- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
別スレで話が出たので作る事にしました。
数多い免震システムの中からIAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方の情報の場に出来たらと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-31 12:22:09
別スレで話が出たので作る事にしました。
数多い免震システムの中からIAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方の情報の場に出来たらと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-31 12:22:09
>>71に続く
「固有周期型免震」の問題について
>>68の
>5.強風時に揺れない。
について、
「固有周期型免震」のこの関連問題について、
E.地震揺れ
E1.地震中に大きく揺れる
E2.地震後も揺れ続ける
W.強風揺れ
W1.強風時に揺れる
W2.強風後も揺れ続ける
の問題がありますので、全体を整理します。
E1.地震中に大きく揺れる
は、>>70に書きましたが、もう一度整理します。
F=K・X (フックの法則です)
F:復元力
K:バネ定数
X:原点からの距離
に由来しています。
ここで、免震性能を上げるためには、できるだけ固有周期(T)を伸ばすのため、バネ定数(K)小さくする。
Kが小さいために、大きな地震力に対して、X(原点からの距離)が大きくなる。
これが地震中に大きく揺れる理由です。
「大きくゆっくり揺らして地震力を低減」
「柳のように揺らして地震力を軽減」
という考え方になります。
IAU免震の考え方の、「非固有周期型免震」「地震力絶縁型」「不動点状態」にするという基本的な考え方とは全く違います。
E2.地震後も揺れ続ける
また、ゴム・バネだけでは、減衰しない。揺れが止まらない。
そこで「ダンパー(減衰材)」を入れますが、これも、速度比例型ダンパーが多いため、速度が小さいと減衰抵抗が小さくなる(ゴムに減衰性能を入れている場合かある)。
そのため、揺れが小さくなる(速度が小さくなる)と、ダンパーも効かなくなる。そのため、揺れがなかなか止まらなくなります。
これが、地震後も揺れ続ける原因です。
W1.強風時に揺れる
これも
F=K・X
に由来しています。
免震性能を上げるためには、できるだけ固有周期(T)を伸ばすのため、バネ定数(K)小さくしている。
Kが小さいために、風に対する抵抗力がなく、大きな風力に対して、X(原点からの距離)が大きくなる。
これが強風時に大きく揺れる理由です。
W2.強風後も揺れ続ける
ゴム・バネだけでは、減衰しない。揺れが止まらない。
そこで「ダンパー(減衰材)」を入れますが、これも、速度比例型ダンパーが多いため、速度が小さいと減衰抵抗が小さくなる(ゴムに減衰性能を入れている場合かある)。
そのため、揺れが小さくなる(速度が小さくなる)と、ダンパーも効かなくなる。そのため、揺れがなかなか止まらなくなります。
これが、強風後も揺れ続ける原因です。地震後の揺れ続けと同じ話です。
これらの問題のうち、 E1.地震中、E2.地震後、W2.強風後の揺れ問題解消には、
A.非線形型免震=非固有周期型免震=非共振系免震
への切り替えが有効な場合がありますが、
W1.強風時に揺れる
の解決は別です。
そこで、IAU免震では、 この「強風時揺れ」問題解決のために、「風揺れ固定装置」を別に設けるしかないという結論に達し、「風揺れ固定装置」を開発したのでした。
http://www.iau.jp/m-2.htm#wind