茨城の方!【コンセプトハウス】ってどうですか?
よく、地方の情報誌などに広告が出ていますよね?
センスも良くってかなり気になってるんですが、実際に建てられた方とかいらっしゃいますか?
あまり、噂が入って来ないのでよろしくお願いします★
[スレ作成日時]2006-05-09 00:45:00
茨城の方!【コンセプトハウス】ってどうですか?
よく、地方の情報誌などに広告が出ていますよね?
センスも良くってかなり気になってるんですが、実際に建てられた方とかいらっしゃいますか?
あまり、噂が入って来ないのでよろしくお願いします★
[スレ作成日時]2006-05-09 00:45:00
今日、「体感ハウス」見てきました。
私個人はとても良い会社だと思います。施主さんと密接な関係を営業は元より、設計、工事部に至るまで繋がっている事を感じました。
予約で私達1組(プランニングをされている方々は居ましたが)だけでしたが、営業トークは全くなし。おまけに4時間ほど居ましたが、ずーっと一定の温度を保てる機密性の高さ。良かったです。モデルハウスだからと言うのも差し引いても、素晴らしかった。
坪単価45万ほどというのも魅力でした。
03さん、どうですか?私もコンセプトハウスで建てることで確定しつつありますが、全く違うアプローチ(建築士と契約して、工務店を入札させる方法)をとることも検討しています。
コンセプトハウスの建物を造るにはやはりその事情を知った設計士さんじゃないとダメみたいで、そのアプローチは出来ません。
これ!と言う決め手はありますか?
04さんどーもです。
【建築士と契約して、工務店を入札させる方法】って茨城では結構珍しいのでは?
少なくても自分の周りではいません。
ボクがなぜコンセプトを選んだか?
まずはやはり外断熱による断熱性です。そもそも茨城でそれほどまでに高気密高断熱が必要なのか?
と問われる事は多々ありますが、性能が良くて困る事はありません。この先建てられる住宅達の性能は年々上がるでしょうから先取り感覚です。
30年程前の住宅不足時代にやっつけ仕事的に建てられたモノとは根本的に違うので、恐らく50〜60年は持つのではないのかと。そうした場合、30年後はきっとリフォームの時代が到来すると予測し、絶対的な断熱性能は2Xに譲りますが、2Xとは違って容易に増改築が可能な在来軸組を採用してるコンセプトなら(に限らずですが)、例え将来倒産しても独自工法ではなく、広く一般的な工法なので問題ないと判断しました。
内(充填)断熱でもキチンと施工すれば高高になりますが、茨城では悲しいかな、その様な工務店・ビルダーはほとんどありません(探すの大変)。外断熱を採用しているところは高高の意識が高いので、「高高+在来」だと必然的に外断熱ビルダー(工務店)になりました。外断熱の弱点である基礎も、コンセプトでは基礎だけ内断熱と外断熱のハイブリットで白蟻対策されているので安心です。
外断熱のビルダー・工務店は茨城に結構ありますが、その中でコンセプトハウスを選んだのは、ズバリ!!!デザインと雰囲気ですね。ヘンに頑張り過ぎてて気恥ずかしくなるデザインでないのがポイントです。
まぁ強いて言えば、仕様の割にちょっとお値段高めなのが難点ですかねぇ。
それよりもどこに重点を置くかが問題ですけど。
05さんありがとうございます。
【建築士と契約して、工務店を入札させる方法】はここ最近結構増えているスタンスです。大手HMでは、やはり下請け、孫請けの構図がまだあるようで、そこに発生する手数料その他のお金を使わない方法として私達も注目しています。茨城では「頑固おやじ」プロデュースなどがありますね。
私も外断熱に惹かれた1人です。機密性の高さと従来工法の両立は05さんの考えと同じです。熟した技術であるので、万が一の際も比較的安心して直せるのかなと思ってます。
茨城で必要かと言われると、そりゃ必要だと思います。湿度の高い地域でもあるので、暑さ寒さに対すると言うより、カビに悩まされていますので、カビの瑕疵の対象になると言うその自信を買ってみようと思ってます。
ここは営業が最悪〜。
とくにとある支店の支店長はてんでだめ。
知識はないし、ミスを部下のせいにするし、その部下もだめなやつばっかりで…。
担当もころころかわるので聞いてみたらみんな体調不良でやめてる。
たまたま担当になった人が、以前カーテンの営業をやっていた人だったし。
あれ〜以前カーテンやさんでお会いしましたよねーって思わず言っちゃいました。
電気屋さんからの転職の営業さんもいましたね。
さて、かんじんの建物ですが、外断熱をいろいろ調べてみればわかりますが
賛否両論ですね。
外断熱信者の話ばかり聞いていると脳がおかされてきます。
私も一度はおかされた一人ですが…。
いろいろな意見を聞いてみるといいですよ!
建物の工法などにもはやりすたりがありますから!
07さん。なるほどですね。
幸いなことに、私の担当の方はしっかりしてました。と言っても支店長が良いみたいですが。新しく県央に出来たんですが、そことお付き合いをしていくことになりそうです。
工法にしても、05さんの仰っているように従来工法ベースなので、絶対的なもの(免震とか?)というよりは、熟した技術と言うんでしょうかね。万が一他の工務店で直さなければならない事象(倒産とか)でも直してくれそうですし。
以前冬の肌寒い日に完成現場見学会にいきました。
室内にはいるとあったか!
本当にびっくりしました。
そしたら、頭の悪そうな新人の営業さんが全部教えてくれました。
「いやー昨日の夜から今朝にかけて今日の見学会のために
ガンガンエアコン暖房をかけておいたんですよ。だからあったかいでしょー?」
と。完成現場見学会で部屋があったかく感じるのは
一晩中エアコンをかけているせいかもしれませんよ…。
ほぅ。何だかお間抜けな気がしますね。
確かにベテランさんと新人さんでは知識や雰囲気で結構差がありましたね。
まぁ、見た感じ※※よりずっと良かったので、こっちで建てようと思います。
有り難うございました。
外断熱じゃない家でも
一晩中ガンガンエアコンをかけていたらあったかいと思うのは私だけ…?
それと全館空調ってかなり電気代かかるみたいですね。
大きさにもよるでしょうが、親戚の40坪のお宅は全館空調だけで月12000〜13000円です。
それ以外に普通の電気代が13000円ほど。
イニシャルコストも考えると結構な投資になりますね。
でも、とっても快適らしいですよー。
>外断熱じゃない家でも
>一晩中ガンガンエアコンをかけていたらあったかいと思うのは私だけ…?
家が暖まって設定温度を24℃とかに下げても室温が下がらないのでは?
気密や断熱が低いと「常に」ガンガンつけてないとね
土地が決まらないので、まだ契約は出来ませんが、ここで建てることに決めました。全館空調の件で盛り上がってますが、付けっぱなしと言うのも、一度設定温度にしてしまえば、その温度を維持するために運転するみたいな感じですよね。断熱性が悪いと、ずっと運転しておかなければならないけど、機密が高ければ、運転とスタンバイを行ったり来たりというか。
それよりも、ここのデザイン性の高さと自由度を考えてもここを選んで良かったと思います。
…後は※家みたく何年かするとおかしくならない事を祈ります…。
02さん、おめでとうございます。&お仲間ですね。
プランはマイコンセプト?それともデザイナーズハウス?
契約後のコーディネートで高額オプション項目増えないように注意しましょう!
もしマイコン予定で営業さんに競合相手のコトを話してるなら、
標準で弱い(低グレード)な箇所をサービスでアップグレードして貰えるように交渉頑張って。
自分の好みと拘りにも依りますが、「サイディング」、「瓦」、「全館空調」、「Low-E」、
「パティオ」、「IH」、「ビルトイン食洗機」・・・くらいかなぁ?
03さん、お早うございます。
プランはマイコンセプトにしようと検討しています。デザイナーズと幾ら違うかも視野に入れていきますが。
取り敢えず、昨日プランを立てる準備をしてきました。他で見積もりを取らなかったので(ここ以外の外断熱の会社も行きましたが、何だか考え方とかに矛盾を感じたので)幾らになるのか結構恐怖ですが、予算の中に納めるコーディネートが出来ること(概ね)を確認したので、私達が欲をかかなければ大丈夫だと思います。
>03さん
今日、考えた間取りを置きに行ってきました。と言っても、まだ土地が決まらないので契約は出来ませんが、階段まで自由に出来るのが凄いと思いました。全くの白地図から始めるんですね…。推奨プランなどがあると思ってましたので。
家は外見は標準で全く構わないのです。いずれ屋根も壁も修繕するものだと考えている(雨風に晒されるから)ので、変に凝って修繕が大変なのは嫌だからです。
IHは嫁が苦手(鍋を振れないのが嫌だそうです)で、食洗機は私が苦手(食後の片付けは私の仕事なので)で、食器乾燥機を付けたいと思います。幸い水道料金の大変安い土地なので。これらも必要ありません。全館空調は、絶対ですね。これは現段階でも話をしています。パティオ、欲しいですが、プランニングの中で上手く作れるかどうか…。
是非、見学会は見せてくださいね!今週末と、来週、続けて見に行く予定でいます。
一時はコンセプトハウスにしようと傾きかけていましたが,もろもろの理由があって悩みだし,
営業から**な葉書を一枚もらって,「これはダメだと」諦めて,今は2X8の内部充填断熱の家を計画しています.コセンプトハウスに対する私の所感.
● 内部充填断熱は壁内で結露し,壁が腐ると決め付けている.世の中の2X4メーカーは全て壁が腐るのか?冗談じゃない.むしろvaporバリアもない外断熱は壁内結露がゼロだといえるのか?冬場の北側の壁や窓は結露しないと言い切れるのか?
● 外断熱は不可断熱材がせいぜい55mm〜60mmなので,熱伝導率が0.028W/mKと小さいポリスチレンフォームを使ったとして熱貫流率が0.56W/m2Kどまりで,2X6の0.27W/m2Kの倍以上の熱損失がある.つまり高断熱住宅にはなりえない.
● 熱の損失は壁よりも換気できまる.熱ロスの実に40%換気.24時間換気を導入しているが,第三種換気なのか?第一種だったら最悪だが,高気密を歌っている以上三種なんでしょう.そうじゃなかったらまずいね.
●第三種換気として,熱交換器のユニットは何を使っているのか?顕熱交換で,熱回収率70%では不満.高断熱住宅とはいえない.
● 事実オール電化にしても,月の電気料金が1.5万円前後かかる.これって,積水やへーベルの普通の軽量鉄骨住宅と変わらないのでは?高気密高断熱というからには,少なくとも10000円以下に抑えれくれないとね.
● とにかく,外断熱のメリットを強調するのに有り余って,内部充填断熱をこき下ろす姿勢はいただけない.昔大手の2X4メーカーにいたが,そこが嫌になったとかなんとかで,コンセプトハウスに来たという生意気な営業.何も知らないくせに2X4ならなんでも知っているような顔をして,内部充填断熱=壁腐るという公式を盲信しているクズ.こいつそのうち訴えられるんではないかい?
>盛り上がってますが、付けっぱなしと言うのも、
>一度設定温度にしてしまえば、その温度を維持する
ために運転するみたいな感じですよね。
>断熱性が悪いと、ずっと運転しておかなければならないけど
おっしゃるとおり暖房の持続時間は断熱性能で決まるわけで,
ご存知のとおり家のQ値の値が目安ですが,
コンセプトハウスがC地の全棟検査をしても,
Q値の全棟計算はしないんですよね.よっぽど断熱性能に自信がないのか?
外断熱だからQ値が2を下回らないという現実を隠しているのでしょうか?
●C値は全棟検査するが,その検査のタイミングが問題.検査をダイライト(構造用合板)と建具が貼り終わった後でやる.完成時はC値が0.1〜0.2落ちるが,それはカタログ上では言わない.
● 採用している松下の換気システムって顕熱交換器?熱回収機能がいくつかきになりますね.
● 構造用合板に使われているダイライトは,せん断応力には強いが,面に対する垂直応力にはもろい.
●不可断熱は張るだけ.通常の外断熱はテープで隣の断熱材と張り合わせて,そのテープで気密を保とうとするが,それすらもやらない.その代わり,ダイライトの継ぎ目にブルチゴムのテープを張るらしい.
>吹き抜けと小屋裏があるので、全館空調は外せませんでした。
吹き抜けやリビング階段がコセンプトハウスのもっとも得意とするところですが,
これって何のためにつけているの?
夏の直射日光が入ったら温室状態で,熱くてやってられないよ.
また,二階とつながってしまうような吹き抜けだと,
家族のプライバシーはゼロになるね.
子供が小さいうちはそれでも我慢できるが,大きくなるとクリティカルな問題になるでしょう.
また,床下と天井の温度差が3摂氏に抑えれるという話で,均質温度だと豪語しているが,
3度差は均質ではなく非均質.この温度差は無視できない.
冬場で室内温度が19℃と22℃では体感温度は全く違うね.
吹き抜けでも真冬でも全然寒くないと言っているが,エアコンがんがんかけなければ寒いとみた.
ユーザーのみなさんどうですか?失敗したと思っていませんか?
吹き抜けなど百害あって一理もないと思う.
東京のように土地が狭く,狭小住宅で,日当たりが確保できないときなどに使うべきものなのでは?>吹き抜け.
>てるをさん。
なるほど。細かい数値とかの件はよく解りませんですが(今私の住んでいる家と比べれば、きっと良いはずなので)、てるをさんはてるをさんなりの解釈で、ここで作るのをやめたのですね。
私も、内断熱は壁の内部が腐ると言われました。実際今住んでる家はやばいことになってます。
でも、話を聞いたときは他の工法の良いところも沢山聞きましたよ。頭ごなしに否定されませんでした。そこに好感を持てたのではっきり覚えてます。
「最後に決めるのは、施主さんです。他も沢山見てみてくださいね。」みたいな感じでした。
それに、2×4の方が、気密が上げられるのも素人頭の私でも判ります。しかし、従来工法で気密が高くてとなると、外断熱になってしまいますよね。
私は幸い大きい土地に建てることが出来そうなので、いずれは増築、何かも視野に入れてます。そう言う点では柱で支える工法でないと、家を繋げたりする面で不利な気がします。
そして、私も吹き抜けを考えてます。開放感が欲しいからです。やはり、今の家が基準なんですが、2階が玄関入ってすぐの階段でしか繋がっておらず、結局平屋建てのような生活をしてます。
まぁ、人それぞれだと思いますが、私は吹き抜けは良いと思っています。今から建てるのに、頭ごなしに「百害あって〜」とか、ちょっと悲しくなりました。
> なるほど。細かい数値とかの件はよく解りませんですが
>
われわれユーザーがどのハウスメーカーを選ぶかは,
特に高気密高断熱住宅の場合には「数値」が大きな判断材料
(っていうかそれしか判断材料がない)と思うのですが,
それを「よく解らない」で切り捨てるのはすごいことですよ.
私には真似できません.
しかし,私の周りを見てもそういう人(よく知らないで家を建てている人)は沢山います.
っていうかそういう人の方が多いのではないか?と思うくらいです.
高気密高断熱住宅の施主ならば,気密に関してはC値に関連して隙間相当面積や差圧計,
断熱に関してはQ値に関連して熱伝導率や熱貫流率,防湿に関しては透湿係数,
耐震に関しては壁倍率,構造に関しては在来工法なら根太や大引きなど,
2x4ならばスタッドは構造用合板などの名称,と,これくらいの用語とその意味は
知っていて「当然=常識」だと思うのですが,そういうことも知らない人が大勢います.
その程度の認識で家を建てた後に文句を言っても自業自得だと私は思います.
営業のセールストークや風呂・システムキッチンなどの設備にばかり目がいって,
肝心の家自体のことを何も知らないのでは,
へんてこりんなものを建てられてもしょうがないですね.自己責任でしょう.
何千万円もする買い物にたいして,購入対象に仕様をほとんど?見ないというのは,子供みたい.
>私も、内断熱は壁の内部が腐ると言われました。
>
コンセプトハウスの営業が言ったのですか?
私も同じことを言われたました.
しかもご丁寧に2x4は「壁が腐る」と根拠もないことを書いた葉書まで貰いました.
非常に不愉快でしたね.もう捨てちゃいましたけど,これは事実です.
こういうデマを平気でいう会社なんですね.
コンセプトハウスで立てたお施主さんは,
構造材に使われているダイライトの吸湿能力はどうなのか?
断熱材に使われているポスチレンフォームの熱伝導率や透湿係数はいくつなのか?
当然知っているんだと思いますし,そういう数字を聞いて,
vaporバリアの無い壁で心配にならないのだとも思います.
私はEネクストの体験ハウスに何度も行って,
営業マンはこういうことを全然知らないので(信じられないことですが),
技術の人に聞きまくって,他社のスペックと比較して心配にはなりませんでしたが,
ベストではないので不満にはなりました.
そういうことを知った上で満足して建てているのか,
知ったうえで不満だが他のメリットがあるので建てているのか,
それとも知らずに建てているのか?
私は最後に該当する人が多い気がしてなりませんねぇ.
無知って怖い.
>「最後に決めるのは、施主さんです。他も沢山見てみてくださいね。」
>
言われなくても当たり前のことですね.
> それに、2×4の方が、気密が上げられるのも素人頭の私でも判ります。
>
そうなんですか?なぜ?素人なので私にはわかりません.
コンセプトハウスは外断熱なので,断熱は大したことありませんが,
気密はたいしたもんだと思います.C値が0.5cm2/m2を切るのはザラではないでしょうか?
2X4住宅に匹敵するかそれ以上でしょう.
ただ,気になるのは気密の耐久性ですね.
> しかし、従来工法で気密が高くてとなると、外断熱になってしまいますよね。
>
なぜですか?
パイプスペースなどを別に設けるなどの工夫をすれば,
従来工法でも内部充填断熱でもいけるのでは?
コンセプトハウスでも間柱は105mm角なので,
その厚さの内部充填の断熱材を入れることができますよね?
外断熱(付加断熱)よるも当然厚いし,2X4よりも厚い.
そしてvaporバリアをすれば気密も保たれるでしょう.
外断熱では通常付加断熱材をつなぐときに気密テープというものを使って気密を保つのですが,
コンセプトハウスでは,少なくとも私が聞いた1年前ぐらいの話では,気密テープを使っていません.
それであのC値を実現するのですから,なにかやっているのでしょうが,何をしているのか私は知らない.
ところで,従来工法で気をつけるべきは,内外との気密ではなく
むしろ壁と床下がつながることを防ぐ「気流止め」でしょう.
2x4はプラットフォーム工法ですので,初めから気流止めができていますし,
外断熱は気流止めの必要は無い.そこが外断のめりっとかな?
>私は幸い大きい土地に建てることが出来そうなので、いずれは増築、何かも視野に入れてます。
>
何もかも視野に入れているのですか.
すごいですねぇ.
私は専門家ではないのでそこまで豪語できませんね.
所詮知っていることは机の上でお勉強したことに過ぎませんので,
現場を知りません.
なので現場の施工状況をチェックしてもらうように専門家に依頼しています.
私ではとうていそこまでチェックできないので.
全てを視野に入れるというのは,たいしたものですよ.
何も心配ないですね.
> まぁ、人それぞれだと思いますが、私は吹き抜けは良いと思っています。
> 今から建てるのに、頭ごなしに「百害あって〜」とか、ちょっと悲しくなりました。
>
別に悲しくなる必要など無いのでは?
何もかも視野に入れているのでしたら,もっと自信を持てばいい.
何も心配ないです.
なのに,私が少し批判をしただけで「悲しく」なるとは?意味不明.
confidenceが無いのでは?と勘ぐりたくなりますね.
どうでも良いことですけど.
> 今から建てるのに、頭ごなしに「百害あって〜」とか、ちょっと悲しくなりました。
>
ちなみに「頭ごなし」はあなたの思いこみです.
私は私なりの理屈があって吹き抜けの批判をしただけで,その理由もちゃんと書いているつもりです.
頭ごなしではありません.訂正してほしいですね.
コンセプトハウスで吹き抜けを作って後悔している人は何人か知っています.
当たり前ですが後悔してないひともたくさんいるでしょう.
私の友人は後悔している一人で,そのお宅には受験生のお嬢さんがいるのですが,
家ではうるさくて勉強できないので,夜遅くまで開いている図書館や塾で勉強しているそうです.
外断熱は内壁だけでなく外壁の内部も空洞なので,音が筒抜けになる.
他の工法でも内壁は空洞なので同じ問題があります.
「音」の問題は私は重要だと思うのですが,ほとんどのハウスメーカーは問題視しません.
問題にするのは外部との遮音だけで,内部の音の反響には目をつむっています.
そういう問題がある上で,さらに「吹き抜け」や「リビング階段」など,
音環境が悪化することをするのは私には理解できないということです.
しかし選択するのは当たり前ですが自由です.悲しくなどならずに,ご自由に.
私が家を建てるとき,まず,「高気密高断熱住宅」を建てたいと思いがあり,
これがそもそものスタートでした.
しかし,どのメーカーも高気密高断熱をお題目のように言うのですが,
実際話を聞いてみると高気密でも高断熱でもないメーカーが沢山ある.
軽量鉄骨メーカー(積水や旭化成)は軒並み全部看板に偽りありですね.
ちっとも高気密高断熱じゃない.
では,在来工法といわゆるツーバイフォーとどっちを選ぶか,
断熱は外断熱(外張り断熱)と内断熱(内部充填断熱と内張り断熱)のどちらにするかで
検討を進めました.
しかし外張り断熱をやっている大手メーカーはない.
茨城県で県央で一番施工数があって有名なのがコンセプトハウスらしい.
それでこの会社には随分足しげく通いました.現場見学会も沢山行った.
デザインはすべてモダンで,吹き抜けありなので,私好みではありませんでしたが,
間取りや外見などどうにでもなるので,構造と断熱について自分が納得できるまで聞いた.
でも納得できなかった.外断熱では高断熱にどうしてもなりえないので満足できなかった.
その他の理由も上記に書いたとおり.
だから,ここで建てるとは選ばなかったけど,コンセプトハウスには思い入れがあるんですよね.
ほとんど「悪い意味で」ですけど.
(ただ,外断熱はマンションのような鉄筋コンクリートには良いみたいですね)
そうすると,残るは内部充填断熱か内張り断熱しかない.
構造はツーバイでも在来工法の差はどっちが良いのか未だにわかりませんが,
プラットフォーム工法が気に入ってツーバイにしました.
ただそれだけどのことですが.
そうなんです。今は嫁と2人暮らしなので小さく建てるつもりなんです。
いずれ、家族が増え、親も一緒に住んでくれるかも知れないと言うことで
増築しようと思っています。従来工法なら比較的単純に増築できるのかなと
思ったので。
でも、てるさんの気を悪くさせたようですので、反省しています。
>>38
>「何もかも」じゃなくて「何かも」って書いてあるので
>
それは失礼.私の誤読です.
> そこまで言わなくても・・って気もしますが。
>
わたしもこうして一気に書いてみて,振り返ると,
何を熱くなっているんだか?と思ってます.**や.
ただ,俺の書いた内容を見て,「悲しくなった」などと,
一方的に書かれて,また,
>てるをさんはてるをさんなりの解釈で、ここで作るのをやめたのですね。
>
などと,何も知らないくせに,上目線でかかれたので頭に来ていたといのは事実.
こういう高飛車な言い方ってないんじゃないかい?
無知なやつが威張っているのを私は許せないのですかね.
実生活でもそうですが見ていて腹が立つのです.
腹を立てているだけで,何も言えない(言わない)ですけど.
てるさん
本当に申し訳ありませんでした。そこまで調べた結果でしたのに、言い方が上目線になっていました。今後、気をつけます。
てるさんに比べれば、私は本当に無知です。しかし、もっと調べてみようと思いました。
>従来工法なら比較的単純に増築できるのかなと思ったので。
>
コンセプトハウスにその旨伝えたほうがいいでしょう.
営業は驚くほど無知なので,たまに嘘さえ言いますから気をつけたほうがいい.
技術の人はよく知っています.
少なくとも私の質問にたいして即答できなかったのはほとんど無いです.
当たり前ですけど.プロなんだから.
それでもLow-Eガラスの説明には間違いがありましたけどね.
emissivityという言葉を知らないのには驚きました.
でも、上目線など、そんな気は一切ありませんでした。
初めて建てる家なのに、殆ど調べずに営業の方の話に納得してしまっていましたので。
また、調べていくうちに判らないことが出てくるかも知れません。実際てるさんの書き込みで判らないことが幾つもありました。まずは、ここから調べていこうと思います。
そうなんですか…。てっきり鵜呑みにしていました。
「従来工法だから、いずれ間取りを変更したりは簡単にできるんですか?」
と質問しましたら、「問題ない」というような返答を頂いたので。
コンセプトハウスの悪口をまた書きます.
あるコンセプトハウスの広告で,家の外壁を放射温度計で撮影した写真を載せていました.
放射温度計というのは物体表面の放射する赤外線により,表面の温度分布を表示するものです.
それを,コンセプトハウスの外断熱の家と,築20年ぐらいの普通の家を比べていました.
しかし,その温度スケールが両者で違う.コンセプトハウスの写真は温度ムラが目立たないように
温度のインデックスのダイナミックレンジを狭くてして撮影しているのです.
これはずるいと思いましたね.
そもそも家の外から撮影するという意図がわからない.
放射温度計で撮影するならば家の中からではないかと思うのですが・・・・.
この一件でも,コンセプトハウスの技術力の限界を感じました.
知らないやつが知ったかぶりをして物づくりをするほど怖いことは無いですからねぇ.
そういう知ったか野郎が営業にたくさんいますからね.この会社.
無知というのは本当に怖いです.
コンセプトハウスに対する最大の不信感は,Q値の計算をしてくれないことです.
この会社はQ値の目安は2.7W/m2Kを目安にしているそうで,
全棟でその値を下回るように設計するが,
その値を計算して施主に知らせてくれない.
この2.7という値は次世代省エネ基準のthreshuoldですが,
この数字を満たすことなどは難しいことではなく,
気密がスカスカ軽量鉄骨住宅でも達成できる.
これをもって高断熱とは到底いえないわけです.
なのに,コンセプトハウスは高断熱住宅を唄ってはばかりません.
Q値の計算など,熱貫流率の計算ですから,
データさえ揃えばエクセルで私でも計算できます.
なのにそれを知らせないというのは不誠実だと言わざるを得ませんね.
どうして計算しないのか?としつこく営業に聞いたことがありますが,
計算が難しいので簡単にできない,と,平気で嘘をつかれました.
開いた口がふさがらず,この辺から不信感を持ち始めたわけです.
計算値を教えない理由は,たぶん,Q値では他メーカー(たとえば大手ではスウェーデンハウスなど)
に太刀打ちできないのでしょう.それしか理由が思い浮かびません.
それとも,これも1年ぐらい前の話ですので,今は知らせてくれるのかな?
いまちょっとHPを見てきましたがQ値が1.89W/m2Kだそうです。
北海道南部から、東北北部をカバー〜と書いてあるんですが、そこがウソだと言うことなんですか?
何だか不安になってきました…。
>いまちょっとHPを見てきましたがQ値が1.89W/m2Kだそうです。
あなたの家のQ値を聞いてみてください.
床,壁,窓の仕様が決まれば計算できるはずです.
私が一年前に打ち合わせしたときは,
Q値の全棟計算はしないと冷たくいわれました.
Q値が1.89という数字をwebサイトで公表している以上,嘘ではないでしょう.
ただ,Q値は,当たり前ですが家によって個別に変わる数字ですし,
吹き抜けを作ってそこに窓を大きくとればQ値はさがります.
あなたの家はどうなるのかが問題です.人の家の値などどうでもよろしいとは思いませんか?
ちなみに北海道で1.89というのは決してすばらしい数字ではないですね.
北海道ではQ1運動というのがやられているそうで,文字通り,Q値が1以下となるような
家をつくる運動で,実際沢山作られているそうです.
そのほとんどがツーバイシックスとかツーバイエイトです.
断熱に関しては以前も書きましたが,壁や床の断熱だけではなく,
24時間換気システムに何を導入するかも非常に重要です.
コンセプトハウスは私が聞いたときは松下の換気システムを使うといっていましたが,
第一種か第三種かわすれました.これだけの気密ですから第一種だとは思いますけど.
じゃないと負圧でドアや窓が開かなくなるかもね.
松下の換気システムについてはよく知りません.
おそらく顕熱交換器でしょう.
実は、お恥ずかしながらまだ契約をしていません。ここに決めたと言うことだけなんです。
色々迷って(在来工法の中で)ここに決めた理由が、「体感ハウス」のラボでの説明でした。
私は今住んでいる家が本当にすきま風だらけで、朝は自分の吐く息が白く見えるほどです。
そんな中、コンセプトハウスさんにたどり着いて、家の仕組みを教えて貰った次第です。
在来工法=増改築が比較的楽 と言う固定概念があったので、2×4などは見ていませんでした。
2×4=高い と言うのも先入観でありましたので。
お恥ずかしい話です。。。
高気密=高断熱 と言うことではないことは判りました。
てるさんのように、しっかり調べていろいろ聞かなくてはいけないなと思いました。
>色々迷って(在来工法の中で)ここに決めた理由が、「体感ハウス」のラボでの説明でした。
>
そのラボは私もいきましたね.
4〜5時間技術の人と打ち合わせをしていたと思います.
そのときでも営業マンは打ち合わせに参加せず別室でお茶飲んでました.
家作りに何の興味もないし,勉強もしない,そのくせ何にも知らない.
救いようがないと思いましたね.
>私は今住んでいる家が本当にすきま風だらけで、朝は自分の吐く息が白く見えるほどです。
>
我が家(社宅)もそうです.
>そんな中、コンセプトハウスさんにたどり着いて、家の仕組みを教えて貰った次第です。
>
そういうぼろい家に比べてがコンセプトハウスが良いのは当たり前ですが,
コンセプトでなくても良いのは当たり前です.今流行のタマホームでも「今より」はいいでしょう.
コンセプトハウスって高いんですか?
コスト面は私は何にも知らないので(そおまで話がいかなかったので)
興味がありますね.
>2×4=高い と言うのも先入観でありましたので。
今設計している我が家はカーテン,照明を入れない坪単価は68万円です.
決して安くないですが,考えられる限りで気密と断熱は最高仕様と思っています.
スウェーデンハウスのようなぼったくりは,こんあ値断ではすまないでしょう.
70,80万円/坪があたりまえ?
窓の仕様は一番市場に出回っているYKKAPの断熱樹脂サッシのエピソードがK値2.33.
しかしこの値にもYKKの陰謀が含まれている.
普通のシングルガラスのアルミサッシが5〜6.SWHの木製サッシは1.55です.
我が家に導入するのは3層ガラス,シングルLOW-Eで1.33です(08-12の大きさ).
これに対して壁のK値は0.2〜0.5ですから(コンセプトは0.5)窓というのは,
壁に比べて2倍から8倍ほど熱が逃げやすい.
こういうことを知るのは全段階の勉強として常識中の常識です.
>やっぱり軒と庇が大事
>でもそれだけでは遮光は完璧じゃないです.
窓とテラスドアにオーニングをつけましょう.
テラス用オーニングは安くて30万円です.
ぼったくりだと思うが,どうなんでしょうか?
確かにかっこいいんですけど.
うちは高いと判断しいれません.
夏はスダレかな.
>大手以外にツーバイやるところがあるなんて知らなかった
コンセプトハウスの次はスウェーデンハウスでした.
これも営業に聞きまくった.この営業も無知でしたが,
コンセプトハウスと違うのは勉強熱心だったこと.
素人二人でいろいろ勉強会をしたのを覚えています.
しかし,スウェーデンハウスは意外に自由度が無い.
ベランダが通り一遍等のことしかできない.
壁の仕様も厚くするなどは許されない.
自由設計とは名ばかりで不満だがのこりました.
ただ,デザインはコンセプトハウスのような無機質で倉庫っぽ感じとは無縁で
すばらしく,今でも気に入っています.
で,最終的にSWHにしなかったのは,値段ですね.
詳細見積もりはしていませんが,雰囲気で簡単に80万円/坪いきそうになって,
こわくなってやめました.40坪×80万円=3200万円.家の諸費費用いれたら4000万円は超えちゃう.
これじゃ私の収入では歯が立ちません.
ここの営業の無知は皆さんご存知ですが
とある店長さんの無知はご存知ですか?
そして見学会に行くと他社の悪口ばかりでいやになります。
この前、無垢板を床に張った家に見学会にいったときは
「無垢板なんて絶っ対やめたほうがいい。ろくなことがない」
とお施主様のおうちの悪口を言っていました。
そもそも外断熱の家は乾燥がひどいから無垢板なんてはれないんですよね。
なんか、そんなおうちって人間が住むのに住みやすいんだろうか…。
>ところでてるさんはどこで建てるの?
非常に小さい社員15人ほどの工務店です.
私の対応は営業マンではなく社長がやってくれます.
偉そうなことを言いますが,入れぐらいになると社長じゃないと相手にならない.
社長なので,現場から仕様デザインまで非常にくわしい.
よく知っています.質問に対して即当できるのがいいです.
即答できないようでは知らないということですから.
ただ,地盤改良とか畳のこととかは社長も知らないので,それは私が自分で調べています.
地盤改良はその社長の紹介でジオという会社ですが,
ここの営業も最悪です.質問しても返事が来ず,メールは全て無視されます.
もう諦めていますが,
地耐力の計算や柱の座靴と側面壁の摩擦のニ種類で評価され,両者で保たれていること,
などのエッセンスは学んで理解したつもりです.
>大手以外にツーバイやるところがあるなんて知らなかった
そんなところは吐いて捨てるほどあります.
少しはご自分で調べてみてはどうでしょうか?
ただ,2X4も在来工法も鉄骨もなんでもやっているというのは俺は避けました.
なんでもやっているというのは何もできない証拠なのではないか?
全てに中途半端?
2x4専門でやっている中小ビルダーはたくさんあります.当然大手よく安いです.
スウェーデンや三井だけが2x4ではないです.
>実は、お恥ずかしながらまだ契約をしていません。ここに決めたと言うことだけなんです。
うちも契約していませんよ.
今のビルダーで建てると決めて7ヶ月経ちますが,
ようやく全ての仕様が決定して契約になるつつあります.
しかしここにきても,畳を何にするとか,物干し金具との位置をどうするだとか,
細かい部分はすべてfixしてません.
仕様が決定しないと前に進めませんが,
多くの工務店でが,仕様が中途半端な名ママに契約して,
建てながら仕様を詰めていくということをやっているそうですね.
私には信じられないことですが.窓の仕様をガラっと変えたいなどがあったとき
どう対応するのですかね?これじゃ自由設計にはなりえない.
それかかなりぼったくられているでしょう.
大手メーカーはさすがにそういう杜撰なことはしませんね.
むしろお金のことはきっちりすぎるほをやります.
ちょっとの仕様変更も追加料金の嵐です.
だから高くなる.
>「無垢板なんて絶っ対やめたほうがいい。ろくなことがない」
こういうやつには,しつこく「なんで?」って理由を聞きたいですね.
俺なら粘着で聞きまくりますね.
それでこいつの無知さ加減を晒して,プ
ライドをずたずたにしてやりたい.
無垢材を柱やスタッドやパネルに使えば問題がありますが,
床材や階段に使ったからなんだというのだ?
それで気密が損なわれるなどと言おうものなら,ど素人.
笑止千番.ちょっといじめてやらないと本人のためにならん.
むしろ経年変化で味が出て,高級感が増すでしょう.
集成材では得られない風合いです.
コンセプトを検索していて、ここを見つけました。
私もお仲間に入れて下さい。
この掲示板での書き込みは始めてなので、
ここのルールに不慣です。書き方に誤りがあれば、ご指導下さい。
てるをさんこんばんは。面白く読ませていただきました。
私は充填も外断熱もそれぞれに一長一短があると考えており
とても興味深い書き込みを見て、意見交換してみたいと思いました。
よろしければ上から順に、考えを聞かせ寝返ればと考えます。
まずは>>24の前半で意見交換したいのですが
>vaporバリアもない外断熱は壁内結露がゼロだといえるのか?
私は少なくともスタイロ内部が結露する事はあり得ないと考えています。
充填断熱で気密シートが無いと、断熱材内に湿気が流入した上に
内部の温度差で断熱材自身が結露する危険性があるかと思いますが
外断熱で壁内結露する危険性は、どの様な原理なのでしょうか?
危険性の観点で言えば、施工の完璧性を保証できない限り、
充填より外断熱の方が安全性は高いと考えていました。
この問題提起の背景をお聞かせ下さい。
>2X6の0.27W/m2Kの倍以上の熱損失がある.つまり高断熱住宅にはなりえない.
これだと従来工法では高気密はあり得ないとの考えでしょうか?
これまでの住宅で断熱性が悪い理由は、主に間仕切り壁の気流止めに等に
関わる問題が支配的と考えています。
茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。
個人的には、太平洋側の住宅で、あまりやりすぎると
冬場でもオーバーヒートの問題が出る為、茨城では高高に求められる
レベルも、変わってくるのではないかと考えています。
まずは>>24の前半、ご意見伺いたく。
> 私は少なくともスタイロ内部が結露する事はあり得ないと考えています。
すたいろとは何でしょうか?
> 充填断熱で気密シートが無いと、断熱材内に湿気が流入した上に
> 内部の温度差で断熱材自身が結露する危険性があるかと思いますが
まず間違いなく危険ですね.冬場の夜には壁内が凍ってしまう事例が北海道で報告されています.
厳寒ではない茨城ではそこまで行かないと思いますが,凍るでしょう.
> 外断熱で壁内結露する危険性は、どの様な原理なのでしょうか?
上記と同じ理屈です.
外断熱ならば壁内の温度差がゼロであるというのは盲進では?
なにせ断熱材が付加断熱なので50mm程度しかないのですから.
> 危険性の観点で言えば、施工の完璧性を保証できない限り、
> 充填より外断熱の方が安全性は高いと考えていました。
施工の問題ならが,内部充填だろうが外断熱だろうが,施工が十分得なければ壁内結露します.
実際,屋根と壁の継ぎ目の部分で,断熱材の切れ目(隙間)が生じ,壁が腐ってしまった例も
報告されています.外断熱工法です.
そもそも外断熱の法が,内部充填(ツーバイのパネル)よりも現場施工が複雑で,
工程も多く,大工の技術力が問われるということはご存じでしょうね?
外張り断熱は断熱材にサイデイングを引っかけるので地震時の脱落の危険性もある.
そのときに隙間が出来て,それに気づかなければ,内部結露という点ではアウトでしょう,
vaporバリアをしておけば,断熱材の欠落における熱橋ができたしても,
室内からの多量の水蒸気の混入は緩和されるわけです.
> これだと従来工法では高気密はあり得ないとの考えでしょうか?
よく読め.
高気密と高断熱の違いがあんたにはわかっているのか?
俺に質問するからには言葉の定義をしっかりしてほしい.最低限のマナーとして.
これはタイプミスじゃないでしょう.
外張り断熱だと「高断熱」はありえないと言っている.
「気密性」はこせぷとはうすでもC値が0.5を切るのはざらにあります.
>これまでの住宅で断熱性が悪い理由は、主に間仕切り壁の気流止めに等に
>
あなたの知識は非常に中途半端ですね..
気流止めで問題になるのは間仕切壁ではなく外壁です.
部屋を仕切る間仕切り壁に温度差などつかないでしょう.
なに言ってんだか・・・・・・.
知らないなら知らないと言って質問すればいいのに,
俺が一番むかつくのはこういう知ったぶりをこいて,
偉そうにしてくるやつです.みているとプライドをずたずたにしてやりたくなるんですよね.
茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。>茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。
>
そんな定義は無いです.だから,各メーカーが高断熱住宅でもないのに,
次世代省エネ基準の数値を持ち出して「高断熱」と宣伝しているんだろう.
茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。
じゃあ,逆に質問してみましょう.
「オーバーヒートが問題になる」とおっしゃっていますが,
何が問題になるのですか?オーバーヒートの定義からどうぞ.
>実際施工してる職人からしたら、アンタも十分しったかなんだろな
でしょうね.
実際,細かい構造は全然知らない.
プレハブ工法の意味も最近知ったぐらいですからね.
ただ,「際施工してる職人からしたら」っていう喩えはどうかと思うぜ.
現場の職人より設計している人の方が明らかに詳しい.
デザイナーは全てを知っていないとダメですから,極論すれば家を造れる人です.
現場の大工は,何故この工法がにはこのコンポーネントが必要か知らない人も多い.
職人って言うのはそういうもんだと思っています.
てるさんのお陰で、色々勉強しようと思いました。
大金を出して購入するわけですから、自分が建てようとする家をよく知っておくのは本当に重要なことだと思います。
私は、コンセプトハウスで建てると思います(在来に拘りたいので)が、何故コンセプトが良いのかをよく考えたいと思います。
それに気づかせてくれたてるさんには感謝しています。色々調べるなんて当たり前のことなんでしょうが、営業の方の話を目から鱗のようにしか聞いていませんでした。疑問なんてこれっぽっちも起きませんでしたので。数字が嫌いなのもありますが(笑)
色々と技術的なアドバイスを書き込まれていましたので
「意見交換したいのですが 」と申し入れたのですが
それほど不快感を与えてしまうとは思いませんでした。
>>79
>すたいろとは何でしょうか?
スタイロフォームの事です。
>外断熱ならば壁内の温度差がゼロであるというのは盲進では?
>なにせ断熱材が付加断熱なので50mm程度しかないのですから.
温暖な茨城で50mm断熱材の室内側が結露する熱を通すのですか?
私には一寸想像できません。
断熱材表面の温度差で結露を危惧しては窓も作れないかと。
危惧すべき温度差は断熱材内部と思いますが。
>実際,屋根と壁の継ぎ目の部分で,断熱材の切れ目(隙間)が生じ,
>壁が腐ってしまった例も報告されています.外断熱工法です.
冬、気密性の高いマンション等で結露が発生する部屋でも
窓を少し開けると逆に結露が軽減されます。
外断熱で隙間が空いた場合、どういう原理で結露するのでしょうか?
とても興味がる事例ですね。差し支えなければ教えてください。
>そもそも外断熱の法が,内部充填(ツーバイのパネル)よりも現場施工が複雑で,
>工程も多く,大工の技術力が問われるということはご存じでしょうね?
そうですね。
ツーバーに充填断熱する方法が、最も合理的な工法だと私も思います。
ただツーバイも、コンセントや水回りで沢山穴を開けますから
ツーバイも技術力が必要だし大事だとは思います。
比較論で言えば、まったくその通りだと思います。
>vaporバリアをしておけば,断熱材の欠落における熱橋ができたしても,
>室内からの多量の水蒸気の混入は緩和されるわけです.
vaporバリアとは気密シートの事でしょうか?。そうであれば
まさにその為に施工する物だと思っています。
だいぶ話が拡散してしまったのですが、まだ1つ目の
外断熱で結露する原理が理解できません。
>>89
>高気密と高断熱の違いがあんたにはわかっているのか?
>俺に質問するからには言葉の定義をしっかりしてほしい.最低限のマナーとして.
>これはタイプミスじゃないでしょう.
高断熱高気密と書くべきでした。申し訳ありません。
長いので以下高高と略します。
>外張り断熱だと「高断熱」はありえないと言っている.
この定義が人によって大きく異なり、難しさを感じます。
次世代省エネ基準レベルで高高と言う人も居ます。(個人的には疑問ですが)
スタロイフォーム3種Bを50mmで使用するなら、
Ⅳ地区なので十分に高高と言う人も多いです。
茨城県でもⅠ地域並の高高を定義する人も居ます。
>あなたの知識は非常に中途半端ですね..
>気流止めで問題になるのは間仕切壁ではなく外壁です.
>部屋を仕切る間仕切り壁に温度差などつかないでしょう.
>なに言ってんだか・・・・・・.
これは何かの勘違いではありませんか?。
これまでの住宅と断りを入れましたが。
>知らないなら知らないと言って質問すればいいのに,
>俺が一番むかつくのはこういう知ったぶりをこいて,
>偉そうにしてくるやつです.みているとプライドをずたずたにしてやりたくなるんですよね.
こちらの掲示板では初めての書き込みでしたので
できるだけ丁寧に書いたつもりだったのですが、
偉そうに見えるなら謝罪します。
>そんな定義は無いです.だから,各メーカーが高断熱住宅でもないのに,
>次世代省エネ基準の数値を持ち出して「高断熱」と宣伝しているんだろう.
高高住宅は存在しないとの認識なのでしょうか?
>何が問題になるのですか?オーバーヒートの定義からどうぞ.
冬のオーバーヒート問題、何が問題と言われれば冬なのに暑い事かと思います。
>それほど不快感を与えてしまうとは思いませんでした。
気をつけてくださいね.
>スタイロフォームの事です。
スタイロフォームとはなんですか?
>>外断熱ならば壁内の温度差がゼロであるというのは盲進では?
>>なにせ断熱材が付加断熱なので50mm程度しかないのですから.
>
>温暖な茨城で50mm断熱材の室内側が結露する熱を通すのですか?
>私には一寸想像できません。
空気線図を見たことはありますか?
飽和水城気圧と比エンタルピが書かれているチャートのことです.
まずはそれからですね.
あと,コンセプトハウスの外壁のK値もご存知ですか?
>断熱材表面の温度差で結露を危惧しては窓も作れないかと。
窓は木製サッシ+トリプルガラス(シングルLow-E)でも,
冬の北側の窓では結露しますね.
ちなみにその窓のK値は1.3W/m2Kです.
>危惧すべき温度差は断熱材内部と思いますが。
それは指摘済みです.
だから内側にビニールが貼ってあるんでしょう.
外断熱には貼ってないけど.それはどうかな?
って言ってんるんだが伝わんねぇな.
>冬、気密性の高いマンション等で結露が発生する部屋でも
>窓を少し開けると逆に結露が軽減されます。
>外断熱で隙間が空いた場合、どういう原理で結露するのでしょうか?
>とても興味がる事例ですね。差し支えなければ教えてください。
う〜ん.どうしてそうなるかな.
俺の書き方がわるかったのか?
隙間というのは窓を開けるという隙間ではなくて,
断熱材と断熱材の隙間のことです.壁の中の断熱材のことね.
「屋根と壁の継ぎ目の部分で,断熱材の切れ目(隙間)が生じ」
って書いたら,窓の隙間とは読めないと思うのだが・・・・
なんだかかぁ.説明するの**らしくなるなぁ.
>そうですね。
>ツーバーに充填断熱する方法が、最も合理的な工法だと私も思います。
でしょ?
それを「壁が腐る」って言うんだから,むかつくよね.>コンセプトハウス.
>ただツーバイも、コンセントや水回りで沢山穴を開けますから
>
たとえ気密コンセントをつかったとしても,
廻り穴が開くし,vaporバリアもタッカー止めですから,そこにも穴が開きます.
しかしそういう穴は結露という面では,ほぼ無視できるものだと,
ツーバイメーカーはいいますが(たとえばスウェーデンハウス)
コンセント周りは10年も経つとわずかですが黒ずんでますね.
水周りの貫通部については,断熱材の経年変化については見たことありません.
どういう風になるんですか?
>ツーバイも技術力が必要だし大事だとは思います。
当然ですね.
三井ハウスで雨漏りや畳のカビ,蟻の被害などの話を聞きます.
いずれも高気密高断熱以前も問題ですね.
>vaporバリアとは気密シートの事でしょうか?。
vaporバリアとは内部充填断熱の内側全面に張る厚さ0.2mm程度のビニールシートのことです.
>だいぶ話が拡散してしまったのですが、まだ1つ目の
>外断熱で結露する原理が理解できません。
勉強しましょう.
>次世代省エネ基準レベルで高高と言う人も居ます。(個人的には疑問ですが)
>
「人も居る」・・・・というか,大手のハウスメーカーはみんなそういってますね.
しかしその程度では,冬の室内が温度差が10度以上になる,
結露する,カビが生える,オール電化で電気料金が2万円/月以上になる,などなど,
ということが腐るほど報告されています.
これでも高高ですか?
定義が人によって違うとか,そういう問題じゃない気がするんですけどね.
>あなたの知識は非常に中途半端ですね..
>気流止めで問題になるのは間仕切壁ではなく外壁です.
>部屋を仕切る間仕切り壁に温度差などつかないでしょう.
>なに言ってんだか・・・・・・.
>これは何かの勘違いではありませんか?。
何の間違いですか?
間仕切り壁って知ってますか?
>偉そうに見えるなら謝罪します。
わかっていただければいいです.
私は,正直コンセプトハウスにむかついているので,
ここで悪口を思う存分吐き出しました.
これについてよく思わない人も当然たくさんいるでしょう.
コンセプトハウスの施主ならばみんなそう思うのではないか?
なので,当然,「てめぇふざけんなこのやろう」という反応が来ると思って期待していましたが,
意外にみんな冷静なので感心していたところです.
食いついてきたのは,煽りを除けば,あなただけですね.
悪口を吐き出すように書いていたときは,議論する気などなかったのですが,
やってみると,なかなか楽しいもんですね.
>高高住宅は存在しないとの認識なのでしょうか?
????
これから建てる予定の私のうちは少なくとも高高のつもりですけど.
知人にも高高の家はありますね.
スウェーデンハウスは高高だと思っています.
>冬のオーバーヒート問題、何が問題と言われれば冬なのに暑い事かと思います。
で,それがどういうクリティカルな問題なのですか?
空気線図は,たとえば,
http://www.bohra.jp/psychrometric.html
にちょっと詳しい解説があります.
このwebサイトは専門用語を使わないわりによくまとまっており
わかりやすうのではないでしょうか.
高校教育を受けた人なら理解は容易だと思います.
私は比エンタルピの右下がりの線が直線に見えるのですが,
それを解析的に導くことが出来ないでいます.
>だいたいな、設計=机上の理論
>職人=経験則に基づく
机上の空論では物づくりはできません.
手先の器用さは別として,図面を書ける人はものがつくれる人です.
大工は図面が書けません.
かける人も居るのでしょうけど,多くは無い.
私の書きっぷりは外断熱を否定しているように見えますが,
マンションのようなコンクリート躯体では外断熱は非常に有用と思っています.
コンクリートの中には断熱材を内部充填できないので,
内断熱にするなら内張り断熱になりますが,
それに比べれば外断熱には断熱以外のことも含めて非常に多くのメリットがある.
しかし,一般の木造住宅ではどうですかね?と,言っているわけです.
外張り断熱は断熱材を50mm程度にしか厚く出来ないので,
断熱性能に限界があり,高断熱にはなりえない.
って言いたいだけ.
私は暮らしたことないんでわからんけど,
コンセプトハウスでよくみるような,
玄関とリビングの間にドアが無くて,リビングが吹き抜けで,
そこにすんげぇでかい窓つけて,あれで本当に寒くないのかね?
エアコンガンガンいかないと寒い気がしてならんのだけど,
実際にそういう家に住んでいる人の体験を聞いてみたいですねぇ.この掲示板で.
友人の一人で,コンセプトハウスの施主で,吹き抜けがあって,
手が届かない(窓がふけない)ような高いところにでかい窓がある家を建てた人がいますが,
やはり寒いって言ってますね.電気代も安くない.
そりゃ,あれだけ高低差があったら,チムニ効果でバンバン除熱されると,
誰でも思うと思うよ.
02様
>てるさんのお陰で、色々勉強しようと思いました。
>
あれだけのことを俺に言われて,「てるさんのおかげ」とまでおっしゃるのは,
あなたは相当人間が出来た人ですね.恐縮です.
> 私は、コンセプトハウスで建てると思います(在来に拘りたいので)が、
> 何故コンセプトが良いのかをよく考えたいと思います。
>
家作りにこだわるのならば「よく考えること」が何より重要と思います.
時間を十分にかけていい.
今賃貸なのでアパートの家賃がもったいないとか,
セールスマンがせかせるから,
とかの理由で急いで立てるのは失敗のもとでしょう.
考えすぎるといことはない.と思う.
もっとも家を建てる=引越しというのは,子供の転校だとか,
いろんなことを含む問題だとも思うので,
急がねばならないこともあるでしょうけど.
セールスマンの立場にたって,俺だったらなんていうか?
と,ひねくれて考えることが重要ではないでしょうか?
「考える」といっても,壁紙を何にするとか,システムキッチンを何にするか?
というのは,後でいい.そのへんは奥様に任せておけばいい.
まずは家のことを,少なくとも断熱と耐震,地盤については勉強した方がいいと思います.
勉強と言っても難しいことではなくて,
わからないことはコンセプトハウスの技術の人に聞けばいいのです.
彼らは嘘は言いません(と思う).営業はたまに嘘つくけど.
ところで,在来工法にこだわりたいというのは,何か理由があるのですか?
大壁が嫌いで真壁にしたいとか?だとすると,高断熱にはなりませんよ.
高高はどうでも良いというのならば別ですが.
最近の住宅のように(コンセプトハウスもそうですが),
大壁にするのならば,在来工法かツーバイか軽量鉄骨かなんていうのは,
外からみればわからないので,敢えてこだわる理由に興味がありますね.
Japaneseだから?
てるさんこんばんは。
レスありがとうございます。
>スタイロフォームとはなんですか?
スタイロフォームで通じませんか?
ネットで検索すれば沢山出てくるメジャーな商品名です。
コンセプトの断熱材もコレだと思うのですが。
押し出し法発砲ポリスチレンと書いた方が宜しいでしょうか?
これで通じないと厳しいと感じます。
>空気線図を見たことはありますか?
>飽和水城気圧と比エンタルピが書かれているチャートのことです.
>まずはそれからですね.
>あと,コンセプトハウスの外壁のK値もご存知ですか?
空気線図は持っています。
コンセプトの外壁K値は知りません。
コンセプトに興味を持ち、調べていてここにたどり着きました。
宜しければ教えてください。
>窓は木製サッシ+トリプルガラス(シングルLow-E)でも,
>冬の北側の窓では結露しますね.
>ちなみにその窓のK値は1.3W/m2Kです.
なので表面結露と内部結露を一緒に論事する事に
疑問を書いたのです。
>だから内側にビニールが貼ってあるんでしょう.
>外断熱には貼ってないけど.それはどうかな?
>って言ってんるんだが伝わんねぇな.
これが、そもそもの私の質問の1つ目ですが
答えを頂いていません。
外断熱で気密シートを施工する話を聞いたことも無いですし
その必要性が理解できないので質問したのですが・・・・。
>隙間というのは窓を開けるという隙間ではなくて,
>断熱材と断熱材の隙間のことです.壁の中の断熱材のことね.
>「屋根と壁の継ぎ目の部分で,断熱材の切れ目(隙間)が生じ」
断熱材の隙間だと書いてある事は理解しています。
それが外断熱で結露するとの話に結びつかないので
例を上げて質問したのですが・・・・。
>それを「壁が腐る」って言うんだから,むかつくよね.>コンセプトハウス.
確かにそう言われたら問題発言だと思います。
少なくとも私は依頼先に選ばないでしょう。
正しい施工をしている限り、充填断熱でも問題は無いと思います。
ただ、友人がコンセプトで建て、その良い対応を聞いて興味を持ちました。
担当者による差なのでしょうか?。明日、もう一度聞いてみます。
話を戻しますが、私は現場での気密施工の精度をあまり信じていません。
そういう意味で、外断熱が無難かと考え、最初の質問をしました。
てるさんの外断熱で結露が発生する可能性について理解ができないので、
質問しています。
>しかしそういう穴は結露という面では,ほぼ無視できるものだと,
絶対湿度は圧力を持って均一に成ろうとしますので、ある程度は
注意すべきと思いますが、従来工法の様に外に対して
透湿抵抗が低い場合、軽微な物は無視して良いと思います(特に茨城なら)。
ただ、圧力差で空気が流れ続ける場合、大きさによっては
問題もあるかと思います。水回りも同様です。
24時間換気の給気口付近等も最近の物は対策が進んできた様ですし。
>vaporバリアとは内部充填断熱の内側全面に張る厚さ0.2mm程度のビニールシートのことです.
では認識が一致していると思います。
>勉強しましょう.
別な話だけが返ってきますが、結局>>77にお答え頂け無いとの事でしょうか?
とても理にかなった書き込みがある反面、
理解に苦しむ書き込みも多く、まずは最初の2つに絞って
疑問点を聞いてみたのですが、毎回別の話が返ってきます。
むろん、てるさんが答える義務もありませんが、最終的に答えは無しなのでしょうか?
正直残念ですが、そうであれば諦めます。
>あなたの知識は非常に中途半端ですね..
>気流止めで問題になるのは間仕切壁ではなく外壁です.
>部屋を仕切る間仕切り壁に温度差などつかないでしょう.
>なに言ってんだか・・・・・・.
多分、外壁とは何かの誤解だとは思いますが、参考になりそうなURLを添付しておきますね。
http://www.mokusei-kukan.com/
画面下の[高断熱高気密って、本当は何?]に気流止めが詳しく解説されています。
このHP、てるさんも書かれているQ1運動推進している多くのメーカが所属している
NPO新住協の会員さんです。新住協の施工マニュアルもNetで誰でも入手でき
充填断熱や外断熱含め、各工法の気流止めを詳しく解説していますので、
誤解がある様でしたら是非呼んでみて下さい。
てるさん。
私は全然出来た人間ではないです。言われるまで営業の方の話を鵜呑みにするだけでしたので、それで判っていると錯覚してしまってました。
何故、在来工法に拘るかですが、やはり先に書かせていただきましたが、いずれ親も一緒に住んでくれるかも知れないと言うことで、増築を考える時期が来ると思うんです。初めっから大きく建てても良いんですが、一緒に住まなければ大きいのはただ無駄になるし、そんなにお金もないですし…。
後、何を言ってるんだと思われるかも知れませんが、私の祖父は大工さんでした。私の実家は祖父が建てたものです。もう亡くなってしまいましたが、生きていたら祖父に色々聞いて建てたと思います。すいません、こんな拘りしかありません。
てるさんこんにちは
タイミング悪く>>89の書き込みを読んでレスを書き、寝てしまったので
>>90以降に気がつきませんでした。
>「人も居る」・・・・というか,大手のハウスメーカーはみんなそういってますね.
>しかしその程度では,冬の室内が温度差が10度以上になる,
>結露する,カビが生える,オール電化で電気料金が2万円/月以上になる,などなど,
>ということが腐るほど報告されています.
>これでも高高ですか?
>定義が人によって違うとか,そういう問題じゃない気がするんですけどね.
その様に、人によって大きな違いがあるので確認しましたのです。
私もコンセプトが最上クラスの高高だとは考えていません。
だた温暖な茨城県であれば十分に高高だとは思っています。
(もちろん、これは私の個人的な感覚です)
てるさんが高断熱では無いと力説していましたので、
どの位から高高と思っているのか確認しないと
話が合わないと思い、質問したのです。
私が「定義」と言う言葉を使ったのが悪かったのかもしません。
>何の間違いですか?
>間仕切り壁って知ってますか?
前の書き込みにも紹介しましましたが、シンプルなページも
ありましたのでURLを紹介しておきます。間仕切り壁の気流止めです。
尚、ツーバイ系や最近の剛床では、その必要は薄れているとは思います。
従来工法で高高を真面目に施工しようとする場合、
こういう細かな施工の手間や施工精度の事を考えると
外断熱も合理的だと考えています。
http://www.glass-fiber.net/manual/sekou9.htm>私は,正直コンセプトハウスにむかついているので,
>ここで悪口を思う存分吐き出しました.
>これについてよく思わない人も当然たくさんいるでしょう.
>コンセプトハウスの施主ならばみんなそう思うのではないか?
>なので,当然,「てめぇふざけんなこのやろう」という反応が来ると思って期待していましたが,
>意外にみんな冷静なので感心していたところです.
>食いついてきたのは,煽りを除けば,あなただけですね.
感情的な書き込みも見えましたが
人それぞれに色々な思いがあるでしょうから
正直、感情的な部分にはあまり興味がありません。
ただ、食いつかれる事を期待していたとは思いませんでしたが。
皆さん冷静なのは、感情的な議論になると
何も情報を得られなくなってしまうからだと思います。
そういう意味では、冷静に情報を集め・考えている人が多いのかもしれません。
>悪口を吐き出すように書いていたときは,議論する気などなかったのですが,
>やってみると,なかなか楽しいもんですね.
そう思います。感情を吐き出すのも時には必要ですが、
冷静に情報交換したり議論する事は、とても有意義で楽しいと思います。
良いところ・悪いところ含めた有意義な情報交換の場になる事を期待します。
>で,それがどういうクリティカルな問題なのですか?
必要以上のコストをかけてしまったと言う事になりますし
高高にし過ぎて逆に不快になるからです。
クリティカルな問題とは思いません。
非高高だからと言って
それがクリティカルな問題にならないのと同じです。
非高高が問題と言うのと同じレベルで
冬でもオーバーヒートしてしまう様な高高では、はやり問題だと思います。
上手くURLが貼れなかった様なので
もう一度貼り付けてみます。
本掲示板に不慣れな為、失敗ご了承下さい。
http://www.glass-fiber.net/manual/sekou9.htm
先週出張に行ってて見られなかったが、レスが凄い伸びててビックリ!!!!!
コンセプトのスレってなかなかどーして注目されてるのかな?と思ったら(笑)
軽い気持ちで発言出来る状況ではなくなりましたね。
てるさんやサラさんの様には勉強してないし・・・。
とにかく02さんのハラが決まって良かったです。
この土日から4週連続で完成見学会が始まりましたね。
早速行って来ましたよ。
今回のお宅は以前構造見学会やったとこなんで、施工途中と竣工が見れて感慨深かったです。
このお宅はボクの好みに合ってるし、リビングと吹き抜けの雰囲気も似てるので参考になりました。
最近のコンセプトはホントにシンプルモダンで真っ白いおウチが多いですねぇ。
それに引き替えウチは・・・(笑)
03さん。
私は昨日見てきました。真っ白で綺麗でした。が、全てが白だと少々狭く見えた感じがします。
それよりも、吹き抜けのアクリル板で仕切った感じが斬新でした。後はリビングの窓!格好良かったです。
基本的に中に洗濯物を干すことを考えているのも納得です。
今日のような寒い日に行こうと思います。当然今週の木曜日からの守谷にも行こうと思います。
>02さん
吹き抜けのアクリル、実はウチも同じです(ウチのは曇ってますが)
二階ホールの幅も一間あります(洗濯物干せる)
実は吹き抜けの窓もほぼ同じです(いやパクったりしてないですよ)
でもロールカーテンは日差し避けるのにパクろーかと(笑)
遮光するならホントは吹き抜け窓に庇なんだけど、なかなかね。
せめてカーテンでささやかな抵抗してみます。
リビングの窓って全開放サッシのコト?
あれいいですよねぇ〜、ウチでは幅が足りなくてムリだった。
幅が無いとフレーム間が狭くて見た目がうるさいかもと、
コーディネーターと営業さんに諭されました。
なので引き違い窓を特注で目一杯広げました(って大したこたぁない)
でもよくよく考えると、全開放サッシで夏の夜に窓開けて網戸にしとくと
閉める時に一度網戸開けてから窓を閉めるから、大量の虫が家の中に・・・
外から窓閉めれば大丈夫だけど、網戸と窓の間に虫が(汗)
それに引き替え、引き違いなら網戸は外側なので汚れるけど、
窓の開け閉めで虫が入る問題は皆無。
全館空調なのに窓開けるかって?まぁたまには(笑)
なによりウチの奥様、大の虫嫌いなもんで(^^;
色々と住宅メーカーを見て歩き現在コンセプトで建築中です!
施主が言うのもなんですが・・コンセプトハウス、色々な面で良いと思いますよ!(悪い面ももちろん有ると思いますが)根拠は長々と書くのは嫌なので書きませんが・・・てるさん?って方ですか・・・かなりコンセプト嫌いのようですが、自分の考えを否定され(考えの違いも含めて)コンセプトを否定はどうかと思います。自分も友人に在来工法を主とした大工(自営業)に一緒に相談したり(掲示板の内容など)しましたが・・・てるさんの今までの書き込みはあくまで教科書の鵜呑みだと・・そんな完璧なハウスメーカーは無いと・・ハウスメーカーには様々な良い点、悪い点が有りますが、全部揃うようなハウスは存在しないと・・・コンセプトハウスで建てている人も居ますのであんな表現はどうかと思い書き込みしました・・・不快感を抱いてしまいましたら申し訳有りません。
うん。私はかなり参考になりました。
正直決めかけてましたが、考え直しました。
今は小さい工務店にお願いしようと考えてます。
8人ほどの小さな工務店ですが。
てるさん。ありがとうございました。
いい点、悪い点、それぞれ参考にはなるけど結構偏見と勘違い入ってたけど>てるちゃん
コンセプトは基本シッカリしてて、決して見かけ倒しではなかったです。
外断熱と謳いながら、基礎の立ち上げ部分は白蟻対策の為だけに敢えて内断熱にしたり、基礎断熱ラインはここまで必要か?ってくらい入ってるし、屋根の防水シートが二重施工だったり、玄関土間なんてちゃんと室内として施工されてますよ。
工法や使用部材等色々ありますが、やはりキチンと施工されてこその高高住宅だと思います。
コンセプトのレベルで高高か?とのムキもありますが、基準が販売展開をしてる茨城であれば十分に高高だと言えるでしょう。
値段が高いと良く聞きますが、設計・デザイン・プランニング・コーディネート・施工とどれも高レベル故だと感じます。標準では部材はそれほど高級ではありませんけど。
あと地場ビルダーだからと言って、地元工務店の様な「なあなあ」に事は運びません。
施工中些細な変更でもキッチリ料金が発生したりします。
良く言えば手堅い、悪く言えば融通が利かないと言ったところですかね。
デザイン重視だと快適性悪そうだし、性能重視だと味もそっけもないデザインになりそう。
コンセプトハウスってそのへんのバランスがいいよね。
いくら高いと言われてても同じシンプルモダン系で大手HMの「世界をデザインする家」より安いし、あれみたいに逝っちゃてる感じはしないし。
コンセプトハウス自体は10年目みたいだけど・・コンセプトの全身のハウスメーカー(テイル)でしたっけ?何年か前に社長が捕まり倒産しましたよね。脱税?当時のテイル?の幹部連中がコンセプトハウスとホビースペースの二社を新たに立ち上げたらしいです。某コンセ○ト営業が言ってました!
ホビーとコンセプトは兄弟みたいなもの?
現在家の新築を考えており、数社の住宅メーカから見積りをもらっています。
コンセプトハウスさんからも見積をいただいたのですが、その見積り金額は、
ポイントサービスを活用しても、別の工務店のほぼ同仕様の木造外断熱の家より
400万円弱高いもので、大手メーカ(D社)の鉄骨外断熱の家とほぼ同一でした。
説明を聞いて結構気に入っていただけに残念な結果でした。
金額が高くなった原因は本体価格とは別途設けられている設計料等の諸費用と、
ポイントサービスで補え切れなかったオプションの割高さが原因のようです。
例としてYKKの電動シャッターが12万円となっていましたが、これは定価で
9万円程度のはずですのでかなり高い設定となっているようです。
(ちなみの前述の工務店の見積りでは4万数千円程度でした。)
検討されている方で金額を抑えたい人はオプションの付け過ぎに気を付けた方が
良いかもしれませんね。
コンセプトのサッシって、標準はYKKのエピソードなんだね。
コレを違う会社だけど、エクセルウィンドーなんかに替えたら幾らになるんだろう?
驚いたのが部屋に物干し竿を吊す金具?みたいなの、オプションで1万超すんだね。
同じの、ジョイフルで3000円で見かけたんだけど、どこもこんなものなのかな?
標準のキッチン(ナショナル)に吊りとだながついていて
予算を削るため、いらないから取ってくれとお願いしたら
取っても価格は変わらないといわれた。
そればかりでなく、キッチンを別のメーカーのものに変えようとしたら
標準でついているキッチンとの差額ではなく
まるまる代わりに入れたキッチンの価格が上乗せされるといわれた。
あくまで標準でいれるキッチンの価格は代わりのものを入れたとしてもひけないそうだ。
なんだかそれっておかしくないですか?
コンセプトハウスは元テールってことは、
コンセプトでの建築は考えないほうがいいということでしょうか?
最近コンセプトハウスのことを知ったばかりで、
これから見学会や体感ハウスに予約を入れたりしようかなーと思っていたところですので、
どうしようといった感じです。
詳しい方教えていただけますか?
”費用払って家建たず トラブル100件前後 水戸署 関連会社捜索、1人逮捕”(茨城新聞)
これは当時の新聞の見出しです。
計画倒産したとされるテール。
その幹部が立ち上げたのが本当だとすると…。
私なら絶対建てませんがね。
コンセプトに決めてたけど、このスレみて考えようと思う。
実際同じようなスペックで建てれる工務店有るしね。どっちにしようかよく考えようと思う。
コンセプトの関係者も見てるだろうから聞くけど、テールとの因果関係はどうなんですか?
事実を教えて欲しい。いかんではコンセプトはやめようと思う。
139さんのおっしゃっているサイトは見られないし、真実は謎のままですね。
しかも2ちゃんだし…。
内容も攻撃的なだけであまり説得力はないですね、残念ながら。
124さんの証言はどうなるんでしょうかね。
引き続き見ていらっしゃる関係者の方真実を教えてください。
>>140さん
139さんの2ちゃんスレ見れますが?
しかも2ちゃんと言ってもこの掲示板も似たようなものでしょう
何故そんなに固執されるのですか?
コンセプトがテールだとは思えないですが貴方がそう思うのは勝手だし真実がもしそうだとしても
貴方は一体何をしたいのかが納得出来ません
コンセプトが計画倒産したとか持ち逃げしたとかの類の噂も聞きませんし
コンセプト=テールだと世間にふれ回りたいのですか?
いやなら貴方が買わなければいいだけですものね
それともこんな会社がのさばるのを許せない正義感に溢れる方なのでしょうか?
私個人的には時系列が合わないのと価格帯が違うという考察は十分に納得の行くものですが
兄弟というのは山梨でアイフルのFCだった工務店が独立して立ち上げたアエラ
みたいなものだと思います
ラインナップや価格帯、売り方なども被りますしそれなら兄弟と言われても納得出来ますよ
殺伐とした雰囲気で書き込みにくいのですが・・・・
こんな所で関係者に真実を教えてくださいと繰り返す行為に
もの凄く違和感があります。
こんな匿名の掲示板に、コンセプトが回答するとは思えません。
社員の中には見ている人も居るかもしれませんが
個人的な立場でそういう回答もしないでしょう(常識的に考えて)。
そして役員の経歴等を掲示に書き込むとも思えません。
そもそもコンセプトは10年も歴史があるのですよね?
どうしてテールと関連付けられるのか私には理解できません。
ここはユーザ同士の情報交換の場ですから、関係者に真実をと
何度書き込んでも、どうにもならないと思いますよ。
直接聞きにくいなら匿名のメールで
直接コンセプトへ問い合わせたらいかがですか?
他の掲示板でも、水戸近辺のハウスメーカに対し
元テールと関係しているとの書き込みを時々みかけますが
コンセプトを関連付けるのは、少々無理があるのではないでしょうか?
>>143
確かにハウスメーカに対しても同様の書き込みがありますね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9630/
↑
ここなどは、10年どころかも35年以上の歴史がある地場の工務店なのに
テールの残党が興した会社との書き込みがありました。
どうやらコンセプトハウスと言うより外断熱のハウスメーカに恨みがあるようですね。
あまり間に受けない方が良さそうです。
ただ、実際に話を進めてみて決して良心的な印象を受けなかったのでコンセプトハウスさんに
悪い噂が立つのも何となく分かりますが...
144さんではないが確かに良心的じゃなかったよ。
だって4回しか打ち合わせしていないのに契約迫ってきたよ。
今日決めてくれなければこの値段は不可能ですといわれ友人は契約した。
私はそれを知っていたから契約しなかったが
その後も価格は変えずに「○○さんは特別ですよ♪」と言ってきた…。
どうせみんな特別なんだろ。
大体4回くらいの打ち合わせ(最初の打ち合わせから1ヶ月もたっていない)で
こんな大きな買い物決められるかね?
大手のハウスメーカーと手口が同じだから笑ってしまったよ。
4回で嫌なら嫌で良いと思うが
企画モノだし残り仕様を決めるのは契約後でしょう?
順当じゃないかな
まだ迷ってるなら待たせればいいのだし
迫る営業もそれ意外する事ないのだろうから
注文なら必然的に間取り決めとかあるから回数は多くなる
企画は間取り変更無ければ設備は良いのが奢られてるのだから
それ以上求めても仕方ないでしょう
自分は現在コンセプトで建築中ですが、間取りや希望などの打合せや土地の検討など下準備をしてから契約でしたね!その間契約を迫るような事は無かったですよ。コンセプトが一概に皆契約を迫るとは思えませんね。担当者によるんでは?ただ10周年記念で300ポイント(約300万円分)分のポイントは今年一杯(18年)しか該当しないと言われたが・・現在も10周年記念特別ポイントが付くらしいです。300万円分のポイント使ってシステムキッチンやトイレなど超豪華仕様に出来たから良いですが・・・
今週行われた見学会行きました?
HPは新しくなったけどまだまだな感じが否めませんね。
建物は素敵なのに残念です。
各物件をHP上で種類別に内装とかも紹介してくらたらとても参考になるけど。
防犯上無理かな。間取り図を載せなければ大丈夫と思いますが。
300ポイントで得した!と感じている人が多いけど
もともと本体に価格が上乗せされているのに気づかないのかね。
大手メーカーの300万引き!ってのと一緒だよ…。
みんな大きな買い物するときって以外に冷静になれないんだよね(笑)
300Pに間に合わなかった人は
「ポイントでは還元できませんのでお値引きという形で200P分を還元します」
とのことです。
結局契約しなかったけどね。
なんだかなぁ、160さんみたいな人は典型的なだまされやすいタイプですね。
こんなポイント制だとか、300万円引きって、大手メーカーがすでにやってる手口だよね。
けどきちんと本体価格に乗ってるよ。これは常識。当たり前のことですよ。
なんでそれに気づかないかな。
引いてもらって当然、位に思ったほうがいいですよ。
みんな引いてもらっているんだから。
たまに言い値で契約しちゃう人がいるらしいけど
そういう人よりは得してるのかもしれませんねー。
165さんこわいですね。
もっと穏やかに行きましょうよ。
ところで前回のM市で見学会がありましたが
個人的には好きなタイプの家でした。
それと友人がコンセプトの建築家募集というのをみて
応募をしようとしていますがなんだか友人には設計してもらいたくないなぁ。
皆さん初めまして。誰もいない?
水戸地区でいわゆる高気密高断熱のビルダーと呼ばれる会社を探してこのスレに辿り着きました。
なかなか上の方では為になる?やりとりがあり勉強になりました。
あの「てる」さんはhttp://blogs.yahoo.co.jp/tterurettの方ですよね?
とてもお詳しいようで感服いたしました。
ネット上でも石田ホームの情報は出て来ないです。
鵜野さんのHPから行けましたが、東海村に支店がおありのようで現実的になります。
コンセプトハウスも何回か見学会に行ってみて内部造作や雰囲気などに心惹かれました。
断熱性に関しては自動車の性能に例えると分かりやすいと友人に助言されましたが、
石田ホームは安くて高性能の日本車、コンセプトハウスは性能そこそこの高い外車みたいなものなのかも。
デザインに関しては石田ホームは施工例を見ていないのでなんとも言えませんが、てるさん宅から察するに普通。
コンセプトはシンプルモンダンから最近はジャパニーズモダン、ネオカントリーなどがありどのお宅も素敵でした。吹き抜けも憧れます。でもてるさん的には色々クリティカルヒッツな問題になるしメリット無しみたいな意見ありました。
空調に関してはどちらも全館空調らしいですが、コンセプトハウスでは個別も結構あるらしいです。
換気は一種全熱でしたが石田ホームは顕熱ですかね?(鵜野さんの紹介みたいですし)
石田ホームでは吹き抜けは御法度?とても悩みます。
水戸地区でこれらのビルダーを検討中、もしくは建てられた方の意見をお聞きしたいです。
転勤の危険も薄らいだので、今年になって新居をお願いするハウスメーカーを
検討してきました。親しい友人が一昨年コンセプトハウスで新築し、実際に住んで
みての本音が聞けた外断熱住宅を取扱うこの会社と、ユニークな外断熱モドキの大和ハウスの
どちらかに決めようと思っていますので、最終的に有利な条件で契約できるうにどなたか
アドバイスお願いします。
外断熱の三市ハウジング
この会社がいうソトダンネツって本当に外断熱構造なの?
ジーボと同じく壁だけ外断熱なんちゃって住宅?
いつから外断熱のパイオニアになったの?
パイオニアの意味知らない人たちが
外断熱を知らずに建物作っているなんてちょっと怖い!
>>169
http://blogs.yahoo.co.jp/tterurett/folder/438925.html
写真を見る限り、この方の家の構造材(柱)こんなにヒビが入っていて大丈夫なの?
それに柱に平気で釘を打ちまくっていたり、現場が汚いのはどうしてなの?
完成したら床がキズだらけかも・・・
よーーくチェックしてからお金を払った方が良いと思いますよ!
割栗地業の写真を拝見させて頂くと「グリ」じゃなくて通常サイズの砕石とその粉みたいなもの
土台の中心からかなりズレているアンカーボルト。
私はこの方が詳しい方とは思えません。
もちろん良い家を建ててもらいたいのですが、他が見えなくなってしまってはダメですね。
もっと精密なプロの技を見せるメーカー沢山ありますよ!
それを参考にもっと契約先の工務店に要求をガンガン突きつけないと
満足する良い家なんて建たないと思います。
>>169
我が家の建築を依頼するビルダーです.
http://www.ishidahome.co.jp/
と書いてありますね。
初めて聞く工務店の名前ですが
石田ホームさんについて思うこと
実際には皆さんがどう判断するか知りませんが
8人しか社員が居ないようだけど
東海村には何人常駐しているのでしょうか?
千葉から遠く離れはなれて東海村まで監理が行き届くのかな?
監理が甘いと現場は乱れ品質は落ちますよね
施主は素人だから毎日見に来て写真撮ってもワカリャしない・・・
なんて甘く見られてはいけませんよ!
http://blogs.yahoo.co.jp/tterurett/folder/438925.html?m=lc&p=6
石田ホームさんの仕事・・・
例えば一例として屋根のこの画像をプロが見たらどう思うのでしょうか?
意見を頂きたいものです。
コンセプトハウスをふくめ見積をしてもらっていますが
以前提案してもらったコンセプトハウスの建物は
一番安いシリーズで坪45万円くらいでした。
今は、他のハウスメーカーや工務店も検討していますけど
コンセプトハウスの10周年記念のポイントサービスで
もらえるオール電化や全館冷暖房システムなどの内容を考えると
相当安いと思います。
現場を何ケ所か見せて頂きましたが、スタッフの応対も良かったし
価格は多少違っても構造は同じとの説明でした。
すでに入居しているお宅にも行きましたが
すごくステキに暮らしていました。
安いメーカーさんとはチョッと違う会社ですねここは。
私も見せていただきましたが、183さんのおっしゃる通り皆さんステキなおうちでした。
建坪35くらいで本体のみで坪50万前後、オプションで色々付けると坪70万は行きそうです。
コンセプトは標準で装備される設備が普通のものなので、ハイグレードなものに変更すると結果高くなるようです。
デザイナーズなんかは高くて手が出ません(笑)
瓦を取るか16ミリのサイディングを取るか悩みます。
またはどちらも標準にして他をアップグレードするか。
皆さんは何にこだわりました?
私もコンセプトハウスさんに以前見学会を開催したという
お宅とその他に5ヶ所も見せて頂きました。
みなさんステキに暮らしていて羨ましい限りでした。
デザイナーズハウスってそんなに高額なんですか?
私は、家の全体的なデザインにこだわりたいです!
なかなかハイセンスな家を建ててくれる会社は茨城県には
少ないですよね。
最近聞いたのですが、コンセプトハウスの
ポイントをもらえるキャンペーンは終わってしまったらしく、
今度は標準仕様を大幅にグレードアップして、
更にオール電化とか全室?全館エアコン?とか付けてくれる
キャンペーンがもう少しで始まりますよと営業の人が
言っていました。オール電化は魅力ですが
エアコンって全部の部屋に必要なんでしょうか??
先月ジーボが高くて手が出ませんでしたが
今度はコンセプトハウスを検討してみます。
それから、最近県庁の近くにオープンした工務店にも
行ってみました。新しいので期待していたのですが
チョット感性が違うのでガッカリ。
やはりイバラキって感じでした。
今まで黙っていましたが、どうしても黙っていられず「てるを」に一言。
やはり№24で最初に出てきたこいつはどこかのビルダーの回し者だったみたいですね。
または、コンセプトハウスが買えなかった貧乏人のひがみ?
それで悪口を知識の限り書きまくった可愛そうな人だったのかもしれません。
しかし、契約前にどうしても気になってコンセプトハウスの営業マンにこの話をしたら
笑って「良く知っていますよ!この様な嫌がらせは相手にしていませんから〜」と言って
こいつの言う築20年とやらの古い和風住宅に連れて行ってくれました。
何枚かの写真と見比べて、すぐこの家に間違い無いと分かりましたが、
どう見てもしっかりとした新しい家で、施工メーカーは伏せていましたが
20年どころか10年も経っていない和風の家でした。
更に驚いたことに、隣にはコンセプトハウスで建てた息子さんの家がありました。
この方の協力で大手の建材メーカーが撮影した画像だったとのこと。
その時の写真も見せてくれました。
両方の家の中に入れてもらって、なるほど納得。
裏でコソコソ悪口を言って、しかも事実と反することを平然と語り
何も知らない人を不安にさせる人間に、まともな人がいないのが良く理解できました。
ちょっと予断ですが、この「てる」か「てるを」とか言う奴は、
コンセプトハウスの技術スタッフをemissivityを知らないとバカにしていましたが、
自分は何様というのでしょうか?
私としては大学で専攻した分野に含まれていましたが、輻射率とか放射率
とでも書けばいいのに、わざとらしく横文字を並べたり、数字を多用したり、
よほど現実は虐げられている方だったようですね。ここでストレス発散?
この件も営業担当者に質問したら、概要だけは知っていました。
その後、勉強したのかも知れませんが、こいつは自らは素人だと言いながら
自分がいかにもこの道のスペシャリストのごとく、皆を見下していたのは
読み返すと非常に気分が悪くなります。途中、自作自演だった可能性も有りますね。
コンセプトハウスで契約すると思われる方々を引き止めようと
必死だったのが良く読み取れます。
2×4だか2×8か知りませんが、マイホームは完成したのでしょうか?
または2×4系ハウスメーカーの犬?今となってはどうでも良い事です。
色々と不安が払拭され雲が晴れた所で、ポイントサービスも終わりだと言うので
あわてて先月コンセプトハウスと契約しました。
ちょっと早起きしたら、梅雨とは思えない爽やかな朝なので散歩に出かけました。東海村のカスミの近くで建築が進む《てるをさん》ことテルレットさんの建築現場はどこまで進んでいるか興味があったので、ちょっと足を伸ばして見に行ったら、もうすぐ完成じゃないですか。内部までは見えませんでしたが、さぞ立派なお宅になるんでしょうね。ブログにも進捗状況が克明に書かれていますので、手に取るように分かります。散歩から帰ってきて久しぶりにこのコンセプトハウスのスレを見たら、タイムリーと言うか、過激な?いや本音の書き込みがありちょっと快感でした。昨年末にコンセプトハウスの誹謗中傷に近いような、しかも専門的な言葉を並べて住宅評論家顔負けの批評をしていた方、てるをさん・・・ついに№169で正体がバレてしまいましたが、ヤフーのプログは前記の通り、昨年末よりマイホームの進捗を克明かつリアルタイムに綴っていますね。
ところで、てるをさんは、地盤というか地学や地理にはあまり精通していなかったのか、土地の選択を誤ったようですね。しかし、なかなか良い場所じやないですか!周辺には会社の関連施設が多く立ち並んでいますが、通勤や買い物には便利ですね!! 今年の1月に地盤改良し着工するまでは、土地のトラブルで苛立ち、かなりコンセプトハウス攻撃をしていましたが、着工後は自邸の撮影や「マイホーム日記」の執筆に忙しいようで、なかなかこちらのスレに書き込みが出来ないようです。しかし、コンセプトハウスへの辛口の評価に比べ、やはり自宅を施工する会社は贔屓目に評価しているのが人の性、妥協が良く読み取れます。あれだけの知識を持っているのであれば、トラブルになって工事が止まってしまうレベルの問題点が2・3ありますね。自分でも気が付いていながら「この程度は許してあげる」という表現は、てるをさんらしくないなぁ! №70では、あなたの当時の苛立ちと性格が克明に表現されているのに〜
てるをさん曰く・・・
こういうやつ(注/コンセプトハウスの某店長)には,しつこく「なんで?」って理由を聞きたいですね.俺なら粘着で聞きまくりますね.それでこいつの無知さ加減を晒して,プライドをずたずたにしてやりたい.
もうコンセプトハウスの無知な店長・・・私は実際に会って確認した訳ではないので無知か?違う観点からの表現か知りませんが、そんな店長さんの話なんてどうでもいいじゃないですか!しかも、なぜズタズタに?てるをさんはその時点ですでに施工する工務店も決めてしばらく時間が経過しているのだから、コンセプトハウスを始めもう無関係なハウスメーカー等を非難しなくても・・・。他人に訴えかけてどうなるのでしょう?自分が契約しなかった会社は全てダメな会社なので非難する。その会社の自分の価値観と異なるちょっとした事が許せない性格なのでしょうか? 反面、マイホームを建築している工務店には、良く造ってもらいたくてゴマをする。欠陥工事や自分の知らない分野の工事が不安なので?
てるをさんはIQが高く優秀なのでしょうが、人はそれぞれ価値観が違いますから、あまり力が入り過ぎて仕事上の知識を表に出してしまうのもどうかと思います。この様に・・・
〜顕熱という用語は工学的にはもはや死後だと思いますが,どうなんでしょうか?よりuniversalに言えば,全熱交換機は熱だけでなく空気に含まれる水蒸気なども排気から給気側へ伝達することを意味し,heat and mass transferといったほうがふさわしいでしょう.下記では,より専門的に全熱=熱全部=エンタルピ交換型と呼ぶことにしましょう.一方,顕熱交換とは,massはtransferせずにheat=熱だけを伝達する方法です.単に熱交換型ですね.水蒸気(mass)を伝達・・・(テルレットさんのブログより抜粋)
てるをさん、マイホームの新築を契機に「他人にも優しく!」問題点があったら「こうすべきですよ!」と優しく教えてあげ、その人や会社の成功を喜べるようになれば、もっと職場内でも評価は高まるのではないでしょうか?いや人間的に尊敬されると思います。日常の仕事ぶりや知識から鑑みれば。今後、「良い家が完成」しますよう祈念するのと同時に、てるをさんの活躍に期待して終わります。
№194は、てるさんの何?友達?知り合い?上司?なのかな?
石田ホームのHPを良く見ると、3月頃はてるさんの家の現地案内の地図が
掲載されていたけど今は消されているよね。
しかし、消してあるようで見ようによってはバッチリ見えるよ!
こんな消去のやり方じゃー、家の技術レベルも似たようなモノじゃないですか?
皆に見て下さいと自慢しているのか?
それともこの会社がワザと見せているのか?
微妙。
今日はてるをの家のちょっと北側の敷地で地鎮祭やっていた
てるをが選んだ土地はまあまあの立地じゃないかい、南西の角地だし
車はぐるーーーーっと回れる道路だしよ
完成した姿が近所だから良く見える
建築中は人気者らしく建築確認の看板を覗き込んでいる人たちが大勢いたのは俺の気のせい
てるをの家は近所でも話題になっていたみたいだ
すばらしい出来栄えとかじゃなくて
泥や何か梱包してあったビニールそれからよ粉みたいなものや細かい繊維みたいなものが
道路や近所に散乱したらその都度ちゃんと掃除しなくちゃ駄目じゃねぇーの普通はよ
それから、この工務店は現場に来た奴らの車の停め方マニュアルあるんかい?
期限がきまってるから急いで仕事すんだろうけど休みや夜の仕事時間決めてあんの?
世間の常識を守れてこそあんたの主張する
立派ですごいハウスメーカーであり社長なんじゃないかい?
社長がいつも現場に張り付いて監視してくれてんだろうがこれではな
従業員が少ない工務店だからこそビシーーッと筋を通すんじゃん
世間にはマナーつーのがあるべ!
頭の良さはてるをのレベルに比べたらかなわんだろうが、
建築なんてローテクそのもの
だから人がだいじなんじゃねぇーの?マンションとかじゃねぇーんだからよ
今まで俺も黙っていたけどあんまりいい気になって他人様の非難すんじゃねぇーよ
これからの近所付き合い考えた方がいいんじゃねぇ?
ここは田舎だし世間は狭いからよ
自分のことや工務店のことばかり自慢する前に世間のことを考えろ
194で書いてる奴はいいこと言ってるよ
今度は環境問題なんてでかいこと言う前に
引っ越す前に近所の問題解決すっぺよ!
このままでは私としても気持ちが収まらないので,
ありのままの本心を書かせて下さい.
いろいろ考えてしまい,何から書いてよいのかもよくわからなくなっています.
194さんのスレに返信の形で書かせて頂きたいと思います.
> 昨年末にコンセプトハウスの誹謗中傷に近いような、
> しかも専門的な言葉を並べて住宅評論家顔負けの批評をしていた方、てるをさん
自分自身,何を書いたのか改めて過去の記事を読んでみますと,
あまりの表現に正視できなくなって,苦しくなってきます.
匿名であることをいいことに相当ひどいことを書いてしまいました.
この件は妻にもありのままを知らせたのですが,驚いて,卒倒してしまいました.
コンセプトハウスさんんも多大な迷惑をかけてしまったことに申し訳なく思っております.
> てるをさんらしくないなぁ! №70では、あなたの当時の苛立ちと性格が克明に表現されているのに〜
いくらなんでも感情的になりすぎていました.
この姿が自分自身の本性だと思うと,本当にお恥ずかしい限りです.
まず,匿名であるということをいいことに剥き出しの感情で書いてしまっていること.
書いている内容にかなりの誇張が入っていること.
コンセプトハウスさんに関係する方々の気持ちを全く考えていないこと.
私だけでなく,施主やビルダーの方すべてを含めて,みなさん家作りを真剣に考えているのに,
その方の気持ちを考えるという想像力が全くなかったですし,人間としても卑劣なやり方でした.
匿名だから,ばれないから,何をやっても良いと私自身が思っていたということです.
言葉づかいも含めて下品な本性が透けて見えております.
この記事を書いたことは常にひっかかっており毎日掲示板を見にきていましたが,
大変なことをしてしまったということが,日に日に増長されていってしまい,
書き込む勇気がどうしても出てきませんでした.これも卑怯な態度であったと思います.
もっと早く対処すべきでした.こういう事態になるまで放っておいたことや,
このようになってしまってから慌てて謝罪の文章を掲載していることなども,
反省すべき点です.半年という長い間,コンセプトハウスのお施主さんや,
この掲示板に来て記事を読んでいただいた方に不快な思いをさせてしまいました.
そしてこれからもこの掲示板を見て不快な思いをすることがいるかと思うと,
自分自身がこの事実にどう対処してよいのかわからないでいます.
記事を書いてしまったことはものすごく後悔しています.
ただ,この記事はもう消すことができません.
私がこれからずっと背負っていかなければならない問題です.
私にこれから出来ることがなんなのか,考えておりますが,
どうすれば良いか答えを見つけることができないでいます.
申し訳ございません.まとまっていまんが,ここで,ひとまずエントリーします.
ここまでスレを愛読(笑)していた者としての感想ですが、
てるをさんは自宅の所在が明らかになって焦って謝罪したようにしか思えないです。
私が天の邪鬼なのかも知れませんけど、そのように感じてしまうのはご本人にとってもマイナスですね。
所詮は片田舎ビルダーに関する事なのでブログが炎上なんてのはないですが、
今後はもっと熟慮した発言にした方がいいと思います。
私も気を付けます。
> 私は実際に会って確認した訳ではないので無知か?違う観点からの表現か知りませんが、
> そんな店長さんの話なんてどうでもいいじゃないですか!
おっしゃるとおりなんです.そんな話はどうでもいいことですし,人それぞれ価値観が違うわけです.
それなのに,自分の考えることが全て正しいとでも言いたげで,
人を上から見下すような言説は人間として失格だと妻にも言われました.
私もその通りだと思います.
> てるをさんはその時点ですでに施工する工務店も決めてしばらく時間が経過しているのだから、
> コンセプトハウスを始めもう無関係なハウスメーカー等を非難しなくても・・・。
おっしゃるとおりです.自分(の選択)以外は全て非だなんて,思い上がりでしかありません.
こんなことを他人に訴えかけて私は何がしたかったのでしょうか.どうしようもないと思います.
妻は194さんは非常に良いことをおっしゃっていて,書き方も感情的にならずに上手で,
それは私の性格の欠点の核心をつくものなので,何度も読み返すように,と忠告されました.
> てるをさん、マイホームの新築を契機に「他人にも優しく!」問題点があったら
>「こうすべきですよ!」と優しく教えてあげ、その人や会社の成功を喜べるようになれば、
私は「俺はこんなにすごい」ということを,この掲示板でことさら強調していました.
他人に対して要するに自慢をしたかったんだと思います.
「よく勉強していてすごいですね」と言われたかったのだ,と妻にも言われました.
結局それだけのことでまるっきり子供です.
ただ,そこまでならばまだいいとしても,このスレッドにあるような言い回しは
決して許されることではない.
大勢の人に不快な思いをさせ,関係者にご迷惑をおかけしてしまいました.
かなり動転してこの文章を書いているため,内容に重複があり,支離滅裂になっております.
ご容赦ください.まだ自分で何をどのように対処いけばいいか,誠実な対処とはなんなのか,
パニック状態になっており,考えがまとまっておりません.
自分で撒いた種ですので,自分で刈り取らなければならないことだと思います.