管理組合・管理会社・理事会「管理員による本音の話」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理員による本音の話
  • 掲示板
現管理員 [更新日時] 2014-12-01 20:58:01

私は現在分譲マンションの管理員をしています。
特にテーマは決めませんが、現・元管理員の方の本音の話が聞けたら参考になります。
理事会の方や、区分所有者の方達にも参考になるかも・・・
マンション生活が、より良い方向へなるようなお話を募集します。
話題があまりにも広すぎると難しいと思いますので、最初は管理員の仕事に関して・・・

[スレ作成日時]2010-07-27 23:26:47

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理員による本音の話

  1. 1 現管理員

    現・元管理員の方へ質問です。
    あなたは、委託管理契約書を守りますか?
    それとも自分の考えで管理員業務を行いますか?
    それは具体的にどのような内容ですか?

  2. 2 匿名さん

    住民と朝からロビーでおしゃべりしてるうちの管理員と比べて、駅までの途中にあるマンションの黙々とゴミの分別をしてる管理員さん…
    素敵だと思った。

  3. 3 匿名さん

    うん、その気持ちよくわかる。

    そんな管理員さんのいるマンションなら住んでみたい。毎日気持ちよく生活できそう。

    質問の答えになってなくてごめんなさい。

  4. 4 匿名

    管理人の仕事で入居者とのコミュニケーションも大切ですよ!

    うちの管理人さんは、学校から帰宅して合鍵を持たないで家に入れない小学生を管理室で一時保護してくれます。

    ゴミ整理も大切ですが、コミュニケーションも重要です。

  5. 5 現管理員

    ありがとうございます。
    私も仕事ではごみの分別を行っていますけど、管理員業務の契約には入っていないと思います。
    コミュニケーション、大事ですね、一番大事な仕事かも知れませんね。
    住民の方から話しかけられたら、よほど忙しい時以外はお相手させて戴いてます (^▽^)

  6. 6 匿名さん

    契約にないことまでやるなんてなかなかできないことですね。

    住人の方とのコミュニケーションがうまくいくと、管理員の仕事はみんなに頼りにされてとてもやりがいがでると思います。

    管理員さんの顔をみたら元気がでるような存在になってください。

    うちのマンションにもそれにちかい人がいます。

  7. 7 匿名さん

    うちのマンションの管理員は朝一番に30分ほど、タバコタイムに入るようなんです。

    朝9時過ぎにですよ、しかも、近くの建物に出かけて行って吸ってるんです。

    これって、どう思います。

  8. 8 匿名

    >>7
    管理会社に通報すべし。改善しなければ管理員の交代を要求しなさい。

    ていうか、ぼんやりそれを見ている住民もどうかと思う。

  9. 9 匿名さん

    うちの管理員、駐車場前にされた犬のう●ち、放置してます…
    え?管理委託に入ってない?あそう‥

  10. 10 匿名

    気が利くか利かないか

  11. 11 匿名さん

    うちの管理人さんは集合ポストの中身を点検していますよ。
    掃除はゆっくりホドホドですが・・

  12. 12 匿名さん

    守秘義務を守ってほしい。
    「あなただから言うけど…」っていろんな人に管理で知り得た情報を話すのはまずいだろ。
    職業とか家族構成とか。

    自分のも、知らないうちに他人に知られているのだとしたら怖いな。

  13. 13 現管理員

    一通り私の考えをお答えしますね。

    >>7
    喫煙は認めなくて良いと思います。
    勤務しているマンションから、休憩のために頻繁に外出するのは論外です。
    管理会社へ、はっきり伝えて下さい。

    >>9
    マンションの敷地内は当然ですが、敷地外でも面してる道路など、目立つところは遠慮なく管理員に直接指示して結構です。
    管理委託契約の内容を持ち出すようなことがあれば、契約内容を変更すれば良いと思います。

    >>11
    私もします。
    チラシを全く持っていかない方や、空室のメールボックスをそのままにしておくと、無理にチラシを入れられて、メールボックスを壊されますので。

    >>12
    これも論外でしょう。
    管理員へ直接注意するか、管理会社へ連絡して対応を指示して下さい。
    直らない場合は、管理員交代を申し入れて下さい。

  14. 14 7番の匿名です

    あたたかいお返事、痛み入ります。感謝!!

  15. 15 管理の人

    タバコ位はゆっくり吸わせてください!

  16. 16 現管理員

    >15 管理の人へ
    普通は、マンションの共用部は禁煙になっていると思います。
    私の勤務しているマンションは、使用細則で禁煙になっています。
    屋外の敷地、屋外階段、屋上、管理員室は全て共用部です。
    そして、管理員の仕事場所はマンション共用部です。
    昼休みにマンションの外へ行って吸うくらいしか、認められないと思います。

  17. 17 匿名

    敷地から一歩歩道に出れば喫煙OKさ

  18. 18 管理の人


    共用部の禁煙は理解しています。

    当マンションの理事長を始め理事の方々も管理室内でタバコを吸っております。

    多少は多目に見て欲しいです。

  19. 19 匿名

    管理室とは別に休憩室があるでしょう。
    私はそこで吸ってます。人目にも付きませんし。

  20. 20 匿名


    当マンションには休憩室はございません。

    理事長の暗黙の了解で喫煙しています。

  21. 21 匿名さん

    日本ハウジングなら即、首だね。

  22. 22 匿名


    ダメダメな会社ですな。
    まともな管理会社なら採用すらしませんよ。

  23. 23 現管理員

    >>18&20
    理事長、役員の方たちと、我々管理員は、マンション内では同列にはなりません。
    役員の方たちが使用細則を無視して管理員室で喫煙したとしても、それが管理員が管理員室内等で喫煙しても良いという理由にはなり得ません。
    たとえ、理事長が喫煙を認めてくれたとしても、住民の方の中でたったお一人でも不快感を持たれるなら、喫煙するべきではありません。
    また住民の方も、いつも顔を会わせている管理員に、タバコを吸わないで下さいとは、なかなか言いずらいのではないでしょうか。

  24. 24 匿名さん


    立派な管理員さんですね。
    それとも、このように仕事をしている管理員の方の方が多いのでしょうか。

    私の住むマンションは大手管理会社ですが、管理員及び管理会社とも、このような対応は期待できません。
    共用部分のタバコの吸殻の問題が尾を引いたことがありますが、住人があのような場所で吸うとは思えません。

    管理会社は管理員に(厳しい)指導はできないというスタンスをはっきりと取っています(人手不足が理由です)
    うちの管理員をみていると、管理員という仕事とその仕事をする人に対する評価が下がってしまいます。
    これは、悲しいことです。

  25. 25 匿名

    逆でしょう。
    むしろ、管理会社の評価を決定付けるのは、
    日頃居住者と一番多く接している管理人です。
    その人達の質を確保出来ないような管理会社はダメですね。

  26. 26 匿名

    管理人もクレーマーモンスターに悩まされているので限界です。

  27. 27 現管理員

    >共用部分のタバコの吸殻の問題が尾を引いたことがありますが、住人があのような場所で吸うとは思えません。
    私もそう思います。住民の方が吸う場合も皆無ではないと思いますが、おそらく大半は住民の方の知人、友人がマンションを来訪された時ではないかと思われます。

    >むしろ、管理会社の評価を決定付けるのは、日頃居住者と一番多く接している管理人です。
    私達も、その思いで仕事をさせて戴いております。
    ただこれは本音を申し上げますが、素晴らしい管理員も多いのですが、(私も本当に素晴らしい先輩の管理員を知っております)こんな管理員には一日も早く止めて欲しいなと思う管理員もいます。
    当然ですが、このような管理員は、私の勤めている会社では一年くらいで(おそらく)解雇されています。


  28. 28 匿名さん

    管理会社に不利な事やマイナス事項は徹底的に管理組合に隠す管理人
    住民の生活を日常会話の話題としている信頼に欠ける管理人
    管理人になる前の前職の実績を誇らしげに自慢する管理人
    まだ前職の延長線上の意識で傲慢な態度の管理人
    自己中心的で理事長より自分の考えが常に正しいと平気で発言している管理人

    管理人として失格と思うのだが・・・

    長谷工コミュニテイの管理人でした

    スレ違いかも・・・。w

    謙虚さのある管理人さんがいいですね。

  29. 29 匿名さん

    委託管理契約の内容はあくまで基本になるのですか。

    契約というものがそのような性質のものではあるのですが、

    臨機褒貶にということでしょうか。

    でも判断に迷われることもあるでしょうね。

  30. 30 現管理員

    >28
    そうですね、私も自分の前職を住民の方に言うことはありますが、目的は管理員の仕事以上に技術的なことを行うので、理解を戴きたくて説明をしております。
    それから私の勤めている会社も、長谷工コミュニテイの管理員の方々も同じだと思いますが、同じ会社の管理員でもレベル差があります。
    ですから、管理員に対してご不満があれば、管理員の交代を管理会社に申し入れては如何でしょうか。
    そして管理員の交代を3回くらい行っても改善されないのであれば、管理会社の変更を検討されては如何でしょうか。

    >29
    はい、委託管理契約が基本になるとは思います。
    でも、ここに無くても必要があれば、やるようにしております。
    迷った時には会社の担当者に相談して、大概は理事長に許可を戴いてから行っております。
    ただ自分で考えて費用も掛からず、後々に問題が起きそうも無いような内容の時には、自分で判断して行動しております。

  31. 31 28

    >30

     レス有り難うございます。
     管理員さんは謙虚で有って貰いたいと切に願います。
     現場は大変だとは思いますが頑張って下さい。
     

  32. 32 匿名さん

    ちょっと恥ずかしい話ですが、私は現在住んでいるマンションの管理員さんとトラブリまして、それ以後きまづい関係になりました。

    今もしこりが残っていまして、その方には決して近づかないようにしています。

    生活に困ることはないのですが、いやな記憶の一つという感じです。

    愚痴でした。

  33. 33 匿名さん

    内のMCは管理人さんと理事会が信頼関係の上で身分保障しています。
    内容は、
    管理人さんが、管理会社に不利なことを発言して、管理会社が管理人を変えようとした時、
    理事会は、管理人を変えるなら管理会社をかえるとリプレースの圧力をかけた。
    (他社から見積をとって、比較して管理費を値下げさせた。当然、管理人は新管理会社に移籍が条件)
    驚いた管理会社は、管理人の人事について口を出さなくなりました。

    それ以来、管理人さんは管理組合に対して、管理会社に遠慮なくアドバイスしてくれています。

  34. 34 匿名

    へぇ、面白いですね。
    ですがそれ以前に会社に不利なことは隠すような管理会社だということでしょう。
    うちのマンションだったら、管理人さんには悪いけどそんな管理会社とはお付き合いしませんね。

  35. 35 匿名

    某マンションでは、管理会社がダメダメで管理会社変更の話が進んだ。

    ところが、住み込みの管理人さんが、管理会社が変わるなら、年だし引退したいと言い出して流れが微妙になった。

    管理会社変更後も雇いたい懇請したが引退の意思強く、結局退任した。

    管理会社変更はギリギリ成立したが、やっぱり管理人の影響の大きさを再認識した。

  36. 36 匿名さん

    >>33です。

    >>34
    不利なことを隠さない管理会社はありませんよ。

    別に管理会社が悪いことをしていると言う意味ではありませんよ。
    例えば、
    清掃員の休憩が少し多い、
    業者の点検が少しおかしい、
    管理会社が出した見積が相場よりちょっと高いなど。
    些細なことはいくらでもありますよ。

    管理会社が提出した見積を管理人が見て理事会で高いと発言。
    この意味分かりますか?

    こんな管理人、普通は首ですよね。

  37. 37 匿名

    見積りが相場より高いかなんて理事が気付く事じゃないの。
    管理人にアドバイスして貰うことじゃないよね。
    うちは理事会が独自に相見積りを取るようにしているからね。
    そんなことは隠したくても出来ませんよ。

  38. 38 匿名さん

    >管理会社が提出した見積を管理人が見て理事会で高いと発言。
    >この意味分かりますか?

    いや、さっぱりわかりません。
    なぜ管理人が理事会に出席しているのか?
    また、なぜ彼が理事会で管理会社が提出した見積に対し感想を述べているのか?

  39. 39 匿名さん

    うちの管理員は、管理会社の担当者と一緒に、理事会に毎回出席します。

    33さんのような信頼関係が管理員と住民・理事会との間にあるのは、羨ましいぐらいです。

    理想ですが、それぞれの立場でマンションがすみやすくなるような管理が実現できればいいのですが。

  40. 40 匿名

    >>38
    >なぜ管理人が理事会に出席しているのか?
    うちも理事が12名の中規模組合ですが、定例理事会には管理会社フロントと上司+設備委託の担当+管理員1名が参加しますよ。
    日常の出来事などは管理員さんが一番よく把握していますし、理事会の意向を直接理解してくれるのは良いことだと思います。
    管理会社からは収支のほか各種管理情報の月次報告が出されますが、その中の数字では把握できない実情を管理員さんは説明してくれます。

  41. 41 匿名さん

    うちのマンションでも、信頼できる管理員さんなら、身分保障をするぐらいのことで、仕事に報いてあげてもいいですね。

    おそらく住人は賛成すると思います。

  42. 42 匿名

    契約というものが良く解らない人がいるようですね。
    管理人は所詮は管理会社に雇われている人間なのです。
    組合や理事会の指示命令で業務範囲外のことはやらせてはいけませんし、期待してもいけません。
    こちらから何かお願いしても管理会社にお伺いをたてて許可を得ない限り勝手に対応することはご法度なのです。
    管理会社の指示或いは許可の基に理事会に参加するのは構わないですがね。
    そんなにお気に入りなら管理組合で直接雇ったら宜しいのに。

  43. 43 見物人

    「管理員」を「管理人」と称してうん蓄を述べているレスが多いですね。
    スレ主さんが、自ら称していらっしゃる通り正しくは「管理員」です。
    一般的に「管理人」は賃貸物件をオーナーに委任されて現地で管理している人を指します。
    「管理員」より権限が大きい事が多いです。
    賃借経験のある方が間違えやすいようです。

  44. 44 匿名さん

    >>43さん
    私も管理人って呼ぶ人が多い事が気になっていました。

  45. 45 40

    管理員でも管理人でも、大した違いはないでしょう。
    賃貸やリゾートマンションだと、管理人のほうがスムーズな印象。
    どっちでも間違いってわけじゃないと思いますが、管理員だと複数の管理スタッフの1人の印象ありますね。

    WIKIや辞書などで明確に異なるものなら、当方の知識不足なのでご容赦を。

  46. 46 見物人

    >45さん
    分譲マンションにお住まいなら管理委託契約書をお読みください。
    このスレは「管理員」さんが立てていらっしゃいます。
    正しい呼称を使うのが礼儀だと思います。
    「大した違いはない」はこの職に就いている人達に失礼かと…

  47. 47 45

    食い下がる必要はないのですが(^^;

    管理人:委託されて、施設の管理業務を行う人。

    なので、一般名称として使うのは間違っていないと思います。
    管理員さんにとって不快なのでしょうか?

  48. 48 匿名

    どっちでも。現場では管理人だし。

  49. 49 46

    連投失礼。
    当方(46=45=40)は、レスの中では管理員と書くようにしてますが、実際には管理にんさんと読んだり、実名でお声掛けしてます。

  50. 50 匿名

    正式な職業は看護士でも、看護婦さん呼ぶじゃない?

  51. 51 見物人Ⅱ

    管理人だと、このマンコミュの管理人と区別がつけ難いでしょ。
    このスレでは管理員で統一したほうがよろしいかと。

  52. 52 匿名さん

    管理員を直接雇う(委託としても)のは賛成しません。
    とてもいい方でも、病気になったり、老齢になったり、事情が変わった時、
    退職してくれと言いだすのは、非常に大変です。
    また、定年などを決めておいても、その後任など結構もめどころ満載です。

  53. 53 匿名

    ハウスキーパーお手伝いさんは各家庭で直雇用、又は派遣依頼雇用ですよ

    何が問題かな?

  54. 54 匿名さん

    管理員直雇用の長短

    長:管理会社によるピンハネ分がなくなるので経費節減となる。
    短:管理組合理事会が管理員直雇用を取り扱うことになるので何かと面倒。

  55. 55 匿名

    源泉税の納付も組合がやるのかなあ

  56. 56 匿名

    >>55
    雇用する管理員さんに未登記法人化してもらっては?

  57. 57 匿名さん

    >>56
    未登記法人って調べてもよくわからなかったけど、要は自分で確定申告してもらうってこと?

  58. 58 匿名さん

    直接契約を考えているなら、まずは各地のシルバーセンターはどうかな?
    管理員は60過ぎの高齢者を雇うつもりならかなりお勧め。
    契約はシルバーセンターとの委託契約だから、面倒な雇用手続き全般から開放されますよ。
    不適格な管理員がきたら、遠慮なく変えてもらうことができるので直接雇用以上のメリットがあるように感じます。
    直接雇用をする前に、試す価値はありそうです。

  59. 59 匿名さん

    大京ライフに派遣して貰えば?
    大京アステージの管理員は大京ライフだからね

  60. 60 匿名さん

    >>58
    公営のシルバーセンターは良いかも知れませんね。
    健康な60~70歳なら管理員の業務内容を充分にこなせる。また、人品骨柄もマンションの格を落とさない人物を選べるでしょう。

  61. 61 現管理員

    管理員の呼称に関しまして、いろいろなレスありがとうございました。
    お礼を申し上げます。

    管理員の直接雇用に関しての話題に移ったようなので、雇用される側からの考え方の一例です。
    まず、週何時間の勤務かで、現在の会社での社会保険が違います。
    私の場合は、週約40時間勤務ですので、労災保険、雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金等に加入しております。
    勤務時間の少ない方は、労災保険だけの方もいます。
    個々の考え方もあるとは思いますが、私は健康保険、介護保険、厚生年金は欲しいです。
    人によっては、雇用保険を特に希望する方もいるようです。
    雇用する管理員の希望がいろいろ考えられますので、管理組合側から見ても、直接雇用は面倒かなと思います。

    それからお話があったシルバー人材センターですが、普通は働く人と、センターの間には雇用関係は無いと聞いております。
    ですから、いつもいる管理員が休みの時とか、清掃などで応援が欲しい時などは良さそうです。
    労災保険が無い職場は、働く側からすると正直二の足を踏みます。

    雇用する方からみても、直接雇用した場合は、年齢の関係で能力が少しずつ下ってきても、簡単には辞めてとは言いづらくなるような気が致しますが、如何でしょうか?

  62. 62 匿名さん

    >>61 現役管理員さま

    シルバー人材センターは請負契約であるため、労災保険に加入できないため独自の障害保険に加入しています。

    また、元々一般の労働者と違い長期、長時間の労働を前提にしていないため、施設管理業務のような長期間が見込まれる業務については複数の人での交代制になると思われます。

  63. 63 匿名


    様々な問題点を考慮すると、やはり管理会社との契約が安心だと思います。

    管理人に問題があれば、管理会社の場合なら変更依頼も出来ます。

  64. 64 見物人改め 現役管理士

    >スレ主さんへ
    立場上このスレタイが立った時から関心をもって見ていました。
    些細なことに口をはさみましたが、しばらく参加させてください。

    あなたの勤めていらっしゃる管理会社(又は子会社)の雇用条件は正常だと思います。
    直接雇用の話題が出ていますが、多分ご自分の住むマンションに関係がないからのアイデアでしょうよ。
    よほどシッカリした自主管理組合でなければ直接雇用はトラブルのもとになる危険性もあります。
    部分委託で直接雇用を考える組合もあるかと思いますが、シッカリした管理会社なら同意するとは思えません。
    管理会社にとって管理員は、良きにつけ悪しきにつけ日常の前線基地(例えが不適切?)ですから。

    ナンセンスではありますが大方の区分所有者は、管理員の仕事ぶりの評価をもって管理会社の評価とします。
    区分所有者の為にも会社の為にも自分自身の為にも頑張って下さい。

  65. 65 住民

    現管理員 さま

    植木に水やりしたり、掃除してたり、巡回してたり
    色々お仕事されてますが、
    管理人室に座ってる時ってどんな仕事があるのでしょうか
    半分以上のお時間はデスクで見かけるもんですから

  66. 66 匿名さん

    管理員が管理室で座っているのも大事な仕事じゃないの?
    会社の受付みたいな役割もあるから、いつも巡回中で居なくても困る。

    理想は座っているだけでなく、パソコンで文書作ったり、組合資料を整理したり、
    電話応対したり、監視カメラをチェックしたりしてくれるといいよね。

    うちの管理員さんは突然行っても、いつも管理組合の書類広げて何か書いていたり
    居住者の問い合わせに対応していたりと忙しそうだよ。
    代行でくる人が暇そうにしているのは見たことあるけど、一日だけの代行だと仕方
    ないかな…と放っておいている。

  67. 67 匿名さん

    定年後に第二の職業としてマンション管理員を考えてます
    就職活動をする場合手っ取り早い方法は何でしょうか
    管理会社にも色々あるようですが、どこがいいのでしょうか

  68. 68 匿名さん

    管理員さんが動き回っていないときは、デスクワークでしょう。
    結構、いろいろな仕事があると思います。
    一日だけの代行の方ががデスクワークをしないのは、一連の流れの仕事に途中で手が出せないためでしょう。

  69. 69 現管理員

    >62
    私の勤務先の採用担当者の話ですが、週20時間未満の雇用保険の無い求人は、応募が極端に少ないそうです。
    おそらくシルバー人材センターは、お互いにミスマッチになる可能性が高そうです。

    >63
    私もそう思います。
    それから、管理員の直接雇用まで出来る理事さん達だったら、管理員もやられた方が良いかも (^▽^)

    >64 現役管理士さん
    ありがとうございます。
    肩の力を抜いて、区分所有者や住民の方達のために、会社のために、自分のために精一杯続けたいと思います。
    ご迷惑でなかったら、これからもアドバイス宜しくお願い致します。

    >65
    うっうっうっ、残念ながらここには書けません。
    その理由は、正直な話、貴方のマンションの管理員の仕事の内容が分かりません。
    マンションによって、管理員の仕事ってまったく違うんです。
    それから、私の勤務しているマンションは少し勤務内容が特殊なので、ここに書くと私が何処に勤めているか知られてしまう可能性があります。
    あしからず、ご了承下さりませ。

    >66
    その通りだと思います。
    良くご覧になってますね。
    鋭いです。

    >67
    正直な話ですが、こちらで管理会社を選ぶなど、とてもとても。
    入れて貰えるだけで充分です。
    従って、手っ取り早い就職活動などありませ~ん。

    >68
    本音を言いますと、代行の方には清掃以外のことはして欲しくありません。
    日報以外の書類は、絶対にしないで欲しいです。
    と、私は引継ぎ書に書いておきます~でもたまに、最後まで読まない方もいます。

  70. 70 現役管理士

    >スレ主さんへ
    勤務内容が特殊とはどの様な内容でしょうか?
    業界に詳しい者に勤務会社の見当がつく位は大したこととは思えません。
    もし、その特殊性に疑問や悩みを感じておられるのなら後学のために開示して頂けませんか?
    マンションが特定できる(貴方が誰か会社に解る)事なら非開示も仕方がありません。

  71. 71 匿名さん

    当マンションの管理人さんはよくやってくれます
    前管理人さんは女性で、高圧的でもろ管理人でしたので
    今度の管理人さんはいい人に当たりました
    管理人さんは当たり外れがありますね
    今度の方は大手会社の出身で、身元がしっかりした感じです

  72. 72 現役管理員

    管理員室にいる時は書類の整理であったり掲示物作りが大半ですが
    これといってやる事の無い時もあります。
    訪問者の受付や電話番の為に座っているだけの事も結構ありますよ
    そんな暇あるなら巡回や掃除しろと思われる方もいるでしょうが
    個人的にはいつ見ても巡回中の管理員よりも
    用事で行くといてくれる管理員の方がいいとは思います。

  73. 73 現役組合員

    このスレ読んでて、全国のマンションにはそれぞれに管理員さんがいて、暑い夏の今日この頃でも頑張っているんだろうなぁっと。

    うちのマンションは2名交代の管理員ですが、そろそろ冷たいものをお中元として持参せなば。
    ※私が理事退任後は特にお付き合いありませんが。

  74. 74 匿名さん

    73さんは気がきく方ですね。
    管理員さんにお中元か…考えたことなかった。
    いつもお世話になっていますからね。

  75. 75 73

    >>74
    私も理事の時、横暴な住民への対応で管理スタッフの方の御苦労を身近で知りました。
    お中元は、物というより日頃の感謝の気持ちですし、管理スタッフの方も人間なのでモチベーションを回復するには「感謝」が一番だと思います。
    モチベーションは良い管理業務に繋がると思いますし。

  76. 76 現管理員

    >70 現役管理士さん
    説明が悪かったかも知れません。
    一つ一つは特に特殊な仕事ではないと思うのですが、箇条書きにしてしまうと、会社の人が読んだら、マンションを特定されそうです。
    と言う事で、時間を掛けて、仲間の話も織り交ぜて、紹介して行きたいと思います。

    逆に、現役管理士さんへ質問です。
    私は集金など現金を扱っているのですが、管理員に現金を持たせることに対してどうお考えですか?
    別にお金を預かるのが嫌と言う訳では無いのですが、この関係の事故を減らしたいと会社も考えているはずなのに、私のマンションでは、扱う金額が増える傾向にあります。
    経費や手間を考えると、ある程度位までは仕方が無いのかも知れませんが、他の立場の方の意見を聞けたら参考になります。
    宜しかったら、ご意見お聞かせ下さい。

  77. 77 匿名さん

    >>76
    会社の立場からすれば、極力減らす方向に持っていきたいところです。どちらかというと、組合からの要望で増える傾向にあると思います。

    特に、滞納管理費は、そこそこの金額になるので、できるだけ預かりたくないところですが、やっと持ってきた人に、「振り込んでくれ」と言うのも難しい(特に、ATMから遠いマンションなら)という事情もあったり。

    個人的には、銀行+郵貯+コンビニくらいまで対応した、集金代行会社と契約して、そこで入金してもらうのが一番いいと思いますけど。

  78. 78 現役管理士

    >76
    原則的に好ましい事と思いません。
    残高不足による管理費等の未納分を管理員の所へ持参するとか、訪問者の駐車場使用料徴収を任せるとか
    過去に私の関与したマンションでもこの様な事例はありました。
    今回省令により委託契約の変更が強制されましたが、手元現金の事故防止にはならないことが
    国交省でも悩みの種となっています。

    管理員やフロントは原則として現金は触らないことが望ましいと思います。
    フロントを通じて会社に問題提起されては如何ですか。(間違っても組合役員に云うことではありません)

    緊急に消耗品を購入するための現金や、古紙等の売却金を預かる程度が許容範囲だと思います。
    当然、月次で管理組合に管理会社を通じて報告する事は云うまでもありません。

  79. 79 現管理員

    >72 現役管理員
    私がどう言おうかと考えていた事を、さらっと的確に表現して戴いて、誠にありがとうございました。
    同じかも知れませんが、私は管理員室にいる時間と、外を回る時間を、余り変えないようにしています。
    普段は管理員室にいる時間に外に出る時は、行き先の表示を具体的に書くようにしています。

  80. 80 現管理員

     ↑
    すみません、敬称を入れるのを忘れました。

  81. 81 現管理員

    お中元、良いですね。
    でも、私が今の会社に入った時の最初の研修会で、お客様からのお中元・お歳暮は、受け取らないようにと教わりました。
    でも実際に住民(区分所有者)から、お中元などを頂いた時には、お返しすると言う事は出来ませんでした。
    逆の立場を考えたら、失礼過ぎものね。
    本当に本当に、ありがたく頂きました。

  82. 82 匿名さん

    マンションの管理人というのは
    時給千円程度の給料で、
    拘束時間はフルタイムで、これと言った仕事もなく、権限もなく
    ストレスはたまらないし、時間つぶしでする仕事(失礼)と思います

    結果、年金貰いながら、定年後にする仕事としてはいい方でしょう

  83. 83 現管理員

    すみません、PCの調子がいま一つ。
    逆の立場を考えたら、失礼過ぎものね→逆の立場を考えたら、失礼過ぎますものね

  84. 84 匿名さん

    >>81
    管理会社がお客様からのお中元・お歳暮は受け取らないようにと管理員を指導するのは当然です。
    しかし、実際に住民からお中元などを出されたら、これを拒絶しては失礼でしょう。
    お礼を言って受け取り、会社には報告しない、また、お返しはしないで良いと思います。

    >>82
    あなたのマンションの住民にはモンスタークレーマーはいないのですか?
    いないのなら管理員さんは幸せです。
    私のところには騒音ノイローゼのおっさんやは子供のしつけのなってないオバさんが若干名います。
    いずれも管理員さんに八つ当たり気味のクレームの嵐です。
    時給千円程度の給料で大変だなあと見ております。

  85. 85 匿名さん

    クレーマーへの対応はノウハウがあるんですよ。少しその方面の勉強をされれば、そんなに難しいことではありません。人間、困っていることを人に聞いて欲しいと思うのはだれでも同じです。

    クレーマーをモンスター~にしないためには、対応の基本を押さえたら半分程度は解決できます。その後は手探りであったり、対応する人間の経験や判断が重要になるでしょうが。

  86. 86 現管理員

    77 by 匿名さん 78 by 現役管理士さん
    レスありがとうございます。
    預かったお金を管理組合の口座へすぐ振り込むことは可能なんですけど、管理員が通帳を管理することが出来ないので、振り込む度に手数料が105~420円かかるのがネックです。
    振込手数料を節約する為に、預かったお金を毎日持ち歩いているのが現状です。
    ただ、私だけの問題ではないので、同じ様に集金がある同僚何人かに相談してみます。
    ありがとうございました。

    揚げ足を取るつもりはまったくありませんが、私が勤務している地方では、最近の募集を見ていると、管理員の時給が680~700円くらいが多いようです。
    悲しいです。

  87. 87 匿名

    そんなあ・・・
    うちのマンションは管理員経費(日勤分)として月に約30万円を支払ってますよ。
    場所が大都会のためかなあ。

  88. 88 匿名さん

    >>87
    管理員はどこもアルバイトです。退職金やボーナスは支給されません。
    ボーナスについてはすずめの涙程度の支給のあるところもあるでしょう。
    管理員経費として管理会社に支払う額は、日本全国、都市部であろうが、地方であろうが、30万前後です。
    差額分が管理会社の取り分ということになります。
    教育や人材管理等の経費として取っています。

  89. 89 匿名さん

    時給700円なら一日7時間勤務で4900円、月30日なら14万7千円
    管理員経費の半分が教育や人材管理等の経費って。。。
    管理会社ぼったくりすぎ

  90. 90 匿名

    う~む!
    時給700円で採用できる管理員さんでは、大規模の管理は難しいかも。
    人を雇用するのって、本人の給料の倍の経費かかるっていうのが経営の常識なり。

  91. 91 匿名さん

    うちの管理員なんて教育されているとは思えない。
    腹が立つからこれ以上は書けない。

  92. 92 匿名さん

    管理会社も大手のところは親会社からの出向を受け入れたりしなきゃならない。
    仕事をろくにしなくても、その人たちにも給料を払わねばなりません。
    そのへんのところをどうか御理解願います。

  93. 93 現役管理員

    >>88
    私の所は退職金は出ませんがボーナスは年2回1.5ずつでますよ
    もちろん時給じゃなく固定給です。
    1.5倍が雀の涙という意味ならそれもそうですが・・・

  94. 94 匿名さん

    管理員を社員扱いにしている会社はボーナスの支給はあるでしょう。
    ただ、管理会社の利益の一部になっているのも事実です。
    管理員費を全て管理員に支給している管理会社はないでしょう。

  95. 95 匿名さん

    92さん、
    管理員の給料は管理費から出てるんですよ。
    理解する住人はいないと思いますよ。

    出向者を受け入れて給料払うのは住人の都合ではないでしょ、会社側の都合。

    管理員がどうしようもないリストラ社員の受け入れ先とは思いたくないな。

  96. 96 匿名

    >>95
    No.92はレスの時間からするとNo.89の「管理員経費の半分が教育や人材管理等の経費って」やNo.90の「人を雇用するのって、本人の給料の倍の経費かかる」を受けたものでしょう。
    つまり、間接的な経費が大きいのを理解してくれって言ってるのでしょう。

  97. 97 匿名さん

    管理会社と管理組合の関係を理解されてない方が半分
    そのアタリをご存知の方が半分いらっしゃるようです
    意見がかみ合ってません

    管理会社によって
    管理員は親会社のリストラ社員の天下りもいれば
    100倍の倍率で採用になった管理員もいます
    マンション住民の方にとってどちらが当たるか
    これは運しだいです
    フロントさんにそのあたりを聞いてみましょう

  98. 98 現管理員

    管理員経費と、管理員の時給に関して・・・

    大都市とデベロッパー系の大手管理会社は、管理員経費は約30万くらいが多いのかも知れません。
    私が知っている限りですが、首都圏で週40時間に近い方は手取り15万円くらいと聞いております。
    ただこれは少し古い管理員さんの場合で、最近の募集を見ていると時給850~900円くらいが目立ちます。
    そして、時給が高い場合は、請負にする場合も多いようです。

    私が実際に住んでいるマンション(地方都市)では、独立系大手管理会社で、管理員業務費は月額で205,000円です。
    この他に、事務管理業務費が約55,000円。
    一般管理費17,000円となっております。
    やはり地方では、ある程度の割合で、既に価格の叩きあいが行われていると思われます。

    ただ私の感覚では、管理員経費の内、半分が給料に支払われて、その他に交通費、健康保険、介護保険、雇用保険、厚生年金などがありますので、合っているかな?とも思います。
    でも間違いなく、新しい求人の管理員の時給は、下ってきています。
    それも、最低賃金に限りなく近づいてきています。

    でも給料が安いからといって、使い物にならない管理員しか集まらないということは、無いと思います。
    生活出来なければ、管理員に応募しないと思いますので。

  99. 99 匿名

    管理員から電話でお誘い行為を受けており辟易しております。
    きっぱり断りたいけど、断ると何か仕返しされそうだしと
    鬱々しております。
    こんな時はどうしたら良いのでしょうか?

  100. 100 匿名さん

    何に誘われているんですか?

  101. 101 匿名

    そりゃあ・・決まってるじゃん

  102. 102 匿名

    >99
    そこのマンションの管理会社の担当者か上司に報連相すれば一発で解決してくれますよ!

  103. 103 匿名

    退職させられたとしても相手は住所・電話番号・どの自動車か・どの自転車か知ってる訳ですよ。
    その他の個人情報だって知ってる。
    仕返しが怖いって気持ち、よく判ります。

  104. 104 匿名さん

    住民さまを誘惑するなど考えにくいです
    具体的に書いてください
    性別、年齢、経過・・・

    解決策も具体的にお教えしますよ

  105. 105 匿名

    まあ匿名掲示板の戯れ言

  106. 106 現管理員

    質問です。
    皆様のマンションでは、ごみの区分や、出す日のルールは守られていますか?

    続けて管理員と、フロントマンなど管理側の方に質問です。
    ルールが守られていない場合は、どう対応されていますか?

    いろいろな方の参考になると思いますので、正直に答えてね (^▽^)

  107. 107 匿名

    私も管理員さんからご飯を食べに行こう!とか
    同じスポーツクラブの会員だったので一緒に行こうとか
    何十回も言われて嫌な感じでした。

    >>106さん
    うちのマンションは24時間、いつでもゴミを出してOKです。
    粗大ごみにチケット(正式名称を忘れました)を貼っていない時は
    注意喚起の貼紙がその粗大ごみに貼って、しばらく置いてあります。

  108. 108 匿名さん

    管理員は定年後に年金もらえるまでのつなぎで勤めるくたびれかかった爺さまが一番です。

  109. 109 匿名

    そういうのが最期の悪あがきをするのさ!

  110. 110 匿名

    年金待ちの爺さんは無茶しない。
    あがいてもやる度胸がないので問題ない。

  111. 111 匿名さん

    マンションの管理人はモンスタークレーマーをさばけて何ぼの職業です
    若い人には勤まりません、人生経験豊富な人材が不可欠です
    忙しい仕事ではありませんので、年配向きです
    給料はとんでもなくやすいので、経済的に余裕のある人に向いてます

  112. 112 匿名

    経済的に余裕のある人が管理員に!?
    笑える~

  113. 113 匿名

    うちのマンションの管理員はいい歳して賃貸マンションに住んでいるそうです。

  114. 114 経済的に余裕のある人

    >>113
    いい歳して賃貸マンションに住んでは悪いのかね?

  115. 115 匿名さん

    >>113
    >>114

    賃貸マンションも、所有マンションも、どちらも物件次第での評価でしょう。

    所有といっても、公団や、レ〇オパレスみたいなアパート物件のような価値のない物件を所有者は、貧乏人と評価される。

    賃貸マンションでも、超高層マンション上階であれば、前者よりも豊かな人と評価される。

    要するに、大都心の超高層マンション上階所有者以外は、どんぐりの背比べ(貧乏人同士の論議)ってことです。

    お互いに身の丈を充分考慮し、議論しましょう。

    あんたら、仲間でしょう。

  116. 116 匿名さん

    >>115
    発想が貧困だな

  117. 117 匿名

    >>115
    なんでもいいけど、行は詰めろよ。見苦しい。
    お前、ゴミ出すときも分別してないだろ。

  118. 118 匿名

    何とかは高い所が好きと言いますから(笑)。
    都心部のタワマン程度金持ちとは、最早・・・。

  119. 119 匿名さん

    うちのマンションのクリーンスタッフさん(60代じーさん)の話です

    神戸市山の手の高級住宅街に60坪くらいの土地を保有してて
    最近3500万円かけて40坪の家を新築して夫婦で住んでるそうです
    なんでも 転勤で東京勤務になった息子の帰りを待ってるそうです
    車はVWで、通勤には電動アシストを使用してます
    掃除しながら優越感味わってるのでしょうか

    特殊な例でしょうが世の中変わりました

  120. 120 匿名さん

    そういう人がいるのんで、若いかたに仕事が回らないのでしょうね。
    健康のためにとか理屈つけてるのでしょうが、暮らしに困らないくらいお金持っているなら、早く隠居してもらいたいですね。

  121. 121 匿名

    上階からの騒音問題って多い?

  122. 122 匿名さん

    騒音の問題は基本的に住民間の事で管理人さんに直接関係ありません
    上と下で話し合って解決して下さい

  123. 123 匿名

    大きな顔してどっちが主か判らない時があります。
    例えば、エレベーターに同乗してもサッサと奥に乗り込んだりして・・・
    そういうマナーって管理会社では教えないのでしょうか!?

  124. 124 匿名さん

    >>119さん
    そういう事えお住民に言って優位に立ったつもりなんでしょうか!?

  125. 125 匿名さん

    120さん

    同感です
    60代前半のかたはほとんど仕事してますよ
    その結果20,30代の方の仕事を奪ってます
    仕事を継続するのは年金受給年齢が65歳からになったからです

  126. 126 匿名さん

    >>123
    管理人は住民さんに対しては眼中にほとんどありません
    理事会の役員さんと会社の上司の方を見てますので。
    住民さんは逆に管理されてると思ってていいくらいです

  127. 127 管理員

    ここのスレは管理員の本音の話だよな!

    住民ってのは、金の出床。打ち出の小槌!

    如何に、金を毟り取るか?

    中間マージンを取られずに自分の懐に入れると言う。

    その、話をしましょうか!

    なんとなく、判ってないのがカキコしてきてるようで!

  128. 128 匿名さん

    >>127
    へえ、どうやって住民から金を毟り獲って自分の懐に入れるの?
    その、話をして下さい。
    管理員の本音の話をぜひ聞きたい。

  129. 129 理事経験者

    事例1、日ごろ、管理組合のために熱心に仕事していた管理員の話。(実話)
    管理費削減を考えている管理組合。
    管理員(委託費用)の問題が浮上する。
    現在の管理員さんと直契約しようと考えるが、直契約は不安が多い。
    そこで、管理員さんにシルバーセンターに登録してもらい。
    シルバーセンターと管理員派遣契約を締結。

    結果)安く管理会社から雇われていた管理員さんは、
    シルバーセンターを通すことで、給与(管理組合の要望)があがり身分も保証(定年の延長)された。
    管理組合も管理員費用の削減になった。

    めでたし、めでたし・・・。

  130. 130 匿名

    >>129
    う~む!
    一見めでたいけど、その管理員さんは当時の管理会社又は派遣会社とどのような契約になっていたんでしょうね?
    間も置かずに所属を変えての契約。
    管理会社との法的、倫理的な問題ないのかなぁっと(^^;

  131. 131 匿名さん

    法的には問題ないだろうけど、管理組合の管理会社の間の、信義の問題にはなるだろうね。
    それよりも、その人が辞めた後、シルバーでいい管理人が見つかるか、とか、脚立に乗る作業をしない(シルバー側のルール)とかの方が心配。
    多分、この管理人さんは、やってしまうだろうけど、そうなると事故があった時に、業務範囲外のことを勝手にやったことになって、労災が効かなかったりとか。

  132. 132 理事経験者

    事例2)内のMC、日ごろ、管理組合のために熱心に仕事していた管理員の話。(実話)
    65才過ぎた管理員が、30才前の管理会社の若造社員に無理難題言われていた。
    言うこと聞かないと、契約打ち切るとか言われていた。

    それを聞いていた私は、
    管理会社に現在の管理員を変えると、管理会社をリプレースすると宣言して、
    他の管理会社から見積もりを取った。

    結果)リプレースにはならなかったが大幅な管理費削減になった。
    その後、管理会社の若造社員は2度と管理員の交代は言わなくなりました。
    管理員も管理会社に対して態度が大きくなり、管理組合よりの発言をしてくれるようになりました。
    (裏で、管理員仲間で評判がよい業者を教えてくれたりとか。比較すると管理会社の値段よりかなり安い)

    めでたし、めでたし。

  133. 133 理事経験者

    >>131
    他の管理組合の話だから詳しくは知らないが
    おそらく、その人が辞めた後にシルバーセンターからよい人材が来なかったら
    もとの管理会社に再度委託するとか言っていました。
    管理会社も管理員が他社より、自社の方が都合がよいからだそうです。

    さすがに、管理会社はシルバーセンターに仕事を請けるなとかの下請けいじめのような圧力はかけれないです。

  134. 134 匿名さん

    マンション管理は管理会社が牛耳ってます
    管理組合がその気になればリプレースは可能です
    しかしそれに要するエネルギーとディメリットを上回る新メリットが出ますでしょうか
    本気で管理する気があるなら自主管理を一回経験されるといいですヨ
    一定期間を経て全部委託に帰結します
    無駄な労力使わん事ですヨ

  135. 135 理事経験者

    管理会社、自主管理の違いや内容は、他にどうぞ。
    ここは、管理員に関するスレですよ。
    >134の文面に「管理員」の文が一言でもあるといいのにと思います。

    本気で理事会が管理する気がないから、良い管理員さんにお任せしたい気持ちは分かりますか?
    誰もめんどくさいことはやりたくない。
    安くて良く働く管理員さんがいてくれれば、大助かりですよ。

    管理員さんを管理会社からの圧力からすくってあげれば、
    仕事はよくしてくれますよ。ちょっとしたことで職場環境をよくできますよ。

    現理事から、
    配属10年目の管理員さんに記念品(商品券1万)の進呈の議案を総会にかける予定と伺っています。

  136. 136 匿名さん

    管理員は管理組合の直接雇用なんて全く希望してません
    ましてやシルバーなんて逃げ出したいくらいです
    優良管理会社の管理員は社会保険等行き届いています
    管理組合にボイコットされても他のマンションがあります
    とにかく安定していて、身分保障されてます

  137. 137 匿名さん

    >136さんは、管理員さんですか?

    70歳近い、じいさんが管理組合にボイコットされて
    他にいくとこあるの?
    安定?後何年勤める気ですか?
    70歳超えて、他のマンションに行っても、そこの住人から使えない高齢者が来たと思われるのが落ちですよ。

    ①管理会社で社会保険等があっても給与が安くこき使われるか、
    ②シルバー経由の派遣で給与が高く管理会社をこき使うかはあなた次第。
    (中間マージンがないので、給与を引き上げている。)

    ここを見ている管理員さんはどちらを希望しますか?

  138. 138 匿名さん

    そっかー 管理員さんって、原則は本国から植民地へ送り込まれた総督的な位置付けで、いかに植民地で暴動がおきないように適当に振舞って、たっぷり金品を吸い上げる役割を強要されてる面があるんだね。
    本国を裏切って、植民地の住民と仲良くやって、住民と直接契約して、自分の報奨をより増やしていきたいっていう感覚も場合によってはあるってことなのかな。
    管理組合としては、そうした心ある管理員さんの良心に響く対応をすることが大切なんだね。
    管理会社からは植民地支配を、植民地住人からは住人どおしの争いの加勢を求められる、結構、圧力のかかる立ち位置なんだね。

  139. 139 匿名さん

    >>138
    面白い例えですね。

  140. 140 理事経験者

    >>138 そうですね。

    管理員さんの待遇は契約社員で1年更新がおおいと思います。
    中途入社の契約社員の管理員さんに、愛社精神があるとは思えません。

    管理員さんは職の安定に不安があったようですので、
    内のMSは、管理会社が規定している年齢になるまで、
    管理会社に、絶対に止めさせるな、現在の管理員を変えると管理会社をリプレースすると釘を刺しています。
    おかげで、管理会社に委託している下請けの点検業務もしっかりと作業内容をチェックし報告してくれています。

    お互いに人間ですから信頼関係が大事だと気づきます。

  141. 141 匿名さん

    138さん

    例えが面白い 的を得ています 爆笑ものです

    付け加えますと
    管理会社から暗黙で植民地支配を任されているのは事実です
    しかし植民地住人からの加勢に応じればストレスたまりますので
    結果 総督として飴とムチで管理してればいいんです
    管理員は権限もないし責任もない気楽な稼業ときたもんだ

  142. 142 匿名さん

    管理員にも色々あるようですね
    規模 超大手、大手、中小
    中小は昔のまんまの待遇
    超大手は10本の指に入るところで従業員3000人以上のところ
    D、T、Hなどは人使いが荒いようです

  143. 143 ビギナーさん

    >>138
    明日から植民地の総督として勤務いたします

  144. 144 現管理員

    いろいろなお話、ありがとうございます。
    管理員側から一言。
    管理員と管理会社の契約は、一年契約が目立つようですが、会社によっては最初定年制の会社もあります。
    一例ですが、60代半ばで定年で、成績優秀(どう優秀だと、突っ込まれそうですが)だと、定年後も勤められるそうです。
    早い話が、管理組合の許可が出れば、契約延長になりそうです。

    管理員側の雇用条件の希望ですが、管理員の年齢や勤務時間、個々の事情によって違うと思います。
    64歳以下で、週30~40時間勤務を希望している大半の人間は、社会保険の充実を希望していると思います。
    65歳以上で週20時間未満の仕事をしている管理員は、健康であれば長く勤めたいと考えている人が多そうです。
    個々の事情では、住んでいる所の国民健康保険料が非常に高いので、健康保険が欲しいなど。
    この個々の希望がマッチすれば、直接契約も構わないのではないかと思います。

    管理員の愛車精神ですが、これは勤務している管理会社によっても違いそうですね。
    私の場合は、理事も含めて住民の方たちと非常にうまくいってると思っていますので、会社より愛情を感じてしまいます。
    理想は、三方で利益が上がるのが良いのですが・・・

  145. 145 現管理員

    訂正です
    愛車精神 → 愛社精神

  146. 146 匿名

    今日、うちのマンションの総督さんは炎天下で植え込みの手入れしてました。
    あまり楽な植民地ではないみたい。

  147. 147 匿名さん

    うちの管理員さんも一生懸命汗かいて働いてくれています。ありがとうございます。

  148. 148 匿名

    138です ポジティブな反応ありがとうございます 確かに総督みずから積極的に植栽の手入れやゴミひろい、自転車整備、違法駐車の取締まりなんかをやってくれてるととても好感が持てますよね おまけに管理費滞納者をビシッと締めてくれたら最高ですよね まさに憲兵を兼務する総督ですね! その報奨として定年なしの無期限赴任と!

  149. 149 匿名さん

    うちの管理員さんは朝から新聞の折り込みチラシをチェックしています。
    あの新聞の購読料も管理費から出てるのかな?

  150. 150 匿名

    それを朝からチェックする組合員も暇でござるな。

  151. 151 匿名

    うちの管理員はよく外で携帯で話しています。
    フロントマンとの連絡にしては頻繁すぎる気が・・・

  152. 152 匿名さん

    >>150
    毎朝、出掛けるときにいるからな。

  153. 153 匿名

    >151
    副業で株か商品の売買をしている可能性が高いです。
    管理会社の本社に注意喚起の連絡を早急にして下さい。

  154. 154 匿名

    >>149
    なんか無料でくれるよ

  155. 155 理事

    >>151
    うちの管理員さんは、携帯を使いこなせません。
    別に困ってはいませんが・・・(笑)

  156. 156 匿名

    >>152
    そうか、毎朝出掛ける時に管理員さん見える物件か...ちゃんと挨拶してくださいよ。

    >>155
    そうそう、うちの物件も館内ネットされててPC使う業務も多数あるんですが.....年配の管理員さんは大変そうです。

  157. 157 匿名さん

    ネット使えないならその分解約させてしまえば?

  158. 158 匿名さん

    大変そうなのと、使えないでは大違い。
    この年代の管理員さんは根性がありますよ。

  159. 159 匿名さん

    ここ数年入社の管理員は
    Excel   Word   Outlook express
    使いこなせて普通ですよ

  160. 160 匿名

    なにその4つに見せるやり方

  161. 161 匿名

    パソコン使ってなにやるの?

  162. 162 匿名

    ソリティア

  163. 163 現役理事

    そもそも、勤務時間にレスしてる管理員さん問題ではないですか?

  164. 164 匿名

    最新のタワーマンションなんかだと、フロントデスクにコンシェルジュが座ってたいていの住民対応をしている一方、管理人は奥の管理人室でパソコンゲームとお茶なんてオチになってんじゃないのかな? だれが監視してるんだっけ

  165. 165 匿名

    ニンニク卵黄を試した人 結果!

  166. 166 匿名さん

    >>164
    内のMC、防犯で管理室に防犯カメラを設置しました。
    最終的に室内は写さず受付を撮影していますが、議論の最中管理員さんの様子が少しそわそわしていました。

    いっそ管理室をIT化して、Webカメラを設置するのはどうでしょうか?

  167. 167 匿名

    >>159->>162笑った。

  168. 168 匿名さん

    >>159->>162 全く面白くありません。

  169. 169 匿名

    >>167-168ワロタ

  170. 170 匿名さん

    日中暇なときにマンション内をパトロールしただけで汗だくになりました。
    毎日マンションの隅々まで掃除している管理人さんの苦労が分かります。熱中症に気をつけてくださいね。

  171. 171 現管理員


    ありがとうございます、もう熱中症の心配は無くなりました。
    話は変わって、最近私の勤務しているマンションのフロントマンが変わりました。
    会社側から見ると、優秀な社員から普通レベルの社員に代わったような評価でした。
    でも、私から見ると管理組合(住民)から見て、とても良いフロントマンに交代したと思っています。
    この意味ご理解できますか?

  172. 172 入居済み住民さん

    よくわかりません。教えてもらってよろしいですか。

  173. 173 匿名

    管理会社からの評価と住人からの評価は異なるということでしょう。
    当然のですよね。お互いの求めているものが違うのですから。

  174. 174 理事経験者

    >>171
    わかりすぎるくらいわかります。
    しかし、良いフロントマンに良い管理員ですか。ラッキーなマンションですね。

  175. 175 匿名

    馬鹿な管理組合から巨額の収益を上げるのが優秀なフロントマン。
    管理組合を手厚く支援して住民に感謝されるのは無能なフロントマン。

  176. 176 匿名さん

    そうなんだけど
    そこまであからさまに言ってしまうと、身も蓋もありませんねえ

  177. 177 理事

    今度理事会に提案しようと思っているのだけど、
    管理会社の規定で、うちのマンションの管理員は70歳定年です。
    日ごろ良くやってくれているので、定年後は1年契約でシルバーシンターを通して
    現在の管理員の勤務日の休日(週2程度)に来てもらおうかと考えています。
    安価で住民サービスアップになるのではないかと考えていますがどうでしょうか?
    管理会社の売り上げを減らすことなく、
    管理会社とのパイプもあるので柔軟な対応が期待できるのではないかと思います。

  178. 178 匿名さん

    みなさん、私は本日会社より会社都合でと解雇になりました。理由はクレームがひどい、とのことで内容は教えていただけませんでした。組合がダメと言ってるからだそうです。一回も何が悪くてクレームになるかはどちらからも指導、教えがなく困ったまま仕事をこなしていたら全て間違い?ダメになりました。この時期にずいぶん組合には嫌われていたみたいです。だれーも相談してくんないし、聞いて繰んないし、泣  何が悪かったのかなクレーム内容が分からないからなー。基本まー掃除がダメはわかるけど後は、、、、、、、、?どしよう仕事、家、、、

  179. 179 匿名

    >178
    この文章力なら、解雇は理解できるよ。

    ここで言う管理員とは、住民の財産を管理会社と共に喰い潰す管理員か?

    最低限、ゴミくらい拾って欲しいし、汚れてれば拭く、濡れてれば拭いて欲しい。

    その足跡、草取りして来た、てめぇの足跡だろーが!

    引越し時、オートロック解除してんだから立哨くらいしろよ!

    てめぇ、住民からの差し入れで特例認めんじゃねーぞ!

    コンシェルジュ、てめぇもそーだよ。バぁ~カっ!

  180. 180 匿名さん

    なんか勘違いしてますね。
    われわれ理事会は管理運営に無関係な管理員なんか相手にしません。
    われわれの相手は担当です。
    まあ、管理員を勘違いさせてのさばらせてるような情けない管理組合ばかりなんでしょう。
    どっちもどっちですね。

  181. 181 匿名さん

    管理員さんに文章力や読解力なんて求めませんよ。
    鈍くても下手でもいい。
    おただ、一生懸命働いてくださればいいんです。
    次の職場では、本気でやってみてください。
    きっと認められます。

  182. 182 匿名

    いまどき、事情の細部説明もなく、再チャレンジの機会も与えずに会社都合で一方的に解雇
    これはありえんだろ。
    釣りだよ釣り。

  183. 183 匿名さん

    ユニオンの門叩け。

  184. 184 匿名さん

    ユニオンに行け。

  185. 185 匿名

    管理人の親父にお茶行こうみたいな手紙もらって悩まされてる。顔もみたくない。オートロックでも意味ないじゃん。管理人って防犯カメラの録画映像とか見れるのかな。逆恨み怖いから管理会社にも言えない。

  186. 186 匿名はん

    185
    妄想おつかれさん。

  187. 187 マンション住民さん

    >>186

    妄想・・そうですよね。普通ありえない。
    けど、ありえないことを体験しただけに、悩んでます。
    ネットで検索しても出てこないし、きっと、めちゃ珍しい事例なんだと思う。
    けど、このスレで以前出ていたので書いてみました。

    手紙は証拠においてあるけど。どうしたらよいものか。

    管理会社に言ったとして、うまくこちらからのクレームとわからないように処理してくれるのか、
    契約更新しないで切ってくれたらいちばんいいんだけど、こんなクレームがあったと
    当人に言われたらと思うと怖いです。

    管理会社に言うべきか、言わないほうがいいのか、どう思われますか。

  188. 188 匿名さん

    フロント歴12年の私がお話しましょう。
    管理員とはありえない行動を起こすことがあります。

    小口現金の使い込み。前務めていた会社ではしょっちゅうあった。
    旦那さんが単身赴任中の奥さんへのストーカー行為。
    洗濯物の窃盗。
    管理室への幼女連れ込み。(結局誤解で犯罪行為はなかったが、疑わしかった)
    管理室で無断調理後残飯放置のためゴキブリ大発生。
    居住者への暴言。(てめー。殴るぞ。とか)
    居住者への暴力。(キック炸裂)
    駐車車両へのいたずら。(10円玉アタック)
    ゴミ置き場をあさり無断で持ち帰る。(よくいますよ。)
    訪問した不動産業者の態度が気に食わず目の前で名刺を破り捨てる。(たまにいる勘違い管理員)
    昔は部下が何人もいたとの過去の栄光の自慢話。(これが一番多くてウザイ)

  189. 189 匿名さん

    188
    だからどうすればいいんですか。

  190. 190 匿名さん

    >>188
    そういう管理員の場合、管理会社はどういう対応をしたのか教えてください。
    もちろん、被害にあった住民や管理組合に後で迷惑がかからない処分をされたと思うので。

  191. 191 匿名さん

    管理会社に対応を求めた方がいいよ。こうして欲しい って希望を伝えて、その範囲のなかでやってもらえば、あなたも安心でしょ。

    できない、とか管理会社に言われたら、「こんなに困ってんのに、おまえら、人間じゃねえ」って、管理会社に言ってやんなさい!

  192. 192 理事経験者


    個人が管理会社と勝手に交渉してはいけません。
    管理会社の窓口となるのは理事会(理事長)です。まず理事に報告・相談することです。
    理事会であれば、「対応できない」とかわされたときに、いろんな点を考慮して管理会社の解約といったことも考えて交渉できますし。
    個人がフロントや委託会社に意見するのは、本当に困りますし迷惑なのを理解してください。

  193. 193 匿名さん

    >ゴミ置き場をあさり無断で持ち帰る。(よくいますよ。)

    これは大目にみてあげたら。
    うちのマンションの粗大ゴミ置場には、まだ使えるのにという品々がゴッソリと捨てられます。
    転居のときに処分していくようです。
    私でも、拾おうかな?の衝動を抑えがたいときがあります。(防犯カメラに写ってるとみっともないので、やりはしませんが)

  194. 194 匿名さん

    居住者への暴言 を経験しました。

    一言しか話してないのに、突然、大声で怒鳴られたときには驚いた。

    その管理員は、おそらく、精神上か何かの病気を抱えている、とか、夜勤勤務の負担が大きいことが原因なのではと考えます。

    現在も仕事を継続されていますが。

  195. 195 匿名

    >>192
    そういうマンションの場合、苦情・相談は管理員へとなっていると思うよ。

    監理員へ苦情が寄せられる→監理員はフロントへ報告→フロントが理事長に言っておいた方がよいと思うものだけ、理事長へ

    もちろん、話が伝わるまでに監理員やフロントの意向が入ってくる。
    下手すりゃ監理員やフロントが、それは理事に話す程のことではないと住民に返答している(うちがそうですが)。

  196. 196 匿名さん

    >苦情・相談は管理員へとなっている

    間違いもはなはだしい。フロントが握りつぶしたら住民の利益はどうなる?
    ゴミの清掃とか預かりものとか、電球の球切れとか、管理員の仕事に関すること以外は、すべて理事に相談し、重要なことは理事会ではかって、管理会社のフロントに申し入れる。
    こんな基本中の基本も理解できないのは、契約関係や社会の仕組みが分かってない専業主婦くらいだろうと思ってたが。会社でちゃんと仕事してるのか。

  197. 197 事務局長

    196さんの言うとおり。
    すべて理事に相談し、重要なことは理事会ではかる、
    管理会社のフロントは理事会に呼んであるから自分で判断処理する
    処理できない無能力者だつたら管理会社の上層部に言う。

    >188に書いてある様な管理員なら、
    うちなら理事会3日後までにマンション立ち入り禁止が言い渡される。

  198. 198 入居済み住民さん

    188、フロントさん貴方の会社はそのような管理員を雇っているのですか?

    フロントさんがそうだから世の管理員と会社は私たちから罵声をうけるのだよ 笑

  199. 199 匿名

    >>196 >>197
    その監理員も当初は頑張っていたよ。
    管理室に置いてある規約集には蛍光ペンで重要なところに線が引かれていたし、
    居住者への注意事項も結構マメにだしたりしてた。

    しかし、フロントと理事がダメだった。

    フロントは何でも「住民双方にいい顔したい」人。理事は何にもせず手抜き。
    専業主婦だからと言うつもりはないが、契約関係や社会の仕組みを知らない住民に
    いい顔せざるを得ない。これではモチベーションも下がるのは仕方がないし、管理組合としての態勢もガバナンスもボロボロ。

    小口現金の取扱いでフロントが監理員と共謀して不正を行い行政処分受けた管理会社だから、
    会社の態勢そのものの問題だと思うよ。

  200. 200 匿名さん

    199
    何がいいたいのか不明。196、197へのレスになってない。
    >苦情・相談は管理員へ
    ということの是非を言ってるのに、「その管理員」がどうとか、誰もそんなこと聞いてないが。
    議論が苦手なら、読むだけにしてはいかが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸