住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-23 07:11:41

浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?

[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
ルフォンリブレ板橋本町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか

  1. 115 112 2011/05/15 17:19:35

    >>114

    その地域、昔は住んでいた。
    4車線の道路が少なく交通渋滞が激しいし、吉祥寺を初めとして都市計画としてはゴチャゴチャしており気分的に落ち着かなかった。駅の線路の側に民家がある、これは昭和の風景ですし。

    そして横田基地。
    核密約とかで、絶対に対地核爆弾を輸送機で持ち込んでは居ないと断定は出来ないかも知れない。
    もし輸送機が墜落して、プルトニウムを大気中に飛散させていたら大変な事になっていたかも知れないが、その様な事がなかったのは今までも幸いだったかも。

    >>113

    酷い煽りですね。
    この民間と横田空域が固定されている以上どうして逆転が可能なのですか?
    茨城には首都防空の基地として百里基地(茨城空港)がありますよ。
    また、下総にはP-3C等の海上自衛隊の基地もありますし。

    そもそも新東京国際空港を三里塚に選定されたのは、日米地位協定と絡んでいるからじゃないですかね。
    横田基地には冷戦時の全面核戦争を想定して、地下に司令部が移せるようになっているかは軍事機密で誰も知らない事だけど。

  2. 116 入居済み住民さん 2011/05/15 17:39:52

    そう言えば、湾岸が液状化したから、安定した地盤の武蔵野台地に着目するなんて、東京を知らない田舎物が真っ先にやることじゃないか?と。

    ただ、低層木造住宅が密集している事もあり、震災時の大火が心配。
    関東大震災の時、火災旋風とかあったようだし。

    あともう一つ道路交通関係整備があまり良くないため(広い道路と言うと新青梅街道とか一部のみ)、救援物資の輸送にも障害になる。
    立川基地は防災基地だけど立川断層が動かなければ良いけど。

    どちらにせよ、結果次第。

  3. 117 匿名さん 2011/05/15 19:51:39

    東京都液状化マップ
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/

    ほら、好きなことに住め

  4. 118 匿名さん 2011/05/16 02:14:55

    >安定した地盤の武蔵野台地に着目するなんて、
    >東京を知らない田舎物が真っ先にやることじゃないか?と。
    地方出身のくせによく言いますよ(笑
    東京生まれ東京育ちの中で、湾岸にマンション買うなんて発想もないし
    自分は親子4代東京育ちですが
    「どうしてあんな埋立地に住みたいのか不思議だよね、都民だったら恥ずかしくて人様に
    言えないよ。埋立地に住むくらいな、まだ世田谷とか埼玉の方がましだと思う、ワハハ・・・」
    と親戚が集まると笑い飛ばしていますよ。

    マンション開発やってる友人に聞いたら、地震特需とかで内陸の中高層物件が
    人気で売れているそうですよ。

  5. 119 匿名さん 2011/05/16 03:13:31

    液状化と地盤沈下で吉川引っ越す羽目に

  6. 120 116 2011/05/16 04:34:00

    >>118

    >>地方出身のくせによく言いますよ(笑

    全くわかっていないようですね。明らかにこちらを読めていない。

    では、テストをします。
    三鷹駅付近で分岐している支線はいくつあったか?
    横河電気等で至る所、旧日本海軍の施設があったか否か知っているか?

    グリーンパークはどこにあったか?

  7. 121 周辺住民さん 2011/05/16 04:38:18

    世田谷は、木造住宅密集地で耐火建築が少ない事から、震災時の大火が心配。

  8. 122 匿名さん 2011/05/16 07:12:25

    >>120
    やっぱり東京都じゃないじゃない、都下だよ(笑 田舎者なんてよく言うよ。
    目くそ鼻くそを笑う感じで可笑しいね。
    大昔、落語家の林家木久蔵さんが三田会住んでいて鳥も通わぬ田舎に
    住んでます・・て受けていた。
    山手線の外側は東京とは思ってないよ、うちの親戚連中は。
    一人だけ嫁いで下目黒に住んでる親戚がいるけど田舎だから昔からドブがあったと笑ってた、
    後は旧東京市内に住んでるよ。
    祖父も生まれた大正時代から電気もガスも水道もあったから、目黒みたいに
    薪でご飯なんか炊かなかったと叔母と話してました。その頃三鷹は田園地帯だよね。

    吉祥寺に3年勤務したことがあるけど、東京なのに市外局番を回すなんて初体験で驚いた
    三鷹は東京じゃないよ都下、多摩地区の入り口、横川電気村ですよね。
    何処へ行くのもバス便で本当に不便で、ここが東京かと思ったものです。

    多摩地区も湾岸の埋立地も、先祖代々東京育ちに言わせると住みたくない。
    何処へ行くのも電車賃は200円以内の生活しているからね。
    多摩地区は行く用事がないんだよね、遠足以外に。

  9. 123 匿名 2011/05/16 08:03:51

    >>122

    そんな昔の話を自慢されてもね・・・
    あなたの親戚連中が何処に住んでいようが全く関係ないし、だから何なの?としか思えない。

    びっくりする位の島国根性なんだねー。
    江戸っ子って、もっと気持ちのいい人かと思ってたけど、
    東京に代々住んでる人って皆こんな考えなの?

  10. 124 匿名さん 2011/05/16 10:02:32

    >>122さん
    東京の郊外それも市部なのに東京育ちとか、他人を田舎者扱いするから笑ってしまっただけです
    失礼しました。
    東京の市部の人は、地元民は少なくて親の代に上京しただけですから五十歩百歩かと。
    まあ自分も先祖は明治時代に近県から上京してきたようですから、都心に住んでるだけ
    都心は昔から土地が高いから、それなりの人が多いことはあるでしょうね。

    本当の江戸っ子は下町に多いんだと思いますよ、港区文京区渋谷区一昔前は郊外ですから
    先祖は地方出身ばかり、早く上京しただけですから。

  11. 125 匿名さん 2011/05/16 10:06:10

    戦前まで借家が普通だったから江戸っ子は借家か借地人、土地持ちはだいたい元農家か商家
    都心の某区は、住宅地の2割以上が借地だそうです。

  12. 126 120 2011/05/16 10:33:57

    >>122

    都下を見下ろされていますが、生まれは新宿です。
    乳幼児の当時、新宿駅でSLの炭の臭いの記憶もあります。
    二度目の移転は運河に筏の木材の匂いがしていた所。新木場じゃないですよ。
    それでも田舎者?

    江戸っ子としては心が狭い!!

  13. 127 匿名さん 2011/05/28 02:03:59

    浦安の埋立地では液状化でヘドロが大量に地上に噴出してますが、喘息などの呼吸器疾患は出てないのでしょうか?子供にはかなり危ないと思うのですが。

  14. 128 匿名さん 2011/05/29 00:50:06

    液状化…湾岸不動産 栄華の終焉

    SankeiBiz 2011.4.25 05:00

    不動産開発業者は東京湾沿岸地域の不動産販売を一時的に停止している。

    埋め立て地にマンションが建設されている同地域の一部では、3月11日の東日本大震災後、地表に泥が噴き上がり、配管が損壊して断水した。
     厳しい建設基準のおかげで首都圏の大部分は震災の影響を受けなかったものの、湾岸地域の一部で液状化現象が発生した。
    最も被害が深刻だった地域の千葉県浦安市は、東京ディズニーランドがあり、首都圏の中で昨年地価が上昇した地域の一つだった。
     埋め立て面積約2万4955ヘクタール(6万1665エーカー)の東京湾岸地域は、景観の良さや都心に近いなどの理由から人気だが、不動産鑑定会社、三友システムアプレイザルの海藤美好氏は「今後売却件数が増加する」とみている。
    海藤氏によれば、住人の一部は購入価格の半額になっても売却したいとの意向を不動産業者に伝えているようだ。

    半年内に10%下落

     クレディ・スイス証券の望月政広アナリストは、首都圏のマンション市場は回復傾向にあったが
    「東京湾岸地域の価格が今後3~6カ月の間に最大10%下落する可能性がある」と予想する。
     不動産経済研究所によると、2月の首都圏のマンション(3LDK)の1戸当たり平均価格は4720万円だった。
    過去13カ月のうち12カ月で、これまで数十年の月間平均価格4280万円を上回っている。
    不動産経済研究所が14日に発表したマンション市場動向によると、今年4月の首都圏マンション発売戸数は前年同月比25%減の2400戸と、1992年の1365戸に次ぐ低水準になる見込みだ。
     2010年に住宅地価が1.1%上昇した浦安市では、今回の震災により、86%で液状化現象が発生。東京ディズニーランドは、地震の影響で電力供給が安定しないことを理由に1カ月以上閉鎖した。
     野村不動産は、消費者心理の冷え込みや建築資材の不足から完成時期の遅れが懸念されるため、一部マンションの販売時期を当初の3月から5月予定に変更した。
    また震災の被害があった地域近くのマンションに関して、購入を断念した消費者もいるようだが、同社はプロジェクトに影響はないとしている。
     また住友不動産は、景気の動向を注視しつつ東京湾岸地域に1028億円規模の住宅・商業プロジェクトを進める予定だ。
     クレディ・スイスの望月氏は「問題は将来的な需要」とし「過去数十年間で埋め立て技術が向上したにもかかわらず、短期的には湾岸を居住地として選択肢に入れない人が出てくる可能性がある」と懸念している。

    根強い津波の恐怖

     浦安市の不動産会社、リアルボイスの川原敏氏は、現行の価格の半値でも浦安の不動産売却は難しいだろうと話す。
    景気減速の恐れから、11年の首都圏のマンション販売戸数は、不動産経済研究所が震災前に予想した5万戸に達しない見込みだ。10年の販売戸数は前年比約20%増の4万4535戸だった。
     不動産経済研究所によると、地価や建設コストの上昇が予想されるため、開発業者はマンション価格の値引きを避けると考えられ、結果として在庫物件増加につながる可能性がある。
     2月のマンション販売在庫数は4725戸。なお、金融危機後は1万戸を上回った。
     神戸大学の田中泰雄教授(地盤工学)によると、阪神・淡路大震災以降、東京では建設基準を強化したことで、先月の震災では地盤が強い土地では被害がなかった。
     だが浦安市の4分の3は泥や砂でできた埋め立て地。
    同教授は「この地区は、土壌の水を抜くためのパイプの挿入、鉄のくい打ち、コンクリート注入などで補強対策を講じる必要がある」と指摘する。
    東日本大震災では最大で15メートルの津波が発生し、20万件以上の建物が被害を受け、東北の町が倒壊した。
    不動産ファンド運営のアトラス・パートナーズの平井幹久社長は「単なる地震であれば復旧するだろうが、津波で状況は一変している。一層懸念されるのは海岸沿いの不動産であり、逃げようがない」と述べた。

    (ブルームバーグ Kathleen Chu、Mariko Ishikawa)

  15. 129 匿名さん 2011/06/01 17:26:19

    脱出すべき。

  16. 130 海沿い民 2011/06/02 12:05:01

    >>128

    液状化はともかくとして、東京湾の大津波の予測はガセネタ or デマである。

    また、TDRと書けない辺りが一般的な指向の輩か? と。

    まず、3/11の東北地方太平洋沖地震に伴う大津波。
    この大津波と同等のものが、東京湾を震源とする巨大地震でも発生すると思っている輩はあまりにも知識に乏しい。
    そう言う事を書く不動産業者や消費者は、まず最初に東京湾の水深を語らないはず。

    3/11の大津波は日本海溝の地殻の巨大な破壊に伴うもので、その地殻の破壊は日本海溝の南北に渡って数百キロメートルとあまりにも巨大なものであった。

    http://www.bosai.go.jp/koho/event/report311/img/20110417_03.pdf

    こんな巨大なエネルギーの解放が東京湾で発生すると言うのか?

    さて、3/11に東京湾に回ってきた津波は晴海では、1m超えだったが舞浜沖はどれくらいだったと思うか?

  17. 131 匿名さん 2011/06/02 15:01:19

    ↑あちこちに同じこと書いてない?

  18. 132 匿名さん 2011/06/02 22:24:34

    売れなくて必死ですから。

  19. 133 匿名さん 2011/06/03 05:01:11

    >こんな巨大なエネルギーの解放が東京湾で発生すると言うのか?

    東京湾で発生する必要など全くないのだが。
    チリ地震で日本にも大きな津波が来たけど,チリって韓国よりも近いんだっけ?

  20. 134 匿名さん 2011/06/07 11:04:52

    津波は想定外 ということで・・・

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

1LDK+S(納戸)~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7658万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

5,590万円~1億490万円

1LDK~3LDK

35.41m²~63.10m²

総戸数 82戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸