へーベルハウスのよい点、悪い点を教えてください。経験談など聞かせてもらうとありがたいです。
[スレ作成日時]2008-05-25 23:04:00
へーベルハウスのよい点、悪い点を教えてください。経験談など聞かせてもらうとありがたいです。
[スレ作成日時]2008-05-25 23:04:00
うちは今建築中です。
旭化成ホームズのよかった点は
品質管理体制がしっかりしていること
プランニングでかなり融通がきくこと
良くなかったこことは
プロとしての提案やアドバイスが微塵も無かったこと
建物しか見ていないこと
対応が遅いもしくは忘れ去られてたこと
建物性能面で良いと思うことは
耐火性能(特に隣からの延焼に対して)
耐震性能
良くなさそうな点は
断熱性能
外壁塗装のメンテナンスコスト
設備面では他社に比べてグレードが落ちること
同じハウスメーカーでも営業マン次第でだいぶ違うようですので
まずは担当を勝手に決めさせるのではなく、
何人かと話したいといって、自分に相性のいい人を担当にするといいのでは。
ふぅ~・・やっと新規一転すると思ったら・・やっぱりNo04みたいな奴が入ってくるんだよなぁ~!このスレは真剣にヘーベルを考えてる人が「何かためになる事教えて欲しい」と見る所なんですよ。長所、短所、実際住んでからの経験などが必要で、頭からバカにする「馬鹿でアホは」・・・ホント邪魔です!と言っても必ず出てきますので(それしか楽しみがないかわいそうな方達なので)真剣に住宅を考えてる人は「中傷オタクはシカト」していきましょう。
↑の方の通り私もシカトします。私は着工直前ですが、旭化成ホームズの経営理念と営業の方がとても一生懸命にやって頂いているのとやはり躯体が気に入りました。確かに断熱性能、気密性能、内装関係、などは他のHM(特に木造)には劣ると思います。しかし02さんが言っているように営業マンはどこでも当りハズレはありますね。外見に関してはご指摘の様に「みな同じ」「ワンパターン」でしょうが、私はそれが気に入り決めました。私はかなり他HM(積水ハウス、住林、パナ、一条、大和、ミサワ他・・・住宅展示場にあるほとんど全てのHMと地元工務店)と半年間話をして、また自分なりに勉強して、家族と話し合い決めました。今思うと最終的に決めたのは「自分のこれからのライフスタイル」に合ったからです。←アンチが沢山来るか・・(笑)
暑さに関しては、他社のことは分かりませんが、
むしろ前のRCの家よりは、涼しく感じます。
へーベル板は吸湿する性質を持ってますから、ジメジメは少なく感じますが?
庭が広いので通風が良いので、条件は良いので、一概には比べられませんが。
>むしろ前のRCの家よりは、涼しく感じます。
→そんなボロいRCと比較しても意味ありません。
へーベル板は吸湿する性質を持ってますから、ジメジメは少なく感じますが?
→とにかくヘーベルハウスの畳は100パーセントカビが生えますからね。素人ブログで多数そういった内容が書かれているようです。
湿気に関してはヘーベルはまだまだ50年前の性能です。
あとヘーベルには吸湿させては絶対にいけません。発泡コンクリートがあっという間に劣化してしまいます。やめましょうね
もう答え出てるじゃん。
それだけ悩んで、各々の長所短所を分かった上で、自分が優先するものがヘーベルに有るって思ったんでしょ?
重量鉄骨の安心感と間取りの自由性は素晴らしいと思うよ。
気密断熱性は低いけど、長所やデザインが気に入ったなら良いんじゃない?
ただ、半年間も粘られると、他メーカーの営業や設計士にはかわいそうかなw
自分で見たり調べたりしてある程度絞ってから、交渉に進むべきだよね。
ウチは建てて二年経ちましたが…
畳がカビるようなことは無く(二回程陰干しはしましたが)、快適に過ごせています。
断熱性能についても、夏に殆んどエアコン無しで生活出来ているので、そこそこなのではないでしょうか。
実家が30年以上前に立てたへーベルハウスです。(首都圏)
確かに夏はあの陸屋根が日差しで焼けるせいか、2Fは少し暑かったですね。でもそれ以外はほんとに良い家だと思いますよ。畳にカビが生えた事なんかもないし、この30数年間で、1度だけ外装の吹きつけと屋根の防水シートの張替をした以外大きなメンテナンスはやっていませんが今でも全然問題なく両親は快適に暮らしています。
(同じころ建てたご近所の木質系の家々は、今は見る影もないですね。確実に建て替え時期になってしまっています。)
私もこのたび家を検討するに当たりいろいろ見て回りました。当初、家内がダイワハウスの華やかさにひかれていたのですが、躯体構造がへーベルハウスと比べるまでもなく貧弱で、結局、家内の決断でへーベルハウスに決めました。(1Fの床はそることがあるので、根田には調整機能があります。とダイワハウスの営業が誇らしげに言うのを聞いてダイワはやめました。)
特に派手さや、華やかさ、設備の豪華さ等はありませんが、へーベルハウスは堅実な家だと思いますよ。値段もほかの大手ハウスメーカーのものと比べて特別に高くもないように思います。
私は平らな屋根は嫌だったので、屋根ののった新大地にしました。これから詳細な打ち合わせが始まるところです。楽しみです。
コストを抑えるんだったら、建物解体を別発注することをお勧めします。
ハウスメーカーに解体まで一括で任せる必要なんて全くないです。
解体業者はインターネットで簡単に見つかるから数社から相見積りを取ると
解体費用は30万円以上は確実に安くなるでしょう。
インターネットで検索して解体業者を見つけて100万円くらい安く発注で来た例もあるようです。
浮いた30万円で新しい家具を買ったり、海外旅行にいったりできます。
インターネットってなんでも探せて便利ですね。
ヘーベルで決めようかと考えている者です。躯体はとても気に入っているのでヘーベルにしようと考えておりますがその他、特に「エアコン、照明、カーテン、外構」を他社で頼んだ方の意見をお聞きしたいです。アラシ、中傷は無視いたします。よろしくお願いいたします。
>26
エアコン、カーテン、照明の一部は施主支給にしました。
エアコンは取り付け位置を早めに決めて、穴開けと壁補強、コンセント(100Vor200V指定)のみお願いしました。(塗装前に他の配管用穴と一緒にベテランが穴開けをしてくれます)
カーテンはレールのみ頼みました。ただしサッシがトステムHH専用品の特殊サイズなので、既製で見つけるのは大変で結局オーダーになりそうです。(それでもかなりコストダウンになります)
照明は居室のみ丸型引掛シーリンクのみつけてもらい器具は施主支給です。
ダウンライト等は穴あけ等が心配でHHで頼みました。
外構はすべてHHで。かなり安くしてくれましたがそれでも外注のほうが安いかもしれません。
最近は排水管も規制が厳しく建物周囲に多くの管や桝が設置されるので外注される場合、事前に予定を伝えておかないと余計な工事が必要になることもあります。
ヘーベル施主はヘーベルは高い高いといつも自慢してる割には設備や照明を自己調達するなど卑しさの窮地のようなことするよな。
そんな金ないならタマホームとかにすりゃ良かったんじゃねえか?
躯体性能も同等で地震にはむしろタマのほうが丈夫だしよ
誰も自慢していないと思いますが。
ちゃんとお金払って買うんですから、卑しいことじゃないでしょ。
窮地っていったい・・・
気に入った家を頑張って買ってるだけですから。
我が家は、主人が出張が多く、子供が小さいので、エクステリア・インテリア(家具・カーテン)まで、ヘーベルに依頼しました。
引渡時には、ある程度形になっていたので、楽でした。
家具については、内装を知り尽くしているヘーベルのインテリアのアドバイザーさんがアドバイスをしてくれるので、家具の価格以上の価値があると思います。
インテリアフェアに一度行って見ると色々参考になりますよ
ヘーベルおすすめの北欧家具は、見学だけで完了しましたが(笑)
我が家もカーテン、照明(ダウンライト除く)、洗面所のタオル掛け、トイレのロールホルダー、外構などは施主支給です。
カーテン、タオル掛け、ロールホルダーは補強だけしてもらい、その部分に自分で購入してきたもの取り付けました。
デザインも自分の好みに合ったもの、コストもかなり下げることができて満足しています。
外構のマンホール位置、空気抜きの位置等はHH、外構施工会社ときっちりと話し合い煮詰めたほうがいいですよ。
我が家はHHで確認取ったつもりが、HHの下請けが間違った場所(特殊な場所に指定したのに一般的な場所に作られてしまった)に雨水の空気抜き作られたってのがありました。
27,29,30さん、ご意見ありがとうございます。外注でやる意味としては、「コストダウン(同じ物を使った場合、やはり安いです)」と「色々な商品(ハウスメーカーの既存品は種類が少ない)」が選べる。事がメインだと思います。この前エアコンの見積もりを量販店に依頼したら・・・「グレードを一つ上げて、更に容量も一つ上げても量販店の方が安かったです!」ただ確かに入居直に出来上がっているのも面倒がないですが・・特に外構は、駐車場などが土のままになってしまいますし・・今外構工事も他社に見積もってもらっています。最後に28みたいな奴はこれからも無視して有意義なスレにしていきましょうね!(←無視していない事に自分で気付いた・・大爆笑です)
33へ・・そういう事を言うなよ!お前が勝手に思っていればいい事だろ!スレに書く意味がないよ!ったく!少なくとも上で話しをしている方々は、「あぁ~こういう事書く人って、お金の問題以下の問題だよな・・・」って感じていますよ!絶対に!悲しいねぇ~おたく!
外構工事の見積もりが出ました。部品は逆にハウスメーカーが微妙に安いです。が・・・諸経費がなんと12倍!なぜ?
どなたか教えて下さい!同じ内容で差額は15万(内容によりかなり違うと思います)他業者が安かった。
>JJ目地、デュラコート
カッコ良いですね。
そっちも考えたかった。うらやましいです。
>外溝
へーベルで頼むと高いですよね。
営業マンや現場監督の人件費等も加わりますから。
ただ、その分、引き渡し時には、完了しています。
私は、マイカー通勤で、しかも保育園児がいるので、工事の最中に他で駐車場を借りるのもやっかいでした
トラブルが起こった時へ電話一本でへーベルが対応してくれるので、とても楽でした。
でも、営業さん曰く、外溝をへーベルに頼むクライアントも少なくなっているようですね。
40さんご丁寧にありがとうございます。37さん私もうらやましい・・外構を安くしようとている私がそんなカッコイイ高価仕様には出来ましぇん・・やはり面倒を考えたら、ヘーベルに頼んだ方が良いかな~。
やっと落ち着いてきたみたいなので参戦します。(笑)私もJJ目地は最後まで悩みました・・かっこいいですよね!デュラコートは・・・まだ発売していませんでした(とほほ)外構でお悩みの方がいましたが・・・悩み所ですよね!私は他業者で頼みましたが、やはり入居してからの土まみれがとても嫌でした。あと駐車場も借りなくてはいけなかったし。最初から快適を取るか?チョイ我慢して少しでもコスト削減か?因みにエアコン、カーテンも他業者に頼みました。この二つはそんなに苦ではなかったですよ。あっ忘れていました!エアコン、カーテン、外構で約26万削減出来ました(めでたし)
外構にかかわらず、どんどん予算オーバーしてしまい
最終金額はびっくりな額でした。
近所にある、大きなへーベルのお宅。
外から見るとものすごい意匠を凝らした感じですが、
中もすごいのかな・・・・
なんて思ってしまいます。
いろいろ語れるようになってうれしいです^^
これからも嵐はスルーしましょうね。
私も当初予算(と言っても少なからず余裕は持たせていましたが)より最終的に300万ほどアップしました。(まぁ自分の責任ですね)新築と同時に車も替えようと考えていたのですが・・・後2年乗ります。仮契約(本契約ではない、頭金みたいなのを払うやつ)以降の仕様変更で値引き出来た方いますか?(エアコン、照明、カーテンなどは見積もり最初から値引きしてありました)
ヘーベルの軸組は俗にタマホームなどに採用されているものと構造は同じですから地震に対する揺れ方も基本は同じになります。
より質感を求める場合この目に見えない部分の選択で大きく変わってきますよ
>軸組工法
お嫌いな方は、どうぞ他社でお家を建てて下さいね。がんばって下さい。
>値引き
私はなかったですね。
我が家も予算オーバーしすぎて、車を我慢しました。
やっぱりこういう人多いんですね。
このメーカーは値引きしますよ。絶対に欲しい客であれば。
とにかくはやく契約しろと勧めてきます。
躯体構造に関しては絶対の自信を持っている。
他社と比較されると彼らは価格で負けると思っている。
値引きをさせるとしたらやはり仮契約前だと思います。
うちも数社と比較検討しましたが最終的には他社に決めました。
理由は提案力のなさです。
うちは建て替えで数社にある程度アバウトな要望を伝えて各社の出してくる間取りでセンスを見ました。
出してきた間取りは現在の家の間取りとほぼ同じ。そこはいいとしてそのあとがたいへん。
こちらの要望を無視した間取り変更。(ここはいじるなというところも・・・・)
追い詰められた挙句の果てには「他社の間取りそっくりそのまま真似て作れますよ」と爆弾発言。
この段階で残念ながら消えました。価格は思ったほど高くはなかったですが。
「建てるならこのメーカー」と意中のHMがあって決めている方はいいとして、
ない方はいろいろ比較検討で数社回ることをお勧めします。
また、仮契約で1社に絞るまで打ち合わせが大変だと思いますが(ほぼ土日毎週2~3か月程度 1社2h程度)
いろいろ各社の間取りのセンス、良いところ悪いところいろいろ見れて勉強になります。
最終的に煮詰まった間取りでその見積もり額で比較し、1社に決めれば良いと思います。
当然打ち合わせ時には他と比較しているということもはっきり言ったほうが良いと思います。(プレッシャーを
与える意味で・・・)相手がいれば変な見積もり額出せないですから。
それぞれ生活スタイルにあった自分の家を建てて下さい。
他社との競合も出来たらよかったのでしょうけれど、
私共の労力を考えれば、それほど旨味があるとおも思えず。
サラリーマンですから、1Hあたりの単価が計算できますから。
それに、子供等のお稽古事や学校行事、今の生活を維持(家事等)を考えても
それらを犠牲には出来ませんでした。
家は大切ですが、すべてではありません。
ただ、間取りに関しては、何度も書き直させました。
結果、とても住みやすいです。
営業さんは、私たちの希望する生活を良く分かっていてくれました。
(まっ、これは営業によってのバラツキもあるでしょうが)
他メーカーもそれぞれ知恵を絞っていって
良いところもあると思います。
私はへーベルで満足してます。
どちらにしろ、他が気に入った場合、
そちらのメーカーのスレに選考理由を書き込む方が良いんじゃないでしょうか。
何となくへーベルに対して悪意が満ちたレスですが、悪口に時間を費やすのは、あまり賢明とは言えないないですよ。
>60さん
私も1ヶ月半ほどへーベルとダイワで毎週打ち合わせをして検討しました。
我が家の要件、希望等は、2社で伝わり方に差が出ないように文書化して同じものを提示して打ち合わせしてきました。
へーベルの営業スタイルは、短期決戦型と感じました。ただ、「短期決戦=提案の質が悪い」とは感じませんでした。
提案してきたプランはとても良いものでした。値段の話(値引きの話)も積極的にしてきて、見積書も何度も作ってきました。
かたやダイワは値段に関してはのらりくらりで見積書は1度も出てこず、「値段はへーベルさんと変わらないですよ。」の言葉だけ。プランはへーベルより多くの案を出してきましたが、なんだかいい加減なプランもありました。
(ダイワの営業さんの人柄はとてもよかったのですが、会社の営業スタイルの違いなのかな?)
ということで、へーベルに決めました。見積書もなしで決めてくれと言われても無理ですし、へーベルの躯体構造のほうがダイワの設備、内装等の華やかさより魅力でした。
建築中
61さんのおっしゃるとおり、競合させても労力に見合った得はないと思います。
私の場合、担当が誠実な営業マンだったこともあり、他社とは競合させないかわりにこちらの要求を予算内で実現させてほしいと明言し、結果競合させている方々より値引きは大きくなりました。
提案力はとても優れていて、最初のプランからこちらの意向を良く理解したものでした。ただ、どうしても画一的な部分が見られるのでさらに自分好みの間取り図に書き換え、それをへーベルで合理的に建てられるよう設計してもらいました。全廊下巾1.2m、ロングUターン階段、2F洗面追加等、完璧に満足いく家になったと思います。
29さんと同じくインテリアのアドバイザーさんはとても優れていて、あれもこれもと欲が出てしまうところを制してくれて、すっきりとまとめることができました。
今日最終打ち合わせの予定で臨んだのですが、営業さんに「キャンティー90からやっぱり1坪分増やして180にしたいんだけど・・もう無理?」とお願いした所、最初は鳩が鉄砲食らった(そりゃそうです!構造申請出して、着工までの全ての段取りが終わりかけていたのに・・・)様子でしたが(笑)建ててから「やっぱり~ああしておけば良かった」となるよりお客様が満足、納得して頂いたものを建てましょう!!と言って頂きました。直に設計さんとやり取りを始め、「何とかします。でも見積もりが出たら{やっぱりやめる}は無いですよね?」と半泣き顔で言われました。勿論私は「お金の問題じゃない!納得、満足するからキャンセルはしないよ!安心して!」とお願いいたしました。私もかなり無理な事をお願いしたのは百も承知でしたが、ホント良い営業さんで良かった・・(裏では上司に色々言われるんだろうなぁ~と思いつつ)これで納得の家が建ちそうです!埼玉、東の端っこ展示場の店長さん・・ありがとう&頑張って!
68さんへ。そうですね。1800mmまで出せるみたいなので、いっぱいいっぱい出しちゃいました!後は営業さんと設計さんと・・とにかく関わる方々の急ピッチでの頑張りを応援しています。でも900から1800に変更すると、躯体の構造(計算上柱や壁、制振フレームなど)が変わってしまう可能性があります。が仕方ありませんね。
結局、ハウスメーカーって営業さんの能力がすごくかかわって来るような気がしますね。
うちはセキスイハイムの営業さんがダメダメだったなぁ。
こちらの希望に沿わないレイアウトで、しかも最初から予算オーバー
「ローン組めば大丈夫ですよ」ってあんたが決めることかい!
60です。
ここのスレの意味をよく理解してください。体験談を書いているだけです。
ひとつのメーカーだけでは優劣の判断ができませんよね。
他社と比べてみてメーカーの良い点悪い点が見えてくると思います。
値引きにしても競合がいなければしないと思いますよ。
ヘーベルに限ったことではないのですが、
家を建てる上で、お金をかけるポイントとして「窓」もおすすめします。
ハウスメーカーの場合、どこでも日照については気を遣ってくれていると思いますけれど、
我が家の場合、メーカーが提示したプランから、窓をもう一箇所増やしました。
結果、とても明るい。
やっぱり家が明るいと嬉しいです。
我が家に遊びに遊びに来る人は、一様に「明るくて気持ちが良い」っと言ってくれます。
近隣の事情もありますので、難しい場合もあるとは思いますが・・・
たとえ少し予算オーバーしてでも、ここは頑張って欲しいな。っと思います。
掃除が面倒ですけれどね。
ガラスが高性能になったとはいえ
室温が逃げやすいという欠点もありますが、それでも、お日様は気持ちが良いですよ。
K目地の石白が人気ですね。石白の他にも、明度の高い白が人気。
うちも、明るい白には惹かれましたが、結局は少しトーンの落ちた霞Lにしました。
コンビネーションで、K目地に霞L,アクセントとしてG目地にカラコルムL。
カラコルムは、ヘーベルハウスで最も暗い黒。こげ茶が入ってます。
Lというのは、30年耐用のロングライフというくらいの意味でしょうかね。
30年耐用を標榜しているということは、塗り直しまでの期間が長いということで、
汚れてもまだまだそのまま堪え忍ぶということだと思いました。
という理由で、白系を霞に。
白系が暗くなったので、コントラストを上げるために、黒系をより暗いカラコルムにしました。
霞Lですが、日照のある時間は確かに白い。
日が傾いてくると、色温度が低くなってきたのでベージュが入っているようにも見える。
曇りの日は光線の色温度が高めなので、ベージュは影をひそめ、ネズミ色に近く見える。
とまぁ、表情の豊かな色です。
オーニングテントの枠部分が白いのですが、引き渡し後3ヶ月で既に雨だれの黒いシミが付いてしまっている。
それを思えば、マッチロケッケの外壁色ではなく、霞にして正解だったかな?と思っています。
いやいや、別に石白とかムーンミストなどの色でも、結構汚れが目立たないよ!というものでしょうか?
いかがですか、皆様。
石白なので怖いです。Kです。
内装なんですけれど、ほとんどが標準品です。
吹き抜けもないし、ニッチもない。
インテリアデザイナーさんとの打ち合わせの時は、訳が分からなくなり
お勧め品主体で・・・
洗面台のような、選ばなくてはならないものに関しては
なるべく実用で選ぶ・・
出来あがってみたら、
モデルルームみたい。っと友人が褒めてくれました。
窓、ガラスに付け加えサッシの性能も大事ですよ、今時ペアガラスはほとんどの住宅で採用(どのローコスト住宅でも使ってますね)だけどサッシは?
アルミサッシの間に樹脂を挟んだもの、外側アルミで内側樹脂なもの、はたまたすべて樹脂なもの、究極はやはり木製サッシか(耐久性色あせ具合はどうなんでしょう)
どんなに性能の高い窓でも、ここが一番断熱性能低いです(グラスウール2~3センチ程度の断熱性しかありません)
カバーするには、ハニカムスクリーン(セイキ産業やハンターダグラス社)がお勧めです。
ご検討ください。
へーベルのサッシは躯体上下の鉄骨にフレームを介して直接取り付ける特殊なものです。
最近のサッシは重量があるので長期の使用でもゆがみが生じないようにするためとのことでした。
トステム特注でカタログにも載っていない専用品のため、他のものを選ぶのは不可能だと思います。
標準の仕様で全サッシが樹脂複合サッシ、ペアガラス(Low-Eの遮熱or断熱)になっており、
1Fはさらに防犯合わせガラス+シャッター(小窓は防犯格子)も標準です。
ヘーベルのサッシは特注か(笑)
今どきの木造だって専用仕様だよ。ヘーベルと違って軽量で、高気密対応だからグレード的には高くなるんだね。
ヘーベルみたいな在来軸工法にはかえって使いこなせない。(笑)
特注という書き方が悪かったようですね。
住設さんの監督にきいた話をそのまま書きますと「へーベルハウスに合わせて専用に設計されたもので、市販のトステム製品とは形状も全く異なっています。」とのことです。
>「へーベルハウスに合わせて専用に設計されたもので、
>市販のトステム製品とは形状も全く異なっています。」
↑あのね、どこのメーカーもそうなの。○○仕様といってOEM向けに専用仕様にしてるの。考えればすぐ分かるだろ?同じ仕様の枠が他のメーカーで使えるわけないだろ?
ヘーベルで言えばヘーベルは地震時に重量起因によるALC変形で窓が開かなくなるようなことが多く起きるため頑丈にしなければならない。他方では物の重量というのは軽ければ軽いほど良い。ヘーベル以外のメーカーの建物は窓枠が変形するようなストレスはかからないように設計されているのでサッシ枠を軽量に出来る。
何度も言うのだがヘーベルは日本古来の軸組構造のままなので仕様も昔から変わらない「古代仕様」なわけだ。
もちろん古代が悪いとは言ってないから安心してくれたまえ。わっはっは
97さんの話が一番近いです。
ヘーベル仕様が一番古く、しかもALCの経年劣化性能がやや悪くサッシに対する負荷が大きすぎて他転用もできないので好きなものを自由にとはいきません。