マンションなんでも質問「分譲マンションの場合だと町内会は強制加入?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 分譲マンションの場合だと町内会は強制加入?
  • 掲示板
とにー [更新日時] 2015-09-13 15:22:53

分譲マンションに住んでる場合、管理組合が町内会に強制加入と決めてしまったら
住民の3/4以上の賛成がないと脱退は不可能でしょうか?
会費を払うことも不満ですし、そのうち寄付のお願いなどが来るのもいやです。
何より役員がまわってきたときに断れないのではないかと恐れています。
ちなみに今までの人生で初めての町内会とのふれあいです。

[スレ作成日時]2006-09-20 09:42:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

分譲マンションの場合だと町内会は強制加入?

  1. 151 匿名さん

    150です
    管理組合の理事を何期もしています。
    築20年の23区内のうちのマンションに、町会から今までの一括加入(約80世帯で年間6万円)を
    個人の加入に変えて欲しい、町会の経費が足りなくて困っているという話がありました。

    この時の話しあいでは、

    町会:町会の試算だと個人加入にしたら1世帯2400円×60世帯=144,000円になると思う
    理事:賃貸の人も増えているし子供も少ないので、個人加入にしたら
        加入しない人が大多数で総額の町会費は減ると思う
        マンションなので、町会の役員もいないので一般会員並みに回覧板を回してくれるのですか
    町会:加入促進で、役員が1軒ずつ勧誘に回りたい。そうすれば会員は増えると思う
    理事;マンションなので、日中不在のお宅も多いから大変ですよ、理事会として勧誘のためにオート    ロックを解除するわけにもいきません。
       地域とのおつきあいも大切なので、総会の時に話してみます。

    結局話し合いで、総会決議で6万円を8万円に値上げすることで決着しました。
    お祭りの時は、5,000円の寄付を毎年しています。
    個人加入で、一般会員並みの回覧板も回ってこないのであれば、これが妥協点かと
    思っています。
    町会の役員の話を聞くと、新しいマンションが出来ると、お荷物になるので町会同士で
    押しつけ合うことがあるそうです。
    地域とのお付き合いも大切なので、管理組合で一括支払いがいいと思います。

  2. 152 匿名さん

    >150
    管理規約は守れ発言してる者ですが
    町内会は本当に地域によって役割が違うので
    一概にどれが良いとは言えないと思います。

    うちの場合ですが、町内会単位のお祭りはなく
    市町村の開催なので基本的に寄付などもなく
    町内会の役割は、防災関係がメインです。
    防災訓練や、夜のパトロールに
    避難場所の管理などです。
    なので町内会費も各戸月200円と安いです。
    管理組合で一括だと逆に問題でる場合もあると思いますよ。

  3. 153 匿名さん

    >152さん
    そういう地域もあるんですね。

    では、町会費は何に使っているのでしょう
    不祝儀の費用ならわかりますが、防災訓練の飲食代や
    役員の慰安旅行なんていったら笑いますよね!

  4. 154 匿名さん

    >>148
    >最高裁の判決はあくまで公団の場合
    >まったく同じように適用される訳ではない。
    判決は公団じゃないよ。公営住宅だよ。
    中味も読んでないで、よく言うよな。

    管理組合は建物所有者が強制的に入る団体だが、
    町内会はそうではない任意団体です。
    その点は公営住宅の自治会と町内会は同じ。

    「町内会に入るか入らないかは個人の自由だ」
    ということを認めた判決なんだよ。
    また、入っていた期間については、
    「町内会費を払う義務がある」とも言っているんだ。

    つまり、管理組合で「強制的に入る」と決めたことそのものは有効になり、
    黙っていれば町内会費は徴収される。
    しかし、個人として脱退する自由はあるので、
    「入らない(脱退する)」と意思表示したら、
    これを拒むことは出来ない。
    このことは賃借人にも当てはまる。

  5. 155 匿名さん

    うちのマンションは管理組合として、周辺町内会組合への参加を
    総会に図り承認を取り、現状の管理費の中からやりくりして
    一住戸200円/月と決めました

    どこかの住戸が管理費滞納しない限りは、町内会費(自治会費?)
    の支払停止、または、町内会(自治会)からの脱会は不可能です

    不満があって訴えるとしたら、管理組合でしょうが
    総会で決定した事項を覆せる物でしょうか?

    つまり個人加入というより、マンションそのものが自治会連に
    参加しているのです

  6. 156 匿名さん

    >154
    公団とは公営住宅の管理規則を
    作った団体として書き込みました。

    自治会と町内会は名称が違うだけで
    同じってのは理解しています。

    私が言ってるのは、公営住宅の管理規約と
    マンションの管理規約はまったくの別ものと言ってるのです。

    公営住宅の場合、管理規約に住人の意見はまったく反映されません。
    マンションの場合、組合員の意見が反映される点で大きく違うのです。
    公営住宅の場合、住人での規則の変更は無理ですが
    マンションの場合は変更できます。

    なので、公営住宅の場合は規約の変更による
    脱退が不可能ですよね。

    マンションは変更が可能です、同一で議論するには
    無理がありますよ。

  7. 157 匿名さん

    >>156
    >公団とは公営住宅の管理規則を
    >作った団体として書き込みました。
    屁理屈を書くなよ。
    住宅関係で「公団」と言ったら
    日本住宅公団、住宅都市整備公団(現「都市再生機構(UR)」)を指す言葉だよ。
    公営住宅の管理規則は、それを管理している自治体の住宅関係組織が
    作成するのじゃないのかい。
    役所の組織が「公団」とは、恐れ入るよ。

    マンションの管理規約は、何に対する規則を決めるんだい。
    部外の親睦会や建物内の親睦会の規則を決めるものではないだろう。

    町内会と言う組織そのものが、
    住民個人に対して自由参加なんだよ。

    組合員の2/3でそれへの参加規約は作ることが出来るし、
    勿論、規約を決めたことを黙認していれば、
    その住人は規約通り、参加をすることになる。

    元々、参加するかどうかが自由な組織への加入を決めても
    参加するかどうかは、各住人が判断出来る。
    従って、規約決定に反対した管理組合構成員の住人は
    「参加しない」意思表示が必要だし、
    それを「規約で決めたから」と言って拒むことは出来ない。

    公営住宅の自治会と違って、
    管理組合では組織構成員の2/3多数決で決めている違いを主張しても、
    管理組合と町内会は組織が別(マンション内単独で作っても別組織)なので、
    「違う組織に構成員は全員参加」と管理組合が決めても、
    町内会への参加・不参加は、
    その住民が意思決定することを拒むことは出来ない。

  8. 158 匿名さん

    日本では判例は法的拘束力はない。当該裁判の当事者が確定判決として拘束されるのみ。同様の訴訟事案だと同じ判決しか出ないだろうから従っているだけ。同じではないと思えば争うし、世間の情勢が変われば判例も変更される。
    個人で「判例にあるから脱退宣言する」といっても、相手方(町内会)が「判例とは前提条件が違う(地域協定が優先する)から脱退宣言は受け入れられない」と反論されれば、説得して納得してもらうしかないし、納得してもらえなければ訴訟を起こして判決を得るしかない。
    脱会宣言することは否定しないが、町内会なり管理組合から訴訟を起こされても個人で戦う覚悟は持ってほしいと思う。

  9. 159 匿名さん

    >>158
    >日本では判例は法的拘束力はない。
    >同様の訴訟事案だと同じ判決しか出ないだろうから従っているだけ。
    それは、「拘束力がある」という意味だよ。
    あと、裁判の判決に至る論理・解釈も尊重される。

    >相手方(町内会)が
    >「判例とは前提条件が違う(地域協定が優先する)から脱退宣言は受け入れられない」
    >と反論されれば、
    地域協定があろうとなかろうと
    町内会自体の任意参加であるという事実は、変わらない。
    脱退を受け入れないことそのものが、
    「この町内会は強制参加だ」と言っているのと同じで
    住人は強制参加を拒むことが出来る。

    >町内会なり管理組合から訴訟を起こされても
    やればいいじゃないか、
    だれがその訴訟費用を出すんだい。
    管理組合の出費は出来ないよ。
    不正支出となるよ。

  10. 160 匿名さん

    なんか目的を見失ってる議論だなー。

  11. 161 匿名さん

    結局NHKの受信料払わない人間と同じ。
    屁理屈捏ねても、みみっちさは隠せない、精神的貧乏人。

  12. 162 匿名さん

    >>161
    >NHKの受信料払わない人間と同じ。
    ことがらを一緒にしちゃいけないよ。
    NHKの受信料契約を結んでいる人は、
    支払い義務がある。
    (契約を結んでいない人は、支払い義務無し。)

    元々が任意加入の町内会。
    それを、管理組合の構成員だからと、強制加入をさせることは、
    町内会の任意加入原則そのものを逸脱している。

    >>160
    目的は、町内会に加入する是非ではなくて、
    町内会に管理組合の規約でその住人を強制加入させることが是か非かだよ。
    それと、そのような強制加入の規約がある場合に、
    反対者はどのような行動を取らなければならないかということ。

  13. 163 匿名さん

    >>162
    >>NHKの受信料契約を結んでいる人は、
    >>支払い義務がある。

    それとまるっきり同じ性質の話だと思うけどなー。
    て言うか、NHKの議論は「契約」そのものに義務があるかどうかが論点だよ。
    契約者に支払い義務があることくらい、余程のバ○でもない限り解ってるさ。

    NHKだって、基本的には「任意加入」が原則。
    なのに、民法やCSを観るために機材購入したことが「契約義務発生のスイッチ」と
    なってしまっている、ということがネガティブ派の主旨。
    個人的には、それはそれで正論だと思う。
    ただし、突き詰めれば「納得できない料金は払いたくない」という気持ちが原点にある。
    ・・・・同じじゃん、ここで言ってる「町会なんてまっぴらだ」という意見と。

    是か非か、ではなく、可・不可で判断したら?
    そういう意味では、既に答えは出てるでしょ。さっさと町会相手に動きなさいって。

  14. 164 匿名さん

    >>163
    町内会は、その会に加入するかどうかが自由。

    それに建物所有者が強制加入する管理組合が、
    機械的に特別決議で町内会加入を決めても、
    住人個人が任意加入なんだから、脱退は可能。

    元々、自由参加の町内会に、
    「その住宅に住んでいるから、入りなさい」では、
    その住宅に住んでいなければ入らない人と不平等。
    「その住宅の所有者の2/3が決めたから、住人全員が従え」というのは、
    建物管理に関しては及ぶけど、
    任意加入の町内会への入会までは、個人の意思を無視してまでは及ばないんだよ。

  15. 165 匿名さん

    >>163
    NHKは受信機を持っている人に契約義務があります。

    そういう意味では、管理組合へはその建物所有者が入る義務があります。

    町内会へは、その地域の住人でも入る義務はありません。

    ことの本質が全然異なります。

    建物所有者の管理組合が、住民を管理規約で強制することで
    色々な問題が起きるんです。
    しかし、町内会への住民の参加は基本的に自由ですので、
    住民個人が意思表示して、参加を拒否出来ます。

  16. 166 匿名さん

    町内会なんて任意だよ。

  17. 167 匿名さん

    だからマンション建設反対運動が起きるのか、納得。

  18. 168 匿名さん

    >>166
    その通りなんだけど、
    管理組合が町内会に強制的に加入させられると、
    自分が「入らない」と言わないと、強制的に町内会費を徴収されちゃうんだよ。
    最高裁の裁判判例になっちゃったんで、自分から意思表示する必要があるんだって。

  19. 169 匿名さん

    任意団他意でありながら、自動的に加入させられるPTAみたいだな。。。

  20. 170 匿名さん

    >>169
    最高裁も中途半端な判決をしたもんだよ。
    契約の自由を尊重したのかな。

  21. 171 匿名さん

    >>165
    >>ことの本質が全然異なります。

    理屈として程度が同じだ、と言っとるのだよ。
    あなたの主張の「着地点」はいったい何処にあるの?
    世の中の、地域コミュニティ加入を謳った規約すべてを否定することが目的?
    誰も「脱会」という行動そのものを否定なんかしていないじゃないか。
    (殆どの人が、既に「脱会は可能」という前提で話をしているんじゃないの?)

    マンションを建てるにあたっては、(たとえ計画が合法であっても)近隣住民や自治組織に
    少なからぬ負担を与えることになるのだ。
    補償だの工事協定だのといった、ある意味下世話な約束事に拘るのではなく
    入居開始時点に限定してでも「一律入会」ということで合意するケースは少なくない。
    「そんなのは入居者不在のうちに決められたルールだ」、と言って問題にすることは可能。
    所定の手続きを踏んで規約改正すれば済むことだろう。
    総会まで待てないというのであれば、ご自身で言うように「脱会宣言」でも何でも
    お好きにどうぞ、という事だ。・・・・ここまでは既に結論出てるじゃないの。

    私が知ってる某物件でも、居住者は全員町会に加入する事が規約に謳われている。
    会費負担どころか、共用部の一部を町会に提供して、お祭り道具や防災備品をはじめ
    交通安全運動のテントまで保管させているよ。(一部は賃貸の様だが)
    その代わりと言っては何だが、工事や完成後の管理に関する問題については
    マンション側と地元側が建設的な話し合いに望める様に、町会が一役買っている。
    そこを評価するかしないかは個人の自由だが、「積み重ねてきた経緯」の延長線上に
    自分もいるのだ、という事は忘れない方がいい。
    現状の「町会との関係」を否定するという事は、そういった経緯も否定するという事だ。

    何度も言うようだが、「脱会は不可」と言っているのではないよ。
    可能だけれど、それなりに話し合いは必要となる筈だ、と言っているのだ。
    その労力を払うのは他でもない、脱会しようとする貴方自身。
    是か非か、ということにいつまでも拘ったって意味ないよ。やりゃいいじゃん早く。

  22. 172 匿名さん

    >>171
    このスレは、マンション居住者が
    「管理組合に町内会参加を強制されたらどうなのか」
    というものです。
    それに対しての答えを出しているのと、
    会費はどのような扱いになるかを説明しているのである。

    私自身はマンション自体が、町内会を作っていないので、
    既存の町内会に参加している。
    今日からお祭りで、個人的に寄付も出して参加している。

    ただ、規則でどうするかというような取り決めを勝手にやっても、
    それはおかしいことを主張しているだけだ。

    どこの町内会も、参加する割合が減っていることは事実であって、
    それに対して色々な対策をとること自体は理解できるが
    だからといって、新しく建設するマンションを対象に
    町内会の参加を強制するようなことは、
    自らの首を絞めることにほかならない。

    ごみ収集などで町内会が面倒を見てもらうことに関しては
    管理費からの支出で対応すべきである。

    うちのマンションでは、ごみ収集は圧縮設備を用意して
    付近の住民にはお世話をかけてはいない。
    また分別収集で、自治体から奨励金もいただいている。

    町内会は、「規模もでかいので独立して作るべき」とは自治体から指導されているけど
    具体的な動きは無い。
    参加したい人は、自主的に付近の町内会に入っているよ。

  23. 173 171

    >>172
    >>このスレは、マンション居住者が
    >>「管理組合に町内会参加を強制されたらどうなのか」
    >>というものです。
    違うでしょ・・・・。
    「分譲マンションの居住者は町会に強制加入なのか?脱会は不可能なのか?」
    という事がテーマだった筈だよ。スレ主が一番最初にそう書いている。
    結論は既に出ているし、方法論については個別に論じる必要があるんだよ。
    だから、ムリに一般論化せず、それぞれ管理組合や町会に対して
    行動を起こすしかないだろうと言っているのだ。

    >>だからといって、新しく建設するマンションを対象に
    >>町内会の参加を強制するようなことは、
    >>自らの首を絞めることにほかならない。
    そこは貴方の認識が足りないだけ。
    まず「強制である」という意識が、町会側に有るとは限らない。
    新築マンションの(当初の)規約において「町会加入」が謳われている場合も
    法令を超えるような強制力まで与えられている事は当然無い。
    何度も言うように、建設段階から事業者と地元が話し合ってきた「経緯」に従って
    作られた取り決めなのだ。
    もちろん、区分所有者の意思によってそれを変えることは出来る。
    町会側のそんなことは承知の上だと思うよ。
    ただ、強制は出来ないけれど最初のきっかけ(加入を促す活動など)については
    強力してくれ、という話なのだ。

    >>ごみ収集などで町内会が面倒を見てもらうことに関しては
    >>管理費からの支出で対応すべきである。
    このくだりは意味が解らん。「てにをはが」がおかしいんでないかい?

    >>ただ、規則でどうするかというような取り決めを勝手にやっても、
    >>それはおかしいことを主張しているだけだ。
    これも少し解りにくいが、勝手に解釈すると
    「本来"個人レベルのもの"である町会との関係について、勝手に組合全体の
    ルールとされてしまうのはおかしい」ということ?
    これについても、「おかしい」と思う人が相当数いるのであれば、ルールを変える
    余地はきちんと残されているのだ、ということで納得はできないだろうか。
    ホントに何度も言うが、ルール化された経緯というものがあるんだよ。
    そこを全否定する前に、思いを巡らせてみることをお勧めする。
    ・・・個人的には、結局「地域コミュニティの必要性」という議論に行き着くと思うよ。
    スレ主はその議論を拒否していたけどね。

  24. 174 171訂正

    21行目
    誤:町会側のそんなことは
    正:町会側もそんなことは

    23行目
    誤:強力してくれ
    正:協力してくれ

  25. 175 匿名さん

    >>173
    >これについても、「おかしい」と思う人が相当数いるのであれば、
    >ルールを変える余地はきちんと残されているのだ、
    >ということで納得はできないだろうか。
    ルールを変える余地がどうかということと、
    個人単位の住人が、町内会への参加をするかどうかは
    別に考えないといけないんだよ。

    ルールを変える前でも、町内会に参加しない人は
    意思表示が必要。
    (判例が出ている以上は、やるべきこととなってしまった。)

  26. 176 匿名さん

    >>173
    >>ごみ収集などで町内会が面倒を見てもらうことに関しては
    >>管理費からの支出で対応すべきである。
    >このくだりは意味が解らん。「てにをはが」がおかしいんでないかい?
    建物管理の業務(ゴミ収集場所の消毒清掃など)を町内会が代行するケースに関して、
    その費用を支払うような場合、管理費から出費することが許される。

  27. 177 匿名さん

    >>175
    >>176

    173に対するコメントになってないよ。

  28. 178 匿名さん

    >>177
    具体的に書かなきゃわからんだろう。

  29. 179 171

    >>175
    >>ルールを変える余地がどうかということと、
    >>個人単位の住人が、町内会への参加をするかどうかは
    >>別に考えないといけないんだよ。

    だから・・・こちらも同じ事を言ってるだろ?
    「不参加の意思表示」に関しても同様だ。

    貴方の理屈は正しいんだよ。
    誰もそこは否定していない、と何度言われれば解る?
    後は、実際にその理屈に沿って「交渉」すればいいのだ。
    ケースバイケース、物件ごとにその相手は異なるし、整理すべき問題も様々。
    その時になって初めて、個々の事例毎の事情が浮き彫りになる。

    要するに、実際に行動を起こすだけの意思があるのか?という話をしているのさ。
    既にいなくなってしまったスレ主も「おかしい」「納得できない」「違法じゃないか」と
    不平不満ばかり声高だったが、相手(町会側)と対立してでも関係調整しようと
    いう姿勢はついに見られなかった。
    「脱会」という行動さえ、個人ではなく組合にお膳立てして欲しい、という態度だった。
    ・・・思うに、貴方も同じじゃないのか?

  30. 180 匿名さん

    ん〜全体的に長いな。

  31. 181 匿名さん

    結局、スレ主さんの最初の質問に答えるなら、
    規約で強制加入と決まってても、個人で町内会退会は可能。
    逆に、個人で退会の意思表示しない限り規約に従い町内会に
    加入し続けることになる。これを避けるには規約を変更すべし。
    ってことでOK?

  32. 182 匿名さん

    >>181
    その通りですね。

    町内会や管理組合が考えなければならないことは、
    単に町内会への加入を規則で縛ることばかり考えるのではなく、
    建物住人に対する啓蒙活動が必要だということです。

    スレ主さんにも当てはまることですが、
    町内会とはどのようなもので、どんな活動をしている。
    それに参加するには運営経費も色々とかかる。
    加入しないなら、このようなことには参加出来ない。
    こういうことを、住人に理解してもらって
    参加の可否を自ら考えてもらうことです。

  33. 183 匿名さん

    勉強になりました。

  34. 184 匿名さん

    すみません。
    新築の分譲マンションに入居して数ヶ月。
    今日、管理組合から「地域振興町会」について「次回の総会終了後に入会しない人は申し出てください。申し出がない場合は入会とみなします。」との掲示がありました。
    一人住まいですし、こんな場合は入会しなくてもいいのでしょうか?

  35. 185 匿名さん

    >>184
    ご自分の判断で、どうぞ。

  36. 186 匿名さん

    >>184

    しなくてもいいと思いますが、ルールには従うようにしましょうね。

  37. 187 匿名さん

    >2/3
    このスレのレベルが知れますね。もしかしてネタですか?

    (規約の設定、変更及び廃止)
    第31条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。

  38. 188 匿名さん

    >>187
    一体いつのどのレスに対するコメントなんだよ・・・。
    レベル云々言うならアンカーくらいつけてくれな。

  39. 189 187

    >>188
    言葉たらずで失礼しました。スレの前半から最近に至るまでの
    >>135 >>141 >>146 >>157 >>164 とそこを指摘されない
    皆々様へのコメントです。

    ところで、私も同じ問題で悩んでおります。

    元々、私は町内会に加入しておりませんが、最近の総会で
    「町内会への強制加入」が決議されまして、管理費の口座からの
    引き落としもすでになされております。

    総会での決議&引き落としは強行されることは、容易に予想できたので、
    総会の議事録に私は「現在町内会に加入していないし、加入する意思も
    無い」と記録してもらいました。それをもとに少額訴訟で返還請求をしよう
    と考えているためです。

    そこで詳しい方にご意見を伺いたいのですが、町内会の規約にあります
    「脱会の場合は町会長へ退会届を提出」をした方が良いのか如何です。

    元々町内会には加入してませんが、私の意志に善意の町内会は私の
    口座から町会費を納められたことで、私の町内会への加入に実効性が
    あることを主張することも予想されるからです。

  40. 190 187

    ところで、「納める派」の皆さんが判断根拠とされている管理規約は、
    「マンション標準管理規約」ですと、第4条で「この規約の対象となる物件の
    範囲」は別記した「敷地、建物及び附属施設」と限定しています。

    その範囲に「町内会への加入」が含まれる理論を展開できる方の
    登場をお待ちしております。

  41. 191 匿名さん

    >>189
    >>とそこを指摘されない皆々様へのコメントです。

    当時の話の流れでは、そこを指摘しても意味がなかったからでは?
    「規約は変えられる」という事は解りきったことで
    そのために必要な手続き(賛成率)の具体的な内容もどうでも良いことだった。
    (スレッドで議論するまでもなく、規約に書いてあることなんだから・・)
    特に貴方が挙げている5つのレスは殆ど同一人物によるものだと思うけど
    最後までピントがズレていたからね。

  42. 192 匿名さん

    >>191
    あなたがピント外れなだけだよ。

    町内会の規約を云々する前に、
    管理組合が町内会に強制加入させることに関することの有効性がどうかがポイント。

    個人で参加についての拒否表示をしないと、
    規約通りに町内会に参加することになる。
    (最高裁の判決はこれを認めている。)

    但し、町内会参加は自由意志である。
    (これも最高裁の判決で認められた。)

    従って、個人での意思表示をしないと、管理規約通りとなるし、
    「参加しない」と意思表示すれば、規約でどう定めても入らなくて良い。

    それだけのことだよ。

  43. 193 匿名さん

    なんだ、本人再登場か・・・・・。
    もしくは空気の読めない「同類」??
    半月も前に終わった議論を再度繰り返すつもりなんだろうか。
    スレッド最初から呼んで、それでも解らない事があるなら別スレでどうぞ〜。

  44. 194 匿名さん

    いいじゃん、別に。

  45. 195 匿名さん

    >>189-190
    骨がありそうなのが来たな。まじで少額訴訟するなら興味あるけど、
    訴えられた管理組合の負担は、町内会費どころじゃないねw

    管理組合も管理会社の法務から「法的にOK」っていう言質を
    とって置かないとやばそうです。

  46. 196 匿名さん

    少額訴訟て・・・。
    一体いくら取り返そうって話なんだ。

  47. 197 195

    >>196
    まー、1万/年なんでしょうね。
    文面からすると、金というより筋?の問題が大きいのでしょうね。

  48. 198 196

    町会にしてみりゃ、デベや事業協力者と協議してきたという
    スジが有るだろうけどな・・・。

  49. 199 匿名さん

    >>192 >>197
    禿同

    >>187
    >そこで詳しい方にご意見を伺いたいのですが、町内会の規約にあります
    >「脱会の場合は町会長へ退会届を提出」をした方が良いのか如何です。

    多分、脱会の意思表示を明確にするという意味では、書面で意志表示
    すべきだと思いますよ(訴訟の際の証拠として)
    一番効果的なのは「入る意志はないと総会で表明しているが念のため」
    とことわった上で、町内会長と管理組合宛に内容証明郵便ですかね。

    町内会がどうマンションの管理と関わっているかにもよると思いますが
    管理組合理事会にしてみれば目の上のタンコブであること間違いなし^^

  50. 200 匿名さん

    うちは個人加入ではなく
    マンションとして自治会創立してしまいましたので
    脱会できないです

  51. 201 匿名さん

    >>200

    自治会と管理組合は別組織であるべきですから、
    脱会できてもおかしくないと思うけど...

  52. 202 匿名さん

    >>200
    >マンションとして自治会創立してしまいましたので
    >脱会できないです
    自治会組織はマンション「住人」の任意加入団体です。
    そのことは最高裁判例で、認められています。
    この判例は公営住宅の自治会のものですが、考え方は同じでかまいません。

    管理組合は、マンション「所有者」が区分所有法で定められた強制加入団体です。

    団体の所属対象者が、「住民」と「所有者」と異なること、
    マンション管理組合構成員が、自治会の構成員に自動的になるわけではありません。

  53. 203 190

    皆さんありがとうございます。
    全員では無くとも、理論的な意見の方の多くに賛同いただけて心強いです。

    総会の決議に拘束性があるのも、規約を守らないといけないのも、
    区分所有法に拠るわけですが、その区分所有法の範囲はあくまで
    区分所有に関することです。地域の任意団体は含まれません。

    区分所有法の存在を知らないのか、そこを理解できていない方々は、
    何故に他人にまで町内会に入って欲しいと希望するのですか?
    その心理に興味があります。

  54. 204 匿名さん

    >>203
    「任意」という点にそこまで確固たる自信がありながら
    何故に「自分独自の行動」以外に関心を持つのだろうか。
    その心理に興味は無いけど、不思議ではあるね。

  55. 205 匿名さん

    >>204
    だって決議されたら、正しいかどうかは別として、強制的にお金取られるじゃん。
    取られなきゃ放っておけるのだろうけどね。

  56. 206 匿名さん

    >>205
    既に「強制的に徴収される」という前提ではない。
    203氏は「加入は任意」という結論に至っているのであり
    脱会についても具体的な方法を模索しておられる。
    そしてその方法についても、ある程度の目処がついている様だ。
    あとは行動あるのみである筈。
    それでいて、何故か他人の行動を意識している。
    そこが不思議だなという話。

    私に言わせれば「加入」に否定的でない人々の中には
    現状のルールを(規約に謳われているからと言って)盲目的に肯定している人
    ばかりではなく、「積極的に否定するほどでもない」と捉えている人も
    多く含まれていると思う。
    基本的に無関心な人も相当数含まれている筈だ。
    自分の判断に他人までをも巻き込もうなどと考えている訳ではないのでは?
    あくまで任意事項であるなら、それに対する判断も「人それぞれ」という
    意識に関しては、むしろ彼らの方が成熟している気さえする。

    現実問題として、最終的には「金額」なのだと思う。
    年間1万円程度で地域自治に協力できるのであればそれに越した事はない
    と考える人は決して少なくない筈であり、現に私もそう考える。
    (今住んでいるところではもっと安い)
    それでは気持ちが悪い、という事なのであれば最後まで「独自で」行動すれば良い。
    他人の目を気にする必要などない。

  57. 207 匿名さん

    町内会には協力しといたほうがいいよ。
    隣り大きな空地があるところは特に。

  58. 208 匿名さん

    >>207
    そういう土地へのマンション新築に、町内会の申し入れって聞き入れられるの?

  59. 209 匿名さん

    >>208
    よほど無理のある計画でもない限り、設計そのものに影響を与える事は
    ほとんど無いと思うけれど、工事協定とか場合によっては補償などを
    協議する時には、組織的な話し合いが出来る事になる、という事かと。

  60. 210 200

    >201&202
    管理組合=自治会ということが総会で決定されました
    ので
    脱会?は不可能と思われますが

  61. 211 匿名さん

    >>210
    だからね・・・

    完全にループに入りましたね。
    こういう人は、自分ちの娘の進学先を管理組合に決められても、
    それに従うのだろうか、、、

  62. 212 匿名さん

    >>211
    その指摘そのものが「ループ」の根源でもあるんだよね。

  63. 213 200

    住戸数x200円を管理費として徴収して、町内会連合に収めます
    という総会決議が通った以上、個人でじたばたできる範囲ではないのでは?
    という意味で質問してるんですが

  64. 214 匿名さん

    NHKの受信料の支払いも決められたりして。

  65. 215 匿名さん

    200円?

    ゴチャゴチャ言わずに払えば良いんじゃないの。

  66. 216 匿名さん

    >>210
    自治会=住んでる人達の集まり
    管理組合=区分所有者の集まり 似てるようで違うのです。わかる?
    自治会=管理組合 だということで納得している組合員ばかりだというのが驚きですよ。
    うちのマンションではありえん。

  67. 217 匿名さん

    >>214
    ありえる!で、同じ論理なのに、そっちは反対者が続出しそう。

    >>216
    偏差値の高いマンションでうらやましいです。

  68. 218 匿名さん

    >216
    管理組合が自治会の業務を行う(自治会人選等行われない)
    管理組合が管理費から住戸200円分を集計し町内会連合に支払う
    ということですけど
    理解できないのでしょうか??

  69. 219 匿名さん

    >>218
    管理費から町内会費払っちゃ駄目よ。
    町内会費は、管理組合の会計とは別勘定にしなければ、
    目的外支出です。建物管理の範疇とは無関係の支出です。

    管理組合が管理費と併せて住んでいる戸数分の町内会費を
    個々の持ち主から集めて、
    町内会費分だけを分離して町内会に渡すのなら、
    問題はありません。

  70. 220 218

    >219
    「管理費からの」「目的外支出」を「全体総会で認めた」と
    説明しているのですが。理解できてますか??

    個々の持ち主という発想は無く、住戸数x200円がこのマンションの
    町内会連合に対する支払いとなります(総額10万円/月程度ですが)

  71. 221 216

    >>218

    >管理組合が自治会の業務を行う(自治会人選等行われない)

    既出だったと思いますが
    管理組合の主な仕事:マンション維持・管理のために必要なこと
    自治会の主な仕事:住民間コミュニケーション促進・自治体・他町会と住民のパイプ役

    言葉かえて何度もいうけど、
    管理費:【区分所有者(持ち主)】が絶対に支払うべきもの
    町会費:町会に入りたい【住民(持ち主とは限らない)】が支払うべきもの
    なんだけど... わかる?

    極端な話、管理組合理事会・総会で「町内祭事」について打ち合わせるのは
    マンションの維持・管理とはまったく関係なく「そんな暇あったら駐輪場不足
    問題なんとかしろ」って指摘すべきことです(わかるかな?)

    町内会連合が、マンション管理にどう寄与するかによるけどね。
    うちは都心なんで「町内会連合って何?」からはじまってしまいますが
    「マンション維持・管理に必要なミカジメ料」として組合として支払うなら
    話はわからないでもない。

    あなたが、まず「管理組合」「自治会」「町会連合」の各々が
    「誰に(区分所有者・住民など)」に対してどんなサービスを
    提供するのか、その代償にいくら負担を要求されるのか、を理解し、
    説明してくれないと全然話のレベルがあいません。

  72. 222 匿名さん

    目的外支出=定義を逸脱した目的外の「違法な」支出

  73. 223 219

    >>220
    全体総会で決めても、反対者あるいは持ち主でない住人には強制力が及びません。
    反対の意思表示をすることで、
    町内会費分の支払いを管理費から徴収することを拒むことが可能です。

    勝手に管理組合が町内会費をしたりその恐れが場合、
    町内会費のみを除いたお金を直接管理組合に支払うことで
    反対者は対応することが出来ます。
    不足分まで管理組合が補填して支出したら、明らかに不当な支出になります。

    そして住んでいない所有者からは、町内会費を取っちゃだめですよ。
    賃借で住んでいる方からは、別途徴収することになります。
    勝手に管理費をどんぶり勘定で支出しちゃ駄目ですよ。

  74. 224 216

    221の補足
    >「マンション維持・管理に必要なミカジメ料」として
    >組合として支払うなら話はわからないでもない。

    うちの地区は自治体が回収なのですが、地方によっては、ゴミ回収
    (集積所の整理ではない)を町内会が実施しているところがあるとの
    話があったので、そういう場合はマンションの管理・維持のために
    その費用を負担する必要があるのでは?という意味合いです。
    その場合も、その経費分を住戸分払う必要はありますが、別にお祭り
    費用も含まった町会費ではなく、「ゴミ回収作業費」として、
    一括で管理組合として払えばよいことだと思います。
    それが月10万円で住戸あたりに換算すると月200円ということになる
    という話ならわからないでもないですよ。でもこれって、町会費とか
    自治会設立とは関係ありませんよね?

    「マンション自治会」と「町会連合会」の二つがあがっていますが
    町会の上部組織ですよね>町会連合会
    なんで、月200円/戸払わなきゃいけないのか私にはさっぱりわかりません。
    それては別に「マンション自治会費」も徴収しているということでしょうか?

  75. 225 匿名さん

    繰り返しになるのか判りませんが、新規マンションなんで
    何のサービス提供があるのか、自治会がうまくまわらないうちは不明です
    管理組合として県広報配布等の補助金を受けるために自治会を名乗り
    近隣神社の祭り等にマンションの子供を気兼ねなく参加させる為等でしょうね
    住民かどうかはまったく関係なく、所有者管理口座から管理費として引き落としされる
    管理費から、自治会費を徴収するに全員一致で賛成した以上
    いまさら抜けられないですよね、という事です

  76. 226 匿名さん

    無能な役人みたいな事を言うな。
    過ちはいつでも改正出来るんだよ。

  77. 227 匿名さん

    >>225

    組合員が「それでよい。」と言っているなら仕方ないね。
    てか、それならここきて「うちは、うちは」と言っても
    話にならない。
    良識のある人なら不思議に思っても良い事柄を誰ひとり
    そう感じないのだからね。

    お宅はレアケースで、自治体・町会にやられたい放題
    なのはわかりましたから、あまり主張しないで下さい。

  78. 228 219

    >>224
    ゴミ回収を町内会がやっている所なんて、具体的にどこ?
    あるのか無いのかわからんことを想像して書いても意味無し。
    町内会がゴミ回収をしても、その処理をどうするんだ?

    小規模マンションだと、自前のゴミ集積所を用意しないで、
    他人の用意した場所を使うというなら聞いたことはあるが。
    ゴミ回収そのものを町内会にやってもらって、
    不法投棄でもされたらたまらんね。

    マンションの自治会費を管理費とは別に取っているなら
    話は附合するが。

  79. 229 匿名さん

    町内会に強制の場合、住んでない人は一般的にどうしてるんですか?

  80. 230 匿名さん

    ごみ収集は行政がやるんだよ。

  81. 231 匿名さん

    最近は、マンションと契約してる業者が、回収を請け負ってる
    所もあるらしい。それも毎日!「ウソっぽい」けど、チラシに
    印刷してるよ。(管理費は安いので、別料金かも?)

  82. 232 匿名さん

    >>229
    町内会に強制なんかないよ。
    住んでいない人って、管理組合の構成員のこと?
    住民で無い人は町内会は無関係だよ。

  83. 233 匿名さん

    218の馬鹿さに脱帽。
    それと、ごみ収集の話は例え話なんだしもういいんじゃない。

    >>229
    町内会の会則によると思うけど、住んでなければ入ること自体が無理じゃないですか?
    それを管理規約によって、不法に強奪されてしまうのでしょうね。

  84. 234 216

    既にフォロー入れてもらっているけど^^;
    この類のスレで「町内会費はらわかないのは社会に適応できない
    人間のクズだ」という方がいて、ゴミ集積所の管理ではなく回収も
    町内会がやっている地域に住んでるようなこと見たきがしたからさ...
    (自信ないです。そんな地域あるという確証なんらありません)

    個人的にいえば都心住まいのため、街灯も区の管理・ゴミ集積場所も
    マンション周囲も管理会社が清掃、区報は新聞に折り込まれているし
    「町内会って何してくれるのかわからない」派です。

    ちなみに、大規模タワマンなので、住人全戸入ると全体の1/3位になるからと
    近隣町内会にも入れてもらえず、自治会作れと区役所に言われて、
    役人を呼んだ住人説明会では「なんで自治会が必要なのかわからん。
    強制なのか?メリット・デメリットはなに?」と住人数人が質問・宿題を
    あげたら返事がなく、4年間 町内会・自治会とは無縁の生活送っています。

    マンション住民が誰も加入していない状態ですが、ぶちゃけ、不自由感じていません。

  85. 235 匿名さん

    『管理費からの目的外支出を総会で認めた』というくだりには笑ったな。
    大威張りで何を言ってんだか。
    どんなに言葉を取り繕ってもバカは隠せん・・・。

  86. 236 216

    連続ですいません;;
    町内会入らないとゴミ回収してくれません的なのココですね↓

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16108/

    町内会が承認しないとゴミ集積車ルートに入れて貰えない地域があるらしい。
    #30前後にクドクド書いてあります。

  87. 237 匿名さん

    >>236
    読んだけど、自治体の怠慢だね。
    元々の発祥の由来まで書いている人もいた。

    ゴミ収集のルートに乗せるのは、
    管理組合がちゃんとしないと実際そういうことが起きる。
    町内会とは関係無いこと。

    話はスレとは離れるが、
    最近は分別収集がどこでも行われているけど、
    これをきちんとやっているマンションには
    出るゴミの量に応じて奨励金が出る自治体があるんだよ。
    うちのマンションでは管理組合の管理費を補填する財源になっている。

  88. 238 匿名さん

    >>236
    了解しましたけど、もうそっちは廃掃法の話だしよしましょうよ。

  89. 239 匿名さん

    そういえばいつだったかのマンション管理士の試験の選択肢で、
    『自治会費を管理組合で徴収するのは不適当』(正)みたいな選択肢あった。
    今度、国交省に聞いてみようかな。

  90. 240 匿名さん

    >>239

    「財団法人 マンション管理センター」のホームページの中にも、ズバリ書かれています。
    この団体は、マンション管理士に関して
    試験機関及び登録機関として指定され、
    「マンション管理適正化推進センター」としても指定されています。

    https://www.mankan.or.jp/html/faq/03_11.html

  91. 241 240

    重要なのは、この部分です。

    2 町内会費の取扱い

    管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、
    次の理由から適当とはいえません。

    1 地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、
    管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、
    その会費の支払いは任意に行われるものであり、
    それを強制できる法律上の根拠はない
    (区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。

    2 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、
    その者も自治会費を支払うのが通常であり、
    この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

  92. 242 匿名さん

    >>241
    これでF.A.でおk?

  93. 243 法律□保有者

    今週の最高裁判決など。
    多様化した価値観時代に粘着的に古くからのしきたりを押し付けするから
    裁判になるのだろう。
     
    1)2008年4月3日20時25分配信 読売新聞
     「赤い羽根共同募金」や小中学校への寄付金などを自治会費に上乗せして徴収するのは思想・信条の自由を保障した憲法に違反するとして、滋賀県甲賀市甲南町の「希望ヶ丘自治会」の会員5人が、同自治会を相手取り、会費の増額決議の無効を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判長)は3日、自治会の上告を棄却する決定をした。

     自治会側の敗訴が確定した。

    2)2005(平成17)年4月26日、最高裁は、「自治会は、会員相互の親睦を図ること、快適な環境の維持及び共同の利害に対処すること、会員相互の福祉・助け合いを行うことを目的とし手設立された権利能力なき社団であり、いわゆる強制加入団体でもなく、いつでも退会できると解するのが相当である」との判断を示した。

    3)自治会費に含まれている神社の維持管理費の支払いを拒否訴訟の判決
    佐賀地裁
    亀川清長裁判長(榎下義康裁判長が代読)は
    「宗教行為への参加を強制するもので、憲法の趣旨に反する」との判断
    亀川裁判長は神社管理費を「特定宗教関係費に当たる」とし、自治会が神社管理費を含め一括徴収することは「憲法の信教、信仰の自由と、自治会の民主的な運営を定めた地方自治法の趣旨に反し違法」とした。

  94. 244 近所をよく知る人

    ゾンビみたいなスレを引っ張り出してきたのか....

  95. 245 入居済み住民さん

    新しくマンションに一斉入居です。新しい環境に戸惑いながらも嬉しい次第!

    物件スレの段階から地元自治会っぽい人物から時折、(地域貢献しろ)だの
    (マンションの中だけでコミュニティを充実させようと思うな)だの
    挙句の果てに、匿名をいいことにして(防災のときに云々閑雲・・・あなた方は・・・。)など
    などいろいろな書き込みをされて正直うんざりしていました。
    あなたが困るといいながら、断ってもしつこくストーカーのように付きまとう・・。
    結局、自治会費のお金が目的なのでしょうか?それとも自分の自治会に入らないやつが居るというただの面子なのでしょうか?
    自治会活動に熱心なのは結構ですが、まるで恐喝されているみたいです。

    このスレ拝見してスッキリ!しました。

  96. 246 匿名さん

    町内会費って、月々300〜500円程度じゃ?
    そこまで揉める必要があるのだろうか・・・・。

  97. 247 匿名さん

    >>246
    たかが数百円でも世帯数の多いマンションだと結構な額になる。
    マンション生活だと周辺住民と大した付き合いも無いのだから、それが何十年も続くならその金を修繕積立金にでもしたいと思う人もいるでしょう。

  98. 248 匿名さん

    自治会に入らない人を責め立てる人物は、自分の活動に賛同しない人を
    責めるレベルの人でしょう。 結局は自分の面子のためですよ。 
    これではまるで幼稚園・小学生の延長。
    誰のための自治会活動なのかを考える必要がありますね。

  99. 249 入居済み住民さん

    >>245
    最近ウチのマンションのスレでも同じことがありましたよ。私のところは防災で恫喝されました。
    恫喝すれば応じるとでも考えているのでしょうかね?
    古くからの自治会ってあってあたり前理論だから・・・・。
    それでは会費なしでも入らない人は入らないと思うよ。
    人のコミュニケーショって強制で成り立つものでしょうか?
    そんな自治会あったって、いざというとき役に立たないでしょうね。

  100. 250 入居済み住民さん

    249さん
    それはマンション内部に自治会があって、マンションの自治会が言っているのですか?
    それともマンション周辺部の自治会が言っているのですか?
    マンションの自治会であれば管理組合規約との兼ね合いがあると思うのですが・・・。
    周辺部の自治会であれば恫喝とは穏やかではないですね。
    全国の自治会が全てそんな自治会ばかりではないことはご理解いただいて
    あまり陰湿なのであれば市役所に相談されてはいかがでしょうか?

    我が町にも自治会があります。
    みなさん地区のためにとても熱心ですが、加入の押しつけはされませんでした。
    個人を尊重して和気藹々としています。
    249さんの言われるような自治会もあるんですね・・・・。 びっくりです。
    248さんが書かれたみたいに、誰の為の自治会なのかを今一度考えて見る必用があるかもしれないですね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸