注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-16 20:25:00

家作り初心者です。よく行くスーパーでミサワの宅地フェアがあり、何となく
ふらっと行ってみたことから営業さんが連絡くれるようになりました。
ミサワの蔵は魅力ですが、ミサワも含め他のメーカーのことも知りたいと思
い、情報収集をはじめました。
ミサワってあまり評判良くないのですか?シックハウスのことなど気になる
し、情報あれば教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-08 03:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください

  1. 723 匿名さん

    >720
    グランツーユーですが,45坪で建てたけど、太陽光6kwを除けば57万くらいだな。
    エコキュートだとかグレードアップを除けばもう少し安くなるはず。
    サッシも樹脂にしたから、標準のアルミ樹脂さっしなら55万くらいかな。
    でも、おかげでQ値も満足の行く結果になったけど。C値も実測で1切ったし。


    クラスティーナは70〜80万台とのことで見積もりさえとりませんでした.

    徳島ハイムの民事再生法って・・・販売会社でしょ?
    本体のミサワに言われる筋合いは・・・ないと思うけど(笑)

    でもVikiCourtって意外とQ値はいいんだね。知らなかった.

  2. 724 匿名さん

    外側の胴縁ですが、ここ数年でようやく標準化されたって知ってました?
    建築中の写真がアプされてるサイトを見るとわかりますが、数年前までは施主も疑問
    に感じてる人が多かったです。
    特に、1階と2階の接合部分には穴部はなく木材の隙間だけで通気していました。
    要するにこれ以上、壁の通気を良くすると75mm壁では断熱性能に影響が出るとわ
    かっているからでしょう。
    2006モデルから改良されてたらごめんなさい。

  3. 725 匿名さん

    ミサワの家が「箱」で出来ていて、その箱は密閉されている、それはよくわかった。
    でも、その箱同志の密着は悪いのか??
    いろんな人のHPではC値があまりよくない数値しか見ないのは何故なのだろう・・・
    ミサワで検討しているのですが、最近のモデルは改善しているのでしょうか??

  4. 726 匿名さん

    ミサワの箱の悪いところは、箱同志の接着がないこと?
    つまり、家の中から外まで箱同志の間で隙間がある。
    2xだと、内側の合板のつなぎ目と外側の合板のつなぎ目は同じ場所に来ないので、隙間が出来ない。
    この辺がC値の違いなのかな。
    もう少し工夫してパネル同士をくっつければいいのに。

  5. 727 匿名さん

    >>723
    グランツーユー中でも設備や部材の品質を落とせば、安くなると言う事ですね。
    サッシの性能まで落とすとQ値とC値に影響しますよ。
    それ以前に安くする為にハイムらしさまで無くすと、他の2×6との差がなくなりませんか?
    感覚的なことですが、全体的なデザインや質感は注文住宅を考える上で重要だと思います。
    例えば、ミサワは壁と天井の納まりは底目地です。壁と天井のクロスを白系にした時、照明や光の陰影でとてもシャープに感じます(主観ですみません)。このような住宅性能に関係無いことも生活するうえで重要と思いませんか?
    ハイムにも住宅性能以外に、独自の考え方やデザイン、設備があると思います。そういったことを無視して、仕様を落とせば値段が安いと言うような考えは、地場の2×6をしているビルダーには勝てませんよ。
    2006年5月の住宅産業新聞によると、ハイムの平均坪単価は71.5万円でした。ハイムのメインは鉄骨系で安いドマーニやBJですから、設備や仕様を落としたグランツーユーを選ぶ人はあまりいないのでは?

    ミサワが再生機構入りした理由は、本業以外のことが原因で、住宅が売れなかったからではありません。本業自体は優秀だったので、現在再生できています。
    徳島セキスイハイムは、単純に売れなかったのが原因です。
    売れなかった原因はなんでしょうね?

  6. 728 匿名さん

    >>724
    昔のことは知りません。
    昔の商品で比べるなら、ハイムの木質系は2×6が発売されるまで通気層はありませんでしたよね。
    ところで、どうして壁の通気と断熱性能が関係あるのですか?
    断熱層の熱抵抗値と通気層の通気の関係はないでしょう。
    もしかすると外壁や通気層に断熱性能があると考えているのですか?

  7. 729 匿名さん

    >>725
    注文住宅を考えているなら、希望の仕様を伝えてプランニングをして下さい。
    ミサワは基本的に次世代省エネ基準で考えるので、その地域の数値に合わせてきます。
    希望する仕様にあったプランニングとそれ以外の住宅性能、予算を見てから検討して決めたらどうですか?
    希望する仕様によってはミサワでは無理かもしれませんし、トータルで考えた場合、もっと安くて満足できるところが他にあるかもしれません。
    C値に拘りたいなら、そう伝えて開口部に気密性のいいものを使って下さい。
    壁同士は接着剤で隙間無く接着されていますよ。

  8. 730 匿名さん

    >723
    いえいえ、グレードを落とすことはしていません。
    サッシはグレードアップして樹脂サッシにしていますし。
    標準+αでの金額です。Q値は1.20(計算上)、C値は1.0ですので、まずまず満足できると思います。
    サッシを標準にして、オプションで追加した小屋裏収納や畳下収納を削ればあと1〜2万くらいは安くなると思いますけど…。おっしゃるように性能は落としたくないし、必要な収納設備は欲しいし…。
    あとは値引き分も入ってますけどね。


    ハイとしても仕様を落とすということは、性能が低下するので、(住宅性能に関わる部分では)認めてくれないのでは無いでしょうか??


    徳島がつぶれたのは、徳島県内で売れなかっただけでしょう。
    ハイムは、今販売会社を県単位から地方単位に編成してますしね。うちの地域も各県のハイムが合併されて大きな組織になりました。

    http://www.sekisui.co.jp/finance/summary/20060427kc.pdf
    http://www.sekisui.co.jp/finance/account/20060427kg.pdf
    これを見てわかるとおり、昨年度まではハイムはかなり業績が悪化してましたからね。減収減益が続いてました。
    今年度に入り、売り上げが伸び始めたようですけど。6月の発表では前年度同月比+16%と発表されていましたね。景気回復の影響でしょうか?あるいは、ようやくグランツーユーが売れ出したのかもしれませんね。

    http://www.misawa.co.jp/misawa/ir/tekizi/2006/pdf/kessan-s060517.pdf
    を見ればわかりますが、ミサワの売り上げも年々低下していますね。
    景気が上向きになれば、また売り上げも増えるでしょうけど。

  9. 731 匿名さん

    >729
    パネル同士も接着されてるんだ?
    それにしては気密性が今一つなのは何故??
    それとも木質系はいいのかな〜??

  10. 732 匿名さん

    >>730
    なんか、貼り付けたデータをよく読んでいなかったり、論点をズラしていますね。
    過疎化していますが、ハイムのスレに行かれてはどうですか?これ以上、ここで書き込む意味が無いでしょう。

    >Q値は1.20(計算上)、C値は1.0ですので
    上にも書いたが、大手HMはなんちゃって高高住宅業者ではありません。
    だから、各HMが保証する数値で比べましょう。
    当たり前のことを書きますが、C値は測定方法、季節と天候によって変わりますよね。
    Q値も同じ、計算上と現実は違う、ましてや換気システムが3種の場合は…
    この2点の意味が理解できなければスルーしてくださいね。
    まあ、家の間取りや形状で、同じ仕様でも数値は違うが…
    >おっしゃるように性能は落としたくないし、必要な収納設備は欲しいし…
    ハイムらしさとはなんですか?
    ミサワやハイムを希望する人たちはローコストを選ぶ人たちとは違いますよ。
    性能や設備は当たり前でしょう。それ以外にデザインやセンスも重要です。
    『底目地』の件はデザイン性の問題で性能とは関係無い。しかし、シンプルモダンはミサワらしさの一つなので、カタログには載っていないこだわりがある。
    ミサワで本当の標準仕様で安く建てる人がどれぐらいいるでしょうか?
    ハイムの平均坪単価71.5万円を見れば、そんな値段だけを安くする為に、ハイムらしさの無い家を建てる人はほとんどいないはずです。
    というか、値段だけなら、地場の2×6をしている業者の方が安くていいものが建ちますよ。

    >ハイとしても仕様を落とすということは、性能が低下するので、(住宅性能に関わる
    >部分では)認めてくれないのでは無いでしょうか??
    >>715にも書いたが、ハイムには温熱環境2等級の仕様が存在するとHPに書かれている。
    鉄骨系としても、宣伝している性能値でこんな低い等級は考えられないですよね。

    >徳島がつぶれたのは、徳島県内で売れなかっただけでしょう。
    ピーク時の売上の1/4にまで落ち込んだのが原因です。
    私の質問は、売れなかった原因を聞いていますよね。
    他のスレに意味もなくハイムを宣伝しにくる人は、ハイムが安くて高性能の家と言います。
    ところが、徳島ハイムは売れていたのに、最近は売れなかった。
    どうしてでしょうか?

    貼り付けたページをよく読みましたか?
    今年のハイムの住宅事業の目標は、前年実績より低いですよね。
    住宅カンパニーとしてみれば住宅環境事業が大幅に目標値がアップしているので、売上アップです。
    2006年計画では、ハイムらしさの追求となっていますよね。あなたの意味も無く仕様を下げて値段が安いと言う考えとは正反対ですよ。
    >ようやくグランツーユーが売れ出したのかもしれませんね。
    ツーユーの実績から見ると、問題の多かったハイムの2×4から2×6を選ぶ人が増えただけでしょうね。2004年と2005年で見ると2×4減少の方が、増えた2×6より多い見たいですね。

    >ミサワの売り上げも年々低下していますね。
    全国の住宅着工戸数の推移から見たらそんなものでしょう。
    それより、注目しないといけないのは2004年12月に再生機構入りした時の推移でしょう。
    2005年3月期は影響を受けたときです。しかし、ネットやマスコミで騒がれたほど、落ち込んでいません。2006年には持家の着工数が減っているなか、ミサワは受注を伸ばしている。
    荒らしの人たちが書くように、経営状態が悪く、性能も悪い家だとしたら、このように売れるわけが無い。
    それにしても、2005年度のツーユーは2890棟と売れていませんよね。

  11. 733 匿名さん

    >C値は測定方法、季節と天候によって変わりますよね。
    >Q値も同じ、計算上と現実は違う、ましてや換気システムが3種の場合は…

    C値は、当然気温などを補正した値です。
    Q値は計算上と書いてあるでしょう。それ以上は調べてないのでわかりません。換気システムは1種です。

    >ハイムには温熱環境2等級の仕様が存在するとHPに書かれている。
    少なくともグランツーユーにはないけどね。鉄骨は知らん。カタログも見てないし。限りなくコスト削減すれば、建てられるだろうけど、普通は建てないだろうね。
    それ以前にいまだに「ミサワホームでは通常仕様でも5cm²以下。」って公言してるのもどうかと思うけど。

    >今年のハイムの住宅事業の目標は、前年実績より低いですよね。
    目標はね。実際には前年度比プラスで推移しているのですけどね。
    目標を低く設定しすぎたってことですね。

    >2006年には持家の着工数が減っているなか、ミサワは受注を伸ばしている。
    2005年は大幅に落ち込んでると見るべきでは??2006年も微増ですけどね・・・
    ま〜、建て売りでミサワはかなり頑張ってますから。

    >それにしても、2005年度のツーユーは2890棟と売れていませんよね。
    ハイム=鉄骨の会社でしたから。
    ツーユーが統合され、2x6が出たことで、木質の割合はあと数年のうちに増えると思ってますけどね。

    >2004年と2005年で見ると2×4減少の方が、増えた2×6より多い見たいですね。
    そりゃそうでしょ。2x6が発売されたのはいつだか御存知?

    >経営状態が悪く、性能も悪い家だ
    それは、それなりに理由があるから言われているのでしょう。私はそこまで言ってませんけどね。

  12. 734 匿名さん

    >>733
    そろそろ、荒らしになってきましたね。
    根拠もない主観で、ハイムを擁護したければ、ハイムのスレで好きなだけ書き込みをして下さい。私は他所のメーカーのスレでミサワの自慢話や、意味もなく中傷したりしません。
    あと、私が質問した『ハイムらしさとはなんですか?』、『徳島ハイムが売れなくなった理由はなんですか?』は無視して、根拠も実績も無い事を都合よく書き込みするのは止めてもらえません。
    荒らしの典型ですよ。

    グランツーユーは空気工房が標準だったんですね。
    何度も書きますが、あやふやな個々の住宅のQ値、C値自慢はなんちゃって高高住宅業者のする事ですよ。多分、よく分かっていないようですが、生活上で本当に出てるか分からない数値自慢するのではなく、メーカーが保証している数値を基準にしましょう。

    >限りなくコスト削減すれば、建てられるだろうけど、普通は建てないだろうね。
    あなたがハイムらしさを無視して、坪単価を安くする話をしましたよね。
    普通はそんな人がいないと、私が否定した。
    返信に困れば、今度は私と同じ意見と書き込みをする。
    それなら、初めから無駄な書き込みをしないで下さい。
    >それ以前にいまだに「ミサワホームでは通常仕様でも5cm²以下。」って
    >公言してるのもどうかと思うけど。
    何が問題なのでしょう?
    ミサワはハイムとは考え方が違います。
    個々の生活スタイルや地域にあった住宅をプランニングする注文住宅です。
    日本中、同じ性能の家を生活スタイルや地域を無視して提示するハイムとは違いますよ。
    例えば、温暖地域に全館24時間冷暖房が必要と考える人がたくさんいるだろうか?
    寒冷地域で夏場に全館24時間冷房をしている家庭がいくらあるだろう?
    ミサワの家とは希望する住宅を選択する事のできるメーカーですよ。
    ハイムのように高い住宅性能を保証しているのに、温熱環境2等級の家があるほうが問題でしょう。温熱環境2等級の基準は知っているでしょう。

    >目標を低く設定しすぎたってことですね。
    楽観視しすぎですよ。

    >建て売りでミサワはかなり頑張ってますから。
    何が言いたいのか意味が分かりません?

    >ツーユーが統合され、2x6が出たことで、木質の割合はあと数年のうちに増えると
    >思ってますけどね
    個人の希望的観測をここに書かれても困るのですが。

    >2x6が発売されたのはいつだか御存知?
    あなたは詳しい事を知らないようですね。
    クラスティーナが2×6で発売されたのが1999年1月で、グランツーユーは2004年11月に発売されました。2005年3月期の2×6は約1200棟です。
    グランツーユーの年間2500棟が計画数ですが、翌年のツーユーは2890棟しか売れなく、2×4がほとんど売れていない状況です。
    ようは、ミサワと違ってツーユーは地場のビルダーとの差別化に成功できていない、だから、数少ないツーユーの顧客の中で2×4から2×6に変わっただけです。
    新商品が出た2年目に売上を落としているのが、新たな顧客を獲得できなかった証拠でしょう。

    >それなりに理由があるから言われているのでしょう。
    それなりの理由を論理的に説明し中傷している人は、今まで一人もいません。
    あなたも、ミサワを検討している中で、質問するならわかるが、ハイムの自慢話の為にミサワの事をよく調べないで書き込みしていますよね。
    自己満足したいのなら、このスレで書き込みする必要は無いでしょう。
    ミサワなら、オーナー限定のHPと情報交換用の掲示板もメーカーが用意している。
    そのようなところで書き込みした方が、満足感が得られますよ。

  13. 735 匿名さん

    >個々の生活スタイルや地域にあった住宅をプランニングする注文住宅です。
    >日本中、同じ性能の家を生活スタイルや地域を無視して提示するハイムとは違いますよ。
    >例えば、温暖地域に全館24時間冷暖房が必要と考える人がたくさんいるだろうか?

    ahoなこというなよ。
    日本全国どこだって、温暖地域だろうが寒冷地域だろうが、気密性が高くてわるいことはなにもないし、断熱性が高くて悪いことはなにもない。
    24時間冷房が不要と考えるなら窓を開ければいいだけの話。
    高気密は窓開けちゃだめだって言うのか??

    ま〜、ハイムもミサワもどっちもどっちだけど。
    こういう点ではハイムのほうが考え方としてはしっかりしてるとおもう。


  14. 736 匿名さん

    しっかりしていなくともミサワを選ぶ人の方が圧倒的に多いのが悲しい・・・カ

  15. 737 匿名さん

    2週間前の日経新聞に、ミサワは、経営的に結構苦しいようにかかれてましたが、どうなんでしょう。
    長崎では、ミサワが産業再生機構に入ったことで、大変な事態になったようですが、今後ミサワ本体が倒れて長崎の二の舞になってしまうのではと危惧します。
    日経新聞によると、再生機構に入って債務は減ったけれど、いまだに有利子負債は多く、住宅自体もあまり売れてないようで、今後金利が上がれば、経営的に厳しいとの事。そのため、株価も騰落率では、他のHMと比べてもかなり値下がりしていて、高値からほぼ半値になってるそうです。
    ミサワで建てたものとしては、大変心配です。

  16. 738 匿名さん

    家では見積もりまでいきましたが けして安くはなかったですよ、高いくらいでした、値引きしだいで考えることにしました。トヨタがついてるので心配ないんじゃないかなと思いますが?

  17. 739 匿名さん

    注目しないといけないのは2004年12月に再生機構入りした時の推移でしょう。
    2005年3月期は影響を受けたときです。しかし、ネットやマスコミで騒がれたほど、落ち込んでいま
    せん。2006年には持家の着工数が減っているなか、ミサワは受注を伸ばしている。
    荒らしの人たちが書くように、経営状態が悪く、性能も悪い家だとしたら、このように売れるわけが
    無い。
    それなりの理由を論理的に説明し中傷している人は、今まで一人もいません。
    あなたも、ミサワを検討している中で、質問するならわかるが、ハイムの自慢話の為にミサワの事を
    よく調べないで書き込みしていますよね。
    自己満足したいのなら、このスレで書き込みする必要は無いでしょう。

  18. 740 匿名さん

    株価の事言うならここ最近の日経平均見てからにしてくれ…。

  19. 741 匿名さん

    一般的な知名度やブランドイメージだけで比較しようとした場合、ハイムとミサワが同じ
    仕様で同じ価格ならミサワを選ぶ人が多いのでは無いでしょうか?
    見積もりを取るとどこもミサワより良い仕様で出してきますので結局は高くなってしまい、
    少しの変更ではさほど高くならないミサワもありと言う話も無くはないでしょ。
    っていうか自分がそうでした。

    まぁハイムとの比較スレではないのでこのへんにしときましょう。

  20. 742 匿名さん

    >>735
    高高住宅とは冷暖房費を節約する為の省エネ住宅ということを知っていますか?
    国の省エネ基準も、高高で有名なR2000住宅の基準も地域によって必要とする数値は違いますよね。
    だから、温暖地域で暖房費が少なく、夏に窓を開けたりして冷房をあまり使わない人にとって高高住宅は必要ではありませんね。
    もちろん、温暖地域でも全館24時間冷暖房をする人もいるでしょう。そのような人は高高住宅を作れば良いでしょう。でも、全ての人が必要としているわけではありません。
    だから、個々の生活スタイルに合った省エネ性能を、費用対効果のバランスを考えて選びましょう。地域性や生活スタイルを無視して、省エネ性能だけに無意味にお金をかけるのは、意味がありませんよ。

    >こういう点ではハイムのほうが考え方としてはしっかりしてるとおもう。
    ミサワは希望する生活スタイルに家を合わせる考え方、ハイムは家に生活スタイルを合わせようとする考え方です。
    だから、ハイムは木質より住宅性能が低い鉄骨系が売れている(全国的に見ると、高い省エネ性能を必要としている人が少ない)。また、ハイムが提案する光熱費0住宅のスタイルを選び、オール電化で太陽光発電を選択する人が多いですよね。
    ようはメーカーの考え方の違いですよ。

  21. 743 匿名さん

    >>737
    >>730さんがミサワの決算説明書を貼り付けています。
    ご自身で判断してください。
    有利子負債の金額、年間着工戸数も載っていますよ。
    有利子負債は相当減り、住宅もそれなりに売れていますよ。
    株価はミサワの場合、安定株主が多く、一日の出来高を見れば、全体の1%以下です。
    ようは投機目的の一部の人の売買行動が株価に反映されているだけで、実際の企業価値を反映しているとは言えません。株価とはその時点で売買が成立した価格でしかありません。
    だから、投機目的で株を購入していないのなら、株価を気にしすぎても意味がありませんよ。

    新聞記事の内容はセロ金利が解除され金利が上がるので、有利子負債の多い企業の株価が下がっていると言うもので、その中にミサワも載っていました。
    ミサワの有利子負債が587億円、金利が1%上がれば約5億円、0.5%なら約2.5億円の増加です。
    利益から見れば十分吸収できる範囲と私は思いますが、投資家はそう思わなかったと言う事か、下げ基調を利用して売りから入って利益を稼いでいるのかな?

  22. 744 匿名さん

    >>739
    私の書き込みを部分的にコピペして張り付けるのは止めて欲しいな…

    >>740
    株価を語るなら、見かけの株価と企業価値の違いを知らないとね。
    最近ではライブドアや阪神電鉄が見かけの株価の良い見本でしたね。
    株価低迷によって経営が困っているのは、最近では日本航空がわかりやすいかな。

  23. 745 匿名さん

    >>743
    たぶんミサワの関係者の方だと思いますが、あの日経の記事を見たら、ミサワは結構苦しいのかなと思いますよ。新聞記事が正しいかどうかは別として、客観的にあの記事を読めば、そう思うのが自然です。日経に文句言ってください。日経平均が、3割程度しか下げてないのに、ミサワは5割程度下げているというのは事実です。

  24. 746 匿名さん

    再生機構の話が出てるけど、ミサワが機構の支援を受けて、困ってる人たちがたくさんいるのを知ってる?
    これ長崎の話だけど、ミサワが開発した長崎のオナーズヒルでは、200世帯以上の人たちが怒っている。それ以上に、付近の地区の住民は怒っているよ。機構入りしてオナーズヒルの地価はほぼ半額になったらしい。そのあおりを受けて、その近辺(東長崎地区)の地価も、大暴落。不動産業者や地主は大変困ってるらしい。その上、同市内のほかの新興住宅地も、値下げせざるを得ない状況で、長崎の地域経済に及ぼした影響は計り知れない。関係者全てが訴訟でも起こそうものなら、ミサワは困るかもね。
    ミサワのエゴが地域をだめにした話。

  25. 747 匿名さん

    >だから、温暖地域で暖房費が少なく、夏に窓を開けたりして冷房をあまり使わない人にとって高高住宅は必要ではありませんね。

    違うでしょ。
    どこに住もうが高断熱高気密で悪いことは何もないのです。
    金額を押さえるという名目の元に、手抜きしてるだけ。

    あった方がいいのに、装備しないって言うのは
    車のリアシートベルトをいまだに2点式にしているメーカーと同じです。
    ABSをオプションにしているメーカーと同じです。

  26. 748 匿名さん

    >746
    >ミサワのエゴが地域をだめにした話。
    ミサワというよりはトヨタ(奥田)のエゴと言ったほうがいいかもしれませんよ。
    でも、実際に現地で動いているのはミサワですから、地域をだめにしたというのは当ってますね。
    ミサワのブランドとイメージで売っておきながら、
    まずくなったら、「事業主は九州ランド開発で、うちとは別法人です。」だって。**か!?

  27. 749 匿名さん

    日経平均が3割下がっていれば、銘柄別でみれば5割なんぞザラにいる…。
    会社の規模・安定度を測るのに株価を見るのはやめれ…。
    株価が高けりゃ会社は安定しているのか?それは違うだろ、不景気のドン底
    張ってた時の>>745が思う一流企業の株価を見てみな。現在値と比べてどうだ?
    今でこそ高値だから一流だ・安定してる、この企業は安心だ…。なんかおかしいだろ?

    マーケットは複雑だ。勉強したきゃ「生き残りディーリング」読んでマーケット経験してくれ。
    記事読んで市場感だけでミサワ叩くのは本筋じゃない。

    あと、>>746の言う再生機構に入って地価が暴落…。
    お前は家を何だと思っている?
    家は資産を増やす投資じゃない。自分が住む為に買うんだろ?
    地価が下がろうがなんであろうがそこを気に入り一生ここに住みたいと
    思って買うんじゃないのか?
    資産価値を求めて買ったのなら、単に土地ころがしの失敗だな。
    そこの土地がもしかしたら大規模な開発がされるんじゃないか、
    もしかしたらこの家は資産価値が上がるんじゃないか…。
    これは投資だよな?投資で失敗して文句言うのはどうかと思うぞ。

    なんか…、マジスレしてる俺は**かもしれん…w

  28. 750 匿名さん

    ま〜、家と土地をミサワを信頼して買ったのに、暴落すりゃミサワを恨みたくなるわ・・・

  29. 751 匿名さん

    >749
    >家は資産を増やす投資じゃない。自分が住む為に買うんだろ?
    >地価が下がろうがなんであろうがそこを気に入り一生ここに住みたいと
    >思って買うんじゃないのか?
    その通りだと思いますよ。オナーズヒル長崎新山手にしても然り・・。
    ただ、長崎の場合、ミサワグループのやり口があまりに酷すぎる!
    説明なし、謝罪なし、挙句の果てには事業主解散。
    おまけに、建つはずのない他メーカーの家がよく売れています、しかも安くで。
    怒って当然。文句言うなというほうが無理ですよ。
    http://blogs.yahoo.co.jp/onajiku_isaka/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=l...

  30. 752 匿名さん

    >>745
    >>743を良く見てくださいね。
    私はご自身で判断するように書きました。

    >客観的にあの記事を読めば、そう思うのが自然です。日経に文句言ってください。
    このスレではあなただけですね。
    株の知識が少しでもあれば、そうは思わないでしょうね。
    だから、日経に文句をいう人はいないでしょうし、私も文句を書き込んだりしていません。

  31. 753 匿名さん

    >>746
    土地の価格が下がったことで、ミサワを相手に裁判を起こした(?)人(忍者はったり君さん)が、このスレで昨年7月頃に書き込みしています。
    でも、当時は結果を報告すると書かれているが、一年経ったのに、その後書き込みをされていませんね。
    地価の問題は本当の価値をどの時期で考えるかで、考え方は変わってきます。
    一番高い時期、それとも安い時期、ミサワが開発する前、本当の価値は何処でしょうか?
    普通は現在の価値で考えますよね。
    下がった今の価格が正しい価格でしょう。
    本当に周りの地価も下がったと言うなら、単に以前が高かったと言う事ですよ。

    時間とお金があるなら、遠慮なく裁判を起こしましょう。
    でも、裁判の焦点になるのは購入価格と最近の地価の差額ではなく、その土地の使用価値の下落になりますよ。土地自体は以前も現在も問題が無いのであれば、使用価値は下がっていません。だから、普通は実害が無いと考えられるので、難しいでしょうね。
    忍者はったり君さんも9月の途中経過では、裁判をするつもりが弁護士に諭されて調停から始めています。その調停もまとまらず、訴訟にする予定だったようです。
    高く買ったから不満があるが、現実には実害が無いこのような場合、その後の書き込みが無い所を見ると、無理だったのかな?

  32. 754 匿名さん

    >>747
    >どこに住もうが高断熱高気密で悪いことは何もないのです。
    私の書き込みを理解していないのでしょうね。
    本当の高高住宅を作るためには、普通の家よりお金がかかる、2×6のように壁を厚くして多くの断熱材を入れれば家が狭くなる、開口部の部材も制限がつく、良いとこばかりではありません。
    何度も書くが、地域性と生活スタイルを考え、費用対効果も組して省エネ性能を考えましょう。
    多分、あなたは省エネ性能が高い住宅も、普通の住宅も同じ価格、同じ内容でできると考えているのでしょうね。

    >金額を押さえるという名目の元に、手抜きしてるだけ。
    一度、ミサワの展示場でも言って説明を受けてください。
    ミサワの総合的な性能や仕様を勉強して下さいね。
    ミサワは省エネ性能だけに力を入れているのではありません。
    はっきり言って、省エネ性能だけに拘りたければ、大手HMではなく、地元の高高住宅(最低R2000)を売りにしている工務店で建てましょう。
    安くて満足の行く家ができますよ。

    >あった方がいいのに、装備しないって言うのは
    >車のリアシートベルトをいまだに2点式にしているメーカーと同じです。
    車で例えるなら、どのメーカーでもそうですが、寒冷地仕様と通常仕様は分けていますよね。
    必要のない物は標準としていませんよ。
    バッテリー性能等を上げた寒冷地仕様は温暖地域でもあったほうが良いのに、仕様を分けていますよね。
    車の安全装備と住宅の省エネ性能を比べる事は基準が違う事に気が付いてくださいね。
    住宅の省エネ性能はカーナビと同じで必要な人だけが選ぶオプションと同じで必ず必要なものではありません。
    それに対して車の安全装備は、建築基準法の安全の為の住宅性能と同です。
    それでも安全装備の中には費用対効果の関係でオプションもあれば、住宅も法律以上の住宅性能の家もたくさんある。
    多分、理解できないでしょうね。

  33. 755 匿名さん

    >>751
    どんどん文句を言って下さい。
    こんな掲示板で書き込みをして、憂さ晴らしをしてもイイですし、仲間を見つけてもいいでしょう。
    751さんも理屈では分かっても不満が残るタイプでしたら、こんな所で書き込みをしても解決しませんよ。
    もし、当事者で無いのに面白おかしく書き込みをしているのなら、程々にしましょうね。
    感情論でのあまり意味の無い書き込みが増えると信憑性が無くなり、本当の当事者の方の迷惑になりますよ。

  34. 756 751

    >755
    あったことを率直に書いたまでです。
    ローカルな話で申し訳ないですけどね・・。

  35. 757 匿名さん

    >>756
    ローカルな話でも、遠慮なく愚痴を書き込んでください。
    文句を書くなら、それに対する根拠も書けば説得力もでて、賛同する人も出るかもしれません。
    ただ、根拠の無い文句の羅列では、大半の人にスルーされますね。

    >>751に貼り付けたブログを読みましたが、書き方が悪いのか、無意味に文句を書いて憂さ晴らしをしたいのか、よく分からないブログですね。
    長々と書かれているのですが、何に対して本当に怒っているのかよく分からない。
    具体的な被害に対しての書き込みが無く、感情的な不満ばかり書かれている。
    6月15日の書き込みに『コンセプトの一方的な変更及び不誠実な対応に対する謝罪と説明を求めましたが』と7人で起こした調停の結果がありましたが、不調に終わっている。
    実害は無いが、ミサワだけでなくなった事と、この人が感じる不誠実な対応に対しての謝罪と説明が欲しいだけ?
    感情論で意味の無い謝罪と説明を求めても纏まるわけはないし、訴訟に発展しても実害が無ければ保証も存在しません。
    多分、感情的になっている為に、現実的な解決方法が分からなくなっているのでしょうね。
    案外、法律的に解決するような事はなく、感情的によく分からない謝罪が欲しいだけかも?

    地価の件も、最寄の駅が約2キロ離れた無人駅、バスも本数も少なければバス停も少ない、どう考えても交通の便はよくないでしょう。車が無ければ生活できないようなところです。
    周辺施設や買い物をする場所も特別よくもない。
    普通に考えたら売出価格(坪25万円前後)が高すぎて、今の価格(坪15万円前後)が正しいでしょう。

  36. 758 匿名さん

    つまりは、その値段で売ったミサワが悪いのか?
    騙されて買った消費者が悪いのか?

  37. 759 匿名さん

    友達が去年ミサワで家を買いました。
    建てて半年もしないうちから、建てかえのことばかり言ってます。
    いつか建て替えることを夢見ているようなのです。
    建てたばかりなのに!
    遊びに行きましたが、確かに値段の割りに安っぽい・・・。

  38. 760 匿名さん

    >普通に考えたら売出価格(坪25万円前後)が高すぎて、今の価格(坪15万円前後)が正しいでしょう


    騙された奴らが悪いのか?
    俺は、そんな安い土地に付加価値をつけたふりをして暴利をむさぼっていたミサワが悪いように思えるけど。

    http://www.misawa.co.jp/misawa/news_release/misawa/pop-up/release-page...

    これによれば・・・
    ○資産価値を維持する、県内初の住宅メーカーによる街づくり
    ○完成後の住環境保全と、造成過程の自然環境保全を両立

    ミサワホームは、住まいの価値を維持するには住環境整備が不可欠と考えています。現在、住んでいて快適なのはもちろん、将来、代が変わり、子ども、孫の代に受け継がれても、資産としての土地、建物の価値が維持できる、デベロッパーによる分譲事業とは一味違った、街づくりを行います。

    「オナーズヒル長崎新山手」も、それらのノウハウを生かし、永い時間をかけながら、街そのものの環境が向上、評価が上がり、その結果、入居者の住まい(資産)の価値を守る、充実した街づくりを目指します。

    幹線道路沿いの建物には街全体の景観を守るため、入居者の協力を得ながら、デザイン、外壁の色にある程度の制限を設けます。

    そんな事言って、建物の外観などに制限まで加えて・・・
    それが、こんな結末になっちゃ、入居した人が怒るのもわかるよ。
    保証するといっていた資産価値も下落だし。

  39. 761 匿名さん

    >>758
    >その値段で売ったミサワが悪いのか?
    あの地域で幅員12m幹線に無電柱化、法的基準を大幅に上回る41.8%の緑地等、必要性の低い物にお金をかけた贅沢な分譲地です。ミサワがかけた費用から考えると、特別高くない値段でしょう。
    だから、地域の相場より付加価値をつけた分譲地を造り、高く売るのは問題ありませんよ。
    でも、あの地域の需要と、再生機構に入った時点で1/3も売れてなかったところを見ると、当たり前ですがオーバースペックで地域の相場と比べると割高な分譲地だったようですね。

    >騙されて買った消費者が悪いのか?
    売買は売り手と買い手が納得して成立する物です。
    騙されて買ったわけでもないですし、今も使用価値は変わっていませんよ。

  40. 762 匿名さん

    >>760
    >そんな安い土地に付加価値をつけたふりをして
    実際に無駄に付加価値をつけて販売していますよ。
    私が書いた価格の件は使用価値に対してのことです。
    需要と供給の関係で、無駄に田舎で付加価値をつけた分譲地は売れなかった。
    だから、あの地域の普通の分譲地の相場で現在取引がされているだけ。
    購入時点と今の地価は需要と供給の関係で変化したが、使用価値は変わっていない事は理解できますか?

    >保証するといっていた資産価値も下落だし。
    長々とコピペしていますが、よく内容を読みましたか?
    何処にも保証するとは書いていませんよ。
    目標として資産価値を守る、充実した街づくりを目指しているだけですが。
    何処の分譲地でも資産価値の下がる計画はしていないし、必ずしも成功するわけではない。だから、契約書に資産価値の保証をつけるところもありません。

    感情論では760さんの書き込む内容は正しく感じる人もいると思いますが、社会常識から考えると非常識な理論でしょうね。
    だから、ブログの人も約200軒も関係者がいるのに7人で意味のない調停をしただけ、忍者はったり君さんも裁判を起こすと書いてから音沙汰がない。
    社会は個人の感情論に対して厳しいと言う事です。

    素朴な疑問ですが、オナーズヒル長崎新山手の件ですが753区画は平成13年完工予定で再生機構入りした時点で約200軒しか売れていないのですから、はっきり言って問題が起こる以前に失敗していますよね。
    再生機構も再生計画に対して負担になるので赤字で処理させのですから、ブログの人の主張通りミサワが保持していても発展したとは想像できません。
    それより、現状のように売れ残り物件約500件を色々な業者に任せて販売した方が、家も建って人も増えて地域が活性化するでしょう。
    安くしたおかげで売れているのですから、住民にとっては今の方が良いと思います。

    何度も書くが、この件では使用価値は下がっていない。だから、感情論を除けば実害が出ていません。
    地価の下落は需要と供給の関係で決まる。再生機構入りする前に売れていなかったのですから、あの地域では需要がなく、今の売れている価格が本当の流通価格である。
    将来、地域が活性化し需要が増えれば、価格は上がりますよ。
    でも、近隣の田中町、矢上町、平間町の世帯数で約4000軒しかない地域に、753軒の分譲地とは普通に考えたら当初から無理のある計画のように感じますね。

  41. 763 匿名さん

    >>760
    それは騙されたとは違うと思うぞ。

    あくまで「資産価値の安定を目指す」というスタイルだよな。
    ミサワが「資産価値を保障する」とは一言もいっていない。
    ミサワの言っていることってのはあくまでお客さんにプレゼンを
    しているわけでさ。付加価値をつけましたなんていってないと思うぞ。

    プレゼンを理解して、土地の価値なんかも自分で妥当だと
    思ったからこそ土地建物を購入したんだろ?
    それを今更「街づくり失敗して地価が下がった!保障しろ!」って…。

    例えて言うなら銀行の「投資信託」みたいな感じだな。
    銀行を信頼してお金を預けたが、元本が割れて「金返せ!」
    っていっているようなものだろ。


  42. 764 通りすがり

    ミサワに泣かされた人たちの不平不満に対して、ミサワ関係者がブランドイメージに傷がつかないように、
    弁解しているように見えますね。
    確かに、ミサワ擁護者の言ってることは正しい。正論です。裁判になれば、絶対勝てっこないでしょう。
    理論的にはそうでしょう。でもね、ミサワには情がないよ。なさけがないよ。
    ミサワで建てた人たちも、きっとミサワに惚れて、高い金出して夢を買ったわけでしょ。
    そんなミサワにほれ込んだ人たちの夢を踏みにじるのは止めたら。と言いたいですね。
    だからますます感情的になる。
    もし、機構入り前後に担当者が、一軒一軒まわって、お詫びでもしとけば、こんなに感情的にならなかったのでしょう。紙切れ1枚で済まそうとする事なかれ主義、田舎の一地方の事だから…。等々
    まー所詮、ミサワは、会社のためなら、顧客に冷酷になれる会社だという事でしょう。
    見捨てられた方々は、ご愁傷様といったところでしょう。
    でも長崎の皆さん、こういう事は、ちゃんと日本中の人たちに伝えていかなければならない事だと思いますよ。がんばって。

  43. 765 匿名さん
  44. 766 匿名さん

    >>764
    >ミサワに泣かされた人たちの不平不満
    この件に対しては調停を起こした7人だけですよね。
    この7人にしても実害は無いのに、感情論で説明と謝罪を求めているだけ。
    その上、ブログの人は自治会の対応も不満と言う事で、勝手に自分達で新しい自治会を作っています。
    はっきり言って、不満を持っていない大半の人たちにとって、彼らは地域の和を乱す乱暴者ではないでしょうか?今後の地域の発展を考えているとは思えません。

    一部の感情論でむちゃを言ってごねている人たちの行動を、購入者全員の意見のように勘違いしていませんか?

    まあ、この長崎の件を知ってミサワを嫌になるなら、買わなければ良いだけですよ。
    長崎の件を書き込んだ人たちは、誰一人、社会常識に即した論理的な説明をしていない。
    皆さん、理屈じゃない感情論で書き込みをしている。
    そのような人たちは、ミサワと縁が無いというだけです。

    764さんも長々と書かれている割に、感情論で人事のように書いている。
    せっかく書き込みをするなら、常識的で理論的な書き込みをした方がしませんか?
    そろそろ、以前いたハイムと比べたがる荒らしと、同じようになってきていますよ。

  45. 767 匿名さん

    >764
    >ミサワに泣かされた人たちの不平不満に対して、
    >ミサワ関係者がブランドイメージに傷がつかないように、弁解しているように見えますね。
    同じく!

    >764
    >もし、機構入り前後に担当者が、一軒一軒まわって、お詫びでもしとけば、
    >こんなに感情的にならなかったのでしょう。
    当たり!

    >766
    >この7人にしても実害は無いのに、感情論で説明と謝罪を求めているだけ。
    >その上、ブログの人は自治会の対応も不満と言う事で、
    >勝手に自分達で新しい自治会を作っています。
    >はっきり言って、不満を持っていない大半の人たちにとって、
    >彼らは地域の和を乱す乱暴者ではないでしょうか?
    >今後の地域の発展を考えているとは思えません。
    感情論云々ついては否定しませんが、こういう知ったかぶり擁護発言はいかがなものかと・・。
    ミサワグループにはまるで何も責任がないような話っぷりからして、グループの関係者ですね?
    事の流れを辿っていけば、ミサワに非はあっても住民には・・・ですけどね。
    一部の感情論でむちゃを言ってごねている人たちの行動を、購入者全員の意見のように勘違いしてい
    ませんか?

  46. 768 767

    上の最後の2行の
    「一部の感情論でむちゃを言ってごねている人たちの行動を、購入者全員の意見のように勘違いしてい
     ませんか?」
    は、消し忘れです。orz

  47. 769 匿名さん

    >>764
    >もし、機構入り前後に担当者が、一軒一軒まわって、お詫びでもしとけば、
    >こんなに感情的にならなかったのでしょう。

    そこまでデキたHMを是非教えてほしいものだ。

  48. 770 通りすがり

    >この件に対しては調停を起こした7人だけですよね。
    >この7人にしても実害は無いのに、感情論で説明と謝罪を求めているだけ。
    この7人だけが怒っていると思っているとは情けない。ミサワの担当者とあろうものが・・・。
    人の心のことを全くわかってない無責任な発言です。
    日本人の本質をわかってない。
    日本人は、もともと争いごとがキライです。不平不満があっても、面と向かって言い出しにくいのですよ。
    こういう事態になって、不平不満の無い方々がいるのかな?
    心では思っていても、口に出せないだけです。行動に出せないだけなのです。
    調停や、裁判するってかなりエネルギー要るでしょうし。ここはアメリカじゃないんだから

  49. 771 通りすがり

    >766
    またまた感情論で悪いけど、惚れれば惚れるほど、裏切られたときの憎しみは、強いのですよ。
    あなた、まだまだ人生経験が足りないかな。
    ミサワさんは、家だけ売ってるの? マイホームの夢も売ってるんですよね?
    庶民にマイホームの夢を売ってる人たちが、そんな冷たいこと言ってどうしますか。
    あなた、営業には不向きですね。

  50. 772 匿名さん

    いいんだよ、売って、金さえもらえれば、後はどうでもいいの。そんなものだよ、ミサワの考えなんて。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸