注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?
KENT [更新日時] 2025-01-10 03:26:35

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 376 入居済み

    >375さん遅くにすみません
    上が一般的な基礎内断熱。
    断熱されてない部分が有るから熱が逃げる。
    気密施工はしないから断熱材の裏側に空気が入り込むと外気で冷えたコンクリート面で結露する。
    カビの原因になる、また結露水がシロアリを呼ぶ、基礎内断熱の白蟻被害は多い。

    >>ファースの家の基礎断熱は床下の立ち上がり全てと、土間部分も全て吹き付けウレタン施工になってます。ファイル添付しますね

    ファースの家でネット画像検索して見たところ、他の工務店さんの施工画像を色々見ましたところ、土台の切り欠きが見当たらないんです。ファースの家認定の住宅を建てたはずなんですが...それからファイバースコープを購入して、玄関横の物置の土台水切りの中を確認してみようと思います。ホームインスペクションも当たって見たいと思います。
    リビングの掃き出し窓のサッシ枠1度の時写したものをアップします。少々見にくいのですが、見て頂けたらと思います。ただ、一返信に対してファイル添付がひとつしかできない様なので、次の投稿に添付しておきます。よろしくお願い致します。

    1. 上が一般的な基礎内断熱。 断熱されてない...
  2. 377 入居済み

    375さん、サッシの温度を見て頂けたらと思います。
    ファイル添付いたしますのでお願い致します。

    1. 375さん、サッシの温度を見て頂けたらと...
  3. 378 匿名さん

    >376
    コンクリートの蓄熱性を生かす意味もあるから全部断熱するのは少ない。
    断熱材は熱容量が少ないから温度変化しやすい。
    写真からはエアサイクルのスペースが少ないように見える。
    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/04.html
    壁が外張り断熱の場合の図ように土台の上に根太を載せて床を貼れば切り欠きは不要になる。
    サッシ枠はカーテンで断熱されていても室内空気で温められているから1℃には普通はならない。
    サッシメーカーは欠陥品かと動揺したでしょね。
    室内温度20℃湿度40%でもサッシ枠が5℃以下になれば結露する、1℃では20℃30%以下で結露を防げる。
    結露はしてないのですか?

  4. 379 入居済み

    378さん
    >こんにちは。昨日も詳しく有難うございます。
    コンクリートの蓄熱性を生かす意味もあるから全部断熱するのは少ない。
    断熱材は熱容量が少ないから温度変化しやすい。
    写真からはエアサイクルのスペースが少ないように見える。
    >>この写真は我が家の写真ではないですが、殆ど同じ感じです。
    エアサイクルの量にも規定を設けているようですが、詳細はわかりません。
    我が家の実際の風量⁉︎と言うのでしょうか?
    そちらも測ってはいませんが、本部で設計時に計算しているようです。

    >壁が外張り断熱の場合の図ように土台の上に根太を載せて床を貼れば切り欠きは不要になる。
    サッシ枠はカーテンで断熱されていても室内空気で温められているから1℃には普通はならない。
    サッシメーカーは欠陥品かと動揺したでしょね。

    >>私はあまり詳しくないですが、土台にネダレスを乗せて施工してます。
    そして一番端(窓のキワ)に少し隙間を空けて、車のフロントガラスの曇り止めのように暖気がサッシに当たるようにして結露防止としていると説明は受けてます。

    >サッシメーカーさんは毅然としてました。確か3月くらいでしたが、結露が毎日全ての窓に出てまして、そちらを見ると逆結露が出てると言ってました。工務店の社長に『これはコールドドラフトは存在してない』とハッキリ言ってました。
    0度近くになるなんて有り得ませんからね。しかもあの写真は11月です。
    全室寒いし、温度差の無い家が売りなのに、設定温度26度であの状態です。
    室温も寒い部屋は16度と、10度も下回ってます。

    >室内温度20℃湿度40%でもサッシ枠が5℃以下になれば結露する、1℃では20℃30%以下で結露を防げる。
    結露はしてないのですか?

    >>先日床下の土台の切り欠きを、掃き出し窓以外全て埋めて補修されたのですが、寒さは変わらずなのですが何故か結露が皆無になりました。しかも何も手を付けなかったリビングの掃き出し窓も結露が出ないんです。これで暖かければ...と思いました。

    >>それから先ほどの外張り断熱の場合の図面を見てあれ?と思ったのですが、ウチの図面を見ると土台の外側にファースボードが無いんです。基礎は外断熱のスタイロが基礎天端まであるのですが、基礎天端から土台の上場まで何も無い事になってるんです。
    確かに考えてみれば、室内側に吹き付けウレタン→OSB→ファースボード→タイベック→通気胴縁→ベースバンボード→乾式タイルとなってます。でも図面を見ると土台の外側が断熱されてないのでは?と見えるのですがファイル添付しますので教えていただけますか?よろしくお願い致します。

    1. 378さんコンクリートの蓄熱性を生かす意...
  5. 380 検討者さん

    >>358 入居済みさん
    この冷気の入る隙間をウレタンで全部埋めてもらったらどうでしょう。

  6. 381 入居済み

    >380さん
    >この冷気の入る隙間をウレタンで全部埋めてもらったらどうでしょう。

    >>掃き出し窓の下にある床のスリット(暖気を出し、結露を防ぐ)場所からウレタンが出てくるから出来ないそうです。土台の切り欠きが窓下にあること自体が問題になってるので、本来なら土台を変えるしか無いと思います。窓や土台下にも問題があるので、全てやらなければ意味がないと思います。

  7. 382 入居済み

    >378さん

    この写真はリビング前のテラスです。
    そこの横の基礎の熱画像ですが、
    赤い印がマイナス0.8度(テラス横)
    青い印がマイナス13.8度(リビング隣の和室下の基礎)

    テラスと母屋の仕切りは、基礎断熱が出来てます。スタイロが入っている事は確認済みです。
    リビングの掃き出し窓の下から熱が逃げて、テラスのタイルが温まり、その熱がテラスの横部分に出てきてるのだと思うのですが、工務店は何度聞いてもわからないとしか言いません。
    これはタイルや外壁をめくり調査しなくても、断熱欠損とがある証拠にならないのでしょうか?
    エアコンのダクトの位置や風量などいくらやっても意味がないと話しても、
    窓は気密テープで処理してるから問題ないし、土台切り欠きが長くても、ファースボードが有るので問題ないし、
    土台下の外側からのウレタン補修も、内側にウレタン吹いてるので問題ないとしか言いません。
    しかし、土台天端部分がむき出しになっていれば結露する可能性が有るならば、カビが発生する可能性もありますし、切り欠きから冷気が侵入してないと言っても、状況的に判断すればサッシの冷え方や、サッシ付近での新鮮な外気の感じや室内の冷気の流れ、そしてこの写真のような熱漏れが寒さの要因になってるのは誰から見てもわかると思うんです。
    これを認めさせるにはどのようにしたら良いでしょうね?
    インスペクションに先ほど電話しましたが、誰もいないようで連絡待ちなのですが、インスペクションで話し合いに立ち会って頂けるのでしょうかね?さらに彼らを論破してくれるだけの知識は有るのかなど(ファースは断熱知識が高い)悩みだらけです。悔しい限りです。

    1. この写真はリビング前のテラスです。そこの...
  8. 383 匿名さん

    >設定温度26度であの状態です。
    床下エアコンの設定温度は気にしない方が良いです。
    床下エアコンは通常、室温で制御してません、床下温度で制御してます。
    床の下地合板24mm+フローリング12mmの熱抵抗で室温は床下より数度低くなるのが普通です。
    >室温も寒い部屋は16度と、10度も下回ってます。
    異常、>376の床下イメージからは床下エアコンの流れが温度差の原因とは思えないですが疑う余地は有ります。
    床下からの壁へのエアサイクルの空気が偏り、或いは流れて行かない、流れて行かなければ床下も壁も暖かくならない。
    上昇流、下降流の絡みも有る。
    >掃き出し窓以外全て埋めて補修
    エアサイクルはどうなってしまうのですか?
    エアサイクルが残っていれば流れの上昇流が強くなったのでは?
    >図面を見ると土台の外側にファースボードが無いんです。
    建築図面は独特でいい加減、全て図面で指示されてない。
    寸法2070はサッシと思います、サッシがなければOSBボードは土台下まで有り土台に固定、断熱材も有る。
    サッシしたは図面では指示が無いから未経験者は施工を忘れるかも知れっません。
    水切りらしきものが2カ所有る、下は蟻返しか?サッシ下と他と位置が違うのか?
    図が正しいとすると基礎パッキンの巾は土台より広いOSBは基礎パッキンに阻まれて下まで施工出来ない。
    監督のOSBが邪魔で外からウレタン補修出来ないは嘘になる。
    図面からはテラスからサッシ下は容易に確認出来るように見えますが?

  9. 384 匿名さん

    >382
    熱画像だけでは今一つ形がつかめない。
    >赤い印がマイナス0.8度(テラス横)
    熱がジャージャー漏れの証拠、外気マイナス13.8℃近辺ですから尋常では無い、室内の足元が寒くて当たり前。
    >断熱欠損とがある証拠にならないのでしょうか?
    工務店は知っていると思う。
    断熱欠損所の話では無い、テラス部は基礎の外断熱材が無いと思います。
    >(ファースは断熱知識が高い)
    ファースにファースボードが入っていて外気温マイナス13.8℃でマイナス0.8度に上がる事が有るか聞けば良い。
    出来ればメール(書面)で回答して頂いた方が騙されない。
    図面からはなんとか断熱材の有無が確認出来そうですが?

  10. 385 匿名さん

    >382
    >知識は有るのかな
    知識が有るのは下、一線からは引退か?
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/
    住まい環境プランニング(旧社名:住環境アルテ)
    https://www.houzz.jp/pro/hiroshi39
    料金
    http://blog.kirinkan.biz/%E4%BD%8F%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%A2%E3%83%AB...
    一般のインスペクションより適切か?
    無料相談も有るようです、簡単な事案でないから有料になると思います。

  11. 386 匿名さん

    >371の熱画像も温度が高い所は水切りではなくてテラス?
    想像力が欠陥してるから大きさとかイメージが掴めない。
    テラスの温度が高くなるなど普通は想像出来ない。

  12. 387 匿名さん

    ファースの家は宣伝しない、口コミを大切にしてると以前レスが有った?
    社長も此処を見てるとの情報も有った。
    ファースもそろそろ腰を上げないとファース神話が崩壊する?

  13. 388 入居済み

    383さん
    >床下エアコンの設定温度は気にしない方が良いです。
    床下エアコンは通常、室温で制御してません、床下温度で制御してます。
    床の下地合板24mm+フローリング12mmの熱抵抗で室温は床下より数度低くなるのが普通です。
    >>センサーはリビングにありますので、ここが上がらないと止まらないんです。

    >室温も寒い部屋は16度と、10度も下回ってます。
    異常、>376の床下イメージからは床下エアコンの流れが温度差の原因とは思えないですが疑う余地は有ります。
    床下からの壁へのエアサイクルの空気が偏り、或いは流れて行かない、流れて行かなければ床下も壁も暖かくならない。
    上昇流、下降流の絡みも有る。
    >掃き出し窓以外全て埋めて補修
    エアサイクルはどうなってしまうのですか?
    エアサイクルが残っていれば流れの上昇流が強くなったのでは?

    >>エアサイクルの偏りはファースも言ってましたね。そこで換気や運んの吹き出し口の追加などやりましたが、全く効果なしでした。
    そしてエアサイクルは床下からネダレスや無垢のフローリングの隙間から室内に上がってくるものを、室内の壁にあるガラリから吸って上げていくとのことです。

    >図面を見ると土台の外側にファースボードが無いんです。
    建築図面は独特でいい加減、全て図面で指示されてない。
    寸法2070はサッシと思います、サッシがなければOSBボードは土台下まで有り土台に固定、断熱材も有る。

    >>物置の中の水切りから見ると、断熱材は無いですので、グルリと家の周り全て入ってないかもしれないと考えてしまいますね。テラスの熱漏れ見てもそんな気がしてならないです。昨日工務店と電話で話した時も、物置の水切りの話しをしましたが、「OSBを土台横に貼って基礎の天端まで隠れてるから、パッキンも見えないし、基礎天端と土台の間など、見えるはずない」と言われました。知人の大手メーカーのビルダーに覗いて見てもらったところ、黒いパッキン見えてるし、ウレタン入ってない。そしてファースボードもスタイロも無いと言われたんです。電話では、ファースボードではなく、外からOSB→スタイロ→OSBとなってると言われたんですけどね...

    >サッシしたは図面では指示が無いから未経験者は施工を忘れるかも知れっません。
    水切りらしきものが2カ所有る、下は蟻返しか?サッシ下と他と位置が違うのか?

    >>ここの大工さんはファースの監督をやってた人が、大工さんになる修行をして棟梁になった方なので、素人ではないですね。水切りは下の物が正解で、上のものは恐らく記載ミスじゃないかと思います。水切りの高さが物置と同じ高さなので、恐らくそうだと思います。

    >図が正しいとすると基礎パッキンの巾は土台より広いOSBは基礎パッキンに阻まれて下まで施工出来ない。

    >>写真をクリックすると解像度が上がり、より大きく見れます。わずかですが土台下のパッキンの方が小さいと思います。

    >監督のOSBが邪魔で外からウレタン補修出来ないは嘘になる。

    >>物置の件を考えるとOSBは下まで来てませんので、邪魔にはならないですね。

    >図面からはテラスからサッシ下は容易に確認出来るように見えますが?

    >テラスの水切りとテラスのタイルの間は、モルタルが入ってしまって見れないんですよ。

    このファイルは外周基礎の一部です。やはり熱漏れしてます。次の投稿にそこの通常写真添付します。

    1. 383さん床下エアコンは通常、室温で制御...
  14. 389 入居済み

    これが通常画像です

    1. これが通常画像です
  15. 390 入居済み

    >384さん

    >熱画像だけでは今一つ形がつかめない。

    >>ファイル添付しました。テラスの階段横の基礎が和室下の基礎に垂直にぶつかってる所です

    >断熱欠損とがある証拠にならないのでしょうか?
    工務店は知っていると思う。
    断熱欠損所の話では無い、テラス部は基礎の外断熱材が無いと思います。

    >>それが写真で確認出来てるのですが、テラスとの境目にスタイロがしっかり入ってるんですよ。そこで思ったのは水切りの所から熱がダダ漏れしてるので、その熱がテラスの床を温めて、横からも漏れてるんだと思います。テラスの横は断熱してませんので。

    >(ファースは断熱知識が高い)
    ファースにファースボードが入っていて外気温マイナス13.8℃でマイナス0.8度に上がる事が有るか聞けば良い。
    出来ればメール(書面)で回答して頂いた方が騙されない。
    図面からはなんとか断熱材の有無が確認出来そうですが?

    >>ファースに何回聞いても、テラスとテラス横の熱漏れは、メールで送っても分からないとしか言わないです。
    宿題として持ち帰ると言ったきりです。
    マイナス13.8からマイナス0.8に上がる事はあると言ってます。
    断熱材は、熱が貫通する時間を遅くするためのものなので、床下から窓に向かい高温の温風を当ててるから、あり得るとのことでした。土台の切り欠きと、下端のウレタンの問題だと思います。

    1. 工務店は知っていると思う。 断熱欠損所の...
  16. 391 入居済み

    >385

    >>以前このホームページを読んで勉強しました。ここでは気密がいくら高くても、寒い家は出来てしまう。窓については既製品の気密パッキンを使用して施工しないと漏気する可能性が高いのでと書いてありました。ちゃんと施工方法も細かく載せていましたので、全てコピーして、ウチの工務店とファースに送り、ちゃんと呼んで下さいとお願いした所、気密パッキンは必要ない。テープ留めでも同じ事をしていると言われ却下されました。ここは電話でも相談させて頂いた事もありますし、先程も連絡しました。来月お会いします。ありがとうございました。
    この写真は玄関横の物置です。ここがスタイロの上場が空いてる所です。ここの下から覗いて見て頂きましたら、パッキンが丸見えだったんです。

    1. この写真は玄関横の物置です。ここがスタイ...
  17. 392 匿名さん

    通常写真の白く写ってるのが水切り?
    水切りの下の熱逃げが多い。
    >水切りは下の物が正解で、上のものは恐らく記載ミス
    下の記載もミスでは?
    パッキンの上あたりが正しいのでは?
    熱画像では水切りから、かなり下の放熱が多い、何故?

  18. 393 入居済み

    >386さん
    >371の熱画像も温度が高い所は水切りではなくてテラス?
    想像力が欠陥してるから大きさとかイメージが掴めない。
    テラスの温度が高くなるなど普通は想像出来ない。

    >>水切りからの熱漏れがタイル表面を熱しているんだと思います

  19. 394 入居済み

    >387さん初めましてですかね?

    ファース加盟の工務店が全て悪い訳では絶対ないです。
    ミスも当然有ります。
    ミスした時に、どれだけ迅速に気持ち良く解決するかが大切です。
    そこが全く出来ていない工務店に当ってしまいました。
    但し、ファース自体も変わらなければなりません。
    グラスウールが出始めの時、押しつぶして詰め込むことが良いとされていた時期もあります。そこから押し込むのではなく、空気層を作ることが出来るようにフンワリと施工し、ボードとの隙間を出来るだけ作らない事がわかり始めました。しかし、詰め込み主義の人達は、今でもいます。過渡期には必ず自身を変えなければならない時があります。断熱気密なんて...と言われ続けてきたファースが、時代の先端を走って来たのだから、一番理解しているはずです。窓はテープ処理でOK。C値0.1の世界は未知の世界です。たとえファースでも知らない世界です。それをやった事は感心しますが、当然問題点が出て来ます。それを真摯に受け止め、問題解決する事が、ゼロエネルギーのトップを走る為の財産になると気が付かねばなりません。私は今でもファースの性能は素晴らしいと思います。しかし我が家はその性能すら与えて頂けない事が残念でなりません。あぶく銭で建てた家ではありません。人生をここに掛けて決断したのです。ファースに自浄能力が無いのは残念でした。

  20. 395 入居済み

    >392さん
    >通常写真の白く写ってるのが水切り?
    水切りの下の熱逃げが多い。
    >水切りは下の物が正解で、上のものは恐らく記載ミス
    下の記載もミスでは?
    パッキンの上あたりが正しいのでは?
    熱画像では水切りから、かなり下の放熱が多い、何故?

    >>白いのが水切りですよ。今確認して来ましたが、ここの水切りとテラスや外周の水切りの高さは全て同じ高さなので間違いありません。この水切りの所から指を入れると、少し上にスタイロ(基礎断熱)の切れ目があります。その高さにパッキンが見えてると知人に言われました。
    水切りから下の放熱が多く見えるのは、サーモの撮影位置と、機械誤差のいずれもあると思います。私もその様に感じてなんども撮り直した事がありました。


  21. 396 匿名さん

    >390
    >マイナス13.8からマイナス0.8に上がる事はあると言ってます。
    >断熱材は、熱が貫通する時間を遅くするためのものなので、床下から窓に向かい高温の温風を当ててるから、あり得るとのことでした。
    無い、断熱材は貫通する時間がかかるから放熱量が減る。
    対してテラスのコンクリートやタイルは熱の伝わり方が早い。
    断熱材を通じてゆっくり流れて来た熱は熱の伝わり方の早いテラスで早く冷やされてしまう。
    またコンクリートやタイルは熱容量が大きい、多くの熱が無いと温度上昇しない。
    マイナス13.8-マイナス0.8=13℃差 コンクリートの13℃差は相当な熱量になります。
    >それが写真で確認出来てるのですが、テラスとの境目にスタイロがしっかり入ってるんですよ。
    写真を見たいです、水切り部の欠損だけではテラス温度が13℃(平均で約6℃)も上がるとは信じられない。
    一つ考えられるのは基礎パッキン分断熱材が入ってなくて代わりにモルタルが押し込められてる。
    基礎天端とモルタルとテラスがつながってる、全部熱が伝わりやすいから熱がたくさん逃げてる。

  22. 397 匿名さん

    >388の熱画像の下が白いですが?
    太陽熱による地熱が残ってるのですか?

  23. 398 入居済み

    >396さん
    これでスタイロが入ってるのがわかると思います。

    1. これでスタイロが入ってるのがわかると思い...
  24. 399 入居済み

    >397さん
    12月4日20:00の写真なのですが、少々早い撮影ですがどうなんでしょうかね。
    地熱放射冷却の影響は出てないとは言えないですね。

    本当に何から何まで有難うございます。
    8月になりましたら行って参ります。
    7月は相当忙しい様で時間が取れない様です。
    それでは明日もお仕事頑張って下さい。
    ここでお声かけくださった皆様、本当に有難うございます。
    おやすみなさい

  25. 400 匿名さん

    >398
    オー、乏しい想像力が一挙に解決、切り欠き、パッキンも分かる。
    スタイロの厚みは25mm程度?
    予想以上にパッキンが厚く見える、隙間が広い。
    スタイロの保護でモルタルを塗った時スタイロの天端も塗ったか気になる。

  26. 401 匿名さん

    温熱調査は冬の方が分かりやすい。
    今はファイバースコープで見まくるのが良い。
    テラス横からファイバースコープが入りそう。
    道筋が見えて来たのではないですか?
    焦らず解決を目指して下さい。

  27. 402 入居済み

    >400さんおはようございます
    >>オー、乏しい想像力が一挙に解決、切り欠き、パッキンも分かる。
    スタイロの厚みは25mm程度?
    >スタイロは確か...30ミリだったはずです。図面を調べても出てませんでした。
    切り欠き凄いですよね?かなり外側まで彫り込んでます。ここが悪さしてるんだと思います。切り欠きが通常の梅の長さになってたので、当時説明されていた耐震強度レベル3が出てるのかを聞くと「大丈夫です」と軽く言われました。そこで「強度計算書などの書類をきちんと出して説明して下さい」と言うと「ウチでは出せないです」とかえされました。「ならばウチが説明を受けた際の耐震レベル3はどこで出て来たのか?」と尋ねると「一棟ごとに計算してるわけじゃないのでわからない」との回答。「では、本来あるべき姿の土台ではないので、然るべき所で計算して貰って、口頭ではなくデーターに基づいて、しっかりと説明をして下さい」と言うと「プレカット屋に出させる」と言うので「それは耐震レベルがわかる物なのか?」と聞きましたが「わかりませんが、うちに出来ることはこれしか無い」と言われました。しかし「最初に言った耐震レベルは何を根拠に説明してたのか?」と聞いても「ウチには出せませんし、プレカット屋が大丈夫と言ってる」としか言いません。これはこんなものなのでしょうか?

    >予想以上にパッキンが厚く見える、隙間が広い。

    >>パッキンの幅が広いのですか?それともパッキンの間隔が広い?どちらですかね?

    > スタイロの保護でモルタルを塗った時スタイロの天端も塗ったか気になる。

    >>スタイロの天端も基礎天端も慣らしてません。何度も確認しましたが、基礎パッキンを使うので問題ないとしか言いませんでした。

  28. 403 入居済み

    >401さん
    こんなに沢山のアドバイス、感謝しております。
    引き渡し後、9月で丸二年になり本当に疲れました。
    連絡を入れても返事が来ない。
    調査も暖かい日にくる。
    家に入るなり「暖かいですねぇ」と言われ「そんなに寒いですか?」と言われます。
    先日は社長に「いい加減寒いこの家を何とかして欲しい。暖かい時期になって何もしてくれないが、この時期ならば寒くないだろうって考えてるんじゃないんですか?寒くなってから動き始めたら、また電気代が6万もくるので、今出来る事をやって下さい。今でも寒いんです」と話すと「昨年手術をしたのは良くなったんですか?人によって感覚って違うから」と言われました。「それは私の病気のせいだと言うんですか?うちの嫁も友人もみんな寒いと言ってるんです。病気が原因だと言うんですか?」と少し怒ると「そんな意味で言ったわけじゃないです。受け取り方が変ですよ」と...
    こんな思いさせられた上、こんな扱いされ続け、本当に腹立たしいです。昨年手術前に相談した方のお名前が出た時に、驚きました。本当に有難うございます。自分でもファイバースコープを購入し、出来る事をやってみます。本当はお会いしてお礼もしたいし、お名前も伺い交流が出来ればと思いますがダメでしょうか?日本人も、まだまだ捨てたものじゃないと嬉しく思ってます。日本人の心はこうだったんですから!すみませんが何卒お考えください。よろしくお願い致します。

  29. 404 匿名さん

    >402
    >耐震強度レベル3
    切欠き参考
    http://www.house-support.net/kekkan/kesson_kouzou.htm
    土台の強さ等は面倒ですから詳細には誰も出しません。
    安全率で余裕が有るので心配は無いと思います。
    土台は基礎に固定されてますから例えば途中で切断されていても基礎にボルトでしっかり固定されていれば大きな影響は受けないと思います。
    柱を基礎に固定出来れば土台は要らない、積水ハウスのシャーウッドは土台が無い。
    >これはこんなものなのでしょうか?
    そんなもの、大工は徒弟制度、先達の経験から決めてるか説明出来ない。
    大手ハウスメーカーが分かるかと言うと研究すれば出来るかも知れないがメリットが無ければやらない。
    ウレタンで埋める隙間が想像してたより広い。
    >382の熱画像を見直すと太陽熱(地熱)の影響が残ってる?
    >ダメでしょうか?
    ストカー被害を受けてる、バレると此処も荒れてしまう。(このレスも危険)

  30. 405 入居済み

    >404さん
    >切欠き参考
    http://www.house-support.net/kekkan/kesson_kouzou.htm
    土台の強さ等は面倒ですから詳細には誰も出しません。
    安全率で余裕が有るので心配は無いと思います。
    土台は基礎に固定されてますから例えば途中で切断されていても基礎にボルトでしっかり固定されていれば大きな影響は受けないと思います。

    >>なるほど。こちらの資料をみました。土台に関しては問題ないと考えて大丈夫そうですね。有難うございます。

    >これはこんなものなのでしょうか?
    そんなもの、大工は徒弟制度、先達の経験から決めてるか説明出来ない。
    大手ハウスメーカーが分かるかと言うと研究すれば出来るかも知れないがメリットが無ければやらない。

    >>確かにそんな感じなんですね。

    >ウレタンで埋める隙間が想像してたより広い。

    >>そうなんですね。確かに広いです。ここが内側のみだった場合は影響ありそうですよね。

    >382の熱画像を見直すと太陽熱(地熱)の影響が残ってる?

    >>残ってるのかもしれません。ただし12月の夜8時頃の撮影ですので、気温自体は低かったはずです。

    >ストカー被害を受けてる、バレると此処も荒れてしまう。(このレスも危険)

    >>ストーカー被害とは??あなた様がですか??私ごときの為にすみませんでした。そんな中色々骨を折ってくださったんですね。有難うございますm(__)m
    今後ともよろしくお願いいたします。結果は別として、ここで頂いた恩を忘れません。最初にあんな酷い事を行った自分を、最後の最後までお力頂いた気持ちを忘れないです。私にとっては救われたことだけが事実です。有難うございます。

  31. 406 名無しさん

    マイナス10度になるような寒冷地で、基礎の外側のスタイロ30mmは薄すぎですね。
    あと、基礎パッキンの間のウレタン吹付が内側からのみやったということなら、ところどころ基礎の厚み(105mm?)いっぱいに入っていないところがありそうですね。

  32. 407 名無しさん

    ファースの家って、断熱性のあるファースボードを外に貼るとおっしゃっていましたが、柱の間には断熱材を入れないのですか?
    施工途中の写真をみて、ふと気になりました。

  33. 408 匿名さん

    >325から読めば分かる。
    面倒なら画像検索すれば分かる。

  34. 409 入居済み

    >>407 名無しさん
    >外側はファースボードでウレタンのボードを貼ります
    内側は現場発泡の硬質ウレタンです

  35. 410 入居済み

    >>406 名無しさん
    基礎の内側や土間も発泡してますので、そんなに足りないとは思わないですが、どうなんでしょうかね
    土台下はそうかもしれないですね

  36. 411 匿名さん

    切欠きが有るとウレタンを吹く人は切り欠きを埋めないように吹くと思うから断熱材が厚みが不足?

  37. 412 入居済み

    >>411さん
    そもそもこの土台の切り欠きが、他のファース住宅の画像を検索すると見当たらないのです。もしかしたら、私の建てた工務店独自の工法だったのかもしれません。この切り欠きが悪さしてるなら、そもそもファース工法ではなくなってしまうのでは?と思います。これをキチンと調べなければならないですね。
    ですので、一般的なファースは切り欠きを作ってない可能性があります。

  38. 413 匿名さん

    >376のウレタン吹き付け画像には少な過ぎるが根太らしき木材が有る。
    切欠きが無いから土台の上の方までウレタンが吹いて有る。

  39. 414 匿名さん

    >379の図面からは土台に切欠きが有るのではなく、根太レス合板に切欠きが有る。
    斜線部分が切欠き穴。

  40. 415 入居済み

    >>413さん

    >このウチの自宅画像だと土台に切り欠きが入ってると思います。どうですかね?

    1. >このウチの自宅画像だと土台に切り欠きが...
  41. 416 匿名さん

    図面と実物が違ってる事になる。
    土台に切欠きなら土台に3角形か四角形か写真では分からないが斜線で表すはず。
    実物は図面を書いた設計者の意図ではない。
    空気通路は床下から合板と土台と断熱材に囲まれた空間に入り、合板切欠き部に入る上にはフローリング材が有るから部屋内には流れない、合板厚み24mmが通路になる幅と数とピッチは図面では分からない。
    PB下地t12.5と断熱材の隙間に流れる、フローリングはPB下地t12.5位置までしか無いから壁内に流れる。
    図面からは階段状の空気通路になってる。
    図面は工務店の依頼した設計者が書いたのかは図面のサイン欄で分かるのでは?
    少なくても設計者はファースの図面等を参考にして図面を書いたと推測出来ます。

  42. 417 入居済み

    >>416さん
    >図面と実物が違ってる事になる。

    >>確かに

    >土台に切欠きなら土台に3角形か四角形か写真では分からないが斜線で表すはず。

    >>確かに図面の表記では土台に切り欠きが無いです

    >実物は図面を書いた設計者の意図ではない。

    >>この図面を書いたのは工務店の社長です

    >少なくても設計者はファースの図面等を参考にして図面を書いたと推測出来ます。

    >>他のファースの工務店の画像を見ると土台にもネダレスも切り欠きがなく、屋根裏からサイクルファンで床下に天井裏のエアコン熱を送り、床自体を温めて部屋が温まり、一種換気の力で部屋のガラリから部屋の暖かい空気を壁内の通気層へと引っ張り込んで、石膏ボードを温めながら天井裏に返すのです。しかしウチの工務店の説明は、天井裏と床下にエアコンの配置をし、天井裏の暖気をサイクルファンで床下に送り床下を温める事と、床下のエアコンで床下自体を温めます。そして床下にある三種換気で天井裏に床下の暖気を送りながら、床下の暖気を切り欠きから自然に登らせる事と、一種換気の力も使い壁内を温めながら天井に返す。壁内の途中にガラリがあるので、部屋に温かい空気が少し漏れていく。こんな感じになると聞いてました。ただし、土台切り欠きがファースの標準施工じゃないとは知りませんでした。

  43. 418 匿名さん

    サッシ部は壁内を流す必要は無いからサッシの際までフローリングを張り、サッシとフローリングの隙間から室内に床下空気を流す。
    ガラリの役目を果してコールドドラフトを防ぎ、サッシ枠を温めて結露しないようにしてる。
    現実は床下温度27℃でサッシ枠が1℃、何故?
    床下から空気が流れていない?通路が塞がれてる?途中で冷えてしまう?
    鍔が見えるコメントが有ったがサッシの収まりが不明、土台に取り付いているのか?
    下地合板は図面だとサッシまで届いてる、合板に切欠きが無ければ土台の切り欠きの空気通路は合板で塞がれる。
    サッシ部隙間から床下空気が流れてるのか確認出来てますか?
    部屋へのガラリからの空気流れも確認出来てますか?
    >床下にある三種換気
    三種換気は換気扇で外気に排気する事です、循環ファンの事ではないですか?
    天井裏に暖気を送るとはダクトが有るのですか?
    ファースの冬の略図によると部屋の下の方のガラリから部屋に入り上の方のガラリから天井裏に抜けてる。
    壁内は床下から屋根裏に抜けてる。
    ファースの略図と異なるのですか?

  44. 419 入居済み

    >>418

    >サッシ部は壁内を流す必要は無いからサッシの際までフローリングを張り、サッシとフローリングの隙間から室内に床下空気を流す。
    ガラリの役目を果してコールドドラフトを防ぎ、サッシ枠を温めて結露しないようにしてる。
    現実は床下温度27℃でサッシ枠が1℃、何故?
    床下から空気が流れていない?通路が塞がれてる?途中で冷えてしまう?


    >>恐らく切り欠きの長さが外側に長くなっているにも関わらず、長い部分を埋めたりしていないので、そこから冷気の流入。そのまま切り欠きに入り、床下の暖気と合流し暖気が温度低下するのかなと思ってます。それが壁内に入りこみ各部屋が寒くなる。天井裏も寒くなり、エアコンが止まらない。電気代がかさむ。のかなと。

    >>リビングの掃き出し窓は土台に乗せてると言ってます。土台に乗せてるのに切り欠きがあり、その切り欠きが長いのは一因となるのでは?サッシの下側の気密処理がしっかり出来てないので、冷気侵入しているのでは?と思ってます。

    >サッシ部隙間から床下空気が流れてるのか確認出来てますか?

    >>確認済みです。写真添付します。非常にわかりやすいのは和室の窓ですのでそれを添付します。

    >部屋へのガラリからの空気流れも確認出来てますか?

    >>これも確認済みです

    >三種換気は換気扇で外気に排気する事です、循環ファンの事ではないですか?
    天井裏に暖気を送るとはダクトが有るのですか?ファースの冬の略図によると部屋の下の方のガラリから部屋に入り上の方のガラリから天井裏に抜けてる。
    壁内は床下から屋根裏に抜けてる。
    ファースの略図と異なるのですか?

    >>その通りです。すみません。

    1. ガラリの役目を果してコールドドラフトを防...
  45. 420 入居済み

    もうひとつリビング掃き出し窓の熱画像

    1. もうひとつリビング掃き出し窓の熱画像
  46. 421 匿名さん

    >床下の暖気と合流し暖気が温度低下するのかなと思ってます。
    仮にそうだとして簡単な計算をする、外気の侵入空気と壁内の循環空気が同量とする。
    外気温度マイナス12℃、床下温度26℃、同量だから足して2で割れば良い7℃になる。
    外気はシールされているから入る量は少ない、循環空気は何倍何十倍も多いはず。
    温度が上がらない部屋が有るとのこと、壁内をほとんど循環してないのではないか?
    循環してなくても熱画像はそれなりになる、空気が流れてる証拠にはならない。
    黒い部分は温度が低いから例え空気流れが有るとしても吸い込みになる。
    噴き出してるとすれば床の方へ冷気が這って黒い熱画像が長く広がるはず、空気流れが無い証拠ではないか?
    エアサイクルファンを2台天井したとのコメントが有ったが、その時風量が増えた事を確認したのでしょうか?
    ウレタン吹き付けの参考写真を見ると土台天端迄断熱材が吹かれてる。
    根太レス合板が土台の淵よりどの程度入るか不明ですが合板に切欠きが無いと僅かな距離でも断熱材に当たり空気通路が確保出来ない。
    石膏ボードの下面を止めてるのは両脇の柱と間柱だけなのか?
    石膏ボードも耐震性に関与してるから下はそれなりのピッチで止めてるはず?
    □30mm程度の角材を根太レス合板上に取り付け角材に石膏ボードを取り付ける収まり?
    30mm分空気通路が確保出来なくなる。
    吹き付け断熱材を厚くして根太レス合板でエアサイクル空気通路を確保するのは結構難しい。
    調査では風速風量も調査した方が良いと思います、一番の要かも知れない。

  47. 422 入居済み

    >>421さん

    >壁内をほとんど循環してないのではないか?
    循環してなくても熱画像はそれなりになる、空気が流れてる証拠にはならない。
    黒い部分は温度が低いから例え空気流れが有るとしても吸い込みになる。
    噴き出してるとすれば床の方へ冷気が這って黒い熱画像が長く広がるはず、空気流れが無い証拠ではないか?
    >そうかもしれませんね

    >> エアサイクルファンを2台天井したとのコメントが有ったが、その時風量が増えた事を確認したのでしょうか?
    >風量測定などはしてませんので、確認は取れてませんね。

    >>ウレタン吹き付けの参考写真を見ると土台天端迄断熱材が吹かれてる。
    根太レス合板が土台の淵よりどの程度入るか不明ですが合板に切欠きが無いと僅かな距離でも断熱材に当たり空気通路が確保出来ない。
    >ウレタン吹き付けの写真は我が家のものではないのですが、他のファースでもこのようにウレタンを吹き付けてますので、うちの土台施工は標準施工とはかけ離れてるようです。確かにサッシのキワでの暖気の出方にムラがあります。

    >>石膏ボードの下面を止めてるのは両脇の柱と間柱だけなのか?
    石膏ボードも耐震性に関与してるから下はそれなりのピッチで止めてるはず?
    □30mm程度の角材を根太レス合板上に取り付け角材に石膏ボードを取り付ける収まり?
    30mm分空気通路が確保出来なくなる。
    >この件は全くわからないですね。

    >>吹き付け断熱材を厚くして根太レス合板でエアサイクル空気通路を確保するのは結構難しい。
    調査では風速風量も調査した方が良いと思います、一番の要かも知れない。
    >そうですね...ため息が出ますね...調査して貰います

  48. 423 入居済み

    これは和室の窓です。先ほどの和室の窓ですが横長なので分割して同じ窓を映してます。ムラがあるのがわかると思います。リビングの窓も同じようになってます。どちらも土台に載せてるものです。

    1. これは和室の窓です。先ほどの和室の窓です...
  49. 424 匿名さん

    結果、欠陥住宅なの?

  50. 425 入居済み

    >424さん
    [2018-07-18 13:55:25]
    結果、欠陥住宅なの?

    >>初めまして。私自身はそう考えております。
    そこを証明する為に、皆様のご協力を頂いております。
    もちろん相手は認めてはいませんので、
    欠陥住宅なのかそうではないのかは今の時点ではわかっておりません。

  51. 426 名無しさん

    まだ解決していないのですね。。。
    新しい疑問があります、原因の参考にしたいので教えてください

    Q1 壁にガラリがいくつかあって、そこから暖気が出る仕組みになっていると思います
      暖房している時、壁ガラリの吹き出し口の温度はどうなってますか

    Q2 地域はどこですか(道北、道央のようなざっとしたので結構です)

    Q3 平屋で建坪はどれくらいですか

    Q4 エアコンの暖房の容量(能力)はどれくらいですか

     私の想像では、単に建坪に対して暖房の容量が足りないのではないかと思います。
    また、北海道だとして、北海道の寒さでは窓の下にガラリがないと寒いです
    (たとえトリプルガラスでもです)

  52. 427 匿名さん

    >426
    代返。
    >352
    >このようなガラリは有りませんが、床材の一番窓側の際にスリットがわずかに作られていまして、そこから冬は暖気が出ます。
    ガラリの代わりにスリットが代用してるようです。
    スリットから計画通りに暖気が出てるかは疑問。

  53. 428 入居済み

    >426さん
    Q1 壁にガラリがいくつかあって、そこから暖気が出る仕組みになっていると思います
      暖房している時、壁ガラリの吹き出し口の温度はどうなってますか

    >>A.1 真冬でエアコン設定温度が26〜28度設定してますが、ガラリの温度は寒い部屋で16度〜18度です。温水器のある所は26度位になってます。

    >Q2 地域はどこですか(道北、道央のようなざっとしたので結構です)

    >>A.2 胆振地方です

    >Q3 平屋で建坪はどれくらいですか

    >>A.3 41坪です

    >Q4 エアコンの暖房の容量(能力)はどれくらいですか

    >>A.4 三菱MSZ-KXV2816S
    【能力】標準時4.0(単相200V)
        低温時5.9
    【消費電力】標準時890
          低温時2350
    > 私の想像では、単に建坪に対して暖房の容量が足りないのではないかと思います。
    また、北海道だとして、北海道の寒さでは窓の下にガラリがないと寒いです
    (たとえトリプルガラスでもです)

    >>427さんが言うように、スリットが入ってますので、ガラスを温めてくれる作りにはなってます。うまく機能しているのかは疑問です。

  54. 429 匿名さん

    >428
    エアコンは2台稼働ですよね。

  55. 430 427

    ありがとうございます

    このサイトで計算すると、
    http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

    今ついているエアコン(2台?)がフルパワーで足りるかどうかなのかな?というように見えました。だとすると電気代の高さもうなづけます。サーもカメラで見えた床下の冷たい所をスプレーで埋めたと仰ってましたが、効果がないのは広いからかも。平屋で40坪越えとは大豪邸ですな

  56. 431 入居済み

    >429さん
    2台ですね

  57. 432 入居済み

    >>430さん
    このサイトで計算すると、
    http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
    今ついているエアコン(2台?)がフルパワーで足りるかどうかなのかな?というように見えました。

    >サイト確認しましたが、条件の打ち込みに関しまして、広さ31畳までしか有りませんし、断熱もグラスウール100ミリしか有りません。窓もペアガラスしか選択出来ないので計算がどうなってるのでしょうか?
    ファース本部で計算した結果問題なしと言われてはいますので、どうなのでしょうかね。
    この辺はサッパリわかりません。

  58. 433 匿名さん

    北海道ですからQ値は1.6w/m2以下だと思います。
    41坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温23℃-(外気温度-7℃))/1000=6.5kw
    >低温暖房能力5.9kW
    > -15℃暖房能力4.0kW
    2台でフル出力になればマイナス15℃で8kw出力する。
    41坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温23℃-(外気温度-14℃))/1000=8kw
    計算上はマイナス14℃が連続しても維持出来る、内部発熱も有る。

  59. 434 入居済み

    >>433さん
    ありがとうございます
    本来の性能ならば問題ないと言う事ですね。

  60. 435 匿名さん

    エアコンの選定は難しい。
    最近のエアコンだと定格に対して負荷率50%位だと効率が良いと思う。
    平均外気温度マイナス3℃、室内温度23℃とすると
    41坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温23℃-(外気温度-3℃))/1000=5.6kw
    5.6kwx(1÷負荷率0.5)÷エアコン台数2台=5.6kw
    定格5kw程度のエアコンが良いと思います。
    ただし4kwと5kwのエアコンが実質的に同じ場合も有ります、調べないと分からない。
    メーカーはたくさんの出力のエアコンを作らない、 少し変えて2~3種類の出力にしてます。

  61. 436 匿名さん

    http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/fd/spec.html#anch0...
    14畳と18畳用のエアコンはほぼ同じ物。
    20畳と23畳用も同じ物。
    低温暖房の能力を見れば分かる、同じかほぼ同じ。
    定格出力が大きい方が販売価格は高くなります、実際の能力はほぼ同じ。

  62. 437 入居済み

    >>436さん

    >本当に変わらないんですね。驚きました。
    436さんは本当に詳しくて驚きました。
    いつも親切にそして、丁寧にありがとうございます。

  63. 438 通りがかりさん

    >>437 入居済みさん
    胆振だと施工は、W工務店さんですか?
    私も胆振在住でファースがいいなと思っていたのですが同じエリアだと頼むのが不安になってきました。

  64. 439 匿名さん

    http://www.fas-21.jp/fk5420/
    ほとんど、内容が無い、内容ゼロも同然。

  65. 440 入居済み

    >>438 通りがかりさん
    ウチはW工務店ではありませんのでご安心ください。

  66. 441 匿名さん

    我が家は屋根裏1台、リビング1台のエアコンだけですが屋根裏は今は使ってなくリビング1台で真冬も過ごしてます。

    理由としては屋根裏で温めて家全体を温めるとなるとそれなりの電気が消費するからです。家族が少ないので実際はリビングと寝室が暖かくなればいいので、これで快適に過ごせてます。

    大きい窓も数カ所断熱ブラインドを付けましたが、これだけでコールドドラフトが無くなりましたのでおススメです。

    あと、24時間換気とサイクルファンも3年ほど切ってますがどこもカビもなく空気が汚れてるとかはありません。せっかくの熱を外に逃すのはもったいないからです。これは住みかたによってはオススメ出来ないので自己責任でお願いします。

    これで光熱費がだいぶ安くなります。
    妻が特に寒がりなのでリビング室温は常時25度くらいになるようにしてます。
    我が家は2階建て、リビング階段で40坪位ですが特に節電なしで1月頃で電気代28000円くらいでしたので、他のメーカーよりは光熱費は安いと思ってます。


  67. 442 入居済み住民

    >>437 匿名さん

    もったいないな~
    自動ブレーキ付きの車に乗っているのにその機能をオフにしているようなもの。
    必要ないといわれればそれまでですが。

    ファースの家はトイレなども含め家全体を暖める設計ですから、リビングや寝室だけを暖めればよいなら不必要、普通の高気密高断熱住宅でよいはず。
    中古車を買ったら、自動ブレーキが付いてきたという感じなんでしょうか。

    24時間換気で熱を外に逃がすのはもったいないというのは私もそう思います。
    そのための熱交換器があります。
    それでもロスはあるので、何のために法で義務付けられているのか承知の上で切るのならいいのではないでしょうか。

    ですがサイクルファンを切るのは弊害しか思い浮かばないです。
    空気の流れがなくなり、見えない壁内で結露やカビが発生する可能性があったり、調湿・蓄熱効果が損なわれたりなど。

    室温25度でも足元とか寒くないですか?
    私は室温22度で十分暖かいです。
    サイクルファンにより床下や壁内まで暖気が送り込まれることにより輻射熱で暖まるのです。

    私の推測ですが、冬の電気代はサイクルファンを回してエアコン2台を付けても今とそれほど変わらない。
    室温25度のままだと暑く感じるはずです。
    今冬だけでも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

    匿名さんのやり方を否定するようなことを書いて気分を害されたら申し訳ないです。
    ファースの家はよく考えらているシステムなのでそれを使わないのはとてももったいないです。

  68. 443 入居済み住民

    アンカー間違えました↑
    正しくは
    >>441 匿名さん

  69. 444 評判気になるさん

    ファースの家に住んでいます。
    欠点も有ります。

  70. 445 清栄さん

    ファースの家に住んでいます。
    欠点も有ります。

  71. 446 検討板ユーザーさん

    ファースの値段とメンテナンス費用が知りたいです、あとは加湿したい時はどのような仕組みなのか‥‥‥‥‥

  72. 447 検討板ユーザーさん

    >>444 評判気になるさん
    どんなデメリットですか

  73. 448 検討板ユーザーさん

    ファースの家は建て物でどれくらいになりますか?30坪程度で

  74. 449 入居済み住民

    >>448 検討板ユーザーさん

    「どれくらい」とは価格のことですか?
    漠然とした質問では答えずらいです。
    具体的な状況も説明したうえで、質問した方がレスが得られやすいと思いますよ。

    設備などにもよりますが、ファースの家は、
    一般的な工務店で建てるよりも高く、大手ハウスメーカーで建てるよりも安いでしょう。


  75. 450 検討中ユーザー

    >>449 入居済み住民 さん

    仮に30坪、二階建て3L DKでいくらくらいに
    なるでしょうか、土地代、諸経費別で
    いくらくらいなのか気になります。
    30坪×60.5=1815万の計算では安すぎでしょうか、回答よろしくお願いします。

  76. 451 入居済み住民

    >>450 検討板ユーザーさん

    近くのファース工務店に見積もってもらうのが一番はっきりします。
    軟弱地盤の土地だと基礎工事に費用がかかるとか諸条件もあるから。
    参考にしたいといえば無料で見積もってもらえます。
    そうしつこく営業されたりする心配もないと思いますよ。

    私の個人的には、税抜き1815万で建てれないことはないと思います。
    ただ、もうちょっと予算に余裕をもっておいた方がいいでしょう。
    建具など安く抑えようとしても、どうしても妥協できない部分もでてくるし、後で後悔ないためにも。
    安アパートみたくなったらいやでしょう?
    家を建てる大概の人は、初めは安く抑えようとして結局は費用が膨らむ。


  77. 452 検討中ユーザー

    >>451 入居済み住民 さん
    回答ありがとうございます。
    入居住みさんは何坪くらいの家ですか?
    光熱費は年間水道代を除いていくらくらいでしょうか

  78. 453 検討中ユーザー

    >>451 入居済み住民 さん
    地盤工事料金はべつにとして考えいた
    値段なんですがねネットで、調べると
    だいたい、1坪60.5万くらいと書いてありましたので。

  79. 454 入居済み住人B

    7年ほど前に建てました。2階建ての6???というのかな?工務店さんと話し、ファース工法を選択すると200万程余分にかかるといわれました。従来の工法だと、各部屋にエアコンを取り付けたり、その電気料を考えたり、また、トイレや脱衣場の室温を考えたりすると「200万なんとか」と思い、ファース工法にしました。外壁もなるべく安い物、内装もできるだけ安くお願いしました。南向きなので、冬も昼は暖かく、電気代もそれほど気になりません。最近は、どこも高断熱高気密なので、色々検討してみるといいですね。

  80. 455 入居済み住人B

    6???です。上手く変換できませんでした。

  81. 456 検討中

    >>455 入居済み住人Bさん
    建坪と年間の光熱費を教えて頂きたいです
    よろしくお願いします。
    色々とモデルハウスを見ていますが、湿度を
    調節出来る家は殆どないですよね。

  82. 457 入居済み住人C

    昨秋からファース住人で初めての冬を迎えています。
    結論から言うとファースにして良かったです。
    とにかく乾燥するのが嫌で、周りで新築を建てた友人知人も家は暖かいけど乾燥して酷いという話を聞いていて、たまたま付き合いのある地元工務店がファースの家を紹介してくれて調湿機能があるのに惹かれて決めました。
    冬になり暖房メインになっても狙い通り湿度は平均40~45%、低くても35%切ることはないですし高いときは50%超えます。
    喉が痛くなったり肌がカサカサになることがなくなったので正直驚いています。
    建坪42、給湯のみ灯油であとは電化です。
    日中の電気代が高い時間帯にも人がいて特に節電とかも気にせず生活して先月は3万ちょいってとこでした、灯油は給湯だけとはいえ20Lしか消費していませんでした。
    同じファースの家でも断熱材の厚み等の仕様で値段は前後すると思いますが、参考までにうちは坪65くらいです。

  83. 458 検討中

    >>457 入居済み住人Cさん
    湿度も調整してくれ、なおなつ、ペット臭も除去してくれるんですよね。
    給油のみ灯油にしたとゆうことですが、
    その値段は給油込みでしょうか?
    回答よろしくお願いします。

  84. 459 入居済み住人C

    >>458 検討中さん
    ペットを家の中で飼っていないので実際にはわからないですがそう言われてますね。
    その値段とは光熱費のことですか?
    3万ちょっとは電気代のみ、灯油代は約2000円くらいですね。
    まだエアコン暖房の設定等も手探りな感じですし趣味のテレビやオーディオに電気代がかかってる部分もあると思うので、それが無ければ3万は切りそうな気がします。

    ちなみに友人が他社で同じくらいの建坪、外張り断熱、蓄暖のオール電化仕様で先月6万弱の電気代と言っていたので、うちはかなり安いんだなと思いましたね。

  85. 460 検討中

    >>459 入居済み住人Cさん
    水道代を除いた光熱費が知りたいです。
    よろしくお願いします。
    オーディオにお金をかけてその値段は凄いですね。

  86. 461 入居済み住人B

    47坪で、オール電化(給湯は、エコキュート)ですが、太陽光発電を設置していますので、エアコンの必要ない季節は、黒字です(近畿地方の太平洋側ですので、晴れの日は、発電量は多いです。)。湿度は、入居済みCさんの書かれた様子です。とりあえず、洗濯物は部屋干しです(帰宅が遅くても湿気らないので、また、ファース工法のペアガラスは冬場の日差しをしっかり取り込むので)。4人家族です。

  87. 462 検討中

    >>461 入居済み住人Bさん

    部屋干しでもあの特有な生乾きのにおいに
    ならないんですね。
    ファース専用冊子はトリプルじゃなかった
    でしたっけ?

  88. 463 入居済み住人C

    >>460 検討中さん
    上に書いた通りの金額ですね。
    電気代+灯油代で9月は12000円、10月は18000円くらいだったと思います。

    ちなみに地域は北海道の道東で冬は-10~20℃、日中でも-2~6℃って感じです。

  89. 464 検討中

    >>463 入居済み住人Cさん
    建坪42坪で電気、灯油。(ガス)
    で10月、18000円
    素晴らしい家ですね。
    12月の支払い金額をもう少し詳しく教えていただきたいです。

  90. 465 検討中

    ファースのお住まいの方々、ファースにして良かった点を教えてください、光熱費がかからない事は分かりました、ファース本部に聞いたら、
    年間17万の家もありました、光熱費以外で何かあれば教えてください

  91. 466 入居済み住民

    ファースの家の良い点はその快適性でしょう。
    光熱費の安さはその結果としてついてくるに過ぎない。
    冬でも家中暖かい、それも自然な感じで暖房しているという感じすらしない。
    よくある、頭は暑いに足元の冷えがたまらなく寒いとかそういうのはないです。
    あるあるだと思いますが、1階をちょうどいい室温に暖房すると2階の部屋は暑くてしょうがないとか、ファースの家の空調システムではそういう事は一切ないです。
    違いは真夏に天井裏に上がってみるとわかります。
    他の住宅は極熱で1分もいられません。
    ファースの家では違います。
    そこが性能の差です。

  92. 467 入居済み

    ウチは光熱費1月や2月は6万くらい来ますよ。寒くて仕方ないです。他の方は羨ましいです。

  93. 468 検討中

    >>467 入居済みさん
    ファース家で、そこまで差があるとは
    間取りも、関係あるんでしょうか?

  94. 469 検討中

    >>466 入居済み住民 さん
    年間の光熱費が知りたいです
    よろしくお願いします。

  95. 470 入居済み

    ファースは工務店単位で、建築方法が違います。建築屋を間違えると痛い目見ます。

  96. 471 検討中

    >>470 入居済みさん
    工務店によって、光熱費ががらりと変わるという事ですか???
    ファースは長期優良住宅にはなりませんか

  97. 472 入居済み

    長期優良にはそのままではならないんじゃなかったかな?不確かですので工務店に確認してください。光熱費は各工務店でバラバラです。

  98. 473 検討中

    >>472 入居済みさん
    光熱費がバラバラなのは
    間取りも関係してきますかね?

  99. 474 入居済み

    工務店の違いによる差が出るのは、建築の精度によるものを指しています。

  100. 475 検討中

    >>474 入居済みさん
    建築の精度は住んでみないとわかりませんよね???
    年間光熱費が17万程度なら是非住みたい家です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸