駄な書き込みはするな

  152. 385 匿名はん 2009/02/01 01:55:00

    >382
    何のロジックもないしょーもない発言はムダだよ。

    >383
    買ってからじゃ遅いだろ。

    買ってから好きにやれって、そのロジックが無帰任過ぎなんだよデベは。
    売りっぱなしで誤魔化すな。

    第一、もし本当にそういう客がいて、問題視するならそれはその客と村上氏の話。
    勝手に話すりゃいいじゃないか。直接ブログに書くなり連絡取れよ。

    デベが勿体ぶってしょぼ物件作った責任棚に上げて便乗して声高に叫ぶんじじゃねぇよ。
    売れないからって八つ当たりでエンド向け掲示板に姑息な板まで立ち上げて、くだらないんだよ。

  153. 386 元祖匿名はん 2009/02/01 02:01:00

    >383、384

    というか、アンタ一人なんだろ。公表されて困るのは。「村上」とか呼び捨てでエラそうに
    人の前で言えるぐらいなら直接言うぐらいなんてことないだろ。

    「本人も問題意識ある」とか、そんなことまで事実か知らんが知ってるんなら、こんなとこで
    欠席裁判なんか浅ましい真似せず、直接堂々と言えよ。言えないんだったら書くなよ。姑息だ。

  154. 387 匿名さん 2009/02/01 05:21:00

    偉そうなのはおまえじゃない?

  155. 389 元祖匿名はん 2009/02/01 10:47:00

    世の中マトモな物件、マトモな仕上げばっかなら、氏の商売上がったりで一発で干上がるだろ。

    少なくとも村上氏は、立地が悪いとか、近隣環境が悪いとか、地盤がユルイとか迄言ってない。

    デベがわざわざオマンマ食わせてやってるようなもんだ。それで文句言ってりゃ世話ないわな。

  156. 390 匿名はん 2009/02/01 16:45:00

    内覧会業者って、コバンザメ商法に思えてきた。

  157. 391 匿名さん 2009/02/02 00:32:00

    > 立地が悪いとか、近隣環境が悪いとか、地盤がユルイ

    これは碓井氏のほうですね。 いろいろと話題性のある内覧業者の双壁には違いない。
    私は両方頼んだことはないけど、2人のネット上での書き込みには参考になる点もある。
    人によっては怒りだす程度の毒はあっていいと思うけどね。 
    どのみち、マンションは立地と、せいぜい売主までで決まる世界。
    なにか書かれたくらうで資産価値が落ちるというもんでもないだろうし。

  158. 392 匿名さん 2009/02/02 03:26:00

    1/20を最後に更新されてないけど、元気にやってるのかな。

  159. 393 匿名さん 2009/02/02 06:57:00

    バルコニーにいるのが好きみたいだから風邪でもひいているのかもね

  160. 394 匿名さん 2009/02/02 13:09:00

    ブログが更新されましたよ。
    よかった、村上さん健在で。

  161. 395 匿名さん 2009/02/02 13:54:00

    他人の住戸の引き戸にブレーキかナミダメをつけろと要求し始めたぞ

  162. 396 匿名さん 2009/02/02 14:07:00

    >>380
    事の発端は一部のいい加減な売り手が招いたことなんだから自業自得。
    ちゃんとやってりゃ自然と内覧業者なんて成り立たなくなるんだから

  163. 397 匿名さん 2009/02/02 14:21:00

    人の不安につけ込む商売だからそうは簡単に無くならないでしょ

  164. 398 匿名さん 2009/02/02 14:25:00

    >>395
    上階がふすま閉める音がうるさいからといって、入居後だとわざわざ上階に住民が訪問して
    「ふすまの音がうるさいから、なみだ目つけてください」などと言ったら
    近隣トラブルの元になりかねない。
    かといって、ずっと我慢していたらストレスを少しずつ長い年月をかけてためることになる。

    入居前に、売主がなみだ目をふすまに貼るのは適切だと思うよ。
    っていうか、最近の売主はそういう指摘があるの知ってるからなみだ目先に
    貼っているところも多いみたい。
    (なみだ目なんて安いから売主が全戸につけたってたいした金額じゃない。)

    住民の方はなみだ目知らない人もいるかもしれないけど。

    それに村上の依頼者も当然、下階の住戸の為に自分の家もなみだ目貼るんだろうからおあいこ。

    他の指摘はともかくもこのなみだ目に関しては、依頼者も、その上下の住戸も
    なみだ目貼ってもらうことで得することはあっても損はないと思うよ。

  165. 399 匿名はん 2009/02/02 14:39:00

    涙目のデベが集うスレはここですか?

  166. 400 匿名さん 2009/02/02 14:48:00

    ナミダメを貼りませんかってんならともかく貼りなさいってのはおかしいだろと思うね

  167. 401 匿名さん 2009/02/02 14:54:00

    >>397
    結局不安にさせてる売主が悪の根源ていう事か

  168. 402 匿名さん 2009/02/02 14:58:00

    内覧会の不安ってのは業者関係ないよ
    単に自分に自信がないってだけの話だから

  169. 403 匿名さん 2009/02/02 15:35:00

    アタマの回らないデベが、ちょっと頭使えば判るようなことを指摘受けて、
    逆切れしてんだろ。殆どがそんだけの話だ。

    なみだ目を貼りませんか、だってさ。なんで客側が下手に出る必要がある。
    どんだけ上から目線のつもりだよ。言われる前にそれぐらい貼っとけよ。

  170. 404 匿名さん 2009/02/02 16:15:00

    バルコニーの隙間とか、ふさいであって当たり前の指摘を受ける売主が多すぎるね。
    お金を使えっていっているわけじゃなくて、頭を使えってのができてない。
    自分が何も考えなしに作ったのを指摘されて逆ギレなのかね。 このスレ。

  171. 405 匿名さん 2009/02/02 22:36:00

    下手も何も他所のうちに付けろって要求がどれだけ異常なことかわからんのか

  172. 406 匿名さん 2009/02/02 23:50:00

    >>405
    それは軽い設計ミスだと認めてるのと同じ事だとわからないくらい頭が回らなくなったのか?

  173. 407 匿名さん 2009/02/02 23:53:00

    なみだめ程度は、わざわざ言われなくっても貼ってあって当然でしょうに。
    どうみたってちゃんと励行していない売主が悪いよ。

  174. 408 一応建築士 2009/02/03 01:02:00

    物入や吊戸棚の扉は、全開状態で隣の壁等に当たらない様に
    箱のレイアウトやヒンジの位置(つまりは箱の大きさ)に
    配慮するのが先ずは大前提です。
    ナミダ目とは、「それでも当たってしまう場合」の苦肉の策です。
    最初から設計仕様に謳われているものではなく、現場における
    施工図レベルでの検証の際に、あるいは実際に現場が完成し
    工事監理者や売主による検査が行われた際に、初めてその
    必要性が議論されるものなのだと言う事は、買い手の認識としても
    必要ではないかと思います。

    ナミダは壁クロスに接着するタイプのものが殆どなので
    それ自体がクレームの原因になる可能性がある事から
    上記検討の結果「付けよう」という判断に至ってからも
    実際に付けるのは内覧で購入者から求められてからに
    しようというスタンスをとるデベもいます。
    実際、購入者側も「いらない」と考えるケースは少なくない様です。

    本来は「付いていない→おかしい」と考えるのではなく
    「何故付ける必要があるのか」あるいは「付けずに済む様な
    納まりは設計上成り立たなかったのか」と着目するのが
    建設的な考え方ではないかと思います。

    一般的なマンションにおけるシステム収納の納め方を見ると
    扉が他の部位と干渉するのはどうしても避けられないと
    思いますので、ナミダの採用もまた致し方ない事なのでしょう。
    最初にも書いた様に、それは設計上必要とすべきなのではなく
    エンドユーザーとして必要だと思うなら付けて貰う、と
    いうのが合理的な仕切り方だと思います。
    その時点で拒否する売主や施工者はおそらくいないと思われます。

  175. 409 匿名はん 2009/02/03 01:30:00

    違うね。

    >一般的なマンションにおけるシステム収納の納め方を見ると
    >扉が他の部位と干渉するのはどうしても避けられないと
    >思いますので、ナミダの採用もまた致し方ない事なのでしょう。

    自分で書いてるじゃん。当初から必要なんだよ。
    理想論なんて語られてもムダ。

    無能かつ無配慮、無作為なんだよ。要はアタマつかってないのさ。

  176. 410 匿名はん 2009/02/03 01:32:00

    第一、なみだ目ぐらいでギャーギャー、みたいな発想、姿勢がそもそもダメなのさ。
    しょぼデベの典型的なパターン。小さいことまで気を回らないやつは大きいポカも平気でやる。
    細部に宿ってないのさ。

  177. 411 匿名さん 2009/02/03 03:44:00

    >>408
    こういう建築士がいるから内覧業者なんてものがはびこるんだろうよ。
    ついてることによるクレームより音の問題の方が深刻なのは一目瞭然。
    408の理論なら通常売主同行での内覧時にその個所毎に買主に必要性を問うべきだがそんな事を
    やってるデベはほとんどいない。

    既知の問題(少なくとも408は理解してるようなので)に「クレームが出てから対応」を
    最初から言ってる時点で最低だぞ。

  178. 412 一応建築士 2009/02/03 04:02:00

    ナミダ目で「音の問題」を解消する事は出来ません。

  179. 413 匿名さん 2009/02/03 04:29:00

    >>412
    うちはナミダメをつけたら、明らかに音が小さくなりましたよ。

    それに引き戸やふすまを閉じた時にパタンという音を小さくするためにナミダメ貼る場所は
    木の部分でそこにナミダメを貼っても見た目的にはほとんど誰も気がつかない。
    (邪魔にならない)
    だから、ナミダメ貼ってなくても貼ってあっても、見た目には気がつかないから
    内覧会で音に関して気にしない人はその時点では何もわからないと思う。
    だからそういうところのちょっとした手間を省いている業者もいるんだろう。
    (どうせわからないだろ的に)

    でも逆に、「うちのマンションは近隣住戸のちょっとした騒音に配慮するため、
    ナミダメを貼っています」
    ぐらいのアピールしたっていいと思う。

    「壁や床は〜の仕様で防音に配慮しています」っていう営業トークは当たり前なんだから。

  180. 414 匿名さん 2009/02/03 04:38:00

    >>408
    >「付けずに済む様な納まりは設計上成り立たなかったのか」と着目するのが
    >建設的な考え方ではないかと思います。

    「何故〜しないで済むような設計ができなかったのか」というのは村上の主張と同じだと思う。
    それで、村上がそういう指摘をすると、「内覧会でそういうこと言われても困る」的な反応がある。
    パンフレットに書いてあっただろう、モデルルームで見ただろう、
    それを了解して契約したんだろう、という感じで。

    でも、>>408が書いているように、
    >最初から設計仕様に謳われているものではなく、現場における
    >施工図レベルでの検証の際に、あるいは実際に現場が完成し
    >工事監理者や売主による検査が行われた際に、初めてその
    >必要性が議論されるものなのだと言う事は、買い手の認識としても
    >必要ではないかと思います。

    こういうことがマンションの建築ではしばしば起こる。そこで、

    >物入や吊戸棚の扉は、全開状態で隣の壁等に当たらない様に
    >箱のレイアウトやヒンジの位置(つまりは箱の大きさ)に
    >配慮するのが先ずは大前提です。
    >ナミダ目とは、「それでも当たってしまう場合」の苦肉の策です。

    ということで、「それでも〜してしまう場合の苦肉の策」を村上はよく提案しているのだと思う。

  181. 415 匿名さん 2009/02/03 09:51:00

    412はホントに業界人か?

  182. 416 匿名さん 2009/02/03 10:23:00

    ナミダメが有効とか無効とかより下階の住人の指示で何かが取り付けられるってのを肯定するやつがいることが驚きだ。
    最低限、取り付けていいかどうかの許可をとるのが当たり前だろ

  183. 417 匿名さん 2009/02/03 10:34:00

    入居前の内覧会限定の話題だよね。所有権もまだ移っていなくて、自分が購入する優先権のある部屋を検査してるだけで明らかな問題点には全戸対応を求めるのは何も問題ないと思うが。 この点錯覚してもう自分のものになったようなコメントが多いかな

  184. 418 匿名さん 2009/02/03 10:41:00

    全戸取り付けでなんら問題なさそうだが416はなにをいってるんだ?
    対応の妥当性がなけりゃその旨買主に説明すりゃいいだけの話だろ。
    ま、涙目つけられて怒る奴の方が少ないと思うがね

  185. 419 匿名さん 2009/02/03 10:44:00

    >>412
    家具の扉内側にもたまについてるがそれは何の目的?

  186. 420 匿名さん 2009/02/03 10:49:00

    引き渡し前だと自分が引き渡される部分以外も指示できるのか
    不思議な論理だな

  187. 421 匿名さん 2009/02/03 13:07:00

    問題点で、契約者は失うものはなにもない。 
    売主にとってもほとんど負担0。 ごく自然な理屈で、
    これを不思議と考える人が不思議だ。

  188. 422 匿名さん 2009/02/03 14:00:00

    420はデベだからあっち側の視点でしか話せんのですよ

  189. 423 匿名さん 2009/02/04 02:51:00

    そろそろ終了でしょうか。

  190. 424 匿名さん 2009/02/05 09:25:00

    終了〜

  191. 425 匿名さん 2009/02/05 15:33:00

    みたいだね

  192. 426 匿名さん 2009/02/06 14:44:00

    ========= 終了 =============

  193. 427 内覧前さん 2009/02/18 15:35:00

    ブログの更新が遅れ気味だと思っていたが、村上さんインフルエンザだったんですね。
    もう大丈夫なのかな? 体だけは大切にしてください。

  194. 428 匿名さん 2009/04/23 10:19:00

    まだあったのか?

  195. 429 匿名さん 2009/05/12 10:45:00

    VKTRでの表現はよくないですね。
    指摘の内容は適切なものもあるのでしょうが、人間性を疑っている部分は非常に不適切に思います。

  196. 430 匿名さん 2009/05/13 09:05:00

    酷評されてるイニシアの人の一人を知ってますが感じは悪くなく、
    ああまで言われるほど人間性に問題があるとは思えないな。
    すぐ怒るのって、話しをして問題解決をするのにはとっても邪魔なことだと思います。

  197. 431 匿名さん 2009/05/13 15:13:00

    イニシアは担当者の問題ではなく、その担当者に問題のある回答を強いている会社の姿勢の側に
    問題があることが、千住と金町の物件での対応からわかりますね。
    しょせんサラリーマンですから、会社の指示通りの回答をするしかないわけで、
    村上氏も、個人を責める調子ではなくて、デベロッパーの問題点を追及するように書けばいいのにな
    と思ってます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル南葛西
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸