- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
システムキッチン、色々資料集めましたが種類が多すぎて訳がわからなくなってきました。
採用するにあたってどのような点が決め手となりましたか?
今考えているスタイルは対面式のダイニング側がカウンターになっているタイプです。
[スレ作成日時]2005-11-27 20:33:00
システムキッチン、色々資料集めましたが種類が多すぎて訳がわからなくなってきました。
採用するにあたってどのような点が決め手となりましたか?
今考えているスタイルは対面式のダイニング側がカウンターになっているタイプです。
[スレ作成日時]2005-11-27 20:33:00
シンクが大小選べるのですが、65センチと80センチならどちらがお勧めですか?
キッチンはI型2700予定です。
食洗機は付けますが、水切りを置く予定なのでちょっと悩みどころです。
今現在もシンク60センチ程度で、特別大きさに不満はありません
でも大きければいいかな?って気がしないでもない。
困るのは自分の問題ですが、シンクが大きくなるほど、洗い物を溜め込みやすくなる
気がしてならない・・・
大きいとコレが便利ですよ(洗い物貯め込み以外で)があったら教えてください。
PS:炊事は当方(♂)の役割であり、キッチン選びの主導権も当然私に・・・な気がします。
パナソニックのシステムキッチンがひどいです。
購入して、3年。
ざっと120万もしたのに、以前から誤作動が多かったのですが、今日はとうとう乾燥機が勝手にしまったまま開かなくなりました。
長い間使うものだからと120万もかけたのに、もうショックでたまりません。
ちなみに、同じく3年前にトイレ(アラウーノ)もパナソニックで購入したのですが、それも誤作動がひどいで
す。
水が使ってもないのに勝手に流れたり、人が近づいたら、自動で開くはずが、まったく開かず結局手動であけないとひらかないなど・・・。
私の父は車椅子で右手も使えないので、自動で流れて、開いてくれるアラウーノにしたというのに、これではまったく意味がありません。
しかも、パナソニックさんに問い合わせたところ電磁波の影響のため直せないとのこと。
それは全く初耳です。
本来なら購入前に話すべき内容ではないのでしょうか?
聞かなかったこちらも悪いのかもしれませんが、オール電化をうたっておきながら、電磁波に弱い電化製品ってどうなんでしょうか??
今まで私の中ではパナソニックの家電は壊れにくく、長期にわたって使用できるということで、家族でずっと愛用してきましたが、最近は特にひどいものが多いように感じます。
ながもちをするから今まで使ってきましたが、今後は少し考えようと思います。
今から購入されるかた、くれぐれもお気をつけ下さい。
電磁波の影響による誤作動などのことも聞いてから購入されることオススメいたします。
長々と失礼致しました。
電磁波なんて適当な言い訳なんだから、真に受けてたらアカン
都合が悪いときに言う台詞だ
あと、強烈な太陽風が吹いたとか…
私の仕事はSEです、
原因不明のトラブルに見舞われると設置場所が呪われている、と勝手に思っています
このスレッドは「システムキッチン」ですよね。
近親の者が、ポーゲンポールを30年使ってきました。このスレッドでおひとりだけポーゲンポールのことをお聞きですね。
購入当時、「システムキッチン」とはポーゲンポールのことだったそうです。国内代理店から西ドイツに発注して生産したものを船で輸入したそうです。
当時、国内ではキッチンハウスだけがシステムキッチンを出していたそうです。(他ではヤマハがシステムキッチンという名称で何らかの製品を出していたようにも思うのですが、全く見向きもしなかったらしい)
この度、新築するのですが、ポーゲンポール社に30年前と同じ色の製品がなくなっていて、さらに当時の代理店もなく嘆いています。また、ポーゲンポールにしたかったようですけどね。結局、キッチンは建築家の方に手持ちのポーゲンポールに合わせて設計してもらうことになったそうです。(そのほうが大幅に安くできるそうです)
言っておきますが、お金持ちではないです。でも、見てると、この方が結局は安く付いてますよね。
>>448
つまりこういういこと?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B6%E6%9D%A5%E5%93%81
日本は世界でも有数の工業加工国に成長したが、それでも以前からの「欧米からの輸入品=高品質な高級品」というイメージや、それによる輸入品信仰、輸入品の特別扱いとも言える感覚は根強く残っている。
リフォームならともかく新築なので、ポーゲンポールなんていおうもんなら、
一番に仕分け対象になる。お金に糸目をつけずに建てられるなら、
そりゃあ、ポーゲンポールやブルトハウプ、フルオーダーキッチンは素敵。
キッチンにたつのは私だけだし、他のところを削って、キッチンにウン百万は
残念ながら今は無理。でもキッチンてものが大好きだし、HPとかカタログとか、
買えないって分かってても、うっとり眺めてため息ついてる。
ポーゲンポールどころか、100オーバーでもステンレスキャビキッチンが諦められない私と
できれば、100ではなく50に近づけたい旦那の悲しい駆け引きだよ、うち。
ハウステックなら、工務店の値引きがよくて、150万のが60万くらい。
でも、ハウステックに魅力感じないのよね・・・。はぁ、どうしよ。宝くじ当たんないかなぁ。
上位グレードは意外とひいてくれない
各メーカー自信があるのか、引くとブランドイメージが落ちるのか
さてはて
なので上位とか下位とかないメーカーだと意外とよろしかったりする
そういったところはこじんまりとキッチンを取り扱ってたりする
キッチンのリフォームを検討中です。我が家は壁付タイプのI型で、現在いろいろなメーカーのショールームを回っています。
サンウェーブのリシェルが収納が良いと思いましたが、腰の悪い私には、キッチン下部の取り出し時に中腰にならなければならず、少し辛いように思いました。(どこのメーカーも、下部は開き戸ではなく、引き戸タイプですね。)
キッチンのリフォームをされた方は、成功した・失敗した等の意見を頂ければ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
>453
うちはクリナップのクリンレディーを使っていますが、実際にはあまり良くないかな、と感じ出した点を挙げてみます。
まずはうきうきポケットですね。ショールームで見た時は細かい物が整理出来ると選んだのですが、逆に大きな物を入れるスペースは狭くなってしまいます。
他のキッチンなら縦に並べられる大きさのお鍋も、横並びにしないと収納できなくなりました。
それと3段引き出しの一番下は位置が低いので物が取り出し辛いです。
あまり使わないサイズのお鍋やキッチンペーパーの予備など入れていますが、そうした普段は手にしない物しか入れて置きたくない、といった場所になってしまっています。
最初からそうした物の収納場所として使う、といったように割り切っていれば良いのですが、引き出し内の全ての使い勝手を考えると、下の段の引き出しが大きくてその中に更に引き出しがある、といったタイプの方が引き出しの底に仕舞った物でも取り出し易いかもしれませんね。
ポーゲンポール。クッチーナも「うちが日本で最初のシステムキッチンです」と言っていましたよ。
最近はキッチンハウスなんかも安いので、お金持ちは置いてといて、建て替えや引越しの可能性があれば、検討してみてもいいと思います。
バックセット(背面収納)なしで180万~ってとこじゃないでしょうか。(規格がはまれば70万~?)
国産メーカーがかなり弱い、変形(L、コの字)キッチンや狭小キッチンなら、オーダーのほうがずいぶん使いやすくなるような気がしました。
それらを見てきてプランを固めてから、IKEAにすれば、その半額くらいでできると思います。(多少根性がいるけど)
「取り出しにくいところは普段使わないものの収納に」これは当たり前のこと。
失敗でもキッチンの欠点でもありませんですよ。
あと、引き出しか開き戸かですが、ほとんどのキッチンは両方あって選択できると思いますよ。
そしてまず間違いなく開き戸が安いと思います。
開き戸だと奥の物の出し入れがしづらいので、不人気なのだと思いますが、
そこは使う人の使い方によりますよね。
ウッドワンのキッチンが気になっていますが、
やはり扉が無垢材だと汚れがつきやすかったり落ちにくかったりあったり、
湿気や経年経過で扉がそったりするのかな~と思うし、
何より値段が心配なところです。
実際に使っている方がいらっしゃいましたら、
無垢の扉を含め、キッチン自体の使用感、値段など
どんなことでも良いので教えていただけたら嬉しいです。
>457
ウッドワンのキッチンを使って半年になります。
I型2550幅で、NZ無垢フラット浮き彫りウェンゲブラック色です。
ご心配の汚れの件ですが、木材の表面にウレタン塗装をしてあるとのことで、あまり気になりません。
多少の汚れがついても、気が付いたときに拭けば、落ちます。
以前マンションで使っていた鏡面ピカピカの一般キッチンと、何ら変わらない使い方をしています。
扉の反りは今のところ出て来ていません。
洗面台もウッドワンの物ですが、こちらも同様です。
ちょっと気になったのは、引き出しの手すりが外に付いていないタイプなので、
開閉時は指をひっかけて開けるのですが、キッチンツールの引き出しなど頻繁に開閉する箇所
のくぼみ部分が、削れて小傷がついてしまった(少し爪を伸ばしています)ことです。
濃い色なので、特に目立つのかもしれません。外からは見えません。
あと、薄い色の場合は焼けにより、色が経年変化するようです。
洗面台は鏡面の白なのですが、最初と色が違うかな…(白→クリーム)という感じです。
加えて、ステンレスシンクと人造大理石の境目に妙な段差があり、ここの掃除は気を遣います。
以上、色々書いてみましたが、浮彫の質感・木の手触りの優しさ・落ち着きなど、
とても気に入って使っています。
この夏に新築。
システムキッチンは展示場をたから・INAX、サンウェーブ・クリナップと見て回った。あと、工務店の方はヤマハがおすすめとか。
で、ヤマハ・INAX,サンウェーブに絞って検討したんだけど、結局はサンウェーブのリシェルにした。
理由は積極的な方としては、サンウェーブにはしょうもないギミックがあるんだけど、実際にそれが使い勝手に結びついてること、小物が充実していること。それに、棚の引き出し具合がいい。上のつり収納には引き下ろしの棚と食器乾燥機。ついでにそこに引き下ろせる臨時用の棚。下の収納にはパタパタくんやら、一升瓶も収まる縦長の棚。それにステンレス棚。これがすごくきれい。その代わりに、外装は一番安いランクに。
消極的には、ほぼ同じ装備で残り2社にも案出してもらったんだが、どこも、妙なところに抜かりがあるのでやめたということ。たとえばまな板扱うところの上には照明がつけられないとか、換気扇の隣には引き出しの棚が付かないとか。ヤマハなんかはきれいで豪華だけど、本当に日常的に使う場合の配慮がどこか足りない気がした。
結果。全体の機能は満足。だが、まずかったのは自動的に降りてくる食器乾燥機。機能的にはいいんだが、底面の水切りが全然機能せず。水の出る孔へ流れず、たまったまま。これについてはクレームもつけたが、その部分のメーカのパナからは「仕様です」とのこたえ、サンウェーブの方からは「ご意見として伺っておく」とだけ。
まあ、それ以外の点では大いに満足している。だから、その一点が残念。
>458 さん
457です。
詳しい感想を書いていただき、ありがとうございます。
とても参考になります。
シンクに水を流したときの音や、換気扇の音はどうですか?
あと換気扇のお掃除のしやすさはいかがでしょう?
さしつかえなければ、換気扇の種類を教えていただけると嬉しいです。
まだ半年ということは、アフターメンテナンスはまだされてませんよね?
アフターの対応が悪い、という話を聞いたので少し心配しています。
でも、ホームページを見ると、やはりあの無垢の感じは惹かれます!!