- 掲示板
マンション管理費削減や大規模修繕工事のコンサルタントで売り出しているようですが、どんな感じでしょうか。コンサルを依頼した方などいらっしゃったら、体験談を教えてください。
応募した会社のフロント担当(予定者)の面接もしているようですが、関西のマンションの公募でも、東京まで面接にくるよう指定していたのが、印象に残っています。(1~2年くらい前の話です)
[スレ作成日時]2010-07-07 17:14:58
マンション管理費削減や大規模修繕工事のコンサルタントで売り出しているようですが、どんな感じでしょうか。コンサルを依頼した方などいらっしゃったら、体験談を教えてください。
応募した会社のフロント担当(予定者)の面接もしているようですが、関西のマンションの公募でも、東京まで面接にくるよう指定していたのが、印象に残っています。(1~2年くらい前の話です)
[スレ作成日時]2010-07-07 17:14:58
CIPとかマンカン弁護士が見直した後の管理費の平均値じゃなければ、意味がありません。
競争が働かないデベからの丸投げで請け負った仕事ばかりの平均じゃ意味をなしません。
競争が働かないところに、まともな価格があるはずがありません。
CIPがこんだけ叩かれるのも、管理会社に都合が悪いからに他ないです。
これからは管理組合が賢くならなくても、CIPやマンカン弁護士がどんどん
増えるので、今の殿様商売にあぐらをかいてる管理会社は淘汰されるでしょう。
それから、修繕積立金が安いほうがいいなんてどこかに書いてありますか?
デベが決めた修繕積立金のレベルが低すぎて困ると書いたのですが。
もしかして日本語に不自由な方ですか?>38さん
>39
あくまで平均ですよ。
平均戸数が60戸程度ですから、その規模での価格ということでしょう。
デベが決めようがどこが決めようが、長期修繕計画での工事費用は大差がないでしょう。
それに基づいて、1戸当たり月の必要修繕積立金の額は算出されるのですが、あなたはその計算
方法を知らないのですね。
そんなことも知らないで、テべ系が決めた積立金が低すぎるといってますが、一体いくらなら
その工事が賄えるのかまず把握した方がいいですよ。
管理費だったら、管理員経費、清掃費とかは、殆どが人件費だから、時給で計算してみれば
高いか安いというのは分かるでしょう。
それから、EV保守点検費は、フルメンテだったら、1基の相場は簡単にわかるでしょう。
点検費についても、相場さえ把握してれば、あなたでもわかる筈ですよ。
何にも知らなくて、やれCIPだマンカン弁護士?だといってもねえ。
無知なあなたのマンションでは、今度はCIPやマンカン弁護士?にいいように操られるだけだよ。
39は確かにあまり知識はないようだね。
何もしらないで、他のところに代えてもそれがいいのかどうかも分からないのでは。
まず、必要修繕積立金額を知るのと、管理費の各部分の相場ぐらいは把握する必要はあるかも。
マンション管理費削減はおいしい仕事なのでマンカン士と組んで進出してるんだよ。
http://www.legalpro.jp/175/
おいしいのは、ぼったくり価格が横行しているから。
横行してなきゃ儲け重視の弁護士が進出してきたりしない。
その弁護士が役に立つかどうかはおいといて、
ぼったくりの弁護士やぼったくりマンカン士やCIPのような会社が
群がるほどの利益を管理会社は毎年上げていることが重要。
管理会社に貢いでも何もいいことないので、すべての管理組合は一度は
管理会社の変更を含む管理費の見直しをした方がいいというのが結論。
それから適正価格の議論はナンセンス。
資本主義なのだから、競争によって価格は決まる。
業務の質はCIPの主張のように詳細な業務仕様書で確保すればいい。
先日、CIPの無料セミナーを理事会+αで受けました。
プレゼンは納得感のあるものでしたが、高額なコンサル料に疑問を呈する役員もいました。
管理会社を競争入札させるなら、コンサル会社も競争させるべきという意見が大勢を占めましたが、
コンサルティングはコンサル料だけでは、全く測れないので、苦慮しています。
競合相手としてはSJSですかね~?
今期の理事会で、この会社を利用することを検討しております。
どなたか利用した結果を教えてください。
またその後どうなったかも聞きたいです。
私のところは小規模マンションのため、管理会社の方がやる気のない
態度が気になります。
管理会社には長い間お世話になっているので、会社の変更はせずに、
できれば担当者と管理員を変更して頂きたいと思います。
東京にある72世帯のマンションですが、2010年の大規模修繕においてCIPを利用しました。
結果としては利用して良かったと思います。
CIPへの費用は下記の通り、500万+成功報酬です。
*******************************************************************
【費用】
①建物調査診断・設計・支援業務基本・管理業務報酬
500万
②支援業務成果報酬
成果報酬金額 = (A-B)×30%
A:見積書を徴求した複数の総合工事請負会社のうち、選定された総合請負会社における低額5社の当初見積平均
B:最終総合工事請負会社工事費(工事請負契約上の請負金額)
*******************************************************************
うちの管理会社は日本ハウジングですが、日本ハウジングの長期修繕計画書には大規模修繕の費用として87,988千円が計上されていました。
CIPを利用してヤシマ工業が最終的に総合工事請負会社になりましたが、最終的にCIPへの成功報酬を含めても、日本ハウジングの予算と比べて2000万以上、削減できました。
ヤシマ工業の担当者も若いさわやかなしっかりした方だったので、サービスにも満足しています。
ちなみに、日本ハウジングはCIPが主催した総合工事請負会社の入札に参加しませんでした。
◆ヤシマ工業
http://www.yashima-re.co.jp/
また、CIPが提案した通り、屋上の防水を延期し2013年の日本ハウジングの長期修繕計画書においても、「経年による劣化はみられるが、比較的良好な状態」となっています。
いざと言うときの為に、CIPの提案した通り200万の積立金を計上していたので、何かあっても問題は無いと認識しています。
ちなみに、当マンションは、平成19年まで興和サービスと言う管理会社を使っており、管理人も住み込みでした。
毎年開かれる総会では、興和サービスより管理費用が100万円足りないと言われていて、駐車場会計から持ってくるように指導されていました。
そこで、私が理事長の時に管理会社を見直しを図り、3社にプレゼンをして貰い最終的に日本ハウジングに決定しました。
管理人も住み込みから通いに変えたら、毎年100万円の管理費用が浮いたので、その分、長期修繕に回しています。
管理会社を変える事により、年間200万円の効果があり、既に7年経過していますから計1,400万円(1世帯当たり19.4万円)の効果が出ているのだと思います。
いずれにせよ、私の経験ではCIPはよかったですが、どこの企業にもエース級の人とエースじゃない人がいるので、CIPに頼むにしても、エース級の方を出して貰い仕事をしてもらうには、管理組合側もしっかり良い人を出してもらうように働きかけないとダメだと思います。
個人的には日々の管理に関しては管理専門の会社である日本ハウジングのような会社に頼み、長期修繕に関しては、専門のコンサルを雇うのがベストかと思います。
日々の管理でいえば、興和サービスと比べると日本ハウジングのサービスは数段上だと思いますし、これで費用も削減しているので大満足です。
日々の管理も、長期修繕もあくまで主体は管理組合であると言う事を忘れず、勉強し行動すれば、必ず良い結果が生まれるものと思います。
この程度の(72戸 6,500万)程度の工事費なら 普通に業者公募、入札して工事すればだれでも出来るよ。
CIPに700万も払ってやる事じゃないと思うがな~
要は
管理会社に手を出させない
厳正な競争入札を実施(業者間の談合をさせない仕組みづくり)
ってことだよね
値段は高いからそれなりの事はやるだろうよ。
でも ここは費用が高過ぎ!。
色々な設計事務所を当たってみたほうが良いと思うよ。
設計管理会社の選定は多くの設計士と会って話してみる事。
↑ここに多くの時間を割いて調査することが理事修繕㊞の大切な役割だと思う
そして 彼らの実績も見せてもらう事
当然だが、管理会社には大規模修繕工事には一切手を出させない事
CIPに大規模修繕で、設計管理をお願いしようと思って面談しましたが、結局は依頼しませんでした。
費用削減はできそうに思えましたが、削減した分は管理組合の労力分といったイメージです。
≥≥53さんの言われるような図式と認識しています。
まあ、CIPだけではないでしょうが。
自主管理に近い事を管理組合が行うかんじですかね。
マンパワー溢れる管理組合でしたら、それでも良いと思います。
CIPに依頼して、管理費削減(管理会社変更)をされた理事会の方がいらしゃいましたら、
実際にかかったコンサルタント費用について諸説あって、以下どちらが正しいのか教えてください。
①下がった費用の30%
②下がった費用+30%(=130%)
こことコモンズnet契約をしたマンションの方、いらっしゃいますか?
私どものマンションでは最近その契約をしたのですが、
CIP作製のものと思われる契約書の内容がお粗末極まることがわかりました。
そのような契約書で契約した管理組合がそれほどあるとは思えませんが。
裏金は結局工事費に乗るから一緒のこと。
ここに頼むくらいなら、管理会社複数社の見積りとって、金額ちょっと高くして、エースつけさせた方が安いよ。
点検なんて書類流してるだけの会社にすれば、安くはなるけど、不具合箇所の提案なんて出てこないからね。
こんな投稿がありました。
バックマージンを取らないと豪語している須藤さんは
㈱CIPの社長で、巧妙に施工業者を締め上げて管理組合に
過大な報酬を請求する曰くつきの設計者です。
割とまともだと思うけどな。
きちんと受ける仕事、断る仕事を選んでいて、受ける場合は割と包括的にコストカットから営繕コンサルまでとなるから、全体お任せになってスポット的利用は難しいと思うけど。
こういう所ってさぁ報酬払って顧問が理事会や総会にも出席して理事代理やるんでしょ、大体、管理会社が興味の沸かない資料持って来て長々と喋り、理事長にゴマすって総会議案の上程に持ち込んだり、懐疑的な設備の故障に対して見積もり出して押印させるのが一般的ないわゆる素人理事会ですわ、個人的な金の掛かる苦情を言い出すわ、質問も禄にできないわで自分たちの財産は自分たちで守るんだって強い意識はないからね、早く任期が終わらんかなって考えてるのが関の山、理事会を管理会社が日時まで決めて私物化してる所に疑問さえ持たない。自分が顧問を呼んだわけではない そう思ってる人たちに対して良くしてあげようかとモチベーションが上がるもんかね?って不思議に思う。
ここの社長が書いた本は万人向けでクセがなく有りがちな住人の日常風景が描かれていますね。 理想的には書かれていることを自分たちが考え努力して実行していくことなんですけど、サラリーマン世帯やお年寄りの比率の高いマンションですと合意形成までの道のりには数々の困難が待ち受けているものと思います。
須藤社長の悪との戦いに敬意を評します。
建設業階はゼネコン、デベを頂点とした巨大な組織。
政治家もこれに歯向かえば飛んだお仕置きを受けるらしい。
談合締め付けが進むにつれ目をつけられたのがマンション修繕工事。
素人理事会を捻るのは簡単ですよとぬかしおったD社の営業統括。
理事長さえ押さえれば白紙委任状を使えば何でも可決。
倍値だって誰も気づかない。アハハ。
理事会なんて植物人間病棟だとぬかしたフロント。
もっともらしい言葉に騙されない、MHK。
須藤社長頑張れ。
うちは関西のマンションですが、面接はうちのマンション集会室でやってました。
東京まで面接に呼び出すようだと、見積り参加会社が極端に減ってしまいますね。多分何かの間違いでしょう!
(A-B)x30%
A=20 B=10 と A=30 B=10 の違い
そしてAもBも自由に設定できる立場
あとは…わかるな?
巧妙さと話術は素直に凄いよこの人
気付かなければみんな幸せだもの
今や大規模マンションの管理修繕は大なり小なり
ぼったくりや利権の巣となっているのは常識のようですね。
それでもここのコンサルは
個人的な意見としてやめておいた方が良いと思います。
ここのコンサルで大規模やりました。
確かに工事自体は安くなったように見えますが
半端ない成功報酬と数年経って出てくる瑕疵が多かったです。
また、CIPは工事に関する責任は全く負わないようです。
主観ですが、コストを抑えたのかタイルの色とかセンス悪いですね。
結局、安くて質の良い修繕を管理組合で仕切るのは至難の技で
これは区分所有法の欠陥ですね!
以下の記載は決してCIPを対象とした内容ではございません。ご了承ください。
現在、私のマンションはあるコンサル会社との契約を巡って管理組合でもめています。
明確な’証拠がないので会社名は出せません。
このコンサル会社は理事長との癒着が間違いなくあると思っています。
5社見積もりで金額面(コンサル料約2.5倍+成功報酬)、他条件等を比較して、
どう考えても最低のコンサル会社と無理やり契約しようとしています。
そこまでしてそのコンサル会社にこだわるのは賄賂しか考えられないと思っています。
無論、私はいくら多額のお金をもらっても到底真似はできませんが・・・
世の中にはそうやって社会の裏側でしょうもない策を凝らして生きている方がいらっしゃいます。
ともかく怪しいコンサルと、それに乗せられた理事が組むと
本当に大変なことになるので、少しでも怪しい会社は絶対に契約しないことです。
参考になれば幸いです。
87匿名さん>>
文脈から察するに、匿名さんは或るマンションの住人で理事長と悪徳コンサル会社を客観的に批判してますが、
途中で主語が変わってお金を貰う側になってますが ?
どうしましたかね。
大変参考になりました。
どうも分譲マンションは大規模修繕工事に対してチェックが甘い傾向があります。
賃貸マンションやビルオーナーは、自分の懐から工事費を捻出するので何事にもシビアです。(素人オーナーは別ですが)
余程、初期の施工に問題がない限り、大規模修繕工事は20年以上は引っ張ります。それでも問題がないのです。施工不良の物件でない限り。その事実を知った管理組合はすでに賃貸マンションと同じ周期での施工に変更することで修繕積立金を上げることもなく、修繕積立金を積み上げています。短いスパンで工事をさせようとするのはお金儲け以外の何物でもありません、
>>98 匿名さん
CIPの関係者さんかな?
修繕周期を延ばすことを推奨するのはわかるけど、
余程、初期の施工に問題がない限り、最初の大規模修繕を20年以上やらない、それでも問題ない、と言い切るのは少々乱暴では?
確かに、資産価値の維持、とか、国交省のガイドライン、というキーワードで短いスパンでの修繕に誘導する、っていうことは横行してるけどね。
新築時マンションにおいては、建設費用を下げるために、あちらこちらに安物部材を使っている例が多々見られます。
特に顕著なのは共用廊下の床塩ビ、側溝防水。
先日、海岸の目の前なのに、外構フェンスが鉄製!なんていう酷いところもありました。
最初の大規模修繕で、そういう新築時のイマイチ部位の仕様を変更してから修繕周期の長周期化すべきだと思いますねぇ。
金儲け、理事長と癒着、管理会社変える等いろいろ言われているが、そんな簡単なもんじゃないよ。なぜこの団体が存在しているかを理解しないと全貌は見えない。 例えば「マスク、何故してるの?」と言われたら世間の皆様は理論上で即答できるんだろうか。皆がするから、周りが言うから、会社や学校の指示で…、くらいの程度の思考回路じゃ、誰も真実は解明できんわ。
昨年、CIPさんに大規模修繕工事のセカンドオピニオンをしてもらいました。
当マンションでは、管理会社からの
紹介で設計コンサルが入っていましたが
足場代金の金額に違和感を覚え
セカンドオピニオンを依頼しました。
結論です。
今回体験して、同業者をセカンドオピニオン
する建築士事務所は少数です。
また、現在依頼している設計コンサル
などが老舗で力がある場合など
セカンドオピニオンを行う設計コンサルは
さらに少ないと思われます。
こちらに、辿り着くまでに3社の設計コンサルにセカンドオピニオンを断られました。
CIPは、数少ないセカンドオピニオン業者
です。
無料セミナーで方向性が見え施工業者
選定業務の手前でストップできました。
この業界、管理会社と設計コンサルは
仲良しのケースが多いです。
CIPさんのような、意見をはっきり伝えて
くれる業者はかなり少ないです。
また、報酬の件などの書き込みを見ましたが
こちらの会社は、報酬に対しても
事前説明を必ずしますよね。
こちらの会社とご縁ができた事
感謝しています。
管理会社の営業マンが言ってたけど、いまリプレイスで管理を請け負っても従前より管理委託費が下がるケースはほとんど無いんだって。
諸々の人件費が上がってて、むしろ値上げをお願いして既存の物件を回っているのだとか。
いま管理費削減なんて頼んだらケツの毛まで抜かれて大変なことになると思う。
久々に代表がTV二出てたな
この会社が関わる案件に
施工会社が参加しなくなってきてるらしいです。
とにかく工事費を安く安く安く!なので、
手抜き工事だったり、数年後に廃業するような会社だったり、、、
という話を聞きました。
なんなら、
過去に設計監理した実績のなかで、
施工会社が何社廃業したか、きいてみたい
茶番劇:ヒツジさん気をつけて
あらすじ:
ヒツジ・・・・草の値段は気になるが、無知なので高いか安いかよくわからない。
タヌキ・・・・ヒツジの無知をいいことに、高い草をヒツジに売って儲けている。
忠犬(実はキツネ)・・・・ヒツジは、キツネが化けているともしらず、忠犬にもっ
と安い草を売ってくれるところがないか相談する。
キツネは、安い草を売ってくれるトラをヒツジに紹介す
る。キツネは。顧問料+コンサルタント料+成功報酬で
大儲け。
トラ ・・・・引き入れられたトラは、ヒツジをじっくり料理して、骨までしゃ
ぶって、宴は終了。
出演:
ヒツジ・・・・理事が一年交替の管理組合
タヌキ・・・・現行の管理会社
忠犬 ・・・・C社
トラ ・・・・G社
設備の消耗品の更新費用などで、色々な価格に関するコメントや他のマンション事例を話されるが、根本的な考えは「マンションの資産価値を高める」と言う方向性。
なので、基本的に「高くて良いモノを勧めてくる」という感じ。資産運用を考えるならそれもいいのだろうが、元々は家族用マンションとして販売されていて、住居として購入して住んでいる人々が大半なので、「ハイスペックとか、高く売却することとか望んでいないんだけどな」という想いで聞いている。
私が理事長の時に、修繕積立金の値上げをする前に管理委託費を下げることで、修繕積立金の値上げを回避できますというお話を聞き、管理会社変更を依頼して結果的に大幅な管理委託費の削減をしていただきました。その後は顧問としてお付き合いしていたのですが、変更した管理会社が値上げ要請をしてきても、人件費も物価も上がっているので、やむを得ないと値上げを認める始末で、結局、元の委託費に戻ってしまいました。
管理委託費が削減できた時は、修繕積立金の値上げを回避できましたが、夢物語は数年間だけでした。
122さんの話が本当だとすると
支払い
コモンズネット 月8万8千円×12か月=▲105万6千円
管理会社の変更コンサル料 ▲275万円
成功報酬(監理業務委託費の削減分1年分)▲700万円(仮定の数字)
節約分(2年契約で、3年目に値上げされもとに戻った場合)
+1400万円
差し引き +319万4千円
といったイメージだと思います。
万一G社に不要不急な修繕工事を2年間で 319万4千円以上
やられてしまうと持ち出しになります。
年間の収入が5000万円程度の管理組合で、コンサルタント料として1000万円もの支払いが発生することになります。普通の会社なら恐ろしくてこれほど
高額の費用が発生するコンサルタントは起用できないと思います。
他のスレで、すごい才能を発見しました!
115 匿名 2024/01/12 04:18:31
削除依頼
茶番劇:ヒツジさん気をつけて
あらすじ:
ヒツジ・・・・草の値段は気になるが、無知なので高いか安いかよくわからない。
タヌキ・・・・ヒツジの無知をいいことに、高い草をヒツジに売って儲けている。
忠犬(実はキツネ)・・・・ヒツジは、キツネが化けているともしらず、忠犬にもっ
と安い草を売ってくれるところがないか相談する。
キツネは、安い草を売ってくれるトラをヒツジに紹介す
る。キツネは。顧問料+コンサルタント料+成功報酬で
大儲け。
トラ ・・・・引き入れられたトラは、ヒツジをじっくり料理して、骨までしゃ
ぶって、宴は終了。
出演:
ヒツジ・・・・理事が一年交替の管理組合
タヌキ・・・・現行の管理会社
忠犬 ・・・・C社
トラ ・・・・G社
この会社は管理組合から利益を上げているが、それは企業として当たり前です。
それよりも管理組合側に立って、管理会社や悪徳コンサルと呼ばれる会社から
管理組合の資産を守ってくれる会社だと思います。
報酬は他のコンサルよりも高いが、工事終了後のトータルで判断すれば、どこの
管理会社やコンサルよりも大規模修繕工事が安くでき、管理組合の支出を抑える
と思います。
他のコメントに騙されずに、こちらを見た管理組合様は、このCIPに一度、問い合わせをして、話を聞いてください。
きっと、役に立つと思います。
>>131 職人さん
この掲示板で、自社宣伝とは驚きですね。
大規模修繕工事について言えば、管理組合が自分たちで信頼できる業者に相見積もりを取れば良いだけの話。もし、管理組合のメンバーで見積書の内容の評価ができないのであれば、地域のマンション管理士会のHPで、一級建築士などの資格を持つマンション管理士をピックアップして、サービス内容を確認した上で相見積もりをとって、マンション管理士を選定し、見積書の内容の評価、業者との交渉や工事の監理などをやってもらえば良いと思います。要は、第3者として公正に仕事をやるってもらえるかどうかがポイントです。どこも自分は悪徳コンサルタントですとはいわないので、管理組合は自分たちで情報を収集し、悪徳コンサルタントにひっかからないようにする必要があります。ここの掲示板を読んでる人たちは、大丈夫だと思いますが。
過去にCIPの大規模改修やりましたけど、もう2度とやりたくないですね。
安くやれの割に注文が多くて割に合わない。
結局作業するのは職人なのだから、単価悪けりゃそれなりの仕事しかしない。
管理組合も安さだけに囚われない方が良い。
そこの監督に関してはシーアイピーへのストレスで激痩せして、その後退社しました。