住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5
  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 944 教えて下さいまし

    30年で借りてるけど、13年で返すつもり。

    今後3年間は変動で借りて、残り10年を固定で借りる。

    ただ、状況見合いで、このまま低金利が続けば変動伸ばすし、10年固定の底と思われる金利になったら、3年待たずに固定に切り替える。

  2. 945 匿名はん

    来年1月実行予定です。
    3年固定1.1%で借りる予定です。もしかしたら、1.0%に下がってないかな?と期待はしつつ。
    これからの長期金利も、もしかしたら1.0%割ることはあっても、瞬間最大風速みたいなもんでしょ。
    03年の時みたいに、すぐ1.0%超えると思う。
    変動に対して、優遇がないから、一番短い固定にした。
    3年以内に底を打って、再契約時に長期が2%超えてたら、万歳するしかないけどね。
    まず、ないけどね。

  3. 946 匿名さん

    15年で借りました。
    財形転貸融資なので5年ごとに金利見直しです。
    いまのところ会社からの利子補給&住宅ローン減税があるので
    繰上げ返済する意欲がわきません。
    4年後の金利見直し時にどうするか考えます。めんどくさかったら
    全額返済しちゃうかも

  4. 947 匿名さん

    >また、日本の11月の短期金利は上昇傾向。(0.2%くらい)

    さっき来ていた銀行員が短期金利は下がっていますって言って帰ったばかりだが?

  5. 948 匿名はん

    >>944
    底なんてわかりっこない。
    13年で返せるなら、多少金利上がっても大丈夫でしょ。
    予定どおり、3年後に10年固定にすれば?

  6. 949 匿名さん

    >>947
    一般貸し出し金利でなくて
    銀行の調達金利が、公定歩合0.3%なのに
    量的暖和しないので0.5%になってしまっている。

    これが長引けば、貸し出し金利にも反映されてしまう。

    >>948
    底は分からないけれど、最低金利ならばある程度分かるでしょう。
    0金利10年間の最低金利が、1つのメドだし。

    10年固定ならば1.5〜1.6%
    35年固定で2.5%くらい。

    現状だと一部格安金利あるけれど、一般的には
    10年固定が2.1%、35年固定で3%前後。

    今、変動にしておいて上記まで下がったら切り替えは十分有だと思う。

  7. 950 契約済みさん

    943=949さんの文は読みやすく、安心感が漂っていますね。

  8. 951 匿名さん

    >>949
    大手は軒並み金利を引き下げるね。

    http://www.stagevision.jp/hinews/article/industry/20081119/4111/

  9. 952 物件比較中さん



     変動でも固定でも自分が最善だと思うものを選べはいいのでは
     すべては選んだ人の利得であったり、損失であるわけだから、

     自分の選択を自慢しても誰もいい気しないよ。

    .

  10. 953 匿名さん

    >>952
    勝手にまとめに入ってるけど、スレタイぐらいは読もうよ。

  11. 954 匿名さん

    金利が低い内に変動にして金利が上がってきたら借り換えるとするのだけは
    絶対に無理だろうなあと思う。
    まだまだ大丈夫とか、合理的に判断がかなり難しくない(?)
    だから、株でもせっかく株価が上がっても、
    まだまだ上がると、みんないつの間にか売り時を逸してる。
    それに、短期と長期の金利は同調することもあれば、しないこともある。余計に複雑。
    目先、短期はこのままだとしても、長期はどうなのかな。
    同じように今のとうに低いままで推移するのかどうか、正直分からない。
    誰か見通しをきかせてくれないかな?
    長期国債の暴落とら長期金利が上がることがあるものなの?

  12. 955 匿名さん

    心配しなくても、景気のいいニュースが流れ始めたら金利再検討でOK

  13. 956 匿名さん

    ところで、久しぶりに閲覧しましたが、リーマン破綻してから、最近盛り上がってないようですね。このスレ。

  14. 957 匿名さん

    20年以上のローンを変動で組む方なんかは、5年、10年先の金利をいったいどれくらいで計算しているんでしょう?

  15. 958 匿名さん

    >>No.955
    まともに説明できないなら引っ込んでろよ。
    おまえの、無 能さをここで晒す必要もないだろう

  16. 959 物件比較中さん

    >>952  あなたもこのスレッドの流れを読んでほしい。

  17. 960 匿名さん

    >>957

    1つはコレを参考に平均的な金利を予想

    http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html

    最大で5年後に+2%、10年後に+3% の可能性有りで試算したかな

  18. 961 匿名さん

    <<945さん
    3年固定で1.1って 我が家より安すぎですが どこから借り入れですか?3年ごの基準金利は 現在どの位で 3年後の優遇措置は? 差し支えなければ 教えてください! ちなみに我が家は 3年1.6変動でも1.275です。 
    <<949さん
    変動金利って いつまでも 切り替えしなければ 優遇金利なんですか? そして いつでも自由に固定金利にできるのですか? いまいち 理解できなくて 教えてください!

  19. 962 匿名さん

    すっかり35年間返済額を固定するほうがリスクが高い世の中になっちまったな。
    50年固定とかア ホかと

  20. 963 匿名さん

    >すっかり35年間返済額を固定するほうがリスクが高い

    「今の金利で」を冒頭に付け忘れてまっせ

  21. 964 匿名さん

    >35年間返済額を固定するほうがリスクが高い

    ???
    固定ならリスク(金利変動の標準偏差)はゼロですが。

  22. 965 匿名さん

    まぁ言いたい事は分かるから(勿体ないって事でしょ)。
    金利がどうより、この不景気がどんな痛手をもたらすかが心配です。
    リストラなんかされたら金利が0でも意味がない。
    この不況いつまで続くんでしょうか…

  23. 966 匿名さん

    No.961 さん

    変動は普通に1.075%ですよ。
    変動2.675%に1.6%優遇で1.075%   デベ提携でずっと1.6%優遇です。

    変動、固定に関わらず、『最初に大きな優遇』か『ずっと優遇』を選びます。
    変動で『最初に優遇』を選んだ場合は、5年間が大きな優遇です。

  24. 967 匿名さん

    追加利下げの是非、判断へ=週末の決定会合で−日銀

    企業の景況感が大幅に悪化した12月短観の結果を踏まえ、日銀は18、19の両日に開かれる
    金融政策決定会合に向け、対応策の詰めを急ぐ。海外経済の悪化に伴う輸出や生産の急激な
    減少で、企業経営は厳しさを増すばかり。政府内には、かつて日銀が採用したゼロ金利や
    量的緩和政策の復活を期待する声もある。決定会合では、企業の資金調達の円滑化策に加
    え、10月末に年0.5%から0.3%に下げた政策金利をさらに変更する追加利下げの是非が
    焦点になりそうだ。 (時事通信)


    変動はまだまだ安泰のようです。

  25. 968 変動金利

    変動金利にしてきて よかった〜!
    現在優遇金利適応で1.375%が来月金利の見直しで0.2%下がる予定。

  26. 969 匿名3

    変動で本当によかったよね〜 ただこの景気の急速な悪化で、手放しでは喜べないが・・・

  27. 970 匿名さん

    ボーナス皆さんどうでしたか?我が家は微増という感じですが周りではかなり減ったと言う意見ばかり聞きます。
    収入は減るが支払い額は変わらないでは大変ですよね。
    変動金利はたいていその時の経済情勢が反映されているので、それ程恐くないと考えてます。

  28. 971 匿名さん

    この情勢でまだ「変動金利は金利上昇リスクが…」とか言ってるバカっているのかな?

  29. 972 ご近所さん

    高々、数年や数ヶ月でよかった〜って言ってる人間には、数十年での長いスパンを考える能力はないんだろうな
    たまたま長期だときついからと変動選んで、固定選んだ奴はバ・カって言ってる奴が多そうで困る
    変動が本当に有利な人と、固定しか選んではいけない層は、まったく違うってわかってんのかねぇ

  30. 973 匿名さん

    もぉ固定派は↑ぐらいしか言い返す余裕がないんですね。
    分かります。

  31. 974 匿名さん

    そうこうしているうちにアメリカはゼロ金利ですね。

  32. 975 匿名さん

    日本もゼロ金利になるでしょうねぇ。
    我が家はミックスで組んでるんですが繰上げどうするか悩みます。
    金利の低いうちに変動を返してしまうか、固定を返済額低減で返すか。
    近々に金利が上がってこなければ後者が良いんでしょうけど・・

    板違いですねすみません。

  33. 976 匿名さん

    変動金利の怖さは既に来てるな。

    もし、日銀がゼロ金利に戻したとしても、下げ幅はたった0.3%。
    3000万円 35年で組んでたら、毎月の返済額は5,000円程度しか下がらない。
    それに比べ、給与の落ち込みはそれ以上。

    長期で組むときついから変動で組んだという人が多いようだが、
    こういう人ほど、景気が悪くなった今は相当苦しいだろうな。
    さらに言えば、繰上げ余力がないから長期で組んだという人も同様だろう。

    結局、無理なローンを組めば、変動だろうが長期だろうが苦しくなる。

  34. 977 匿名さん

    変動金利は、
    ①景気がよくなれば、金利は上がる。
    ②景気が悪くなれば、金利は下がる。
    が基本だ。

    サブプライム問題以前は、①ばかり気にしてた。
    でも今は既に低金利で、景気がどんなに悪くなっても、金利を0.3%以上下げられない状況なので、
    ②の力が働きにくくなっている。

  35. 978 匿名さん

    >>976
    その考えで行くと固定はもっと悲惨だな。
    金利下落の恩恵を受けられないにも関わらず、給料の下落だけはそれ以上。
    負担増のダブルパンチかよ。

  36. 979 匿名さん

    ここまできたら、固定の奴らなんかどうでもいいんだよ。
    わが身が一番心配。

  37. 980 匿名さん

    >>978
    景気が悪くなれば、変動金利が下がるから、収入が下がっても問題ない。
    という変動のメリットが、今は効かなくなっている。
    (まだ、わずか0.3%の下げシロがあるが...)

    ゼロ金利になったときが景気の底であればいいのだが、
    底抜けると、収入だけ下がって、ローンの返済額はそのままという
    固定組が今経験している悪夢が変動組にもやってくる。

    いずれにせよ、対岸の火ではないということだ。

  38. 981 匿名さん

    >>978
    >負担増のダブルパンチかよ。

    ローンの負担度合いにもよるが、
    変動で5,000円程度なら、ダブルパンチもシングルパンチもそんなに変わらんよ。
    収入減の寄与度の方がはるかに大きいはず。

    収入減は、変動の人も長期の人もほぼ同等パンチを喰らうよ。

  39. 982 匿名さん

    変動も長期もほぼ同等だろうか?
    銀行により金利差はあるが支払い額は軽く年間15万円は違うはず。
    ボーナスが減った分位になる場合もある。

  40. 983 匿名さん

    変動と長期比べても意味ないと思うんだけど。
    タイムスパンが違うんだから

  41. 984 匿名さん

    元々、長期固定>変動金利を承知で組んでいるんだから、
    年間の返済額の差は15万円でも30万円でもよい。

    >>976の例で言えば、
    月5000円返済額が下がると、年間で6万円の減額になるので、
    長期と変動のこれまでの差より6万円広がるだけだ。

    一方、収入面で見ると、
    昇級分がなかったら、今年の収入減が6万円で済むわけがない。
    例えば来年は、今年より手取り年収が50万円下がり、ゼロ金利になったとすると、
    変動の人は実質44万円の収入減。
    長期の人はそのまま50万円の収入減。
    この差を大きいと見るか、それほどでもないと見るかだ。

    さらに、ゼロ金利後も景気が底抜けて、再来年はさらに手取り収入が50万円下がっても、
    政策金利はゼロ以下にならないから、変動も長期の人も実質の収入減は同じ。
    同じ痛みを味わうことになる。
    これが最悪の状態で、景気が悪くなったら変動金利が下がるという力が全く働かない状態だ。

    既に低金利の状態で景気が悪くなると、もう救いようがない。

  42. 985 匿名さん

    >>984の話は、今回の景気悪化で収入が下がっても、家計は黒字を確保できるという前提での話だ。

    変動なら黒字だったのに、長期だから赤字になったなんてのは、そもそも借りすぎということだ。
    どちらにしても赤字だけど、変動の方が赤字が少なかったなんてのも、そもそも借りすぎ。
    どちらで組んでも黒字を確保できる人が、今回の金融危機下でも損だ得だといえる資格がある。

  43. 986 匿名さん

    MUFGは12月中旬に金利を下げるって聞きましたが、もうそろそろでしょうか?

    詳しい方、お聞かせください。

  44. 987 匿名さん

    固定だ。。。
    まあいいや、入居が来年な事と冬のボーナスが予定外のアップ!だったし。

  45. 988 匿名さん

    固定にしとけばリスクゼロと勘違いしてたギリギリ固定の人必死ですね。
    せいぜい破綻しないように節約してせっせと35年掛けて返済してね。

    特に去年あたり購入した人は減税も無く、一番の貧乏くじ。
    運が悪かったとあきらめて下さい。

  46. 989 匿名さん


    今さらギリギリ組を相手にしてもねぇ。
    変動・長期ともに、今の経済下でも余裕のある人達が集う場所では?ここは。

  47. 990 匿名さん

    >固定にしとけばリスクゼロと勘違いしてたギリギリ固定の人必死ですね。

    そういう人は、年収に対して無謀なローンスレへどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/

    >特に去年あたり購入した人は減税も無く、一番の貧乏くじ。
    そういう人は、2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損スレへどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5986/

  48. 991 匿名さん

    >>988
    楽しい?

  49. 992 匿名さん

    固定クンは反論する際、必ずギリギリローンを前提にするのはなぜ?
    そんな前提取っ払って話してよw

  50. 993 匿名さん

    変動クンもね。
    お互いギリギリ君に対してしか優位に話を進められないんだよ。

  51. 994 匿名さん

    アメリカがゼロ金利になったし、当分は金利はあがらない。
    変動でよろしい。

  52. 995 匿名さん

    固定さんは本当に心の底から固定にして良かったと思ってますか?
    ある程度余裕のある人なら変動にしとけば良かったとか少しは思いませんか?
    自分が選んだ長期固定という選択を正当化したくてギリギリ変動を無理矢理攻撃しているように
    感じます。

    固定の人は固定=絶対の正義みたいに語る人が多いように感じます。
    私は変動固定すごく悩みましたが、変動にして良かったかなと思ってます。
    だからといって固定を否定しようとは思いません。

  53. 996 匿名さん


    >>398参照。

  54. 997 匿名さん

    日銀のHPや日経ネットでもよく見て、お互いにしばらくこの議論休止したら。今の情勢化で議論してもあまり意味ないよ。

  55. 998 匿名さん

    追加利下げ、焦点に=19日の決定会合で判断−日銀
    12月17日21時1分配信 時事通信

     米連邦準備制度理事会(FRB)が大幅利下げで事実上のゼロ金利政策を導入したことを受け、日銀が18日から2日の日程で開く金融政策決定会合では、追加利下げに踏み切るかが最大の焦点に浮上した。日米の政策金利水準が逆転したことから円高が進み、17日の金融市場では日銀への利下げ期待が急速に高まった。日銀内には「いま問題なのは金利でなく、信用不安」などとして利下げ効果を疑問視する意見もあるが、急速な円高は景気を一段と冷え込ませかねず、難しい判断を迫られている。
     17日の東京外国為替市場では一時1ドル=88円台前半まで円高が進展、国債市場でも流通利回りが急低下し、利下げを催促する動きが強まった。政府内でも日銀に対し「総合的な金融政策を取ることを期待している」(河村建夫官房長官)などと、利下げを求める声が大きくなっている。


    変動はさらに有利になるようです。

  56. 999 匿名さん

    アメリカがゼロ金利にしたのだから、日本は絶対に金利をあげられない。
    わかりきったことです。
    当分、変動でOKです。

  57. 1000 通りすがりの者

    固定派の人は何処行っちゃったんですかぁ?
    私は変動派ですが、サブプライム問題を間近にみたにも関わらず10年や20年そこらで、景気が回復したとしても、バブル期のような金利にガンガン上げようとしたりするのでしょうか?
    そうでなければ、やっぱり変動だと思っちゃいます。
    ど素人の素朴な疑問でした。

  58. 1001 周辺住民さん

    1月に借換します。
    すごい迷ってます。変動でいこうと思っていたのに。
    いざ実行となると固定の金利も低いから・・・
    返済はギリギリではないので変動を選べない私は
    ビビリ野郎てな感じでしょうか。
    景気が上向いたら(当分先ですが)変動はどのぐらい
    まであがりますかね?いざなぎ景気がつづいていたら
    結構あがったんですかね。あ〜〜〜変動にする勇気が
    ほしい〜〜〜〜〜

  59. 1002 匿名さん

    返済はギリギリではないので変動を選べないお前は
    ビビリ野郎決定です。

    安心して変動を選び、繰上げを進めろ。それが王道だ。ちんたら20年とかで返すな。
    変動にして利子を最小化し、繰上げ、繰上げで、10年以内で完済すれば、利上げに悩む前に
    返済できる。アメリカは10年間は回復しない。

  60. 1003 匿名さん

    >>1001

    よく考えてみな。あなたの買ったマンションが買ったとたん価値がゼロになれば話は別だが、そんあことはないだろう。繰上げを進めて、ローン残高<マンションの売却価格の状態にもっていけば、リスクはないじゃないか? 株や金利は暴落しているが、不動産も引きづられるけど極端には暴落しない。
    バブル崩壊のとき、たしかに土地やマンションの価格は下がりましたが、株みたいに暴落しましたか?
    商業ビルは大きく値をさげたけど、住宅は、底が固かったよ。
    つまり、金利が安いうちに返済を進めて、ローン残高<マンションの売却価格の状態にまでもっていくのが基本戦略なのだから、今はまよわず変動金利を利用するチャンスだね。

  61. 1004 匿名さん

    >>1001
    今なら迷わず変動だ!
    固定で返済余力があるなら尚更変動にしてその分を繰上に回して返済期間を短くし、金利上昇前に完済すれば良い。
    わざわざ固定にして余計な金利を払う必要はない。

  62. 1005 匿名さん

    変動1.5と固定2.4ミックスで組んでますが、どうでしょうかね。
    変動だけにしておけばよかったかなぁ

  63. 1006 匿名さん

    >>1005

    ミックスなど、中途半端やなあ。
    ほんとのチキン君なら損は覚悟で、固定と変動をまぜるくらいなら、
    100%変動にしてリスクを取れよ。リスクとれないチキン君なら固定を100%というのもアリだ。

    中途半端が一番損だぞ

  64. 1007 購入検討中さん

    いいんじゃないですか 別に
    悪くないと思いますけど
    人それぞれ返済のプランがあるでしょうから
    状況を見ながらどっちを先に繰り上げしようとか
    柔軟に動けると思いますよ

  65. 1008 匿名さん

    >>1006

    >中途半端が一番損だぞ

    なんで?・・
    損と得を平均する為のミックスなのに。

  66. 1009 匿名さん

    >>1006

    中途半端で損なのは変動+3年固定とかで作っちゃったひとくらいで
    変動+超長期だったらリスク分散としていい選択肢だと思う。

    ただし超長期と変動で組んだ場合、それぞれのメリットを相殺してしまっているので、損もしないけど得もしない。金利の変動が怖い人にとってはそれがメリットになるけど。

    変動+10年固定で組もうとしていた人なら、変動+変動にしてもいいかもね。逃げ道がある変動は、上手に使えばかなりお得になる。

  67. 1010 匿名さん

    1005です
    皆様ありがとうございます。
    そうですね、リスク分散した形になります。。。
    ちなみに固定の方は10年期間固定のものです。

    1009さん、「変動+変動」する方もいるのですね。
    私の場合、10年期間固定が終わったら金利変更して変動+変動が組めますか?

  68. 1011 購入検討中さん

    >>1010
    固定期間が終わったら自動で変動になりますよ
    優遇がその際どうなるのかチェックした方がいいですよ

  69. 1012 匿名さん

    こていはwクンはもうすっかり大人しくなっちゃったね。
    「これ以上金利が下がらない今が最も固定に向いてる」とか言ったらどうなの?(笑)

    それとも、去年あたり35年固定で組んじゃって、
    今後35年にわたって払い続けるプレミアム金利wを計算して
    頭真っ白なのかな?(爆笑)

  70. 1013 匿名さん

    ↑よっぽど余裕のない人間の投稿みたい
    **っぽいからやめたらそういうの
    ちなみに私は変動です

  71. 1014 申込予定さん

    10年固定で1.55 魅力ないかなあ?

  72. 1015 匿名さん

    >>1012
    とにかくローンを「35年」と考える
    ビン ボーな君に拍手!

  73. 1016 入居済み住民さん

    11月金利で変動+変動でスタートしました。

    なんだか景気後退が加速してきて、変動にしてよかったね、と言われることも

    ありましたが、微妙ですね。金利は2%程度で維持してもらって、景気ももう少し

    上向きになってほしいなぁ〜。

  74. 1017 匿名さん

    1011さん

    1010です。ありがとうございます。

    変動1.5と固定2.4と書きましたが、変動1.575と固定2.2でした。
    もっと安く借りられたかもなー と思うとちょっと・・・です。

  75. 1018 匿名さん

    追加利下げで変動は0%代になりますね。
    固定の方は「安心感と引き換え」「ゆとりある返済計画」なので変動がどうなろうと気にもならないと思いますが…

  76. 1019 サラリーマンさん

    >>1012

    幼稚で頭悪そう。

  77. 1020 サラリーマンさん

    そもそも、変動は繰り上げでさっさと返す人ばっかで、超長期なんて本来は考えていないだろ?
    仮に超長期で組むとしても、ガッツリ繰上げして金利アップに対抗するってのが戦略、それが安全って話をしている訳だ、ココは
    で、固定は固定で、繰上げによる短縮を変動より重視せず、一定額返済の安心感を金利で買ってるだけ

    どちらも安定収入とプランささえ間違いなければ、ゆとりを持って返すことができるし、金額の差はローン返済が終って初めて、どちらが得か損かがわかる
    まぁ、変動で繰上げのが足が速い(仮に金利があがっても対応できる)から、俺らは完全変動選ぶわけだけど
    コンセプトの全く違うものを、わざわざ煽りあいなんかしてる奴は、どういう意図でどっちが得だとか損だとか言ってんのかね

  78. 1021 匿名さん

    日銀は利下げしたけど、今は素直に喜べないな。
    結局、景気はまだまだ悪くなるということだろ。
    ローンの返済額はほとんど下がらないのに、収入はドンと下がる。
    しかも毎月の返済額の改定は5年後。はぁー。

    政策金利0.5%の時の方がぜんぜんマシだったな。

  79. 1022 匿名さん

    4000万変動金利、大正解!!
    不景気大歓迎!!
    住宅ローンもゼロ金利にしちゃえよ!

  80. 1023 匿名さん

    初心者ですみませんが。。。

    変動金利って5年単位で返済額を据え置きますよね?
    でもその間に金利は変動しますよね?
    それって返済期間の最後に精算されるんですか?

  81. 1024 匿名さん

    私は別の素人です。教えてください。

    前回の利下げと今回の追加利下げで合わせて0.4%の変動金利を銀行が利下げする可能性が高いってことでしょうか?

  82. 1025 匿名さん

    >>1023
    6年目からの支払い開始時に調整します。
    次は11年目です。

    >>1024
    そーゆーことです。

  83. 1026 1023

    >>1025

    なるほど、わかりました。どうもありがとうございました。m(__)m

  84. 1027 契約済みさん

    来年5月ごろに実行なんですが、通期▲1.5%優遇なので、
    現状1.175%、0.2%下がれば0.975%で借りることになりますが(2320万 30年)
    この場合5年後の見直しで金利が上がった場合、何%になると不利になるのでしょうか?

  85. 1028 匿名さん

    変動には1.25倍ルール有り(5年ごと見直し)と1.25倍ルール無し(半年ごと見直し)があります
    ルール有りではローン期間終了時に不足分一括請求です
    ルール無しでは支払いに上限はありませんし半年ごとに支払いは変わります
    変動なら選べると思いますよ

  86. 1029 ビギナー

    総返済額を減らす近道はローン開始から十年ぐらいで可能な限り繰上返済することだと思います。これから十年は変動金利が今の固定金利(十年以上もの)を上回っていくことは低いと読んで、固定との差額をサクサク繰上していきたいと思います。

  87. 1030 契約済みさん

    変動金利 2、675% 全期間優遇 −1、6% 
    返済は20年 元金均等 借り入れ1800万円の予定です。
    20年固定で借りた場合、金利は2,8%です。
    変動で借りた方が得策のような気がするのですがもしよろしければご意見聞かせていただきたいです。ここ10年以上変動金利が大きくうごいたことがないようですが
    固定金利を変動金利が上回るとしたら変動金利が4,4%まで上がる計算です。
    日本がそこまで経済的に回復すると思われる方いらっしゃいますでしょうか??

  88. 1031 匿名さん

    変動金利ってどれくらいまで下がりえるんでしょうね?

  89. 1032 購入検討中さん

    優遇っていうのは銀行の都合で
    途中で取りやめることもできるっていうのは本当?

  90. 1033 匿名さん

    35年間返済も銀行の都合で途中で全額返済しろと言える事も本当。

  91. 1034 匿名さん

    三井住友は1/13以降新規取組分は変動2.475%になります。
    1.5%優遇が適用されると、ついに1%を切って、0.975%の実行金利になります。

  92. 1035 匿名さん

    >>1027
    >何%になると不利になるのでしょうか?
    って訊いているんですよね?
    でも『何に対して』の有利・不利か!が書いてない・・・・。

    >この場合5年後の見直しで金利が上がった場合、〜
    変動金利は、半年毎に金利は見直されます!
    5年後の見直しは「元利金等返済額の見直し」であることは、判っているのでしょうか?

    質問される前に、もう少し基本的事項を押えるべきではないでしょうか!

    >>1030
    >変動で借りた方が得策のような気がするのですがもしよろしければご意見聞かせていただきたいです。
    私は『私の年収・年齢・資産状況』で「貴方と同じ借入」であるならば、「変動金利の方が優位」と
    断言できますが、「変動金利の方が優位」が、『貴方の年収・年齢・資産状況』にも当て嵌まるか
    どうかは判りません。

    >日本がそこまで経済的に回復すると思われる方いらっしゃいますでしょうか??
    根拠レスな意見で恐縮ですが、
    『今後20年の間に「変動金利4.4%」という時代はあってもおかしくない』と
    私は思いました。
    だから、います。私です。

    >>1031
    私は「2.375%」だと思っています。(←ゼロ金利時代の変動金利)
    先般の日銀の政策金利引下げを受けて変動金利は「2.475%」まで下がると思われます。
    でも、ポイントはゼロ金利時代の優遇には「全期間1.6%優遇」なんてものは無かったことかと!
    (当時は最大で全期間1.0%優遇位だったかと・・・と言うことで、今の方が優位かも?!)

    >>1032
    約定文言に「その旨」を記載している銀行もあるみたいですね!
    でも、実際に「それを行うことが出来るか?」って考えると「継続企業を前提とした行動では
    不可能」と考えても差し支えないと、私は思っています。(信用力次第ってことですよ!)

    >>1033
    本当ですか?本当にそんな銀行あるんですか?
    *『「期限の利益の喪失事由」に「銀行の都合」なんて書いてあるローン契約書』には絶対に
     署名・捺印はしませんけどね!私ならば・・・・

  93. 1036 匿名さん

    長期金利(10年国債利回り)が決まる仕組みから今後の金利動向を考えてみると。

    http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa03-02/sa03-01-horon.html

    ↑のようするに日本の実質成長率と期待インフレ率を考えればいいわけ。

    http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r060601japa...

    ↑のように良くて実質成長率1.5、期待インフレ1くらいが今後の日本経済の予測とするならば
    長期金利は上がっても2.5くらい。そうすると一昨年2%近くまで長期金利が上昇した際の
    フラット35の金利が3.3くらい?2.5まで上がれば4%くらいがフラット35の上限と
    考えられる。

    今年夏インフレ率の上昇で一時期長期金利は上昇したけど結局経済成長を伴わないインフレ
    上昇は長続きせず、かえってその後金利下降を招いている。ようするに不況下の金利上昇は
    長続きしないと思われる。

    長期金利が短期金利より低くなる現象も確かにあるけど、それは長期金利が景気の先行きを
    見こして先に動く(政策金利が後)からであって、そこまで考える必要が無いとすると、
    フラット35の上限が4%。なら変動ならそれ以下って事になる。

    というか実質成長率、期待インフレ率が大きく上がる金利上昇は好景気なのだから心配する
    必要は無いと思うけど。

  94. 1037 匿名さん

    >>1033
    場合によりですよね。。

    (期限の利益及びその放棄)
    第136条

    1. 期限は、債務者の利益のために定めたものと推定する。
    2. 期限の利益は、放棄することができる。ただし、これによって相手方の利益を害することはできない。


    (期限の利益の喪失)
    第137条
    次に掲げる場合には、債務者は、期限の利益を主張することができない。

    一 債務者が破産手続開始の決定を受けたとき。
    二 債務者が担保を滅失させ、損傷させ、又は減少させたとき。
    三 債務者が担保を供する義務を負う場合において、これを供しないとき。

  95. 1038 匿名さん

    銀行が破綻しそうになったらそんなことも言ってられないんじゃないの?

  96. 1039 匿名さん

    >>1034

    金利1%未満になっちゃうと、ローン減税受けられなくなっちゃうよ。

  97. 1040 匿名さん

    >>1039
    詳しくお願いします

  98. 1041 通りすがりの者

    1039さん、財務省のホームページで住宅ローン減税の概要を見たのですが金利についてはのってませんでした。
    本当にダメなんでしょうか?

  99. 1042 匿名さん

    すんません。間違えました。
    おそらく、銀行からの借り入れでは1%以下でも大丈夫なようです。
    まさに、マイナス金利。

    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1225.htm

  100. 1043 匿名さん

    無知ですいません。ゼロ金利になり最低の変動金利で借りると、あとは上がるだけになって、
    返済額が変わらない5年間、元金の減りが悪い・・・となるのでしょうか。
    たとえば2.675の時点で借りて、1ヵ月後に2.475になったほうが、元金は減るんですよね?
    繰り上げ返済を切り替えの5年後にしても、総返済額は増えるんですよね?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸