注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「AVANTIA(旧サンヨーハウジング)の評判ってどうですか?(総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. AVANTIA(旧サンヨーハウジング)の評判ってどうですか?(総合スレ)
匿名 [更新日時] 2024-12-06 01:49:13

今、AVANTIA(旧サンヨーハウジング)の物件を検討しているのですがどうでしょう?サンヨーハウジングの評判・口コミなど教えてください。

【公式サイト】
https://avantia-g.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

[スレ作成日時]2005-12-08 00:19:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

AVANTIA(旧サンヨーハウジング)の評判ってどうですか?(総合スレ)

  1. 351 匿名さん

    ここの会社、信用を取り戻せるのかな?世間は厳しいよ。

  2. 352 名無しさん

    信用を失っているかのように吹聴したい人には面白くないかもしれないが、建売物件を含めて順調に売れている。値段のわりに家はしっかりとしてるからな。
    ただ、売り出し件数が少なかったのが問題。そこをどうやって挽回するかだな。

  3. 353 匿名さん

    監督処分が3月23日。
    サンヨーは売建てだから契約から引き渡しまで約半年。
    そうすると、今回の決算には大きな影響はない。
    来期の決算が重要。

    それから、素朴な疑問だがサンヨー擁護の書き込みは、
    どうして「上から目線」で偉そうなんだ。
    偉そうな擁護が、逆に贔屓の引き倒しになっているけどね。

    むしろ、サンヨーのライバル会社がわざと書き込んで、
    サンヨー離れを狙っているんじゃないかと疑う。(笑)

    監督処分を受けたことは、どんな言い訳をしようが、
    非常に悪いことだよ。該当する客側の心情を考えれば、
    単なる処分とか言えないはず。

    それを踏まえて、今後は「サンヨーはどうあるべきか」、
    「サンヨーにどうあって欲しいか」を書いてほしいな。

    それなら、読んでいるほうも共感を得られると思うから。

  4. 354 匿名さん

    >>353です。連続投稿、失礼致します。
    (少し書き漏らしました。)

    事実に基づく客観的かつ冷静な批判はよいとしても、
    ときどき意味不明なサンヨー批判がある。

    匿名掲示板につきものの雑音と思えばそれまでだが、
    読んでいるほうの邪魔だから、意味不明の批判をしたいのであれば、
    自己のブログやツイッターなどでやってほしい。

    以上、「上から目線」で擁護者と批判者に注文をつけてみた。

  5. 355 名無しさん

    有意義なレスですね、特に後半は。管理人さんかな?
    こういった提案レスに時系列に答えていくと意外にゴチャゴチャして、下手をすると無用な議論になりかねません。せっかく結論的なところで共通した考えがあるのですから、下から順に簡潔に回答します。
    その前に、察している部分と勘違いなさってる部分があるようなので、勘違いの部分を是正しておきます。自分はサンヨーの社員でもなければ競合する同業者でもありません。サンヨーで土地を購入して家を建てた者です。それ以上の個人情報は言いませんので、疑われても無理はないないかもしれません。

    「サンヨーはどうあるべきか」、「サンヨーにどうあって欲しいか」。まさにこの結論的な提案こそが一致してる点です。これからボチボチと意見なども書いていこうかと思いますよ。良いと思っている部分とかもう少し改善してはどうかと思える部分を。ボチボチとですが。

    次に上から目線についてですが、察しのとおり意図的なものです。何を意図したものかは>>354に書いてくれているので省略します。言いたいことは全く同じです。

    次に擁護ですが、自分にはサンヨーを擁護して得られるメリットは何もありません。株も持ってませんし、仕事も全く無関係です。ただし(ここがポイントですが)、客観性のない一方的な悪口を読むとユーザーとしては気分が悪いので、どうしたらそれが静まるかを試行錯誤しました。それが擁護に見えるのでしょうが、これからも状況次第では上から目線になるかも。それより、自分が全く書き込みをしなくても、粘着気質の方(失礼)はずいぶん前から何度も書いているようですよ。まあ自分のこの書き込みはどうでもよいですから、該当すると思った方は>>354をじっくりと読んでください。

    その他の件についてはまたボチボチと意見交換でも致しましょう。もう一度申しますが、自分はサンヨーのユーザーの一人です。このレスが有意義になればいいんですがね。

  6. 356 匿名さん

    サンヨーが行政処分を受けた、そして土地と建物の同時契約を中止した。土地を契約して3ヶ月以内に打ち合わせをして考えて以上に追加が出るや敷地が狭い等の理由で思った建物が建築できない場合は解約を申し出れば白紙解約になるのであれば大きく改善されたのではないのでしょうか?ただ、3ヶ月以内という部分を利用して1日も早くに契約をさせようとする考え方なら駄目だと思います。

  7. 357 名無しさん

    昨日に長文を入れたサンヨーユーザーの名無しです。
    今日は入れるのはやめとこうと思ってましたが、レスを見て少し違ってるんじゃないかと思える点があったのでレスします。
    違うと思えるのは「土地の契約をして」の部分です。契約の前に資金計画の相談(提案)があり、次に間取りの相談(提案)があります。とホームページに書かれていますのでチェックしてみて下さい。
    実は、後者の間取りの相談(提案)は、自分の購入当時には十分に機能していませんでしたが、なかば強引にプランを出してもらい、その上で判断しました。さらに当時の営業の方には何度も「間取りプラン提示の必要性」を耳タコで説教しましたので、そのせいかどうか分かりませんが、生かされているようです。その営業さん、ガッツのある方でしたから説教させて頂きました。

    契約はその後です。つまり、思ったような家が建てられないという第一の不安は改善されているようです。しかし、経験者の目でみてまだ不足があります(ホームページに説明が書かれていないだけかもしれませんが)。それはまた今度、ボチボチと書きます。

  8. 358 名無しさん

    名無しです。間取りプランの提示(相談)の他に重要だと思えることがもう一つあります。それは追加料金が発生する対象項目と金額の一覧表と、複数の代表例(よくありがちな例)の中身と金額の紹介です。自分の場合は事前に営業さんから根掘り葉掘り聞き出してましたし(アバウトな回答でしたがそれで十分です)、それなりの知識もあるので何の問題もありませんでしたが、ボーッとした客ですと「そんなに追加料金がかかるのか」と驚いて、あげくには「騙された」と言い出しかねません。そんな注意力の足らない、あるいは、自分のことは棚に上げて店を責める客をベンチマークにして手順を踏むべきです。追加料金に関する資料提示と説明があれば、ボーッとした棚上げ客でも冷静に判断できるはずだからです。
    サンヨーの場合、標準品で構成すれば基本的に追加料金は発生しないと思いますし、設計士や内装さんも非標準品を薦めることはありませんでした(他の皆さんはどうだったか知りませんが)。従ってホームページに追加料金のことを書くのはサンヨーとして本意ではないでしょう。しかし打合せの現場にはぜひあってほしい、というか、あってしかるべきものです。何事も現場主義で考えてください(と、これはサンヨーに向かって喋りました)。
    もし、これからサンヨーと打合せを始める方がいて、もし、追加料金に関する資料提示や十分な説明がないようでしたら、担当者に強く要求してください。出さなきゃ買わないと言えばいいんです。30分も待てば粗削りなものが出てきますよ。自分も今度営業さんに会ったら「標準化しなさい」と上から目線で言っておきます。もうとっくにやってるのかもしれませんがね。
    契約に至るまでの手順と留意点を今一度おさらいしておこうと思いますが、それはまた今度。

  9. 359 匿名さん

    ボーとした客というのは10年を遡り240軒の解約して辛い思いをした方達の事を言ってるかな?夢のマイホームを契約したが手付金をそして中には更に違約金までも没収された人達が要るのも事実です。だから今回の処分があったんでしょう。だから同時に契約する行為が無くなれば問題は解決すると小生は思います。

  10. 360 名無しさん

    名無しです。サンヨーでの土地購入と家造り(注文住宅)を候補にしている方に向けて、契約までの流れと留意点を簡単に順番におさらいします。経験者からのアドバイスですから、たぶん少しは役に立つかと思います。
    でもその前に、サンヨーのホームページの中の「家づくりの流れ」のところを読んで予習しておいてください。

    まず土地の準備とありますが、これはサンヨーがやることです。この土地の準備の段階にサンヨーの長所が生かされているようですが、それについてはまた今度。

    次に資金計画とか土地の紹介、さらには間取りの紹介や相談に進むわけですが、ここで「ちょっと待った!」です。土地を選んだり間取りを考える前に、つまりサンヨーとの打合せを始める前に、まずやっておいた方が良いことがあります。それは「サンヨーの建売住宅を最低でも一軒は見ておくこと」です。ホームページには「モデルハウスをご見学」とか書いてありますが、サンヨーとしてはそう書くしかないんです。建売はいつでも見られるわけじゃないですから。新聞広告をチェックして、内覧会に足を運んで、説明員に色々聞いたらいいでしょう。まだサンヨーに決めてるわけじゃないでしょうから、名前とか住所とかの記入は拒否すればいいんです。万一「書かなきゃ見せない」なんて意地悪を言われたら、とっとと退散してください。大丈夫、名前など書かなくとも見せてくれるし、喜んで説明してくれます。自分など、購入してから数回は内覧会に足を運びましたし(どうなってるか興味があったので)、「もう買ったから客じゃないよ」と言ってもいつもウェルカムでしたよ。
    この建売住宅の事前見学をしてるかしてないかでは雲泥の差があります。頭の中にイメージがあれば、間取りを考えるときに平面図ではなく、立体的かつ視覚的に考えられるからです。
    まず最初のアドバイスは、この建売の事前見学です。続きはまた今度。

  11. 361 匿名さん

    国土交通省中部の担当係長に訊いたら、サンヨーハウジングに聞いてくださいってあしらワレタ。

    前担当者:処分した担当者は転属されています。
    現担当者は:事情を理解せれていないみたいです。
    サンヨーから送られてくる書類にしか目を通してません・・・。でした。

    サンヨーの狙い通り、1,2年するとホトボリが冷めるのを待ってるんだと思います。
    開示の義務はない、の一点張りです。

    公開企業の姿勢ってこんなんでいいのかよ。

    本当、最悪で最低だわ。






  12. 363 名無しさん

    名無しです。皆さんの中には、広告で知った分譲地にいきなり足を運んで検討を始める方がいるかもしれません。そうなる前に、機会があればサンヨーの建売りを一度見ておくことをお薦めします。建売りを見て、もし自分が建てたい家とは違う、例えば雰囲気的に肌に合わないと感じたら、慎重になった方がいいでしょう。自由設計と言っても質感まで大きく変えられるわけではありませんので。逆に、雰囲気的に良いと感じたら、満足できる家造りに一歩近づいたと言えます。そのあたりの見極めのためにも、建売りの事前見学は大いに役立ちます。

    ここでは分譲地を見学に行った場合ではなく、土地探しをサンヨーに相談する場合を想定して流れをおさらいします。
    まずサンヨーから聞かれるのは、希望する土地の広さと凡その予算です。他には凡その候補地域とかその他の希望条件とかです。これらの中で最も重要なのは予算です。さて、サンヨーにどう回答しますか?
    いきなりデッドラインの予算額を回答するのは好ましくないです。それはどこの不動産屋でも同じですが、回答した金額と同額以上の物件を紹介する傾向があるからです。さらに、注文住宅ではグレードアップ分の追加料金も発生します(標準品だけで構成すれば追加料金は発生しませんが、欲が出たりもしますから。自分の欲望も計算に入れておきましょう)。すなわち要領よく進めたいのであれば、かなり余裕を持った金額を回答することをお薦めします。

    余裕をもった予算の回答。これが2つ目のアドバイスです。次回は土地選びに関する部分です。

  13. 364 匿名

    >362 宅建士が家売らなきゃ誰が売るの?
    また知ったかぶりですか?
    はぁーっ・・・・↓↓↓

  14. 365 名無しさん

    建設不動産業界でもM&Aでしっかりと出資をして売上を2倍にするのは2流の企業それを3倍以上にするのは1流企業ですねーサンヨーみたいに出資を抑えて吸収した会社の売上を乗せて何とか誤魔化しているのは3流じゃないですか?それも限界の決算が来期になるでしょうな!

  15. 366 名無しさん

    名無しです。愛知県下の注文住宅販売軒数でサンヨーが一位になっている理由のひとつには、提供している土地の良さがあるでしょう。市場で魚の良し悪しを見極めるような目利きさと、下ごしらえ(地盤調査・改良など)に入念さがうかがえます。そのあたりはホームページにも紹介されてます。
    しかしです。サンヨーの土地ならすべて良いとは思えません。例えばその時々で手にいれた単発物件の場合、周辺環境などが必ずしも良いわけではないです。サンヨーに相談を開始すると、その時々で保有している物件を紹介してくれるわけですが、良いと思えるものから順に紹介してくれるなんて期待しない方がいいでしょう。むしろ(ここがポイントですが)、早く売りさばきたい物件から紹介されると思ってください。「そんなことない!」と言われるかもしれませんが、そのくらい疑ってかかって丁度よいかと、経験的に思います。
    では、どうしたらいち早くエース物件にたどり着けるかですが、まさにそこが購入者としての腕の見せ所です。ひとつのヒントは、前回申しました「余裕をもった予算の回答」にあります。
    土地を紹介されて少し興味が湧くと、営業車に乗ってその土地を見に行くことになります。しかし、一回目でお目当ての土地に出会うなんてまずないと思ってください。でも、どこか少しは見所のある土地なわけです。わざわざ現地まで足を運ぶわけですから。そこで少し迷ったフリしてると、しびれを切らした営業は次の候補を紹介するでしょう。そんなことを数週間あるいは一ヶ月くらい繰り返してると、いよいよエースのご登場となったりもします。それは多くの場合、回答していた予算額を少し上回る物件でしょう。自分の場合を申しますと、出会ったのは確か7つ目の見学物件で、回答予算金額よりも500万円ほど上回っていましたが、立地条件が素晴らしいレアものでした。そして500万円上回ってもまだ予算に余裕があるわけですから、十分に想定の範囲内でした。
    以上は単なる一例です。アプローチの方法は他にもたくさんあるでしょう。ただひとつ確実に言えるであろうことは、探しがいのある不動産屋だと思えることです。さらに、その土地に合った建物を提供しようとしているハウジング会社です。
    次回は間取りの紹介・相談に関する部分。契約はまだ先です。

  16. 367 名無しさん

    名無しです。気に入った土地が見つかり、いよいよ間取りの紹介・相談に入ります。ここから先がサンヨーとの共同作業になるわけですが、互いに準備を進めていたことがあります。サンヨーは土地を分筆(区割り)する段階で可能となる間取りのイメージとか凡その価格を考えていますし、建売りを事前に見学していた客ならば、土地を見た段階で建物の凡そのイメージが浮かんでいるはずです。つまり、双方がイメトレを積んだ上で共同作業に入ることになります(くどいようですが、建売りを見てるか見てないかでは大違いですよ)。
    しかし、ここで「ちょっと待った!」です。足らないものがあります。それは、そう、追加料金が発生する対象項目と金額の一覧表です。間取りの相談を開始する段階でその一覧表が必要なんです(と、これは主にサンヨーに向かって喋ってます)。これからサンヨーと打合せを開始する方も覚えておいてください。家の設計と費用の見積り(自分で予想する金額)は同時進行で進めるのがベストだということを。もちろん私はそうしてましたし、最近のサンヨーの進め方は大きく改善されてるようなので、気張らなくても自然とそうなるでしょう。但し、それは追加料金一覧表が間取り相談と同時に提示された場合でのことです。もし間取り相談に入っても追加料金一覧表とか代表的な事例(追加費用合計の事例)が提示されなかったら、強く要求して下さい。出し渋るようだった買わなきゃいいんです。

    次回は間取り相談の続きと資金計画です。

  17. 368 通りがかりさん

    名無しさん
    ずっと前に見た、書き込みのあった内容。
    マタマタ、貼り付け店じゃんないか。

  18. 369 通りがかりさん

    サンヨーを処分すると昇進するって本当。

    国土交通省中部地方整備局建政部 I係長に訊いたら
    前担当者:処分した担当者は転属・昇進されていますって。
    現担当者は:事情を理解されて無いみたいです。

    サンヨーから送られてくる書類にしか目を通してません・・・。でした。
    しっかり仕事をする役人は昇進するんだね。
    もう少し現担当者も頑張ってほしいものです。


  19. 370 通りがかりさん

    サンヨーハウジングは処分された当時からの狙いがあって、1,2年すると熱リが冷めるのを待ってるんだと思います。
    なんと驚きの沈解答;開示の義務はない、の一点張りです。

    変な沈回答ばかりで、牛歩作戦してるみたいでした。のらりくらり。
    流石サンヨーハウジングって かんじ悪いっ。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]



  20. 371 通りがかりさん

    公開企業の姿勢ってこんなんでいいのかよ。
    本当、最低だわ。

    どうなってのか外部からの接触も全くダメ。北朝鮮並みの戒厳令が敷かれてる会社だわ。

  21. 372 名無しさん

    サンヨーハウジングで購入した者です。たまたま家の近くで分譲していて、行政処分の件もあったので、久しぶりにネット見ましたが、すごい事になっていますね。私達は土地が良くて購入しました。検討してる際に色んな会社さんの話を聞きましたが、サンヨーハウジングの担当の方は良かったですよ。家は多少の追加が出ましたが、しっかりした家だと思います。追加の件も営業の方から事前に説明を受けていたので、100%ではないですけど、そこそこ満足のいく家が建ちました。担当の方によるかもしれませんが。ネットで色々書かれていますけど、そんなに悪くないと思います。これからも頑張って欲しいと思っています。

  22. 373 名無しさん

    >>372 名無しさん
    こんばんは。最近、購入と建築の流れを連載で入れているサンヨーユーザーの名無しです。うちのお隣もサンヨーですが、特に問題もないし、ほぼ希望通り建てられたと言ってました。もちろん、うちも満足してます。連投で書いてるのはエールを送るためです。サンヨーと、これからの方の両方に向けたエールです。せっかく行政指導を受けたわけで、より良くするための絶好のチャンスですから。

    間取りの相談の時に追加料金対象項目の一覧表あるいは追加金額の事例が必要だと前回に申しました。なぜなら、その次に資金計画と返済計画の打合せに入るからです。間取りによっては追加料金が発生しますし、例えば床暖房をどのエリアに入れるかによっても料金は変わります。前回までの流れでイメージングがしっかりできていれば、けっこう細かい所まで、この間取り相談の段階で決める(仮決めする)ことができるはずです。仮決めするとき、各々の追加プランに金額イメージがくっついていることが重要なんです。その上で資金計画・返済計画へ駒を進めるのが望ましい流れです。
    自分の場合、すでに土地を選んだ段階で予算(営業に伝えていた上限金額)を500万円も越えてましたから、資金計画のときの支店長は少し動揺してる感じに見えました。しかし実のところ、自分らの腹の中の想定資金にはまだ相当に余裕があったので、「大丈夫ですよ」と支店長を励ましていたことを記憶しています。

    次はいよいよ契約、最初の天王山です。

  23. 374 名無しさん

    名無しです。契約とは、まずは建築条件付きの土地の売買契約のことです。誰でもそうでしょうが、家の仕様が確定して詳細図面等がすべて出揃ってから契約したいと考えるでしょう。自分もそうでしたから。しかしサンヨーに限らず、注文住宅であればどこの会社も「完全な仕様決定→請負契約」とはいかないようです。なぜなら仕様決めには相当な労力がかかるからで、仕様決めに至ってから「やっぱり止めた」と言われては損失にしかならないからです。設計契約と請負契約を分離すればよいとの指摘もありますが、仮にそうすると総額が跳ね上がってしまう恐れもあります。以上は主として会社側の事情を説明したものです。
    施主として何が大事かと言えば、対象となる土地に希望に叶った家を「いくら」で建てられるかのおよその算段ができた上で契約することでしょう。すでに資金計画や返済計画が済んでいるのだから、金の算段なんて出来ていて当然じゃないかと考えるのは間違いです。肝心な家のイメージとか仕様とかがまるで見えていないようでは意味がありません。前回までの流れで進んでいけば、その金の算段が土地と家のイメージを伴って出来ているかと思います。もちろんまだ不確かな部分もあるでしょうが、追加料金が一覧表などで把握できていれば自分自身で見積もることができるでしょう。
    最近のサンヨーは土地売買契約後の最長で60日間のプランニング(詳細な仕様決め)を経てから工事請負の契約へと進むようですから、かなり改善されてる印象です。もっとも自分はサンヨーの人間ではありませんので、詳しくはサンヨーから聞いてください。

    次回は契約(特に建築条件付きの土地の売買契約)における気構えなどをもう一度おさらいします。一番肝心なところですので。

  24. 375 評判気になるさん

    行政処分を受けてからが気になったのでホームページを拝見しました。土地を契約後3か月以内に契約をするというのが建築条件付きでそれをあえて2か月60日にしているのは早く契約をしたいという表れなのかな?
    買われる方が納得すれば1か月でも契約は良いと思いますが、イメージプランからの間取変更についての追加や増坪・設備の追加とかを確認しようとすれば間取を決定そして仕様を決めて最終金額を確認してからの契約では2か月で足りない方も多いと思います。後は追加金額部分ですがネットで確認をすれば一目瞭然です。定価金額よりもかなりの割引で仕入れているはずなので追加商品が定価に近い金額であればかなりの利益がサンヨーにもたらされていると思うので交渉の余地はあると思います。
    結論、土地と建物を強制的に同時契約をさせてきた事を考えれば今は打ち合わせ途中で白紙解約が可能となっている訳ですからきちんと改善されていると思います。
    打ち合わせ途中で白紙解約するのが増えていると予想されますが大変でなく、これが普通ですからね。

  25. 376 名無しさん

    名無しです。サンヨーハウジングの一番の魅力は「土地と家を同時に検討できる」ことでしょう。土地は持っていないが、自分達の希望に合った家を早く建てたい人には便利であり、特に立地を重視したい人にも注目に値する物件を多数提供している会社だと言えます。土地と家を同時に検討したいニーズは、自分達もそうでしたが、かなり多いと推定されます。だからこそ愛知県下での注文住宅の販売実績が一番なのでしょう。愛知以外はこれからでしょうね。
    前回までに購入にあたっての留意点を説明しましたが、整理して言いますと「最初の建築条件付き契約のときに、建てたい家の間取りやイメージがほぼ出来ていて、希望する非標準の設備仕様の追加料金が頭に入っていて、そのため最終的に決まるであろう総費用が推定できて、ローンの返済が生活を圧迫しないこと」が自分達自身に見えていることです。契約前には費用は発生していませんし、契約しなければ一切の支払い義務も生じません。だからこの段階で「先が見通せる」ことが大事なんです。
    契約しない方が良い、あるいは、その先に進まない方が良いと思えるタイミングを列挙すると次の4つです。
     ・事前に見学したサンヨーの建売がイマイチだった時
     ・現地で見た土地がイマイチだった時
     ・希望する間取りがその土地に収まらなかった時
     ・予想される追加を含めた総費用が予算を越えた時
      (返済が生活を圧迫すると予想された時)
    もしこれらの状況に遭遇したら、その段階でスパッと止めるのが賢明です。無理はなさらないように。人生の中の一大イベントですからね。しくじらないように、集中力を目一杯に高めて判断するようにして下さい。
    初めから解約を想定して進めるような愚かな考えをもたないように。自分達のことは棚上げにして批判する根性よりも、自分達のためにできる限りの準備をする決意が必要です。土地を購入して家を建てるのですから。

    次回はよくありがちな「望ましくない状態」を説明したいと思います。

  26. 377 匿名

    >376さんスレを私物化して荒らすのはやめてください。
    誰かあなたのレスにお答えしましたか?
    拙い知識の羅列ばかりで気分が悪くなります。
    本当に本当にお願いしますから、長文での自分勝手なレスはやめましょうね。
    お願いしますよ。名無しさん。

  27. 378 名無しさん

    名無しです。長文が嫌いなようなので一言だけ。
    お大事に。

    今日お話しするのは、サンヨーに限らず注文住宅を建てようとする殆どの夫婦が直面するであろう問題です。
    それは夫婦間での意見の食い違いです。まず最初に言っておこうと思いますが、何らかの理由で夫婦仲が悪い時に注文住宅を建てるのは無謀の極みです。せっかくの新築の良さが半減、どころか激減するでしょう。重いローン返済で夫婦仲はさらに悪化するでしょうし。土地の購入を検討する前に、まず夫婦仲を修復して下さい。
    今日の問題ってのは、プランニングの段階では夫婦仲が普通の方々でも意見が食い違うってことです。なぜなら、限られた予算の中では、互いに自分の主張を通そうとしがちだからです。その食い違いが長引いたり、強引に押し通したりしようとすると、結論が出たとしても一種独特の禍根が残ったりもします。それは住宅以外での自分達夫婦の体験から言えることです。新築の壁に禍根のシミが残るなんて嫌なもんだと思います。
    ではどうしたら良いか。自分は正解を知りませんが、とりあえずやってみたことを紹介します。それは決定権を分け合うことです。うちは次のようにしました。
     ・水回り(キッチン、風呂、トイレ、洗面所)→妻
     ・内装(床、天井、壁紙、証明、カーテン等)→妻
     ・間取り(吹抜けやロフトの三次元配置含め)→私
     ・外装と外構(タイル選択、その他いろいろ)→私
    もちろん決定権がなくても案や意見は積極的に出します。でもゴリ押しはせずに、決めるのは相手に委ねるって具合です。
    こうしたおかげかどうか、揉め事もなくサクサクと進みました。しかし、伸び伸びとプランニングを進めたせいか、かなりの追加料金となりました。一応、互いにデッドラインは意識していたので、想定の範囲内に収まりましたが、正解とは言えないでしょうね。何か参考になれば幸いです。

    次回はプランニングにおける、設計士や内装さんとのやり取りに関してです。

  28. 379 通りすがり

    >378の名無しとやら、いい加減にしなよ。あんたの講義はもういいよ。分かりにくいし間違いだらけだし。
    嫌われてるのが分からんの?

  29. 380 e戸建てファンさん

    >378は痛すぎる。もう少し他人の気持ち考えるよな普通は。誰か何とかしてください。

  30. 381 主婦

    >377さん>379さん>380さん。言っても無駄ですよ。名無しみたいな人はどこにでも居ますよ。
    多分、普段は誰にも相手にされてなくて寂しいんだと思います。
    まっ、煩わしいですが無視して本来の健全な掲示板に戻しましょうよ。
    さて、行政処分後の姿勢とかどう変わったかご存知の方レスお願いします。

  31. 382 匿名

    売りたてよりも、建売の方が最近目につくような気がします。
    しかも、建売のグレードが高く思えます。

  32. 383 通りがかりさん

    >382さん、私もそう思います。
    玄関の軒天にお洒落な材料が使ってあったり。玄関タイルも高級な物が貼ってあったり、外壁もお洒落ですよね。
    注文と並べてみることはできませんが、明らかに違ってますよね。

  33. 384 購入検討中

    ここの屋根材ショボくないですか?
    太陽光ってあまりみかけませんね?

  34. 385 名無しさん

    名無しです。サンヨーハウジングを前向きに検討したい、あるいは今まさに進行中の方々の参考になればと書いています。該当しない方は読み飛ばせばいいんですよ。

    今日はプランニング(間取りの詰めや内外装仕様の具体的な決定)です。まず一言、プランニングは非常に楽しかったです。その楽しさは、同時にプランニング中の何組かの夫婦からも伝わってきました。何かに例えると、文化祭の出展打合せみたいでしたね。設計士と内装さんを交えた心強さと緊張感をも伴った楽しさです。このプランニングに関してはクドクド説明しません。思う存分に楽しんでもらったら良いかと存じます。
    ただ、のほほんと楽しんでいると後悔につながったりもしますので、ポイントだけ押さえておきます。
     ①打合せ前に準備をしっかりしておくこと
     ②いつも頭の中でざっくりと金額を積算すること
    ①は、例えば間取り図を自分で何度も描いて、どこに課題があるかって問題意識を高めておくことや、内外装屋に何度も足を運んでサンプルを集めたりする作業です。
    ②は、非標準仕様によって発生する追加料金の概算を、リアルタイムで継続することです。いつも心に電卓を、です。
    ①と②をしっかりやれば、満足度の高い成果が得られるかと、自分らの経験からはそう思います。
    個人的な話をひとつだけしますと、バルコニーのタイルの選択が今一つでした。もう一回外装屋へ足を運ぶべきだったと悔やみました。

    次回は建築請負契約と、いよいよ着工です。

  35. 386 匿名

    >385 全く参考になりません。スマホをスクロールするのが煩わしいので書き込みやめてください。

  36. 387 e戸建てファンさん

    >385さんみたく文章を短くまとめられない人は、性格に問題があるか勉強不足かのどちらかだとテレビでやつてましたよ。
    折角良い書き込みが入り出したのに困った方ですね。もう少し空気を読んで欲しいですね。

  37. 388 匿名

    >384さん。どういうことでしょか?
    まさか屋根の強度の関係ではないと思いますが。

  38. 389 匿名さん

    名無し・・・・「いつも心に電卓を」・・・ぷっ(笑)。
    恥ずかしくないですか?

  39. 390 評判気になるさん

    どう観ても考えてもサンヨーさんの建物はローコスト住宅をバラバラに分解した物を打ち合わせ方式にして注文形式にみたいな付加価値を付けて割高に売っているだけで希望を出せばどんどん追加が出る仕組みになってます。
    当初の販売金額が割安に感じさせる様な設定にしてあります。
    屋根もカラーベストのグレード低い屋根材です。因みに瓦に変更すれば面積にもよりますが30万~50万になるでしょう。
    バルコニー面積も標準が小さくて大きくしてもらうと坪15~20万はとられます。
    購入する誰もが出来る限り、追加を出さないで進めたい方が多いので名無しさんの批判が多いのだと思います。
    サンヨーさんの基本建物代金に500万も追加を出すならハウスメーカーで建築できちゃいますからね。
    サンヨーさんの建売分譲はオーダー形式で建築した人が同じように建築を依頼したら200万以上の追加は出るでしょうね。
    ショールーム、建売分譲を見学するのでなく、オーダーで建築した方の建物を見学させてもらった方が参考になると思います。

  40. 391 匿名

    >390さんありがとうございます。漸く有意義な書き込みです。
    他人の話を全く聞かない人の講釈に辟易していたところです。
    これからもよろしくお願いいたします。

  41. 392 検討者さん

    >385さん。君の言ってることは違ってないかい?
    サンヨーに限らずハウスメーカーから家を買う人は、ハウスメーカーの評判や知名度を信頼して買うんだと思いますよ。
    こちらはあくまでも素人なんだから、ハウスメーカーのプロの提案力を期待してるんじゃないかい?少なくとも私はそうだが。
    ハウスメーカーが信頼できずに、自分勝手にあれこれと詮索するのもどうかと思う。信頼関係ぶち壊しだな。
    家を買うものは少なくとも有職者なんだから、ちまちまと細かい事項に携わっている暇はないんじゃないかい?だからこそハウスメーカーにお願いして自分の代わりに動いてもらうんじゃないのかな。
    『名無し』さんみたいに、営業さんをはなから不信の目で見てはいかんな。信頼できないならハウスメーカーを変えるまでのこと。違うかな?
    私や家族たちは、「いつも心に電卓を」ではなく、「いつも心に夢を」で家造りをしていきたいと願っている。
    それには、ハウスメーカーさんから夢を買うつもりでお願いしている。

  42. 393 名無しさん

    名無しです。「いつも心に夢を」、いい言葉ですね。
    >>390さんと>>392さんはサンヨーの特徴をとらえているかと思います。

    >>390さん
    建売と同等の家を注文で建てたら高くなるでしょうね。注文前に二軒、引渡し後に二軒の建売を見学した感想として同感です。コスパと有限な自由度との天秤ですね。注文で建てた家を見学できれば一層いいんですが。
    なお、500万円は条件付き土地購入の段階での金額差です。つまり土地価格の値差です。

    >>392さん
    考えるキッカケになれば十分です。進行状況と留意点をつぶさに書いている意図は、前向きな未体験者への参考にです。あと、購入者が何を期待するかは様々です。

  43. 394 通りすがり

    >393 あんたは鬼か?
    なんで引き渡し後に建売見に行くんだよ?営業はきっとまさか買う気の全く無い客とは思わなかっただろうな。
    少しは相手の気持ちとか考えたらどうだ?だから皆にフルぼっこにされるんだよあんたわ。
    きっと育ちが悪いんだろうな?小学生ちゃんと行ったか?

  44. 395 e戸建てファンさん

    名無しさん。もう来ないでください。
    あー言えばこう言う…間違いを指摘されても一切耳を貸さない。そんなことではみなさんが怒るのも無理がないと思いますよ。
    もう少し皆さんの書き込み読んで勉強して、他人を思いやる気持ちを養って下さい。
    本当にお願いいたします。

  45. 396 匿名

    名無しは自分の失敗事例を公開してくれているんですよ。
    家を作ったら予定より500万円も高くなってしまった恐ろしい大失敗。こんなことが、これから住宅を購入しようとする方に降りかからないようにとの注意喚起だと思います。
    プラス500万円ならば、ミサワとか一条も狙えますからね。

  46. 397 名無しさん

    名無しです。出掛ける前に中休みでレスでも入れておきます。

    500万円の値差が頭に貼り付いている方は、>>363>>366を今一度ご覧ください。期待してた以上の素晴らしい土地だったということです。住んでみて、その500万円の値差(自分等が勝手に想定した予算との解離)は、高い買い物でなかったことを実感しています。

    ついでにもうひとつ。ひょっとしたら私の遠い先祖は鬼だったかもしれませんが、今は人間として戸籍登録されています。今一度>>360を見てもらえば分かるでしょうが、既購入者であることを告げての見学です。他にお客が来てないことを確認の上で、途中でお客が来たらすぐに退散することも告げた上での見学です。もちろん、ウェルカムでしたよ。
    最後の見学で対応してくれた営業さんとはやたらと話が盛り上がりましたね。その時ちょうどお客さんが見えたの退散しましたけどね。

  47. 400 e戸建てファンさん

    名無しの失敗の話も終わったみたいですね。
    皆さん教えて下さい。
    2階と3階のシャッターは必要でしょうか?
    費用は窓一枚につきおいくらプラスでしょうか?
    名無し意外の方ご教示お願いいたします。

  48. 401 評判気になるさん

    2階と3階にシャッター雨戸が付いてないのですね。追加金額はそれぞれ異なると思いますが、腰窓タイプ7万と掃出し窓が10万という感じでしょうか?準防火エリアではペアガラスやサッシのグレードを上げなければ行けないので標準でシャッター雨戸も標準になっていると思われます。
    例えば名古屋市内はほとんど準防火エリアです。それ以外の市は準防火エリア外なので2階と3階に付いてないのかも知れません、ただ2階や3階も標準で付けてる建築会社さんが多いと思われます。
    因みに名古屋市内でも用途地域が低層住居エリアは準防火が適用除外にされるので2階や3階にシャッター無しでOKです。
    強風の音や豪雨は意外と音がしますし、台風の場合はシャッターを閉めたいと感じると予想されます。

  49. 402 匿名

    >400さん>401さんありがとうございます。
    私もちょうどそれが知りたかったです。
    あと網入りガラスとの扱いの違いとかもお分かりでしたら教えてください。

  50. 405 名無しさん

    行政処分を受けたこの会社。
    内部統制は問題ないと監査法人は証明してますが、本当かよ。

  51. 406 名無しさん

    the end
    100年後も生き残ると思う日本企業は?――コンサルティング事業などを展開するリスクモンスターの調査によると、
    1位は3年連続で「トヨタ自動車」だった。

    サンヨーハウジング名古屋ー 圏外。

  52. 407 名無しさん

    そもそも 何 こんな監査法人 誠栄とか仰星とか 知らねえっての。

  53. 408 通りがかりさん

    毎年玳瑁支払って誤魔化してたんじゃないのかって疑惑も付き纏うっての。

  54. 409 匿名さん

    勤務中の社員から、慇懃無礼な電話が入ったこともある。
    何をさせてるんだ?
    因みにそいつは、管理本部財務だった。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  55. 410 名無しさん

    今年の監査報告書を拝見しますので、隠蔽しないでね。
    別の役所に相談させてもらいますわ。

  56. 411 名無しさん

    これが健全なスレッド?頭おかしいじゃないかな?
    11月の株価急伸のせいで頭に血がのぼったのか,,,,

    先日からときどき長文を入れているサンヨーユーザーの名無しです。サンヨーハウジングに興味のある方、これからサンヨーと検討を始める方、あるいは、今まさに進行中の方など、健全で前向きで健康な方を対象に書いてます。

    私がサンヨーで建てたのは1年以上前のことです。今年の春に販売と契約の仕組みに関して行政から指導がありましたが、自分が購入したのはそれよりも前です。購入当時に実際に体験して少し問題に感じるところがあったので、営業さんに説教しながら進めましたが、半年前に指導を受けて良かったと思います。その成果は現在のホームページに如実に表れています。段取りが改善され、客先目線で分かりやすく説明されています。ユーザーにとってもサンヨーにとっても有意義な改善だと言えましょう。

    さて、自分はサンヨーで良い家が建てられたと思っています。サンヨーだから良い家になるってわけじゃありません。サンヨーを利用して良い家を建てたと実感しているわけです。

    良い家って何なのか?
    それは当然、ユーザーの価値観によって異なります。
    実体験に基づいたところで、多くの方に共通性のありそうな部分をピックアップしてご紹介します。
    また後日にでも。

  57. 412 匿名

    >411さん。おかしいのはあなたですよ。
    お願いですからもう来ないでください。
    お願いしますよ。本当にお願いしますよ。

  58. 413 e戸建てファンさん

    >411 何でお前は強引に話を別の方向にもって行こうとするんだ?少し変だぞ!
    もう少し周りの空気を読めるようになってから書き込んだらどうだ?
    関係者なのか?毎週土曜日になると出てきて・・・現場にお客さん来ないのか?
    違うんだったら静観してなよ。マジにあんたみんなに嫌われえると思うよ!

  59. 414 匿名

    413さんやめろって!
    >411ほどの低レベルの奴は今時貴重だよ(笑)
    あんまりイジメルと笑わせてくれなくなっちゃうよ(笑)

  60. 415 通りがかりさん

    >411の名無しを例えるならば、ゴミ置場から壊れた電化製品拾って来てみんなに「いいのだよ」って配る奴・・・・・迷惑なんだよな。
    本当に迷惑な奴・・・何で空気読めないのかなぁー。
    幼稚な書き込みやめましょうね、名無しさん。

  61. 416 名無しさん

    名無しです。この上の方で機嫌を悪くしている連中(実はごく少数)が望んでいるのは、皆さん察しの通りです。行政処分の枕詞にすがりついて書き散らしている人を私が無視してるのは、かまう価値がないからです。後ほど改めて説明しますが、サンヨーで土地を購入して家を建てる方ってのは、仕事が忙しい働き盛りの方が多いです。私も同じです。良い住み家を短期間で要領よく手に入れたかったわけです。
    世間には価値のないものが溢れてますから、私たちサラリーマンにとっては無視するのが一番合理的ですね。

    良い家について語る前に、本気でサンヨーを検討する方のために、バックナンバーを示しておきます。検討を進める上での留意点を実体験に基づいて書きましたので、参考になるかとは思います。下記の番号をタップすれば読めるでしょう(いずれも長文ですが)。

    >>358 追加料金一覧の必要性(サンヨーへの提言)
    >>360 建売り住宅事前見学の必要性
    >>363 余裕を持った予算申告(営業への申告額)
    >>366 土地選びの留意点(ちょっと営業泣かせ?)
    >>367 間取り相談(費用見積との同時進行)
    >>372 --- これは珍しく一般ユーザーの書き込み?
    >>373 間取り相談の続きと返済計画について
    >>374 建築条件付き売買契約(1)
    >>376 建築条件付き売買契約(2)
    >>378 注文住宅検討前と検討中での留意点
    >>386 プランニングでの留意点

    以上です。Have a nice day !!

  62. 417 匿名

    >416さん。悪口とか無視とかやめませんか。
    恥ずかしいですよ。

  63. 418 名無しさん

    名無しです。引用番号がひとつ間違っていました。正しくは次のようです。

    >>385 プランニングでの留意点

    家に何を求めるかは人それぞれです。家族構成も多種多様ですし、敷地面積も財力も様々で、趣味や美意識とか価値観に至っては、なかなか一致点が見当たらないほどにバラバラかと思います。でもそんな多種多様な志向の中にも、家族を持つ人であれば、必ず共通して志向するものがあります。それは一言で言えば、良い人間関係です。
    人間関係とは、まずは一緒に暮らす家族との関係であり、次に親族、友人、会社の同僚、ご近所の人など、家を訪れるあらゆる人達との関係もあります。良好な関係を築こうとした時に、家はけっこう大事な役割を果たすことになるでしょう。

    ややこしい話をしたいわけではありません。ポイントと思えることを二つだけ話そうかと思います。
     ひとつは、動線と視線の交点であり、
     もうひとつは、心地よい音の響きです。
    それらがどの様なものであり、人間関係にどの様に影響するかについて、考えていることを書きます。もちろんサンヨーで家を建てた経験から学べたことでもあるので、これからサンヨーで検討する方にはたぶん参考になるかと思います。
    ではまた後日に。

  64. 419 名無しさん

    名無しです。まず最初に家族関係における動線と視線の交点について説明します。

    動線とは家の中での人の動きを示すもので、例えば「洗濯動線」と言えば、奥さんが洗濯機を回して乾燥機に移したり干したりして、乾いた洗濯物をたたんで収納するまでの動きであり、動く距離が短いほど便利です。だからよく間取りを考えるときの目安にもされます。
    ここで人間関係に影響するのが、動線と視線の交点です。近頃のLDKには和室が隣接した間取りが多く見かけられます。ふすまを外せばリビングと一体化するので、小さな子供のいる家庭では遊び場として重宝します(キッチンから目が届くので安心です)。
    ところが、例えば母親などが同居することになった場合、その和室を居室として使用することになるでしょう。もちろん仕切りをつけて独立させますが、トイレに立つたびに家族と目を合わせることになります。それが動線と視線の交点です。しかもそれが好ましくない交点であることは容易に察しがつくでしょう。母親と家族の双方に余計なストレスがかかるからです。
    リビングと隣接した和室を独立した居室として使用すると、テレビや会話(電話での会話を含む)の音が互いに漏れ聞こえたり、食事の臭いが和室に漂ったりしたりして互いに居心地が悪くなりますが、人間関係に直接的に亀裂を生じるトリガー(引き金)になるのが動線と視線の交点です。もし親が同居する可能性があるなら、せめてリビングを通らずにトイレに立てる別の扉が必要かと思います。
    以上は特定の場合を想定したものですので、リビングに隣接した和室がいけないわけではありません。間取りを考えるときの留意点として申し上げました。

    家族関係にさらに強い影響を及ぼすであろうものに、リビング階段があるかと思います。それについてはまた次回に。

  65. 420 評判気になるさん

    長文のコメント熱意は感じますが、その内容で建築するからには相当な追加に繋がるのではないでしょうか?
    ご自身が満足してオプションを出してでも満足なマイホームを建てられたのは理解しました。
    でもマイホームを持たれる方はほとんどが限られた予算内でできるだけオプションを出さない事を望んでいます。
    だから懸命にコメントされても批判を受ける結果となるんですよねきっと・・・
    打ち合わせをしていくときっと納得のいかないこんな部分までオプションになるの?って営業さんが説明したのと違うんじゃないのからの不信感に始まり、そしてそれが重なって最終的に問題が大きくなると思います。
    商談や契約は録音させてもらいますと伝えるだけできっと対応が変わると予想されるのでおすすめします。

  66. 421 名無しさん

    名無しです。土地を購入して家を建てるときの熱意ときたら、この長文書き込みの比ではありません。自分の場合は百均で買ったグラフ用紙を殆ど使いきりましたよ、間取り図でね。毎晩毎晩、頭をフル回転して間取り図を手直しして打合せに臨んでました。それでも自分では気づかなかった部分を設計士さんが修正してくれて助かりましたよ。最終的に良い結果をもたらすのは、まずは自身の努力であり、次に経験豊かな方の洞察力と判断です。自分のことは棚に上げて批判を繰り返すだけの人では良い家は建てられません。サンヨーでなくても、どこでも同じです。家にかぎった話でもなく、修正能力に欠ける人ってのは何事もうまく進められないでしょう。

    土地購入から家の仕様を決めるまでの間で、一番大事なのはお金の算段です。換言すれば、いくらかかるかの見通しを自分で立てて進めることです。そのためにサンヨーの側に求めたいのは追加料金一覧の早期の提示です。それさえあれば、あとはホームページに書かれている内容どおり、スムーズに進めることができるかと思います。ただし、各段階で留意すべき点がいくつかあります。バックナンバーを示しておきますから、サンヨーで注文住宅を建てる方は一読をお勧めします。

    >>358 追加料金一覧表の必要性(サンヨーへの提言)
    >>360 サンヨー建売り住宅の事前見学の必要性
    >>363 余裕を持った予算申告(営業への回答)
    >>366 土地選びのコツ(ちょっと営業泣かせ?)
    >>367 間取りの相談(費用見積りとの同時進行)
    >>372 ---これは珍しく一般ユーザーの書き込み?
    >>373 間取り相談の続きと返済計画
    >>374 建築条件付き土地売買契約①
    >>376 建築条件付き土地売買契約②
    >>378 注文住宅検討における留意点
    >>385 プランニングでの留意点

    サンヨーは土地と家(特に注文住宅)を同時に手にいれたい方のニーズに応えられる特長を持った会社です。
    そこで満足な結果を得たければ、まずは自分がしっかりすることです。

  67. 422 匿名

    >420さんありがとうございます。
    無駄ですよ>421は自分の自慢気がしたいだけですよ。

  68. 423 名無しさん

    名無しです。そうですね、ひとりよがりで卑しい人には自慢話にしか聞こえないでしょう。心が健やかで前向きな方のヒントになりそうな部分を抽出してお話していますから。当たり前のことですが、サンヨーにかぎらず、注文住宅に取り組むにはそれなりの覚悟と注意が必要です。
    サンヨーハウジングには、他のメーカーではなかなか得られないメリットがあります。サンヨーユーザーからでも見て取れるそのメリットについては、また後日に説明させて頂きます。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  69. 424 第三者

    423さんを擁護・感謝している方がココには表れていない。
    また、参考にして、書き込みを期待している方がココには来ていない。
    423さんを求めている方はの他のところなんではないでしょうか。
    423さんを否定・排除しようとしている方がほとんど・・・
    それが総ての答えなんじゃないでしょうか。
    ココではね。
    って言っても、なんだかんだ言うんでしょうねぇ~

    私個人的には、被害者がいる以上サンヨーは・・・です。

  70. 425 名無しさん

    名無しです。擁護されないと否定、レスないと読んでもらえてないとか、つくづくお粗末な洞察力です。おそらくリードオンリーの方々の存在が見えていないのでしょう。

    サンヨーにかぎらず、被害者を売りにしているようでは、いつまでたってもまともな家作りはできません。美容院に座って、○○みたいな髪型にしてほしいと言えばいいってな感じで注文住宅に取り組んだら、どこのハウスメーカーでも被害(顕著な不満を含めて)が出まくります。不満を残さないためにはユーザーとして最低限の努力と注意が必要なんで、そのあたりを伝えるために書いています。また、ある程度の権限を有したサンヨーの関係者が見ていたら、参考になるであろうことも書いているつもりです。
    家作りには大金がかかりますから。買う側も売る側もです。

    管理人へ)
    下らない部分にこだわる方だなと改めて思いましたよ。こういう掲示板で管理人を努める場合のかかわり方をご一考ください。

  71. 426 匿名

    >455の無しさんはたくさん書き込みしてますが、その通りに話を進めようとしたら、「お客様、まずはこちらの話を聞いてくださいね」と言われました。
    それでも、強引に録音をお願いしたら、「お客様、申し訳ありませんが弊社のニーズあいませんので他社さんでお探しください」と言われました。
    土地が気に入ってたのに。
    名古屋の北の方です。

  72. 427 通りがかりさん

    名無しの投稿見れば見るほど家作りがつまらなくなる。
    いい加減気付いてやめて欲しい。

  73. 428 名無しさん

    名無しです。オレオレ詐欺対策じゃあるまいし、録音機に頼るほど記憶力や判断力のない人には注文住宅なんて無理でしょうし、さぞかしつまらないでしょう。

    さて、前回にリビング隣接の和室の話をしましたが、サンヨーの場合は購入層を意識して、土地を狭めに区分します。その結果、和室が非独立型になりやすく、また、若い購入層にとっては子供の遊び場としての活用が重要ですので、その狙いからもリビング隣接型和室が多いんです。親との同居がまだ何十年も先って方々には、あまり気にする必要はないかと思います。

    今日は「リビング階段」の話です。まず申し上げたいのは、リビング階段は三次元的に空間の広がりを感じさせるデザイン性の点でも、家族を身近に感じる暖かみの点でも魅力あるアイテムです。ですので、私はリビング階段を否定したいのではありません。皆さん知恵をしぼって解決策を見いだして頂けたらと思います。
    リビング階段を希望する理由に、よく「家に帰った子供らと顔を合わせられるように」という声が聞かれます。それは確かに一理あるのですが、子供が中学生になる頃には逆効果が現れます。子供には成長に伴って独立心が芽生えるからです。監視下に置きたい親の目論みと、親の監視から逃れたい子供の健やかな欲望とがリビング階段で交錯するでしょう。また、家を訪れた子供の友人らが必ずリビングを通ることになるので、リビング階段がまるで関所のようになるでしょう。子供やその友人らにとっては鬱陶しい以外の何物でもなくなります。
    リビング階段は、大別すると、吹き抜けを伴った階段と二階に上がるだけの階段とがあります。デザイン的には、あるいはコミュニケーションの取りやすさの点では前者にメリットがありますが、次のような部分を注意してください。
     ・構造強度は大丈夫か(吹き抜けが広すぎないか)
     ・冷暖房効率が悪すぎないか(全館空調ならば別)
     ・キッチンの匂いが二階にまで拡散しないか
     ・リビングの声やTV音で勉強に集中できなくないか
    これらのような点を慎重に考える必要もありますし、子供らが成長して家を出ていった後には、無用なガランとした空間が残ることにもなります。子供の成長は驚くほどに早いので、先々まで考えてイメージングするのが望ましいでしょう。あと、うちの娘の上司(50代の男性らしい)ですが、螺旋階段で足を踏み外して全治数ヵ月の大ケガを負ったようです。螺旋階段は踏み板の幅が不均等なので要注意ですね。

    次回は、家族関係や家を訪れる方々との人間関係に微妙に影響する(と自分は考えている)心地よい音の響きについてお話します。

  74. 429 匿名さん

    428
    サンヨー関係なくね?

  75. 430 匿名

    >428 娘の上司って、あんたいったい歳は幾つなんだい?
    いい歳して掲示板でジトーッと貼り付いて恥ずかしくないですか?
    ほかにやることないのかい?

  76. 432 匿名

    >428 リビング階段は消防の観念では安全です。階段が遠いと避難する前に燃え落ちてしまいます。プライバシーと安全とどちらが大切でしょうか?
    特に3階建てで、リビングが2階にある場合は階段室を設けるか、リビング階段にするかに義務付けられてますよ。間口が狭い土地はどうしてもリビング階段になります。
    あなたはどうして自分勝手な判断で拙い考えを他人に押し付けるんですか?

  77. 433 名無しさん

    サンヨーユーザーの名無しです。サンヨーハウジングの場合は、二階リビングにせざるを得ない狭小地が分筆されることはまずありませんので心配無用です。お大事に。

    土地と家を同時に検討できるサンヨーハウジングに興味のある方とか、今まさにサンヨーで検討を開始した方などを対象にして、参考になりそうな所をピックアップしてお話しています。でもこれからお話しすることは、サンヨーの関係者の方にも役立つかもしれません。内容的には設計ですが、実際に家を販売されている営業の方こそが一番体感できるでしょう。より良い家造りに役立てて頂けたら幸いです。ふだんあまり聞きなれないことなので数回に分けて書きます。専門用語も最小限にして平準にお話します。

    映画館とかコンサートホールとかでは、自宅に比べて声の響きが違いますよね。コーヒカップが皿に当たる時のあのカチャっとした音も、日本の喫茶店では不快に聞こえていたものが、欧州では微妙に心地よく感じられたとか、音にまつわるちょっとした体験は皆さんそれぞれいっぱいあるでしょう。単に音を聞いているだけではありません。人間にかぎらず多くの生き物は、視覚だけでなく聴覚からも空間の広さや奥行きなどを感じ取ってもいるんです。
    先に申しておきますが、音に関してはダイワハウスが積極的に研究開発を進めていて、家造りにしっかりと生かしています。ダイワハウスでは楽器演奏やオーディオルームに適した本格的な仕様に軸足を置いていますが、私がお話しするのはもっと身近な、誰にでも共通した部分です。っても、健やかな人にしか共通しないでしょうが。

    弦楽器よりもピアノに適した残響時間は短く、
    心地よい会話をもたらす残響時間はさらに短いです。
    残響、、、聞きなれない言葉でしょうが、いついかなる時も家の中では実体験している現象です。
    ではまた次回に。

  78. 434 匿名

    >433 北区の区画整理地ないのサンヨーユーザーです。
    私たちのまわりのサンヨーユーザーさんは平均20坪少し超えです。
    最近でも19号線西側で2棟現場か販売されています。
    あなたは本当に失礼な方ですね。
    私たちがあなたにそのように蔑まれる理由は何ですか?
    お答えいただけませんか?

  79. 435 居住中主婦

    >433 誰に言ってるんですか?
    私の家も間口狭小で車2台並列でいっぱいいっぱいです。
    どうしてあんたにそこまで言われなあかんの?
    少しは他人を思いやる書き込みしてくださいよ、もういいお歳なんでしょ?

  80. 436 第三者

    424の第三者です。
    今までずっと傍観していましたので、
    リードオンリー( たまにこう言う気持ち悪い言い方しますよね? )
    の存在も十分分っていた上でのコメントでしたが・・・
    洞察力がないときましたか・・・
    あ~言えば、こう言う。
    更には管理人にまで噛みつく・・・

    ここまで疎まれ続けて来て、逆に素晴らしいです。
    このまま突き進んでください。

    部下の意見に耳を傾けないうちの上司みたい・・・

  81. 437 名無しさん

    名無しです。まあ、立ち位置からして乱用は控えめにってところでしょうか。

    さて、家族関係とか来訪者との人間関係を良い方向に向かわせるコツについてお話しています。
    カラオケで歌うときにエコーをかけると、ちょっと歌が上手くなった気がします。小学生の時の歌のテストでも、マイクを持ってエコーをかけたらどんなに救われただろうかと、今更ながらそう思います。自分の実力以上に良い声に聞こえたら気分が乗ってきますからね。
    エコーが弱ければ実力どおりの声になり、強すぎると別物の声が反響してリアリティが失せます。自分の声でありながら響きが良く聞こえる「ちょうど良いエコーの強さ」ってのがあります。
    家屋の中では、自分や相手の声が壁や天井などに繰り返し反射して耳に届きます。それを残響(リバーブ)と呼びます。専門的な話はさておき、残響をうまく利用することで独特の心地よさが生まれます。理解しやすくするために、リビングを対象にしてポイントと思えるところを列挙します。
     ①横方向の残響よりも縦方向の残響の方が心地よい
     ②広すぎる吹き抜けは残響が強すぎて寒々とする
     ③残響時間の異なる反射音のベストミックス
    ①は人間の能力の一輪です。音で空間の広がりを感じるだけでなく、どの方向に広がっているかも感じることができます。例えば礼拝堂など、頭上に広がりを感じると独特の爽快感が生まれます。流行語を拝借すると、少し神ってる感覚でしょうか。心地よい感覚です。
    ②は、例えばリビングで楽器演奏をするのあれば、リビング全体が吹き抜けになっている方が適します。興味のある方はダイワハウスのHPでも見てください。でも広すぎるリビングは構造強度に問題があり、冷暖房の効率とか二階エリアへの音漏れ、臭い漏れなど様々な欠点も生まれやすくなります。そして何よりも、広すぎる吹き抜けリビングでの会話は倉庫の中で話してるような寒々しさをも感じさせます。
    ③は自分が工夫したことですが、少しややこしいので次回にお話しすることにします。

    注文住宅ですと色々と自分で工夫することができますが、建売住宅でも音の響きの良いリビングになっていることがあります。自分らが最初に拝見したサンヨーハウジングの建売リビングが結構いい感じでした。もし意図的な設計だったら素晴らしい。

  82. 438 評判気になるさん

    今年の株主総会は代表取締役が体調不良で欠席、ざわめく会場で質疑応答もしらけムードで2つのみで終わり、行政処分やら

    戸建本体の売り上げのみでみると急激に落ち込んでいる部分をおそれての欠席かと感じてしまいます。

    そこで一言、営業さんは熱が40℃近くあっても頑張って家を売ってます。(朝から夜遅くまで休みも返上で)

    冠婚葬祭も土日は稼ぎ時だからと休ませてもらえない。

    新婚旅行の申請も受け付けてもらえないけど仕方なく頑張っている人がたくさんいます。

    それなのに会社に投資をしている株主が集まる年に1回のイベントを欠席とは如何なもんでしょう。

  83. 439 すごく詳しい人

    んー〜〜

  84. 440 名無しさん

    名無しです。
    日本の家屋に比べて欧米家屋の天井は高いです。その高天井の家屋にかれこれ数十回、期間にして二ヶ月以上滞在して感じたこと。それは部屋の面積以上の開放感です。欧米の仕様に慣れてしまうと、日本の平均的な家屋には圧迫感を感じます。何度も引用しているダイワハウスの高天井設計は、そんな閉塞感をやぶる狙いもあるのではないでしょうか。
    一方、欧州の主要都市には至るところに教会があり、多くは入場無料なので何度も足を運びました。礼拝堂に入るたびに感じたのは「頭上への開放感」と「深い音の響き」です。石造りの壁ですから反射音が強く、そして深いんです。そんな強烈な残響環境を自宅に実現するのは無理ですが、礼拝堂で感じる独特の心地よさを取り入れることは可能かと考えました。
    反射音に深みを出すために工夫したことは、天井高さの複合です。キッチンとダイニングは一般的な天井高さで、リビングは3mほどの高天井と5m弱の吹抜け天井とに分割しました。これらの異なる高さの天井からの反射音が、平たく言えば、カラオケでちょうど良いエコーをかけたような音の響きを生みます。住宅展示場に行けば、偶然か意図的かは分かりませんが、そんな残響環境になっているモデルハウスもあるかと思いますので、頭の片隅に置いて見学されることをお薦めします。
    三つの天井高さがあると、自分の声の響きが特に良くなるポジションが存在します。うちの場合はキッチンを背にしたダイニングの席とリビングのソファーです。前者は同席した人の声が身近に感じる一方で、自分の声が弱いエコーをかけたように響きます。そこに座って話す来訪者は、たぶん、いつもより声の調子の良い自分を感じながら話されているかと思います。後者のポジションではさらに残響が強くなりますので、もっぱら自分たち家族が調子こいてしゃべってます。本当に、なかなか気持ち良いですので、建売りの内覧会とか展示場のモデルハウスなどでぜひ体感してみて下さい。モデルハウスには広すぎる吹抜け住宅などもありますので、ちょっと寒々しい残響環境を味わうこともできるでしょう。

    自由設計には、単にニーズに応じた間取りにするだけでなく、様々な付帯効果を出せるメリットがあります。今回は反響音に注目しましたが、光や風、そして色々な造形など、工夫を生かせる余地がたくさんあります。うちのリビングでは、専門用語で恐縮ですが、タスク・アンビエント照明によって視覚効果をも演出しています。安価に実現可能なので、興味のある方は研究してみてください。

    次回は立地に関して、サンヨーハウジングの特徴かと思えるところをお話します。

  85. 441 戸建て検討中さん

    そんなにこだわりの家なら、写真で紹介・解説してください。

    私、アホなので言葉だけではわかりません。

  86. 442 匿名さん

    >>440 名無しさん
    ここまでサンヨー擁護されると
    内部の人と思う
    逆に買う気なくす

  87. 443 評判気になるさん

    行政処分を受けてからは同時契約をやめたのか?どんな仕組みに変わったのか?その仕組みが安心て購入できる様に

    なったのかを知りたいのです。

    みなさんも理想の建物を建てたい、でも理想と現実に衝突しながら考えてるんです。

    だから新しく変わったサンヨーさんの話し合いがしたいのではないでしょうか?

  88. 444 戸建て検討中さん

    440の名無しさんは、
    【 住宅を建てるのってどおですか? 】であり、
    【 サンヨーハウジングってどおですか? 】ではないですよねぇ~
    論点のズレがひどすぎると思いますが・・・

  89. 446 通りがかりさん

    私も、検討していましたが、契約した友人が、サンヨーハウジング指定のインテリアショップへ行ってびっくり!
    歳末セールの価格かと思いきや、サンヨーハウジング紹介の客は、定価販売
    隣で見積もりしているお客が半額なのに 唖然だつたそうです。
    カーテンの解約は、出来ないそうです。普通に購入して、12万円が、同じもので、24万円 友人は、アフターして貰えなくなると困るので、購入したそうです。私は、即断で、検討メニューから削除しました。
    ちなみに、インテリアショップは、サンレジャンという店とのこと。

  90. 447 名無しさん

    名無しです。
    サンレジャン、、懐かしいですね。自分らもサンレジャンで購入しました。ちょうどロールスクリーンの半額セールをやってたので、他のカーテンと一緒に三本注文しましたよ、もちろん半額でね。一般客は割引でサンヨーユーザは定価販売って、それはよほどの貧乏くじを引いてます。カーテンの解約とか、そういうあり得ないような発想とか心構えとかが貧乏神を呼ぶのかもしれません。

    スマートスクリーンという商品名のサンレジャン・オリジナルロールスクリーンがあります。使ってますが、なかなか使い勝手が良いです。ブラインドとの合の子のようなスクリーンで、シースルーにすれば風も通すので便利です。
    それと、ちょっと変わった目的があって、室内用のロールスクリーンをベランダで使ってます。雨は当たりませんが、室外なので色褪せとか痛みが出ないかと心配しましたが、ふた夏ふた冬を経てもまったく痛みません。雨さえ気を付ければ大丈夫みたいです。

    ロールスクリーンは他にも色々なバリエーションがあり、デザイン性もさることながら、けっこう遊べます。半額セールを狙ってみてはいかがでしょうか?

  91. 448 名無しさん

    名無しです。自分らもそうでしたが、土地と家を同時に検討したい人にとって、サンヨーハウジングは便利かと思います。さらに家庭の事情で早く建てたいとか、仕事が忙しくてなかなか時間が取れないけれど注文住宅検討を合理的に進めたいって人には、特に重宝する会社かと思われます。
    サンヨーハウジングは、ハウスメーカーなのか工務店なのか定義が難しいのですが、家を建てる不動産屋と考えるのが最もしっくりとします。もう少し突っ込んで言うと、家を建てることを前提とした不動産屋、逆に言えば、土地を販売することを前提とした戸建てビルダーなのでしょう。注文住宅だけでなく建売住宅も販売してますし、建築条件の付いていない土地だけを販売することもあります。共通しているのは、主に土地を売っているってところです。そのため、立地条件に関しては並々ならぬ"こだわり"があるようです。
    例えばマンションの場合、広さ、交通の利便性(例えば鉄道駅からの徒歩時間)、格式(品質や意匠性に関するグレード)に応じて、まるで方程式に当てはめるようにして価格が決まる傾向があります。戸建て住宅にもそのような傾向はありますが、戸建て住宅の立地条件は価格に反映されない要素も多分に含んでさらに複雑です。
    価格に反映されない要素ってのは、平たく言ってしまえば"住みやすさ"に通じる部分です。サンヨーハウジングがそこに目を向けて土地を購入していることは、実際に案内された時にも感じましたが、刷新されたホームページにも記述されています。我々購入者としても、家を考えると同時に立地条件をも考えることが重要ってことは説明するまでもありません。しかし、立地条件ってどうやって考えたらよいのか、初めての購入者は戸惑うかと思います。
    そこで、住みやすさに通じる立地条件について、次回から説明したいと思います。もちろんすべてを語ることはできませんし、住みやすさを決める条件は人それぞれでしょう。そこで、基礎的な要素でもあり、共通性もあるであろう「用途地域」に関して、自分の知るところをお話します。

  92. 449 戸建て検討中さん

    >>448 名無しさん
    名無しさんの話には、起承転結がありませんね。終始、曖昧なのらりくらりした文章で、要領を得ませんね。


    写真を用いた具体的解説を求めましたが、無視されてしまいました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]名古屋市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸