注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「香川県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 香川県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-06-23 11:03:16

香川で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。香川の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2012-04-02 09:56:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

香川県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

  1. 384 匿名

    ダントツで栗・家がオススメ!

  2. 385 kei

    >383
    耐震性、ナチュラルモダン、自然素材重視、丁寧で対応のよい工務店というところですと

    伏石のアトムアソート、十川の栗家、三豊の前川材木店、牟礼の黒石建設といったところです。
    まず気を付けるのはご主人のアレルギーチェックです。家に使用する材料が大丈夫かチェックをしながら仕様決めをするべきかと思います。上記4社はそれをやってくれますしアレルギーもちのお客さんのことを本気で考えてくれる会社です。自然素材の知識も深いし材料の選択肢の幅もひろいのです。もちろん構造もしっかりしているしデザインセンスもありますよ。

    国分寺の弾もお勧めではありますが標準的な仕様がほぼ決まっていますので融通がきかないところが難点です。
    また丸亀の住まいる館などは自然素材重視で、コストパフォーマンスもかなりいいのですがこちらも標準仕様が決まっています。

  3. 386 匿名希望

    ありがとうごさいます。
    たいへん参考になります。アトムアソートと栗家はまだ資料請求していないので早速やってみようと思います。
    こちらの二軒はホームページなどの施工事例を見るとカントリーやプロバンス風、ヨーロピアンな雰囲気が多くて私の好みとは少し合わないかと思っていましたが、お話だけでも聞いてみようかと思います。
    工務店にも得意なテイストというものがありますが、その得意な方向に引っ張られてしまうといったような事にならないか心配です。お勧めの工務店はこのような事が起こりがちではないでしょうか?

  4. 387 kei

    >386
    強引に得意なテイストにひっぱられるということはありません。確かにアトムアソートも栗家もカントリーやヨーロピアンが多くそのテイストの好きなお客さんが集まるので必然的にその系統のデザインが多くなるのですが、たまに建てるそれ以外のテイストの家がすごくよかったりします。

    386さんの好きなテイストになるよう設計してくれると思います。
    (こんなふうにしたいという写真や雑誌などあれば意思の疎通もしやすくなおよいかと思います。)
    アンビエントのナチュラル系デザインが好きであれば栗家なんかは特に合いそうな気がします。

  5. 388 匿名希望

    栗家とアトムアソート、早速資料請求しようと思います。主人もKeiさんのお話を読んで安心したようです。わたしも、もう少し柔軟に工務店探しをしようと思います。
    相談に乗っていただいてありがとうございました。

  6. 389 匿名希望

    388です。
    一旦閉めましたがKeiさんにおたずねしたい事があります。
    Keiさんは栗家に対する評価が非常に高いと思われますが、それはどのような点がそのような評価につながっているのでしょうか?確かに栗家は調べてみると悪い評判はほとんどなく、概ね高評価のようなので凄く気になってきました。

  7. 390 正義

    評判よくない会社の、従業員は可哀想です。家庭があるのに。一人の評価で業績に関わる
    掲示板は反対です。見方それぞれとおもいます。良かれ悪かれの発言は嫌いです。

  8. 391 匿名です

    >390
    ここではkeiさんはじめ、たくさんの方が十分配慮したうえで発言されていると思います。
    (といいつつ、自分の過去の発言で配慮に欠けているものもあったかと思われます。すみません)
    >一人の評価で業績に関わる とありますが、確かにとても参考にさせていただいていますが、
    丸々鵜呑みにしているわけではないと思いますよ、ここを利用したり、読んだりしている皆さんは。

    自分も、こちらで評判があまり良くない会社にも数社、コンタクトを取りました。
    こちらでの印象とずいぶん違うところもあれば、やはりその通りだったこともあります。
    それは「良い」と評されたところも同様です。
    だから、こちらの評価は「参考」だと割り切って考えています。(失礼な発言だったらすみません)
    信じるも信じないも、参考にするもしないも、全て自己責任です。
    みなさんそう思っていると思いますよ。

    正義さんの考え方ももちろんわかりますが、
    なにせ家づくりって、人生最大の買い物なのにもかかわらず、
    建築に関してから、住宅会社のことについて、何から何までわからないことだらけなんです。
    なんとなく、閉鎖的な業界な感じもしていましたし。
    他の商品とかは、多少なりとも口コミやら商品の内容やら、何かしら情報はたくさんあるのに。

    だからみなさんこうして、少しでも情報を得ようとしているんです。
    そして、自分が知っていることがあれば、教えてあげたい。お互い気持ちもわかるので。

    >評判よくない会社の、従業員は可哀想です。家庭があるのに。
     言っていることはよくわかります。
    けれど、家を建てる方も、建ててから不良物件だった、業者のアフターが最悪
    …だったりしたら、それこそかわいそう、不幸です。
    絶対にそれだけは避けたいし、やっぱりイイ家が欲しいです。

  9. 392 正義

    知り会いが、職が無くなりました。評判悪い事書かれ、直ぐに業績悪化したそうです。私は他業種ですが身近で見てしまったので許せません。

  10. 393

    ロータリーハウスってどうでしょうか??

  11. 394 kei

    >389
    栗家を評価している理由としては、私が理想とするような家を栗家が建てているからです。構造、断熱、自然素材など家にこだわる要素を各項目に分けたとき全項目で80点以上をとれる家を標準的な仕様で建てています。総合的に優れた家だけど価格はそこまで高くありません。対応もすごく良い工務店です

    他の評価のポイントとしては
    ・基本仕様がレベルが高い
    ・対応がマメでお客さん思いと感じることが多い
    ・短所がない
    ・価格は仕様がいいので極端に安くはないけど小さい工務店の利点をいかしコストダウンの努力をしている。
    ・非常に融通がきく
    ・任せても安心できる社員の人柄
    というところです。

    私が工務店をお勧めするとき重要視していることに「実際建てたお施主さんの満足度の高さ」があります。
    栗家は総じて顧客満足度が高く私の友人などもここで建て満足しています。私は訳あって新築検討時に栗家を候補に入れれませんでしたがまた家を建てる機会があれば間違いなく検討する工務店です。

  12. 395 物件比較中さん

    一生に一度の家なので、色々検討中ですが、
    keiさんのお勧めの栗家さんですが、価格は高かったです。
    納得がいく価格と、仕様のこだわりの妥協点って難しいですね。
    最近の書き込みで断熱材等、勉強になりました。
    でも、なかなか金額がついていかなかったので、耐震等級をきちんと表示している
    長期優良住宅を建てることにしようかなと思いました。

  13. 396 購入検討中さん

    最近、モデルハウスに行くと、金利が上がるので
    いまのうちにと、ハウスメーカーさんに言われます。
    地元の工務店に行くと、そんなに変わりませんよと。
    ハウスメーカーと地元の工務店でこうも金利の話しで
    意見が違うんで、わからなくなってきました。
    みなさん、これからの金利はどう思ってらっしゃるのでしょうか?
    やはり、いまがお得なのでしょうか。

  14. 397 kei

    >393 天さん
    ロータリーハウス最近益々勢いがあります。
    以前より設計力も上がったように思います。ローコストメーカーには見えなくなってきました。
    高価な材料を使っている訳ではありませんが普通に住むぶんには十分でコストパフォーマンスは良いと思います。
    営業も強引ではないし現場施工の知識もある方なので頼れると思います。(合う合わないは人によって違うでしょうが私は高評価しています。)
    ローコスト系ではかなりお勧めです。

  15. 398 kei

    >395
    > 納得がいく価格と、仕様のこだわりの妥協点って難しいですね。
    非常に悩むところですね。詳しい方ほど皆さん悩まれます。
    栗家高かったですか・・・。まあ基礎や材料自体がグレード高いので安くはないんですよね。

    あまりよいことではないですが最終的にその工務店で建てたいのにどうしても予算が足りないときは値引き交渉はしてみるべきです。私は「作り付け家具をお願いするから建具の価格下げてくれませんか?」みたいに交換条件的に交渉しました。
    工務店側も自分のところで建てたいのがわかればけっこう譲歩してくれます。

    長期優良仕様にすることによる差額があまりでないならそれも一つの手段ですね。

  16. 399 契約済みさん

    現在、仕様の検討に入っています。
    そこで質問なんですが、サッシの標準仕様がデュオPGでペアガラスなんですが、
    結露防止と室内の焼け防止の為に
    樹脂サッシとLOW-Eガラスを検討しています。
    仕様のランクアップによる費用対効果で悩んでいるのですが、みなさんはどうお考えでしょうか?

  17. 400 消費税上がる前には…

    建て替えを検討している者です。
    私も低金利で消費税が上がる前の今がチャンス!と思っているのですが…。

    ロータリーハウスと住まいの創夢と中庭住宅で迷っています。
    重視するところはやっぱりその会社の営業の方との対人関係…というか
    この人となら家づくりできそう!と思うことが大事だと思っているのですが…。
    (信頼がすべてにつながるような気がするので)

    keiさんのおっしゃる通り、ロータリーハウスはローコストをうたう割にしっかりした家が建つような感じで期待が持てます。
    住まいの創夢はホームページで見るところ、お客様の声がすごくいい感じで、
    アットホームな感じで建てられるのかなと感じています。

    ただ、上記の2つに関しては完成見学会等に行っていないので実際のところわかりません。
    行って見られた方等いましたら情報をお願いします。
    営業がきついところはあんまり好きじゃないので…。
    行くのをためらっているのも理由の内のひとつです。

    中庭住宅は1度完成見学会にも行かせていただき、友人が中庭で建てていることもあって、
    候補にあげてみました。
    ただ、資料請求した際に、会ったこともない人が担当になり、
    完成見学会に行っても「●●(担当)さんのお客さんです」と言われるんですが、
    私その人に会ったことないんですけど・・・という不思議な気持ちになりました。

  18. 401 消費税上がる前には…

    読み返していて誤解されるかと思ったので修正しておきます。
    ロータリーと創夢が営業がきついという意味ではなく、
    どういうところかわからないので知りたいという意味です。

    友人から、〇〇は一度行くと営業めっちゃくるからやめた方がいいよ!等の情報もいただくので少し慎重になってしまっている部分もあります。

  19. 402 kei

    >396
    金利は急激にあがるようなことはないと思います。上がるとしても徐々にかと。
    ハウスメーカーは早く買わせたいのでなにかと急がすようなことを言ってきます。
    たしかに金利が徐々にでも上がった上に消費税アップは厳しいですが、そうなると建築業界が落ち込むので新築には何らかの優遇措置は出るとは思います。(過去もなにかしらでましたので)

    ここ数年ずーっと「今がお得、今が建てどき」と言われているので気にしなくていいと思います。
    ご自分が用意できた時が建てどきです。

  20. 403 購入検討中さん

    わたしも最近土地も含むて川島あたりで探してます。 創夢さんも
    ロータリーさんも両備さんもいきましたが、シェスタに行ったときのような訪問もなく、しつこい営業もなく、どちらかというとあっさりな感じで拍子抜けしました。 ハウスメーカーと地元の会社は違うんですね。

  21. 404 ありがとうございます

    kelさんお返事ありがとうございました。一つ前の検討中です。金利の話は安心しました。
    今日もハウスメーカーさんから、催促の電話があったあとなので。
    今頃、訪問しなければ良かったと感じてます。kelさんのお返事でゆっくり探せそうです。

  22. 405 いつか買いたいさん

    サッシって、今頃、Low-eとペアガラスと樹脂サッシって標準仕様のところが多いんですか?

  23. 406 kei

    >399
    結露は多くの要素がからんでくるので一概には言えませんが、対費用効果で考えると全部樹脂サッシにするとかなりの金額アップになると思うので高気密、高断熱にこだわるのでなければそこまではしなくてよいかと。一部だけ樹脂サッシにしている(リビングとダイニングだけとか)というのを見たことがありますが良いかどうかの判断ができないのでお勧めはしません。

    うちは気密、断熱はそこそこでデュオPGのベアガラスですが結露はしません。友人宅は高気密、高断熱でシンフォニーで普段は結露しませんが、加湿器を数時間稼働してると結露します。結局は生活スタイルも影響してきます。。

    南向きの大きな窓だけLOW-Eにしましたが効果のほどは?です。少なくても体感できるほどではありません。夏の日差しの強い午前中に東向きのLOW-Eではない窓と比較しましたが体感温度はもちろんのこと窓際の気温もかわりませんでした。LOW-Eが焼け防止に効果あるかどうかはわかりません。LOW-Eつけるだけならそこまで高くないので大きな窓には入れておいてもいいかもしれませんね。

  24. 407 契約済みさん

    営業さんに信頼が置きたいのなら中庭が一番自分の中ではおススメ。
    どの営業さんをみてもみんなおっとりしていて非常に好感が持てました。
    ただガツガツしていないせいなのか、提案能力が比較的低いので自分で立てたい家が決まってる方の方がよりマッチするかもしれません。
    施工もその3社の中ではかなり信頼がおける方だと思います。

  25. 408 kei

    >400 消費税上がる前にはさん
    ロータリーハウスは営業がしつこいとかは全くありません。こちらから望まない限り営業はないでしょう。
    住まいの創夢は私は直接話したことはないのですがそちらで建てた施主の方に話を聞く限り嫌な営業は全くないそうです。こちらも顧客満足度の高い工務店ですね。
    中庭住宅は規模が大きいので賛否両論ありますが私は「良い意味で無難」と評価しています。対応も仕様も価格も施工もそれなりによくこれといって悪いところはありません。(最後の値引きで駆け引きするとこは嫌いですが)
    しかし中庭ぐらいになると営業の人数が多く失礼ながらあたりはずれもありますので営業の対応が良いですとは言い切れないんですよね。ご友人が建てられて満足されてるならその営業を紹介してもらってはいかがでしょうか?

  26. 409 申込予定さん

    何社か見積りしましたが、中庭さんは営業決済や社長決算で値引き営業でした。最終的に他社さんに決めましたが 、少し残念でした。kelさんの言うとおりかもしれません。

  27. 410 kei

    >405
    樹脂サッシが標準になってるのはまだ多くはないですね。まだアルミか、アングルだけ樹脂の物が主流ですね。
    高気密、高断熱にこだわる工務店だと樹脂サッシを標準的に使っています。ペアガラスどころかトリプルガラス使っているとこもあります。もう次世代省エネなんて基準が低すぎるぐらい高性能化されてますね。

  28. 411 契約済みさん

    値引き決済はシェスタのメーカーはすべてしてると思うので、自分はあまり気にはなりませんでした。
    規模の大きさや企業としての状態も、彩住の件があってからはかなり気にするようになりました。
    保険や保障なんてのも企業がしっかりしてないと全く機能しないということもあるんですね…。
    いい家をこだわりを持って建ている工務店さんには非常に心を惹かれたのですが、中小企業への増税後の買い控えによる影響など色々なことを考えて、自分はある程度大きいところにお願いしました。
    keiさんの言うとおり中庭はいい意味で無難という表現は的を得ていると思います。
    ハウスメーカーと工務店の中間という存在だと自分は解釈してます。

  29. 412 契約済みさん

    >406 keiさん
    ご丁寧にありがとうございます。
    全部を樹脂サッシにすると、確かに大幅にコストアップしますね。
    一階の空間は日頃よく使うので、そこだけ樹脂にするということも考えています。
    様々なパターンでの価格差を工務店に確認してみます。

  30. 413 ビギナーさん

    ファンホームのF-RCの家が気になっています。
    何か情報があれば教えてください。
    よろしくお願いします。

  31. 414 寒いのは嫌

    新築を検討中ですが、寒いのが大嫌いなため断熱(及び気密)が気になります。
    そこで、ご存じの方がいれば教えていただきたいのですが

    1,
    香川県で付加断熱(充填断熱+外張り断熱)を行なっている会社は、
    ゴーホーム(オーパス式)以外にどこかございますか?
    標準ではなくても、希望すれば施工してくれるというのでも構いません。

    2,
    また、1,はなかなかやっている会社が無いかもなので、充填断熱のみの場合は
    外から及び内側の防音も考えて、セルロースファイバーが気になっています。
    ・ゴーホーム ・中庭住宅 ・金丸工務店 ・山倉建設
    上記の会社はセルロースファイバーを使用していると書かれていますが
    他に、希望すればセルロースファイバーを使用出来る会社があればお教えください。

    3,
    もしくは、コストで考えるとグラスウールやロックウールのHG品を使用し、通常より厚さを稼げば、
    断熱も防音も問題ないよという意見もあるかと思いますが、その場合周知のように
    施工精度(充填精度、気密など)が他の断熱材に比べていっそう重要になってくると思います。
    この会社は断熱材の施工が信頼出来るというイチオシの会社はございますか?


    なお、予算の兼ね合いもあり、あまり高すぎるところは無理かと思います
    (できれば坪50万くらい、かなり頑張って坪60万?)
    デザインとしては可能であれば、プロヴァンス風もしくは、ナチュラル系を希望していますが、
    そこは検討の余地はあると考えています。

    分かる部分だけの情報で構いませんので、皆様よろしくお願いいたします。

  32. 415 kei

    >414 寒いのは嫌さん

    1、西建住宅がやっています。断熱材に何を使っているかは忘れてしまいましたが効果はすごいですね。最近話題の低燃費住宅でもやっているようです。
    2、丸亀の和住宅、国分寺の自然住宅弾、観音寺の石川組、最近話を聞きませんが三木のエムハウスグループでも使っています。
    3、大洋ハウジングなんかは写真に残すので証拠もあるし評判いいですね。私が実際現場を見たことがあるところでは高陽建設、村尾工務店、黒石建設、栗家、村井建設なんかは丁寧だった印象があります。

    一番性能の凄さを実感したのは西建住宅です。あとインターデコハウスもエアコン1台で暖かかったですね。プロヴァンス風がお好きであればいいかもしれません。
    坪60まで出せるなら十分性能の良い家が建てれると思いますよ。

  33. 416 イイ家が欲しい!

    >415 keiさん

    口を挟むようですいません

    充填断熱+外張り断熱で坪60万円は厳しいのではないでしょうか?
    そこにこだわる方は構造材の太さ(頑丈さ)などにもこだわりそうです。

    ちなみに石川組の低燃費住宅について少し前にお話を聞いたところ、30坪で2400万円からという事でした。
    これに小さいバルコニーや玄関スロープ、シャッターなど普通に必要なものを付属して300万円程プラスされて2700万円位になると聞きました。これを普通の4人家族、37坪程度の広さで新築するといくらになるのでしょう?
    営業の方曰く、玄関を1歩入っただけで全然違うから是非見に来て欲しい、エアコン1台で家中あったか、自分たちの代だけではなく次の世代の方も十分長く住めるようになっている。とお話されていました。
    ただ、高すぎるのとそこまでの性能は求めていないので候補からは外れました。
    浮いたお金で床暖房などの暖房機器へまわすのでもいいのかなと思いました。

    あと、よく『うちは坪50万円でできます!』などという営業の方が多いですが、殆どの営業の方は見積もりが出た時点で延べ床面積での坪単価計算ではなく施工面積での計算をされます。吹き抜け部分が2分の1の面積として入っていたり、床面積ではなく家の外周部分(壁の厚みなども計算)されたりします。そうなると坪50万円で延べ床面積38坪の家だとしたら1900万円でできるとこちらが解釈していても、実際の施工面積は42.3坪になるので2100万円程度はかかるということになりますので最初に思っていた金額と違ってくるという事になります。

    建てたい家の大きさ、仕様、家に出せる総金額(一番大切)などを決め、それでできるかを聞いてから話に入るのが一番お互いロスの無いやり方だと思います。

    偉そうに書いて失礼致しました。

  34. 417

    keiさん先日は丁寧な御回答ありがとうございました。
    これから家を建てようかなと検討してる所です。
    無知なりに色々情報等収集させて頂けたらと思います。
    また疑問的な事あったらご相談よろしくお願いします。

  35. 418 kei

    >416  イイ家がほしいさん

    すいません書き方がアバウトすぎました。
    坪60でいけるといったのは高気密、高断熱を重視し他はある程度メリハリをつけてコストコントロールした場合ということです。また私がいつも坪いくらと書いているのは家本体のみの価格を施工面積で割った値です。
    西建住宅は平均してこのぐらいの価格になるそうです。今後はもう少し細かく書くようにしますね。

    低燃費住宅が坪80をこえるというのは私も話を聞いています。これで外装、設備、内装など全体にグレードの高いものばかり使っているならまだわかりますが性能のみに特化したというだけでは高すぎだとは思います。
    これも詳細書いてなくて坪60で建てれると誤解をうけそうですね。

    おっしゃる通り営業と話すときは総額での話のほうがいいですね。ただ諸費用などは人によってばらつきが大きいので、ここでは参考ということで家本体のみの坪単価で書こうと思います。述べ床面積割りか施工面積割りかはその都度書きます。坪単価とはおおよその参考としての値ですのでそのつもりで読んでもらえればと思います。

    どちらにしても言葉足らずでしたね。
    補足してお詫びいたします。

  36. 419 寒いのは嫌

    >415 keiさん
    いつもこちらで参考にさせていただいております。
    西建住宅さんホームページだけではちょっと情報が少なかったですが、
    社長ブログを見ていくと付加断熱のことも書いてありました。一度問い合わせてみようと思います。

    付加断熱については
    http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/010/sink010.html
    このような記事も見かけたりしたので、案外安くいけるかもとも思ったのですが、
    こちらの方の地域ではまだ一般的ではないこともあり、施工の手間なども考えると
    コスト的にはやはり高くなってしまいますか…。


    セルロースファイバー使ってますと謳っている会社はそれほど多くはないのですね。
    希望すれば、外部委託でやってくれるところは他にもあるのでしょうけれど…
    自分の考えるメリットと、コスト面を天秤にかけて断熱材考えてみたいと思います。
    グラスウールの施工情報も検討材料として活用させて頂きます。

    いろいろな情報を即座に返していただき、ありがとうございました。


    >416 イイ家が欲しい!さん
    間接的にですが、ご心配いただきましてありがとうございます。

    個人的には頑丈さにはあまりこだわりはありません。
    あまりこだわりはないというか、普通に堅実な設計(四角い外観)をしてもらって、
    筋交い等を入れてもらえば、香川県という地域では必要十分(と思われる)耐震性などが
    自然に備わってくるのではないかと考えているからです。

    ただ、私はまだ家を建てようと考え始めたばかりで、断熱にまず目がいって
    他のことをあまり勉強できていないため、勉強するほどそういうところに
    もっとこだわりができていくのかもしれませんが…。


    総額については、私の場合はざっくりと(坪単価×延べ床面積)+諸費用300万位で考えています。
    外構までお金が回るか心配ですので、やはり坪単価できるだけ抑えたい所ではあります…。

    今後とも宜しくお願い致します。

  37. 420 匿名さん

    寒いのは嫌さん
    私も断熱にこだわり、セルロースファイバーにしました。ゴーホーム建てましたが、予算の関係とkeiさんの意見を参考にして、セルロースファイバーだけどダブル断熱ではない方法です。
    少しエアコンをかけたらすぐに暖まり、エアコンを切った後も、温かさが持続しているので、今のところ、光熱費があまりかかっていません。寝室はエアコンをつけた事が一度もありませんが、寒くなく、寝てたら暑くなるくらいで、布団をよく蹴飛ばしてます。もちろん夏も涼しいです。長期優良住宅で坪単価60以内で建てることが出来ました。
    どの工務店も、予算を話すと、それにあわせて断熱材や仕様も相談にのってくれると思います。譲れないところを決めて、交渉するのもいいと思います。
    夏涼しく、冬は温かい、いいお家が建てれるといいですね。

  38. 421 契約済みさん

    断熱材ですけど、アクアフォーム吹き付けってどうなんでしょうか?経年劣化するとかネットで見たことがありますし!気密性が良いから気密シートも要らないの?湿気を吸うとかもネットで書いてるの見たし!グラスウールで十分なんですかね?詳しい人いたら教えてもらえませんか。よろしくお願いします。

  39. 422 断熱材マニア

    アクアフォームは湿気を吸うというよりは、湿気を通しますね。
    その際に気温が低いと断熱材内部で凍ってしまい効果を失ってしまう可能性はあると思います。
    通常アクアフォームに気密シートは使用しませんよ。
    当然経年劣化はあり、早いか遅いかは別にして断熱材としての効果はなくなる可能性も否定できません。
    それよりも、湿気の多い日本では、シロアリの対策を考えるとアクアフォームの内部にシロアリが発生すると発見が困難で大事に至る可能性は高いです。発泡ウレタン系はシロアリの大好物ですよ。基本シロアリはグラスウールを食べません。
    コスト面もそうですが、やはりグラスウールをきっちり施工するのが自分の考えでは一番安心かなと思います。
    私は、気密テープを使って適切にグラスウールを施工しているところでお願いしました。
    寒い日もぜんぜん寒さを感じないし、光熱費もとても安く快適に暮らしてます。

  40. 423 イイ家が欲しい!

    断熱材マニアさん

    差し支え無ければどちらで建築されたか教えていただけますか?

  41. 424 契約済みさん

    回答ありがとうございます。グラスウールの正しい施工はどのようにするんですか?グラスウールなら袋入りじゃなくて、裸のグラスウールに気密シートのほうがいいんですかね?質問ばかりですみませんけど!

  42. 425 断熱材マニア

    >>424さん
    袋入りでも裸でもどちらでも問題はありません。
    要するにサイズの合ったグラスウールを使い、筋交いなどがあるところは押し込むのではなく、その形に切って隙間なく施工してくれるかどうかですね。あとは気密テープで柱とグラスウールの接しているところを塞ぎ、コンセントやエアコンの配管部分も塞げば断熱効果は十分です。あとから確認できるように写真もたくさん保存してくれているところだと安心できますよ。
    >>423さん
    実名を出すと迷惑がかかるかもしれないので、中讃でTからはじまる工務店とだけ言っておきます。
    私が断熱材に興味をもったのも、そこの社長と話をしたときに詳しい施工方法を教えてもらい、なるほどと思うことが多かったのがきっかけになりました。いろいろな断熱材を検討しましたが、自分なりに調べたり、研究した結果コスト面も含んでベストな選択だったと思っています。

  43. 426 消費税上がる前には…

    > 407 契約済みさん
    > 408 keiさん

    丁寧なご回答ありがとうございました。

    契約済みさんのご回答と、>409 申込予定さんのご回答を踏まえて、中庭さんはほんとに中間なんだなと感じました。
    顧客満足度の高い工務店は安心できますね。
    営業関係も大丈夫のようなので、やはり直接伺ってみようかと思います。
    ありがとうございます。

    百聞は一見にしかずですね。

  44. 427 未だ未完成?

    アンビエントホームは2級建築士が1名社員で在籍、他女性含め皆営業です。
    (他業種からの転職組です)
    情熱?は買いますが、はっきり言って素人集団です。
    施主ヒアリングがあり、相性の良さそうな建築士を紹介してくれ基本何度でも図面は書いてくれます。
    が、微調整や変更が生じた場合施主がしっかり図面を見ることができないと、後で
    ???と、いうことになりかねません。

    建築士は、図面を書くまでのようで2級建築士の社員・社長他も書類上に捺印はしていますが、その時点でおかしな箇所の変更や、提案は全くありません。
    全て施主が進めていくスタイルが「満足・楽しかった」の感想だとは思いますが、プロとしての『提案』がなくてはならないことや、説明という部分では、素人集団ではしかたなかったかなぁ?と、私は残念な所です。
    実際、我が家の建具に関しては全ての箇所(7箇所)が引渡し前の施主検査で不良品であることをこちらから指摘。
    すると「そうなんですよ~建具は全て交換でオーダー出しています。(中国)」
    と、いう対応。
    その後、何度問い合わしても「返事がなくて」と、言い。
    催促すると、(引渡し後)「2ヶ月後になる」と・・・
    私は中国だけに、商品クオリティーの改善もあてにならないとよんでいたので、国内産に変更の依頼するも、「注文済みなので」の回答。
    それならば、建具入荷前にチェックさせて欲しいと申し出すると、
    交換前日に「傷が見つかったので、国内産にします」との事。
    特注サイズのハイドアなので、更に2ヶ月待ちです。
    引渡しから、5ヶ月後に交換予定(決済は引渡し前日にしています)
    正直堪忍袋の緒が切れています。
    このような状態は社長も承知か?主人が確認すると知っているとのこと。
    工務店ではよくあることなのか?未だ、担当者のみの対応。

    そのほかにも、外構も使っている木材に虫食いが有りそれも交換と言っていたのがやっと引渡し後3ヶ月の先日実施。(南北の南のみ、北は後日)
    それまでにも、提案をお願いすると『図面なし見積もり金額のみ』又は『反対パターン』。着工日は調整中?などとわけのわからない提案?
    こちらも堪忍袋の緒が切れ、アンビエントでは諦め、庇をつける工事は他社にお願いすることにしました。
    すると他社は、定価見積書、自社施工見積書・図面・メーカーカタログ・着工可能日と、完璧までな提案。そして「見積だけになっても構いませんから~」と、依頼から3日という速さで持参してくれました。

    アンビエントは契約詳細も統一感が無い記載もあり(例えば、クロス貼り・全室の記載又は大項目で 他 という記載はしてい。質問しないと含まれているものか?別に発生するものか?わかりにくい)
    そうかと思えば、外構・エクステリアは総額のみの記載。
    今更ながら、詳細をいただくことにしました。

    私自身(家族も)、まだこれから1ヶ月あまり不良品の建具の中生活するとう
    気持ち悪さの中スッキリしない毎日です。

    設計料は本体価格の4%の支払い。
    デザイン料については、含んでいますので発生しません。
    が、実際コーデネーターさんは照明位置ぐらいの提案です。
    こちらは、会社創立からの方で大御所の女性ですが、営業が言いにくそうだったり?施主の要望を伝えているのか伝えていないのか?結局返事がなかったり予算の都合でできない旨を伝えると全くのノータッチ。
    正直感じ悪いです。

    家づくり勉強会・内覧会と約3年のお付き合いで、施工をお願いしましたが、相見積もりや、他社比較をもう少しすれば良かった。
    こちらのサイトも見ておけば良かったと思っています。
    とはいえ、機能・デザイン等8割は満足しています。

    これから建てる皆様~
    家づくり、気力・体力・経済力 です。
    納得のいくお家ができますように。

    長々と失礼しました。

  45. 428 入居済み住民さん

    エクステリアはどこの工務店もほとんど外注で概算でしょ?
    あとインテリアコーディネーターは照明とか細部の色合わせぐらいなのが普通で特殊なわけじゃないですよ。
    アンビエントどうたらこうたらの話にこじつけすぎかなと。
    家づくりを楽しめたのならいいんじゃないかな?

    自分もアンビエントのデザインには惹かれたくちですが、他で見積もりして気づいたのは、「アンビエント」に惹かれたんじゃなくて「アンビエントのデザイン」に惹かれたという点です。
    元々アンビエントは見積の時点で内容の割に無駄に高い気がしたので断ってましたが、他の工務店でもこんなイメージで…とか細かく言えばよく似たデザインで高性能の家は7~8割程度の値段で収まりましたよ。
    アンビエントがいいとか言う方はそのデザインと似た設計プランを作ってもらい、他のところでも見積もりされることをおススメします。

  46. 429 申込予定さん

    ココ数カ月、内覧会巡りをして、フィーリングの合う工務店探し中です。

    先週は宮脇町のアンビエントの内覧会に行きました。
    たぶん窯業系のサイディングだったと思います。

    今週はサンメッセ付近のアトムアソートの内覧会行ってきました。
    大人っぽくかわいさもある漆喰のお家でした。

    小村町のアトムさんの団地がちょっと雨汚れしているのは知っているのですが、新築をみるとやっぱり漆喰に心惹かれます。
    内装も漆喰?珪藻土?塗った壁に無垢床がいいかなと思っています。

    断熱はどちらもウレタン系だったと思います。基礎断熱はアンビエントのほうがしっかり感はありましたが、アトムさんも床が無垢材だったのもあってか体感温度は変わらなかったです。

    1月に滝宮付近の弾の内覧会も行っています。そちらは吹き付けでしたが、おしゃれすぎて生活するイメージがわかない点、私自身が自然派志向ではない点でフィーリングが合いませんでした。

    私自身暖炉は使えません。エアコン派です。

    提案力のある、工務店どなたかご指南ください。

  47. 430 契約済みさん

    >>429さん
    アトムアソートに行かれたのならインターデコハウスも近くなので行かれてみてはどうでしょうか。
    全く違った輸入住宅です。
    ここはご指名買いの人が多いので、好みがあえば他は気にもならないです。
    自分はHMから地元工務店を数年で40社以上の内覧会に行きました。
    県外の工務店も検討しました。

    結局は地元の工務店にしましたが、数多く現場に行って初めてわかるものが多くあります。
    それも同じ工務店にも何回も行くと色々と良いところとダメなところもわかってきました。

    まあ、ここでは書けない醜いこともありました。

    とにかく数行くことです。
    妻がいけない場合には自分一人で毎週いってました。

    とくに漆喰や塗り壁が好みなら、それを専門にしている工務店がお勧めです。

    和風も洋風もサイディングも何でもする工務店はファミリーレストランのようなものです。
    品質はそれなり。専門にはかないません。

  48. 431 申込予定さん

    >>430 さん
    ありがとうございます。
    ただ、輸入住宅には抵抗があります。
    輸入品はIKEAのキッチンの様なイメージがありまして。
    先の書き込みの建具が中国産とは驚きですね。
    やはり地元の工務店の新築内覧会をもっと回ってみます。

    >>430 さんのおすすめな工務店は何処ですか?

  49. 432 匿名さん

    >>427 さん

    アンビエントホームさんって建築士さんが自社にいないんですね。
    自社に建築士さんがいない会社って多いんでしょうか?

  50. 433 契約済みさん

    >>431さん
    まずはお好みを言って頂ければと思います。

    自分は最初はボックス型のモダン風で建てる予定が
    輸入住宅になったのもある理由があったからです。

    大手ハウスメーカーさんは社員教育も出来ているところも多いけど
    個性的な家は難しいです。(無限にお金かければ別ですけど・・)

    カタログに載っているままで作られますのでお好みでしょうね。

    設計を自社内でしているような工務店は好みに近い物のが建てられますが
    会社の選択次第では大変なことになります。


    友人も寝込みましたし、自分も寝込みました。笑


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸