41さん
そりゃ六義園のがいいに決まってますよ比較対象じゃないですよ
向こうは本駒6ですよね。向こうも本駒6のわりに割安感ありましたが、
それでもこことは価格帯が違ったはずですよ
43さんのおっしゃるようにブランズ六義園と比べるには、売値が違いすぎますよね。
ブランズ巣鴨は、共用設備に力が入っていないとどなたかがおっしゃっていましたが、私もそう感じます。
ただ、部屋の仕様は、興味をそそるものがいくつかありました。
パッシブキーと書いてありましたが、鍵をかばんに入れたままで鍵がかけられたり、エントランス通れたり。
今乗っている車がそれでエンジンかけられて便利なので、いいなと思いました。あとは床下収納、これはほかのMRでは見かけたことがありませんでした。(最近一般的になってきているのでしょうか)
携帯でエアコンやお風呂を外からコントロールできるのもいいなと。
共用設備はなくてもいいと思いますが、玄関含めた外観も資料から見ただけだと、そそられ感が余りないのが残念です。
出来てみたら、結構立派なエントランスだったりするのでしょうか。
営業さんに聞いてみようと思います。
皆さんは、どうお感じになりましたか?
週末に契約して参りました。
現在も巣鴨に住んでいますが、巣鴨は本当に便利で気に入っています。友人も多く住んでいますが、皆、巣鴨から離れようとしませんね。そんな土地なのでしょう。
・2線利用可能。山手線は遊びでも仕事でも本当に便利。山手線が止まっても三田線で都心に出られるし、大塚・駒込に行けばそれぞれ丸の内線、南北線もある。
・西友、サミットがある為、買い物には不自由しないし、飲食店が多い。その他、生活上便利な店(レンタルビデオ等)が揃っている。病院・歯医者等も沢山ある。基本、巣鴨近辺で生活が完結する。
・大塚・駒込にも歩いて行ける。巣鴨は本屋が貧弱であるが、大塚には大きくて夜遅くまでやっている便利な本屋が2店ある。大塚・駒込には優れた飲食有り。
・治安がよい。駅前に風俗街はあるが、場所が特定されているので特に気にならない。怖い人はあまりいない。
そして、この物件に関する魅力は以下の通りです。物件の近くに住んでいるので建設状況を日々確認できるのも楽しいです。
・駅からの近さ
・商店街に隣接し、コンビニも多く、生活に便利
・大塚方面への出やすさ(大塚にある本屋等に行きやすい)
・(少なくともAタイプは)日当たりがよい。朝から夕方まで一日中、日が差し込んでいる。
・収納の多さ、室内設備の便利さ
・他物件比の値ごろ感(大塚・巣鴨・駒込近辺の新築マンション比1~1.5割は安い)
・東急不動産ブランド
本スレで指摘されているように、共用設備に力が入っていないにもかかわらず、管理費・修繕積立金の高さはマイナス点と感じましたが極端な差とはいえないですし、きちんとやって下さるなら問題ないとは思います。立地的には巣鴨3丁目の方が理想的なのですが、当面、このクラスのマンションが建つ気配がなさそうです仕方ないと感じております。北西側のマンション計画は距離も離れているので気になりません。本マンションの南、南西側の建物が古いので、いつか高い建物が建ってしまうかもしれませんが、将来のことはわからないので、リスクとして割り切るしかないと感じました。
45さん、
すでに巣鴨に住んでいらっしゃる方からの街情報や
この物件への的確なご意見は
住まいを巣鴨に考えているものとして
大変参考となるお話でした。
特に巣鴨は治安がよいとのこと・・・
子供の親としては、とても安心いたしました。
この物件をさらに前向きに考えていきたいと思います。
Dタイプは白山通り沿いですよね。
値ごろ感はありますよね。東側にマンションがありますしベランダは白山通り向きなので、おそらく日が当たるのは朝の少しの時間だけになるのでは。あと通り沿いだけに音は少し気になるかもしれません。窓を閉めれば大丈夫でしょうが。このあたりを気にしなければ、いい物件であると思いますよ。
でも、どうせ買うなら・・ということで日当たりの問題もないAタイプに人気が偏ってしまうのでしょうね。AとDでそこまで価格差はないですし。
人気が偏ると不人気なタイプは値下げがありますかね〜。
Aタイプを検討する前は、Dタイプがいいなと思っておりました。間取りも価格もコンパクトで、染井霊園側も開けており、とても気に入っておりました。
17号の騒音はちょっと気になりますけど。
北側にペンシルビルがあり、そちらは階層の高い所でないと開けてはきませんが、あまり気にはならないと思います。
Dタイプは、ベランダ側がエコガラス(遮熱か断熱かはわかりません)が採用されていると説明を受けたので、ポイント高かったです。
それ以外のタイプはエコガラスではないのが残念です。
最近の新築マンションはLow-eガラスが多くなってきていますよね。
我が家は、収納の関係で背伸びしてAタイプを購入しましたが、Dタイプも評価は高いのではないかと思います。
Dタイプはベランダが広めですよね。Aタイプはベランダが小さいですよね。
見合いも無くて開けているので結構魅力的ですよ。確かに染井霊園の向かいで春は桜で楽しめそう。
リビング中心に各部屋があるのも使いやすそうでいいですね。
日当たりや騒音はマイナスポイントですが、でも4000万円台中盤で買えるなら問題ないでしょう。
ただ、やはり日当たりや騒音の問題が少ないAの方が魅力的かな。坪単価はAもDもあまり変わらないんですよね。そうすると、どうせ買うなら背伸びしてAで、という気持ちが出てきますね。これだけA人気が高いと、他のタイプはいずれ値引きされるかな?
そろそろこの掲示板に契約者が出てきましたね。購入された皆さん、おめでとうございます。他マンションのスレに比べると書き込み数は少ないですが、この物件を凄く気に入って買われたような方が多い印象があります。そういった人達が多いといいマンションになりそうですね。
最初はうちもD タイプを検討しました。他のタイプと違って将来建物が建っても日当たりのリスクが少ないからです。うちは早起きでないのでA タイプにしました。営業さんに質問したことはきちんと答えてくれたし、わからないことは次回会うまで調べてきてくれたので納得して契約しました。他の物件ではろくに物件について答えられないところもありました。
先週末Aタイプを購入したものです。
契約者の皆さま、よろしくお願いいたします。
45様のコメントがまさに的を射ており、思わずうなずいてしまいました。
私は、巣鴨とはゆかりもなく、今までとげぬき地蔵に2度ほど来たことがあるだけのご縁でしたが、今回は2週間程度で購入を決めました。
マンション自体の魅力は、45様を始めとする皆様のコメントに同じくであります。
最後の決め手は、山の手線、都営地下鉄への距離が大きなポイントでした。私の場合は、山の手の内外をあまり気にしませんでしたので、このロケーションは魅力的でした。
営業さんにお聞きしたところ、Aタイプの売れ行きはとても良いらしく、上のほうの部屋はあとわずかとのことでした。
47様がDタイプをご質問されていたと思います。
かくゆう私もそうですが、Dタイプから検討を初め、Aタイプに乗り換えられる方が多かったようです。
そんなこともあり、Aタイプに人気が集中し、現在Dタイプはまだ余裕があるようでした。
地震大変ですね。。鉄道の復旧が待たれます。
巣鴨に住んでいるので、帰宅前にこのマンションの状況を見てみましたが、特に問題は生じていないみたいですね。安心しました。
今の巣鴨の自宅も本棚の本が落ちいていた以外に特段被害がありませんでした。友人から「巣鴨は地盤が固い」と教えられたことがあったのですが、そのおかげなのでしょうか。
オフィスは高層で流行の免震構造で、酷く揺れたので今でもかなり地震酔い気味です。安全かもしれませんがかなり嫌になりました。大塚のタワーは免震ですが、ブランズはそうではないので、やはりそういった観点でもこちらを選んで良かったと思っています。
今回の度重なる地震で、マンションの地中基礎部分がどうなっているのか気になります。
バタバタしているので、MRにもいけておらず、どういう状態なのかもよくわかりません。
巣鴨は地盤が固いと前の方もおっしゃっているので、あまり気にする必要はないかもしれませんが、東急さんにもしっかりと状況調査をお願いしたいと思います。
MRより「検査したが何の問題もなかった」との連絡がありました。
工事は地震後も、普通に進んでいますよ。翌日土曜日も普通に工事していました。
海沿いでもないし地震の影響も無かったので、この物件の建築は粛々と進んでいくんでしょうね。
今回の地震により、マンションに対する見方は大きく変わっていくのでしょうね。
当然、耐震性はかなり厳しくみられるでしょうし、津波や液状化から海沿いの物件はかなり厳しくなりそうです。また、都心からの絶対的な距離についても、いざ徒歩で帰ることを考えると、徒歩2~3時間で帰れないような場所は厳しくなってくるでしょう。でタワーマンションについても見方は変わるでしょうし、あと、オール電化もちょっと・・という方も増えてくるのではないでしょうか。
ブランズ巣鴨は、災害に強い山手線沿いで、都心からも歩いて帰れる距離にあるので、そういった点では相対的にはプラスではないでしょうか。もっとも、余震や原発問題が一段落した後でないと、当面、マンションを買うようなマインドは落ちてしまうのでしょうね。
地震後の土曜日にも工事をしていたとありますが、今回の地震による耐震構造への影響は調査済みなのでしょうか?
どなたか営業さんから写真等のついた調査票を見せて頂いた方はいますか?
都内は震度5強ですし、液状化の湾岸沿いを除けば築浅マンションに被害が出ているという話は聞かないので、巣鴨の建築中のこの物件には、まあ影響は出ていないのでは。気になるなら営業の方に照会するのがよいと思います。
地震による直接的な被害はないにしても、ガソリンをはじめとした、物資は不足しているので、工期の遅れが心配です。最後の方になると工期を気にして突貫工事になり、マンションの質が落ちてほしくないものです。工期が、遅れてもいいから、しっかりしたものを作るよう要請しようとおもいます。
買手にとっては引渡しが遅れるのは問題ない為、延期してでも無理なく安全に進めて欲しいですね。
もっとも、売主としては決算の都合(3月決算)もあるので、平成24年2月下旬の引渡し予定日から
延長できて1ヶ月程度でしょうが・・また、地震・停電・原発により世間的にマンション購入の
マインドが落ちている中で、スケジュールを変更しようものなら、契約者からの値引き要請・
クレーム等のトラブルが生じるおそれがあるので、売主側は怖くてできないでしょうが・・
ガソリン不足は程なく解消するでしょうし、NIPPOはJXの子会社なのでそこは問題ないでしょう。
一方、建設資材の調達は少し心配ですね。被災地の建築需要は強く、資材価格は上昇するでしょうから。
ただ、資材価格が上昇したとしても、売主(東急)と購入者との売買契約で価格転嫁はできず、
我々の負担は変わりません。通常、施工主(東急)とゼネコン(NIPPO)との請負契約上も、
資材価格上昇による請負価格の変更はできないようになっているので(最近はスライド方式も
あるみたいですが)、そうするとゼネコン(NIPPO)と下請けが被る可能性があり、その場合、
手抜き工事が怖くなってきます。
まあ、NIPPOクラスになれば、着工時に建築期間中の必要資材は、価格も含めて全て押さえることが
できるでしょうし、東急もきちんと見るでしょうから、このマンションの建築にはあまり影響は
無いとは思いますが。
同じく。皆様と同様に、私は引渡し時期への拘りはありませんので、予定工期は気にしないので質の高いものを作って欲しいです。
地震後、耐震関係で色々調べていますが、パンフレット・重要事項説明書その他資料等から、(おそらく)外壁はシングル配筋、(おそらく)ドアが耐震枠ではない等、少し地震時に心配な部分もあります。色々調べると、確かに巣鴨は23区の中でかなり地盤が強い地域のようですが、契約前にボーリング結果は見ていませんでした。これらについて営業の方に確認されている方はいらっしゃいますか?
色々なスレに張られていますが、ご参考。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1103/31/news008.html
実際のところ、少なくとも短期的には国内の復興需要で資材価格は高騰するでしょうし、中期的にも中国の人口動態は2020年がピークでそこまでは資材需要は強いと思います。コストの積算でいえばマンション価格は上昇するでしょうし、今の値段を維持するにはより安い工法を採用せざるを得なくなるのでしょう。きちんとした工法で作られている震災前に着工・販売された築浅物件の希少性は高まるような気がします。資材高騰下で今までと同じ価格水準のマンションが出ていたら疑うべきかと。
また、今回の震災を受けて、いざという時に歩いて帰れる都心から近い物件、地震に強く津波の影響も無く液状化の不安の無い内陸・高台の物件、災害(停電)に強い山手線・中央線沿線の物件は相対的に好まれるでしょうね。
そう考えていくと、この物件は震災の教訓を踏まえても選ばれる物件に入ってくるような気がします。デベロッパーも施工も一流ですのでその点も安心感はあります。
ローンを活用するので1年後の金利水準等は気になるところですが、日本政府・日銀は当面、低金利に誘導するでしょう。高金利にしたら国債金利上昇で完全に財政破綻しますから・・・復興完了まで諸外国の理解も得られるでしょうし。少なくとも短期金利は維持でも低めに誘導されるでしょうから、上手く変動金利・短期固定金利のローンを組み合わせていけばそんなに不安感は無いように感じています。
私も上の64さんと同意見です。地震前に契約しているので、質を落とすことは契約違反なので、お得だったと思います。これから作る物件は同じ仕様なら高くならざるをえないのではないのでしょうか。
64さんでは無いですが、11日に運休したのは山手線・中央線だけでは無くJR東の全てでしたよね。
JRの友人曰わく、私鉄・地下鉄とは距離も路線数も乗客数も違って確認すべき点が多すぎるし、仮に復旧したとしても当日に全路線は無理で、中途半端な場所までの復旧に留めてトラブルになるのを避けたかったらしいです。
山手線と中央線はJR東の自家発電と東電の二重での電力供給体制になっていて、両路線は優先的に電力供給がされることになっています。
現に14日は私鉄・地下鉄や多くのJRが大幅な運休やダイヤの乱れに追い込まれる中で、両路線は通常の8割以上の本数で運行してました。あまりに乗客が殺到したので混雑で遅れていましたが。この優先的扱いは夏場の停電拡大時も変わらないでしょうから(自家発電で動きますし)、その頃には両路線の強さ、優遇具合がよくわかると思いますよ。
今、震災や原発の心配で心折れそうになっていても
桜はちゃんときれいな花を咲かせてくれます。
マンションの近くで心を癒すことができるのは
ありがたい気がします。
巣鴨のご近所におすまいの方
桜以外にもいろいろな情報を教えていただけると嬉しいです。
78さんではないですが、79さんのリンク先は本当ですかね?
巣鴨と駒込の間は平坦なので9mも差は絶対に無いと思います。
巣鴨から大塚は結構急な下り坂があるのに2mしか差が無いのもかなり違和感有りです。
駅長室の位置とか、各駅の比較不能な場所で比較しているんですかね?
駒込から高田馬場まで自転車で走っているので、
その感覚では、巣鴨=駒込=池袋>目白>高田馬場>>大塚です。
尚、以下の掲示板の書込みを見ると巣鴨・駒込が最も海抜が高いとあります(これ自体にソースはありませんので信憑性は眉唾ですが)。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94741/43
>No.435 by ご近所さん 2011-03-16 20:36:15
>
>目黒駅は山手線の中で3番目に海抜が高いようです。1,2番は巣鴨駅、駒込駅あたりで武蔵野台地でやはり目黒駅は駅直結高台立地は希少です。
>駅ホームが地下みたいになっているのもそのせいです。駅前もそのせいで電車の音が気になりません。
79です。
確かに巣鴨・駒込の9m差はおかしいですね。
リンク先の参照元は 『標高は Google Earth (画面の下に表示された所在地の標高)』だそうです。
駅ごとの標高差はわかりませんがこちらの標高のが正確のようです。
http://www.takitan.com/map-kouteisa.html
標高が一番高い駅は、新宿のようです。
池袋駅は標高50M越えなんて話もあるし測り方で変わるよな。あとホームだと代々木が一番高いという話もある。
話がそれてますが、標高と沿岸部からの距離で決めるならこのエリアは安心かと
まあ災害時は周りの建物状況も大事ですが
いよいよAタイプが完売のようですね。これからは、Dタイプが順番に売れていくのだと思います。
やはり、皆さんの予想通り、Aタイプはとても人気だったようです。
地震の不安は続きますが、巣鴨の地盤が再認識され、マンション購入を検討される
多くの方々が、ブランズ巣鴨に興味をもってくださればよいと思います。
87です。
契約が完了しているとまでは言っておられませんでしたが、
ほぼ完売(Aタイプのみですが)に近い形だとのことでした。
低層階もすでに契約完了とのことでしたので、まずは一安心しています。
これからも、震災に対し地盤、SRC工法が評価されるといいですね。
また、営業さんのお話では、すでに契約されている方は、5%据え置きとのことでしたので
安心していますが、消費税が時限立法として3%上がる話も出ています。
そのあたりの駆け込み需要もあるかもしれません。
入居時期に空室が多数・・・というのは寂しい限りですから、
これからMRも、このスレも賑やかくなっていけばよいなと思います。
販売用不動産の消費税は引渡し時に課税されるので、引渡し時点で税率が上がっていれば、
それ以前に契約していても本来は上昇後の税率の負担になる筈です。
ただ、以前3%から5%に上昇した時は特例措置で税率上昇以前に契約していればOKでしたので、
今回もそうなる可能性は高いと思います。89様の営業の方のコメント通りであれば
特例措置が設けられなくても売主が負担してくれるのでしょうか。
Aタイプの完売、喜ばしいですね。震災後、マンション販売は二極化していると聞きますが、
90様のおっしゃる通り、震災後に好まれる物件の条件を充たしているのが強いですね。
第一期の販売スケジュールに完全に重なり心配しましたが、本当によかったですし凄いと思います。
Dタイプも朝日がよく当たりますし、形もよいので売れていくでしょうね。
BCタイプは日当たりが心配なので少し時間がかかるかもしれません。
もともと50戸少々で住人も少ないので、契約者が増えても掲示板は今までのように週に数件くらいで
推移していくのでしょうね(笑)
Aタイプがそろそろ完売とお伝えしましたが、公式ホームページをみると
いまだに701号が売りに出ていますね。まだ、正式には決まっていないのかもしれません。
不確かな情報をお知らせしてすみませんでした。
もともと、701号は1期で最初に販売済みになっていたと記憶しておりますので
何かの事情があったのかもしれませんね。
いずれにしても、7階当たりは眺望も抜けており、すぐに販売されるものと
思われます。
巣鴨近辺のマンコミを眺めていると、震災以降地盤のよさを求めて
興味をもたれている方が増えているように思えます。
ブランズ巣鴨の場合は、地盤とマンション自体には不安は無いのですが、
前に聳え立つ老朽マンションのヒビが気になるところです。
マンションの工程進み具合を見に行くたびに、そちらに目を奪われてしまいます。
そのマンション以外に、マンション近辺に震災の影響は一切感じられないのですが・・・。
週末に契約しました。皆さん、よろしくおねがいします。
このスレッドはすごく参考になりました。ありがとうございます。
MRは凄く混雑していましたね。Aタイプは完売と聞きました。
決めたポイントは巣鴨駅から近い、耐震性、価格の3点です。
巣鴨は何するにも便利で、治安もよく、駅から近いこの物件は魅力です。
先日の地震のような万が一の時でも都心から余裕で歩いて帰れる距離であるのもいいです。
ブランド力では駒込4丁目や巣鴨1丁目あたりには負けますが、
住みやすさでは大差は無いと思います。
耐震性は、建築士の友人に聞けと言われたことは全て聞き、全て納得する回答がありました。
このスレッドで言われている巣鴨の地盤の良さはその友人も認めています。
また、私は専門家ではないので詳細なことはわかりませんが、
構造面は本当にしっかり作られているようで、友人も太鼓判を押しています。
価格は、巣鴨3丁目、4丁目あたりで大手の売出し事例が少ないですが、
駅近の大手ブランドの3LDKが5~6千万円は割安に感じました。
この近辺の物件は6千万円超えてきますからね。
97様、宜しくお願い致します。
やはりAタイプは完売でしたか。ホームページからも消えてますね。2LDKの物件は少し時間かかるかもしれませんね。
決められたポイントは私も同感です。私は震災前の契約であったので、その後の地震で耐震性の点が非常に心配になったのですが、その後独自に調べたり、MRの営業の方に聞いて、地盤も含めた耐震性ではかなり安心できることがわかり、ホッとしていました。建築士の方が太鼓判というのは心強いですね。
巣鴨在住ですので暮らしやすさ、便利さは強くオススメできますよ。
完全に中止ですか?震災の影響でタワー型を敬遠する動きも見られるので、
計画の見直しをせざるを得なかったのでしょうね。
もう5年以上駐車場の状態で放置されていますし、マンション立地として中々の好立地ですので、
落ち着いたらまた開発計画が復活するのでは?
個人的には方角的にこのマンションの日照には影響はないですし、
便利なスーパーや保育所がテナントに入るなら寧ろいいかな〜と思っていました。
日産跡地は駐車場部分の約1,000㎡を伊藤忠に売却し、店舗部分は引き続き使用し続けるみたいだね。
まだ建築確認済表示看板は出ていないよね?
敷地面積から推定すると20~25階建てくらいかな。
巣鴨駅からも歩けないことはなさそうだね。グローリオタワーよりも人気になるかな。
私も見に行きましたが、日産のあたりは巣鴨と西巣鴨の
どちらからも結構歩きますよね。パークホームズ巣鴨のすぐ近くで、
あそこは巣鴨駅徒歩12分と表示されていたので、同じくらいでしょう。
ちょっと遠いかな。白山通りの向かい側にコープがあるのでそれは便利そうです。
敷地の取引価格は8.4億円と出ています。
http://www.tn-carlife.co.jp/release/images/101025.pdf
ブランズ巣鴨は坪75万円、パークホームズ巣鴨が坪70万円くらいでしたから、
これよりも少し下げてくるかもしれませんね。
西側?に隣接する家が大きな反対の看板を出していました。
確かに風や日照に大きな影響が出そうな位置にあります。
このブランズ巣鴨は建築時に大きな反対運動は無かったのでしょうか?
>>118様
私は第1期の通常スケジュールで契約した為か
特別なサービスはありませんでした。
販売スケジュールが佳境を迎えるにあたり
徐々にオプションサービスが増えだしたりするものなので、
交渉してみると勝ち取れるかもしれませんね。
この物件について、専門家の友人の協力を得て構造面を
かなり調べましたが、地盤はかなり良好で、
杭や基礎の工事も十分過ぎるくらいしっかりやられていますし、
配筋やコンクリートにもこだわっていて、SRC構造ですし、
耐震性・耐久性はかなりの水準だと判断しています。
ソフト面では設備は十分揃っていますし、品があり良質な感じが気に入ってます。
共用設備が簡素なのが弱点かもしれませんが、
実際使わないのも多いことを考えるとちょうどよいかもしれません。
これは好みの問題かと思いますが。
価格面は、山手線外側でかつ高級立地ではないということもあってか、
他物件比抑えられているのは有難いですね。
土地のブランドに拘らなければ、大手ブランドで仕様がグッドな巣鴨駅近の
便利な物件ですので、お得感はあると思います。
契約後も情報収集の為に他物件を見ていますが、
やはりこの物件が最も気に入っています。
こんなに和やかで有意義なスレッドは珍しくありませんか?
周辺環境や物件についても、概して「良い話し」ばかり。
そして、私自身も「良いマンション」だと一応納得して
契約しました。
でも、心配性の私は、なんかどこか「見落とし」が
あるんじゃないかと心配になります。
気づいたことがあったら、是非教えてくださいね。
はたからみててもおだやかな珍しいスレッドであると思う。巣鴨の住人としてはうれしい。
だからこそ、自画自賛でネガを煽るような書き込みはやめた方がいい。良いと思えばそれでいいんじゃないかな。
当方も3月の一期で契約いたしました。
たしかに120様のコメントにもあうように
穏やかなスレだなと安心もし、嬉しくもあります。
この機会に、改善の余地有と思う点と、残念だなと思う点を挙げてみたいと思います。
以前このスレでも書いたのですが、いろんなマンションを見てきたうちでも
管理費は高いなという気がします。
(コンシェルジュ、24時間管理ではありませんので・・・)
しかし、これはこれからご一緒になる皆さんと良い知恵を出すことで
解決できるものと思っております。
(と、皆様にもアドバイスいただきました)
また、窓がたくさんあり採光が望めると思い、Aタイプを契約いたしましたが、
これからは節電を意識していかねばならず、ガラスが多い分室温が気になるところです。
最近は複層ガラスの上をいく、エコガラスがいろいろなマンションにも設置されてきておりますが、
残念ながらAタイプは、複層ガラスとなっています。
今の悩みは、これからの節電時代に向けて、遮熱のためのエコシールドをどのようにしようか??
であります。(シールを張るもの、液材を塗るもの等ありますよね)
下手をすると温室状態も想定(冬の冷気も・・・)されますので、皆様どのように対処されるのか
と思う次第です。
ちなみにDタイプは、一部エコガラスを使用していると営業さんから聞いたことがあります。
一部とはおそらく居間の一番大きなサッシュと思われます。
どうして東向きがエコガラスで、南西向きが複層??と疑問に思った覚えがあります。
でも、これはこれからDタイプを検討される方には、良いお話かと思います。
うろ覚えなので、正確さを欠いておりますが、ご興味ある方は営業さんに確認してみて
ください。(また、Dタイプは17号に近く、音の懸念はごもっともと思います)
100%の希望マンションはないと、承知した上で本物件購入されている方々だからこそ
多少の不満は知恵を絞りましょう!とお考えなのではないでしょうか。
私が契約したのは震災前で、決してそれほどまでに地盤、土地の高低を気にして購入した
つもりはありませんでした。ただ、後々調べてみてやはり安心できる立地であることが
わかるにつれて、上に書いたようなことは些細なことであることを痛感したものです。
時代によって、マンションの善し悪しの基準も変わってきます。
オール電化、タワーマンションがもてはやされたりしたのも、ついこの前のことです。
それ自体、もちろん悪いものではありません。
かくいう私も、本マンションを選ぶ直前までの比較物件はタワーマンションでした。
ただ、天災という一つの事象が、家を建てようとする方々の目を、地盤や土地の高低等々に
向けている時期であることが、このマンションスレにも現われているのだと思います。
マンションスレにを読むたびに、とても温かく思慮深い皆様のコメントを嬉しく
読ませていただいております。
立地、マンション構造とても大事です。
でもそれ以外は、マンション装備よりも住まわれる方々のお人柄が、楽しく暮らすためにとても
重要な要素であるような気がいたします。
そして、そんな気にさせてくれるマンションであると思っております。
この物件よりも駅に近い巣鴨3丁目、4丁目で
すぐにちゃんとしたマンションになりそうな土地がないんですよね。
マクドナルドの裏あたりに駐車場がいくつかありますが、
どれも土地が狭い。
駒込4丁目も一通り開発は一段落した感があり、
地上げから入らないとなさそうなので、
しばらく巣鴨の駅近マンションは建たないような気がしています。
どうでしょうね。以前営業さんに聞いた際は通り沿いなので一番時間がかかりそうな旨でしたが。
Dタイプは3LDKとしては少し狭いので、間取りを変えて広めの2LDKとした方が人気が出そうな気がします。
さすがにDタイプはまだだと思いますよ。
おそらくいま先着順になっているものだけが
表示されているのではない
でしょうか。
まだこれから販売するものもあるでしょうから。
Cタイプ早かったですね。Bタイプと広さはほぼ同じでしたが
金額にお得感がありましたよね。
実際建ってみないとわかりませんが、日照に違いでもあるんでしょうか。
この調子で販売されていけばよいですね。
この近所の白山通り沿いのマンションに住む者です。
音について参考になればと思い書き込みをしております。
私の部屋は白山通り向きですが、窓を閉めればまず音は聞こえません。
窓を開けると当然音はします。でも、夏場に窓を開けて生活していも、
生活には支障は無く、テレビの音や会話がかき消させるようなことは無いです。
そんなレベルだとお考え下さい。
地上では、地蔵通り商店街まで入ればほぼ気になりません。
建物が遮るからです。このマンションのエントランス付近は、
遮るものはないのでそれなりに聞こえるとは思います。
線路近くに住んでいた経験がありますが、電車の音の方が
室内に響きますね。また、タワーマンションの中層、
高層階は遮るものがないせいか、かなりうるさいです。
なお、128さんのおっしゃるとおり、
巣鴨の駅近にはすぐに分譲マンションになる用地は無いようです。
3丁目の緒方病院近くにまとまった駐車場がありますが、
真ん中にステージファーストが建ってしまった為、
分譲マンションは無理でしょうね。
このマンションは冷やかしで見学に行きましたが、構造がいいですね。
実はダブル配筋であることやコンクリートの強度の高さ、
遮音性への気配りなど、HPやパンフレットでは強調していない
構造面の良いところが結構あるように感じました。
このマンションを購入する方は安くて見栄えがよければいいんじゃないでしょうか?
関心度がないのであまりネガレスもなく購入者・購入予定者だけの穏やかなレスなのでしょう。
西友側の大手デベの2件と違いそれなりの価格だから売れるのでしょうね。
仕様を下げ下げで高価格!それでも何とか完売?したようですが。
PHとかブランドを気にする人が多いんですね。
巣鴨の物件はどれも派手な人気はないけど地味に売れていく印象。
ブリリア巣鴨もそんな感じで、リーマン直後なのに結局数ヶ月で完売した。
元々、巣鴨・駒込のような東京の北側は、同じ山手線の目黒・大崎の
南西側に比べて世間的な関心度は圧倒的に低い。値段も違う。
都心からの距離や高台であることなど共通点は多いのに。
なので過去の物件のマンコミュスレで盛り上がっているものは
ほとんどない。
巣鴨は江戸時代は白山通りの北東側は武家屋敷、南西側は町人街があり、
昔からきちんと街が形成されてきた。
なので巣鴨には生活インフラが一通り揃い、風俗まである(笑)。
交通や街自体の利便性が極めて高いので街は成熟したまま衰えず、
土地自体が平坦で暮らしやすいことも相俟って
住み始めると気に入って住み続ける人がかなり多い地域。
北東側の駒込4丁目や大和郷のあたりは、武家屋敷の名残で
広い敷地の家が多く、資産家が住み続けるかマンション用地となり、
近年、駒込4丁目は大手のそこそこの高級感のマンションが
相次ぎ開発された。
一方、南西側の巣鴨3丁目や4丁目あたりは町人街だったので、
普通大きさの戸建てが多く、中々まとまった土地にはならず、
分譲マンションの出物がかなり少ない。
2000年以降の大手の物件だとパークホームズ巣鴨、グローリオタワー、
ブリリア巣鴨くらいか。
ただでさえ出物が無いのに駒込4丁目あたりと比べて地価が安く
相対的に安い価格で販売される為、よほど値付けを間違えなければ
地元民を中心に安定的に売れる。
でも世間的な注目度は低いので(笑)、派手な抽選にはならず
じりじりと売れていく。最近は、地震の影響で高台や都心から
近い地域が評価されるので、少し注目度合いは上がってるのかな。
また、巣鴨に住む人自体、見栄えなどの高級感へのこだわりはあまりなく、
利便性を重視する傾向が強いので(「名より実」)、
大手ブランドでそれなりの仕様で作れば、まあ普通に売れる。
巣鴨の分譲マンションはそんな歴史を繰り返している気がする。