京都で、現在パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーの家を立てている工務店とタマホームのどちらにしようか検討しています。実際購入した方や、検討中の方の生の声が聞きたいです。お願いします。
[スレ作成日時]2010-07-02 22:43:12
京都で、現在パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーの家を立てている工務店とタマホームのどちらにしようか検討しています。実際購入した方や、検討中の方の生の声が聞きたいです。お願いします。
[スレ作成日時]2010-07-02 22:43:12
台風などの強風で家が揺れる場合は、地盤はほとんど関係していません。
構造上の問題です、テクノの場合、梁を鉄骨で補強してあるので、その分、梁の部分が重くなるので、どうしても揺れやすくなるようです。
台風で家が揺れていて、その原因が地盤が弱いことだとすると、事態は深刻で、そのうち家が傾いてきますよ。
普通は地盤が弱いくらいでは、台風が来ても家は揺れません。
ここって、地域の工務店により物凄く値段違いませんか?
市ごとに提携工務店あるけど、近くの数社で見積もらうと全然値段が違うみたいです。
先日までの西日本豪雨や先月の大阪地震をみてもそうだけど、日本の国土は地震・台風・水害などがいつどこで起こるかわからない国土だから、ただのローコスト住宅は不安だし、高額でもなく、パナソニックのテクノストラクチャー工法の家って、コストパフォーマンスが高くないのに木と鉄の地震に強い家をパナソニックが建築中に検査し証明書を発行するらしいから安心な家の工法の一つかなあと私は思います。
確かに地球温暖化等で、僕たちが子供の時よりも、規模の大きい台風・地震・大雨等が多発しやすくなってるような気がしますが、自然の猛威に対して少しでもしっかりした地震・台風に強い家をつくることは重要なことだと思うし、かといって建てる施主側にも予算があるから、まあまあの価格でしっかりした家というコストパフォーマンス的にはパナソニックのテクノストラクチャー工法の家って結構いいと私も思います。
パナソニックの家の鉄骨は要注意です。
うちはパナソニックホームズですが、鉄骨の重要な溶接個所が悪質な手抜きで、実際の強度は設計上の強度の半分以下しかありません。
西日本の豪雨災害では屋根によじ登って救助を待つ人たちの映像がニュースで流れていましたが、パナソニックの家では、ああいう濁流につかるような状況では、鉄骨の溶接部が破断して、すぐに倒壊してしまうので、屋根に上って救助を待つなんて絶対に無理です。
勿論、地震になったら容易に倒壊するし、耐火性能も建築基準法に違反して違法住宅になっているので、地震や火事になったら命はありません。
パナソニックの住宅事業で行われている、悪質な犯罪や不正の餌食になって命を落とすようなことが無いよう、くれぐれも警戒が必要です。
素朴な疑問だけどテクノストラクチャーって、柱や梁が木と鉄の特殊な工法だけど、増改築する時って特殊な工法の為にテクノストラクチャー加盟店に依頼しないとダメなんですかね?
Mフレームの下の基礎は鉄筋はないらしいですよ?構造計算もしないらしいです。型式認定とってるんですが、国土交通省さん本当に大丈夫なんですかね?HPに書いてある、耐震等級3プラス構造計算って誇大広告ですよねー
木造住宅に毛が生えたほど。「シャーウッド構法」「ビックフレーム構法」ほど耐震性は無い。フランチャイズ形式は工務店の技量次第。販売の謳い文句に気をつけて。
結局は工務店と職人。秋田市の私の家は1年も経ってない。定期点検で工務店側は異常無しとしていたが、点検の仕方が適当過ぎ、自分で点検したところ、8箇所の不備があった。肝心要のテクノスラクチヤー工法もちゃんと不備無く施工されていないかも。
まぁ、、全国にテクノストラクチャー加盟店って400社ぐらいあるらしいから施工のしっかりした会社とか雑な会社とかピンキリじゃないのかな。
わしは阪神間の某街に住むもんやから関西地域のことしかわからんけど、他のテクノのスレッドで、関西のテクノ有力店でも、特に和歌山のマルヨシ木材という工務店は建物坪単価70万円だけど、兵庫の明治住建ってテクノ加盟店は建物坪単価43.5万円みたいですが、同じテクノストラクチャー加盟店なのに全然坪単価が違うのですが、同じテクノ工法なのになんでこんなに対極的に違うのか素朴な疑問で思うのですが。例えば兵庫地域は鉄が安いとか?例えば和歌山地域は景気がいいとか?そのようなテクノストラクチャーの販売価格がバラバラであることに詳しい方がいたら教えてほしいね。
NO791名無しさん、そりゃあ、各都道府県のテクノストラクチャー加盟店はパナソニックに対する加盟店であるだけで、テクノの加盟店はパナソニックの直営店ではないので全国的なテクノストラクチャーの建物仕様や販売価格の目安はあるけど、実際の建物仕様や販売価格は各加盟店の裁量に任せられているようですよ。
斜め前のリクシルホーム、仕上がりハンパなく綺麗。私の家のパナソニックテクノラクチャーは、一番腕がいいと工務店が言っていた土台の職人の塗装漏れ含めその他もレベル低すぎ8箇所の不備、こちらが見つけたが、工務店は見つけられずそれは範疇外と言われた。修正はさせたが今度はエアコンが動かない。
家を建てる時には、ドアもどうゆう風にしようかと考えると思いますが、私の家はトイレが工務店の提案した折れ戸です。職人の腕とドアの閉めかたや頻度にもよるでしょうが、戸ではなく戸を閉める時ぶつかるところが早くに外れてきました。使用頻度によっては折れ戸は避けた方がいいかもしれません。
パナソニックテクノで電化製品は強制的にパナソニックだった。パナソニックエアコン室外機が故障、1年と数ヶ月位しか経っていないのに。パナソニックエアコン側では修理代金を請求しようとしていたそうで、それは無いとテクノ施工工務店が掛け合ってくれ今回だけ修理費が無料になった。結局原因は初期不良。丁度1年で室外機が故障したお宅もあるとか。電化製品は当たり外れがあると言われているがなんか匂う。工務店はすぐ駆けつけてくれたが、エアコン修理側は年中24時間対応してくれない。クソ暑い時だったのに修理に来るまで数日かかった。
オール電化にしました。お湯を深夜電力で沸かします。お湯がカビ臭いです。シャワーや洗面所も臭い時がありますが特にキッチンがカビ臭いです。
>>813
>給湯器のタンク内も完全にお湯で満たされているわけではなく、上の方には空気があってお湯と直接触れておらず高温多湿になっている部分があります
妄想ですか?
構造を知りもせずにいい加減な出鱈目は止めましょう。
https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/structure/
水(湯)の配管中等に空気が入りますと収縮、膨張で急に水(湯)が吹き出しますから危険です。
808
ガスが抜けてないか調べた方がいいですよ、うちも雨漏りの補修などでエアコンの室外機に資材を運ぶ三輪車がぶつかったりして傷がついたけど、数年してエアコンが全然効かなくなって故障かと思って買い替えたら、ぶつかった時の衝撃で配管をつなぐ部分に損傷が生じて、少しづつガスが抜けていて、効かなくなった時にはガスがかなりなくなっていることが交換の時に判明して、別に機器の寿命でも故障でもなくてガスが抜けていただけでしたけど、新しいエアコンを買ってから分かっても、もう時すでに遅しでした。
エコキュートの定期点検、清掃していません。住宅の6カ月点検時エコキュートの点検をしている様子はなく、点検項目が予め印字されている工務店側の「定期点検報告書」を確認したらエコキュートの項目は無く、他の電化製品も項目には無いので電化製品は点検外だったようですが全電化製品取説には何かあったら工務店に伝えるようにと記載があったので工務店にカビ臭を伝えました。
>>817
深夜電力で沸かしたお湯をタンクにためておいて使うのがオール電化だよね。
お湯を使ったら当然タンクの上部にはお湯の無い空間ができる、空気を一切なくそうとすればこの空間を埋めなきゅいけないけど、水を足したらお湯が冷たくなっちゃうし、昼の電力でお湯を沸かして補充したら、深夜電力で沸かす意味がないし、つまりはお湯が減ったら基本は深夜電力で沸かすまでは、タンクの上部には空間があって、そこには空気があるし空気弁があるから膨張や収縮しても問題ないんだよ、そのあたりは電気ポットの構造とよく似ている。
いわば深夜になったら自動で減った分だけ水を足してお湯を沸かしておいてくれる、巨大な電気ポットだよ。
>>817は、平気で嘘を言うあたりパナソニック関連のスレでは有名なネット工作員の人かな?
>>820
無知を晒して恥ずかしくないか?
エコキュートのお湯は全部は利用出来ない、水を足すから温度が下がり使用できない。
https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/structure/
暖かいお湯は上に溜まり、冷たい水は下に溜まる事を利用してる。
折角エコキュートのしくみをレスしたのに理解出来ないとは情けない。
空気は何処でも入っていれば収縮、膨張で危険が有るから入らないように工夫してる。
819
点検無しですか、住宅の電気設備のアフターサービスは販売店を通じて行う仕組みに何っているようで、私の家は同じパナソニックの系列のパナソニックホームズですが、給湯器も問題だらけでしたが、電気錠が正常に機能せず、交換してもダメでいつまでも解決しないので、メーカーのパナソニックのアフターサービスに直接電話して対応を依頼したら、夜遅くになって販売ルートの問題があるので、直接のアフターはできないので販売店(パナソニックホームズ)を通してくれと言われ、こちらからパナソニックホームズに連絡しておくのでそちらから対応することになるのでと言われて、結局まともな対応は無いまま、問題は解決しませんでした。
パナソニックの住宅部門で家を建てたパナソニックの設備なのに、パナソニックのアフターは販売ルートの問題で直接対応できないというのは、全く納得のいかない対応です、気を付けましょう。
>>824 匿名さん
夜遅くの電話ってひどい、その場で答えられないのでしょうか。私もパナソニックの電化製品の事で問い合わせの電話をした事がありますが、素人以上に無知な対応でした。リビングベルも同様です。
確かに電気錠の接触がスムーズにいかない時があります。そう言うものだと思っていましたが性能あまり良くなんですね。
うちのエアコンに不備が生じた時は、エアコン側は工務店に電話をとの事だったので工務店に電話をすると担当から電話させると、担当から電話があり家に来て取説見せてくださいと言って取説見て色々とやっていましたがそんなことこちらがもう実施しての電話で誰でも出来る、結局は何も解決せずエアコン側が土日休みなので月曜日にエアコン側に電話すると言われ火曜日修理に来ましたが、電話のたらい回し、ただ修理してくれればいいだけなのにこの行程要らないし無知な工務店の訪問要らないと思います。
中型スーパーの後ろに建築。便利だと思つたが、音がうるさい、揚げ物惣菜の匂いが臭い、御用聞きのトラック私有地進入。土地購入時工務店から指摘は無し。
私の家は大失敗。フランチャイズは工務店のキャパ次第。スキルも乏しかった。営業も大問題。点検の仕方も知らない2級建築士。工務店がそうだから施工業者の技術もなってない。
3カ月目位に気付いたがトイレバーが割れてきて取替えた時、元がマニアル通りに付いて無かった事が分かった。トイレの壁下に針金が出ていた。トイレクロスの端がめくれた感じで3箇所きちんと貼られて無かったので張り替えた。
2018年5月新築。次々と施工に不備が見つかって修繕はしたが工務店からの謝罪無し。次は何処が壊れるか、きちんとテクノスラクチヤーが施工されているのか不安で暮らしている。一生懸命働いて高い金を払ったのに、精神的にも傷つけられ毎日ゆうつだ。他にもこのような酷い仕打ちを受ける被害者が出ない様に願っている。
担当2級建築士が定期点検の仕方も知らない、きちんと基礎ぐらい勉強してくれないと客が迷惑。学習しない人だったけど頭悪いのか?やる気が無いのか。給料もらって恥ずくないかね。あんなんで女房子供を養ってるつうから呆れる。やだねあんな亭主。
定期点検はどのようになされるものなのでしょうか?点検の仕方も知らずあくびして点検途中で帰ってしまいました。工務店に聞いた所、通常「どうですか」と聞くだけだと答えが帰って来ました。
うちは年寄りに安全にと、オール電化にしましたが、停電の事を考えたら、最近はガスも安全性があるという事ですし、ガスにすべきだったと後悔しております。
後悔する程に停電があるのかい?
滅多にない停電の為に日々の危険性を無視するのか、
停電の時はカセットコンロを使うのを前提にしとくか。
どうせガス引いてても一般的には停電の時は給湯器使えないからお湯使えない、風呂入れないんだから、
調理だけ考えたらカセットコンロで賄える。
今のガスコンロは安全装置付いてるから空焚きやふきこぼれは確かに安全性は高くなってる。
怖いのは調理中の、衣服や傍らに置いた食品トレーは布巾への引火、揚げ物中の油跳ねからの引火。
その辺気を付けないとね。
IHコンロなら、揚げ物中に横に肉の入った食品トレー置いても問題ないけど。
テクノに住んでいる。家がどうとかより、工務店の営業女の態度にムカつき、建築士の無能さにムカつきく。田舎の工務店はレベルが低い。工務店選びに失敗した。
住んで1年4カ月ほどでトイレの折れ戸の一部が外れて工務店で貼り付けたが、3カ月ほどでまた外れてきた。外構がとっても雑仕上げで修繕させた時には勝手口側面に大きく傷をつけられてまた修繕。外壁工事の時はエアコン室外機にくぼみの傷、この傷はとぼけられたので警察へ通報した。傷について工務店の担当はチェックしていないこちらで気付いた。他にも、定期点検と称して訪問して来てもチェックの仕方さえ知らない、不備に気付けないし、そしてあくびする、点検途中で帰ってしまう。工務店側では通常「どうですか」と聞くだけだと、なら訪問必要ねえんじゃねーか。
家が傾いてる気がする。気のせいだといいけど。電気温水器のお湯がカビ臭いけど工務店担当はカビ臭く無いと言い張っていた。鼻悪い人は向かない職業だ。
知人が数人テクノストラクチャーの家を建てて遊びに行ったりしてるけど、全然いいと思いました。樹脂ペアサッシの吹き付け断熱ですが関東で比較的寒いとこで真冬にちょいエアコンでロンT一枚って感じです。
坪単価45くらいと聞いたんで私も候補に入れています。が、やはり集成材ってところが気になるとこです。まぁ生きてる間40年くらい持ってくれれば全然OKなんですけどね
ビルダー会社スタッフがテクノスラクチヤーに住んだ事無いから、問答してもされてもちぐはぐ。営業口から出まかせ、建築士知識がない。おまけに融資先銀行とつるんで適当なことされた。一生物だから一生許さない
No.862さん、奈良県内のテクノストラクチャーの棟数NO1は井上地所とも聞きましたが、まあ興永さんと井上地所さんが奈良県内の有力加盟店でしのぎを削っているんでしょうね。
テクノホーム興永は奈良のテクノ加盟店ですが、奈良寄りであれば県境を越えて、大阪や京都府内でも施工してくれるそうですよ。
もし大阪や京都に住んでいて近くに良いテクノ加盟店がない場合は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
営業マンも話しやすくていい方でした。
>>873 匿名さん
姫路ではどこが有力店か存じませんが、テクノストラクチャーの施工に積極的な近畿圏の工務店なら、おそらく招待状を持ってるかと思います。
以前、自分が参加した時は「住まいのテーマパーク」というイベント名でしたが、今回から「災害に備える住まい体験会」に変わったようです。
https://shineikensetu.co.jp/event/1751/
私は住まいが大阪ですので自家用車で行って、現地で工務店の営業マンと合流しましたが、貸切バスを用意して遠方から参加する工務店もありましたよ。
2年4カ月前に新築し居住しました。湯船が滑ります。以前居住していたパナソニック施工以外の住まいのパナソニック以外の湯船は滑りませんでした。高齢化に備えて重大な事故になる前に湯船のチェックに気をつけて他社を希望するのもありかと思います。
フランチャイズの工務店に、キャッシュバックすると内覧を勧められた。キャッシュバックが無いので当合わせると書いたものが無いので言って無いと嘘をつかれたが、後から商品券らしきものを持ってきたが、ムカついて返した。内覧した町内や隣町の人にここがあそこがこうすればいいのにとか色々文句を言われた。内覧はしない方が良かったと思った。近所の人に色々言われる場合があるかもしれないので内覧はやめた方がいいですよ。
パナソニックテクノスラクチヤー対応の工務店。パナソニックなので対応もきちんとしていると思ったが、営業女性に土地を買わせる為頭ごなしに捲くし立てられられ、半強制的に棟上げに金銭を要求された。建築担当は定期点検中あくびして点検途中で帰り、実際あった10箇所以上の不備を点検できなかった。洗面所下の違和感にメールで写真を送ったら実物を見に来ずマニアル通りと回答がきた。
(パナソニックに限らず)タンクレストイレにしたが、断水の時タンクありの方がいいと思った。バケツで水を流してもタンクにはかなわない。タンクに水を入れ流した方が流れると確信。
テクノストラクチャーのビルダーの多くは標準キッチンがラクシーナ、標準のお風呂がオフローラだと思いますが、ビルダーはPanasonicの設備を直接仕入れることができるので、逆に考えると費用を抑えて上のグレードを導入できるというメリットがありますよね。
Lクラスのキッチンやバス、めちゃくちゃ憧れます。
>>894
タンクレストイレは、ほとんど洗浄便座一体型ですけど、便座が壊れたら便器ごと取り替えないとならないので大変です。
便座の寿命は、せいぜい7年くらいで、よく持っても10年くらいで、修理しようにも部品がなくなります。
しかも既存の便器を取り換える場合は、取替用の便器になりますが、取替用の便器は構造上物凄く詰まりやすく、リフォームなんかのシュールームで、そのことについて聞くと、「2回流して下さい」なんて言われることもあります、トイレて用を絶たした後、水を流して、タンクに水がたまるのを待って、もう1回流すのは現実的ではないし、タンクレスでも2回流すのなら、何のための節水なのってことになる。
費用的にも組み合わせタイプの洗浄便座のみの取替に比べ、一体型弁の交換は費用的にも安くても大体10万以上は高くつきます。
トイレは洗浄便座一体型でほはなく、便器と洗浄便座がそれぞれ別で組み合わせるタイプにした方が後悔せずに済みます。それもタンクレスより、一般的なタンクのあるタイプの方が後悔しないで済みます。
オール電化です給湯器カビ臭を工務店担当に言うとカビ臭く無いと相手にされなかった。エアコンが傾いて設置されていたのでエアコンお客様相談室伝えると「真っ直ぐ設置しないと結露が屋内に落ちるので真っ直ぐ設置して下さい」工務店担当は真っ直ぐ設置されていると言い張った、設置者は結露を外に排出させる為傾けて設置していると。
>パナソニックの設備が一番お得になるのは間違いないそうです。
素人考えだよ、そもそも設備は直接購入できるわけではなく、パナ系列の販売店(例えば町の電気屋さん)や代理店経由だの購入なので、そんなに安く調達できないし、テクノは系列でもなんでも実はないだけど、そのように世間に思わせているようなとこはあるので、仮にオスく納入すれば、一般の販売業者らの営業を妨害することになるので、安くはできないんだよ。
家電などに限らず、メーカー直販サイトなどを見ても、一部のアウトレットなんかを除けば、ほとんどが定価販売で一般の量販店のほうが、ずっと安いのと同じ理屈だよ。
エアコンだけど、隠蔽配管で施工に問題があるとガス漏れしたりして故障につながることあるよ、この場合、単純に交換しても再発して問題は解決しない。
パナソニックテクノスラクチヤー住宅に勝手についてきたリビングベル「住まいの履歴管理維持管理情報」は実施しても登録をして無い、対応して無いくせにさも自分らが対応したかの登録をしている。
またリビングベルはトラベル解決24時間365日対応窓口があるが当てにならなかった。引っ越して間もなく朝宅内の水がですリビングベルに電話するが元栓を見るように言われ元栓のある所を開けるとかなり深くて落ちそうになりながら見たが見えない、結局水道局の電話に出た方の指示どおり電動水抜操作盤を操作して水が出た。前日の雷が原因だった。トイレの詰まりに夜電話をすると何度か待たされしかも何度も違う人に回され結局朝電話すると時間を指定してきたが指定時間から大分過ぎて電話がきた。
テクノストラクチャーで新築し約8年となります。
いまから建てられる方は、ダンパーや屋根断熱
室内循環装置のオプションもあって
羨ましい限りです。
機能面の割にコストパフォーマンスはいいですっ!
が...
なんでもそうですが、価格なりですよ!
目に見えない所の施工は、どうなんでしょうかねえ?
インスタグラム 真田和夜にDM下さいませ、ませ
いまさらですが、あーすればよかった、こうすれば
よかったなという点がいくつかあり
お教えしてもいいですよ
施工途中や引き渡し時の言動で、それを
回避できることもありますね。
私の失敗と同じような被害者が減りますよう
願っております。
確かに機能面の割にはコストパフォーマンスはいいと思います。
私は今、兵庫のテクノ加盟店の明治住建さんで家の話をしていますが、この兵庫の東播磨地域周辺では全国的にみて特にウッドショック等の被害がヒドイ地域で未だに材木店から棟数制限されて満足に材木をまわしてもらえないらしいから、明治さんは自力で材木を買いしめて倉庫にプールして対応しているらしいけど、他の地域はどんな状況だろうか?
勝手口鍵はアイワ鍵穴と鍵穴周り6カ月で錆びて取り替えたがまた一年も経たず錆びた。電話に出た人は素人男だった。ステンレスの鍵穴が錆びた。純ステンレスと言いながら「白いサビ」かと聞かれた。(アルミニウムは錆びやすい方で白い粉を噴きながら中まで進行していきます。)とネットにあった。ところで近所の鍵屋はオールステンレスではない不純物が混ざっているから錆びる」とだがそこの鍵屋はアイワの代理店だがYKKは古いと、よくゆうよ。秋田
タイルが雪で滑ります。
専門家によると「設計士や工務店の知識なさがこのような事態を生みます。明らかに施工側のアドバイスのなさであり、ミスと言えます。」との事です。
パナソニックのテクノストラクチャーの家って、木と鉄の地震台風に強い家がキャッチフレーズらしいが、この頑丈な家の工法って、天災・災害の多い日本には必要な家だと思います。
あと、ヘーベルハウスは滅茶苦茶高額な家だけど、頑丈で重量鉄骨の家で東日本大震災時もヘーベルの家だけが流されなかって評価が高いですよね。
その通りです。
各ビルダー(工務店)はあくまでPanasonicのテクノストラクチャー工法を用いた家を建てるだけなので、気密性や断熱性はビルダーによって異なります。
我が家を建ててくれた大阪の工務店は、特に断熱性は謳っておらず標準仕様のロックウールを選択しました。エアコンをつければ真冬でも裸足で過ごせるくらいに快適です。
オプションでロックウールを厚くしたり、吹き付け断熱を選ぶことができましたので、おそらく他の工務店でも断熱性を高めたければ相談に乗ってくれると思います。
ちなみに外張り断熱のくるみ~なは、そこでは採用実績がないと言われました。寒冷地向けなのかな?
テクノストラクチャーを検討中です。キッチン、トイレで悩んでいます。
テクノストラクチャーはパナソニック製品が標準で、他の工務店でパナソニック製品を仕入れるよりかなり安くなると聞きました。
キッチン、トイレは別のメーカーにしたいと思っていますが、パナソニックが安かったら他のメーカーにせずパナソニックにするか。。と悩んでいます。皆さんはパナソニックにしましたか? 値段は安くなりましたか? 良かったら教えてください。
商談の初期段階ですが40坪で坪単価67万でした。第一種換気(熱交気調)、太陽光、蓄電池、トリプル樹脂サッシ付きが標準のプランです。何も付けないプランだと51万くらいらしいです。
コメントありがとうございます。私が検討している工務店はそのような設備は一切ないのに坪単価は75万です。馬鹿みたいに高い。目が覚めましたので別の工務店を調べます。ありがとうございました。
私が家を建てた工務店の場合、2021年春頃の建物本体の坪単価は税抜38.5万でしたが、現在は物価高の影響で税抜50万まで上ってしまいました。
価格帯が中途半端な位置付けになった結果、これまで競合しなかった大手の住宅会社に客を取られてしまうことが増えたそうです。
4月くらいにパナの建築関連の製品を値上げすると連絡がありました。
最大20%上がるみたいです。悩んでいる人は契約を急いだ方がいいかも
パナソニックのテクノストラクチャーの家って、アイフルホームやタマホームやセキスイハイムなどと同じように全国の各都道府県で建てれる全国組織みたいに思いますが、ということは区分けとしてはハウスメーカーということになるのですかね?
じわじわと近付いてきているね。って何が?クイックしてみたら、パナソニックの子会社の巨額の負債が記載されていたから、パナソニックの子会社の倒産が近付いてきているね。ってことですか?
946
パナソニックはグループ全体では黒字で決算報告されてましたが、そのグループ内の子会社は巨額の負債で倒産してるとは、大企業のパナソニックグループですら、そのような状態なら、日本の将来が末恐ろしいですね。
決算に載ってくるのは次の決算からだろ。
倒産の理由は市場の悪化になってるけど、世界的に液晶の需要はどんどん拡大していて、今まで液晶が使われていなかったところにもどんどん使われている、つまりは市場ではなく経営が良くなかったということだ。
正直、特別清算もスムーズにいくとは思えないし、成立するのは無理じゃないかと思うよ。
まあひれはこれから起きる事のほんの序章だろうね。
[タマホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE