- 掲示板
今、新築を検討中で あるていど間取りがきまりました。 勾配天井の暑さ対策についてですが、開閉式トップライト、屋根材は空気層を作る材料、断熱材、などは考えています。屋根は切妻で壁の矢切部に開閉式のサッシも考えているのですが、家の中からは 手が届かなく めんどくさがりやの私は きっと開け閉めする事が無いと思います。なにか良いサッシなど ないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-06-02 17:43:00
今、新築を検討中で あるていど間取りがきまりました。 勾配天井の暑さ対策についてですが、開閉式トップライト、屋根材は空気層を作る材料、断熱材、などは考えています。屋根は切妻で壁の矢切部に開閉式のサッシも考えているのですが、家の中からは 手が届かなく めんどくさがりやの私は きっと開け閉めする事が無いと思います。なにか良いサッシなど ないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-06-02 17:43:00
妻に窓を4ケとりました
吹き抜け&キャットウォークのは、鎖で開閉(手すりに乗ると手も届く)
押入れの上のは、押入れの上にはしごで登って、手でクルクル回して開閉
窓ガラスの下側が外に押し出して開くタイプです
風がよく通ります
断熱しっかりしないと熱いだろな。
勾配天井にしたら天井断熱よりも断熱材厚く出来ないから、高性能な断熱材に
しないと熱いです。
輻射熱も通り易いので、屋根の熱を逃がすのと遮熱の工夫もいります。
電動のトップライトだと楽でしょうね。
ただし直射日光の当たらない部分でないと、そこから熱が入り込みます。
吹き抜けが有れば北向きの低い位置に窓を作ると涼しい風が入りますよ。
うちはロフトから開けられる窓があるけど、
いちいち梯子を登って開閉が面倒で1年やってみて使わなくなりました。
高気密・高断熱で屋根の断熱もしっかりしていれば
24時間エアコンを弱運転で快適なことに気付いたんです。
電気代は変わりません。
南向きの窓は軒を伸ばしたので快適ですが
東と西の窓から直射日光が攻撃してきます。
1階はよしずで対応できるんですが、2階とロフトはどうしようもないです。
カーテンを閉めたままにしてますが窓の数を減らせば良かった。
勾配天井ができてしまうのは、狭い敷地に、目いっぱいの大きさの建物を建ててしまった結果ですね。
2階の床面積を妥協して減らし、勾配天井をなくさないと、夏にはとても暑い部屋になってしまいます。
やはり、普通の天井にするのが、一番の熱対策ですね。
私は、勾配天井にしてもらいました。
断熱材をアイシネン120mmにしてもらい、通気工法に屋根材を白色にして
遮熱効果を狙っています。
やっぱり、空間の変化による広がり感の演出をねらいたいなと思いました。
ちなみに、三重北部ですので、地域によって断熱等の対策が違ってくると思いますが・・・。
10さん 白い屋根材とは 陶器瓦ですか? その場合、外壁は どんな物で 何色ですか? 家の近くに 真っ白な洋瓦に 真っ白なモルタルで 白いサッシの家がありますが、とても 気色が悪く、なにか変な宗教の家に見える。白い屋根の場合、どんな外壁が良いんだろう・・・。 スレ違いで ごめんなさい。
>>13
>一般的に、デザインで「わざわざ、勾配天井」にする設計をするのは、ナンセンスだろ。
>斜めの天井の上は、空間の無い屋根が、直接乗っかっているんだよ。
そう思っている方がよっぽどナンセンスでは?
スレ主さんがどういう理由で勾配天井になさったのかは知りませんが、
(屋根に手が届かないといってるのでデザイン的なものだと思いますが・・・)
このスレの皆さんもロフトの話とかを普通にしてるので
北側斜線云々で勾配にしたわけではないと思いますよ。
少なくとも私は勾配天井=空間を広げるための演出と捕らえますけどね・・・。
勾配天井=北側斜線の影響と捕らえるあなたとは根本的な部分での違いがあるのでしょうね。
>一般的に、デザインで「わざわざ、勾配天井」にする設計をするのは、ナンセンスだろ。
08ではないが13の方が実態をしらないんじゃない?
今時勾配天井が斜線規制により出来るものと考える方が実態を知らないと思うけど。
小屋裏の換気ができない、勾配天井のメリットって何なんですか?
えっ?デザインですか?
それで断熱材を貼り付けるんですか?うん?(本末転倒w)
普通に家を建てるんなら、かけなくてもよいコストでしょう?
一般的に勾配天井にする理由のほとんどが「斜線制限」ですよ。(狭小敷地の悲哀)
整形地で100坪も敷地があるのに勾配天井を設ける物好きも無いでしょう?
「空間の広がり」だって、単に天井高を高くすれば済むでしょう。
一般住宅の勾配天井の部屋は、妥協の産物ですよ。
勾配天井がよほど好いものなら、日本中の住宅がすべて勾配天井になるでしょうがw
13の人
あなた、自分の価値観を定義にしない方がいいよ。
そりゃ北側斜線規制にかかる住宅もあるけど、
だからって2階の天井を勾配にしなければならないわけではないんだから。
いまどきのデザイン重視の方や眺望を取るようなロケーションの場合は、2階リビングにして開放感出すために勾配天井にすることも多々あります。
それがいいかどうかは、個人の問題ですから。
他人が、どうこう言う問題ではない。
それと、一般住宅で勾配天井を採用する人は少数だよ。
だって、そもそもそんな絶景のロケーションやリゾートハウスを建てる絶対数が少ない。
多くの日本人は、家を建てるときに無難なものを選ぶんだからね。家族構成、限りある土地と予算で間取りを考えて・・・ってね。現に、どこ見てもフツウの家がほとんどでしょ。
13の人は、ごく一般的な家を好む方なんだよ。
片流れの屋根に、吹き抜け、自慢の勾配天井で、リビングにドでかい、素通しの窓ガラス貼って、上からみっともないシーリングファンをぶら下げている...
夏には、冷房の電気代が天文学的になるので、やぶ蚊が入るのもかまわず、窓を大解放、正面の道路から内部が丸見えなので、せっかく造った巨大なマドにブラインドを下ろす
「うちわ」と「扇風機」が大活躍のデザイナズーハウスの実態だよ。
まあ、斜線制限の勾配天井のほうが、1000倍マシだよな
切り妻で勾配天井です。
断熱ボードを貼っているから暑くないですよ。
でも吹き抜けがあって家中同じ温度にするためにシーリングファンは年中回してます。
屋根よりも窓から熱が入りますよ。
断熱材や施工業者の実績・地域差などがあるだろうから
同じ様な間取りの施主OBさんを紹介してもらい聞いた方が早いですよ。
私も建てる前にお話しさせてもらいました。
勾配天井で屋根断熱にするなら通常の天井断熱よりは断熱材を厚くする必要は当然あります。
勾配天井の場合は、2重垂木にして外壁通気のように屋根にも通気層を作るか、垂木のサイズを大き
めにして断熱下地を作った後断熱するなりして屋根にも通気層をつくれば問題ないと思いますが。
「通気くん」とかそれ用の製品はいくらでもあります。
でもデザイナーズって本当に最低だと思います。
奴ら構造を全く理解していないからなぁ。それでデザインが良いならまだしも意味不明なデザインだったりするからな。個人のデザインハウスってのは
一級建築士免許しか持った事の無い木造一般住宅の構造理解していない建築士の
デザイナーズ住宅は、酷いかもしれないが・・・。
断熱等を理解している勾配天井なら、ロフト造って寝ても輻射熱を感じない家も出来るって
言うか実際そうだけど・・・そう言う家を多く見学体験していますので、もちろん真夏に。
室内、桧垂木120、杉野地板30、桧垂木45、杉荒板12、ルーフィング、桟、軽量燻瓦、外
野地板と荒板の間が断熱材
まだ夏を経験していませんが、先月の30度を越えた日に野地板が熱を持ったようには思えませんでした
梁(桧)やその他桧構造材が丸見えで天井板張ってない、みなさんがおっしゃるけち臭い勾配天井だが
どうも大方の人が勘違いしているようですが
ちゃんとした勾配天井の施工は、垂木の下又は母屋の下に受け材を入れて
通気層を確保しますよ。
していないとすれば、低価格に抑えた仕様だと思います。
断熱材は、グラスウールなら16キロ100ミリが必要です。
それと、2×の8インチを垂木にしている場合
サイズ的に断熱材の裏に通気層が有ると
勘違いしている人もいますが
棟のあわせ部分に、横通気の穴が開いていなければ
空気なんか通りません。
これは指示していなければ、大半の建物で施工されません。
よほど金をかけた施工でも、東側、南側に下り勾配の屋根なら
近寄れば天井からの強い輻射熱があります。
吹抜け上ならいいですが、寝泊りする部屋で天井が低いのは
当社でもプランの段階で指摘して、了解を得てから進めます。
できるだけ、北向き下り勾配の部分に施工できるように
プランの段階で検討すべきです。
昨年、南側下り勾配で、比較的天井の低い家をやりました。
断熱材はグラスウール16キロで、裏に20センチの通気層
最上部には、ちゃんと横通気を確保
更にタイベックシルバーを貼った上に、松の板10ミリで天井を仕上ました。
そこまで気を使っても、自分は暑いと思います。
引渡しが秋だったので、まだ真夏を経験していませんので
ちょっとデータとしてはまだ詳しく入ってきていませんが
これで暑いと言われたら、もう一枚遮熱建材を入れるか
もう一層、加えるしかないと思います。
でも自分の経験だと、施主が納得してやっている施工で
完成した家を気に入っていると、暑くても、それほどじゃないよ
とか言って、客観的な判断で物を言ってくれません。
契約内容に定期検査もあって、定期的に中に入れてもらいますが
晴れた日に当たるとは限らないため、なかなか自分で確認できません。
できれば、このケースでデータを取っておきたいと考えています。
いずれにしろ、ちゃんとした施工なら、コストはかさむ一方です。
プランの段階で、よく検討すべき内容だと思います。
勾配天井にして屋根断熱とする場合、2重垂木等にして通気を確保してもグラスウール16K100ミリでは、まだ断熱不足でないですか?
うちは狭小敷地のため、少しでも視覚的に空間を広げたかったので2階LDKを北側下り勾配で片流れの屋根勾配なりに勾配天井としました。
2x8と2x4で2重垂木として2x8の部分にアイシネンをめいいっぱい吹きつけ、2x4の部分を通気層としてゴムアスとディプロマットの間に遮熱シートも入れています。
家の価値観は人それぞれでお金を掛けるところも人それぞれなんだからいいんでないですか?
対策をしっかりしていれば施工費用はかかっても冷暖房費はたいして変わらないと思いますが。
金かけても、夏暑く、冬寒い、天然冷暖房の家になったら確かに最悪ですが・・・。
建坪15坪の大きくない屋根ですが、2重垂木+遮熱シートにするのに+20万ほどでやってもらえました。
そこまで施工費用かけるなら、三井のDSパネルをつけた方が安上がりじゃないかなぁ?凄いらしいよ。パネルを橋渡しにしてその上にランクル1台のせても割れないらしい。家は三井じゃないけど、三井さん小売りしてくんないかなぁ〜。
>性能良くてもデザイン良くても、満足できない物なら、それは失敗
はぁ、奇特な方もいるんですね。
そういうのって、一般的に「痩せ我慢」とか「うぬぼれ」とか「負け惜しみ」って言うんじゃないの?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE