- 掲示板
最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00
>>301
>日銀発言からも最尤シナリオだとは考えらず
金利が日銀総裁の思い通りになるなら苦労しないんだけど
人間にはコントロールしきれないんだよね。市場メカニズムで決まる。
だから国債金利が暴騰して国が破産しちゃうことも可能性としてはまじであるんだよ
経済という怪物が動き出したら誰も止められないw
って笑える話じゃないね。
参考図書として大竹慎一さんの本をあげておく。
そんなに難しくは無いし、もちろん大竹さんどおりになるとは限らないが、
説得力あることは確か。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511940/qid=1142763910/sr=...
1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-0615731-2278338
ちなみに3000万、35年借りたとして金利2%で借りるのと金利5%で借りるのでは
繰上げ無しと仮定すると、2185万も利息に差がでる計算になるね。
ちなみにおれは10年固定2.1%で借りてるよ。
10年以内に元本分の資産形成ができてればベストと思ってる。
まあ人生何が起こるかわかんないけどね。
297、299、300、302、303って同人物なんですよね?
短時間の連続書き込み2回もしてるし、内容もワケわからんちん
大竹慎一の本より、日経読んだら?
304さんはワケわからないなら短期ばりばりで借りて
がんばってればオーケーw
>>304
ワケわからんのは勉強不足だと思います。
日経読む前に大学初級レベルのマクロ経済学を読みましょう。
日経には政治にも経済にも
めちゃめちゃバイアスかかってるってのは常識ですよ。
インサイダー社員までいるありさまですし。
>291
黙殺されるというか・・・
それぞれの判断で、短期固定、長期固定等を選択しているわけで・・・。
今のタイミングでも借換等で、ほとんどの方が長期固定にシフトしようと思えば
できるはずですし・・・。
返済できなくなったら救済策が講じられるであろうことを前提に、
住宅ローンを借りてるとしたら、それは相当にヤバイと思いますよ。
5年後5%がどの程度あるかなんて、誰にも分からないでしょう。
個人的には、10年以内に5%が付くことは、ほぼ確実だと思ってます。
ただ、当然波がありますので、10年の平均が何パーセントなのかは
本当に予測できないです。というか予測して住宅ローンを借りるのは
間違いです。
私は「日銀の量的緩和やゼロ金利策は史上例のない異常政策」という位の
知識しかありませんでした。住宅ローンを借りるにあたって、金融政策が
正常になったら、どの程度の金利がつくのか調べようと思いましたが、
当然のことながら、どこにもそのような予想資料はありません。
仕方なく日銀のHPで過去の資料を調べると、日銀がゼロ金利策に入る前は、
住宅ローンの変動金利が普通に「4〜5%」だったことを知りました。
そんなわけで、超長期固定と数年で繰り上げ可能な額を短期固定で
ミックスして借りてます。
住宅ローンの借入も、投資と同様自己責任でお願いします。
ごちゃごちゃ言っても、金利が上がって欲しくないのは、短期固定で借りた奴だけ。
他の個人は、みな金利が上がって欲しいと思っている。定額貯金の金利8%の時代が懐かしい。
この時の短期金利は8.5%だけどね(笑)。
>>308
それは言える。
金利があがる局面は、インフレになっている蓋然性が高いから、
どちらかというと不動産資産を現物で持っている人が有利になるよね。
それこそ固定でローンしている人は、かなり得するかも。
>310さん
格差社会でマンションを買えない人が多い中、そんなことすると思う?
贅沢品を買っといて、今のレベルの生活を維持からローン返せなくなるので
助けてくださいで通ると思う?
数万の増だったら、生活のレベルを下げればいいだけじゃないの?
所詮マンションは贅沢品なんだって。
耐震偽造のときより国民の目は厳しいと思うよ、
なんせ説明を受けてるわけだから。
すいません訂正
今のレベルの生活を維持からローン返せなくなるので
↓
今のレベルの生活を維持したいからローン返せなくなるので
公庫ステップ返済の悲劇に遭遇した人の救済は、返済期間の延長だけだった。支払利子も減免はなか
ったよ。今回も同じ。
>>311
うんうん、住宅ローン検討してて、こういう同じ立場の人ばかりあつまるサイトきたりしてると
つい自分たちが大多数だと思っちゃうんだよな。
でも、持ち家ある人(マンション含む)、その中でも変動で借りてて残高がまだまだ多い層なんて
日本国民全体では多数派ではないと思う。
>>310
>ただ、なにかしらの救済策のようなものも出る気がしますよ。(なんせ人数が多すぎる。。)
正直いってそれは甘すぎると思う。
それどころかおれは、銀行が長期固定金利さえ反故にして
「止むを得ず金利を上げさせていただきます」という可能性さえある、と思う。
優遇分を取り消しまーす、なんてね。フラットの方がその分安心かもしれん。
実際生保が逆ザヤのときやったからね。
まあ住宅ローン破産がいっぱい出たら、ハゲタカのように2個目のマンションを買いたいなw
>311
アメリカのような金利のリスクに対する説明はないですよね?
高額の借金を背負うのに知らないことは問題外だと思いますけどね。
ただ、生活レベルを下げれば耐えられる家庭ばかりなんですかね?
このサイトのスレを読んでると家計破綻までいく家庭が
多いような感じを受けたんですが。(感覚です)
そのような意味で313のような利子減免ではなく
返済期間の延長はありえると思うんですが。
銀行としても物件を競売にかけるより返済期間を延ばしても
完済してもらう方がメリットがあるのではないでしょうか?
>314
財務省?から資料で変動や短期固定の借入れをしている人が
大多数という資料をみたんですが、間違いですかね?
ただ全世帯からみたらたしかに1/3以下でしょうから
そういう意味では多数派ではないでしょうね。
>315
銀行の長期固定が怪しいという話はきいたことがあります。
真偽は定かではありませんが、銀行をつぶすぐらいならやるでしょうね。
「超長期固定の金利見直しについて」スレによるとまずアリエナイという話になっている。
返済負担を限界まで借りている変動や短期固定の住宅ローンは、
まさに不良債権予備軍ですね。
不良債権予備軍の人たちは購入時点から余裕が無いために、
今後も金利上昇を心配し続けるしかないですね。
>>317
まあなければ運がいい、というスタンスが取れるくらいの余裕資金を持っていきたいね。
5%、6%になればそれほど資産運用の才能が無くても
住宅ローンとの間で利ざやをとれるのだから、
短期金利で借りた人との差はものすごいものになるはず。
短期金利で借りてる人は破産さえしなければ大丈夫、と破産リスクばかりに目がいってるが、
金利が上がれば「普通の長期金利で借りてる人たち」がものすごいアドバンテージを握る。
過激な発言だが短期金利組は「中流からの下落リスク」が出てくると思う。
長期固定 = 初期条件によって支払金額がすべて確定する = ニュートン力学
変動金利 = いくら払うかは確率論に支配される = 量子力学
みたいなもので、そもそものコンセプトが違うので比較は不可能。
変動や短期を旧公庫のステップ返済になぞらえる向きもあるが、
あのステップというのは5年後に経済情勢に無関係に返済額が上がるのが
契約当初から確定済みのことなので、
あれはニュートン力学であって、量子力学ではないんだな。
変動金利というのは返済総額が上がるか下がるかは経済情勢に左右されるけれども、
経済情勢に身を委ねることがそもそもそれ程怖いことかな?
常に人類はその時その時で経済活動をしているんだから。
「行く川の流れは絶えずして、もとの水にあらず」
昔の人の至言だな。
それはともかく、本当に金利がぐんぐん上がることが確実なんだったら、
長期固定にして、繰上げ返済を全然しないのが最善なんだが、
そんな勇気のある人がどのくらいいるかな?
長期固定にした上で、せっせと繰上げ返済しているチキンハートの人
(=金利上昇すれば儲け損なう)の方が多いようだが。
超長期は、10年物国債を基準にしていますが、短期2年や変動は短期プライムレートを基準にしている。
短期プライムレートから計算すると、公定歩合が約1.2%(優遇含め)現在よりあがらないと超長期の金利を
抜かないという話を聞いたんですけど本当ですか?
例 三井住友の超長期35年2.86%
変動金利 1.675%(優遇含む)
差は約1.2%
超長期は、10年物国債を見ているので4月に3%ぐらいになるかも。
変動や、固定2年ものは公定歩合が上がらない限り、金利上がらないと聞きました。
変動金利の出し方が、短期プライムレート+1%という決まった計算方法でだしているとのことでした。
となると、公定歩合が現在より0.5%とか上がる可能性があるとは思いますが、現在より1.2%も高くなる時
期はなかなかないのかなと思っています。
最初は超長期のみにしようと思いましたが、短期固定物も含んで借りたいと思いました。
だいたい2000万を超長期、1000万を2年固定にしようと思いました。
長い目(価格が伸縮的な「長期」)でみれば、
1.長期金利=潜在成長率+期待インフレ率+リスクプレミアム。
2.潜在成長率は、生産性と労働・資本の投入量で決まる。
すなわち、日本経済が再び高度成長に戻ったり、日銀が滅茶苦茶な金融政策(量的緩和
をこれから10年続けるといったもの)をしてインフレに陥ったり、財政が(海外から
のファイナンスに頼った等の場合に)破綻したり、しない限り、長期金利がどんどん高
くなっていくといったことはないと思うのですが・・・
あと、「大竹慎一」なんてのは、経済学の基礎的なトレーニングを受けていない人なので、
マトモに扱うと馬鹿を見るかと。
>>321
このような分析ができる頭があってなぜ3000万も住宅ローンをしていしまうのだろう。
もっと頭金が貯まるまで待てばいいのに。
金利がそう上がらないと仮定するなら、不動産価格も上がらないのに。
むしろ下がる心配をしているのにな。(都心の一部を除く)
>本当に金利がぐんぐん上がることが確実なんだったら、
>長期固定にして、繰上げ返済を全然しないのが最善なんだが、
預貯金利が、現在の固定借入れ金利を上回るようなことがあれば、そうだろうが、
ありえませんな。支払い金利は早く返したほうがいい。すなわち、金利水準に関係なく
繰り上げ返済するか、頭金比率を高めて借入れ金額自体圧縮するのが王道。
321です。
324さんへ、頭金はどうにか2000万貯めました。
多いかどうかはわかりませんが。
あと、偶然良い購入物件(都心のマンション)を見つけたので購入することにしました。
さきほど書いた内容は、今まで知らなかったのですが、勉強してどうにかわかった内容です。
詳しい人には、あたりまえかも知れないことですが・・。
超長期のみで探していた私にとって、短期固定も充分考えてもよい情報だったので自分のローン計画も変えよ
うと思います。
そして、公定歩合をみながらどちらを繰上げ返済するかきめればと思っています。
さすがに公定歩合を現在より1.2%あげるのは、当分考えられないでしょう。
でもちょっと心配だから超長期を多めにしますけど。
フラット4月実行ですが、もうだめ。下がる要素ないまま月末になっちゃうし。
フラットやめて今月実行にしておけばよかった・・・。
>>326
契約してしまったなら、頑張れというしかないし、ローンの方法論も常道だと思うよ。
ただし、共稼ぎ2馬力ならともかく、3000万円ローンはあまりおすすめできないな。支払い金利
分だけでも負担が大きいから。できれば、購入価格の半分を頭金にほしいところだけどね。
2000万貯めれた人は、あと5、6年辛抱すれば、1000万円貯める能力がある訳、単純に計算して
500万なら2,3年。そのころ不動産価格が暴騰していると読むなら、今が買いどきだし、
(都心のマンションは暴騰までいかなくとも値上がりは必至だから、今はけっこういい時期だと思う)
あまりあがらないなら、慌てて買うのもという気がする。金利水準があまり上がらないと予想すると
いうことは、不動産価格もそう上がらないということだけどね。
長期固定組んで『利ざや』を得よう!!
不確実な未来でそろばん弾くよりも、現実を直視したほうがいいよ。
今のところ、いくら損してる?短期の場合と比べて
326です。
色々ありがとうございます。
本当は、後、800万預金はあります。
でもあまり頭金ふやして、税務署に怪しまれても困るので最初に多めにローン組みたいと思っています。
ローン組んで繰り上げに500万ほど使用したいと思っています。
後の300万は緊急の預金です。
あと、良い物件が見つかったのでというのが大きいです。
それとマンション購入価格も上がっていきそうなので。
でもあまり頭金ふやして、税務署に怪しまれても困るとは?
怪しまれるような覚えがあるなら、不動産購入はやばいぞ。税務署が必ずお伺いにくるからね。
実質2200万円のローンなら無問題じゃないの。
計算しちゃいました
新車のロードスターが買えた とほほ。。
>>330
毎月2万程、損する計算です。でも、これからこの損はどんどん減ってきて
逆転するかもしれませんし、しないかもしれません。
少なくても、金利が上がったら、借金の返済額は変わりませんが、預貯金の
利回りは向上します。
ローンを限界まで組んで、利回り8%の投資信託買おうと思います。
>>330
オイラの場合、月々2.2万円の損です(3年短期、0.7%優遇との比較で)。
1.0%優遇と比較しろー!なんて突っ込みがはいりそうですが、
でも、これも借入前からシミュで納得済み。余剰金がないので長期以外の選択不可、
仕方ないです。2馬力でがんばって鬼のように繰り上げします。
>>320
>長期固定にした上で、せっせと繰上げ返済しているチキンハートの人(=金利上昇すれば儲け損な
う)の方が多いようだが。
お利口な繰上げ返済スレで、期間短縮ではなく、支払い金額返済低減で期間の権利をキープしつつ
繰上げするのが最強と結論でてたよ。
いや、最強とか関係ないね。私はひたすら期間短縮のみで、2400万円のローンを7年で返済
しました。段々元金の減り方が早くなっていくので、期間短縮はいいですよ。
資金的に多少余裕があるなら断然期間短縮を優先すべきだね。ある程度期間が減ると返済額減額
も効いて来ます。同じ100万円でも8000円しか減らないのが、12000円も減ります。
ようは運転資金の回転具合です。初期は断然期間短縮がいいよ。せっぱつまらない限りですが。
いや、アドバイスではありませんよ。単に返済額減額が最強って言っているから
そうじゃないだろって話です。
私だってまさかこんなに早く返済出来るとは思わなかったよ。なんせ、公庫で借りたとき
バブル真っ最中で、9年払ってどのくらいへったのかと思ったらわずか100万円だけ
だったのだ。いやあまり気にしていなかったのだが、愕然としたです。
建物価格は三分の一以下のなってしまって、大変だったよ。35年でですね、大体半分になる
のが残り10年だよ。17年でやっと四分の一です。
しかし、期間短縮を僅か100万円すると最初は200万円利息が減りました。
もちろん金利が今より遥かに高い時代でしたが。
低い金利だと期間短縮はあまり効果がありません。
シュミレーションなんかあまり関係ないね。返す時は返すのが一番いいでしょう。
少しでも躊躇していると間違いなく後にどんどん伸びていってしまうでしょう。
ほかの誘惑なんか沢山ありますよ。
もしかして、金利一%の基準でやっていない。私は4.7%時代の話でしたけど。
最初はいくつかあった保険を解約したりして資金を集めました。そうしたら、保険会社が
倒産したりあったですね。最初はどんと350万円を期間短縮して、17年短縮出来、二回目は
返済額を二万円近く減らしました。公庫といっても二つに分かれていたので片方を先に減らしなが
もう片方はあとでという感じだったから、期間短縮といってもどちらかとも取れますが。
もし、躊躇していたら間違いなく他に使ってしまったかも知れません。
>>339
おまえが、ひたすら期間短縮のみで繰上返済しても、7年で完済。
おまえが、ひたすら返済軽減のみで繰上返済しても、7年で完済。
どちらも同じ。
但し、返済軽減だと、最後の最後まで最長期間で借りることも可能。
分からんのだろうな。
いや違うぜ。金利が低いときなら当てはまるが、全く異なる結果になるよ。
少なくとも、期間短縮型だと繰り上げ額しか減らないが、期間短縮だと、繰上げ額プラス
毎月の返済額になぜ。しかも、いつまでも公庫にいると貸し出しも出来ませんぜ。
乗り換えは出来るかもしれないが。賃貸物件をもっているとかなり余裕をもって次の物件
を買えるよ。ただし、不動産屋の人は売った方が銀行からの借りのときいいそうだ。
いつまでも低金利が当たり前だと錯覚しているとそうなって仕方がないが。
ローンの元金は最後の10年で払うもの。その前は金利のみ払うのが普通なんだが、低金利
の恩恵を受けすぎて勘違いしているよ。
単純に考えてごらん。3000万円で5パーセントだと年間150万円の利息だよ。
これが段々へっていくのだが、最初の20年は殆ど減らないのだよ。
5%時代を考えられないからこうなるのさ。
つまり、私は200万円の支払いと元金100万円の合わせて300万円だから7年で
終わったのだ。しかし、200万円だと7年経っても多分1600万円くらいしになら
ないはず。400万円残りますよ。返済額が多少減るかも知れんけど妙妙だよ。
レス338〜 繰上返済の話題に移行しつつあるが
348さんの云うとおり、利息が高ければ期間短縮の方が良いことも十分にありえる
ただ、どちらの方法をしても元金が減る額は同じなので339の書き方では少し誤解を生じるかもね
期間短縮と返済額軽減の総支払額が同じになる条件は
①繰上返済手数料が0円
②返済額軽減で軽減された額(1円単位まで正確に)を『毎月』繰上返済をする
※あくまで利息を月単位で計算している場合で日割りだと若干の誤差がでる
毎月ではなく、1年に1回であればその1年間の差額分の利息分多く払うことになる
利率が低けりゃあまり気にする必要がないが、率が4-5%にもなると話は変わってくるよ
ローン返済分とは別にリスク回避分の貯蓄(年収分程度)を行っている人は
考えようによっては期間短縮がBESTな選択だと思うよ
シミュレーションはあくまでシミュレーションでしかないのでね
途中でロ−ン返済は出来るが繰上が出来なくなれば確実に期間短縮が有利ですし
返済額軽減が最強でない事は考えればわかる事
どちらも人それぞれですよ
期間短縮型でせっせと返済している矢先に万一の不幸が起きてしまい、現金もたずに
家だけ残った家族が生活に苦しむ姿をみるか。
返済軽減型(もしくは繰り上げまったくしない)で多少のゆとりを感じながら万一の不幸が
起きてしまう場合、繰上げしなかった資金は手元に残りなおかつ家も残される家族には
不幸中の幸いとなり、笑顔が絶えないという皮肉。
どちらが良いかはひとそれぞれでしょう。
生命保険くらい入ってるだろ
>352
別で加入するんでしょ? それじゃ意味ないじゃない。
団信がローンを払ってくれるのはどちらもいっしょだけど、
片方は別途生保がなくても手元に現金が残るでしょ?
他方は生保に加入(月々支払いが発生)が必要になるじゃない。
>352
その質問の意味は?
議論するにはベースをそろえなきゃ、という基本がもしかしてわからないの?
生命保険入ってると仮定するなら、どちらも入ってる事にしなきゃ。
そうなると、繰上げしなかった資金は手元に残りなおかつ生命保険まで手に入り、さらに笑顔満面。
>>356
そこまでいきりたたなくとも、身の丈にあった家を購入し、頭金を十分に貯まるまで家の購入を我慢
すれば、庶民でも安全に家は買えますよ。長期のローンを組む前に、今は我慢して、将来に買えばい
いだけです。慎ましやかに生きましょう。
再度
意味のある議論するにはベースをそろえなきゃ、という基本がもしかしてわからないの?
万が一の不幸を前提に繰り上げ返済とか考える人いないんじゃないかと。
万が一の不幸前提にしたら家買えないし。
万が一の不幸は無いと思ってせっせと繰り上げして楽になりたいんじゃ?
万が一の不幸は無い話じゃないけど・・・
↑
もちろん嫁も働いているよね?
2馬力で同程度の収入があるのに
どちらか単独で支払える範囲の住宅を購入する
残り片方の収入は教育資金・老後資金に回す
これが一番堅実。
>>350
金利が上がるほどに返済額軽減型が有利になるのに気がつかないの?
「期限の利益」の価値が相対的に上昇する。
期間短縮では金利が上昇してリスクが上がってるのに
「期限の利益」をあえて放棄することになってしまうんだよ。
>>365
『期間短縮では金利が上昇してリスクが上がってるのに
「期限の利益」をあえて放棄することになってしまうんだよ』
・・・債務がないという「精神的な安定」という利益がスッポリ
抜け落ちている。机上の空論の典型。
>債務がないという「精神的な安定」という利益がスッポリ
机上の自論の典型
なにを安定剤とするかは、それこそひとそれぞれ
債務減少、貯蓄、期限のキープ・・・
>365,366
「期限の利益」がどれだけの利益になるのかは人それぞれ
仮に月10万の返済の人が繰上をした場合で
①返済額が9万円になったけど期間はそのまま
②返済額は10万円のままだけど期間は1年短縮
②で破綻するような人は、間違いなく①でも破綻する可能性が高いです
所詮、期限の利益などはそんな程度の利益です
月収にもよるけど手取りが20万もあれば2-3万程度は金がどうしても必要となれば
節約できます(このような額は机上でははじき出されません)また逆もありえます
言い方を変えれば
期限の利益を確保するために、長期間金融機関から借金をして延命処置を施すが
結果的には助からず、競売にかけられ、銀行が一番おいしい目をするのです
銀行にとって、長期間借りてくれる事がもっともいいお客さんですからね
借りたは良いけど、すぐに返してくれるお客はいいお客ではありませんよ
確かに、リストラや病気が破綻原因の多くを占めているようですが
病気(重症)などになればリストラは当然のこと、軽減額すら払えなくなるのは時間の問題です
もちろん350で書いた2つの条件が揃っていれば(繰上手数料無料の自動繰上返済など)
軽減型の方がお得なのは言うまでもありません
しかし、実際にその機能がないローン(フラットなどは最低100万)であれば馬鹿にならない
利息が発生しますよ。(軽減額が100万もたまるには数年掛かりますし)
なので軽減型が最強なのはウソ
かといって短縮が最強でもないですよ
ローンの短期がいいか長期かいいかと同じレベルの話です
各自の状況に応じて選ぶべきと
いやー、大変申し訳ないです。途中で割り込んできながら、前後関係も読まずぱっと書いてしまい
ちょっと荒れるものになってしまいましたね。すみません。
私にはある程度資金の余力があって、乗換えを検討していたのですが、担保額の8割にも満たない
状態であったので、まず元金を減らそうと頑張ったのですが、さらにマンションが値下がりしてしまい
結局、いつのまにか短期返済になってしまったです。
最初のみ多額の返済をして、その後は余力があるときちまちまと返済していったけど、やはり最初の
期間短縮分が大きくものをいってたです。元金がどんどん減ってくるので、返済がますます楽になった
です。
繰上げ返済三年目あたりからは殆ど利息がない状態で、別段繰り上げの必要もない状態でしたが、
まだ余力あったので、返済した次第です。
月の返済額の11万円のうち元金部分が8万円くらいまででしたね。今のような低金利ではとても
考えられませんでしたよ。本当利息が多かった。とほほほ。
>>367, 370
それは罠にはまってるんだってばw
借金はとにかくはやく返してしまいたい、という「普通の人間の心理」を
利用されてしまってる。
かつて返済額軽減の方が繰り上げ返済手数料が高かったことを知らないのかな?!
銀行はできるだけ期間短縮させるよう誘導していたんだよ。
>期限の利益を確保するために、長期間金融機関から借金をして延命処置を施すが
>結果的には助からず、競売にかけられ、銀行が一番おいしい目をするのです
それこそ机上の空論。破産するならはやく破産したほうが得、ってかw
たとえば35年で組んで月13万の返済でボーナス時ゼロから、2年、3年、5年と期間短縮していくのと
同じ35年のまま月10万以下の返済まで返済額軽減していくのでは
「普通のサラリーマンのリストラリスク」とかを考えると極めてアドバンテージになる。
本人やパートナー、子供のバイトで何とかなる額にまで少なくできるからね。
>>372
>たとえば35年で組んで月13万の返済でボーナス時ゼロから、2年、3年、5年と期間短縮していくのと
>同じ35年のまま月10万以下の返済まで返済額軽減していくのでは
多分、3500万円を金利3%ぐらいで計算されていますか?
返済額を3万円軽減する前提で、期間短縮と比べていますが、何年目で軽減する計算ですか?
分かり易く、同じ前提で、期間短縮型の短縮年数と返済額軽減型の軽減金額を比べて教えて貰えないでしょう
か?
色々考えているのですが、35年で3万円も下げるのに必要な金額は相当高額な気がするのですが?
遅い時期なら、元本が減っているのであまり意味のない気もしますし…
どうなのでしょう?
私も、「期限の利益」は、最大限利用させてもらおうと考えているけど、メリットを感じない人には、
いくら言っても、まさに「猫に小判」なので何を言っても無駄。
しかし、「期限の利益」のメリットを受ければ、それ相応の対価は支払っているので、
それを勿体無いと感じる人が、期間短縮を選ぶって事。
前にもあった元利か元金かと同じ理屈だろ。貧乏人は借り入れ期間を長くしろ、
そのほうが短期的リスクは希釈するのでリスクをヘッジした気分になれる。
でもリスクの総量は同じかやや多くなるから、余裕のある奴は選択する意味無いよ、ってことだ。
>>377
違うな。
「借入可能期間」と「実際の借入期間」を混同している。
「借入可能期間」は期間短縮型だと短くなる。返済額軽減型はそのまま。
「実際の借入期間」は、どちらも同じ。
繰上を繰り返す場合ね。
混同してるんじゃない。区別する意味が無いんだよ。
要は絶対的に返済額軽減が有利なんだよね。
お金に余裕があっても無くてもどちらでも。
面白い結論だろ。みんなよーく考えてみようw
絶対的って。。。
おまえよく考えてないだろ。
まあ、どうかしてません。期間短縮の方が圧倒的に減りがはやいですよ。単純すぎることです。
ただ、ある程度利息が減ってくるとどちらも差はないです。
100万円払っても利息分はわずかに50万円程です。毎月減る額がたった、数千円です。
しかも、期間短縮は最初の頃に払っておけば、後は特に繰り上げしなくてもいいですよ。
これはあくまで、固定での話で、利息が変動したり、または利息が低い場合にはまったく
当てはまりません。
まあ、なんどもいうけど、私の時は利息4.7%です。最初の10年は殆ど利息ばかりです。
返済額を減らしてもそんなにメリットはないですな。
ようは利息やその他のとの兼ね合いでしょう。まさか元金が減るのが同じだと言っている人が
いるとは思わなかったね。
どうも低金利時代しか知らないのかな。通常のリースなんかと同じように計算すればいいじゃん。
最初の利息は元金に利息を掛ける。月々の支払いから利息分を引いたものが元金の支払い分です。
最初は元金はなかなか減りません。あと忘れていましたが、団体信用保険料も大分安くなります。
でも、一体なぜこんなことにやっきになっているんでしょう。どうでもいいことじゃん。
金を稼げばいいじゃないすか。それが出来なきゃ節約ですよ。私は両方やったけど。
わりと無駄使いがなくなった。
>>381, 382
あんたらめちゃくちゃなんだけど、、、、
イメージだけで書いてないか?!
どう考えても絶対的に返済額軽減が有利。
>まさか元金が減るのが同じだと言っている人
あのー、元金が減るのは同じなんですけど、、、あんた根本的にわかってる?!
>>374
6年目に600万円を繰上げ返済した場合、
繰上げ返済した時点の残元金は、同じ
期間短縮型は8年間の期間短縮、毎月返済額は変わらず、
返済額軽減の場合は、3万円ほど返済額が軽減され、期間は変わらず。
毎年100万ずつ繰上げすれば、それぞれの効果は高くなると思います。
(計算が面倒なので、6年目にまとめて600万としました。)
>380
「絶対的」に返済額軽減が有利というのが間違っているんだよ
「期限の利益」ってのは、資金に余裕のある人にとって見れば何の利益にもならないんですよ
例えば、ローンを組まなくても買えるけど、それでは手持ちの現金が寂しくなるので
ローンを組む人などはいつでも一括返済できるのですよ、そんな人にもあてはまるかい?
夫婦子持ちで、繰上返済後の貯蓄が100万円程度になるようなぎりぎりの生活をする人と
繰上後も500-600万程度の余裕を持った貯蓄をする人
後者はもう少し繰上をしていれば余分な利息を支払わなくても良い
この時点でリスクヘッジを少なからずしているんですよ、更にそのうえ軽減でする必要はない
年収600万程度で3000万円/35年の様なぎりぎりのローンを組んでいる人は軽減でも良いんでない?
利息5%で繰上返済を毎年100万(軽減の場合は毎年+7万程度上乗せ)でトータルの差額は
50万円程度かな?
50万円で期限の利益をもてるのであれば、高くはないでしょう
実際は50万程度で収まるほど、人間というのはきっちりは出来ないでしょうけど
(いわゆる机上の空論になるでしょうね)
>>387
いくつか間違いを指摘させていただきます。
>「期限の利益」ってのは、資金に余裕のある人にとって見れば何の利益にもならないんですよ
・そもそも資金に余裕のある人は、期間短縮型の繰上げ返済を要するほど長期の住宅ローンを
借りない。←繰上げ手数料が無駄。それなら最初から期間を短くすべき。
・資金に余裕のある人が長期の住宅ローンを借りている場合、その人は「長期間借りる」という
という期限の利益を享受するメリットを知っている人である。←こういう人は、繰上げ返済
する場合、あえて期間を短縮するリスクをおかさない。いつでも一括返済できるから。
>年収600万程度で3000万円/35年の様なぎりぎりのローンを組んでいる人は軽減でも良いんでない?
・ぎりぎりのローンを変動or短期固定で借りてる場合、その時点でほぼ終わっているから長期固定
でぎりぎりのローンを借りてるとすると、そもそも繰上げ返済をすべきでない。←万一に備えて
手元にキャッシュを残すべき。
あまりオリジナルな考えを公共の掲示板にのっけないでね。おねがい。
>>387
いろんな場合を想定しすぎw
別にローンを組む必要のない人のことまで考慮しなくてもいいだろ
「期限の利益」があって困ることはないのだからいいじゃん。どうせ負担が発生するわけでもなし
>>376
>返済軽減繰上の期限の利益はタダ
100万円繰り上げ返済すれば、返済軽減だろうが期間短縮だろうが、
100万円分の借金の「期限の利益」の放棄ですよ。利益を放棄するから、利払いが減るのです。
これにて繰り上げ返済バトル終了−−
本題に戻りましょうよ
>>387
要素、要素を排除していくと
「繰り上げ返済するなら」「返済額軽減」という絶対的な結論になるんだよね、論理的に。
389さんも言ってるとおり、
余裕ありありならばそもそも長期で借りず繰り上げ返済する必要ないわけで、この議論から排除
される。
ほんとにぎりぎりで借りてる綱渡りの人はそもそも繰り上げ返済すべきでないから
この議論から排除される。
議論の対象は余裕はそこそこで毎年繰り上げ返済するような人、絶対的に返済額軽減にすべき、
というゆえん。
はいはい、みんなそこまで。
都銀だけでなく地方銀行も定期預金の金利を上げてきましたよ。
日経NET 3/24付け
「定期預金の金利上げ、地銀にも波及」
地域金融機関が相次いで定期預金の金利を引き上げている。日銀の量的緩和解除後、中長期債の金利
上昇などを受け、大手銀行が定期預金金利を引き上げていることに対抗する。
これはローン金利を上げる伏線ですよ。
短期や変動で借りている人は覚悟しておきましょう。
異常な低金利時代も終わりかぁ
ウチは超長期、これからのインフレ&金利上昇に期待
もう借りてしまった人も ここの掲示板きてるんですねーー
5年前のゼロ金利解除の時も一瞬上がる気配見せたけど気配だけだったけどな。
さて今回はどーなることやら?
また気配だけか?若干上がるのか?フラット越すほど上がるのか?
>>386
毎年100万円繰り上げる前提ですか。
そうなると年間返済額が約260万円で、返済完了期間は17年ぐらいかな?
実際の返済期間が短いので、長期固定を選ぶメリットが少なそうです。
皆さんの計画している年間返済額の高さが、実感できました。
私はとても毎年100万円を繰上げして、年間返済額を260万円にする収入はありません。
期限の利益も高収入の人のものですし…
>399
あのときは市場から猛反発くらってゼロ金利解除の取りやめをしているわけです。
今度ばかりは市場も年貢の納め時と腹をくくっていますので、秋口の利上げも
視野に入れていますよね。。。 (2回分の利上げを織り込みつつあるとの話ですから)