三交ホームで建てようと思っていますが建てた方や情報を知っている方教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-19 20:38:00
三交ホームで建てようと思っていますが建てた方や情報を知っている方教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-19 20:38:00
隙間だらけの、欠陥ホームです。
中古で買ったので、保証は受けれないそうです…製造者の責任は無いのでしようか?
教えて下さい、三交ホームも三交不動産も、三交で買わなかった場合お客様情報を他人に話している事がないか。
初めに三交不動産仲介で中古住宅を検討しておりました、結局中古住宅では間取りも合わず土地購入、注文住宅で建築しましたが、土地は三交不動産仲介で買わず土地近くの不動産会社で買いました。
結局 土地建物全て三交で買いませんが、私の家庭の事情を他のハウスメーカーの営業マンが全て知っており、その営業マンに問い詰めたところ三交不動産仲介部門担当者が漏らしていたとわかりました。
三交の仲介部門で買わなかったので、腹を立て漏らしている様でした。今回建築する会社に三交不動産仲介の誰が漏らしているか調査してもらいましたら、若い営業マンで村井と教えてくれました。
三交不動産仲介の情報を知っている方は教えて頂けませんか、怖く成ってきましたので。。。。。。
昨年三交ホームで新築しました。
夏場の日中に外出していても室温があまり変わらず、光熱費もアパートの時とあまり変わらないので快適に過ごせています。
引っ越しから数ヵ月後に1階の一部で床鳴りが発生しましたが、営業担当者がすぐに訪問してくれて、業者の手配も迅速にしてもらえました。
どのメーカーを選んだとしても営業次第というのは正解だと思います。
こちらだと坪単価いくら位ですか?キャンペーンで出ている家は良心的な価格で出てますね。
三交ホーム自体は東海だと割と規模は大きい会社という認識です。
大手と比較するなら家の性能はもちろんですが、アフターフォローとか比べたいなあと思いますがその点はどうでしょうか。
夏でも室温がそれほど変わらないというのは外断熱の効果が十分ってことですかね。
冬はどうだったんでしょうか。
三交さんで、築25年の中古物件を購入しました。
営業さんを夫が特に気に入ったのもありますが、頑張って探せば中々の掘り出し物もあったかなぁ?っと感じました。
ただ、一言言っちゃうと、自分でしっかり金銭面での下調べが無いと、新築に比べると損をするかなぁと思います。
実際、営業の方に〈こんなのがあるんだけど?>と聞いても、知識不足と言うか………。
全てを鵜呑みにすると痛い目を見るのも自分達かなと勉強になりました。
その後で買った後のフォローは…………そう言えば無かったなぁー………………。
展示場に、休日、嫁とサンダル・綿パン・Tシャツの姿で見に行った時
この展示ハウスは4000万円以上で おたくらに買える家は無いと
ハッキリ言われた!ので 三重交通グループは避けています。
3年前銀行ローンなしで、パナホームで家を建て替えました!
注文住宅での三交ホームの評判を知りたいですm(__)m
営業マンの対応、構造体の評価、アフターなど、宜しくお願いしますm(__)m
地元密着にしては、高いかな?と思いましたが(^_^;)
注文住宅にて購入して3年経ちますが、あらゆる所にトラブルがあります。電気のコンセントが付いてなかったり、テレビを壁に付けたいから補強を頼んだのに補強してなかったり、小さいトラブルが多々起こっています。3年目には雨漏りまで起こりました。
全てにおいて施工管理がされていないように思います。問題は問題が起きた時の営業、カスタマーセンターの人間が、人の感情を逆なでるような対応なことです。三交だから大丈夫と思って購入したするのであれば控えたほうがいいと思います、
うちの営業の人は契約するまでは、愛想いい感じで契約した時はケーキを届けてくれたりしてよかったけど、不具合が出た時は電話も出ないし、カスタマーセンターを通して不具合を知ってても何の連絡もしてこないから、契約するまでは猫を被ってるのでわからないですよ。もちろんそのカスタマーセンターも対応はいい加減です。
トラブルなければいいのかしれませんが、トラブルが起きた時に後悔したくなければ、購入は避けるべきですね。
三交ホーム自体基本的にすべて外注にての建築であり、その時の外注業者次第でいかようにもなります。三交側の現場監督といっても節目節目にしか確認もせず、今更修正しようにも不可能でしょっていう管理体制です。箇所箇所の業者にもかなりの施工良否の差があるので三交をご検討の方はその点を十分に踏まえられたほうがよいでしょう。あと設計計画の中で平面図のみのメーカーですので一般の方はパース図などを作成してくれるメーカーさんのほうが少しでもイメージしたすいでしょう。
担当営業によりそれぞれではあるが基本こちら側から尋ねないと何も出てこない会社です。非常に重要な事項にしても同様です。疑問に思うことは100のうち100こちらから伝えておかないと必ず後悔します。施工に関しても下請けに丸投げですので基本どんな施工状態でどんな心構えで現場が工事しているのかは三交側は把握する気はありません。外断熱=三交ホームのごり押し感が半端ない会社です。これでごめんしてねの施工状況も散見しており、それを指摘できる担当もこちらの会社にはおりません。中間マージンを潤沢にをモットーにすべての責任を丸投げ下請け業者へ!の大変すばらしい三重県津市の会社ですよみなさんw。
分譲地で最後の一軒を建てていましたが、ラジオは大音量、路上での歩きたばこ、私用の携帯電話がしょっちゅうでした。お施主さんは、平日の作業確認に来ていないので、知らないと思いますが、態度が悪いと思いました。ローコストではない会社だと思いますが、職人さんは誇りを持って仕事をしていないと思いました。すべての現場でこういったことはないと思いますし、休憩時間はどう過ごそうと自由です。しかし、静かな住宅地でとても不快でした。
三交ホームが押しポイントとして唯一押し出せる『外断熱』の住環境についてお伝えします。確かに室内外の気温差はある程度確保されており数字上は一見冬暖かく、夏涼しい家というコンセプトとの大差は無いように見えます。実際展示場などで説明される室内外の数値化した表などではそういう風に見えます(笑)。
結論から申します。冬は寒いです。外断熱は魔法瓶だと豪語される社員様のお言葉を決して鵜呑みにしませんよう祈念いたします。体感がとにかく寒いです。外断熱の家は壁の中は一切喝采空洞ですので遮音性能もかなり低く外部への音漏れも酷いです。基礎断熱の仕方が悪いのでしょう。とにかく床下から寒いです。寒いです。夏は反面多少はプラス査定かも(笑)。象印マホービンから怒られませんように祈念いたします。アーメン。
三交ホームは外断熱を謳い文句にしている工務店ですが、建売住宅は実は外断熱ではありません。ご注意ください。逆に発泡ウレタン吹付の建売住宅のほうが良いんではないかという噂がチラホラどころかアチラコチラで。
注文住宅です。三交ホーム強制の外断熱材のおかげで坪単価が高騰し、完全自由設計で建てたくても予算オーバーとなりました。建売の吹付断熱でも結局床暖房以外はエアコン必須のようですね。以前建売物件を冬季に見学した時の床の冷たさと言ったら有り得ないほどだったことを思い出します。営業さんは住み始めたらそうでもないですよと仰ってました。とにもかくにも外断熱はやめたほうが賢明です。否、三交ホームはおすすめしません。
建売住宅を購入検討のかたは必ず冬の時期に見学してください。後悔すること間違いありません。なんでこんなに寒いんですかと担当者に尋ねてみてください。その返答によりこの工務店の良悪がわかります。
三交ホームの売りの外断熱を5年住みましたがなにも問題ないです
冬はむちゃくちゃ暖かいのでほんとに寒い日しか暖房を使いません
夏は暑くなりますが我慢できないほどではありません
クーラーは必要ですが効きはいいとおもいますよ
なので外断熱の効果は住まないとわからないと思いました
ここではデメリットばかりですがほんとに外断熱の家に住んでいるのかなって疑問に思います
住んでいない方の情報は当てになりません
確実に言えるのは内断熱の家より外断熱の方が確実に暖かいです
これは両方住んだので言えることです
新築で、検討してますが、色々手直しをして間取り図が、決まり見積金額がでると思いますが、2~3回で決めてほしいとのことです。家が気にいって検討したいと思っても、お客様に寄り添いの話しができないのが残念です。検討しようもないです。
規格住宅ではなく自由設計の家の新築ですか?
サイトを見ると「プランを検討しよう」の項目だと何度やっても(限度はあるでしょうけど)大丈夫といったニュアンスですね。
それで2、3回は少ないような気がしますね。
造り始めちゃったら直せないところでもありますのでそこはかなり慎重にやりたいと個人的には思います。
他の方はどうだったのか気になります。
見積もり確定前の打ち合わせが2~3回ということでしょうかね。
どこのハウスメーカーもそんなものではと思いますが・・・。
私の時は見積もり確定前はそれくらいで、確定後での打ち合わせはかなりの数になりましたよ。
その分価格も上がってしまいましたが(^^;
ハウスメーカー及び工務店も多くは設計図面ですら外注です。その為無料での図面作成を面倒がる場合がほとんとであり業界の実態です。逆に地域密着の地場の工務店などではそういった大手が嫌がる作業を積極的にアピールしている場合もありますので非常に選択としては悩ましいでしょうね。大手の技術力若しくは地場の寄り添い力といったところでしょうか。
ただし、三交ホームという会社が地域密着型の工務店というところ以外他社と勝負できる会社ではないのにこのような状況であるということはこの会社の未来を映しているのかなとは考えます。近鉄という巨大親会社が支えているからこそ良くも悪くもの三交不動産ですね。
三交ホームの謳っている外断熱材フェノールフォームについて私見を述べたいと思います。
いくら断熱数値が高かろうが遮音性能があまりに低すぎて外断熱材+サイディングなどの外壁材だけでは外部音の侵入及び内部音の音漏れが全くと言っていいほど芳しくありません。フェノールフォームを使用して外断熱を謳いたいのであれば内部の吹付断熱(トータルとしてダブル断熱)は必須と考えます。それにより価格高騰を生じるのであればそもそも外断熱の家というコンセプトを見直すか、富裕層向けのダブル断熱に特化するか。このままでは非常に厳しいと考えます。工事請負業者が実際同様のことを仰っています。それってどう思いますか?
三交はカタログ値からして断熱性能というより高気密目的の断熱材選択で、それは間違って無いと思うけどね。
古い家は断熱材なくても住めてるような東海地区なら最低限Ua値良ければ気密重視のがはるかに快適さ体感できると思う。
そりゃどっちもいいのが良いけど。
体感で遮音性が悪い?その家の気密性が悪いのでは?と思ってしまう。
断熱材が良かったところで気密悪けりゃ同じだし。
デカイ窓や引き違い窓だけでもかなり良し悪しでるから間取りより快適性能重視って人最初から間取りに縛りのある一条で建てた方が確実に快適になると思う。
ちなみに三交カタログ値はUa値あんま良くないけど自分の間取りだとG2レベルのUa値出てた。
でもやっぱ坪単価は高い。売りにしてない標準設備は住友不なみにいいけど…