注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「福島県の石井工務店の評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 福島県の石井工務店の評判ってどうですか?

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-05-26 16:39:13

何気なく見た住宅展示場で、センスが良く感じたのですが正直あまりよく知らない工務店なので情報を集めています。高気密高断熱が売りで坪単価も展示場仕様が50万〜60万で可能なのだそうです。
本当にその価格で建築可能なのか、仕事ぶりやアフターの評判等何でもかまいませんので情報がある方教えてください。
狭さを感じさせない間取りや内装の色遣いが良い感じでした。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2008-08-23 10:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福島県の石井工務店の評判ってどうですか?

  1. 2 建築関係さん

    >01:主様
    県内の方でしょうか?
    そうでしたら展示場に何度も足を運んで情報を集めればよろしいのでは?

  2. 3 購入検討中さん

    実家が福島で、現在は都内勤務なのでなかなか見られないのです。建築予定は福島です。

  3. 4 匿名さん

    でしたら・・・・。

    私の目から見た感想ですが、まず設計や仕様は女性中心の会社です。女性から見た家造りですね。
    しかし断熱性能や気密レベルは高いですし、基本的な性能はしっかりしています。
    色使いやインテリアのセンスは下手な男どもより女性の方が良いので展示場もけっこうおしゃれですね。
    県内でも優良住宅に入ると思います。
    何年か前には2年連続で県内着工数№1になってましたね。
    坪単価も高くはないです。

  4. 5 購入検討中さん

    ありがとうございました。
    資料を検討してみます。なかなかHPでもここで建てている方は少なく情報不足で困っていました。
    他にも情報あればお願いします。

  5. 6 入居済み住民さん

    福島県に住んでいるものです。確かに気になるよ。「女性が考えた女性のための家」センスは確かにいいよね。家を建て替えた後に広告を見たから、それまでは知らなかったんだけど。当時知っていたら、考えていたかも。

  6. 7 入居済み住民さん

    7月18日から8月31日までに申し込んだ人は太陽光発電システムプレゼント限定5等だってよ・・・。さすがにもう間に合わんか。

  7. 8 匿名さん

    私も石井工務店で購入検討中なのですが、実際建てた人いませんか?

  8. 9 購入検討中さん

    みなさん、はじめまして。
    私も、購入検討中で、本日(8,12)も、担当者さんと、遅くまで相談させていただきまして、
    落ち着いたところで、この掲示板を発見しました。
    家を建てる際に良く聞く言葉が、「3軒建てて、やっと希望の家が出来る」
    って、聞きますが、そこまで余裕があれば、悩みません。
    そこで、一軒目で、どれだけ希望の家に近い家を建てられるか?が重要ですね・・・

    展示場の方には、足を運んだり、担当者さんに、自宅に来ていただいたりして、後は
    希望にどれだけ近い状態に出来るか?が問題です。
    購入予定の、土地の値段も決まりましたので、日曜日には、また、展示場にて相談する予定です。
    今後は、希望間取り(自由設計と、プランの一部変更と、プランベースの、2F台変更)の3つ
    で相談していく予定です。

    もし宜しかったら、ご意見等を聞かせていただければ、嬉しいです。

  9. 10 サラリーマンさん

    女性が考えた女性のための家ってきいただけで
    あ〜だめだって思いました 直感的に・・・
    因みに男ですけど

  10. 11 匿名さん

    ここ、壁内の施工凄いね。かなり手間かかってる。普通グラスウールの脱落防止施工あそこまでやらない。
    高断熱にするためかなり壁厚くしてるし。
    ツーバイ並みに厚くしている。
    見ててあきれるくらい。

  11. 12 匿名さん

    せっかく建てる家。失敗しない為にもよーく検討される事を強くお勧めします。

  12. 13 匿名さん

    私もここを検討しました。
    しかし私は健康を害するような家は敬遠していたので、やめた記憶があります。
    土台に有害防蟻剤、壁クロスの有害接着剤、有害集成床材を平気で使用するHMは信用できなかったので。
    ここもそんなような気がします。
    そしてそういうことを聞くとどこのHMでも「24時間換気があるから、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ」とお決まりの返答。

  13. 14 購入検討中さん

    魅力的なところも多々あるが、疑問(不安)なところも多々ある。
    24時間換気システム=他のHMより小さいがあれで大丈夫なのか?
    いくつか建てた家みたが、外観が・・・。家主がセンスないだけなのか?
    中身はよいかもだけど・・・。
    展示場だけでは、やっぱりわからないよ。
    検討するなら、完成(入居済)住宅の見学してからのほうがいいな。
    石井工務店に決めるなら妥協はつきもの。のような気がする・・・

  14. 15 物件比較中さん

     私も現在新築検討中で各展示場を見て回っているところで、その会社も当初候補に入れていたため展示場を
    拝見しましたが、私はあまり良い印象をもちませんでした。「女性が考えた女性のための家」のフレーズに魅かれて気になっていたのですが、そのわりに使い勝手はよくなかったし床材にしても表面をコーティングしすぎてツルツルだし、壁材の接着剤が原因なのか他の展示場では感じなかった目の痛みを感じたこともあり、ん~どうかなというところです。
     私が行った展示場がたまたまそうだったのかもしれませんがちょっと残念でした。室内の間取りでセンス良くて
    参考になるところも勿論あったのですがね・・・

  15. 16 購入検討中さん

    構造見学に行ったけど断熱材、気密の施工がしっかりしていた。
    いいと思うけどな・・・

  16. 17 物件比較中さん

     ワタシも今、大手HM2社と石井工務店で見積もりを検討中です。
    価格の割りには、性能(高気密、高断熱?)が良いのではないか、と思い、
    候補にあげました。しかし、契約までのプロセスなど、いまいち不安なところも
    多々あります。実際に、見積もりを他社と比較検討した方、家を建てた方、
    アドバイスをい願いします。

  17. 18 匿名はん

    何も言わず契約すると坪あたり2万円の値引きだけ、競合がある・予算が合わないなどとゴネるとアラ不思議、坪あたり最大6万円くらいまで値引きも可能らしい。

    言わなければ値引きしない。言えば値引きするというのはフェアじゃないような気がしますけどね。皆さんはどう思いますか?

    でも、もっと凄い噂が・・・現場管理費という名目(実際には現場管理費としては使えないなぜなら⇒)で誰かさんのポケットに入るとか入らないとか(請負金額の8%らしい)・・・・・・・・1棟あたり150万~200万・・・・・・・・うらやましいですね~

    余計なお世話ですが税務上は適正に申告しているんですかね~

    そういえばハイブリットベンツ(1500万だか1600万?)も現金で購入したとかしないとか

    まぁ上記について、信じるか信じないかはあなた次第。

  18. 19 ななしさん

    アフターは大切だと思います。
    以前外車を新車で購入したにも関わらず、国産車のランクルも新車で購入、併用しているからといってアフターを散々な感じでやられ、悲しい気持ちになりました。
    車なら簡単に乗り換えられますが、家は別ですよね?
    社員やそのトップに立つ人まで信じられますか???(--〆)

  19. 20 匿名さん

    友人が建てました。
    まだ、引越しのお片づけが~ソファーがだのの話ばかりで、建物自体の感想がわかりません。

    今度遊びに行って聞いてみますね❤

  20. 21 匿名

    いわきの某ベテラン営業が、家の性能とかより金の話ばかりでうんざりして断った過去がある…

  21. 22 匿名

    福島県在住です。
    現在、検討家屋にしておりました。
    講演も聞きに伺いました。
    素晴らしい方だと関心も致しましたが、お気に入りの旅館で偶然社長を拝見し、酒に酔っていたとはいえリラックスムードは台無し。会社を支える方の人間性を疑いました。
    一生ものの「我が家」と「メンテナンス」を任せるには、あまりにも会社の力の固執と金の汚さにがっかりし、口先だけの…その場かぎりの好い人に正直うんざり。

    御社での本当の家作りは無理と判断し家作り自体も断念しました。
    近いうち、再び素晴らしい家作りを目指しますが、この会社は無いでしょう。
    新しくとも見学しませんし、思い出がめちゃめちゃで不愉快です。

  22. 23 社宅住まいさん

    ここは女性のためとか言ってるが、
    床材に何を使用してるんだ?
    合板か?輸入無垢材か?

  23. 24 匿名さん

    ストーブ一台で全室暖房って・・W社のキャッチコピーですよね?
    新聞広告に大体的によく載せれるなぁ~?
    大事な家づくりをこんな会社にはお願いしたくないです。

  24. 25 日本の現代の住宅に疑問

    高気密がほんとにいいのかな?
    昔の人は自然の恩恵を取り入れた住宅だったのに・・・

  25. 26 匿名

    隙間風が入る家が好きなんだね

  26. 27 シロクマ

    ファミタンカードで5%値引きみたいですよ

  27. 28 住宅アドバイザー

    「女性が考えた~」のコピーいわきのFホーム、「ストーブ一台~」郡山のWホーム……石井工務店は、次は何をパクるのかな?(笑)

    高気密、高断熱で「石井」だけに《アイキューブ》使っちゃうかな?
    此処に比べたら、まだ玉穂の方が良心的だわ!

  28. 29 シロクマ

    だって石井工務店は設計しさんが女ばっかじゃん。
    女性が考えた〜って別にいいんじゃ無いの

  29. 30 石川関係者

    〉29
    「女性が~」のキャッチコピーは水戸のビルダーが考えた物。いわきのFホームは、此処と提携して使っていた!
    石井工務店が、勝手にこのコピーを使っている。だからパクリと言ってんだが…?
    オリジナルのキャッチコピーなら許せるが、どれも他ビルダーのパクリばかり…!
    あっ、白クマ君は此処の関係者だな!!
    広報活動・お疲れッス↓

  30. 31 シロクマ

    煽りはいいからw
    うちはいわきの展示場で桧家と石井で検討中なんだけど、
    デザインは圧倒的に石井だね。
    値段的には石井の方が高いんだろうけど。
    石井は気密も断熱も目標値を公開してるから好感がもてる。
    桧家は家全体の断熱性能を公開してないから、いまいち信用出来ない。ただ桧家の遮熱については、断熱にプラスαで、数値には出来ない部分。
    壁の断熱性能では桧家が一歩リードしているといえる。壁だけだけどねw



  31. 32 シロクマ

    そう言えば半年くらい前に石井工務店に初めていったときに「長期優良住宅にできますか?」って聞いたら「費用が100万円以上かかりますよ」って言われた。
    ベースの仕様が低いのかなぁ

  32. 33 匿名

    たしかに女性目線でセンスもいい。
    営業も優秀だしね
    ただ火災保険が高すぎる
    自由設計型火災保険で検索して見積りとればかなり節約できるけどね。

  33. 36 シロクマ

    営業が優秀かはわからないけど、
    他のハウスメーカーよりは、
    お客さんの事を考えてくれてる気がする

    展示場のセンスは良いし、ちょうどいい大きさ。
    後は、値段が安ければ良いけど、
    まだうちは見積もりがでてません

  34. 37 匿名

    白クマさん
    石井工務店で値段が…ならば、地場ビルダーの東洋ハウスかファーストホームにすれば!

    石井だけがローコスト高高じゃ無いよ!

    もしくは淀こうかイナバ辺り…(笑)

  35. 38 シロクマ

    確かにファーストホームは安いよね。
    どうしても予算内でもっと広い家が欲しいなら
    いいと思う。自分も選択肢に入ってた。
    でも石井工務店より下のクラスで桧家住宅っていう選択肢ができたのでやめました。
    桧家は断熱性能はしっかりしているが、設備がしょぼい。
    ファーストホームよりしょぼい。
    だけど暖かい家に住みたいんだよね〜


  36. 39 匿名

    今年の真夏日に石井工務店の展示場に行ったら、24℃除湿でかなり涼しかった。
    一階はLDKと和室がオープンになってて6畳用のエアコンだから、逆に言うと冬は暖かいのでは。
    展示場は床下換気システム仕様じゃないから、床下換気システム仕様になればさらに夏涼しく、冬暖かくなるそうです。

    桧家は当時まだ築造中だったので見学はしてないです。泡と外張りは気密性が高そうだけど、もし良いものであればもっと他のHMでも仕様としていても良いような気がするけど。
    ちなみに石井工務店では基礎の中にウレタン吹付けはやってます。

    ファーストホームは設備はやたらと良いです。冷蔵庫なんかも付いてきます。ただ家自体の性能はこれと言った感じは無い気がします。
    ただ収納に関しては石井工務店よりファーストホームの方が良く考えてくれてると思います。
    石井工務店ではクローゼットはあっても収納はほとんど無くオプションみたいだから。

  37. 40 シロクマ

    桧家のアクアフォーム(ウレタン吹き付け)は子会社化した日本アクアで行います。値段は高いけど、断熱材設置と同時に気密も取れるので施工はらくです。

  38. 41 匿名さん

    >No.39様

    >>ちなみに石井工務店では基礎の中にウレタン吹付けはやってます。

    基礎の中に断熱材ですよねあそこ。だから結露が出来るんだと思います。基礎断熱というのは基礎の外に断熱材を施工しないと、基礎自体は冷気に触れてどんどん冷たくなるわけじゃないですか。内側に断熱材を貼っても、その断熱材と冷たくなった基礎の間に結露は出来ますよね。特に基礎はコンクリートで出来ていますから水分を吸収しやすいわけですし。なのでたぶん和室の畳の下とかに結露が出来るって聞いたけど。なんで外にしないんですかって聞いたら、みんな口々にシロアリの蟻道になるからと苦しいこと言ってました。断熱知ってる方であればあれはやらないと思いますが。床下の計画換気もダクトが少ないから湿気全部はだしきれないと思います。

  39. 42 匿名

    >基礎の中に断熱材ですよね
    >だから結露が出来るんだと

    結露ってカビの原因にもなりそうですからね。
    それよりも女性のために考えているなら、
    壁紙の接着剤やフローリングの塗料なんかも無害な天然系を使ってるのかな?
    そっちの方が気になりません?

  40. 43 シロクマ

    >>41>>42
    基礎と断熱材の間では結露しないよ
    確かに基礎断熱はコンクリートからしばらくの間
    水分がで続けるため湿度には注意した方が良い
    設計段階で換気の位置を気をつけるのと、
    建ててから1,2年は、半年に一回ぐらい、
    床下点検すれば良いと思う
    フローリングの塗料が気になるなら、
    自分で選べば良いんじゃ無いのw

  41. 44 匿名さん

    >No.43シロクマさん

    はじめまして。No.41に書き込みしたものです。


    >>基礎と断熱材の間では結露しないよ

    とありますが、石井工務店では床下も暖かいので床下収納に保存食や、お漬物をいれて保存しておくのは難しいといわれました。ということは理論的に床下も居室と同じ暖かさになりますよね。1Fの床自体には断熱材を入れないで基礎の内側に入れているわけですから。であれば居室で樹脂サッシを使っても結露は完全に発生しないようにすることは不可能ですので(高性能グラスウール24K+樹脂サッシ+アルゴンガス入りLow-eペアガラス使っても結露は一定条件を満たすと発生します。ただここまでやっているので他と比べてもかなり発生はしにくいというのはわかります)結露の仕組みを考えると「結露しない」というのは断言できることではないと思います。


    >>確かに基礎断熱はコンクリートからしばらくの間
    >>水分がで続けるため湿度には注意した方が良い
    >>設計段階で換気の位置を気をつけるのと、
    >>建ててから1,2年は、半年に一回ぐらい、
    >>床下点検すれば良いと思う

    水分が出続けるというのはコンクリートで基礎を造る時に使う水分が十分に乾燥するまでの事を仰っているのでしょうか?私がお話しました水分というのは例えば雨が降ると湿度が上がりますよね。その湿度とは空気中に含まれる水分の量で決まりますよね。その空気中の水分をコンクリートは吸ってしまいます。これはもちろん石井工務店の基礎に限らずどこの住宅メーカーの基礎も同じです。試しに夏の暑い日に乾いた基礎にバケツで水をバシャッとかけてください。コンクリートが水分を吸い込むという現象が良くわかると思います。なので床下の換気の方法は各メーカーさんによって違いますがとても大切なんです。それと床下点検すれば良いとありますが、点検で湿気を外にだせますか?もうカビだらけだったらどうしますか?誤解しないで頂きたいのですが石井さんは石井さんの良いところがあることはもちろん承知しておりますので^^建物はとても素晴しい断熱機密をとってらっしゃるメーカーさんだと思いますし。


    >>フローリングの塗料が気になるなら、
    >>自分で選べば良いんじゃ無いのw


    No.31でシロクマさんが「煽りはいいから」と仰ってましたので勝手ながらすごく好感を持たせていただいておりました。ですがこの「自分で選べば良いんじゃ無いのw」というのは少し残念でした。もちろんネット上のお話ですので煽りや変な方もたくさんおりますのでシロクマさんのお気持ちはわかりますが、キチンとレスくださる方も中にはいらっしゃいますので。せっかくの場ですのでキチンとお話できると嬉しいです。

  42. 45 シロクマ

    不快なきもちにさせたみたいで申し訳ないです
    私が結露をしない発言するのは、もちろん100%結露しないという意味ではありません。
    断熱材だって熱を伝えないわけでは無いですからね。
    それとコンクリートは通常水分は通過しませんが、
    施工の質によっては通過する場合があります。
    コンクリート打設する場合は、鉄筋が錆びない様にかぶりを設けます。
    屋外から含んだ水が屋内に放出されると言う事は、
    コンクリート内にある鉄筋が錆びてしまいませんか?

    10年程度前に建てた基礎断熱の床下を見たことありますが、
    特に結露などはおこしてませんでした。
    その家は床した換気などせず床下に備長炭数個置いてるだけでした。
    炭なんて数個ばかり置いておいても床下の結露を防げるとは思えないので何もしてないのと一緒でしょう。

    いわきの展示場にある桧家住宅も基礎断熱ですが
    あそこは一階の床に通気口を設けているだけです。
    換気は三種で床下には付けないので、
    通気は殆ど無いでしょうね。

    石井工務店では床下換気があります。
    一階の床下と床上では条件は同じでも床に通気口が無い分、冬は床上よりは寒い。
    この事から上の二つの建築会社よりは、結露の可能性はすくなそうです。

    iPhoneで書き込みしているので、誤字脱字あったらすいませんー



  43. 46 シロクマ

    それと女性のために考えるのと、
    接着剤や塗料は関係無いと思いますよw

  44. 47 匿名さん

    >シロクマさん

    お返事ありがとうございます。
    前提として、私の考えでは基礎の中の鉄筋は錆びます。
    石井工務店に限らずですがもちろん。
    まぁ私の考えはあまりあてにならないので置いといてww

    鉄筋の錆びのことでしたら石井工務店の営業さんに聞くと面白い回答が聞けますよ。
    私はその意見は『う~ん』てな感じでしたが。
    一人だけとても納得の出来る回答をくれた営業さんがいました。
    ちなみに私はまだどこでも建てていないので贔屓とかはございませんwww
    配筋が終わってコンクリ流す前に見てみると新しい発見があるかも。
    あ、でも基礎の仕様新しくなったんでしたっけ?研究しなきゃ。


    10年程前に建てた基礎断熱であれば石井工務店ではありませんね?
    基礎断熱の仕方は同じでしたでしょうか?
    私も上に書いたとおり特に悪いメーカーと思っているわけではありません。
    2種や3種の換気より全然いいと思いますし、床下に計画換気を入れるのもきちんと効果はあると思います。

    話は変わりますが『備長炭』は興味深いですね。
    一昔前は屋根裏や下屋の中の梁の上、床下に、竹籠を釘で固定してその上に炭を置くというやり方があったそうです。炭は湿気を吸い、吐き出してくれて湿度を調整してくれるみたいです。しかし確かに数個ばかりでは置いても床下の結露を防げるとは私も思えないのでそのお家にその基礎断熱工法は合っていたのでしょうね。


    石井工務店にも床に通気口あるみたいですよ。発泡ウレタンで床下で気密をとってしまうのに、吸気はないのかなと思い(床下換気に排気はあるのに)お聞きしたところ、きちんとユニットバス周辺から床下に通気してますので大丈夫ですとの返答がありました。1種の熱交換型で考えると吸気口、排気口があったので基礎に排気口の穴はあるけど吸気口の穴がなかったもので質問してみました。

  45. 48 シロクマ

    話は変わってすいません
    うちは石井で検討中で見積もりとかはまだなんですが、
    すでに建てた方とか見積もりした方とか値段など教えてください。条件などによって違うと思いますが
    条件なども含めて教えてもらえるとこれからの事なので非常に参考になります。
    こんなオプションをサービスして貰ったとか、
    ふぁみたんカードで5%値引きして貰ったとかとかw
    地元の企業って情報がありそうであんまり無くて


  46. 49 シロクマ

    >>47

    返信に今気がつきました。
    基礎の中の鉄筋は絶対では無いですがサビません。
    木造建築物の基礎であれば少なくともコンクリートが中性化して鉄筋が錆びるよりも木がダメになる方が先です。
    基礎に割れがあって染み込んでいく場合もありますが施工不良です。

    10年前の基礎断熱は石井工務店ではないです。
    基礎断熱の方法は内側から吹き付けするタイプで
    ほぼ同じはずです。
    おそらく一階の床下に通気口など設けてなかったと思います。

    石井工務店で私も床下の吸気について質問したのですが、
    特別設けるわけでは無く、バスルームと床下は気密が取れていないので、
    そこから吸気されますって言う答え方でした。
    もしかするとこの辺はあまり良く無い部分かもしれませんね

    バスルームから吸気したら湿気が床下にいっちゃうじゃんー!(◎_◎;)

  47. 50 匿名

    横からすんません。あまりにも面白くてwwwww

    「基礎の中の鉄筋は絶対ではないですがサビません」日本語話せてます?

    作ってる側から言うと錆びます。錆びません。どちらも正解www

    だってサビるところはさびるもんwww

    それよりもコンクリ流す前の配筋の状態で錆びてるのこそ気にしたら?そこまで言うならww一本一本磨くの?

    あと見積もりまだとかでサービス何して貰ったとか話進めて自分で交渉しなよ。それが出来ないような信用できない営業なら合わないんじゃないの?

    あと上の人、研究ってwww

    頑張ってwww

    頭でっかちもいいけどとりあえずやるなら計画進めてみれば?

  48. 51 シロクマ

    そりゃ表面はサビるよw
    説明するのめんどくせーw
    日本語下手でごめんなさい。


    値引き交渉はするつもり無いけど、
    どんなサービスして貰ったかしりたいじゃん

  49. 52 シロクマ

    でもね、研究はした方が良いよw
    一般住宅の建築方法だって発展途上な部分いっぱいあるし
    優秀な建築業者は失敗を糧にしてノウハウを作っていってるよね

  50. 53 匿名さん

    ここで見積もりで出してもらったら大手ハウスメーカーとあまり変わらない金額でした。2、3年前ですけど
    最近はキャンペーン期間だと太陽光発電がサービスでついてきたりするのでお得ですね

  51. 54 匿名

    シロクマ君、ヒノキヤだけでなくあちこちで熱弁を振るっていたのねw

    コンクリート内部の鉄筋は錆びますよ。だからわざわざ適正な被り厚をとって施工するんです。
    鉄筋が錆びると膨張し内部からひび割れをおこしますから。取り返しのつかない深刻なダメージになります。

    メーカーのなかには錆防止のために被覆された鉄筋を使用するところさえあるのに無知にもほどがあるでしょう。
    よくもこう中途半端な知識を披露できるものです。

  52. 55 匿名

    シロクマ君、「鉄筋」「エポキシ樹脂」でググってみ。

  53. 56 シロクマ

    適正なかぶりを設けなきゃサビるの当たり前じゃんw

  54. 57 匿名

    シロクマ君、あのね、適正な被り厚をとってもいずれ錆びるんだよ。

  55. 58 シロクマ

    コンクリートは表面から中性化していくのでいずれ?は錆びるよw木造の戸建なら上物の方が先にダメになるべw

  56. 59 匿名

    そう基礎の鉄筋は錆びますよね。エポキシ樹脂で被膜された鉄筋を使用し真面目に対応しようとする業者もいます。
    だいたいあなたは鉄筋コンクリートの対応年数を知っているのでしょうか?

    どうもあなたの言動は何時も軽率ですが、
    >鉄が錆びるよりも、木がダメになるほうが先です。
    とはどういう意味なのでしょう。

    木造建築のほうが鉄筋コンクリート構造物よりもはるかに寿命が長いのは歴史が証明していますが。

  57. 60 シロクマ

    軽率で言葉足らずですいません。iphoneなので書き込むの大変なんですよw
    歴史ある建造物と現在の戸建住宅では全然違うけどね。
    木造の住宅の場合、法定耐用年数は22年、鉄筋コンクリート造の住宅の場合は47年。法律が証明してますがw

  58. 61 匿名

    なるほど、そこまで理解しているなら答えはでているのでしょう。

    長期優良住宅がほぼ標準化している昨今、コンクリート基礎に関しての「中性化による錆」は大きな問題になってきています。

    コンクリートは硬くて強いイメージですが、圧縮強度は強大だけど、せん断方向には驚くほど弱いです。少しの力の歪みで一気にクラックが入ります。

    コンクリートは常に膨張・収縮を繰り返しています。何も入れなければ、それだけでひびだらけになってしまいます。それを防止するために鉄筋が入るのです。

    しかし、これも一長一短でその鉄筋が今度は悪さをします。錆による膨張は、コンクリートにとって致命的です。

    研究をしたほうがいいというあなたの意見に同意します。住宅環境もどんどん進化しています。
    それを踏まえてもう一度考えてみてください。

  59. 62 匿名

    自分も興味あるのですが?
    建てた方の意見が聞きたいです。
    よろしくお願いします

  60. 63 匿名

    テレビで自信たっぷり自慢し放題の放映見ただけでうんざりしたよ。
    工事部長怖過ぎ、CMのおばちゃんも怖いイメージ。
    いいこと言うらりに目がみんな輝いてないのが印象。
    家も見せるのもだけど社員も見られるわけだから、そこまで徹底するならいい印象だけどね、押し売り番組は結構です。

  61. 64 シロクマ

    担当によるのかもしれないけど、石井工務店は建てた後も担当とお客さんの良い関係が築けそう

  62. 65 匿名さん

    あまり情報無いですね。
    建主さん、入居済さんの感想・意見が聞きたいです。

  63. 66 購入検討中さん

    石井工務店で建てた方にお聞きしたいのですが今回の地震の被害等はありましたか?
    現在、検討しているのですが悪いうわさも聞きました。是非、アドバイスをお願いたします。

  64. 67 匿名

    石井工務店で建て二年目になります。住み始めて雑な仕事ぶりが目立ち始めてる。
    クロスにしてもキレイに貼られてない
    板と板の張り合わせがズレてるのでピタリとくっついていない部分がただある

    隙間がある
    トイレのドアが斜めだった
    窓から隙間風の音がひどく冷たい空気が流れこんできた
    雪止めがたくさんこわれた

    近所のは壊れていない
    アフターが悪い
    なかなか業者が電話もよこさないし来ない
    玄関の鍵穴が最初から斜めに取り付けられていた
    地域によって委託業者が違うので石井工務店が一概に悪いとは言えないが業者によって作りが左右されるのかも?

    早く修繕して欲しい

    某メーカーミ○ワよりはまだいいかも
    契約もしてない家にお金を支払ってくれと言われ契約後もすぐに入金してくれと言われた

  65. 68 匿名

    地震の影響はこちらはなかったですしこけしが倒れた位です
    地震特有のドンっと言う感覚は感じられず小さな揺れは思ったより体では感じなかったです

    地震のアフターは家には来なく担当者にたまたま電話して聞かされた
    頭にきますよね

    地震のせいかどうか定かではないですがコンクリートにたくさんのひび割れがありました
    近所のはまだ確認してないですが

    住み始めてからお願いしているケアもまだ二年たった今でもまだでぇす
    いつになったら直すの?
    悪い噂ってなんですかね
    ハ○ムも手抜き工場があるらしいです
    業者みたいですが早く終わりたいんでしょうね

    断熱材が弱いのかちくだんでオール電化なのに冬は別に灯油のヒーターを使っている
    川の近くだから寒いって言うがそれはメーカー側がしっかりしてれば関係なく暖かいはずだと思うんですがどうなんでしょうかね…
    冬の電気代30000円ちょっとみたい
    うちは20000円ちょいです

  66. 69 匿名さん

    >>68さん

    何を言いたいのか?

    ハ〇ムの話ですか?

    わかりません・・・;

  67. 70 匿名さん

    業績不振で、取引業者を集めて支払カットの申し出をしたようですが、実際はどうなんでしょう。

    取引業者さんからの書込みお待ちしてます。

  68. 71 匿名

    石井工務店さんと商談中です。金額高いので坪数減らすと坪単価上がっています。おかしくないですか?オプション減らしたりもしています。

  69. 72 匿名

    石井工務店さんの坪単価はいくらぐらいかな。営業によって違う?

  70. 73 シロクマ

    家のなかの設備においてキッチンやお風呂などの設備は値段が高いので、
    坪数が減れば坪単価が上がるのはすごく自然ですよ。

    自分とこの見積もりは坪数が40ちょっとで、フリープランで、リビングに大きな吹き抜けがあって、おおよそ込み込み60万ぐらいだった気がする

    贅沢を言わなければもう少し値段を抑える事も出来たので最低ライン55万〜かな(フリープラン、吹き抜けあり)






  71. 74 匿名

    ありがとうございます。勉強になりました。

  72. 75 匿名

    私も石井工務店で建築予定です。吹き抜けなしのリビング階段で46坪です。
    冷暖房効率を心配しています。実際に建てられた方のお話を聞きたいです。

  73. 76 購入検討中さん

    完成見学会に以前行きましたがアレで55万円オーバーなんですか?展示場は立派だと思いましたが、まさかそんなにするとは想いませんでした。

  74. 77 匿名

    カタログにフリーで40万からと書いてあります。現在交渉中のわたしですが、坪単価40万円オプション300万円ぐらいです。もちろんフリーです。

  75. 78 シロクマ

    保険とか税金も込みでそのぐらいでした
    一条よりちょっと安いくらいだね
    タマホームでだいたい45万スタートだったから
    気密とか断熱とか設備を考えれば納得のいくねだんだった。

  76. 79 シロクマ

    >>77さんの40万っていうのは建物だけの値段かな
    およそ50ツボの展示場で2000万ぐらいだもんね
    仕上がりで55くらいはいくと思うけど

    うちは、約40坪で総支払額が2400万くらいだったな
    ※土地の地盤補強工事なし、外構含まず

    納得いってるんだけど高いかな

  77. 80 匿名

    シロクマさん77番目です杭代、設備代は抜いております。ちなみにこのふたつで300万ぐらいほかもトータルすると銀行関係とか抜くと施工単価は坪60ぐらい行きます。

  78. 81 匿名

    77です。すみません。銀行関係とかのしはらいもふくめてです。

  79. 82 匿名

    またまた77です。値引き額含めてです。当家の予定は、53坪です。旧家壊し価格もふくめてです。

  80. 83 シロクマ

    広いお家ですね
    支払いも坪60万との事でオプション抜きで諸費用含めて約55万スタートぐらいが目安になりそうですね

  81. 84 匿名

    最初の打ち合わせで設計して話を進めてきた内容と明らかに違う作りをされた
    もちろんこの事に関しての説明は一切なく疑問に思い聞いた時にはすでに事後報告でどうにもならない状態
    せめて作っている段階で不都合がでたらって言うか出るのはおかしいがその場合は電話を入れて欲しかったなっ
    誠意が伝わらない

    今でもロフトは悔やんでる
    当初の設計では斜めの壁になるとの事だったが実際は大人が立てるくらいの余裕があるロフトになってしまい逆に危ない
    危険を感じる
    高さがあるのに開放感があるからゆっくり遊ばせられない
    それだったらもう少し検討して安全性を確認しながら設計したかったよ

    柱や壁下に隙間があって一円玉が入ってたのを見つけた時は驚いたよ
    それも一部分だけ
    家が歪んでるのかなと思ったよ…

    どこのメーカーがよくて悪くてなんて建てて住んでみないと分からないですね

    ただアフターは悪いよ
    連絡ほしいって何度も催促してもなしのつぶてだよ
    まだまだ修繕必要な所ありすぎるぅ

    玄関の鍵だってしまらなくなったんだよ
    こんなんってあり?

  82. 85 入居済み住民さん

    >>84

    は、明らかに、荒らしかた、他メーカーだね。

    石井の家でそんな事が起きるはずが無い!

  83. 88 匿名

    建てて 納得いけばいい HMと思うけど 建築中に ミスが次々出てくると そんなもんかと思うでしょう… 石井工務店もミスだらけ…体験者より

  84. 89 匿名

    家建てたあとから、ああすればよかったがでできます。ハウスメーカー工務店どちらにせよテレビでも前から報道してますが、頼んだままなにもしてないからだとおもいます。原因他人論ですね。知識を得手から建てたたほうがよいとおもいます。厳しい文書ですみません。

  85. 90 匿名

    建築中に確認するべきポイント等有りましたら教えて下さい。

  86. 91 入居済み住民さん

    私の場合は、担当営業さんから『明日は現場の確認に行きます』とのTELが、毎回きました。
    都合が合えば、同席で現場を確認出来ましたし、同席出来なくても、写メが、毎回届きましたので、終始安心してお任せ出来ました。
    これは、石井工務店では当然らしいですよ!
    私は、現時点では不満は無いです。
    特に、光熱費の安さに驚嘆しております。(エアコンは24時間運転です)
    今は、石井工務店を選んで良かったと、夫婦で満足しています!

  87. 92 匿名

    90番さんへ
    土地が大事です。建て売りで購入、失敗しているかたたくさんいるようですよ。後やすい土地購入して地盤改良でどれだけ掛かったかという方も。切り土、盛り土でもおおきな差がでてきます。
    契約時は、自動車購入時のような細かい明細などを付けてもらうとか。
    建てるまえに、売る話し出して申し訳ありませんが、設計住宅性能評価書、建設性能評価書、の住宅性能表示制度を利用すると保険料が安くなるし、売る時の価格も、無い建物より高くなるとか。あとは、やはり毎日の工事見に行くかな。ただし大工さんのジャマにならないようにする。
    ほかにもいろいろあると思います。

  88. 93 匿名

    92番さんの見ました。
    いいですね。
    でもはっきりいって、もう少し細かく教えてくださるかたいましたらおねがいします。

  89. 94 90番です

    92番さんアドバイスありがとう御座います。

    ちなみに、ドドメっていくらぐらい掛かるものでしょうか?

    施工面積にもよると思いますが参考迄に…


    購入予定地がドドメ必要そうなので。

  90. 95 匿名

    90番さんへ
    地盤調査しないと何も言えません。
    地盤調査で杭打っただけでもだめ
    地盤改良も必要。
    地盤改良で地盤の悪い部分の土全部入れ替えってことも
    はっきり言って目安の金額は言えません
    あとは、あなたが選ぶ土建屋さんで決まります。ハウスメーカーの土建屋さんは、きおつけて
    仕事無い土建屋さんがおおいかも

  91. 96 匿名

    メーカーさんが質問してお客様を選定している質問している感じがみられます。立派な会社ではないような!
    うわさですがきおつけてがおおいです。

  92. 97 シロクマ

    日本語でOK

  93. 98 契約済みさん

    石井工務店いいですよ。細か
    い部分にまで女性の設計士さんがアドバイスをくれます。嫁の漠然としたこれはいやなんだよねって要望にも女性目線で代替え策をアドバイスしてくれました。建物だけではなくフリーチョイスというシステムも他の業者なら上乗せ上乗せで増えていってしまうものも最初から坪単価に含まれていますからあとは気に入ったものを選ぶだけです。私が一番びっくりしたのは家の基礎ですね。構造と使う木材の量を調べてもらえれば一目瞭然だと思います。震災後に建てるわけですから、いままでと同じつくりの業者には頼めませんよね。

  94. 99 匿名

    震災後になんか作り方変わったの?

  95. 100 匿名

    フリーチョイスごく限られもので実際金額上がってます。あなた営業?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸