- 掲示板
分譲マンションに住んでる場合、管理組合が町内会に強制加入と決めてしまったら
住民の3/4以上の賛成がないと脱退は不可能でしょうか?
会費を払うことも不満ですし、そのうち寄付のお願いなどが来るのもいやです。
何より役員がまわってきたときに断れないのではないかと恐れています。
ちなみに今までの人生で初めての町内会とのふれあいです。
[スレ作成日時]2006-09-20 09:42:00
分譲マンションに住んでる場合、管理組合が町内会に強制加入と決めてしまったら
住民の3/4以上の賛成がないと脱退は不可能でしょうか?
会費を払うことも不満ですし、そのうち寄付のお願いなどが来るのもいやです。
何より役員がまわってきたときに断れないのではないかと恐れています。
ちなみに今までの人生で初めての町内会とのふれあいです。
[スレ作成日時]2006-09-20 09:42:00
全くだ。町内会、町内会費ありきの発想そのものがまるで既得権益化しているようで気味悪い。
会費の正当性を謳うというには、多くの町内会の存在そのものや広報・啓蒙含めた活動に問題や疑義が多いのでは。
>町内会費ありきの発想そのものがまるで既得権益化
それ程旨味は無いと思うよ、役員の成り手が居ないので困っている町内会も多いし
町内会、無いよりは有る方が良いと考えています。
しかし、町内会総会決算報告を見ると首を傾げる事が多い
今現在の町内会費を納めてまでも必要な活動をしているかは微妙に感じます。
私の町内会も報酬制度はありませんが
飲食費が気になるかな?
他の町内会は、飲食費の支出はありますか?
飲食費を出すなって人はその人が役員をやるべきでしょう。
多少の慰労は必要だと思います。
文句が多い人程管理組合の理事などの役員を絶対やらないんですよね。
>>350
お願いだから、決め付けないで
管理組合役員経験ありますよ
MS歴10年ですが、理事長も、副理事長、監事計5期経験済みです。
それに委員会のメンバーも参加経験あります。
勿論手弁当、資料作成は持ち出しです。
同年代の役員との懇親会は勿論自腹です。
管理組合で公明正大に行う為、飲食費を支出はありません。
そんな感覚からすると、町内会の飲食費に多少疑問あるだけです。
>多少の慰労は必要だと思います。
町内のみんなのための仕事してるんだから、町内会費から飲み食いさせろってのは暴論だよ。
それじゃあ、「町内のみんなのため」、「助け合いしましょう」っていう高邁な精神が薄っぺらに感じられる。
いったい、一人当たりいくら使ってるの?
「多少」っていうのだから、数千円なんでしょうが、それくらい自分で出そうよ。
その分、町会費を値下げしたり、もっと町民のために有効に活用する方法があるんじゃない?
管理組合は持ち回りの互助が多いから、報酬も交際費も必要はないね。
長い目で見ればお互い様だから。
町内会は役員が固定される傾向にあるから、
日当・報酬・交際費といった名目で、
費やした時間の代償を考えてあげてもいいと思う。
>>353
私も同意見です。
我が町内会も昼間に時間のある高齢者が役員の固定化している状況なので
多少の疑問は持ちつつも、許容範囲!?と個人的には思ってはいます。
活動内容と会費に関しては、各々の町内で違いはあるでしょうが
時間の代償って何?
自己犠牲でやりたくないのにやっているんだから、
日当出せ、飲み食いさせろって?
そんな考えじゃ、とてもとても、町内のための活動は望めないと思う。
やってることも、時代が変わって住民の要請も変わってきているのに、
お祭りだ、こどものイベントだと昔から変わりばえしない。
ところで、前出した、災害時の危機管理マニュアルや町民の緊急連絡簿など完備している町内会あるの?
何もしないで匿名であら捜しをする人を我が理事会ではヘタレさんと呼んでいます。
>>349
管理組合の理事は規約で定められていれば報酬を受け取る事は全く問題
ありません。ご存知だとは思いますが。
ですから、飲食費として支出する必要もありません。
管理組合活動は自分自身の財産に直接影響してきますが、自治会は何も
活動しなかったからといって資産価値が下がるなどはありません。
やればより良くなるという性格の活動です。それを引き受けてもらえる
訳ですから管理組合活動よりねぎらっても良いのではないでしょうか?
自治会には報酬を支出できる規定もないですから。
>>357
同感です。355自身が今の活動に満足していなければ役員をやればいいんです。
政治家と違ってなり手が少ないですから、立候補すればすぐにできますからね。
文句を言うだけなら誰でもできます。
最近の書き込みで報酬を出しては?という意見は正論だと思いますが、現状では「お金」を
直接支出する事に対して抵抗感がある人が多いと思います。
そこで妥協点として飲食があるのではないでしょうか?
仮に年間一人3000円としても月当たり250円です。スタバのコーヒーも
飲めない程度です。「利益」というより「気持ち」の問題だと思います。
>>351
管理組合活動は熱心にされているようですが、自治会活動の経歴は無いようですね。
結局、自分が直接影響を受けるか受けないかで選別しているだけのような気がします。
固定化しないように努力すればいいだけです。できなければ厳しいですが、現在の運営方法を
許容するしかないでしょう。
>>360
マンション理事長兼自治会マンション部会長をやっています。
管理組合も自治会も飲食費は支出していませんので、恩恵も受けていませんし、
ノータッチでもありません。
管理組合も報酬規定はありますが、一度も支出した事はありません。
個人的には別に欲しいとは思いませんが、それでねぎらいになるならば許容できる
範囲の支出(管理組合は別です。必要であれば報酬を出します)だと思っています。
自治会も管理組合も基本無償が多いのでは?
報酬規定あって支給していないのは、それ程大変な仕事をしていなからじゃないか?
>>364
大規模マンションだとそこだけで地域の自治会の下部組織として部会のようなものが
あったりしますよ。ウチのところもそうです。自治会の会議などにはマンションの
代表が出席するって感じです。大規模物件で理事の人数が多い場合は理事長ではなく
自治会担当理事がやってる場合が多いでしょう。
賃貸入居者は管理組合の役員はやりませんけど、自治会活動には参加しますよ。
というか、やってないところってあるのでしょうか?
>>365
自治会はその地域によってかなり活動内容が違いますが、管理組合活動はまともに
やるとラクなものではないです。
やった事が無い or 管理会社のカモ物件ですって自分から言ってるようなものです。
>管理組合活動はまともに
>やるとラクなものではないです。
楽ではないけど、報酬を貰うほど大変じゃないでしょ?
だから無報酬が多いのでは?
>マンション理事長兼自治会マンション部会長
大規模MSだけど、兼任しないといけないほど
参加者、協力者が居ないの?
私のMSでは、基本兼任は認めていません。
兼任できる程度の仕事でもないし
小~中規模で部会って聞いた事ないけど・・
どなたか小~中規模MSで部会がある方
自治会以外にどんな部会があるのでしょうか?
大規模MSだと、個別の委員会や理事会が長時間にわたると聞いたけど
どの程度時間を費やすのでしょうか?
私のMSは、100世帯弱、理事会は月一で2時間弱
総会は議案よって差がありますが2~3時間位です。
何やら私に対してのレスが多くて驚きました。
築2年で規模としては約500戸、理事は16名です。それぞれ3~4名ずつ自治会や管理規約の
見直し共用設備の運用改善など部会を作ってそこで議論した結果を理事会で報告して全員で
討議する形式です。
私が自治会も兼任しているのは自宅での仕事なので一番昼間に時間の融通がきいたのと自治会
より可能な限り理事長が出席して欲しいと要望を受けたからです。正直兼任は大変ですが・・・。
私が出席できなかった時に備えて副担当は置いています。
本題とはずれつつあると思いますので、この件につきましてはこの書き込みで最後とします。
管理組合と自治会は完全に別活動にするべきだと思う。
特に役員に関しても
MSによっては管理組合の役員が自治会の地域代表になるケースが多いようですが
管理組合は基本、組合員である必要はあるけど
町内会であれば、その必要もなく、昼間在宅している人がメインに選出されるべきではないでしょうか
でも、賃貸に住んでいる人が自治会長をやってるって地域はほとんど
ないでしょうね。少なくとも何回か引っ越しましたけど聞いた事がないです。
その土地に根を下ろしている(下ろそうと思っている)人がやるべきでしょう。
そうなると組合員がやった方が良いと思います。
>>375
確かに理事長どころか組合員である必要もないのは正論ですが、自治会側から
要望があってそれを受ける事が可能ならばわざわざ事を荒立てなくとも良い内容だと思います。
近隣と良好な関係を築く事が一番でしょう。
町内会否定派はなんとかして言い負かしたいみたいだけど、
なかなか切り口がみつかりませんねえ(笑)
>町内会否定派はなんとかして言い負かしたいみたいだけど、
>なかなか切り口がみつかりませんねえ(笑)
言い負かして気持が晴れるわけではないですが...(笑)
01の回答は出ていて
・町内会は任意団体なんだから強制加入なんてありえない。
・強制加入が規約(重要事項説明含む)などに書いてあろうと脱退できる。(不当だから)
地域にもよるのだろうけど、町内会(自治会)に属する意味が見いだせないって再三
書いているんだけど、「災害時にたかるなよ」程度のレスしかなく、「目からウロコの
町内会の意義」は町内会肯定派(派閥なのか?w)からでてこないんだよね。
清掃・警備などを既に管理会社に委託し、自営消防団を組織しているようなマンションの
住民には、町内の親睦(おまつりとか)程度の価値しかない。
商店街が属するような町内会なら、商店側からすれば地域との密着は商売の死活問題
だろうけど、都心の住宅街の大規模マンションの住民にはあまり恩恵ないですね。
それ以上でも以下でもないよ。
>>380
随分昔の話を掘り起こしたね!
馬鹿だな、お前。
>トイレ使わせないなどと言ったら、どんな状況になるか想像もできんのか。
ただでさえ絶対数が足らないのに、トイレがまともに使える思っているのか?
戸建てとMSで町内会に期待する程度の違いってあるのではないだろうか?
379さんの云うように、多くのMSの場合
管理費等で町内会の一部役務を担っている中で
一部重複する活動をしている町内会に入る必要性を感じないのが
現況なのではないか?
実際、MS単位で自治会立ち上げて効率的に運営している所もあるようですし
>>382
立ち上げは、消防署にだす計画書を絵に書いた餅にさせないように管理組合主体。
設備も、広義の設備の保全/拡充ってことで、総会決議を経て、組合から支出。
(食品の類はなく、AED・マンホール直結トイレ(?)・リアカーなど)
ただし、組織は組合員では意味がないので、住民で成り立っています。
上記以外の支出は組合からはなく、消防訓練実施をしています。
その後の親睦会などを実施していますが、その場で参加者から会費(実費)をとる形
となっています。
そういう意味では、マンション内としての自治会の体裁になるかもしれませんが
現状、目的を限定したコミュニティであり、外の町内会とは別組織となっています。
だから、余計 近隣の町内会に加入する意味がわからんw
>>384
>設備も、広義の設備の保全/拡充ってことで、総会決議を経て、組合から支出。
>(食品の類はなく、AED・マンホール直結トイレ(?)・リアカーなど)
とても立派な取組をされている管理組合なのですね。
羨ましく思えます。
一つ質問ですが
設備に関して、組合員の多くが居住者の場合
AED,簡易トイレ、リアカーなどを組合費から購入する事に抵抗は無いと思いますが
将来多くが組合員が居住者でなくなった場合、組合費から新たな購入、保全/拡充するのは
問題が出てこないでしょうか?
>将来多くが組合員が居住者でなくなった場合、組合費から新たな購入、保全/拡充するのは
>問題が出てこないでしょうか?
この質問から何を引き出したいのか不明です。(スレ違いですよね?)
先般記載したとおり、初回の購入は総会で組合員の同意をもっての購入しています。
「新たな購入」が必要になった際に、組合員の同意を得られるかの問題ではないでしょうか?
(願わくば、組合から離れ、住民主体の防災組織として購入するのが望ましいとは思います)
ここからは、主観的な意見ですが、理事として、防災などを通して、マンションとして
必要最低限のマンション内の自治会設立の足掛かりは作ったつもりです。
しかし、それが育っていくかどうか住民の問題だと思っています。
なお、私の住む自治体は、災害時の備蓄(特に食料や毛布の類)は 自治体管轄。
配給も自治体からですので、「自治会入っていないくせに」呼ばわりされることは
なさそうです。また、防災組織からは、住民に「自らで備蓄するように」といった
案内もしています。
皆様の管理組合は役所や議会への陳情や請願
(たとえば街灯をつけて欲しいとか)は検討してないのですか?
陳情や請願は町内会を通すと地域の総意として役所に伝わり、
町内を地盤とする議員のバックアップもありますからスムーズに実現できますよ。
みんな子供じゃないんだから、
町内会のお金を払うからには元を取る努力をしましょう。
何もしなければ取られっぱなしですね。
>皆様の管理組合は役所や議会への陳情や請願
>(たとえば街灯をつけて欲しいとか)は検討してないのですか?
陳情するネタがあまりありませんが、元理事に区会議員がいるので
直接お願いしてますが...(^^ゞ
近所とのみなさんとのコミュニケーションの大切さって分からないのかな。
マンション独自の自治会結成スレにも自治会否定派がたくさんいますけど、
否定するのは自由ですが、レスの書き方はひどいものですよ。自己中揃いです。
このような人たちは「義務」とか「罰則」が無い限り、加入しないでしょう。
町内会は奥様達の暇潰し!あそこの旦那はどうの、ここの奥様はどうの、との近所の噂話しのコミュニケーションの場(笑)!! 町内会って 聞きはいいですけど いい事ばかりじゃないよ!! 入らない人達は自分の事ばかりしか考えてないなんて、意見もあるけど入りたくない気持ちも判るよ。『何とかさんから聞いたけど、あそこの旦那さんがね…』…ウチの女房の口癖です。
人の不幸は蜜のあじ!! 町内会!楽しいですよぉ。ドブさらいやゴミ収集周りの清掃は 町内会の男共にやらせましょう~!! 女は普段から近所とのコミュニケーションをとってるので家の中の事だけしましょう~。
しかし…町内会に入る、入らないは その人達の自由になってる訳だし仕方ないんじゃないの? 実際、入ってもらわない方がいいな~という感じの人もいるよ…引越してきたお隣りの旦那さんがとにかく怖い。
町内会費は支払わなくても良いです。
強制するのも法的な根拠は無く、単なる任意団体です。
ところが、頭の悪い方が多く、県や市の会報は貰えないとか、ゴミは出せないとか言い出す馬鹿がいます。
県民税、市民税を支払ってしるのですから、堂々としていましょう。
町内会は、良い点と悪い点がありますが、最近の町内会は最悪です。
昔からの慣例ですが、会合になるとお世話になった商店からビールやおつまみが届き、平気でご馳走になっている役員が沢山おります。
中には、金をセビル方もいらっしゃるそうです。
私の父は、1年で町内会長を降りました。
尚、父から、亡くなっても町内会の進める葬儀社、業者は絶対に使うなと言われています。
↑
大方結論出ているのに
又掘り起こしましたね~
っで目新しい事は書いていないし・・・
残念。
町内会が任意は理解できますが、
マンション管理組合で強制で徴収しているところありますよ。
>マンション管理組合で強制で徴収しているところありますよ。
町内会費? 自治会費?
現実に口座引落されてても、どっかで加入届けにサインしたんじゃないですか?
また、そのような管理組合が有ったとしても、私は参加してる区分所有者達の問題だと思います。
重要事項にて町内会加入が決められている場合、脱退できないの?
町内会に加入すると、掃除とか参加する義務でるの?
掃除なんて参加する訳が無い。
生活スタイルは様々なんだから、せっかくの休日を潰すつもりは無い。
町内会活動は参加したい方が参加すれば良い。
町内会費を支払ってるんだから最低限の事はしてると自負してる。
それ以上の事を求められても無理。
町内会とかマジ 馬 鹿 w
要は戦前の隣組ってやつでしょう?こうやって近隣同士で監視させる。日本軍国主義の監視機関。
怖いよね、また侵略戦争始める気かって感じ。
うちのマンションも最初から管理費と一緒に口座引きになってるよ。
管理規約に謳ってあるもんね。口座引きのことが。
自治会の役員も輪番制、但し、理事は組合員からだが、自治会役員は賃借人でもオーケー。
町内会は脱会したのですが、いまだに町内会費が管理費と一緒に引き落とされています。
管理規約で決まっているからと言う理由です。
これって矛盾していませんでしょうか?
管理規約で決まっていれば、それを改正しなければ会費は支払うべきでしょう。
その恩典は受けてるのでしょう。
それぐらいは協力すべきでしょう。
>>407 矛盾しています。
法的手段に出ますよと言われてみては?
うちのマンションでは管理組合設立総会時に
自治会費(町内会費)を管理費から落とすことを否決しました。
自治会は任意で加入するものです。
運営もきちんと行われているか分からない状態で加入するなんてできないことです。
また、転居者が出た場合や管理費を払わない者が出たときに
自治会費を他の住人の管理費で補う問題が生じます。
微々たる費用だと管理会社は言われましたが、長期に渡るとそういうわけには参りません。
自治会費は、運営している団体で費用が違います。
月額100円以下~数千円まで
マンション全体が一つの自治会支部として位置づけられるのはいいですが、全員加入はあり得ないこと。
だと思います。
>>407
管理規約に定めて強制的に集金する場合、法令違反になる可能性が高いと弁護士に説明を受けたことがあります。
脱会後の会費徴収は明らかにおかしいです。
程度の低いデベが原始規約に盛り込んでいたり、管理会社もそれに追随しているのでタチが悪くなっていますね。
そろそろ国交省辺りが指導しないと問題が大きくなると思うんですが。
>>409
法的手段、冗談いわないでよ。どうぞやってみてください。笑われますよ。
弁護士に依頼するんでしょうね。いくらかかると思うんですか、知ってます?弁護士費用の敗訴者負担はありませんよ。訴訟費用は勝訴すれば取れるかもしれませんがね。しかし、裁判所は受け付けてもくれないでしょうがね。
規約で決まっていれば、規約が組合では優先するのは知っているでしょう。
自治会費払うのがいやなら、規約改正しかないんですよ。
そうでなくても、自治会の役員は組合員のプラスになる何かをやってるでしょう。
広報を配布したり、祭りをやったり、クラブ活動や子供会の手助けとか。
そういった恩恵を少しでも受けてるんだったら、僅かな会費ぐらいはらいなさい。そして、何もしなければいいでしょう。
>法的手段、冗談いわないでよ。どうぞやってみてください。笑われますよ。
誰が笑うの?
法的手段って話題にしただけで顔色変わったんじゃないの?
>弁護士に依頼するんでしょうね。いくらかかると思うんですか、知ってます?弁護士費用の敗訴者負担はありませ>んよ。訴訟費用は勝訴すれば取れるかもしれませんがね。しかし、裁判所は受け付けてもくれないでしょうが>ね。
賠償金で弁護士費用は払えばいいよ。親戚に頼めば安くでしてもらえるでしょうしね。
裁判所がどうして受け付けないの?根拠は?
>規約で決まっていれば、規約が組合では優先するのは知っているでしょう。
法的に優先される?なぜ?
法に違反する規約が問題でしょう。
法に違反する規約は無効でしょう?
規約にできると、管理費で自治会費を立て替えることくらい。
自治会加入義務を規約で決めることはできないですよ。
>>411
あなたの加入している自治会は、まともに機能しているのかもしれないが
他もそうであるとは限らない、自治会費と称して役員が私用に使ったりぽっぽに入れてたり
必要ない資材を購入してマージンをもらっていたり、そんな例もあります。
加入するしないは、自分が入る自治会がまともに機能しているのか?
確認してからでいいでしょう。
そうでなければ脱会してもかまわないでしょう。
自分の範囲とされている自治会が気に入らなくて、隣の自治会に加入しそこまでゴミを運ぶ人も
ある地区にはあります。
ご近所問題になりそうに思うのですが、数戸あればそれも通るのか?
理解しがたいですが
それだけ自治会加入は自由だってことですよ。
>>411
うちの近隣マンションは、管理費から自治会費が強制引き落としされた(原始規約に明記があった)ことを不服として、一住民が管理組合を相手に訴訟を起こしました。
まだ結論はでずに、最高裁まで争われるようです。
管理組合側が負けるのでは?という噂ですが。
>>414
それも所詮は「民事」でしょ?
410が
>法令違反になる可能性が高いと弁護士に説明を受けたことがあります。
と書いてますが、どの法律に違反するのか書いてませんね。
412さんも興奮してしまって勢い付いちゃってますが、何がいけないのか?は良く理解されていないようです。
407です。
なぜ矛盾していないかと思った件ですが、
町内会は会長さんに直接つたえて脱会したんです。
だから、もう私はその町内会の会員ではないのです。
しかし管理組合が毎月、規約に書いてあるからと、
町内会費を毎月引き落とします。
このお金はどこに行くのでしょうか?
確かに、規約には、区分所有者は引渡し後、町内会に加入することと
町内会費を払うことと書いてありますが、
引渡し後に加入して、その後、何らかの理由で脱会しても
町内会費を払う義務があるのでしょうか?
会長さんが認めても、管理組合が認めないってなぜなんでしょうか?
407さん管理組合の怠慢または横領です。
裁判したらあなたの勝ちです。
415を相手にするのはやめましょう。
社会を知らない引きこもりの子供でしょう。
自治会への強制的入会と自治会費の支払いに法的根拠はあるのか?
リンクフリーではないので記事は掲載できません
これでネット検索してください。
>>412
賠償金で弁護士費用払えばいいよだって。あなたの自治会費いくら払ってるんですか?
他の組合員は訴訟はしないんでしょう。あなた一人でやって何の価値があるんですか。多ければ裁判でなく、規約改正すれば解決する問題ですしね。
裁判所が受け付けないといったのは、あまりに金額が低くて裁判するだけの価値がないからいったのですよ。
不法行為に対する損害賠償は、金銭賠償が基本ですからね。
規約は組合員の中では、優先されますが、法律には劣後します。
しかし、組合の規約に謳ってあるのが分かっていて、マンションを購入し、自治会活動が行われているのに
あなた一人が、自治会の恩恵は多少なりとも受けているが、嫌だから脱退します。会費は払いませんといっても
裁判所はどう判断しますかね。自治会の運営費はかかっているしね。
規約改正が先ですよ。裁判にもっていくほど、重要なことじゃないでしょう。
弁護士費用は着手金10万程度。相談料1時間1~2万。成功報酬あり。その他交通費等の訴訟費用もあり。
自治会費500円程度のことでしょう。無駄なことはやめなはれ。
>まだ結論はでずに、最高裁まで争われるようです。
一審、二審はどうだったの?
>>418
判決見ました~最高裁の判決
『自治会は、会員相互の親睦を図ること、快適な環境の維持及び共同の利害に対処すること、会員相互の福祉・助け合いを行うことを目的として設立された権利能力なき社団であり、いわゆる強制加入団体でもなく、いつでも退会できると解するのが相当である』
うちも前のとこの自治会費は月額1800円でしたよ。
もっともバブル期は月額2500円でしたから安くなったんですが、強制的にこんな金取られてたらたまりませんよね。
毎月2回飲み会があって自治会費の費用はそれが主でした。
運営は各自治会によって違うわけですしね。
自治会費が高く、その使いみちに問題がある場合と、有効に活用されている場合の判例はかわってくるよ。
一人だけが、規約に反対しているのだったら、まず無理でしょう。
>>412
訴訟までしなくても、判例があるのですから弁護士さんの仲介で事足りるのでは?
訴訟案が3つあると言うことも考えられますね
412さんの場合は、管理組合による自治会費の横領も考えられますしね。
管理組合により精神的苦痛を与えられていませんか?
なんにせよ、入会や退会を無理強いするのは民主主義に反しますね。
412さんが退会されたのには、それ相応の理由がおありでしょう。
他の住人にも同じお立場の方がいらっしゃると思いますよ。
快適なマンション生活には正しい管理組合の運営が必要です。
がんばってください。
416さん、管理費引き落とし銀行に引き落とさないように手続きし、
自治会退会後の管理費を差し引いた金額をよく月振り込まれたらいいのでは?
>>415
区分所有法第三条ですけど。
(区分所有者の団体)
第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。
421さんが最高裁の判決を引用してくれていますが、「敷地及び附属施設の管理」に当たらない親睦、福祉が目的である自治会、町内会への個人の加入、その費用である会費をを規約で強制することはできません。自治会、町内会の会則自体に、「当地区の住民は町内会に加入しなければならない」なんていう規定がないのに、管理規約に入れて強制力があるように見せちゃってるのが問題。
だから、規約を改正すればいいんですよ。規約は管理組合では憲法ですからね。
規約で決まっているのに、勝手に自治会費は払えないというのもおかしいでしょう。訴えるとしても、
管理組合の規約の有効性についてになるでしょう。規約は変更しなければ他の組合員はどうするんですか。
現在やっている自治会の活動は誰がするんですか?もし規約を改正して、自治会を全員が脱退したとしても、誰かがやらなければならないこともあるでしょう。そんなことは知らん。誰かがやればいいですか。
勝手に「自治会費は払えない」ということではないのです。
すでに町内会長も脱会を認めているから脱会しているんです。
だから自分で払わないとごねているのではなく、なぜ払う義務があるかわからないのです。
そもそも町内会が会費の代理徴収を管理組合に委託していると思うのですが、
もし、支払いを拒否して債務になったら誰が債権者になるのでしょうか?
>>427
規約改正すればいいというより、規約改正しないと駄目っていう件でしょうね。
自治会費に関する規約を変更する議案と管理組合に納入された自治会費を組合員に返還する議案と
両方必要ですよ(ほとんどの管理規約は「一旦納入した管理費等は返還しない」という規定もありますから)。
管理規約の変更と、自治会からの脱退は別ですよ。脱会をしたい人は個別に自治会に対して、脱会を
届ける必要があります。自治会の活動は残った自治会の会員の仕事ですね。
>>427
管理組合はマンション所有者が加入し運営する義務があるけど、自治会は任意の団体で加入義務なんか無いよ。
管理組合=自治会なんて法律は存在しまいし、管理規約にすること自体が違法なんだけど
判例まで転載してあるのに、なんでそんなに固執するの?
管理組合が機能してたら、マンション生活でまずいことなんて無いでしょう。
管理組合で自治会活動するを押しつけるのはまずいんだよ、人権問題なんだけど
大丈夫?うまくいってる?
なるほど、マン管士の勉強もされてますね。私も今年とったばかりですけどね。
規約と自治会の脱退は確かに別物です。
ただ、規約を改正しないと、組合員は自治会費を納入することになっており、口座引き落としになっているのですから。ただ、管理費等の返還はご指摘のように難しいですね。処分は組合員全員の承諾が必要ですので。
一人だけ脱退して、会費も納めず、活動もしない。そしてその恩恵は受ける。それでは、良好な関係は築けない
でしょうね。
自治会運営や会費の額等に問題があれば、規約改正すべきでしょう。
マンションの規約は組合員が決めたルールですよ。
みんなで決めたことは、法律違反ということはないでしょう。
規約で決めれば、自治会役員と理事の兼務も可能です。大概のことは決められますよ。
どの法律に自治会加入は規約で決めてはいけないと謳ってありますか?
区分所有法で規約は遵守義務があるけどね。
>>428
だから矛盾した規約だと428さんは考えていて、その通りなんですよね。
普通に考えれば、債権者は自治会であり、管理組合はその代理。自治会の会員分の会費を集めて
自治会に渡すのが仕事ってこと(428さんの分も会費を払ったので、その分払え!というなら
解るし、自治会側から返してもらう・・・という話になるのだろうけど)。
ちなみに、川崎でマンションの自治会費の強制徴収に関しての判決では、
訴えた住民:一戸あたりいくらと徴収された自治会費は強制徴収にあたり違法
管理組合:「コミュニティの形成」という管理組合の仕事を自治会に委任している(つまり管理費と一緒)
とお互いが主張したのですが、管理組合は自治会側にお金を渡すだけだった・・・ということで、
住民が勝訴しています。
416さんの場合は、自治会員でなくなっているわけだから
416さんの、自治会費は自治会に行ってない。
自治会員でないので、自治会の恩恵は受けられない。
(416さんでないと416さんの自治会でどんな恩恵があるのかはわかんないはずだけどね。)
管理組合は、416さんから管理費でない費用を略奪していると言うことになります。
横領かな?
銀行引き落としならば、閉鎖して引き落とせないようにして
416さんから振り込むなり手渡すなりで、自治会退会後の自治会費として引き落とされていた分を差し引いて払えばいいよ。
請求されても払わない、それで訴訟になるのなら訴訟してもらえばいい。
どっちが勝つかは歴然。
>>431
>一人だけ脱退して、会費も納めず、活動もしない。そしてその恩恵は受ける。それでは、良好な関係は築けない
でしょうね。
この考え方異常だよ?
管理組合と自治会は全くの別物、なんで恩恵が受けられるの?良好な関係?
自治会が正しく運営されているのであれば、入退会は自由だよ。
会員でないものに自治会は何もする必要はない。
町内会に加入しなければ、建設時に苦情がスゴク多くなる場合もあります。
近年多い等価交換の場合、町内会の何十数人が地権者と言う場合も多いです。
デベは、条件に従順になりますから(そうでなければ、地権者は等価交換に応じない?)ある程度は仕方ないかと思います。
建設中には、ご近所に騒音などの迷惑をかけてしまいます。
それを円滑に運びたい場合、町内会の加入もあるのではないでしょうか?
町内会がイヤな場合は、別の住居を探しましょう。
しかし、他の組合員が活動してその恩恵を受けるのであれば問題がでてくるのでは。
自治会活動するのに必要な経費は誰が払うのか。
自治会活動は千差万別だけどね。
活動しているところは、子供会やクラブ活動、祭り、子供プールの運営、老人会、市報等の配布、
近隣住民とのコミュニケとか催し、ゴルフコンペ、その他いろいろ
だから僅かのお金のことなら、支払って自治会活動がやりたくなかったらやらなければいいのでは。
一人だけへそまがり的なことやって嫌われ者になることはないと思うよ。
ちなみに当組合の自治会費は300円。なんの問題もおこってないけどね。それで、上記に掲げた活動してるよ。
祭りなんかは、盛大だよ。花火大会時の屋上でのビアガーデンも。
自治会役員は賃借人もオーケー。450戸で自治会役員は10名。1年交替
何故退会するの?
何故一人だけ退会して変人の嫌われ者になるの?
みんな仲良く自治会活動をやってるでしょう。子供も恩恵うけることもあるでしょう。
クラブ活動や子供会、祭りとかはないの?祭りには子供をつれて参加するけど、自治会には入らないということ。
管理費はもちろんローンが払えなくて差し押さえになり銀行の転売になる物件が増えていますが
踏み倒された管理費は、その部屋を購入したオーナーが払うことになっています。
しかし自治会費は違います。
管理費と自治会費を一緒くたにして退会を認めない場合、不払い自治会費は管理費の負債になり問題化しています。
自治会に入会していない部屋があると、マンション建て直し時に騒音で近隣住民と揉めることはありません。
自治会に入会していない住民がいるマンションだから立て直しを認めないと言った事例はありませんし
そのことで、裁判を起こされても却下されます。
立て直しするか否かは早くても50年後の住人の問題でしょう。
またマンションが50年もたてば、そのマンション周辺の戸建てはマンションに変わっているのが常
どこの自治会でも問題になっているのが、子供のいる親の自治会員。
子供のための行事なのに、寄付を募れば拒否するのは子供のいる自治会員。
しかし、子供は行事にしっかり参加する。
行事の手伝いを親に頼んでも仕事を理由に参加しない。
もちろん自治会の役員も拒否する。
役員拒否しなくても、仕事はしない。
わずかのお金のことであれば、強制加入させなければいい。
自治会はこころある住人だけが入ればいい。
437や438のように何が何でもという独善的な自治会員がいると、退会者が増えるでしょう。
うちのマンションの自治会はマンションの住民だけの自治会だけどね。