- 掲示板
私は現在分譲マンションの管理員をしています。
特にテーマは決めませんが、現・元管理員の方の本音の話が聞けたら参考になります。
理事会の方や、区分所有者の方達にも参考になるかも・・・
マンション生活が、より良い方向へなるようなお話を募集します。
話題があまりにも広すぎると難しいと思いますので、最初は管理員の仕事に関して・・・
[スレ作成日時]2010-07-27 23:26:47
私は現在分譲マンションの管理員をしています。
特にテーマは決めませんが、現・元管理員の方の本音の話が聞けたら参考になります。
理事会の方や、区分所有者の方達にも参考になるかも・・・
マンション生活が、より良い方向へなるようなお話を募集します。
話題があまりにも広すぎると難しいと思いますので、最初は管理員の仕事に関して・・・
[スレ作成日時]2010-07-27 23:26:47
最新のタワーマンションなんかだと、フロントデスクにコンシェルジュが座ってたいていの住民対応をしている一方、管理人は奥の管理人室でパソコンゲームとお茶なんてオチになってんじゃないのかな? だれが監視してるんだっけ
↑
ありがとうございます、もう熱中症の心配は無くなりました。
話は変わって、最近私の勤務しているマンションのフロントマンが変わりました。
会社側から見ると、優秀な社員から普通レベルの社員に代わったような評価でした。
でも、私から見ると管理組合(住民)から見て、とても良いフロントマンに交代したと思っています。
この意味ご理解できますか?
今度理事会に提案しようと思っているのだけど、
管理会社の規定で、うちのマンションの管理員は70歳定年です。
日ごろ良くやってくれているので、定年後は1年契約でシルバーシンターを通して
現在の管理員の勤務日の休日(週2程度)に来てもらおうかと考えています。
安価で住民サービスアップになるのではないかと考えていますがどうでしょうか?
管理会社の売り上げを減らすことなく、
管理会社とのパイプもあるので柔軟な対応が期待できるのではないかと思います。
みなさん、私は本日会社より会社都合でと解雇になりました。理由はクレームがひどい、とのことで内容は教えていただけませんでした。組合がダメと言ってるからだそうです。一回も何が悪くてクレームになるかはどちらからも指導、教えがなく困ったまま仕事をこなしていたら全て間違い?ダメになりました。この時期にずいぶん組合には嫌われていたみたいです。だれーも相談してくんないし、聞いて繰んないし、泣 何が悪かったのかなクレーム内容が分からないからなー。基本まー掃除がダメはわかるけど後は、、、、、、、、?どしよう仕事、家、、、
なんか勘違いしてますね。
われわれ理事会は管理運営に無関係な管理員なんか相手にしません。
われわれの相手は担当です。
まあ、管理員を勘違いさせてのさばらせてるような情けない管理組合ばかりなんでしょう。
どっちもどっちですね。
管理員さんに文章力や読解力なんて求めませんよ。
鈍くても下手でもいい。
おただ、一生懸命働いてくださればいいんです。
次の職場では、本気でやってみてください。
きっと認められます。
管理人の親父にお茶行こうみたいな手紙もらって悩まされてる。顔もみたくない。オートロックでも意味ないじゃん。管理人って防犯カメラの録画映像とか見れるのかな。逆恨み怖いから管理会社にも言えない。
フロント歴12年の私がお話しましょう。
管理員とはありえない行動を起こすことがあります。
小口現金の使い込み。前務めていた会社ではしょっちゅうあった。
旦那さんが単身赴任中の奥さんへのストーカー行為。
洗濯物の窃盗。
管理室への幼女連れ込み。(結局誤解で犯罪行為はなかったが、疑わしかった)
管理室で無断調理後残飯放置のためゴキブリ大発生。
居住者への暴言。(てめー。殴るぞ。とか)
居住者への暴力。(キック炸裂)
駐車車両へのいたずら。(10円玉アタック)
ゴミ置き場をあさり無断で持ち帰る。(よくいますよ。)
訪問した不動産業者の態度が気に食わず目の前で名刺を破り捨てる。(たまにいる勘違い管理員)
昔は部下が何人もいたとの過去の栄光の自慢話。(これが一番多くてウザイ)
管理会社に対応を求めた方がいいよ。こうして欲しい って希望を伝えて、その範囲のなかでやってもらえば、あなたも安心でしょ。
できない、とか管理会社に言われたら、「こんなに困ってんのに、おまえら、人間じゃねえ」って、管理会社に言ってやんなさい!
↑
個人が管理会社と勝手に交渉してはいけません。
管理会社の窓口となるのは理事会(理事長)です。まず理事に報告・相談することです。
理事会であれば、「対応できない」とかわされたときに、いろんな点を考慮して管理会社の解約といったことも考えて交渉できますし。
個人がフロントや委託会社に意見するのは、本当に困りますし迷惑なのを理解してください。
>ゴミ置き場をあさり無断で持ち帰る。(よくいますよ。)
これは大目にみてあげたら。
うちのマンションの粗大ゴミ置場には、まだ使えるのにという品々がゴッソリと捨てられます。
転居のときに処分していくようです。
私でも、拾おうかな?の衝動を抑えがたいときがあります。(防犯カメラに写ってるとみっともないので、やりはしませんが)
居住者への暴言 を経験しました。
一言しか話してないのに、突然、大声で怒鳴られたときには驚いた。
その管理員は、おそらく、精神上か何かの病気を抱えている、とか、夜勤勤務の負担が大きいことが原因なのではと考えます。
現在も仕事を継続されていますが。
>苦情・相談は管理員へとなっている
間違いもはなはだしい。フロントが握りつぶしたら住民の利益はどうなる?
ゴミの清掃とか預かりものとか、電球の球切れとか、管理員の仕事に関すること以外は、すべて理事に相談し、重要なことは理事会ではかって、管理会社のフロントに申し入れる。
こんな基本中の基本も理解できないのは、契約関係や社会の仕組みが分かってない専業主婦くらいだろうと思ってたが。会社でちゃんと仕事してるのか。
>>196 >>197
その監理員も当初は頑張っていたよ。
管理室に置いてある規約集には蛍光ペンで重要なところに線が引かれていたし、
居住者への注意事項も結構マメにだしたりしてた。
しかし、フロントと理事がダメだった。
フロントは何でも「住民双方にいい顔したい」人。理事は何にもせず手抜き。
専業主婦だからと言うつもりはないが、契約関係や社会の仕組みを知らない住民に
いい顔せざるを得ない。これではモチベーションも下がるのは仕方がないし、管理組合としての態勢もガバナンスもボロボロ。
小口現金の取扱いでフロントが監理員と共謀して不正を行い行政処分受けた管理会社だから、
会社の態勢そのものの問題だと思うよ。
199
何がいいたいのか不明。196、197へのレスになってない。
>苦情・相談は管理員へ
ということの是非を言ってるのに、「その管理員」がどうとか、誰もそんなこと聞いてないが。
議論が苦手なら、読むだけにしてはいかが。
管理員をしている者です。
仰るとおり、住民の皆さまが苦情を理事に言われるようになれば随分助かります。
ただ実状はそうでなく「上階からの騒音をなんとかしろ」「駐車やゴミ出しのマナーが悪い」といった苦情を直接受けます。
フロントに伝えても動いてはくれませんし、私自身は住民の方と毎日でも顔を合わせますから気が気じゃありません。
マナーについては、貼り紙をしようかと案文を作り、フロントに許可を求めたところ、次回の理事会で許可されるまで待てと…
住民の方は、どうなってるんだとお怒りです。理事会の判断待ちですからとお答えしますと「それでもお前は管理人か!」とお叱りをいただきます。
あの…管理人は管理員であり、管理者ではないのです。
どうかこの点はご理解いただきますよう…
> 管理員3年生さん
御苦労、お察しします。
住民からの苦情内容を聞き取るのは仕事だと考えて下さい
日常業務報告書やクレーム受付票に日付、部屋番号、内容を全て記載し、
フロントではなく理事会に提出して下さい。
「それでもお前は管理人か!」とお叱りをいただいたのも、そのまま記載
「理事会に報告しました」との回答まてで完了。
対策案を考え理事会に進言は良い事ですが、決定はあくまで理事会の仕事です。
「上階からの騒音をなんとかしろ」は、
個人間の問題でコミュニケーションがとれていれば一部モンスター以外自力解決できる
「駐車やゴミ出しのマナーが悪い」は、住民自身の問題。
事務局長さま
愚痴にレス頂き恐縮です。
会社に雇用されている者ですので、明確な指示がない限り、組織のラインを守ってフロントへ報告しています。
けれど実は…昨年と一昨年はこういった問題はありませんでした。
細かなことでも日報に書いておけば、必ず理事長が読んでくださることが解っていたのです。
すぐに理事長から指示が出てフロントが動きますから、私はそれを信じてひたすら書けば良かったのです。
全て上手く行ってたように思います。
退任されるとき「次期の理事長にも、日報の重要性を伝えておきますからね。生情報は貴方が一番持ってるんだから」と仰いましたが、それだけは待てど暮らせど実現しませんでした。
家に持ち帰ってでも書いていた日報が、今は虚しいです。
今も理事会に文句はありません(要望はありますが)。
苦情の窓口だということも承知しています。
ただ、私も給料もらってますから、マンションを良くすることに関わって行きたい。
今の理事長は、忙しいの一点張りで仕方ないのですが。
前の理事長は貴方よりずっと忙しい人なのに…と喉元までで止めますけど。
また愚痴ってしまいましたね。
しがない管理員です。仕事の質も理事次第です。
204匿名さま
ご質問頂き恐縮です。
仰るとおり、日報とは業務日報を指しており、提出先は営業所(フロント)です。
フロントと営業所の上司が押印して、社内手続きは完了です。
それが、前理事長が就任されて2~3ヶ月経った頃から、明らかにフロントの対応と日報に記入した内容が連動し始めたのです。
おそらく、会社から組合に提出する月次報告書に、この「業務日報」を添付するよう指示されだの思います。
具体的な経緯は存じ上げません。
一時期、あまり詳しく書くなというようなニュアンスでフロントから言われたこともありましたが、理事長を信じた方がマンションに良いことはわかりきってましたから、どんなに細かいことも書き続けました。
今は、理事長はもちろん、フロントも読んではいないと思います。
具体的にどういうことかと申しますと、細かくは「タバコのポイ捨て」があります。
これは住民からの苦情にもなり易いのですが、掲示や文書配布をしてもなかなか改善されません。
以前は「タバコのポイ捨て○件」とだけ書いていましたが、場所と銘柄、本数など書けることは全て書くようにしました。
間もなく、フロントから私への事情聴取があり、対応が行われました。
ある程度心当たりのある人または家族が見ると「誰かが解り、心が痛い」内容の文書が一定の住戸に絞って配布されました。
もともと、タバコのポイ捨ては多くはなかったのですが、結果として1件もなくなりました。
また、車庫証明の発行などは管理員業務なのですが、以前は発行後に何も言われたことはないのです。
日報とフロントの対応が連動し始めたと感じ始めた頃から、フロントが該当者から駐車場使用申請をもらうように指示するようになりました。
消防設備やエレベーターなど、点検業務に来られた方は日報に業者名とお名前を書きます。もちろん、何時から何時まで業務をされたか、立会の内容など。
基本的に私が立ち会ってきましたが、ある日フロントから「立会者としてフロントの名前も日報に書くように」と指示がありました。
私は断りました。日報に虚偽を書いたら日報の意味がないと。
結果、工事や点検にはフロントが必ず来るようになりました。
(私としては、来なくて良いと思いますが・・・)どんな点検をしてるかも知らなかったのですから、良いことなのでしょう。
挙げ始めるとキリがないのですが、かいつまんで例示しますと、こういうことです。
>No.208 by 204 さま
駄文にもかかわらずご理解いただいたようで、痛み入ります。
>ただ、私がそのマンションの組合員だったら、個人情報が含まれるかもしれないオリジナルの「業務日報」を同じマンションの人間に読まれるのは嫌だなと感じます。
そのようなお気持ちになられる方は、少なくないかもしれません。
ただ、私見ですが、組合の内部で個人情報保護を最重要としたら、おそらく組合の体をなさないと思います。
少なくとも理事長と監事には「個人情報」なるものと向き合っていただかないと困ります。
プライバシーの覗き見とは明らかに性質が違いますので。
例えば、組合員名簿、居住者名簿、動物飼養届・・こういった、おそらく組合ならあたりまえにあるべきものが不備なケースもあります。
恥ずかしながら、うちがそうでした。
前理事長が確認をしなければ、今でもそうだったでしょう。
もちろん、そういうことは私を含め管理会社がきちんとしていれば問題ないことです。
そう仰られても仕方ないことだとは思います。
私の会社はランキングに出てくるような会社ではなく、業界でどの位置にあるのかは解りませんが、私の職経験から推察して、業界の標準レベルはあるだろうと推察しています。
少なくとも悪事は働かない、言われたことは聞く、誠実であろうとする姿勢はあると思います。
事務的な対応も早い方ではないでしょうか。
ただ、現状を変えよう、改善しようという意識が薄いことは感じます。
やはり、管理組合は理事、理事長次第で大きく変わります。
理事、理事長次第で、管理会社も管理員も変わります。
(管理会社の足りなさを理事長にお仕着せているわけではありませんので、念のため)
なんとなくわかりました。
つまり、管理員さんは上司の指示(たぶん管理員の上司はフロントになっているはずです)を拒否したわけですね。(良い悪いは別に)
会社組織としたら、微妙ですね....
今回のクレームは実にいい口実になります。
>No.211 by 匿名さま
つまり、と要約された点はそう重要ではないのですが・・
そうですね。管理員風情でもプライドはありますから、マンションのためになる仕事をしたいという思いはあります。
ご心配をかけたようですが、フロントの指示を断ったのはもう2年近く前です。
また、日報には事実を書く、という主張を解雇の要件にするほど惨い管理会社ではありません。
それから、今は理事長も変わり、私ごときが何をしたところで何も変わりませんのでフロントに背いたりもしません。
明日からはまた6日勤務です。
掃除に精を出します。
もちろん、苦情の窓口にはなります。
年賀状も出しに行きます。
車のバッテリー切れも対応します。
大掃除のゴミ出しもお手伝いします。
できることは何でもやりますが、それ以上は勘弁してください。
管理員は何でも屋はできますが、管理者にはなりえません。
>210さま
ちょっと誤解があったようですので。
私が「個人情報」といったのは、個人のプライバシーにかかわるようなものをも含む個人情報のことでした。
210さんの例示された、組合員名簿、居住者名簿、動物飼養届のようなものは念頭にありませんでした。
210さんは、個人のプライバシーにかかわるようなものは日報に記入しないように注意されているようですので問題はないです。
211さんの提示された事柄は、210さんの処置で正しいと考えます。
消防設備やエレベーターなどの点検業務で日報に立ち合ってもいないフロントの名前を書けとの指示は誤った指示です。それはできないと拒否された210が正しく、それでも、フロントが指示に従えと強要したならば、フロントの上司にそのことを伝えねばなりません。上司の指示に従わねばならないのは、その指示が形式・内容ともに正しい場合だけです。
正直なところ、立会・クレーム受付等、管理員さんであれフロントであれ、ちゃんとやってくれればどちらでもよいのです。
委託先は管理会社なので....
社内のコミュニケーションの問題であって、管理組合が絡むのがおかしい。(業務日報も本来社内書類だし)
ただ、年賀状出し等あまりの常識のない組合員がいることは、同情します。
良い意味でつかず離れずがお互いよろしいのでは.....
そうかなあ。私はなるほどなぁと思いましたよ。
日頃の管理員業務がどう行われ、誰がどのように検収しているのかを見るなら業務日報でしょう。
原本じゃなきゃいけないわけじゃないけど、書き直したものより生の業務日報が良いですね。
監事の業務監査ってどうしようかと思ってたところにナイスヒントって感じ。
ちゃんとやってくれれば誰でも良い。
確かにそのとおりなんだけど、ちゃんとやってくれてるかどうかわからない。
理事長が検査に立ち会うのが本来だろうけど、そこまでやってたら理事長の身がもたないだろうしね。
立会いをちゃんとやってるね、丸投げじゃないよねって確認はした方が良いでしょう。
結局、そういう確認や指示の積み重ねが大事だからね。
方法はこれだけじゃないだろうけど、私はちょっと目からウロコ。
たぶん管理会社から月次報告が提出されているはず。
その中に点検報告書があるはず。
それが無い月次報告書を提出している管理会社はおかしい!
まして、月次報告書を提出してない管理会社は.....
それ面倒いよ。
だからさ。
再委託するなら、ちゃんと立ち会ってね?
それでちゃんと記録しといてね?
委託先はオタク(管理会社)なんだからね?
検収と確認はオタクがしてね?
それは、問題が起こる前に確認してるからね?
ってね。ズルい話かも知れないけどね。
いけてるズルさだなぁと思うわけ。
代行管理員の経験のある方にお尋ねします。
管理業務を行うにあたり、代行管理員さんと通常勤務している管理員さんとでは権限が違うのでしょうか?
年末で燃えるゴミが出せない期間であるのに、ゴミ置き場にゴミが出ていたので、管理員に通報しました。
禁止の張り紙は掲示板にあるのですが、一つゴミが出ると他の人も真似して出すので、ゴミ置き場の「中」に
禁止の表示を大きく出すなどの対策をしてほしい…と言ったのですが、「大きいマンションじゃよくあるん
ですよね」「いつもの管理員が来たらやってもらいます」と返されてしまいました。
カラーコーンに「燃えるゴミは○日まで出せません!」などと書いた紙を貼って、ゴミ置き場の中に置けば
いいだけなのに、なんですぐやってくれないのだろう…と不信感を持ちました。
自分で判断できないのなら理事長や副理事長に電話して指示を仰ぐとか、やりようはあると思うのですが。
その程度のことを判断したり、実行する権限は代行さんには無いということなのでしょうか?
>カラーコーンに「燃えるゴミは○日まで出せません!」などと書いた紙を貼って、ゴミ置き場の中に置けばいいだけ
そんなことをしても効果は無いでしょう。
私のマンションはゴミ置場までの扉が二重になっていて、年末年始はそこが施錠されますが、その扉の前にゴミを放置して立ち去る人がおります。
掲示があったところで、その人たちがゴミを自室まで持ち帰るとは思えません。
それらのゴミは、清掃員さんに超過勤務扱いで来てもらって処理してます。馬鹿の多いマンションは余計な管理費がかかります。
悪質な人ばかりではなく、年末年始のゴミ出しの日を把握していないだけの人もいるはずです。
そういう人は、一つゴミが出ると「もう出せるんだ♪」と勘違いして自分も出します。
それを避けるために、現場にわかりやすい表示がほしいと考えました。
掲示板じゃ見ない人もいますから、現場への表示が必要なんです。
一番知りたいのはそれが効果があるかどうかではなく、代行管理員の対応について…です。
ゴミ置場の扉にでっかく出せない日が掲示してあっても、その下にゴミを投げてく奴がいる。
どうしようもないね。
代行管理員の対応? こんなとこに書いてないで管理会社に言ったらどうですか。
今日ゴミ置き場に行ったら予想通り 燃えるゴミ が山積みになっていました。
収集は6日で、出してよいのは明日5日からなのに…。
大きい禁止表示を…とお願いしたけれどやってくれませんでした。
これから理事会宛てにゴミの写真入りの文書を出すつもりです。
代行の対応についても理事会を通して確認していただこうと思います。
>掲示板で注意しても意味がなかった。だったら被害が拡大する前に次の手を打つのが当然。
ごみ置き場が鍵の付いた建物なら、鍵を交換してゴミ収集日の前日と当日以外は施錠する。
施錠と開錠は管理組合から管理人に委託する。
の方法しかないだろう。表示や掲示してもルールを守らない住人がいる限り。
代行員の職務権限は、基本的に同じ。
ただし、会社組織でもそうだが、担当者しかわからない細かいことはある。
騒いでないで、管理会社と確認したら?もう仕事は始まっているし...
また、ゴミ問題が毎年なら対策を組合に提案すれば。
どうみても組合員(入居者)の問題でしょう。
ゴミ置場にカメラ設置するとか。
>代行員の職務権限は、基本的に同じ。
250さん、ご回答ありがとうございました。
>騒いでないで、管理会社と確認したら?もう仕事は始まっているし...
>また、ゴミ問題が毎年なら対策を組合に提案すれば。
これについては237に書いたとおり、理事会への働きかけをしますのでご安心ください。
ではこの件につきましては締めます。
レスくださった方々、ありがとうございました。
何もしない管理人配置されてる住宅が気の毒? わたし優良管理人です。 笑
何もしない方がクレーム少ないですからね、問題無ければ良いですよ、事件の無い警察と同じ。
なお管理人は敷地の清掃は致しません、必要でしたら清掃員費用負担して契約して下さいね~
管理員さん、ゴミ拾いを頑張ってね。
清掃対象部分 1 建物周囲 (清掃仕様)
一 建物周囲 ゴミ拾い (○回/○)
二 植栽 散水 (○回/○) 除草 (○回/○)
三 駐車場 ゴミ拾い (○回/○)
四 自転車置場 ゴミ拾い (○回/○)
五 プレイロット ゴミ拾い (○回/○)
六 排水溝、排水口 ドレンゴミ除去 (○回/○)
七 ゴミ集積所 ゴミ整理 (○回/○) 床洗い
>管理人はゴミ拾いも致しません、管理委託契約で有料にて承ります。 もしくは清掃業務を頼んで下さいね、費用出して下されば業務に入れますよ。
管理会社と契約しますが、管理員とは契約はしません。
管理員は、働らかなくてもいいのね。来たらすぐにお茶を飲み、スマホでゲーム、少し巡回したら、またお茶を飲み、新聞を読み、ラジオを聴き、居眠りをする。
監視カメラで写したコンシェルジュの姿を見、気が利いて頭のいいコンシェルジュの言ったことを自分の意見のように他へ告げ、上手に自分の居場所を作ってますよ。掃除は苦手と女性のコンシェルジュにさせてますし。
天国みたいって言ってます。
管理会社のフロントの若い方、程度の良くない管理員は処分したら?
住込み管理員も勤務時間は通勤と同じです。
他の時間は、緊急対応と、最初から決まっているゴミ置き場の後始末などだけです。
なのに
1.時間外に、来客用(時間貸し)駐車場を借りに来る。断ると切れる。(勿論細則違反)
2.夜中に、車を出すのに自転車が邪魔だと、わざわざ言いに来る。(自分でどかせ)
3.元旦に掃除をしろと言う。(契約にはない)
4.特に年末年始は、酔っ払いが吐いたおう吐物を片付けろと言ってくる。(契約にはない)
5.夜中に、自分の駐車場に誰か止めていると文句を言う。(警察から持ち主に連絡してもらうしかないが切れる。)
などなど、時間などお構いなしの住民が居る。
夜に、何か困ったことがあると、全部管理員の責任にする。
夜中に車上荒らしがあった時。一日中見張ってろと言った住民が居た。
私の前任者は、制服で寝ていたが、2年で辞めた。
組合役員が無関心だと、真面目な管理員ほど辞めてゆく。
続くのは、無責任な奴だけ。
>管理員はゴミ出しの立会以外の仕事は無用、午前中でお帰り願うのが実情。
そんなことないよ
管理員がアホだとこんなことが起きる
1.賃借人の転出があっても本社に報告するのを忘れて、水道支払者が変わっているのに、前の人に請求する。
(もう、いないので、未収金が永久に残る)
2.検針数値を間違えて本来¥3,000の水道料を¥45,000請求する
(検針数値2316を2816と、読み間違う。水道料金が数万円なのに、誰も気が付かない。)
3.駐輪場使用が変更になっても本社に報告するのを忘れて、駐輪場を使ってない人が払い、使っている人が払ってない
(駐輪場、水道料などを引き落とししている管理組合では、¥100や¥200の違いは気が付かない)
4.共用部分の変更に係る工事を、本社に報告しないで、理事長に言われる通り、業者に発注する
(敷地の一部を駐車場にするなど)
5.集会室は営業に使えない規定になっているのに、商売人に貸し出す
(住民も、役員もそんな規定になっていることを知らない)
まだまだあります。
規約を知らず読まずで、自分の判断で行動する。
(管理日報に書かないので、問題が表面化するまで本社も知らない)
駐車場、駐輪場、水道使用者の変更があった時、登録変更をわすれて、気が付いたときは登録がメチャクチャになっている。
(管理事務所に、こういう時のマニュアルがなく、管理員まかせにしている管理会社も多い)
特に水道料はよく間違います。
途中で転出があっても転出時に検針せず、次の人に前の人の分も請求することはよくあります。
(私のいた管理会社は、これに対する指導もマニュアルもなかった)
※管理費の引き落としの後は金額が正しいか確認しましよう。使っていない使用料が引き落とされているなど、日常茶飯事。
信用しているとエライ目に合う。
>管理員がアホだとこんなことが起きる
>1.賃借人の転出があっても本社に報告するのを忘れて、水道支払者が変わっているのに、前の人に請求する。 (もう、いないので、未収金が永久に残る)
それはアパートの管理人の仕事。賃借人の移動は区分所有者の理事長に届出義務で、管理員の業務ではない。
>2.検針数値を間違えて本来¥3,000の水道料を¥45,000請求する (検針数値2316を2816と、読み間違う。水道料金が数万円なのに、誰も気が付かない。)
水道屋のミスで契約者との問題。組合、管理員は無関係より要らぬお節介だ。
>3.駐輪場使用が変更になっても本社に報告するのを忘れて、駐輪場を使ってない人が払い、使っている人が払ってない(駐輪場、水道料などを引き落とししている管理組合では、¥100や¥200の違いは気が付かない)
組合の契約の問題で一般には管理会社に委任しているので、管理会社か管理員のミスで。
>4.共用部分の変更に係る工事を、本社に報告しないで、理事長に言われる通り、業者に発注する (敷地の一部を駐車場にするなど)
理事長の権限内の仕事、管理会社を通さないとピンはねされないだけ結果OK.
>5.集会室は営業に使えない規定になっているのに、商売人に貸し出す (住民も、役員もそんな規定になっていることを知らない)
理事長の権限な内の仕事で管理員ごときに言われることではない。
以下割愛するが管理員に関する業務ではないのに批判するための批判に過ぎない。
管理会社の使用人の管理員如きが心配には及びません。次回の総会迄に修正するか、管理会社のミスは求償すれば済むこと。
>管理のアドバイザー? 苦笑
ぼかして書いたらご理解いただけなかったようで・・・
規約改正して
第三者管理者になり、出納業務を除くマンション管理の実務のすべてを代行しています。
各業務を組合が直接契約することで、中間マージンがなくなり、管理委託費は30%ほど改善されました。
今後は、この方式が増えるのではないかと期待しています。
課題は、バックアップ体制の確立です。
管理士仲間で協力し、体制強化を図っていこうと思っています。