中古マンション・キャンセル住戸「築35年って買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 築35年って買いますか?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-05-28 07:46:19

駅から近くて部屋も広いのですが・・
古すぎて悩んでいます。(外観などは悪くないです)
中古マンションは、何年までなら買いますか?

[スレ作成日時]2010-09-19 16:55:14

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

築35年って買いますか?

  1. 241 購入検討中さん

    港区山手線内といえども、庶民が買える3000万円以下の中古マンション
    だったらリセールバリューはほとんど期待出来ないでしょうね。
    逆に庶民がリセールバリューや建てかえ後の金銭的メリットを考えて
    あえて港区の高額物件を購入したら大やけどをする可能性も高いと思う。

    庶民は庶民らしく余裕を持って、現金で買える範囲内の物件を購入すればいい。
    確かに港区山手線内には、ほかの地域にないなにか
    生活の自由度だとか快適性、可能性みたいなものがあるので
    どうしても港区山手線内にこだわるのであれば
    やっぱり十分価格がこなれた築古でしょうね。

  2. 242 匿名

    港区山手線内側スレにはなって欲しくないけれど)生活の自由度快適性可能性が残っているエリアは築古でも高いでしょう。
    高輪に綱町、麻布の一部。そもそも高ければ維持費もかかり、持ち分の高値売り抜けも考えない、となれば金持ち以外は手が出せない。書画骨董のたぐい。

  3. 243 購入検討中さん

    港区山手線内だけでなく首都圏全般についてなんだけど
    震災後の投げ売り物件けっこうでてきてるよね。
    新築でも中古でも大幅値引きの物件でてるね。
    来年の3月くらいまでは現金を温存して
    市場動向をチェックだよね。

  4. 244 匿名さん

    >そもそも高ければ維持費もかかり
    維持管理費は物件価格に比例するのではない。理屈の上では専有面積が同じなら都心も郊外も同じ。
    だが実際には都心の方が高い傾向はある。
    だから都心の方が維持管理状態が良く資産価値が維持され、郊外は30年も経つとボロボロで住む気になれない物件ばかりとなる。

    >持ち分の高値売り抜けも考えない
    それを考えるなら、なおさら都心高級物件ですよ。立地も管理も良い都心物件は平米50万くらいで下げ止まっている。キャピタルロスを抑えたいなら都心高台高級物件に限ると思うよ。

  5. 245 匿名

    大筋は合致してる気もするけど念のため。

    実際には高い傾向でも管理の質までは保証のうちじゃないでしょ。積立金潤沢なところばかりじゃないし。
    自分は売り抜けを考えてるから都心に買ってるけど、高級である必要はない気も。オーナーの思い入れとかは建て替えにはむしろ邪魔。
    持ち分多い高額物件買っておけば、建て替え時にお得なのはもっともだが。

  6. 246 購入検討中さん

    >>244
    >立地も管理も良い都心物件は平米50万くらいで下げ止まっている。

    立地も管理も良好な都心物件が㎡あたり50万円
    50㎡2500万円、60㎡3000万円で買えるんだったら紹介してくださいよ。

    これまで港区山手線内の中古マンションの相場を見てきましたが
    やはり最安値だったのは2002年あたりでしたね。
    だいたい南麻布の低地(準工業地域)の中古マンションで㎡あたり
    36万円くらいが最安値だったと思います。
    南麻布に新築同様にリフォームされた50㎡3DKの築古マンションが
    1800万円で売りに出されていて、それが麻布のマンションとしては
    最安値の物件だったと思います。
    私はよっぽどそのマンションを購入しようかと思ったんでしたが
    郊外に目を向ければ同じ価格で新築戸建(敷地100㎡・建物延床80㎡)
    が買えたんで、当時の私は都心の築古より一生住める広さの郊外の
    新築戸建のほうを購入したんでした。

    さて、元麻布~南麻布の高台(仙台坂上付近)の物件では
    2002年当時、㎡あたり60万円、40㎡の2DKが2400万円で売りに
    出されていて、麻布の高台のマンションとしては
    それが最安値だと思います。

    さて、震災後の物件動向を見ていると最安値だった2002年当時の
    相場に近づいてきており、麻布の中古マンションもそろそろ
    買い場になってきているのがわかります。

    元麻布~南麻布で手ごろな中古マンション(といっても予算は
    3000万円以内)が出たら紹介してくださいよ。

  7. 247 匿名さん

    元麻布、南麻布じゃ確かに平米60万は切らないと思うが、高輪、白金台あたりなら、うんと古ければ平米50万くらいからあるよ。

  8. 248 匿名さん

    築35年あたりは。このスレの人は購入対象になっているけど、一般的には
    マンション購入者一次取得の20%位しか検討対象にしないと思う。
    自動車と同じように、市場が中古価格を決めるんだけど10年落ちのドイツ車が300万円
    国産中型車が300万円だったら多くの人は国産車に目を向ける。

    中古は管理状態も修繕積立金も均一ではなく千差万別、特に100戸未満の中規模物件は
    その傾向が高い。
    中古であるがゆえに、出物がないと買えないから半分は運あとはアンテナを張ること。

    華麗なる掛けだから、素人は当たらないことが多いね。

  9. 249 匿名

    2割が検討対象にして実際買うのは1割いないのでは。
    リノベーション業者に乗せられて化粧直しした再建築不可物件買うアパレル関係ぐらいなものでしょう。

    男は数字(額面)を冷静に見られるけど奥さんがいるとディスポーザーに床暖房とか、見かけの付帯設備に眩まされやすい。
    竣工当時から住んでる重鎮みたいなジジババも若夫婦には明らかにマイナスポイント(地権者の多い新築を避けるのと一緒)。
    子供作る予定があるなら、騒音とか友達作りの点でも似たような家族構成のファミリー物件を考えるだろうし。
    全部自己都合で動ける単身とか共稼ぎの方が向いてる気はする。

  10. 250 購入検討中さん

    予算3000万円ちょいで南麻布に50㎡以上ならこれで決まりだよね。

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...

  11. 251 匿名

    ちょいちょいノア南麻布が投稿されてるのって宣伝?
    ご苦労様。

  12. 252 匿名さん

    こっちは5階か。いいかもね。でもオーナーチェンジ物件だから借家人を追い出さないと自分で住めないよ。

  13. 253 匿名さん

    >男は数字(額面)を冷静に見られるけど奥さんがいるとディスポーザーに床暖房とか、
    >見かけの付帯設備に眩まされやすい。

    その通りですね、ディスポーザーとか床暖房なんて本当に必要か男性にとっては
    非常に疑問です。マメなゴミ捨てとホットカーペットと違いが理解出来ない。
    食洗機や洗濯機のほうが毎日恩恵があると思います。

    やはり3000万円を掛けるなら、実質を取るのが賢い選択だと思います。
    安物の大衆車より、中古の高級車の方が乗り心地もステータスも格段に違う。
    自動車の寿命も運次第だからね。

    外車専門店バイク屋のおやじが上手なこと言ってました
    「外車の走行距離3万キロは、愛着が湧いて大切にする、国産は使えても気持ちが萎える」

  14. 254 匿名

    その境地を一次取得者に求めても仕方ないでしょう。
    若い頃は誰もが目先の便利やピカピカの新しさに惹きつけられる。分かりやすいブランド物の大半が、広告宣伝費に金払ってると気づくのはそれなりに散財したあと。

    最初から築古の真価に気づけというのは、十代で還暦近いスカルノに嫁いだデビ夫人を見習えみたいな無理難題に近い。

  15. 255 匿名さん

    >男は数字(額面)を冷静に見られるけど奥さんがいるとディスポーザーに床暖房とか、見かけの付帯設備に眩まされやすい。

    そうなんだよね。数年前に港区内で買い換えたのだが、ウチも当初はカミさんが中古は嫌だとか、広さは100平米は必要だとか言いたい放題。でも予算は7千万。
    「じゃ、区内なら芝浦港南しか買えないな」ということでアイランドやWCTを検討していたのだが、今度は「芝浦港南は嫌だ。高層も嫌だ。」と言い出して、なかなか決まらなかったな。

    >十代で還暦近いスカルノに嫁いだデビ夫人を見習え
    吹いた。高輪の築古じゃそこまでの境地にはならなかったが、元麻布ならそうかも。

  16. 256 匿名さん

    若いといってもマンション買うのは早くて30代以降でしょう、経験を積んだ立派な大人
    自分は34歳で築22年を買いました、早く気がついたからその後追加購入で大家にもなれた
    人生スケジュールなので老いは早い、研究してスタートは早いほうがいい。
    株と同じ、人の裏道を行くことが大切かな?

  17. 257 匿名さん

    >>255
    いました外資系の職場の上司。
    地方出身でバブルの後の頃に、大宮の駅遠の戸建てを買って10年少しでもうすぐ完済
    娘達が大きくなって、「ここは住み難いから駅近のマンションに引っ越したい」
    泣いてましたけど、家族の要求聞き入れて結局引っ越したみたいです。

    どうせ娘なんて、10年以内に嫁に行くのに残された上司の老後はどうするんだろう・・

  18. 258 購入検討中さん

    >>190>>250

    ノア南麻布は周りの起伏が大きい坂道が特徴だと思うんですよ。
    この坂道はとっても雰囲気ある麻布らしい坂道であり、独特の
    心象風景を醸し出す情緒的な坂道、神秘的な坂道なわけですね。

    でも、一般的にはちょっと評価が分かれると思うんですよ。
    つまり坂が急なのでちょっと出入りが億劫になるという意味では
    評価は低くなる、その分マンションは買いやすくなるわけですね。

    逆に言うとノア南麻布はマンション周囲の道の起伏が大きいからこそ
    庶民でもなんとか手が届く麻布のマンションだともいいうる。
    だからノア南麻布は庶民でも麻布の雰囲気を味わえる貴重な
    マンションなんですね。

    http://www.e-sumikae.co.jp/area/minato/articles/post_12.php

  19. 259 匿名さん

    >周囲の道の起伏が大きいからこそ庶民でもなんとか手が届く

    いや、お手頃価格なのは起伏のせいじゃなくて、道路付きが悪い等の物件属性のせいでしょ。周辺の他の物件は全然価格が違うからね。
    あのロケーションの素晴らしさは同感ですよ。

  20. 260 匿名

    >255

    受けていただけて。考えた甲斐がありました。
    たとえば三十そこらで値段的に買えて価値があるからドムス買え、と言われても普通は怯むと思うんですよ。

    256さんの意見はもっともだけど、株と違って実際に住む不動産は家族がいたら意向も無視はできないわけで。34歳で築22年は誰もができる選択ではないと思う。
    私は一次取得ですが39歳で独身だったから新築考えず築34年を選べた。30歳では目が向かなかったかもしれません。
    また一回り下に見える方が妻子持ちで同じ物件を買い、建て替え委員やってますがあまり若くてもいろいろな年齢層から成るオーナーの感情を
    斟酌しきれずフラストレーション溜めてる姿も見ます。他のオーナーに比べると若過ぎても大変そうだな、と(ご家族も)。

  21. 261 匿名さん

    >>260
    256です
    恥ずかしながら、結果論ですよ。
    金融関係なので若いのに年収もあった、学生時代から都心育ちだから自然に
    バブルの実態も見てきました、山手線内なら7000万円で2DKの中古が買えない時代。
    サラリーマンで山手線内のマンションなんて、夢物語の時代でした。
    麹町の1Rが坪1000万円、目白の近衛町の億ションは坪1200万円なんて時代でした。
    マンションの需給バランスが悪かった、マンションが大衆化してなくて、物件が少ない。
    取引先が実際に融資を受けて何件も買ったのを自分の目で見てきました。
    自己資金で買うわけじゃないから都心はその後急激に下がった、場所によっては
    実売事例が1/6になりました。
    身重の妻には言いましたよ、「実家もあるからどうせ投資で3年で儲かるよ・・・」
    そう思ったら、新築マンションがドンドン建設されて更に下がって
    60㎡弱を3500万円で買いましたが、一時期は2300万円まで下がりましたがその後買値には
    戻らず今日に至ってます。
    買う時は、半年で30物件以上毎週末見に行きました、研究しました、清水の舞台から
    飛び降りるつもりで、貯金をかなり頭金に注ぎ込みました。
    当時で1000万円の年収があったので、返済は30年で楽なローンでしたし、その後ご想像のとおり
    訳ありもあって、新たに広い新築が近くに買えて今は、大家になりました。
    そこで子供も2人生まれて生活したので、愛着があって建替には絶対反対です。
    ローンが終わったら、老後の年金のつもりで家賃収入を宛にしてますよ(笑


  22. 262 匿名さん

    261です
    検索したらありました厳しい現実です、築古マンションは居住用にしましょう
    平成15年以降のマンション建替え円滑化法による都知事認可事業一覧
    都内の建替は23、内都心は13

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/02/20l2s301.htm

  23. 263 匿名

    厳しい現実といっても役所が許認可を厳しくしてる訳ではないでしょう。むしろ逆です。オーナーの懐事情と折り合いがつかないだけでしょう。
    埋立地がコケた訳だから、内陸の建て替えを進めないとデベも商売あがったりで干上がってしまう。
    そちらが物件に愛着あって、建て替え絶対反対なのは充分にわかりました。ただ、私は愛着がないんです、生憎と。
    そちらの物件に建て替え話が起こったらお好きなように反対されればよろしい。しかし他人に強要はできません。

  24. 264 匿名さん

    >>263
    何か勘違いされているようですね。>>262さんはあなたが言っていることを書かれたのだと思いますよ。

  25. 265 匿名さん

    >>263さん
    >オーナーの懐事情と折り合いがつかないだけでしょう。
    失礼なこと考えていますね、建て替えたくて我慢して住んでいる人がどれほどいるのでしょう。
    35年前のオーナーは現在よりお金持ちです、マンションは高級品現在のように戸建ての
    代替品ではありません、お金がたくさんあっても住めるものを無駄なことはしませんよ。

    >埋立地がコケた訳だから、内陸の建て替えを進めないとデベも商売あがったりで干上がってしまう。
    だから、あちこち政府も巻き込んで今回1棟も倒壊しなかった旧耐震バッシングをしています。
    戸建てと鉄筋コンクリート、旧耐震1971年改正旧耐震とそれ以前を、ゴチャマゼにして
    「旧耐震で被害拡大」とあちこちに書いてあります。
    決めるのは、居住者ですからデベも必死、住民は自分の住まいですから利口です
    不必要な建替は反対するし、金がないなら無理しません。

    >そちらの物件に建て替え話が起こったらお好きなように反対されればよろしい。
    >しかし他人に強要はできません。
    オートロックでなかった時代が永く中規模物件で理事も長くやりましたので、
    住民はほとんど知っていますし、それなりの付き合いもしています。
    無駄な建替に賛成しないように、一人ひとりに戸別に説明して説得するつもりです。

    投資や建替目当ての「新参者に、好き勝手には絶対にさせない」つもりです
    住まいとしてのマンション住民を守ることが、収益物件とし、元住民としての
    義務だと思っています。もちろん、相続した外部居住者にも同じことをしますよ。

    朽廃するまであと30~60年住み続けてください、住んでみて変わりましたが
    マンションは住まいです投機ではありません。
    朽廃したマンションなんて、中古市場に多分1件も出てこないと思います、
    「朽廃していないから売り物として出てくる」ので、普通に考えれば誰でもわかります。
    投資や建替目的の方は嫌なら損して退散した方がいいですよ。

  26. 266 匿名

    利害が反するのだから噛み合わなくて当然ですね。
    一定期間築年数が経過しているから建て替え討議するわけで、わずかな持ち出しでメリットが勝てば大多数が賛成に回るのは目に見えたことです。
    反対するのは行き場のない独居老人か、古参オーナーの身勝手なノスタルジーか。ここでやりあっても仕様がない、どちらが多数派かこの先の十数年が証明してくれるでしょう。
    その先の日本は、建て替えたくても資力が残っているかさえ疑問なのですから、推進派も精々頑張ります。

  27. 267 匿名さん

    >>266さん
    バカバカしいけど釣りですか??

    >一定期間築年数が経過しているから建て替え討議するわけで、
    >わずかな持ち出しでメリットが勝てば大多数が賛成に回るのは目に見えたことです。

    それじゃあ、何で建替え促進法が出来て、都内に5000物件の築30年超の
    マンションがあるのに、平成15年から6年間で多摩地区も含めて23しか成立しない?

    そうだ、きっと5000物件の半分の2500物件は、建替え委員会が出来ていて
    現在検討中なんだね・・・
    不動産屋に聞いてみて下さい、笑われると思いますよ。

    建て替え中の家賃や経費をデベが全部みてくれて、外部オーナーにも同額を支払ってもらって
    建築費の持ち出しが0円で、専有面積が1.5倍になったら考えてもいいな。

    築古で朽廃して生活に不自由しているようですから
    建替え推進派で頑張って玉砕しないようにして下さい、資金が続きますように祈ります。

    オタクのマンションが建替えが決まったら、ニュースになるでしょから、うちも
    参考にさせて頂きます。

    あなたのプランが成功したら、日本の築古マンションの明るい未来が開けます
    夢のある話ですから、期待しています頑張てください!

  28. 268 匿名

    ご声援多謝。
    そちらがご存命の内に報告できますように。

  29. 269 匿名さん

    >建て替え中の家賃や経費をデベが全部みてくれて、外部オーナーにも同額を支払ってもらって
    マンションの持分も権利関係も、外部も居住者も同等ですから当然ですね。

    経費が仮に1000万円掛かったとすれば、支払えない人は現物支給でその分床面積が減る。
    外部オーナーは1000万円現金でもらうか、辞退してその分床面積を買って広くなる
    これが、公平の原則ですね。
    等価交換事業などでは、普通にあることです。

    >一定期間築年数が経過しているから建て替え討議するわけで、
    いえいえそうではありません、築年数は無関係で、耐震性とかライフラインに
    不安があるほど朽廃する場合です、本当に住民さんならわかりますよね。

    ヨーロッパやニューヨークの築100年のマンションというか鉄筋の建物は、問題ないから
    人が高い家賃でも住んでます。
    木造ならいざしらず、RCのマンションが、日本だけ特別に安普請で耐久性が40年という
    こともなさそうです。

    定期的に修繕を繰り返す都心物件と、そうでない物件なら痛み方は
    同じ築年数でも、全く違うようなきがしますけどいかがでしょうか?

  30. 270 匿名

    >269

    建前はそうでも、朽廃老朽が建て替えを考える原因のすべてでしょうか?
    最近建て替え決まったシャトー三田が住めないほどに朽廃しているとは思われません。白金で合同建て替えするうち一軒は、28年しか経っていない。
    現実的に不都合がある、というより金額面で折り合いがついたから、としか思えないのだけど。

  31. 271 匿名さん

    >>268
    ところで、ご参考まで伺いたいのですが
    Q1
    お住まいのマンションは、建替え委員会が設置されましたか?
    建替え委員会は今年で何年目ですか?
    デベロッパーとか建築事務所に相談して、要建替えの回答を貰いましたか?
    Q2
    理事会や総会で話題になっているだけですか?
    Q3
    耐震診断はされていますか? 
    その結果で震度5でも倒壊の危険性ありと結果がでましたか?
    Q4
    共用部分の給排水管の交換は何回していますか?
    年に何%くらい漏水事故がありますか?
    交換していない場合ですが、修繕費用に3000万円以上の見積が出ましたか?
    Q5
    大規模修繕で鉄部の塗装とか外壁の補修を10~15年に一度実施していますか?
    Q5
    現在空室がいくつもあり、管理費の滞納がありますか?
    Q6
    修繕積立金は5年分以上貯まっていますか?
    長期修繕計画を5年ごとに見直しています? 
    それについてどの程度実施していますか?
    Q7
    あなたは、管理組合の理事や理事長の経験は何年ありますか?
    Q8
    あなたのマンションの用途地域と容積率、高さ制限、日影規制、共有部分面積、当時の建築費
    建設可能な容積率を知っていますか?
    もしくは、区役所やネットで調査済ですか?

    この質問にほぼ100%回答できないと、あなたは建て替えについて語れませんよ
    そうでないと「希望的観測」になってしまうだけと思います。
    私は外部オーナーですが、理事も理事長の経験もあるので、全部の質問に回答できますから、
    建替えに同意するつもりはありません。
    総会でも理事会でも資料を作成して参加者に複数回説明の経験もあります。

    どうぞ、お時間のある時にお願いします。

    それによって、あなたのマンションの建替えの可能性を探れます、
    そうでなければ、ただの夢で終わります。

  32. 272 匿名さん

    >最近建て替え決まったシャトー三田が住めないほどに朽廃しているとは思われません。
    >白金で合同建て替えするうち一軒は、28年しか経っていない。

    私はその物件を知りませんが、住民を説得できるだけの建替えのメリットがあったのでしょう。
    ご不明なら、検討者ということでご自分で足を運んで管理員に聞いたら教えてくれると思います。
    管理員がわからなければ、管理会社は公表されているので担当者に聞いてみて下さい。
    平成18年の宅建業法改正で、仲介業者に説明義務があるそうですから教えてくれるというより
    説明義務があるようですよ。

  33. 273 匿名

    >271

    時間や回答の用意があってもやる気がありませんのでご遠慮します。実現可能性を診断していただく必要もありません。

    誤解されてませんか?私は私の物件が建て替わったらそれで満足です。そちらや世間一般の物件も建て替えされた方がいいと言ってる訳ではありません。
    築古物件を買う上で、建て替えを見越して検討される方もいると思うから書いているだけです。
    私をやり込めたところで、都内の日本の物件すべてが建て替え断念するわけではない。
    頭から反対派を軟化させるより浮動票を取り込む方に注力した方が有意義と思いますけれど。

    >272

    だから朽廃老朽以外のメリットがあったはずと書いたつもりですが。

  34. 274 匿名さん

    100%無駄な時間でした、妄想だったのかも。
    無知なあなたの力では120%厳しいと個人的に思います
    理事会に他力本願で頑張ってもらって下さい。

  35. 275 匿名さん

    管理組合の理事もやったことないガキみたいだから
    総会の運営方法も、議決権の意味も知らないんだろう
    浮動票なんて・・・

  36. 276 匿名さん

    >>207です
    ちょっとやりとり傍観してました。
    私は理事歴10年以上。うち理事長3年。管理費改定、修繕積立金改定、規約改正、大規模修繕、すべて経験しています。
    その経験から言えば、>>207に書いたとおり、「元の造りが良くて維持管理も良い物件は古くなってもそんなに見劣りしないし機能的にも問題ないので、建て替える必然性がない」です。
    築古マンションは当然に年配者が多いですよ。彼らは「今のまま十分住めるのになんで建て替え?」という感覚です。私も問題なく住める間は住み続ければ良いという考えですね。元の造りが良いのに壊す必然性はまったく感じません。

  37. 277 匿名さん

    >>276さん
    >彼らは「今のまま十分住めるのになんで建て替え?」という感覚です
    築古に限らず、戸建てでも同じだと思います、快適に生活できているものを
    建て替えるという感覚は常識的にあるはずがありません。
    うちのマンションでも、理事など経験して自分の住まいを知っている人は
    そういう感覚です。また、
    管理が行き届いていれば子供に住まわせたり、リフォームして相続しても所有し続けます。
    新築を買えないから、築古という低レベルの人達は理事も敬遠、総会にも出席しようと
    しないから、妄想だけが膨らんでしまうのでしょう。

    良く調べもせずに、マスコミに踊らせて買ってしまった愚か者に限って
    タダで新築が入手できるなんて錯覚に陥って、現実を知って落胆するのでしょう。
    自分の住まいを建て替えるのに、お金がかからないはずがありません。



  38. 278 第三者

    何で必死にやり込めようとしてるのか不明。

    中古高級物件所有してたが、いくら品が宜しくとも住民の古さを自慢されては若い人間には閉口ですよ。

    実際問題、近々の建て替えだけを目論んで買う人間なども殆どいないでしょうし。もっと冷静に。

    建替え=悪みたいな物言いは、立場変われば、旧住民のエゴでもありますよ。もっと是々非々で議論を。

  39. 279 匿名さん

    長く住んでるから偉い、偉そうにしてよい訳ではありません。
    管理組合や理事会内の役職の違いぐらいはあっても立場は平等です。
    中古で買ってくれる人間がいないと戸数の少ないマンションは最悪スラム化しますよ。
    当方30前半で購入したマンションのケースでは、戸数一桁、分譲時2億越えでしたが、
    2億払った人と、中古でその4分の1程度で買った人間とでも、否応なく平等なのです。
    こんなに払ってるから住めるだけ住みたい、追加で一切払いたくないというのもエゴ。
    老い先短いんだから追い銭払って建て替えなんてという発想もエゴ。
    どうせだったらもう少し払ってでも建て替えたいという考えだけがエゴな訳ではない。
    勿体無いも立場変わればいろいろですから。

  40. 280 匿名さん

    青二才は、買えないから妄想してるだけですからまともに相手にしない方がいいですよ。

    中古で購入するということは、前所有者のプラスもマイナスも継承するということ。

    仮に競売などお金に困って売約された場合、管理費、修繕積立金、駐車場代、
    トランクルーム代の滞納があったら、全部引き継ぎますね。

    分譲時に購入した方の、権利も義務も引き継ぐということです。

  41. 281 匿名さん

    280さん、何も競売の話なんかしなくても良いだろうに。

  42. 282 匿名さん

    建替円滑の法律で組合員(所有者)の4/5の賛成があれば、建替えは可能になりましたよね
    一見すると、「外部居住者も含めて80%の賛成がないと建替え不可能」と取られがちですね。

    物事は表裏一体ですから、21%以上の居住組合員がスクラム組んで反対すれば
    絶対に建替えは出来ないということになりました。居住者の居住権を守る良い法律です。

    たとえば100戸のマンションで、80戸分以上の所有者が賛成すれば可能というわけでは
    ありませんよね。
    「組合員の持分の80%&議決権個数の80%」が必要ということでしょうか。
    利益狙いの不動産会社やお金持ち、にわか投資家が81戸買い占めても、
    同一名義なら議決権は1個ですから難しい。

    法律はいつの時代でも、一般的に弱者救済が目的ですからこうなりますね。

  43. 283 匿名さん

    >>207=276です
    >>278
    >建替え=悪みたいな物言いは、立場変われば、旧住民のエゴでもありますよ。

    勘違いされていませんか? 少なくとも私は「建替え=悪」だなどとは言っていません。
    建替え反対が旧住民のエゴというなら、建替え推進は新住民のエゴでしょう。どちらか一方が正しいわけではありません。原則は>>279さんが言うとおりで、分譲時から住んでいる人も中古で購入した新参者も立場は平等です。新参者が建替えを主張し80%以上の支持を得れば建替えられますよ。
    私はただ、建替える必然性がなければ建替えはあり得ないという事実を言っているだけです。建替える必然性があるなら建替えられるでしょう。

    >>282
    あなたも勘違いされていませんか? 建替え円滑法は、その名前のとおり、建替えのハードルを下げるためにできた法律であって、旧住民の利権を保護することを目的とした法律ではありません。失礼ながらもう少し見識を持った発言をしていただきたいものです。

  44. 284 匿名さん

    >建替え円滑法は、その名前のとおり、建替えのハードルを下げるためにできた法律であって、
    >旧住民の利権を保護することを目的とした法律ではありません。

    考え方が少々ベクトルがずれていると思われます。

    旧住民に利権はありません、自分の家に住むという当たり前の生活権、居住権があるのです。
    無理に建替を進めると、居住権を奪う結果になります、建替時に諸費用や一時金を
    支払えないオーナーは、問題なく住めるマンションを時価で無理やり売ることになり
    居住権を奪われて、他に住むところがなければ賃貸に入るか老人ホームかもしれません。

    直接関係がありませんが借地借家法を勉強すると、法の考え方がわかります。

    現状では借地人、借家人の権利はとても強く保護されています。
    経済合理性を考えて、家主の権利を厚く、賃借人の権利を薄くしようと不動産業界を
    中心に政府に何度も働きかけをしていますが、長年改正されませんよ。
    なぜなら、生活権を奪うことは憲法違反になる可能性があるからです。

  45. 285 匿名さん

    >>284
    >経済合理性を考えて、家主の権利を厚く、賃借人の権利を薄くしようと不動産業界を中心に政府に何度も働きかけをしていますが、長年改正されませんよ。

    ハードルは下がったんですが、まだまだ下げ足りないと言いたいんですね。よくわかりました。
    弱者は切り捨てて経済合理性を追求すべきだというあなたの主張が世論の支持を得るなら、過半数で建替えは可能になるでしょう。
    ちなみに私は霞が関の官僚です。利害関係者はもとより、あらゆる方面の様々な言い分を聞いて、世論に支持されるベストな政策を模索することが仕事です。管理組合においても、その考え方は同じです。

  46. 286 279

    >>283

    だからお互いエゴだと申してますが。新参者という表現も止められたら?古参が偉いと同義でしょう。

    貴方がおっしゃる建て替える必然性云々という際の、必然性こそが既にエゴに基づいているのです。

    何を持って必然性とおっしゃってるのですか?官僚のお考えだからというのもよくわかりませんが。



    >>280

    分譲マンションで管理組合や管理会社がまともに機能していれば滞納の有無などすぐにわかりますが?

    ちなみにそれがどうかされましたか?仰ってる趣旨がわかりません。買値で調整すればよいだけでは。

  47. 287 購入検討中さん

    網町のリフォーム済のマンションも今ならなんとか手が届きますよね。
    麻布の低地より三田の高台がいいという考え方も成立しますよね。

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...

  48. 288 匿名さん

    ムキになんなよw

  49. 289 匿名さん

    ん? >>283>>279を肯定しているのに、なんで>>279>>286)は>>283に噛みついているんだ?
    頭に血が上ってわけわからなくなっている>>279の方がエゴむき出し自己中じゃないの?

  50. 290 匿名さん

    >>285
    官僚さん、よく読んで
    疲れてるんですね、意味が全く反対でしょ?

  51. 291 匿名さん

    霞ヶ関のノンキャリアのお役人様、独身夢想人、中小企業社長さんの投稿は終わっちゃたの?

  52. 292 匿名

    独身夢想人って俺か(笑)。数日見てなかったらかまびすしい。

    ま、賛成派反対派どこまで行っても平行線なのは仕方ない。利害が真逆なわけだから。
    『必然性もエゴの産物』て発言があったけどその通りと思う。壊して高値で売り抜け考えるのもエゴなら、愛着でしがみつくのもエゴ(後者はエコではあるけど景気刺激にはネガ)。

    善悪では裁定できないのだと思う。一攫千金狙って、建て替え積極的な新参オーナーの買い占めが進む物件なら建て替えするが正義。反対派がエゴ。
    残したいオーナーが多数派ならそれが正義。推進派は異分子。それだけって気もしてきた。

    俺に難癖つけてきた官僚?と論戦する暇あったらコンサルから有利な条件を引き出す作業に腐心してる方がよっぽど実利に繋がるからしばらく消えるわ。
    けど、直近 100レスくらいは老朽物件買おうか考えている奴にはかなり有益なんじゃない?先住民の質が、どれだけ大事かってヒントになってる。
    少なくとも俺の物件は石頭が少なそうなんで安心した(笑)

  53. 293 匿名さん

    >>285です。

    >>292
    大筋で異論ありません。経済合理性を追求することが悪だとは言いません。民主国家ですから何事も民主的に解決すべきです。
    しかし、我が国は弱肉強食社会を目指しているとは思いません。容認されているとも思いません。

    >>291
    30代前半に外務省に出向し某国で一等書記官を務めたⅠ種ですが、ノンキャリだと思われるレスでしたか。謙虚に受け止め精進に努めたいと思います。

  54. 294 匿名さん

    ↑ 自称キャリア官僚は、妄想くんだな。
    そもそも「私は霞ヶ関の官僚」なんて、必然性も無いのにアピールする点や
    我が省意識が無く過去の出向官庁名を書く点もいかにも妄想だな。
    文末送りがなも幼稚な表現だし。
    私の友人に本物のキャリア官僚がいるが、彼らはすぐ採用年度を自己紹介する癖がある。
    そもそもこの掲示板で身分を偽ってまで何をしたいのかね。妄想くん。

  55. 295 匿名さん

    高級官僚なら理解できると思うが、民主主義は『数の論理』で弱者救済が出来ない場合がある
    そのために立法することもある。立法は改正すればいいが既得権を奪う場合は難しい。
    たとえば借地借家法は改正されたが、国民の多数が借地人、小作人、借家人の時代の法律。
    現在でも数は減ったがいくらでもいるから、経済合理性は既得権を奪えないため抜本的な
    改正ができない。地主や大家にとっては目の上のたんこぶ。
    基本的人権の属する居住権を奪うことは出来ないことは先輩から習ったはず。
    お住まいの高級マンションのように『快適に住んでいる』住民が、新たな追加資金を投入して
    建替に賛成しないことは常識人ならわかること。但し相続人は経済合理性を追求する傾向がある。
    新参者オーナーは、管理組合の理事長にでも立候補してアンケートでもしないと伝聞では
    実態はわからないから、虚しい夢になることは自明。
    >少なくとも俺の物件は石頭が少なそうなんで安心した(笑)
    推測の域を出ない、独身女性の遠吠えに似ている。

  56. 296 経営者

    では中古高級物件買うときには石頭注意ってことでFAだね。

  57. 297 匿名さん

    建替え狙いなら、旧旧耐震(1971以前)で、安っぽい造りで、汚らしく、みすぼらしく、維持管理も最低で、分譲時のオーナーの多くは既に他界されている・・・そんな物件を安く仕込むのが良いんじゃないか?

  58. 298 匿名さん

    >297
    そんな物件があったら買いたいですね。
    でも建替えまで5年10年かかるなら経費はかさみそうだし、
    賃貸の客は付きにくそうだから、築10~15年の中古をリノベーションして
    住むほうが、気楽だしコストも安く住みそう。
    自分が我慢して住めるなら、いい買い物かもしれない但し30代前半までだね。

  59. 299 購入検討中さん

    立地が悪い新築より立地がいい中古を買うというのはいいと思いますが
    建て替え狙いであえて築古マンションを購入するのは現実的でないと思います。
    建て替え狙いで購入できそうなマンションがあったら教えてくださいよ。
    秀和のマンションなんて築古だけど立地がいいマンション多いですよね。

  60. 300 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69283/res/205
    ↑も>294だね。最低な人格の見本として、削除依頼せず晒しておこう。

    >299
    言われてみると確かに秀和は立地が良い物件が多いね。でも、古さとあの独特のデザイン(瓦風の青い屋根)には躊躇しちゃうんだよな。

  61. 301 匿名さん

    建物古いけど、住民が古くない物件を探せばよいのでは。どうやって探すのかは知らんが。

    ガイガーカウンターみたいなので石頭探知機とかさ。需要ないか。

  62. 302 購入検討中さん

    たとえば、yahooの不動産サイトを開いて、東京の中古マンションの設定にして
    「南麻布」というキーワードを入力すると物件が151件でてきます。
    なれれば5分もあれば、さらっと物件をチェックできるので
    一日一回チェックしてみるといいと思うんですよ。

    毎日物件をチェックしていると、南麻布の中古マンションの相場がわかる
    ようになるし、高級物件でもなぜかいつも売るに出されている物件だとか
    じわじわ相場が下がってきているマンションっていうのが見えてきます。

    yahooの不動産サイトでは、マンションの写真にnew!マークがついている
    新着物件が新価格の物件で、ついていないのが旧価格の物件だと思いますが、
    同じ物件が複数の不動産屋から紹介されて新価格と旧価格が両方提示されて
    いる場合、新価格で値上がりしている物件は見たことがありません。
    つまり、今でもじわじわ相場が下がっている段階であり物件を安く買う
    という意味では、待てるんだったら待ったほうが得だと思いました。

  63. 303 購入検討中さん

    中古マンションならこれが一番なのはよくわかっているんですけどね・・

    http://www.rehouse.co.jp/mansion/FKQO4011/
    http://www.rehouse.co.jp/mansion/NAXNAXO3/

  64. 304 匿名

    とりあえず自称官僚が極度の粘 着 質なのはよく分かった

  65. 305 匿名

    秀和、敷地(スロープとか駐車場)の権利を分筆してたりするんで大掛かりな話※管理会社の変更、大規模修繕etc, になると
    持ち分多い地権者(≒秀和)がうるさいらしいですよ。建て替えも同様でしょう。 2chの秀和スレ一読されたし。たまには 2chも役に立つ

  66. 306 匿名

    >297

    まさに公団ライク。北青山、広尾を持ってれば先々が楽しみ。売ってないけど。
    広尾は居住者が亡くなるの待ちでしたっけ?

  67. 307 匿名さん

    綱町のパーマンね。相変わらず強気な値付けだね。三井倶楽部が背後霊に付いてるからかな。

  68. 308 匿名さん

    もとい守護霊が適切か。

  69. 309 匿名さん

    綱町パーマんなんて全然良くないよ。バブルの頃坪2000万とかでつかんだ人がたくさんいて売るに売れないだけですよ。

  70. 310 匿名さん

    オイラが持ってる新宿区(目白駅徒歩5分)は1970年代平均55㎡位の全戸
    ほぼ同じくらいの専有面積で建替が楽かと思ったら、仲介業者や住民に聞いたら驚いた。

    分譲時は1000万円 バブルの頃9700万円(?) 平成3年6500万円(某理事)平成7年2980万円(?)
    平成8年3500万円(オイラ)平成10年2800万円(前理事)平成13年2500万円(某理事)
    平成19年3100万円(前理事長売却)最近2100万円(チラシ)と値動きがあった。
    ?マーク以外は現在全員が居住してます。
    理事をしたときに昔の管理組合の新聞が出てきて
    「おかげさまで、今年は7800万円の売買事例があって資産価値があがりました。これも
    居住者が管理に協力して頂いているおかげです」なんて書いてありました。
    買値が全然違うから、建替は厳しいなと思います。

  71. 311 匿名

    ?新築だったら目白駅5分で55平米は6000万はするのでは。持ち出しなしと仮定すれば、バブル期購入組は建て替えしたら当時の買値に近づく訳で、歓迎するんじゃないですか?

    うちのマンションは駅5分でバブルの頃はワンルームが約一億しました。今は1200万程度。バブル期買ったオーナーで手放してない人は、
    建て替えでなんとか当時の買値まで近づけて高値売り抜けを虎視眈々と狙ってますよ。

  72. 312 匿名さん

    バブル崩壊からすでに20年、当時40代でも今は60代?
    60代でも欲はあるのかと笑ってしまいますね・・

  73. 313 匿名さん

    広めのワンルームで20~30㎡ 6坪~9坪ですね。
    それがバブルの頃億ションだとすると坪1100~1700万円、麹町とか目白近衛町ならあるね。

  74. 314 匿名

    欲というより損失補填じゃないですか?綱町パーマンもですが、バブル崩壊後は売るに売れない不良債権になったわけですから。
    バブル末期に引いたババの帳尻合わせないと気が済まないんだと思う。運が悪ければ首括ってた話ですから。

  75. 315 匿名さん

    バブルの頃買った住民はあんまり残ってないんだよね、竣工当時とバブル崩壊後に
    買った人が住んでます、知人に聞いたら同じような感じらしい。

  76. 316 匿名さん

    40代で住まいとして30年過ごすつもりなら、いい買い物だと思います。
    都内の場合、新築の30~40%位の価格で、けっこうリフォームしてある。
    現在は築3年の新築に住んでいますが、リタイヤして子供が独立したら
    一回り小さな70㎡台の、北区か荒川区あたりの駅遠でもJRが使える
    中古マンションに引っ越したいと夫婦で話しています。
    4000万円未満で買えるからいいなと思います。

  77. 317 匿名さん

    築35年ってのは出口戦略が難しいですね。
    5年たったら築40年、築35年は買う気になっても
    築40年はどうなんだろ?
    一生売らずに住み続ける?

    築古マンション想定外のことがいろいろ起きます。
    リスクは高いです。
    リスクを取れるかは価格次第です。
    自分で壁紙をはがしてみるまで、天井はがしてみる
    まで当たりかハズレかわかりません。

    あたりかハズレかすらすぐにわからないリフォーム済み
    物件はさらにギャンブルです。怖いよね。

  78. 318 匿名さん

    >自分で壁紙をはがしてみるまで、天井はがしてみるまで当たりかハズレかわかりません。

    躯体の内側には石膏ボード貼ってありませんか?
    貼ってあれば壁紙剥がしても石膏ボード・・・
    築35年だってユニットバスやトイレの天井に点検口くらいありますから
    脚立に乗れば中身は覗けますよ、ボロボロだと思ったら大間違いですよ(笑
    仲介業者に教わらなかったのですか。

    >、築35年は買う気になっても築40年はどうなんだろ?
    自分が購入した頃は、築20年以上が築古マンションでしたよ
    「30年~40年で建替えだから、長く住めないと銀行員も真顔で言ってました。
    エレベーターのある分譲マンションの普及は、1970年頃~ですから、郊外や地方は5年遅れかな。

    多分、マンションの内覧なんて行ったこともないんだろうな~

  79. 319 匿名

    築35年時点で検討対象外にする場合が大多数。以上に歳とってればさらに不利になるだけ。
    住める住めない、売り物になるならないは全く別の話。

  80. 320 匿名

    平成になってすでに23年
    もし、平成元年築の物件が平成35年になって
    買うかどうか?
    まだ。アリかも・・と思いますが
    すでに、35年経っている昭和40年代50年代
    の物件って、やっぱりどうかなあ?

  81. 321 匿名さん

    自分が60歳以上で子供が居ないとか将来どうのと考えないで買うか?
    いやそれでもそんな古い物件はそれなり出費も多そうで手が出ないだろう。
    現実買わない。

  82. 322 匿名さん

    >築35年時点で検討対象外にする場合が大多数。

    それはあなただけですよ、調べてごらんなさい。
    実際に都内では売買されていますよ。

    郊外や田舎だと検討外にあるのかな?

  83. 323 匿名

    ああ言えばこう言う、口の減らない奴だ。しかも嫌味たらしい。
    老朽物件が都内で売買されてることくらい言われないでも知ってる。それのどこまでが自家使用だ?
    投資用でなく築35年以上を買う奴、しかも一次取得者となったら一体何割いる?
    場所いいのを賃貸に出せば回るから老朽物件でも問題ないというのが論旨なら、
    下手な引っ掛けみたく無駄なペダンティックはやめてそう書け。

  84. 324 匿名さん

    >投資用でなく築35年以上を買う奴、しかも一次取得者となったら一体何割いる?

    最近リフォーム屋やリノベ雑誌にだまされて買っちゃう情弱が増えているらしいよ

  85. 325 匿名さん

    騙されるなんて書かないでよ。その気持ちがよく解るよ。
    素敵にリノベされて、格安で、即入居可なんだよ。
    入居してから共有部分で「あれ?」なんて思ったけど手遅れ。
    予想外の好印象だけど、後悔も予想外でした。

  86. 326 匿名さん

    323は、金の亡者だね。
    投稿の内容も、金儲けがしたい~ どうにおならない~ と泣けてくる。

  87. 327 匿名さん

    築35年マンションだと、10年住めば十分ペイする価格だったりするからねぇ。
    値段次第では十分対象でしょう。
    誰も買わないなら、なおさら狙い目、って考え方もあります。

  88. 328 匿名さん

    自宅用には住みたくない。
    過去にどんな事件事故があった部屋だとしても
    ウヤムヤになってしまっているだろう。

  89. 329 匿名さん

    同じ築35年でも立地と住民でずいぶん違うんだね。

    1.都心近くの利便性の良いマンション
    2.郊外の駅近のマンション、地方都市のマンション
    3.郊外のバス便もしくは、地方の不便なマンション

    1あたりだと、35年でも普通に住める
    2は、管理の状態、賃借人の内容
    3は、建物の寿命より、住民層の寿命が早い

  90. 330 匿名

    >326

    どうも誉めてくださって。

    明晰でなければ不動産は買えませんでしょ?(笑)

  91. 331 匿名さん

    >明晰でなければ不動産は買えませんでしょ?(笑)
    不動産は住まいじゃないの?
    若いうちに、子供が小さいうちに快適に過ごせることが大切
    金儲けは、二次的な産物だと思いますよ。

    一流大学卒が多数、大企業の金融、不動産がけっこう失敗しているのに
    凡人が儲かるというのは世の中おかしいね。

    330さんは、一流大学で大企業のエリート社員なんですか?

  92. 332 匿名

    ?一流とも思いませんけど名の知られた学校でした。分相応の所得と思います。

    生憎と扶養家族ありません。賃貸感覚で分譲買ってる訳です、言うなれば。年代によって暮し方が変わった場合、値崩れ少なく足枷にならない住居を選んでます。
    それが値崩れないってだけでなく、高値になればなお面白い、と考えているだけですね。

    一攫千金までを考えるかはさておき、今やこういった属性の購入者も増えているようです。個人の好みとは関係なく。

  93. 333 匿名さん

    >生憎と扶養家族ありません。

    >値崩れ少なく足枷にならない住居を選んでます。

    それでは人の気持も痛みもわからないはずです、なるほど。

    他人に全く信用されないから建替を議論するまでもない。

    配偶者を助け慈しむでもなし、いい年して親としての義務を果たすでも無し、

    ひどく幼稚な精神構造男としても半人前で語る価値なし、衷心より大変お気の毒です。

    不毛な議論をしてしまい、非常に残念です。

  94. 334 匿名

    誹謗中傷はご自分の日記ででもおやりになったらよろしい。
    自分と似たような属性しか世の中にいないものと浅薄な視野狭窄を起こしてその自覚もないようでは、
    多様な属性から成る都会の集合住宅オーナーの総意を束ねることなど不可能です。

    こちらからそちらの属性に因縁をつけた覚えはない。他人の生き方を貶すのは、明らかにマナー違反というものでしょう。
    恥ずかしさに気づいたら、自分から削除申請でもされたらよろしい。気づかないとしたら老害です。

  95. 335 匿名さん

    40代中盤が老害ですか?

    誹謗中傷などしておりません、ごく普通の日本人として家庭人として常識的なことを述べただけ。

    他人の面倒や生活を支えていない方に、人の気持ちがわからない半人前には建替を語ることに、
    無理があると言いたいだけです。

    あなたは、築35年のマンションは家族もいない少数派、他人を説得できない

    相手は、家族もいない半人前の戯言なんて聞く耳を持っていると思いますか?

    長年快適に居住している、住まいとして、居住権を有した組合員の生活を変える立場にはないです
    じっとしていて、彼らの意見をお聞きになったらいい、彼らは家族を養い子供を育て上げた
    立派な普通の一人前の方なのですから。

  96. 336 匿名

    同年代でそれだけ硬直化、お可哀相に。即レスつけるくらいやりこめたくて仕方がないらしい。

    因縁つけるのも大概になさった方が。あなたの物件、あなたの生き方、あなたのお考えの何ひとつ、私には全く関わりのないことです。
    転向を促す作業は所有物件の独身オーナー相手にでもやったらよろしい。ここは投稿者の属性や思考、志向を批判する場ではないはずです。

    ごく普通の日本人や家庭人の常識、はあなたの脳内で有効なのであって、万人にではない。こんなに簡単なことくらい解らないでは、変質してる日本人の説得が出来るわけないでしょうね。

  97. 337 匿名さん

    40代で老害って嫌だね。くわばら。家族持ちだが336に同意。明らかに老害氏が分が悪い。

  98. 338 匿名さん

    40代中盤で独身ですか?
    マンションの将来の建替より、自分の老後の心配が先立つから焦るのでしょうね。

    所有物件はファミリータイプなので、中規模ですが40代の独身男性など一人もいません、
    母子家庭はありますが日々真面目に子育てをしております。
    山手線駅から徒歩5分なので、買えないのかもしれません。
    オートロックでない時代から理事歴も長いので100%確実です。

    しかし、将来男性の独居老人がいたりすると自分の生活で精一杯ですから建替は更に困難に
    なりかねないことがわかりますね。女性の一人暮らしと違って面倒を見る人もなく余裕が無いから。

  99. 339 匿名さん

    横レス失礼。都心部の築36年のマンションの理事をやっている立場から一言。
    両者言いたいことはわかります。築36年ともなると(物件にもよるでしょうけど)半数近くが賃貸だったりしますし、オーナーも分譲時から住んでいる人、相続した人、中古で購入した比較的若い人など様々ですから考え方も様々です。いずれが正しいわけでも間違っているわけでもありません。お互い尊重しあって歩み寄ることがベストですが、それができなければ最後は区分所有法及び総会の決議に従うのみです。

  100. 340 匿名さん

    >お可哀相に。即レスつけるくらいやりこめたくて仕方がないらしい。
    意味がわかりません?

    今夜も家族団らんで食事もしましたし、ドラマや学校の話で盛り上がりましたから
    家族を大切にしているだけで幸せいっぱいです、来週は父の日ですから楽しみです。

    やり込めるなんてとんでもない、一人で食事してPCに向かって一喜一憂する姿が
    お気の毒~♪だと思うだけです。
    大手上場企業に勤務する友人と飲む機会があると、しみじみと
    「親も具合が悪くなるし、自分の老後を考えると夜中に動悸がすることがある」と漏らしていました。

    マンションで老後を過ごし方も同じかもしれませんから、彼らの意見を尊重するのは
    人間として普通の感情だと思いまんか?
    行き場のない老人ご夫婦が、どうしても建替を希望する場合には、自分は新築も所有しており
    賃貸用つまり収益不動産ですから、素直に賛成するつもりです。
    マンションの皆様には、子育ての最中は色々とお世話になりましたので、少しでも恩返しを
    して差し上げたいと思います。マンション所有の同年代の理事ともよく話します。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸