何気なく見た住宅展示場で、センスが良く感じたのですが正直あまりよく知らない工務店なので情報を集めています。高気密高断熱が売りで坪単価も展示場仕様が50万〜60万で可能なのだそうです。
本当にその価格で建築可能なのか、仕事ぶりやアフターの評判等何でもかまいませんので情報がある方教えてください。
狭さを感じさせない間取りや内装の色遣いが良い感じでした。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2008-08-23 10:24:00
何気なく見た住宅展示場で、センスが良く感じたのですが正直あまりよく知らない工務店なので情報を集めています。高気密高断熱が売りで坪単価も展示場仕様が50万〜60万で可能なのだそうです。
本当にその価格で建築可能なのか、仕事ぶりやアフターの評判等何でもかまいませんので情報がある方教えてください。
狭さを感じさせない間取りや内装の色遣いが良い感じでした。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2008-08-23 10:24:00
>シロクマさん
お返事ありがとうございます。
前提として、私の考えでは基礎の中の鉄筋は錆びます。
石井工務店に限らずですがもちろん。
まぁ私の考えはあまりあてにならないので置いといてww
鉄筋の錆びのことでしたら石井工務店の営業さんに聞くと面白い回答が聞けますよ。
私はその意見は『う~ん』てな感じでしたが。
一人だけとても納得の出来る回答をくれた営業さんがいました。
ちなみに私はまだどこでも建てていないので贔屓とかはございませんwww
配筋が終わってコンクリ流す前に見てみると新しい発見があるかも。
あ、でも基礎の仕様新しくなったんでしたっけ?研究しなきゃ。
10年程前に建てた基礎断熱であれば石井工務店ではありませんね?
基礎断熱の仕方は同じでしたでしょうか?
私も上に書いたとおり特に悪いメーカーと思っているわけではありません。
2種や3種の換気より全然いいと思いますし、床下に計画換気を入れるのもきちんと効果はあると思います。
話は変わりますが『備長炭』は興味深いですね。
一昔前は屋根裏や下屋の中の梁の上、床下に、竹籠を釘で固定してその上に炭を置くというやり方があったそうです。炭は湿気を吸い、吐き出してくれて湿度を調整してくれるみたいです。しかし確かに数個ばかりでは置いても床下の結露を防げるとは私も思えないのでそのお家にその基礎断熱工法は合っていたのでしょうね。
石井工務店にも床に通気口あるみたいですよ。発泡ウレタンで床下で気密をとってしまうのに、吸気はないのかなと思い(床下換気に排気はあるのに)お聞きしたところ、きちんとユニットバス周辺から床下に通気してますので大丈夫ですとの返答がありました。1種の熱交換型で考えると吸気口、排気口があったので基礎に排気口の穴はあるけど吸気口の穴がなかったもので質問してみました。