- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
場所は良いですが、さすがに高いですね。
学区や商業施設のことを思いますと、
江田は青葉台やあざみ野には全くかないません。
けど東急ブランド、街並み、絶対額からして
人気物件になるんでしょうね。
これが田園都市の強さですね。
今週末はモデルホームオープンなので、価格の発表は11月下旬頃になると思います。
アンケートなどで、購入予定額みたいなもの書かされて、売主も値段設定に微調整を加えますから。
でも、今現在の大体の値段は聞けると思いますので、いらした方レポよろしくおねがいします。
場所は良いと思いますが高いですね。
鷺沼と荏田北が順調に売れてしまうと、
他の分譲の価格も強気になりそうで怖いですね。
1億越えの価格付けに、まだ及び腰のように見えるので。
マンションも1億越えが始まりましたから...
今日、お問い合わせしてみました。結果、
【荏田北】
・7000万円台は皆無(断言していました)
・最低価格は8000万円半ば〜後半
・最多価格帯は9000万円台
・モデルホームなどの条件よい場所は1億越え(約1億1千万円)
次回販売区画として、近隣の林酒店の隣地があるそうですが、
こちらは8000万円台が主力となる、とのこと。
(7000万円台があるかは不明)
【鷺沼土橋】
・7000万円台は皆無(こちらも断言していました)
・最低価格は8000万円半ば(5、6、12〜16区画)
・それ以外は9000万円台
・モデルホームなどの条件よい場所は1億越え(2,9,10区画)
だそうです。たっかー。
>>59さん
要望書などで2〜300万円の微調整はあると思います。
これは新築マンションなどでも同様です。
但し、500万円以上は厳しいと思います。
理由は、荏田北も土橋も、土地の仕入れは半年ほど前に行っていますので、その時期は正にミニバブルのピークでしたから。
かなり宣伝費もかけているので、売れ残る区画は少ないでしょうが、
引き渡し以後も残っていれば、値引きの可能性(5%程度)はあると思います。
高値で仕入れた土地を、購入者へ転嫁しようとしてるのが見え見えです。あざみ野のイデアリーナ、青葉台のノイエ松風台が敷地約60坪、最寄急行停車駅で売れ残ってるんですよ。売れるわけないじゃない。高値掴みしないよう、お互い気をつけましょうね。
64さん、助言ありがとうございました。
私なりに、地名の由来と昔の様子を調べました。
大手のデベロッパーは、昔から安値で放置されていた土地を上手に開発していくもんですね。
そうした事情も含めて、納得のうえで購入すべきでしょう。
事前説明会に行ってきました!
資材も最高級品を使用しているため
8千万後半の価格になる旨 説明を受けました。
確かに モデルルームを見る限り 良さげでした。
が... 絶対 高い!
だって40坪強の土地で キツキツの建築
しかも急行の通過待ち駅ですよぉ〜
日々の買物等の利便性も 決して良いとは言えず
イメージ戦略だけで 簡単に購入する程
我が家は経済的余裕が無いので 見送ることにしました。
東急ではないけれど、地元のけっこう評判の良い建売業者の家を二年前に購入しました。藤が丘駅から10分、45坪で6000万弱でした。うちにとっては厳しい値段でしたが、今だったら、どこも買えそうもないです。上がりすぎた反動で、あと2年位したら少しまた下がるのではないでしょうか?
73さん、同感です。
4年前青葉台駅徒歩13分、松風台60坪強で9000万円弱で購入、今分譲してるのが1億超えです。上がりすぎた反動で、あと2年位したら少しまた下がるのではないでしょうか。一生住み続けるつもりなので、固定資産税のこともあるので、上がって欲しくないです。
JU市が尾はどう考えても高いですね。6850万円ですか。
周りはのどかですが、谷地で雰囲気が暗い。
開発道路の切り替えしスペースに面しているので、皆が車の頭を突っ込みます。
落ち着かないし、夜なんかは眩しいでしょうね。
そしてどう考えても値段が500〜1000万円は高い。
住所は大場町ですが、大場町の土地坪単価は90万円ですから、
90*42=3780万円(土地)。
公道には面していませんから3500万円位が妥当な金額として、
建物も見ましたが、2300万円位でしょう、良くて2500万円。
東急でなければ6000万円位のモノでしょうね。
今はいいけれど、中古になったとき、ああいう建売が真っ先に値段が下がって行く物件です。
現在エマージュの北側の山を切り崩し宅地造成が進んでいます。売主はオリックス、販売は1年以上先と思いますが、待てる人にはよいかもしれません。なんといっても駅徒歩圏で眺望も抜群です。
エマージュの北側の山の宅地造成しているんですね。
エマージュで気になった点は
エマージュ内はきれいだけど周りがちょっとって感じでした。
北側もきれいになることがわかっていれば・・・
南道路6500万くらいでなかったでしたか?
抽選にあたっていればと悔やむばかりです。
>78
エマージュ、今から考えれば、納得価格だったと思います。
子供が電車通学しているため、駅までの道で、
エマージュ近辺に不安があり、やめました。
H17年の春の時点で、南道路の物件は、7000万ちょうどくらいでした。
各期ごとに、売れ残りがでていたので、
抽選にはずれた人がいたと知って、意外です。
うちは、南道路だけの物件を何回も見に行き、
営業マンと何度も話しました。
抽選に当たった方が辞退したとか、
ローンキャンセルとかで、2回、直接買いませんかと、
連絡がありました。
78さんには、そういった連絡がなかったのでしょうか。
それ以降も、南道路物件は7300万前後でだったと思います。
あの街の雰囲気で、あの値段では、出てこないでしょうね。
昨日の日経に載ってましたね。
慶応の小、中、一貫校が江田にできるそうです。
やはり、あのグランドは慶応が買ったようで、
そうなると、環境がますますよくなり、
地価も上がるとコメントが載ってました。
江田に、急行が止まるなどということもありえるかも。
通学時間限定で、なんて、夢でしょうか。
この辺りの地価は、坪120〜150万円。140万円以上は、南道路のかなり良い条件です。この現場の物件だと120〜130万円が妥当って気がします。敷地40坪で一億円前後は、割高だと思います。
場所は、駅からは少しありますが丘の上ですし、みすずが丘まで歩いて数分ですので、コンビニや有名なケーキ屋、パン屋もすぐです。
週末の朝などこのようなお店でモーニングなども楽しめます。
中学は、私立に行く方が多いですね、やっぱり。
うーん、それでも高いんじゃないでしょうか・・・。
荏田北の土地売りで坪130万円というのがずっと残っていますから、
まあ、110〜120万円というのが妥当な値段かと。
建物も坪60万円位じゃないですか。
そうすると7000万円〜8000万円というのが、
売れる(皆が納得すライン)ではないですか?
荏田、市が尾の徒歩圏は、大体こんなもんだと思います。
いずれにせよ、一番条件的にNGな区画でも7000万円後半もするのはまだまだ高い気がします。
土地や家は、同じものがあるわけでないので一人でも、その条件で買う人が居ればいいので最初は高めに値付けするのは当然でしょう(他の商品でもそうですが、、、)。私もリ○ブルの仲介で家を売りましたが、最初は、査定額より10%以上高い値付けを提案されました(結局査定額位で売れました)。
ここは、モデルハウスが出来たのが7月ですが、問い合わせた方には、価格が出てるようですが、中々価格を公にしませんね。交渉の価値はあり?
8000万円台(はじめに書いたように皆が納得する必要はないと思いますので)で指値で交渉ってのはいかがでしょうか。
>>87
高値をつけるのは自由ですが、それによりお客が離れていくことも確か。
例えば本当は8000万円でも売っていいかと思っていながら9000万円で売り出したりすると、
その予算帯でないからという理由で見向きもしない人がいます。
そこで上手いこと9000万円で買ってくれる人が見つかれば良いですが、
結局8000万円で売るのであれば、最初からそう言った方が購買層も厚くなり、良い買い手を選べ、スムースに売れます。
また、何ヶ月も売り物件としてインターネットやチラシに載ると「売れない物件」のイメージがついてしまい、
ますます客足が遠のくので、あまり吹っかけるのは却ってマイナスです。
これは法人の新規販売でも同じ。
ほとんどの人は、まず値段で射程圏内か確認しますから、
あまりにも現実離れした値付けをすると一気に引いてしまいます。
その物件を条件(最寄駅からの距離、土地・建物の広さ)だけ見た人の
半分くらいが適正価格と思うであろう値段を最多価格帯に持って来るべきです。
特に多棟現場の場合、>>86さんの「皆が納得する値段」というのは大事ですよ。15棟現場で3棟しか申し込みがなかったら、折角検討していた人にも不安を感じさせ、考え直してしまいますから。
この掲示板で見る限り、高いという意見しかなく、高いけどここがいいから検討していますという意見がありませんから、明らかに値付けを失敗しましたね。
それから価格を発表していないのは、まだ販売前だからですよ。
決して指値を考えて発表しないわけではありませんので。
値付けが失敗だったかは、販売開始後でないと分からないのでは?
確かに高いと思いますが、ここの近くでダイワハウスが建築条件付きの
土地販売しています(http://www3.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/33200/aobakuedakita/)
坪140万円以上です。
場所的には、こちらの方がかなり良いと思います。
88さんのように良心的な方が珍しいのでは?
売る立場だったら、数がある訳でないので即日完売より、多少時間が
掛かっても高く売れた方が良いと考えると思いますよ。
一件で売値が1000万違うと利益率はかなり違いますから。
>>89
これ相当前(半年〜1年前)から売っていますよ。まだあったんですか。
高いから売れてないんでしょ?
>そこで上手いこと9000万円で買ってくれる人が見つかれば良いですが、
って言っているとおり、「すぐに」若しくは「多少のディレイで」買ってくれる人が見つかればいいですけどね〜。
今は皆さん相場やら勉強していますから、特に難しいですよ。
別に私の考えは良心的でもないと思いますけどね、むしろ現実的ですよ。
法人にとっても1年も残れば「中古・未入居」になって値引きせざるを得ないし、
そこまで引っ張らなくても、売れるまでの人件費、広告費、固定資産税(個人の居住用ではないから軽減は一切ありません)、借り入れ(いわゆる運転資金)
の利息も掛かりますし、そのうちグループ会社に仲介にでも出せば3%の仲介手数料まで掛かりますから。
これだけの経費と労力を掛けて、1年後に値引きして売るのと、
最初から適正価格よりちょい高め(ここがポイント)で「完売御礼」で売るのとどちらがメリットあるか。
後者の方が、利益も上がるし、ブランドイメージも守られますからね。
要は、「少し相場からは高いけれど、○○がいいから買いたい」って思わせるギリギリのラインを設定するのがプロなんですよ。
ドン素人が欲の皮つっぱらかして自宅を売却するのとは訳が違うんですから。
この物件みたいに、過半数の人が高いとしか思わないような値付けじゃ、プロの仕事じゃないんですよ。
200人見にきたら190人は冷やかし、残り10人が検討して
そのうち成約になるのは1人いればいい方なんですよ、不動産の販売って。
当初の販売価格予定より かなり値下げの雰囲気ですが...
実際の処 どうなるのでしょう
いくら慶応の小・中が開校すると盛り上がっても
坪数や方位を考えると 駅から徒歩圏内と言え
7千万前半が妥当だと思うのですが
私の考えは 世間知らずでしょうか?
ここの物件大分出来上がってきましたが、本当に軒と軒の間が狭い
ですね。南側の道路に面していない家は、リビングに陽が射しませんね。
周りの家が大きな家が多いので、ゆとりの無さが目立ちます。
奥の方の家は、93さんが言うように7000万前半が妥当だと思います。
敷地が50坪+なら9000万円でも理解できますが。。。