- 掲示板
マンションの管理費が毎年少しずつ安くならないのはなぜなんですか?
車や電化製品ほどは値下がりしないにせよサービスレベルが同じならば管理費は下がって当然だと感じるのですが…
[スレ作成日時]2011-12-17 23:59:49
マンションの管理費が毎年少しずつ安くならないのはなぜなんですか?
車や電化製品ほどは値下がりしないにせよサービスレベルが同じならば管理費は下がって当然だと感じるのですが…
[スレ作成日時]2011-12-17 23:59:49
ええっ?
管理費も維持費も古くなるほど手がかかる分、高くなると思っていましたが?
特に維持費は最初の10年目の大規模修繕は賄えても20年目や30年目は
大赤字になってしまう物件も多いようですよ。
この間の日経の記事にあったけど、デフレと言われているけど、下がっているのは車や家電製品といった耐久消費財だけど、それ以外はさほど下がっていないらしい。
それと管理費はほとんど人件費だから、下げるとサービスレベルは落ちる。
サラリーマンの賃金だって下がってますよ。
正社員になれない人の割合も増加の一途です。
管理に関わる人件費だけが下がっていないはずがありません。
管理費を下げないのは、単に管理会社が儲けたいからです。
他の管理会社を使って相見積をとれば、大幅に値段は下がります。
価格を下げて管理会社の手抜きが怖ければ、管理委託業務仕様書に、
作業内容を細かく指定すればいいだけです。仕様が満たされて
いなければ、減額するなり、支払いを止めるなりすればいいです。
管理費ですよ。修繕の話じゃありません。
修繕費用は古くなると多く掛かるでしょう。
その修繕費用にふり向けるためにも、管理費は極力抑えるべきです。
デベが最初に決めた管理費を見直さないなんて、愚の骨頂。
デベの子会社である管理会社に食い物にされているだけです。
管理費の構成は例えば…
1.管理員人件費
2.委託業務費
3.共用設備の保守維持費及び運転費
4.備品費、通信費その他事務費
5.共用部分に等に係る火災保険料その他の損害保険料
6.経常的な補修費
7.清掃費、消毒費及びごみ処理費
8.公租公課
私の仕事はSE(システム開発・維持)で…SEのコストの大半は人件費です。
そんなSEでも維持コストは毎年5%下げさせられます
(サービスレベルを5%あげることで下げさせませんが…)
よって、3~7は技術の向上で低減して当然ですし、
1,2のほぼ人件費の費用すら、毎年同じことの繰り返しなのですから低減でしょうし…
ただ8だけは下がらないと思いますが…
もちろん「エレベータの保守をPOGからFMに変更」「植樹の成長して伐採が大変」…等マンションの築年数が増えるに従ってコスト増になる要素はありますが、一番最初に管理会社の都合で作られた管理コストは組合が普通に動いていれば当然下がるはず…と感じますが、一般的には管理費は上がる一方なんでしょうか??
修繕費は年々上がるものだけど、修繕積立金は一定額で計画することが国土交通省のガイドラインでは推奨されている。期間ごとに増額とか、大規模修繕時に一時金徴収を計画で設定してあるケースは、未納問題を引き起こすリスクがあるから要注意。当然、物価動向を考慮して、定期的に見直しは必要だけど。
脱線でした。
最近は管理会社変更が比較的簡単にできるようになった半面、管理会社から契約を打ち切られる
事案も増えてきたようです。
その理由として
管理費滞納の増加と未収金の放置などの理事会の機能不全や修繕積立金の資金確保難などがありますが
何より区分所有者の無関心により合意形成ができないため、何を提案をしても聞き入れられず、
今後管理をしていくのは厳しいと判断された場合などです。等の理由が掲載されていました。
管理会社の言いなりにはならない毅然とした態度とともに、管理会社の適正利潤を考慮しつつ、
必要な適正サービスを検討して実行にうつせる意識の高い住民が揃っていることが
管理費低減の要のようですね
>何より区分所有者の無関心により合意形成ができないため、何を提案をしても聞き入れられず、
>今後管理をしていくのは厳しいと判断された場合などです。等の理由が掲載されていました。
管理会社からもレベルの低い管理組合とは付き合いたくないのですね
>必要な適正サービスを検討して実行にうつせる意識の高い住民が揃っていることが
>管理費低減の要のようですね
中古マンションを買ううえで管理組合の意識・レベルの高いマンションを買ううえで気をつけることがありましたら教えてください。
いまイメージしていることは
1.総会出席率が40パーセント以上
2.リプレースした経験がある または 全委託ではなく部分委託
3.理事が基本立候補で決まっている
1&2&3が理想ですが、そんなマンションはまず存在しないですかね??
実際は管理員の給与は管理費全体に占める割合からするとごくわずかなので、理事会や総会等で提案して
副収入を得る仕組みを作ったほうが効果が高いです。
例えば、来客用の駐車場にパーキングメーターを付けて有料化をはかったり、自動販売機や
移動電話のアンテナを設置したり、屋上に広告塔を設置して収入を得ている管理組合もあるようです。
そのほかにも、駐車場の代金を屋根つきの部分、野外、区分所有者、テナント等で料金区分を細かく設定したり、
広告塔・電波塔や電源設備の委託設置をしたりすることで一定の収入(一般会計に組み入れ)を得ている場合も
あります。
http://www.daikyo-astage.co.jp/service/community/know/qa03.html
何よりも理事会や住民がしっかりしていて自治の気概があるマンションの場合は、資産価値も高く管理費も安くなる
ので一番良いのではないかと思います
管理会社のリプレース実績が、管理組合の意識が高いとは限らないと思うな。管理会社があまりにもひどくて変更するってケースもあるし。意識が高くて管理会社とwin&winの関係が築けていれば何も変更する必要はないしね。
>13
なるほどです、それでも下記の配分なら修繕積立金の上昇分を気持ち吸収できそうです。
1年目~
管理費10000円
修繕積立金3000円
11年目~
管理費9000円
修繕積立金6000円
21年目~
管理費8000円
修繕積立金12000円
>そのほかにも、駐車場の代金を屋根つきの部分、野外、区分所有者、テナント等で料金区分を細かく設定したり、
広告塔・電波塔や電源設備の委託設置をしたりすることで一定の収入(一般会計に組み入れ)を得ている場合も
あります。
マンションで収入を考える・・ですか、いいですね。
それができる組合か否かは組合の意識レベルの差でしょうかね??
中古マンションの管理レベルの違いは購入前にどうしたらわかりますか?
>>7
POGからFMになんてできないですよ
システム系の人は電子機器の技術革新と建築系の技術革新の差がどれだけあるかもわからないのでしょうね
システムは自動化できますけど管理会社はそうでもない、むしろ時代が変わればサービス増加は必要になるでしょうね
毎年5%下げるのは結局はシステムという製品で収益を実現するその業界だからだと思いますよ
製品なのに人月計算ですからそう思うのでしょうけど製品だから叩かれてるだけですよ
逆にパッケージの方が値段叩かれない非肉な状況ですからね
原価の多くが人件費なのはどこの業界でも同じですよ
修繕積立金を上げたくないのであれば
いらないサービスを削ることを考えるべきでしょうね
例えばケーブルテレビを辞めてアンテナに変えてしまうとかです
>>8
低減される具体的な根拠を考えてみてはいかがでしょう?
電化製品とかは段々下がるのは固定費考えたら当たり前です
電気代は去年より今年の方が高いですから違うようですね
>17
>POGからFMになんてできないですよ
できないケースもあるとは聞きますが…
>低減される具体的な根拠を考えてみてはいかがでしょう?
まず初年度の管理費って管理会社の都合のいいように市場競争とはあまり関係のない価格体系になっていますよね
それをその地域で一番コストパフォーマンスのいい管理会社に毎年変更していけばまず間違いなく管理コストは下がりませんか??
翌年には新しいコスト競争力の高い管理会社がその地域に進出するかもしれませんし
>18
>管理費の大幅見直し後なら、修繕積立金の段階的
>引き上げを当初計画より圧倒的に小さくできます.
そうですよね
>ともかく、入居前から決まってる管理会社の
>言いなりは絶対に止めましょう.
しかし、私の住んでいる地域が田舎(30万人都市)なせいか、不動産の方に聞く限り
管理会社のリプレースはおろか、部分委託にすらできている管理組合は聞かない…という話を聞きました。
関東・関西など大都市の場合は管理組合の管理レベルは一般に高いんでしょうか??
>19
>管理費1000円下げるのがどれだけ大変か一度自分でどこかのマンションで考えてみてから発言した方がいいよ
確かに管理費10000円から1000円といったらコスト10%ダウンを恒久的に保証できないと難しいですね
>管理費は段々下がることはないから 費用を下げられる機会があるならすぐに下げるべき
管理費の低減は慎重に行かなきゃだめではないですか?
区分所有者は管理値下げは許しても値上げを許すとは全く思えないから
>後々のこと考えれば修繕積立金に全部回すことになるだろうけど
>積立金のガイドラインはすまいる債の購入条件でも見て勉強した方がいい
積立金の話はネット上にもよく転がってますが、管理費の話はあまりでてこないですね。
マンション毎に状況が違うので比べにくいとは思いますが
>20
>管理組合の支出が下がるor収入が増えてって剰余金が出たら、管理費を下げずに修繕積立金に振る分けるほうがよっぽど健全だと思うけど。
確かに修繕積立金の増額や一時金徴収の負担を考えたら値下げより積立優先のほうがよさそうですね。
>22
>価格見直しだけではそんなに下がらない 1~2割程度
>3~4割程度下げるならサービス削減をしなければ無理
清掃・エレベータ管理・樹木管理の外注化などを進めても1~2割低減がいいところですかね?
あとできるとしたら内製化(マンション住人が樹木管理や清掃を行う)ですかね??
>長期修繕計画はあくまで目安
>工事の範囲と金額をそのタイミングごとに見直すもんだよ
この金額って正確に見積もれないのはなぜなんですかね?
マンションは数100万戸あり、マンション躯体の構造はそんなにたいして変わりない(コンクリート+鉄筋+鉄骨)んだから
築年数、マンションの階数、(と海が近いかや道路の振動、前回の修繕結果)から簡単に修繕積立金の金額は未来2,30年分見積もれそうですが…
正確にはマンションの状態を見ないと判断はできないと思いますが、クラックの量や錆の量などが修繕費にそんなに影響与えるんですかね?
独立系POGからメーカ系FMはやってくれますよ.
少なくとも、私が聞いたところはやってくれます.
ただし、変更時に、本来交換してあるべき部品等を
実費で交換しないといけません.
しかし、逆も真実で、ずっとメーカ系FMに任せてたら、
ほとんど部品を交換していなかったことが、
独立系に変更した時に露呈するなんていうこともあります.
えーてんさん、
私の前のマンション(東京)は3年目に管理会社を変更しました.
地方都市でも、やる気のある人間が理事長になれば
管理会社交替は可能です.コンサル会社に頼む手もあります.
>>23 >>24
管理費の低下はサービス低下を含むことがあるから、そこは慎重に考えなければいけないよ
エレベーター外注とか適当に言うけど、メーカーなら3ヶ月に1回だけ止まるところ、1ヶ月1回になるから
それをみんなが瑣末なことだと考えてくれるならいいけど、そうでなかったら責められるぞ
現状の確認とコスト低下後の差についてはしっかり比較するのが当然
植栽も適当にやると何年か後にダメだったことに気づくことになるよ
それで結局植え替えしたら高くなってしまうことも考えられる
逆に言えばサービス変更を伴わないものやすぐに戻せるようなものに関してはすぐにやればいい
電気関係みたいな公共料金や各社への交渉はね
管理費は駐車場代とも絡むし 管理費が溜まってきたら何百万円と修繕積立金に回すことはできる
管理費高いといっても毎年500万円以上繰り入れるようなところもある
一概には言えない
だけど中古で買う人間や仲介業者はそんな事情も知らずに管理費と修繕積立金の金額しか見ないから
管理組合が頑張ってもなかなか資産性向上にならない 仲介業者が不勉強なのと買い手の不勉強さが悪い
工事は劣化状況も違えば、その時の技術も違うし、求める内容も変わる
電化製品で言えばインターホン周りなんてある程度早く変わるから 維持管理じゃなくて改良工事の検討になる
大規模修繕とともにエコガラスに全面変更するなんてこともあるしエントランスをリフォームすることもある
溜まったお金の中で考えることしかできないから、自分だちの希望と社会情勢の変化等々を勘案して
長期修繕計画を数年おきに見直すのが必要
>25
>POG→FMはムリ
>途中から食べ放題に変更するようなもん
エレベータ保守会社がその地域に1か所ならばその通りだと思います
>毎年管理会社変えることのデメリットのほうが多いよ
理事の仕事は増えますね
ただ、管理会社を変える覚悟がないと管理コスト低減はあまりできそうにないですね
管理会社はリプレースする覚悟のない管理組合は黙殺されそうですし
>そしてコストがそこまで重要なら自主管理した方がいい
コストの高い全委任と負担の大きい自主管理の中間である一部委託が私には合ってそうです。
コストを下げるために負担ばかり大きくなっても仕方ありませんし
>不動産屋なんて信じたら負け
中古マンションを買う上で管理の視点で気をつけるべきことは何でしょうか?
>26
>独立系POGからメーカ系FMはやってくれますよ.
リプレース先の有無で変更可能かは変わってきそうなんですね
>しかし、逆も真実で、ずっとメーカ系FMに任せてたら、
>ほとんど部品を交換していなかったことが、
>独立系に変更した時に露呈するなんていうこともあります.
POGと違って部品交換しても利益増えないからFMのほうが管理の質が低いってことがでてきそうですね
無償で部品交換ならばできるだけ部品交換せずにだましだましの運営を続けそうですし
>私の前のマンション(東京)は3年目に管理会社を変更しました.
>地方都市でも、やる気のある人間が理事長になれば
>管理会社交替は可能です.コンサル会社に頼む手もあります.
理事長のやる気ですね、中古マンション買ったら3年以内にリプレースはするつもり(リプレースをしたことがない場合)ですが、私のようなど素人ではむずかしいぁなあ
管理会社変更のときに反対勢力や元管理会社の理事買収は行われなかったですか?
見交換の部品交換って100万円程度じゃ全然足りないでしょ
しかもそれが適正かどうかはわからないのが怖いところ
エレベーターのメンテは適当な会社もあるから
市営住宅で挟まれた事故があったのは確実にメンテが悪いよ
結局メーカーが罰せられたけど、本当に悪いのはメンテ会社
引継ぎができてないということになったけど、引き受け側に知識が無い場合の方がよっぽどか考えられる
ある程度大手のマンションでデベ系の管理委託費叩き終わってて
共用含めて設備仕様の良いところ探すのが一番だと個人的には思うよ 中古ならね
融通が効きやすいという最大のメリットがあるし
その周辺でまた同じ大手が建設した瞬間は中古価格も上昇するから
それか市営住宅みたいな分譲飼って自主管理するなら購入費も維持費も安いだろうね
>27
>現状の確認とコスト低下後の差についてはしっかり比較するのが当然
リプレースを考えると数十以上の世帯数の利害関係を調整するのが大変で…だからなかなかやらないんでしょうね
>だけど中古で買う人間や仲介業者はそんな事情も知らずに管理費と修繕積立金の金額しか見ないから
>管理組合が頑張ってもなかなか資産性向上にならない 仲介業者が不勉強なのと買い手の不勉強さが悪い
だからこそ逆にいえば管理組合の品質は高いもののそれがきちんと中古マンション価格に反映されていないものは…相対的に格安物件になるのかなぁとかんがえそんな物件を探しているところです
>自分だちの希望と社会情勢の変化等々を勘案して
>長期修繕計画を数年おきに見直すのが必要
ちなみに一般的に長期修繕計画は区分所有者の要望を基準に制作し修正されるものなんですか?
管理会社がつくったものを単にはんこ押しているだけのイメージでしたが
あと、「維持」ではなく「改善」目的の修繕費の使い方をする場合、3/4か1/2の区分所有者の賛成がいるはずですが、「改善」は人によってそれを必要とする人と必要としない人がいるので調整がとても大変そうですね
>30
>エレベーターのメンテは適当な会社もあるから
>市営住宅で挟まれた事故があったのは確実にメンテが悪いよ
独立系のほうが安いのはわかりますが、この辺り↑が怖いです
>ある程度大手のマンションでデベ系の管理委託費叩き終わってて
大手のマンションの委託管理費は値下げ済みなんですね
>その周辺でまた同じ大手が建設した瞬間は中古価格も上昇するから
そういう傾向があるんですか、勉強になります。
>それか市営住宅みたいな分譲飼って自主管理するなら購入費も維持費も安いだろうね
そこまで落とすとアパート賃貸でもいい…となるので一部委託くらいの中古マンションがいいかなと感じています。
>31
「エレベーター 保守 地域」 とかで検索すれば他にもいろんなところ出てくると思うよ
エレベータの種類も購入時に確認してみます
>>32
資金計画がダメになるような長期修繕計画なんかに納得できるか!
って管理会社で作り直しすることは多々ある 普通はそこらへんの話し方も考えながら持っていく
管理会社的にはその計画よりも工事金額が高くなると責められることがあるので、高めに出してる
そんでも予期せぬ材料高騰とかで超えることもあるんだけどね
将来的な管理費とか云々を重視するのであれば、大規模マンションであることは絶対条件
管理費の下げ方というのは基本的には交渉ごとになるから、大規模の方が強い
修繕についても、規模が大きい方が当然のことながら交渉しやすい
その反面、理事会が機能してないとみんな身勝手でバラバラになっているところもある
そこらへんは掲示板を見るなり、総会や理事会の議事録見るなりでのご判断
大規模で年間1回の理事会で、総会のいろいろな提案が否決になっているようなら要注意
もっとひどくなってくると、特別決議の3/4集まらないから、いろいろ決議できなくなる
リプレースもひとつの目安だけど、みんな無関心で理事長の独断で変えて居住者の意見バラバラとかは人間関係的に最悪
新しい管理会社がダメということはその時の理事長を批判することになってしまうから、みんな何も言えなくなる
雨降って地固まる というようになっていて、いろんな活動しているマンションが管理的には最もいいと思う
そのためには議論がある程度活発にされているかがひとつの判断じゃないかな
まぁ適当に一つ損しなさそうな立地条件の物件買って、勉強していくのが一番だと思いますよ
不動産にしろ管理会社にしろ比較は難しいですし、悪いと思ってもどうせ慣れますから
えーてんさん
どなたが書いてましたが、独立系POGからメーカ系FM
は変更時のメーカ系メンテナンス会社からの請求の金額が
まったく読めません。
そこで、メーカ系FMから独立系に切り替えるときに、
独立系にいつでもPOGからFMに変更できることを
確約させることがベストじゃないかと思います。
それができないレベルの独立系に任せるのは危険かと。
管理会社変更時の抵抗ですが、
元地権者の入居者等が少し不満を口にしていただけで、
大した影響はありませんでした。
元の管理会社は費用を下げるだとか、新サービスを
無償にするとか言い出しましたが、私達の場合は、
単に費用の問題ではなく、信頼を失ってたので
無駄なあがきでした。
私も大いに不満を持っていたのですが、理事長もかなり不満を
持っていたので、変更は割りとスムーズに進みました。
総会での理事長の委任状による権限は大きいので、
やはり理事長次第だと思いました。
そうそう、新しい管理会社候補の資料や臨時総会開催の
資料の配布を管理人に拒否させる等の嫌がらせはされました。
>34
>ちなみに管理計画も同じく管理組合が主体で立案するもの。管理会社は管理組合の方針に従って、業務の委託を受けるだけ。これも管理会社が主体になって、言いなりになってたら食い物にされちゃう。
その通りだと思います。
>35
>資金計画がダメになるような長期修繕計画なんかに納得できるか!
>って管理会社で作り直しすることは多々ある
そんな管理組合が理想です
>その反面、理事会が機能してないとみんな身勝手でバラバラになっているところもある
>そこらへんは掲示板を見るなり、総会や理事会の議事録見るなりでのご判断
了解です
>もっとひどくなってくると、特別決議の3/4集まらないから、いろいろ決議できなくなる
賃貸率50パーセントみたいなマンションは今後どうなるんですかね??
>まぁ適当に一つ損しなさそうな立地条件の物件買って、勉強していくのが一番だと思いますよ
>不動産にしろ管理会社にしろ比較は難しいですし、悪いと思ってもどうせ慣れますから
マンション購入は固定費が高いので勇気がいりますが、買わないとわからないこともあるかなと思います。了解です。
>36
>そこで、メーカ系FMから独立系に切り替えるときに、
>独立系にいつでもPOGからFMに変更できることを
>確約させることがベストじゃないかと思います。
>それができないレベルの独立系に任せるのは危険かと。
なるほどですね、参考にします
>管理会社変更時の抵抗ですが、
>元地権者の入居者等が少し不満を口にしていただけで、
>大した影響はありませんでした。
住民からの不満はあまりなかったんすね
>単に費用の問題ではなく、信頼を失ってたので
>無駄なあがきでした。
管理会社に無関心な組合員ばかりだと”信頼を失う”ことすらなさそうなので、
管理組合のレベルは高いところだったのですね
>総会での理事長の委任状による権限は大きいので、
区分所有者の委任状には
・理事長に従います
って形になるんでしょうか?
>そうそう、新しい管理会社候補の資料や臨時総会開催の
>資料の配布を管理人に拒否させる等の嫌がらせはされました。
そのような嫌がらせをすればするほど元管理会社の継続はなくなっていくのになんでそんなつまらない事をするんでしょうね
>37
>大手でなおかつ管理費が叩き終わっていること ね
なるほどです
委任状は委任相手を記載できるけど大方理事長になるよ
そんで理事長が30票持ったりする
それで多数決になるからほとんど理事長の思い通りになる
それで逆に言うと少数意見を潰すことになるからギリギリ賛成多数みたいな場合は反対意見をしっかり聞いたり場合によっては見送るバランス感覚が必要になる
共有スペースの充実さや防犯面でも賃貸よりいいと思います。
間取りの変更ができるものがあったり、コンダクターがいたり、眺望が良かったりなどまあ+α―的な部分は大いにあると感じています。
えーてんさん、36です。
私は東京のマンションから、この春に地方のマンションに移って来たのですが、
確かに、地方都市の方が管理会社へのお任せ度が高いと感じます。
総会は管理会社のフロントマンが司会してました。
前の東京のマンションじゃ考えられません。
理事会も四半期に1回です。理事提案の議題は過去になく、
住民から議題を募ったりもしていません。
あと、今の地方都市でマンションを探していた時に、
中古物件も見て回りましたが、築後10年前後なのに、
デベが決めた低レベルの修繕積立金の月額のままで、
長期修繕積み立て計画すらないマンションが
ほとんどでした。ちょっとショックでした。
今住んでるマンションの総会で突っ込みまくったので、
3期目である今期の理事になる羽目になりました。
なったついでなので、管理費を大幅に削減して、
将来の修繕積立金不足のトラブルを未然に防ぎたいと思ってます。
ということで、えーてんさんの2,3歩先を歩いてる気がします。
うちのマンションは修繕積立金、毎年ちょっとずつあげていくように変更しました。
が、本当に大変でした。
こんな経済状況ですので、反対される方もいらっしゃいました。
ただ、将来的に大規模修繕で大きな一時金を払うよりは、ということで納得していただきました。
これはもう理事長の力が大きかったですね。
36です。
抵抗勢力は住民内からは出ていませんが、
管理会社と下請け業者があまりに酷いです。
住民からいろいろと話を聞くとトラブル
ばかりなので、説明を聞こうと業者を呼びつけると、
いらんと言うのに管理会社が慌ててでしゃばって来ます。
業者は業者で管理組合へのトラブルの申し開きを平気で
拒否するレベルです。
それなのに、東京のマンションの倍近い値段を
取っています(全部業者に渡っているとはかぎりま
せんが)。
まあ、住民が管理に無関心だとこうなるという見本の
ようなところです。
こんな経済状況ですと修繕積立金値上げは難しいかもしれないですね。
管理費の値下げ自体は難しいのでは?と思う部分もあります。
法定点検の費用や管理人さんの人件費など、
結構かかるものが多いですよね。
管理費はデべが最初に決めたままなら値下げの余地はいっぱいあると
思います。子会社の管理会社がぼろ儲けできるように決めているはずですから。
ただし、この値下げの余地は、販売時に信じられないぐらい低く設定されてる
修繕積立金の方に回さないといけないので、毎月の住民の負担額は減らせないと思います。
しかし、最初の管理費を見直さないでいると、ただ単に管理会社をぼろ
儲けさせるだけで、住民は将来より大きなトラブルを抱えることになります。
修繕費が足りなくなってから、過去の管理費の払いすぎに気がついても、
一度管理会社に払ってしまったお金は返してもらえません。
いるもの、いらないものを選別する必要があるのですが、
素人的には本当にいるもの、全く必要ないものの区別が正直自信をもってつけられません。
住民にもそういうものに詳しい人もいませんし・・・。
こういう時はどなたに相談すればよいのでしょう?
消防設備・EVの法定点検、
排水管の清掃、植物の剪定、機械式駐車場のメンテナンスなどなど
結構ランニングコストはかかりますよね。
電気代が上がると共用部の電気料金の負担も上がりますし…。
年々安くなる要素が全くないです…。
>59
マンション管理会社の方でしょうか?
この20年ぐらい日本の人件費は年々下がってます。
管理費の大半は人件費関連の費用ですので、
下がってあたりまえです。
現に、ビル管理業界では業務内容はそのままで、
管理費は年々下がっています。
住民が管理に無関心なのをいいことに、
マンション管理会社の懐に入っているだけです。
数年に一回相見積を取って管理会社を見直せば、
徐々に下げていくことは可能でしょう。ただし、
一回目は劇的に下がるでしょうが、それ以降は
管理会社変更の手間に見合うだけ下がるかどうかは疑問です。
誤解の無いように注意しておきますが、あくまでも管理費の
話です。修繕費は別です。管理費を下げた分で修繕積立金を
増やしておくのがベストでしょう。
年々管理費が減るのかな?とも思いますが…
私が住んでいるマンションは入居当初からついていたサービス系のもの
(医療相談サービスなど)
を切りましたけれど、それでも管理費が安くなるほどではなかったですね。
内のマンションは管理費を下げて修繕費割合を増やしましたが、
携帯電話のアンテナを屋上に立てて、その収入があるのが大きいなと思っています。
安くしなくてもいいから、無用な経費を切り詰めて翌年度に繰越すべき。
管理会社はまず自分たちの利益を確保した上で、予算を組んでいる。
住民はマンション管理の素人だか、管理会社に対抗できないが
管理組合側に立ってくれる助っ人として
マンション管理士という国家資格がある。
弁護士なんかよりずっと安く相談に乗ってくれるよ。
一住人の考えですけど、マンションも時が経てばネンキが入るし、その分いろんなところにかける費用が増しちゃうのかな。
少し傷んだものを直すのは安い費用で済むけど、かなり傷んだものを直すのはもっと高い費用がかかる、そんな感じで考えると安くならない理由にも納得がいくのだけれど、事実はどんな感じでショ。
最初から若干高めでもいいからコンスタントに同じ料金、ていうほうが気持ち的には受け入れやすいかも。
戸建てで住んでいた時、両親が不意の修繕でお金の工面にあたふたしていたのを覚えているので、マンションの修繕費については良いシステムだと思います。
管理費についてはこれから電気代が上がる事を考えると今のご時勢では下がることはないでしょうね。
人件費を削って管理費値上げをする会社があれば良い業者だなと思うんですが、この局面でどんな対応をするのかは一つの管理会社を見極めるポイントになるかもしれません。
余談ですが、自分の会社はこの電気代値上げの動きを見守るために今年はボーナスカットで商品値上げをしないことに決まったのです・・・
4月から企業だけでなく、マンションの共用部の電気代もあがるそうですね。
共用部の電気代は管理費から支払われるので、値上げはあっても値下げはなさそうです。
管理費を下げるには、利用していない電灯を外す、思い切って需要のない共用施設をなくす、
などの対策が必要になってきそうです。
なんて恐ろしい事を(笑)
管理費は年々安くなるかな~?なんて疑問を持ちつつも、
いらないサービスを切ったり、
節電したりと一応は対策のしようがありますよね。
ウチのマンションも24時間医療相談の契約をやめました。
総会で聞いた限りですが、だれも使っていなかったですし、
あることをほとんどの人が忘れていましたから。
私が住んでいるマンションでは共有部で「水のオブジェ」(噴水のようなもの)があったのですが
そちらを廃止しました
電気代も水道代もかかりますから
切れた電機はLEDに順次切り替えたり、
植物の剪定業者を安い所に頼んだり、
管理費を下げる工夫はいくらでもあると思いますよ
住人の中に職業柄詳しい人がいたりするとコスト削減できる部分というのはあっという間にわかるので他の住人とも情報を共有したいところではあります。
それで削減できる部分の提案を行えるなら是非とも申請したいところですが。
マンションにずっと愛着を持ち続ける為にも、極端に管理費が高いマンションに関しては金額の調整をして欲しいと願うところでありますね。話し合いの場が定期的に欲しいかなと。うちは今のマンションが好きでぜひ永住したいですから。
良い感じで管理組合が機能していて羨ましいです。
ウチは総会の度に意見が割れてしまって大変ですから・・・。
色々な世帯の集まりなのでしょうがないですけれどね。
それに委任状で済ませる人が少ないからというのもあるのでしょうね。
ちょっと違った話題なんですけど⇒途中でマンション内に共用施設が新設されたりした場合というのはそれに伴って管理費が上がったりということはありますでしょうか。いや、今検討しているマンションがあってですね、需要が変わって途中で違う共用になるんじゃないかなっていうスペースがあるんですよ。その場合は住民全員に説明会とかが開かれて管理費アップの話があるのかなと思いまして。
>需要が変わって途中で違う共用になる
がどのようなことをイメージしているのかわかりませんが、
店舗が入っていて店舗が閉店になった場合は
家賃収入の他に駐車場代も無収入になってしまったので
修繕計画の立て直しになってしまった。
結局、当面10年間限定という名目で管理費が月数千円上がった
新しい店舗が入っても駐車場の空きが目立つようになってきたので
おそらく10年後も値下がりは期待できないだろう
カフェやミニショップが敷地内にある物件ってありますよね、そういえば。
普通に繁盛する分には良いのですが、
撤退した場合には管理費にも大きく影響があるのですね…。
色々と難しいですね。
敷地内にミニショップがあったりカフェがあったりする物件もありますが
そういう事も踏まえて考えて行かないといけないんですね。
本当に便利でみんなが使う物ならともかく
そうでない場合は管理費に直結してくるんですね
ミニショップは結構使うかなと思いますが、
カフェは確かに継続がどうなるのでしょうね?
来客があった際には便利そうだなぁなんて思いますが。
敷地内の業者運営のものだと
クリニックや保育園は安定性があって良さそうですね。
外部の利用者も見込めるような施設だと継続性がありますね。
住民のみですと最初は物珍しくて使用していても
よっぽどのことがない限り飽きてしまいますから…。
うちのマンションも24時間医療相談サービスを管理組合で入っていたのですが、
誰も使っていないことがわかり1年で辞めました。
最初は本当にいろいろとサービスが付いていますよね。
更新のあるものは自然と契約を切って行っている感じがしますね。
今は私の住んでいる所では電球とちょっとずつLEDに替えています。
行政から補助金も出るのでそれを利用しています。
管理費、高いですよね。
管理会社ごと変えた方っていらっしゃいますか?
管理会社を変えるのも結構手続きが必要で面倒なんですよね。
あちらが造った資料を基に管理規約を作ったからなんですけれど…。
うちのマンション、管理会社を変えるのがすごく大変ですよ
やはり規約をきちんと読んで承認しないとダメですね
うちの管理組合みんなで反省しています
うちのマンションもいらないものは切って、
その分は修繕費に回しています
管理会社を変えるとして、他の管理会社はどのように決めれば良いのでしょうか?
ごくたまに「管理会社変えませんか?」とビラが入っていたりもしますが、
自分の知らない所だったりしますし。
住民の中でつてを探してみてから、という感じでしょうか?
>No.88さん
候補の管理会社は、No.89さんの言う通り、理事でチョイスします。
チョイスは、現行と同条件で見積りし、数個まで絞る。
その後、総会で決定です。
ただ、管理会社を変更する理由を管理組合に納得してもらう必要があります。
大きく動くのは、そのあとです。
88さん89さん、ありがとうございます。
今の管理会社はお金の件でかなり不満があるので
(管理費滞納した部屋の次の権利者が、滞納分を免除してくれと言ってきたときにそうしましょう!と言ったり)
住民の中でもかなり不満が募ってきているので、
自分が順番で来年理事になる予定なので、
その時に他の理事さんと話し合ってみようと思います。
管理費は毎年は安くはならないのでは?と思います。
どうしても固定費がありますから、限界があると思います。
ウチのマンションの場合は、管理人さんの時給もそんなに高くないようですし・・・。
これからは電気料金がのしかかってきますね。
機械式駐車場のメンテやランニングコストにお金がかかるのでしょうか?
交換時の為に積立をしているとか?
そうでなければ管理費が高額な理由はわからないですね・・・。
売るとしたら影響はあると思います。
修繕積立金が安過ぎる物件は敬遠したいです。
管理費が高い物件も嫌ですね。
でも、管理費の方は住んでから見直すことが
いくらでも可能です。
修繕積立金の支払い額の増額は民度が低い
マンションではなかなか通りません。
でも、民度が低くなりそうなマンションほど、
当初の修繕積立金が低く設定される傾向がありますね。
最近見た中にも、当初の修繕積立の平米単価が65円(70平米なら4500円程度)で、
最終的にはそれを8倍に値上げしないといけない上に、
節目節目で修繕積立一時金の徴収もあるという、すごい物件もありました。
どうなるんだろアレ。
エレベータのメンテナンスって割り引いてもらえるものなのですね。
ただ単に「安くして」といったワケではないですよね??
色々とテクニックを教えていただきたいです。
固定費が少しでも安くなったらうれしいですよね。
その分、修繕費に回したいですし。
機械式の駐車場のメンテナンスも
結構固定費としてはかかってきそうですよね
なかなかオール平置きの駐車場って
見かけないですけれど
平置きの方が将来的にもコストがかからないですね
管理費削減について
①管理費削減から⑦年以上経過している
②管理会社に毎年任せぱなしである。
③数字に強い組合員がみつからない。
あれば 削減出来る可能性高いです。
削減出来れば大規模修繕への積立に備えるのをおすすめします(-^〇^-)
管理費が下がるわけがない!マンションは管理を高く買うものと信じ込んでいる区分所有者ばかりだから。こんなマンションを買ったら最後です。良いことは何もないよ!管理会社は当たり前の事しかしてないのに高収入を得ているだけです。
マンションの維持にはお金がそれなりにかかるでしょうから。。
コンシェルジュなどがいる場合は人件費もかかるでしょうし。
管理費が安いところが良いのであれば、
共有部などにお金をかけていないところがいいでしょうね。
安全面のレベルが高いマンションだと自身で判断した場合は管理費も高く感じないこともありました。
どこが優れていると管理費が妥当と思えるかというのはそれぞれ見るところ違いますよね。
自分はセキュリティがまず大事、かな。
検討していると、「あれ?なんか管理費高いな。」と感じるマンションはよくあります。これけっこう勉強になりますね。どうして高いのかを調べる機会にもなりますし、検討してるうちにだんだん詳しくなれるのはとても役立っていますよ。
セキュリティをとるか安さをとるか
値段を取るか・・難しいところですね。
管理人さんって普段は日中だけでもいいような気もしますけど、
何かあったら・・・と思うと
夜もいてくれた方が安心できますよね。
警備会社としっかり契約していれば夜間警備も必要ないんじゃ?と思いつつも
敷地が広いマンションだとそうもいかないかもしれないですね。
誰かが入り込んでいたりとかもあり得そうなので。
結局人件費が一番かかるんですよね。
大規模マンションに住むのが一番管理費を安く済ませるという観点ではいいのでしょうか
敷地は広くランニングコストがかかりますが数百世帯で割れば少なく済みますね
我が家は30戸程度のマンションに住んでいますが
正直管理費が高いか安いかわからないです
敷地が狭いので植物の管理はあまりかからないです。
EVの定期点検がかなりかかるかな…。
うちのマンションはもうこれ以上下げることができないです
電気料金の値上がりがどの程度共用部分の電気料金に響くのか
正直予測がつかないです
LEDに切り替えたいのですが
LED自体が高価ですよね
ここを読破したのですが..
ttp://tsuraiyo.com/
管理会社を変えるのは難しそうですね
ttp://tsuraiyo.com/topic880RISET.html
マンションの住人の結束というか、そいうことも関係あるんでしょうね。
20年後もきちんと機能しているなんて理想的だと思います。
私も住むなら、心地よくみんなで管理に関心を持てる住民のいるマンションに住みたいです。
管理会社変えたいです。
でも住民でも意見が二分してしまったのと
管理会社を変更するのにとんでもなく手続きが面倒なように
ルール変更がされているので
そこが面倒ですね。
管理費滞納者に対する督促もなあなあですし
本当に困ります。
立地や環境の違いもあり一概には言い切れない部分もありますが
1㎡あたり180円という数値を見たことがあります>管理費
180円に部屋の㎡数をかけてやると
一応の基準が出てきますね。
管理費がもとから安いと長期支払い計画な場合もあるんでしょうか?
本来ならもっと高いのだけれど安く設定して、その代わり以後も安くはならない、みたいな。
こういう理由なら途中から安くならなくても納得するだろうと考えました。
もちろん入居後の短い期間においては管理画が足りない状況が続くこともあると思いますので、その期間は管理側が持つということで。これなら住人にとっては管理費が継続的に安いので購入検討はしやすいのかなと。
管理費を安くしたいのか、管理会社に支払う管理委託費を安く
したいのかでだいぶ変わってきますね。
電気代やエレベーターの保守費などはなどは管理会社に
支払うわけではないので管理会社を変えてもコストは下がりま
せん。あとは駐車場の収入の使い道でしょうか。
とりあえず管理費の収支状況については総会の資料などに
詳しくのっているはずですので、その分析からですね。
結構管理費を見てみると
現状でいらないものも多いんですよね
うちのマンションは24時間医療相談がそれでした
契約切れでそのまま継続しませんでした
結構そういうものって多いかもですよ
初めてレスします。
私もマンション住まいです。
うちも管理費高かったんです。
何故か?
保守メンテ費用と修繕費が高かったですね。
びっくりしました。
組合に1年携わったこともあり、建築関係の仕事しているものでわかったことですけど。
管理費というより修繕積立金なのですが、
値上げをしようとしてもなかなか難しいので、
何か管理組合で収入を得ようと思っています。
が、携帯の基地局誘致も最近はなかなか難しいですね。
既に隣のマンションで誘致済みだったのでダメでした。
いよいよ今週末うちのマンションは総会です。
修繕管理費を倍にしないと次の大規模修繕まで持ちこたえられないのですが
反対が多そうで頭が痛いです…。
うまく話がまとまるといいのですが。
管理費や修繕積立金の問題って大変なんですね
今契約しようとしているところが、とても管理費・修繕費が安いのですが
10年後には倍になるように設定されています
維持するにはそれなりにかかるということですね
修繕費は10年で倍になります.
それでも大規模修繕の時には足りなくて
一時金が取られたりします.
最初から高く設定すると
諸費用が高いという理由でマンションを買わないケースが出てしまうので
最初は低いんですよ.
最初の大修繕はそこまで金はかからないのですが、
20年後、30年ごと直すところが増えます。
となると修繕費が年々上昇していくのは自然ですよね。
一時金払うよりも月々上げた方が負担が少ないです。
前に住んでいたマンション(築20年時に中古で購入)で、修繕積立金が安いなと思っていたら、大規模修繕をするので一時金を平均50万(うちは100万)出せという議案が総会に上がった。仕方なく賛成するつもりでいたのだが、50万も出せないという人たちが騒いで総会が荒れて否決された。それに怒った理事長がその場で辞任。騒いで否決に持ち込んだ一派のボスが次の理事長になった。
どうするかと見ていたら1年後、不足分(修繕経費の7割に相当)を借金して大規模修繕を行うという案が総会に諮られ、可決、実施された。だが、月々の修繕積立金は据え置かれ、その結果、安い修繕積立金の大半は借金の返済にまわってしまい、修繕費に全然余裕がない状態が続くこととなった。
こりゃまずい。建物の維持がまともにできなくなり売るに売れなくなるのは時間の問題と判断し、問題が表面化する前に売り逃げた。(続く)
(続き)貧民ばかりのマンションはダメだと学習したので、次のマンションは裕福な人が多そうな高級住宅地で探した。購入したマンションは、前のマンションより少し古いのだが、内廊下、1階の床が広いラウンジも含めすべて大理石、照明は安っぽい蛍光灯は使わず天井埋め込みのダウンライトなど造りが良く、また、躯体も柱や梁がかなり太く、建物形状や構造的に見ても地震には強そうなのだが、それでも耐震補強工事を行い万全を期したという。内外装ともよく手入れされており、見た目は前のマンションよりずっと新しい。
だが、修繕積立金の専有面積当たり単価は前のマンションの3倍以上になった。
146さんのお話、身につまされますね。
うちのマンションも第1回の大修繕を終えたばかりなのですが、
大借金の末修繕金即返済になっています。
早くうちも手放したいなと考えています。
理事長が手を付ける、とかそういうことがないように
私が今住んでいるところでは実印を理事長が、通帳を副理事長が持っています。
何かしら対策を打っているところはあるのではないでしょうか?
借入するほうがリスクだと思います。
>私が今住んでいるところでは実印を理事長が、通帳を副理事長が持っています。
え? 自主管理ですか? 預金の引き出し等は副理事長が理事長に押印してもらって銀行に行くんですか?
管理を管理会社に委託している場合には、管理会社が通帳を、理事長が銀行印を保管し、預金の引き出し等は管理会社が理事長に押印をしてもらって銀行に行きます。なので管理会社が協力しないと不正(横領)はできません。
以前ニュースで
実印と通帳を管理会社が持っていて横領したとか見たことがあります。
一緒に持っていると危ないですよねぇ。
管理会社と管理組合で分けて持っているのが一番良いのでしょうか?
マンションを買う前に管理についての勉強も必要かもしれませんがマンションに住んでからでも遅くないと思います。管理費がなぜ下がらないのかについては理事会もしくは組合員が要望しないか管理費を下げると組合運営に支障をきたすからでしょうか。
EVの毎月の点検、植樹のメンテナンス、管理人さんの人件費、共用部の電気料金、警備会社の料金、管理会社への手数料などを計算して
一度見直すのも手でしょうね。
植樹のメンテナンスは管理会社経由の業者よりも、近場の業者の方が安い場合があります。
1つ1つ見直すと、ちりも積もれば…形式で下がるかもしれないですね。
うちのマンションは緑が多いことがウリだったので
植樹のメンテナンスがかなりかかります。
法律で緑地帯を作らないといけないんですよね…。
つぶして自転車置き場にしたいねぇなんて住民同士で話し合っています。
新たに緑を増やすのも結構なコストなので、修繕費に回したいと思う人は多いかもしれないですね。
ただ敷地に緑が多いのは良いですよね~。
すごく落ち着きますから。
結構手がかかったりしますけれどね(汗)
管理費って人件費の占める割合ってどれくらいなんでしょうね?
うちはあまり広くないマンションなのですが、
管理人さんが2人いてムダなような感じがするんですよね。
今度1人にするように提案してみようかな・・・と思っているのですが。
管理員なら月20万円ぐらいが相場じゃないですか?
時給千円払っても月160時間で十六万円です。
地方なら千円は超高給です。
高齢者雇用の補助金等も活用できるでしょうしね。
正社員だともう少しいくでしょう。
うちはついこの間まで一人で月30万円払って
ましたが、当時の管理会社が派遣会社に20万円
も払っていないことが管理会社変更時に
判りました。その悪徳管理会社は管理手数料なる
名目で30万円の他にも毎月外注のハンドリングフィーを
15万円程度取ってました。
管理経費は絶対に相見積を取って見直すべきです。
管理会社が間に入ると
マージン分も入ってしまいますよね。
管理人さんってそもそもそんなにもらえるのですか?
折込広告の求人チラシに載っていたものでスト
時給850円でした(一応23区)
うちも管理人さんの人件費について調べてみようかな…
管理組合と直接契約にしてもいいんですよね
その方がお互いに良いような気がしてきました
ただ総会で通るかどうかが問題ですね(汗)
我が家は転勤族で、今まで色々なマンションに住んで来ました。
なぜマンション管理人は・高齢者が多いのでしょうか?
(それに数年で管理人が変わる。後任の方に聞くと「前の人は定年だから。」と言われました。
一度東京のマンションに住んでいた時は、まだ紙の黒い中年の管理人で、応対もきちんとしていました。話や行動も早かった。
マンション管理人は低給料だから高齢者になるのでしょうか?
高齢者の方だと、電球の取り替えしててもグラついてるし、見てらんない。管理費払っているんだから、まともな人を雇って欲しい。
わが家もそろそろ転勤族が終わりそうで、永住するマンションを持つ事を考えています。新築だとどんな管理人か解らないし、私は、年寄りじゃなく中年?か若い管理人の所に住みたい。
そういう所はあまり無いのでしょうか。
そうそう!男性高齢者の管理人だと掃除が汚いですよね。
目が見えてないんじゃないかと思うし、口調が何となく上から目線でムカつくのよ。
管理員に高齢者が多いのは、
1. 隠居仕事程度の給与しかない
2. 高齢者の方が住民とのトラブルが少ない
3. 高齢者雇用促進の助成金がもらえる
といった要素からだと思います。
ある程度の規模のあるマンションであれば、
管理員と清掃員は別です。
兼務できる程の時間的な余裕はありません。
若くてくそ生意気で使えない管理員よりは、
枯れた高齢者の方がマシです。
中には稀にまともな人もいますが、薄給で
苦情処理が主な仕事の管理員になる若年者に
いい人材が少ないことは事実です。
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、助成金があるのですね。だからなのか~。 あれっ、だったら若い管理人よりも、高齢者管理人のいるマンションのほうが管理費が安くなるんですかね。
例えば、あるマンションの管理人Aさん(50歳)の時に管理費13500円、その人が辞めて、管理人Bさん(63歳)になりました。助成金貰ってるのなら管理費は一律というのは変じゃないですか?
うちのマンション、管理会社変えることにしました。
42戸という小さなマンションですが、
年間100万円もトータルで管理費が下がるとのこと…。
もっと早く変えていればよかったと思います。
昔のように管理員は気立てのよい中高年夫婦の住込みとかの方が良い。
男性は電球交換や補修、場合によっては日曜大工や理事会で決まれば小屋を建てたり、
花壇や菜園で花や果物を作って無料で配ったり、女性は掃除や注意事項のチラシなどの
細かい規則の伝達や住民の苦情処理や人生相談にのったり、いろいろな世話焼きもしてくれる。
今どきは地方にでも行かないとこんな管理員のいる物件はないか?
最近は日勤や雇われ管理員が多くて、発想がサラリーマンそのもの。
クレームでもないと自分から率先して何かをするということが全くない。
私の実家があるマンションは、
夫婦で住み込みの管理人さんいらっしゃいますよ。
庭木の手入れもマメにしてもらえてきれいに管理してもらっています
でももうそういうのも珍しいと思います。
ちなみに管理費はかなりかかっているようです。
今どき住み込みの管理人さんっているのですね。
すごくすごく管理費かかりそう・・・。
私の住んでいるマンションは世帯数が少ないのに
コンシェルジュと清掃の人がいます。
さすがに管理費がかかりすぎるので
コンシェルジュの契約は更新しないことにしました。
僕が住んでいるところは、
今年の定期総会で管理会社側が管理費の値上げを要求してきました…。
コストがかかるようになったからみたいなことを言っていました…。
もちろん却下しちゃいましたが。
管理会社変えたい…。
管理費なのか?
管理委託費なのか?
もしくは、修繕積立金を管理費と思っているのか?
いずれにせよ、マンションの会計は、危険信号を想像します。
○管理委託費の値上げ脚下
×管理費の値上げ脚下は、赤字分をどこで埋め合わせ?
修繕積立金から?将来の修繕金不足でスラムマンション。
マンションの購入を検討しており勉強中なのですが、管理費の額は部屋の広さによって異なるんですよね。
階数は関係ないのですか。しかし、最上階と1階で管理費の額が異なる事にどのような不満があるのでしょう?
エレベーターを使用するかしないかの違いですか?
そういう人達は共同住宅に住まなければいいのでは?
使用頻度からすれば、家族が多いほどエレベーターは使うし、自動ドアや共用出入口だって利用する。設備維持管理費や保守点検費の負担率変えますか?
廊下にしても、奥の住戸と手前の住戸で利用範囲が異なる。共用部分の清掃費負担率変えますか?
いちいち細かく設定できるなら、やってみてください。
基本は面積のみに拠るけれども、階数や販売時の設定額で変わる規約の物件もある。
固定資産税も、規約で決めてある、もしくは規約を変更すれば面積比例ではない。
もちろん、2/3だか3/4だかの賛成が必要なので損する側が賛成しなければ変更は無理。
数年に一度の工事を伴う修繕が修繕費で、日々の維持メンテナンスは管理費じゃないの?
古くなれば維持メンテナンス費用もどんどん上がる。
・24時間管理をやめる
・コンシェルジュをやめる
・管理組合側の役目である住民間トラブルの仲裁の委託をやめる
・管理組合側の役目である住民外トラブルの防止の委託をやめる(住民外の無断駐車など)
下の2つは管理会社の役割と誤解している人も少なくないように思う。
設備のメンテナンスを委託するための事務をしたり、資格の要らないメンテナンスを行うのが本来業務。
電球の取り替え等も(電気系の)資格がないと危ないから管理人が行うべきでないとされている。(たいていの正規のマニュアルでは、電球が切れれば業者を呼ぶ事になっている)
逆に値上げしないのは何故?
増税されたらその分、出費は増えます。
放置するのは何故?
電気代が増えても値上げしないのは何故?
赤字になったらどうするの?
あ、値上げは誰もしたくないですよね!
井桁の付いた財閥系悪徳管理会社にマンション管理士の上級フロントがいて、会社内でも他部署の責任になるよう画策し、管理組合には、不要工事までさせ、カネをだまし取ったので、管理費は安くなるどころか、改定しなければ、はやりの限界マンション予備軍になるためです。
生活保護は認定基準が甘すぎる。働けるのに保護を受けている人がたくさんいる。 それで国の社会保障費は大変なことになっている。働ける人は働くべきだ。 そうすれば国は生活保護費が減り、赤字国債を減らせる、それは国民全体にメリットのあることだ。この考えに賛同してくださる方はどんどん拡散させてください。