マンションなんでも質問「迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性
  • 掲示板
RC造居住履歴45年以上 [更新日時] 2012-07-05 03:50:43

3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。
果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2011-07-04 13:42:06

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性

  1. 251 匿名

    ほとんどの耐震基準1の分譲物件が阪神淡路大震災でも半壊すらしなかった。そんなことよりタンスなど倒れないようにすることです。地震の時にどこにいるかで決まる。

  2. 252 購入検討中さん

    耐震性は地盤でもちがうので、関東大震災時の都心部の揺れが詳細に出てます。
    隅田川を堺に震度が2ほどちがう。

    浅草が-5なのに墨田区スカイツリーあたりで7とかかなり詳細です。
    港区千代田区にも多くの揺れやすい場所がある。赤坂や大手町。
    これにはないが多摩川沿いでは、世田谷、大田の「田」がつく区は揺れやすいらしい。

    http://www.kajima.co.jp/news/digest/sep_2003/tokushu/

    鹿島建設の地域別震度

  3. 253 匿名さん

    赤坂には国の主要基幹が集まってるが…
    関東大地震で、日本は地獄になるな

  4. 254 匿名さん

    なんか、即死でなくてもみんな死にそうだね

    建築構造物の損壊による怪我がもとか
    飢え死にか

    地震に弱い構造物に囲まれた中で多くの人が生きてるのが、都心
    生き残りは難しそう
    郊外であれは゛、備蓄品と自給自足で生きながらえることができるかもしれないが

  5. 255 匿名

    昨日・今朝の地震でうちのマンション大丈夫かと不安になってきた。昨年の震災で耐震が弱くなってるかも。高層階はよく揺れる上に逃げる方法が限られる。どうすればいいの?

  6. 256 購入検討中さん

    >>254
    郊外がどこをさしているかわからないけど、
    神奈川県の相模湾トラフや三浦断層、立川断層のすぐ側の
    多摩地区はRC,SRC造が弱い直下型が起きる可能性大だから危険性は高いですよ。

  7. 257 匿名さん

    その赤坂のタワーマンションに住んでます。

    震災時自宅にいましたが、皿1枚、割れるどころか動きもしなかった。

    スライドレールの引き出しは中身の少ない所だけ出ましたが、
    飛び出すという感じではなかったので、昨夜のNHKでランドマークタワーの様子を見て、唖然としました。

    うちは低層の実家でも箱根のマンションでも器物損壊ゼロでしたので、基本は地盤だと思います。

    マジでうちで死ぬなら本望です。

    うちがダメな時はどこもダメだと思っていますから。

    ただ、うちで地震に合うとは限らないのがね〜。

  8. 259 マンション住民さん

    電磁波異常観測である程度は短期地震予測できると北海道大学や千葉大学、電気通信大学の教授らが言ってる。予兆が大気圏近くの電離層に出るらしい。ただし、地震学の専門家でないから相手にされないみたい。地震学は予知を諦めてもっぱら地震の起きる構造の研究に努め
    てるそうだ。短期予測が出来ると数週間前に場所と規模がおおよそ分かるらしい。ただし、研究費ないからアンテナを全国に設置出来ないみたい。学閥が邪魔してる悲しい現実。

  9. 260 匿名さん

    みなさん、3.11で大事故を起こした福嶋原発のことを忘れていませんでしょうか?
    建物の揺れや津波などよりも深刻な問題です。
    福嶋原発の水槽が度重なる余震で弱ってきていることに加え、マグニチュード8にも及ぶ余震の心配もされています。
    どちらにせよ、時間の問題で水槽に補修不能の亀裂が入り水漏れを起こすようです。
    そうなりますと使用済み燃料棒や原子炉に残されている燃料棒が大気中に出てしまい、近距離では短時間で致死量に達するほどの放射線が出るそうです。
    避難エリアは半径100キロ以上となるそうですので、東京も避難エリアに含まれます。
    事実上、日本の静岡から東、北海道までが避難エリアになったとすると、国土の4分の1、日本の機能の約半分が使えなくなります。
    燃料棒や使用済み燃料棒を、事故を起こした福島原発から取り出し、安全な場所に移動させるための設備を作っているようですが2年くらいの時間が必要だそうです。
    2年以内に大きな余震が起こらなければいいのですが、起こってしまったり、度重なる余震で水槽が壊れたりすると、想像も出来ないような悲惨な現実が訪れることになります。

  10. 261 匿名

    260さん、もう少し読み安くお願いします

  11. 262 匿名さん

    東京に直下型地震が起こった場合、震度7になると予想が引き上げられましたね。
    震度7になると、一般市販されている耐震グッズはもはや使い物にならないのです。
    何故なら、耐震グッズは、建物の壁や天井が揺れている間も、形状と強度を維持することが大前提だからです。
    震度7だと阪神大震災と同等以上の被害が出るのです。
    タワーマンションが直下型地震に強いと言うのも、震度7には通用しないのです。

    東京直下型震度7の地震が起こると、東京以外にあるタワーマンションをはじめとした長周期地震の周波数に合致する建物にも甚大な被害が発生するのです。

    これが現実になってからでは遅いのです。

    この地震は、いつ起こってもおかしくないのです。

    そして、この地震が起これば、事故を起こして必死になって何とかしようとしている福島原発に止めを刺すかも知れないのです。
    それは、水槽の崩壊です。
    水が無くなれば燃料棒は暴走し、強大な放射線を発しますので人間が近付くことは不可能になります。
    水槽が壊れてしまうので、いくら水を補給しても意味がありません。
    その放射線で、立ち入り禁止区域は、西は神奈川県にまで、北が青森県にまで及ぶでしょう。
    更に、風向きによってはもっと広範囲にまで影響が及ぶのは、昨年起こった事実からも容易に推測できますので、改めて言うまでもありませんね。

  12. 263 匿名さん

    震度7と長周期は直接関係しないでしょう。
    タワーマンションが直下型に強いという説なんて、初めて見ました。
    頓珍漢なこと書かないほうがいいですよ。

  13. 264 匿名さん


    >263
    文章がちゃんと読めていないようなので、あなたのために説明しましょう。

    直下型震度が起こりますと、その震源地近くでは長周期地震動の発生がほとんどありませんが、中越大地震で六本木ヒルズのエレベーターを壊した長周期地震動や、東日本大震災で大阪の建物を揺らした長周期地震動が起こっていますし、大きなものでは、メキシコ大地震で震源地から400キロ離れたメキシコシティーで発生した長周期地震動は、高いビルを幾つも倒壊させましたので、関係があるのです。


    タワーマンションが直下型地震に強いと言うのは説ではなく現実ですし、見せるものでもありません。
    タワーマンションに限らず、最近の全てのマンションは、地震に対して、特に東京都内では直下型地震を考慮した設計をしています。


    頓珍漢と言うのは、地震が起きて長周期地震動が起こることを知らないあなたかも知れませんね。
     

  14. 265 匿名

    タワマンが直下地震に強いと誰も信じやしないよ
    直下地震だけに強くても意味ないし

  15. 266 匿名さん


    >265

    長周期地震動のことは理解できたようですね。

    事実ですが、それを信じるかどうかは、あなたの勝手です。
     

  16. 267 匿名

    理解?屁理屈だが並べられているとしか思わないよ

    砂山の棒倒し遊び知ってるかな?周囲が倒壊して影響を受けない建物が存在するだろうか?

    タワマンはノアの箱船にはならない

  17. 268 匿名

    それと、超周期振動でタワマンや高層ビルが首振りしてた影像を見た人の口はふさげない
    部屋にいて恐怖を経験した人の口もふさげない

  18. 270 匿名さん


    >268

    「超周期振動」ではなく「長周期地震動」です。

    直下型地震では、あのような長周期地震動が都内のビルには起こりません。

    あれは、東北から千葉辺りまでの南北500キロ以上で東西が200キロにも及ぶ広範囲で起きたプレート地震による長周期地震動によるものです。
     

  19. 271 匿名

    想定外地震?
    天災に想定内も想定外もない!

    東北には10年以内にまた311の大きな揺り返しが来ると言われている。

  20. 272 匿名さん

    耐震等級が同じなら、低層だろうとタワーだろうと、直下型を含めて、縦揺れ・短周期への耐力は変わらないだろ。
    M7程度の直下型なら大した長周期震動にはならないし。

    三浦断層辺りが大規模にやられてM8級になると、もしかしたら関東平野内で反射しまくるかも知れないな。

    とにかく嫌なのは、東海連動と直下型は近接して起こるだろうということ。
    後に起こった方が、ある意味トドメを指すようなことになるのかねえ・・・

  21. 274 匿名

    とどのつまり、タワーは怖いと強調したいだけか…

  22. 275 匿名

    築浅の分譲で倒壊した有名デベマンションはない。いまだかつてない。津波にも流されなかった。もし倒壊するなら戸建物もほとんど倒壊し全滅よ。それより家具など固定することでしょう。

  23. 276 匿名さん

    私も同じ様に考えます。
    特に東京23区内にあるマンションは、特にタワーは、家具をしっかり固定しないと建物の被害は少なくても家具で命を落とすこともありますからね。
    固定と言っても震度7とか東南海地震で起こる長周期地震動に対して、内装壁、つまり軽量鉄骨下地に石膏ボードへの固定や、二重天井への突っ張りなどでは、固定した部分自体が地震のエネルギーが凄いので、揺れの加速度や振幅の大きさで破壊されてしまうことも考えられますので、あまり過信しないで、固定方法を変えるかの対処が必要でしょうね。

    また、直下型と東南海のどちらが先に起こるのかわかりませんが、建物には昨年の東日本大震災での直接的な揺れと長周期地震動で受けた表面化されていないダメージがあり、更に、直下型地震動と東南海の長周期地震動を受けることになれば、建物の強度は落ちていますので、どこまで耐えられるかわからないので、倒壊と言う可能性もありますね。

    耐震設計では、このような巨大地震を繰り返し受けると言うことは考えられていませんし、長周期地震動に関しては、全く考慮されていない、と言っても過言ではないのですからね。

    直下型と東南海が起こり、倒壊はしなかったが補修に高額な費用が掛かるので資金が出せない建物や、補修するなら建て直したほうが安く出来ると言う建物や、補修すら出来ないので解体するしかないような建物が多く残るでしょう。

    しかし、倒壊せずにやり過ごしたとしたら、命だけは守ってくれたことに感謝しなければいけませんよね。
    これこそ、建物の本来の設計意図なのですからね。

  24. 277 匿名

    大震災はその時にどこにいるか?です。

  25. 278 不動産購入勉強中さん

    現在築36年の都内の賃貸マンションに居住していて、引越しを検討しています。
    地震のことを考えると、また賃貸かなと迷う日々ですが、年齢(40代)を考えると
    ローンが組める最後のチャンスかもしれないし・・・。
    高層マンションは地震に強いというのが魅力なのですが、テレビで繰り返し流される
    高層階で家具が飛び回っているの映像を見ると正直怖い感じがします。

    一方、低層マンションの壁式構造が最強、という記事を見つけて少し心が動いています。
    http://okguide.okwave.jp/guides/41137/print

    高層マンションに住まわれていて、日々恐怖感はありませんか?

    賃貸マンション、高層免震マンション、低層壁式構造マンション、どれにするべきか・・・。

  26. 279 匿名さん

    >278
    今、このようなことを知った上で都内にローンを組んでマンションを買おうと言うのは大きなギャンブルと言われても仕方ないでしょうね。
    このような条項、かなりリスクが高いのに銀行も良くローンを組ませますよね。

    直下型と東南海の長周期地震動を考えますと20階建て以上の高層マンションは大変リスクが高いことになりますが、15階建て以下くらいのマンションで地盤が良く、つまり液状化が起きないようなエリアであるのなら、大地震が起きた時には補修費用の支出をする覚悟なら23区でも良いと思います。

    壁式のマンションはまずありませんので、出来るだけ間取りや部屋の配置がバランスよく設計されている建物なら、柱と耐震壁とのラーメン構造ですが、柱が揃っていなくてでこぼこしていたり耐震壁が少ない建物よりも、かなり丈夫な建物になりますので、建物全体を見て決めることをお薦めします。

    都内に永住する気がないのなら、賃貸にすべきです。

  27. 280 匿名さん

    耐震性と関係ない話ですが、都内の20階に在住のものです。
    揺れはとてもゆっくりで大きく、バスタブのお湯(8割入っていた)が半分以上外にあふれ、浴室の扉を何度閉めても揺れで自然に開いてしまう為、室内に大量の水が漏れました(扉は揺れやゆがみで閉じ込められないように開く仕様だと思います)。

    向きが良かったのかテレビは倒れませんでしたが、冷蔵庫がスルスルと出てきてキッチンの真ん中にいました。
    背の高いスタンドライトやハンガーラックなどは全て倒れました。

    また、ベランダの窓(ハイサッシで結構重め)の鍵をかけていなかったので、揺れる度に凄い勢いで開いたり閉まったりして怖かったです。子供が指などを挟んだら危険でした。それ以来必ず鍵をかけています。

    同じマンションの低層(8階位まで)の方はそういったことは無かったと聞き、次に家を買う時は5階位の位置が良いかなと考えています。

  28. 281 匿名

    来週契約予定です。
    地盤改良して地震に強い物件にしましたが>279のこういうカキコみるとやっぱり不安になりますね…
    でもそんなこと言ってたら何もできない…
    住む所は確保しなきゃいけないし賃貸できちんとしたマンションにするなら家賃が高い…

  29. 282 匿名さん

    281さん、地盤改良と言うのは、大きな地震に対しては、液状化にのみ有効だろうと言うことです。
    地震が無いのなら、地耐力を上げて杭を打たなくても設計上の地耐力にすると言うことですが、あくまでも表面だけのことなので、その下には地盤改良していない地層があるのです。
    地盤改良した範囲には液状化が起きないかも知れませんが、その外側は液状化して、更に、地盤改良した部分の下が液状化しますので、地盤改良した部分全体が沈むこともあります。
    また、高層マンションだとしたら、長周期地震動に対して地盤改良は全く意味がありません。
    有効なのは、2階建ての一般住宅とか庭や平置き駐車場のような平地くらいです。
    地盤改良の意味はちゃんと理解していますか?

  30. 283 匿名

    住んでる人は、いかにして身を守るかを考えること

    普段から階段を使い身体を鍛える。
    家具(物)を減らす。

    一ヶ月分の食品の備蓄をする。
    地震だけでなく、パンデミックに備える

  31. 284 匿名

    >282
    なるほど…

    中高層なので有効ではないということになりますね。うーん…

  32. 285 スレ主

    久々の投稿です。申し訳ありません。

    >>282さんは専門家ですか?

    世紀の地盤改良工事って、昭和末期に竣工した何の工事であったか御存知でしょうか?
    人類の自然に対する飽くなき挑戦は留まることを知らない。

    それでも自然の力の前には負けて立ちすくむ事が有るのは地球上において人類はちっぽけで虫けらの存在でしかない。
    そうした事を今日一周年となった東北地方太平洋沖地震で思い知らされたと思います。

    従って、巨大地震に対する完璧な程の耐震性があり損傷もなく無傷である土木構造物と一般建築物はこの世には存在しない。そこには人が居るって事でしょう。

    >>有効なのは、2階建ての一般住宅とか庭や平置き駐車場のような平地くらいです。

    こんな施工事例が一般的に可能なんですか?
    コスト倒れで設計・施工すら困難だと思います。
    液状化対策に伴う本格的な地盤改良工事は、大規模であればあるほど大型公共工事と大規模物件でしか実施できないのが実情なのでは?
    現在施工中の北海道新幹線の道内の区間。
    泥炭地と言う軟弱地盤のために埋め立て地でなくても地盤改良工事を施しています。

  33. 286 匿名

    新しい新築RCは半壊すらなかった。新基準の手抜きなしは大丈夫と思いますよ。ただ10階最上階以下が倒壊しにくく揺れも少なく安心です。

  34. 287 匿名さん

    スレ主さん、282です。
    自分が書いた内容を読み返して言葉が足りず誤解を招く書き方だと思い反省しています。

    私が大手ゼネコンで実際に携わった多くの木造一戸建て物件のなかで、昭和50年代の建物には、地盤改良を行い地耐力を上げていました。
    建物受領が軽いことが条件ですので、木造一戸建てにしか用いることは出来ませんが、そのような住宅は沢山存在します。
    地震の液状化に対しては有効ですが、絶対ではありませんし、地震に対しても絶対ではありません。

    私が言いたかったのは、マンションの営業トークで地盤改良しているから地震でも安心してよいと言うような内容であれば、それは液状化に対してのみであると言うことだと知って欲しかったのです。

    東京ディズニーランドでは、3.11の時、駐車場は液状化して車が沈んだりしましたが、ランド内は全て地盤改良を施していたため、液状化は起こらなかったと言うことからも、地盤改良が液状化に対しては有効であると、机上の君論ではなく、現実問題として、かなり信頼出来るものであると言うことです。

    それから、東に本題審査での建物被害の大半は、津波によるもので、地震の揺れに関する被害は、津波の映像を見る限り、それほど悲惨なものとはいえないようです。

    しかし、東京を襲う直下型地震では話は別です。
    震度7と言う、縦か横かもわからない、とんでもない揺れが来るとしたら、杭基礎の支持層がどうなるのかも想像できませんので安心だとは言えないのです。

  35. 288 匿名さん

    地盤改良は、埋立地だけでなく田んぼの跡地とか沼の跡地などの色んな軟弱地盤の土地とか地下水位が高い砂地などで古くから用いられています。
    一般的には地盤改良材と言うセメントのような粉をその土地で掘り起こした土や砂に適した量を混ぜて埋め戻して押し固めると言う方法を取ります。
    在来工法の木造一戸建て住宅には安価で施工時間も短くて長期的に有効な方法ですが、建物重量が重くなると相当な厚みと広さを地盤改良しないと効果は出せなくなります。
    重い重量の建物などに用いるのは耐震性と言う意味合いよりも液状化の抑制と液状化によって建物周囲に設置された設備配管や周辺施設への悪影響がないようにしている場合などが考えられます。

  36. 289 匿名

    14階建物でもかなり揺れるものですか?

  37. 290 匿名さん

    結局、建物の固有振動周期、地震波、表層地盤、深層の岩盤(数百~数千m)まで含めた立地、震源との位置関係などで変わるでしょう。311でいろいろな動画が公開されていますが、今回は、東京ではどうも耐震の10階ぐらいの建物が体感としての揺れ方が一番ひどい印象を受けます。あとは40階弱の建物の中間階。超高層階は外から見れば振幅は大きいですが、加速度がそんなに大きい訳ではないので、ゆらゆらはしますが恐怖感とか物の転倒・落下は相対的に少なかったのではないでしょうか。

    ちなみに私はタワーマンションの50階弱で遭遇しましたが、体感は上記の通りで、転倒・落下は一切ありませんでした。

    もちろん、あくまで311では、という話です。

  38. 291 匿名

    千葉・茨城のマンションて、主要構造部は相当ダメージを受けてるのでは?

  39. 292 スレ主

    >>287

    専門家でしたんですね。こちら素人ですが、わざわざ反省されたのを恐縮しております。

    さて、世紀の地盤改良工事で世界最先端の施工をしたのは青函隧道であったのを専門家であればもう御存知ですね。

    >>私が言いたかったのは、マンションの営業トークで地盤改良しているから地震でも
    >>安心してよいと言うような内容であれば、それは液状化に対してのみであると言う
    >>ことだと知って欲しかったのです。

    営業トークは元々『ああ、そう。』でしか思っていませんでしたよ。
    例えば『棒鉄筋』と『異形鉄筋』の違いすらわからないのが多数だとは思っていましたよ。
    元々『安心です』なんて、人類が造った構造物は強大な自然の前では、絶対の安心なんて有り得ませんし。

    液状化に関して軟弱地盤と言う事は、橋脚のケーソンを建てる際に河床や海峡に基礎杭を打設する事を連想すれば、如何に基礎杭が大事がわかっていましたから。

    TDRに関してはTDLの地平駐車場は液状化対策をしていないと言うよりケチった事でしょう。
    もしあんな面積で地盤改良工事をしていたらコスト倒れになるのでは?
    対してTDSの立体駐車場は構造物の荷重がかかることから当然地盤改良工事をしていたと思います。
    その中で、巨大な設計荷重に耐えたのは京葉線の二つの誇道橋だと思います。
    何しろ複々線化を想定してもう一つ桁を載せられるように設計してあった様ですから。

    >>震度7と言う、縦か横かもわからない、とんでもない揺れが来るとしたら、杭基礎の支持層がどうなるのかも想像できませんので安心だとは言えないのです。

    建築・土木の専門家の間で『安心』と言う言葉は使わないのでは?
    『ビクともしない』と言うのでは?
    それに人が絡む以上完璧な構造物・建築物は存在しないと解釈しています。
    例えば、施工中の北陸新幹線北陸自動車道の誇道橋の橋脚に設計ミスとも思える形状をしている部分があると聞いた事もあります。

  40. 294 匿名さん

    スレ主さん、仰ることは理解しているつもりですし、基本的な部分では同じ考えをもっていると思っています。
    しかし、この場で専門家同士が専門家にしか理解できない文章を書き綴っても、専門家以外の人たちには誤解無くどれだけ伝わるでしょうか。
    おそらく、ほとんどまともには伝わらないと思います。
    ですので、専門用語はあまり用いないで、専門家の間なら誰もが知っている理屈でさえ全く知らない人も多いと思います。
    その多くの人たちに少しでも誤解無く伝えらるようにすべきだと私は考えているだけです。

    今また大きな地震が続いています。
    プレートや断層、アウターライズ地震など、起こる場所や深さ起こる向きや範囲などにより、同じマグニチュードであったとしても、揺れ方だけでなく、津波が起こるかどうかなどで、建物への影響や被害は大きく変わります。

    超高層ビルは、何度の大型地震に耐え、どのような長周期地震動に耐えられるのでしょうか?
    耐震設計は、繰り返し何度も起こる大型地震の検証は行っていませんので未知数なのです。

    それに加えて地震と津波で被害を受け、事故を起こした福島原発の水槽がどこまで耐えられるのかも全く不明の状態ですので、今後起こる大型地震は、原発を更に悲惨な状態にし、避難範囲を桁違いに拡大したり、日本の経済を麻痺させることも十分考えられます。
    東京23区も避難エリアに入る可能性も高いので、建物が大丈夫であったとしても、放射能の影響で何世紀も人が住めなくなるかも知れませんからね。

  41. 296 匿名さん

    311での揺れは、たとえば層間変形率では、設計上の許容値の1/3ぐらいだっただろうと思います。
    普通は1/100ぐらいを安全値で造りますが、今回は1/300程度です。

    単純に、許容値の1/3程度であれば、数百回遭遇しても躯体自体は何ら問題ないと思います。

    吊り天井とか耐力壁でない隔壁は、変形に追随できず傷んでいるのは間違いないですが。

  42. 297 匿名さん

    実際に実験を行って検証したわけではないのですから、問題ないと思うと言うのは単なる個人の感想でしかないと言うことです。
    これまでにも、設計上では絶対に壊れるはずのないはずなのに、壊れてしまったと言うこともあります。
    例えば、風が強く吹く場所に作られた吊り橋が、壊れるはずのない設計値のはるか下の弱い風だったのに壊れてしまったと言う有名な実例があります。

    この例は地震ではありませんが、想像も出来なかった原因で破壊されてしまうこともあるのです。

    繰り返し起こる地震に対しての実験を伴わない個人的な考えですが、鉄骨や鉄筋が長い範囲で曲げられるのなら繰り返し揺らされても問題ないでしょうが、一点だけが曲げられた場合、その部分が極端に弱くなり、折れてしまうことになるでしょう。
    コンクリートは少しでも曲げられると目には見えなくても亀裂が入りますが、内部に鉄筋があるので壊れずに戻りますが、何度か繰り返しているうちに、亀裂が大きくなりぼろぼろと剥がれ落ちてしまいますので、一度でも大きな揺れを経験した建物には、設計当初の耐震性はないと考えています。

  43. 298 昭和人

    >>294

    専門用語が交わされる事に関して誤解無く伝わる様にするには、難しい問題ですね。
    しかし、そうした用語が交わされる事でスレの攻撃が避けられるように思います。
    (ある意味専門的で敬遠してくる。)

    アウターライズ地震は先日の千葉東方沖地震がそのようですね。

    >>耐震設計は、繰り返し何度も起こる大型地震の検証は行っていませんので未知数なのです。
    確かにそうは思います。
    eディフェンスでこれまで実験されてきた兵庫県南部地震でのJR鷹取工場が観測した地震動によるシミュレーションですが、あくまで実際に近い様なシミュレーションで、実際にはさらに複雑な力が建物に加わっているとは思いますね。

    ただ、鉄骨の柱の座屈や柱の梁との接続部での溶接部分の破断が見られたようですね。


    >>不明の状態ですので、今後起こる大型地震は、原発を更に悲惨な状態にし、避難範囲を桁違いに拡大したり、日本の経済を麻痺させることも十分考えられます。
    >>東京23区も避難エリアに入る可能性も高いので、建物が大丈夫であったとしても、放射能の影響で何世紀も人が住めなくなるかも知れませんからね。

    東北地方太平洋沖地震時に日本原電の東海第二原発が津波に若干襲われ、非常用全電源喪失の瀬戸際の状況だったようですね。

    http://www.japc.co.jp/news/press/2011/pdf/230407.pdf

    もし非常用全電源喪失の最悪の状況になった場合、首都東京は捨てなければならなくなった状況だったかも知れませんね。

    >>296
    >>297

    >>コンクリートは少しでも曲げられると目には見えなくても亀裂が入りますが、
    >>内部に鉄筋があるので壊れずに戻りますが、何度か繰り返しているうちに、
    >>亀裂が大きくなりぼろぼろと剥がれ落ちてしまいますので、一度でも大きな
    >>揺れを経験した建物には、設計当初の耐震性はないと考えています。

    専門家ならではの見解を有り難うございます。
    S造ではなくRC造の場合、コンクリートが最大強度に達するのは打設から1ヶ月過ぎでしたっけ、それから次第に強度は劣化していくようですね。
    それに加えて巨大地震の地震動による強い変形で被りコンクリートが剥がれ、そらに進むと主筋内部のコンクリートも破壊れる為、荷重を支える強さが失われ『段落とし』となり主筋がはらみ出す現象も起こるようですね。

    それが東北地方太平洋沖地震時に東北新幹線が被災しており、ラーメン構造の高架橋でも柱の剪断破壊が見られましたね。
    にも関わらず、ジャッキアップして再使用してしまう技術力って何なのでしょうか?
    そもそも、東北新幹線は1981年の開通前でも施工中に何度か東北地方の大きな地震に襲われており無傷とは言えず損傷しては補修していたようですし。

  44. 299 匿名さん

    高架橋の土台の場合、せんだん破壊が起きていても内部状況が良好ならば、崩れそうな破片を戻すように修復し、間に接着剤などを注入し、周囲を包帯のように包んで固めてしまいますと、コンクリートに求められる耐力である圧縮、つまり、上に重いものを載せても耐えられるように戻せますが、建物の場合、外壁の範囲だけで、その補修補強が出来ればいいのですが、建物の場合、内装の仕上げであるなどの占有部分や共用部分における有効寸法や意匠部分に関わってきますので、理論的には直せるのですが、高架橋の土台とは違い、現実には常識を超えるコストは掛かりますし、占有面積が小さくなったり、廊下などの有効幅が取れなくなったりしますので、建物内で出来る部分もあるが出来ない部分も出てくるのです。
    また、シャッキアップするにしても高層マンションの総重量は、高架橋の土台よりもはるかに重くバランスを崩して倒してしまう可能性も考えますと、責任問題になりますので誰も手を付けたくないですからね。

    構造体の耐力や補修方法などは共通しているかも知れませんが、それが有る場所や用途、取り巻く法規などが合致しない構造体とは単純に比べることは出来ないと思います。

  45. 300 匿名さん

    >296
    >311での揺れは、たとえば層間変形率では、設計上の許容値の1/3ぐらいだっただろうと思います。
    >普通は1/100ぐらいを安全値で造りますが、今回は1/300程度です。
    地震時に古めの超高層にいましたが、まさにそんな感じでした。
    やたらと減衰が少ないように感じたのも、余裕の弾性域だからだな~と思ってます。

    >297
    おっしゃっている意味は分かりますが、だからこそ変形や応力が集中する接合部(特に鉄骨)の
    品質管理は厳格に行っているわけで。
    それが実証されていないといわれればそれまでですが。

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

7,750万円~1億2,990万円

3LDK~4LDK

68.59m²~114.69m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7378万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台~9100万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4750万円~9090万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸