- 掲示板
見事、抽選に当たり、購入に向けての一歩踏み出しましたが、いろいろ不安になることが出てきて、テンションが下がり気味です。
物件は、まだ完成していないので、どうなるのかは住んでみないとわからないし、支払いについても、考えれば考えるほど不安が広がります。
契約直前にキャンセルすることって、よくあるのですか?
手付金を振り込んでも、契約前なら全額戻ってくるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-10-29 23:59:28
見事、抽選に当たり、購入に向けての一歩踏み出しましたが、いろいろ不安になることが出てきて、テンションが下がり気味です。
物件は、まだ完成していないので、どうなるのかは住んでみないとわからないし、支払いについても、考えれば考えるほど不安が広がります。
契約直前にキャンセルすることって、よくあるのですか?
手付金を振り込んでも、契約前なら全額戻ってくるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-10-29 23:59:28
結婚前のマリッジブルー等と同じかと。
申し込まれた、ということは、
不動産業者や、建設会社等については、調査済みなのですよね?
未完成とはいえ、設計や間取り等の問題も無さそうなので申し込まれたのですよね?
調べられるだけ調べたという思いがあるなら、このまま突き進み、
調べ尽くしていない状況でしたら、
最悪、今回は勉強代、として解消するのも一つの選択かと。
いろいろな物件を見て、悩んで悩んだ末に、この物件に申込みました。
本当にこの物件でいいのか、購入のタイミングは今なのかなど、迷い出すとキリがありませんでしたが、最後は思い切って踏み切りました。
サラリーマンなので、契約後引き渡し前に転勤が明らかになった時の対応方法(白紙解除)なども、何度も営業マンに確認し、不安要素の除去に努めました。
営業マンの話によると、抽選になることは確実だと聞いたので、これで当たれば縁のある物件なのだと思いました。
実際に抽選に当たり、これからいろいろな手続きに入る段階で、物件に関して親から思いもよらね横やりが入り、本当にこのまま進めてよいのかと迷いが生じてきました。
親が一緒に住む予定はないので、関係ないと言えば関係ないのですが、少し援助してもらうこともあるので、全く無視するわけにもいかず困っています。
みんなが喜んで後押ししてくれれば、気持ちも盛り上がって前に進めるのですが、水をさされてしまいテンションが下がってしまいました。
夜も眠れないですよね。 ここまでのこの物件のチラシの何を見て、何がきっかけで、何を気に入ったのか思い出して下さい。
この物件を契約しなかったら、これ以上、気に入る物件は、これから出て来ない、と思いますか?
この物件を契約しなかったら、もうこれから住まいは、持てないかもしれない、と思うほど気持ちが熱くなっていますか?
どうしても欲しい、という気持ちなら、親に何を言われても説得出来る自信があるはずです。
つまり今の気持ちによっては、契約したことをあとで後悔してしまいます。
契約してから、毎日お金の心配をするのであれば、それは後悔でしょう。
冷静に何が気に入って、今買わないといけないのか、考えてみて下さい。
それから、抽選は立ち合いましたか? 営業に任せたりしませんでしたか?
>1さん
>2さん
>4さん
>5さん
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
抽選については、本やインタネットの情報によると、「100%運」ではないように思われます。
「不正」という表現は正しくないかもしれませんが、何らかの「操作」は可能なのでしょうね。
抽選会には呼ばれることなく電話での連絡でしたので、もしかしたら何らかの「操作」があったのかもしれません。
(さすがに、営業マンに「操作」があったのかとは聞けませんし、聞いても教えてくれないかな?)
No.4さんの言われる
「この物件を契約しなかったら、これ以上、気に入る物件は、これから出て来ない、と思いますか?」
「この物件を契約しなかったら、もうこれから住まいは、持てないかもしれない、と思うほど気持ちが熱くなっていますか?」
という問いかけは、申込み前にも、何度も何度も考え悩みました。
どう思うかと言われれば、それ以上があるかもしれないし、ここしかないというわけではありません。
先のことはわかりませんし、どこかで決断しなければ、一生上記の問いかけをし続けることになると思い、今回は、「家族の思い」、「家族の期待」に応えようと踏み切ったのですが、予想もしていなかった視点での反対意見に、情けない話ですが少しくじけてしまいました。
弱々しくてすいません…。
私はさくっと売りました。いろいろ不満が募っていたので。立地・設備・仕様・共用部、そして管理会社の対応。
そんなの良く調べてから変えよと思いますが、いま思えば衝動買いでしたね。
売値は若干の損で済みましたが、実際諸費用とか税金とか払ってしまったことを考えると相応の勉強代でしたね。
水を差すようで申し訳ないですが、書き込みを見せてもらうとスレ主さんはきっと住み始めても後悔するのではないかと思います。
ただ悪いところばかりに目を向けても仕方がないので、購入の一つの良い点は団信がついてくることだと思います。
保険だと思って買って住んでみれば少しは安心できるのではないでしょうか。
皆様、こんな短時間の間に、真面目なご意見をいただきありがとうございます。
昨夜は、自分が思い悩み決断したことを、頭から否定されてしまった直後だったので、「本当にこれでいいのか」と再び迷いの中に陥ってしまいました。
本来、家族の幸せのため、楽しく夢のある話であるはずが、いつの間にか「家を買うことだけ」に追われてしまっていたのかと思います。
大きな買い物なので、大金持ちでない限り、みんな大なり小なり不安はありますよね。
とりあえずは、親を説得し、前向きに進んで行きたいと思います。
昨夜からわずかな時間ではありましたが、皆様のコメントは、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
これだけのコメントが付くのは
それだけ契約後の不安感を感じた人が多いからではないかな。
不安感を感じるポイントは一般論的に
・この支払額は重すぎないだろうか
・このタイミングで良かったのか
・この物件で良かったのだろうか
・このデベロッパーは信用出来るのか
と、まあこんな感じです。
実は頭で考える場合、複数の不安を同時に処理するので
不安感は増幅します。
その場合は紙に不安に思うことを一つずつ書いて、
一個一個チェックしていく方法が楽だと思いますよ。
次に適合要件の多さから不安感を払拭する方法もあります。
まずは当初からの希望を紙に書いてみます。例えば、
・駅徒歩10分以内
・大手デベロッパー分譲
・南向き
・80平米超
など。
書いてみると意外に希望通りの物件だな、と頭が整理されるかも
しれません。それでも払拭出来ない場合は、周辺の中古相場を
調べてみます。値崩れが少ない場合は、仮に嫌になって売っても
この程度の損ですむな、というのが心の逃げ道になります。
財閥系ディベロッパーの社員の者です。
抽選ということは、事前に倍率を知らされていたと思います。
あなたは、1倍だと思います。
つまり、他はダミーの可能性が高いです。
もしその抽選で完売するほどの売れ行きなら、ダミーは無いと思います。
何故なら、今のこの不景気に顧客を抽選で落として、みすみす逃すことはありえないからです。
あなたが全て信用してしまうタイプの方だとしたら、ネックを十分に理解されていないことが考えられます。
重要事項説明は、ネックについて1行記載して、それを読むだけで説明義務を果たしたことになります。
どのようなネックが説明されたかは、分かりませんが、不利益なことは間違いないので、後で後悔されないよう営業マン以外の信頼出来る人に相談してみるのが良いと思います。
確かに買って失敗したら、売ればいいんですけど、中古だと住宅ローンが完済出来る金額で売れるとは限りません。
売却しても尚、残債を支払うのに年月がかかる場合には、その間家賃と住宅ローンを2重で支払うことになります。
大きな買物ですから、人生を大きく左右することは間違いないです。
>12さん
いろいろと情報、ご忠告をいただけるのはありがたいですが、余計に不安感が増すばかりです。
抽選は、事前には2倍と聞かされていました。
(締切日の前日の時点)
その後、どうなったかは聞いていませんが、おっしゃるとおり1倍だったのかもしれませんね。
もし、そうだとしたら、どういった不利益があるのでしょうか?
また下記の内容について、ネックとは、どういう意味なのでしょうか?
また、何を相談して、何を解決すればよいのでしょうか?
↓↓↓↓↓
「事項説明は、ネックについて1行記載して、それを読むだけで説明義務を果たしたことになります。
どのようなネックが説明されたかは、分かりませんが、不利益なことは間違いないので、後で後悔されないよう営業マン以外の信頼出来る人に相談してみるのが良いと思います。」
仮に問題があり、契約締結前なので、キャンセルを申し出ても、ディベロッパー側は、すんなり応じていただけるのですか?
12です。ネックが理解できていないのは、重要事項説明を受けていない、ということですね。
重要事項説明は、契約の前に物件についてよく理解をした上で、ご契約下さい、という主旨で、宅建主任者が主任者証を提示して説明をしなければならない、と宅建業法に定めがあります。
物件について良いことだけでなく、悪いことも全てよく理解した上で、契約するかどうかを検討する必要があります。
重要事項説明を受けても理解できなかったことは、理解するまで質問をなげかけ、納得するまで何度でも分かりやすく説明をして頂くことが大切です。
重要事項説明を受けた上で、契約するかどうか再度よくお考え頂くことをお勧めします。
そうだけどだいたい重説って契約日にやるから重説うけて
じっくり考えるなんて不可能。
それに新築の場合何組かいっぺんに説明されることもある
からじっくり自分のためだけに説明してもらうとか不可能。
だから契約日の以前に書類だけでももらっておくこと。
14です。
重要事項説明と契約日が同日の場合は、それまでに手付金を振り込むように言われているかと思います。
できれば契約金を振り込む前に重要事項説明の内容を理解するようにしましょう。
今の不安な気持ちの中で、物件についての疑問点をクリアにしただけで、気持ちはだいぶラクになると思います。
判子押す前に決めなきゃダメですよ~。
私は親に反対されたりマイナス意見でつまらない思いをすることが分かってたので契約するまで報告しませんでした。
契約してもマイナス意見言われましたが。
あと、親の意見以外で気に入らないところがあれば解約することも仕方ないですね。
手付けで入れた1割は戻って来ませんが、後悔して住んで中古で売ればすぐに2割減ですよ。仲介手数料はべつにかかりますし。
19です。
親子関係にもよるでしょうが、うちは同居していた夫の親が亡くなりましたので、古~い家を処分し夫と夫の兄弟で現金で分配相続しました。
それを頭金にしてマンションを買いました。
私の親は夫の親が亡くなったので今度は自分達がみてもらうことを期待していたみたいです。
まぁ、遠くに買ったわけではないから許してほしいところですけれど。
夫の親との同居や介護も大変な思いをしましたので、ゆっくりひとりになれるマンションに住むのが夢でした。
買ったマンションは判子を押すまで、押してからも少し目移りしちゃったこともありますがいまはとても気に入っています。
スレ主さん、親御さんのダメ出しってマンションに対してじゃなくて同居とか地元に戻って来ることが外れた寂しさからかもしれませんよ。
援助が必要でしたら実家に行ってマンションの必要性を説得してみてはどうでしょう。
あと、マンションを買ったとしても親のことはいつも気に掛けているからと。
うちは最終的には「(残りのローン)がんばれよ」と言われました。
一応、はなむけの言葉と受け止めています。
親の問題は何とか解決するしかありませんが、契約締結を前にして、重圧がかかります。
契約書に押印してしまえば、覚悟が決まるのでしょうが、一つ不安になってくると、不安要素が増えていきます。
目先のローン返済額に押しつぶされないよう、間取り図などを見て、新しい生活をイメージして、気持ちを切り替えていきます。
いよいよ契約を前に、また落ち着かなくなってきました。
・支払いについては、何とかしていくしかない。
(十分払っていけると思う時と、息が詰まりそうになる時が交互にやってくる)
・物件については、まだ建設されていない新築分譲マンションなので、間取り図や現地に行って、新しい生活を想像するしかない。
・タイミングについては、絶対に今しかないとは思わないが、「あの時、買っておいて良かった」と思うか、「あの時、買わなくて良かった」と思うかは、先のことなので、今はわからない。
不動産との出会いは、偶然? 何かピンときた時が縁なのでしょうか?
・ディベロッパーについては、会社自体は信頼出来ると思う。というか、信じるしかない。
(これを疑い出すと、どの物件も購入出来ない)
新築分譲マンションの抽選がどのようなものであれ、少なくとも自分は「買ってもらいたい客」「買える客」だったのでしょう。
逆に「買ってもらいたくない客」「買えない客」だったら、申込む前にやんわり断れていたか、抽選で落とされていたでしょう。
肩にのしかかる重圧は、ズシリと思いですが、皆さん
それを乗り越えてこられているのですよね。
すごいですね。
購入者のおかれている状況やその人の性格で、購入するかしないかの判断は異なってくると思います。
自分の性格は、慎重派ですが決断力があるタイプです。
支払いに関してですが、私の場合、今の会社に勤めている間、住宅ローンの繰り上げ返済シミュレーションで、返済期間を短縮した場合、定年前の58歳で完済出来ることが分かりました。
住宅ローンを支払っている期間、リストラでなくても事情があったら退職しない可能性のほうが低いと考えました。 終身雇用は無いものとして考えたほうが良いです。
退職する年齢によって、自分のスキルで転職出来るのか可能性も考えました。
転職がステップアップに繋がらないことも視野に入れ、年収が減った場合に支払っていけるか考えました。
その結果、最初の5年間で毎年、繰り上げ返済をし、その後は最悪、アルバイトだけの給料で支払っていけることを確認しました。また家内もパートで働くと言ってくれたので、不安は無くなって購入に踏み切ることが出来ました。
うーん、慎重さも確かに大事だが、エイヤ!という踏ん切りも大事かと。
5年前にちょっと無理めと思われたマンションをエイヤ!と購入。
変動金利のためせっせと繰り上げ返済をしていたところ、
どんどん金利が下がり、元本が当初予定の半分となった。
あの時、迷って買ってなかったらいまだに家賃を支払い続けてたのかと
思うと買って本当に良かったと思う。さすがに低金利も今が底だろうから
またせっせと返済しつづけます。
試算すると、60歳定年前でのローン完済は、難しいです。
(到底50歳は、無理!)
ただ退職金が出れば、それを当て込むことで完済できる。
(老後の資金がない?)
夢を買うか、夢と諦めるか…
最後の一晩、考えに考えましたが、資金計画が甘くては、不安感が消えません。
今の自分の限界を見極められず、妻の夢を実現したいと無理をしていましたが、いくら夢のためとはいえ、少し背伸びをしても何とかなるだろうくらいでは、何ともならないですよね。
よくあるFP診断では、問題なく返済できるようなシュミレーションになっていましたが、実際に電卓をたたき試算してみると、そううまくはいきません。
親は、最初は反対していましたが、今は理解してもらい、協力もしてくれると言うのですが、そこまで親を頼るのは、何か違う気がしてきました。
(むしろ、自分が親の面倒をみなくてはいけない。)
皆様、いろいろなご意見、ありがとうございました。
いい勉強になりました。
定年退職は65歳の時代だよ。なんで、50歳までに支払わなければならない??
団信でまさかのときは、無料でマンションは家族のものになる。
30歳で購入として20年で支払えるのは、普通の勤め人には無理。また、そんな安いマンションは購入したくないし。
まあ、個人の自由。
だからこそ、決めつける発言(自分の周りはみんなそう=日本の平均的な母集団ではない)は禁物です。
責任持てないんだから。
>まあ、個人の自由。
>だからこそ、決めつける発言(自分の周りはみんなそう=日本の平均的な母集団ではない)は禁物です。
>責任持てないんだから。
あらまあ、責任の話なら、万が一にも他人に迷惑を掛けないようにローンを最小限度にしましょうという結論になるのでは?
年収600万として、楽に返済できるのは年間200万、これを15年返済すると3000万、金利を2パーセントとすると借り入れ元金は2600万、これがローンの限度ですよ。無理は禁物。
40さんは、注意しているのか暴走しているのか?
年収600万といったら、手取りはせいぜい500万。子供二人の4人家族で月の生活費が25万(老後夫婦でこれくらい必要らしいよ)としても年に300万。
残りは200万。これを全てローンにしたら、学資保険出来ず、旅行も行けず、スーツも買えません。
ローンは年150万が限界かと。
41さん、巨大地震考えるんだったら、国外逃亡か、生きない、ことを選ぶしかないですね。
>年収600万といったら、手取りはせいぜい500万。子供二人の4人家族で月の生活費が25万
>(老後夫婦でこれくらい必要らしいよ)としても年に300万。
>残りは200万。これを全てローンにしたら、学資保険出来ず、旅行も行けず、スーツも買えません。
>ローンは年150万が限界かと。
なるほど。それなら、年間150万返済で、15年で2250万だけど、年率2パーセントの場合の
元本は約1800万になりますね。
貯金とあわせて2000万前後の物件が目安になります。
ディベロッパーは、契約してくれる人に売ります。
仮に買えない人でローンの実行が下りなくてもローンキャンセルになるだけのことです。
まして将来、住宅ローンが支払えなくなることなんて、知ったこっちゃないですよ。
営業マンは、あなたは買える人ですから、何も問題ないですよ、と言わないと仕事にならないでしょう。
途中で、支払いが出来なくなっても それは自己責任です。
何とかなる、と思って自分で決めたことは、自己責任だということを理解して下さい。
ご報告
迷い、悩んだ末、家族の幸せのため、契約いたしました。
この一歩を踏み出すのに、時間がかかりましたが、これからは前に進むだけです。
不安や迷いが100%なくなったわけじゃないですが、頑張っていきます。
皆様、ありがとうございました。
こういう言い方は失礼かもしれませんが。
最初に援助が無くてもいずれ親からの相続はありますよ。
それなりの資産があり年金をもらっている親なら子どもに残してくれる財産はあります。
資産無し年金無しの親もいますからね。
援助してもらえなくても元気でいてくれるのがいちばん子どもとしても有り難いですよ。
病気したり認知症の症状が出て実家通いになると夫婦で仕事するのも大変なことになりますからね。
でもまぁ、何はともあれ良かったじゃないですか。
スレ主さん、お幸せに!!
人気物件であっという間に完売したところでも
急にキャンセル物件が出たりしますが、
スレ主さんのようなことがあるんでしょうね。
もちろんいろいろと検証した上で
大丈夫って思って買ったんですけれどね。
それでも何となくブルーになることってありませんか?
実際に住んじゃうと「なんでそんなことでへこんでいたんだ!?」って思いますけど。
今でも、少しは不安や迷いはありますよ。
・本当にこのタイミングでいいのか
・もっといい物件があるんじゃないか
・焦って高づかみしたんじゃないか
考えたらキリがないですよね。
実際に経験しないとわからないこともあるし、いろいろと勉強になりました。
そんなやつ、購入者のうちなん%かな?
毎年500万貯蓄できるって、子どもいなくて、高収入で、共働きで、裕福な自営業で、っていう因子がかなり重複し、且つ、10年間それが継続、しないとならないでしょ。
サラリーマン全世帯の平均年収が700万だよ。税込で。
少数派=かなりいるよ、というのは統計を知らない人間のボケた発言。
手取り500万として、月20万で生活すれば年間240万だから、260万は貯金できる。10年貯金して2600万の物件を買えば、不安は無し。マンション買ったら今度は、大学の学費を貯金、その次は老後資金ですね。
俺なんか結婚前に3000万あったからなあ
給料の半分以上貯めてたし子供のころから親が自分名義で蓄えてくれてた
正直怖くて借金できない性質ですから、多額の負債を抱えて人生を送っていける人の勇気は尊敬します
金無きゃ家なんかいらねーよって性格なもんで
賃貸で固定資産税払わない暮らしで良い
固定資産税は毎年
近日付き合い
引っ越す事も出来ない
騒音でも引っ越す事出来ない
売却は自殺行為か金持ち
メンテナンスも馬鹿にならない
銀行の返済は利息から返済するSYSTEM
利口な奴は賃貸
経営者とかは利口で経費で賃貸に住む
六本木ヒルズは税金対策で満室
mansion購入する馬鹿は毎年税金になかされ、組合員に加入し骨の髄待てシャブリ取られる。
確か6000万を超えると現金一括払いの方が多くなるんじゃなかったでしたっけ?
ローンに20万円以上払える人よりも現金一括で払える人の方が多いってことですね
住み替えとか老後の引越しとかの人が多くなりますし
一番ローンの割合の多いのは3000万前後
家賃と変りませんよとか言われて引っかかっちゃう
それ以外の金も掛かるのにねえ
その35年後にはいくらで処分ができるか
ローンが払い終わった我が家が本当に自分のものになった時にはほとんど無価値に近いゴミ
家が資産という考え自体、もう古いと思う
賃貸、分譲にかかわらず居住する期間費用でしかないってことだな
そっか、カギを受け取ったときですねきっと。
買うのが初めてだから想像がつかなかったけど
車を買った時もそうですよね、言われてみると!!
年が明けたら内覧会があります。
楽しみだなぁ。
考えてみると、青田買いは怖いですよね。
一生に一度か二度の高い買い物なので、できるものなら実際の部屋を見て契約したいです。
しかしそうなると、ほとんどが竣工後も売れ残っている不人気マンションか、日照や
景観の条件が悪い部屋になってしまうという。
竣工後販売でも、
契約直前にブルーになる人はブルーになるのではないでしょうか。
という自分がそんな感じになりそうなのですが(笑)
何千万ってローンは初めてですので
さすがに少しブルーになりそう。
契約日にドタキャンしたことがある
契約しなくて正解だったのか、やっぱり買った方が良かったのかは80歳くらいになって
人生振り返ってみないとどっちが正解だったかなんてわからない
不安よりも喜びが勝る物件を探そうと思いました
販売会社は経験上、契約直前キャンセルを見込んでいます。 手付金を払った場合は、向かいからの習慣で「手付損倍戻し」に該当し、手付金は戻ってこないのでは? 関係書類を精査して下さい。