- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
パート3立てました。
大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。
[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35
パート3立てました。
大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。
[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35
高層マンションは大規模修復や建て替えが難しいから大変だね。
ADHDと同じで治せません。
スルースルー
スルースルー
スルーできてないじゃん(笑)
反論せずにスルースルー
東京都防災ホームページ
東京都総務局総合防災部防災管理課より抜粋
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
震源
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
地盤のゆれやすさ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
液状化の発生可能性の高い地域
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
震度分布
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
ゆれ・液状化による全壊建物棟数分布
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
ライフラインの被害分布
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
エレベーター閉じ込め
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shuho...
スルースルー
スルー
スルースルー
下げ
姑息な奴だな
スルースルー
某ブログより。
1/18のNHKスペシヤル「地震波が巨大構造物を襲う」を見て驚いた。東南海地震と東海地震が同時に発生すると、長周期地震動が遙か離れた関東にあまり減衰もせずに伝わり、十勝沖地震で出光興産・北海道製油所と同様の石油タンク炎上事件がはるかに大規模に起こるという。
長周期地震動とは聞き慣れない概念である。構造体の設計に使われるモデル地震波は、周期が2-3秒までの初期に普通に観測されるスペクトルの地震波である。この周期では、軟構造にした方がノッポビルの揺れはかえって小さくなると、どこかの科学博物館では模型による実演をしていた。十勝沖地震が出光北海道製油所のある苫小牧では、2秒を超す長波長側に大きなエネルギー・スペクトルを持つ地震波として観測された。この手の波は遠くまで伝わるという。
超高層ビルの最上階は何mもの振幅で長時間揺れる。ビルは破壊しないのだろうか。建築屋さんは明言を避けていた。とにかく関東大震災にはなかった事態を想定せねばならない。
でも長周期地震動が危ないと分かったら、そんな被害の様子は素人でもだいたいの想像がつく。油槽の油はのたうち回るだろうし、ノッポビルの先端は大揺れするだろう。だから長周期地震動の認識と予知が全てである。
長周期地震動はなかなか消滅しないのが被害の原因である。本当にM8を超すような東南海地震と東海地震が重なったら、順繰りに長周期地震動が襲って・・・・・。過去においては、この二つの地震が連動して起こっており、周期的にはソロソロだとは聞いているが、伊豆大地震説は消えてしまったのか関連はどうなのか放送では触れられなかった。
'64年のM7.5の新潟地震では製油所タンクの油漏れ火災があった。ゆったりとした地震波が観測されたにもかかわらず、地盤の液状化に目を奪われ、重視されなかったそうである。'83年M7.6の日本海中部地震でも津浪の被害に目を取られ、長周期地震動は観測されたが、その破壊力には気付かなかった。
現在の耐震基準は、長周期地震動は考慮されてないので、耐震基準をクリアしていても、万全とは言えない。今現在での解決策は、免震構造にすることが、あらゆる種類の揺れに対処できる最善策であるとのこと。長周期地震動は高さが高ければ高いほど影響を受けるので、とても心配である
http://tokyo-jishin.com/syuuki.html
【懸念① 高層建築物の多さ】
ゆっくりと地面が揺れた場合、ビルの上層部ほどたわみ(振り子の様に振られる幅)が大きくなる点は、感覚的に理解できると思います。その振られる幅(周期)は、建物によって異なりますが、長周期地震動の周期が高層ビルの持つ固有の周期とシンクロした場合には、その振られる幅はさらに助長され、首都圏にある高層の建築物の被害は甚大になるのではないかと懸念されています。近年注目されている、制震構造、免震構造の建物においても、このようなゆったりした震動は考慮されてこなかったため、決して安心できるものではありません。
【懸念② 関東平野の地盤特性】
関東平野は、そもそも柔らかい堆積層から成り立っていますが、その下の深部の基盤に多くの凹凸が存在するため(堆積層の厚さの変化)により、局所的に長周期の地震動が増幅される可能性があります。
また、長周期地震動は、遠くの震源地からでもエネルギーが減衰せずに伝わる特性がありますが、2004年の新潟県中越地震でも、関東平野は3分以上にわたって長く揺れ、震度3だった港区の六本木ヒルズでエレベーター6機が損傷するなどの被害が発生しています。
(※マグニチュード8クラスの地震が新潟県で発生したと想定し、名古屋市内にあるビルの30階の揺れを再現したところ、1周期だけで約10メートルほど揺れる実験結果も報告されています。)
エレベーター緊急停止装置
震度とゆれによる不動作率の関係
震度7 不動作率25%
震度6強 不動作率20%
震度6弱 不動作率15%
震度5強 不動作率8%
震度5弱 不動作率1%
出所:地震発生時における人命危険要因の解明と対策(平成 11 年、火災予防審議会、東京消防庁)
強い地震ほど不作動の確率が高い。
よっぽどかまってほしいんだね。
でも、スルー
アスペリティの上に暮らすアスペルガー
あ~ら 驚いた
世田谷は豊洲より危険(涙)
地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#
埋立地に不都合な話題スレは閉鎖ですか?
何でも都合が悪くなければ「豊洲」「自作自演」、そして同じネタの繰り返し。本編にリンク貼らずに資料へのリンクだけの投稿でループ。くるった奴を相手にしている暇は、まともな人間にはないってことだよ。まあ造船のアルバイトをクビになった恨みはわからんでもないが、不満ぶつけるなら、もっとましな方法があるだろうが。工夫がなさ過ぎ。つまらん。
だから、閉鎖でいいんでは。
ほらほら、また始まった。何度議論で負けても同じことを愚かを繰り返す粘着質。議論は無駄。皆で総スカン。無視あるのみ。
そうそう 自分の住んでる街はどうなのか? 理解しよう
世田谷は豊洲より危険だった (涙)
地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#
ハイハイ
アホアホ
世田谷は炊き出しどころじゃないからな。
震度が1上がると破壊力は倍以上になるそうで。
運頼みですかね。
>震度が1上がると破壊力は倍以上になるそうで。
>運頼みですかね。
震度のことも知らずしてアホまるだし。
アホはスルー
完済が先か
マグニチュード7.9が先か
そんな賭けはゴメンだ。
震度7.9のほうがいいのか
しっかし
新鮮な電気ってのは歴史的だな
あほにつけるくすりはない
ウメタテーゼとバカにする人は以下のリンクをご覧下さい。
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/haneda/haneda/haneda_saikaku/pr/panf/pdf/...
スカイツリーや滑走路と同じくらい念入りにやってほしかったですね。
残念です。
性格異常はオマエだよ!!
ハイハイ
>>726
>嘲笑してるよ、再開発始まった当初から。
長い間注意喚起しているな。
>それでも欲しい人は買うでしょう。
それでも欲しい人は買うんだから、おまえの注意喚起は、サルのマスターベーション以下だな。
世田谷が危険なのではなくて
豊洲より危険地域がたまたたま世田谷という地域だということ。
誰も欲しがってませんし嫉む理由もありませんしどうでもいいです。
ただ、
【地震の揺れによる建物の倒壊】 と
【地震の揺れによる火災の発生と延焼】を 知らずに
買ってしまう人に地域危険度を注意喚起するのが目的。
地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#
パチパチパチ
木造相手にしか勝ち目のないウメタテーゼw
もしも同じ仕様のマンションが台地と埋立地にあったらどちらを選ぶか?
ウメタテーゼの回答。
同じ仕様なんて有り得ないから考えられない。
困ったな。(笑)
賢い答えではないが間違いではないw
仮想思考力が貧しいから議論できないか、優劣があきらかで自分に不利だから逃げるか。
あんたとは議論にならないなんて吐き捨てるのが精いっぱい。
....思い込みで一杯。自分以外はすべて敵の構図??
とりあえず悪態ついて、なんとか自分の存在を感じている人っぽい。
悔しいのお。
自然科学に逆らってまで埋立地のイメージアップをしようとする執念深さと幼稚さは認めるよ。
自分のマンションは倒れなかったが、周囲はまったく使い物にならず。
気付いたらご近所はみんな退去。
ところが自分はローン呪縛で身動きできず。
そんなのまっぴら!
海に近いほど液状化も激しい。
公共インフラの修復も、倒壊危険性があれば周辺立ち入りができずに手着かず。
かといって建物解体に関する紛争や栽培で長期化。
タワー密集地で、どれか1棟でも倒壊危険性や全壊判定が出たら全域住めないのでは?
栽培
変換ミス
裁判
でした。
目視ではなかなかわからなくても傾斜する建物はある。
実物実験に身銭きって参加すんのか?
都心部ほどBCPには不適格とは皮肉。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
私は、擁護でもないしネガでもないが。
15年前に発生した阪神淡路大震災に関する考察が、以下サイトで公開されているのを知っていますか?
JANJAN News->災害・事故記事一覧->ある建築家の見た阪神大震災
http://www.janjannews.jp/archives/cat_25387.html
※上記は、JANJAN News->災害・事故記事一覧のURL
「15年前の出来事だから」と一蹴することは簡単だが、現在の東京でも震災が発生した場合においても、当時の状況と同様の事態が発生することは多分に考えられるし、また、15年前の建築技術についても、マスコミ等で報道されていなかった事実を確認することもできる。
擁護とかネガとか、ただの感情論に起因した駄レスを繰り返すより、こうした客観的立場で考察されたサイトを元に、さまざまな局面を考察することも有益だと思うのだが。
個人的な意見ですが。
震源地の真上で技術がどうの机上の計算がどうのと言われ納得して数千万単位の出費をする人はほぼ皆無でしょう。
マンション購入で命懸けのギャンブルする酔狂はいないし、させてもいけないと思います。
したがって、東京湾城東エリアの高層マンションにはネガティブです。
>>927さん
大変参考になりました。
穿った見方かも知れませんが、
2010年03月02日付伊吹春夫氏による
ある建築家の見た阪神大震災(1) 高層建築とガラス
http://www.janjannews.jp/archives/2787121.html
では、
> 震災から数年たって上京したとき、建築家のM氏に都内を案内してもらう機会があった。「ゆりかもめ」に乗って都内臨海部を巡った折、車中で筆者が「首都で大地震に遭遇したらガラスの雨が降るのでは・・・」と危険論を発し、超高層建築の窓ガラスの話題になった。
> 筆者の心配に対し、M氏が語った事をまとめると、
> 1.「超高層ビルは耐震基準に従い設計どおりに施工されていれば、そんな事はないと思う・・・」
> 2.「実際、神戸の震度7程度では、人の命を奪うほどではない事が分かった」
> 3.「昭和56年に建築基準法が大改正され、新耐震設計法が導入された」
> 4.「それよりも中高層建築物で、昭和56年の建築基準法改正以前の建物が問題」
> 5.「そうした建物で、まだ補強を終えていないガラスの多い建物では問題が多いのではないか」となる。
> 筆者は「そうかなあ・・・」と疑問を残したまま帰路についた。
また、同氏による2010年03月13日付「ある建築家の見た阪神大震災(11) 超高層ビル」
http://www.janjannews.jp/archives/2866266.html
では、
>建築家Mの目で見た阪神大震災を写真で紹介し、筆者が一市民の目でコメントを書いてきた。
> 手作り写真帳「大地の怒り」には、震災に耐え凛とした姿で立つ超高層ビルが多数ある。
> Mが自信ありげに語った超高層建築は、震度7の阪神大震災を見事に乗り越えたようだ。
> 総ガラスのこの建物がほぼ無傷なのを見ると、このシリーズの初稿で語ったMの言葉を信ずるしかない。
>Mは【地下街は何もなかった如く営業していた】と書いている。
> 神戸クリスタルタワー:
> http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/kobe/ko4.htm
>少なくとも本稿の発端となった「ガラスの雨が降った」というような報告はない。
> あらゆる建物がゆすられた神戸の市街地だが、生き延びて復興の礎となった建物も多い。
> その事実は素直に受け入れ建築家に脱帽し、研究開発をはじめ法改正の行政や施工(工事)に携わった全ての人に感謝し拍手を送りたい。
> これで「ガラスの雨が心配・・・」という筆者の危惧を発端にした考察を閉じたいと思います。
> 素人の問いかけた疑問に丁寧に答え、御指導を賜った建築家M氏に心からお礼を申し上げます。
素人の心配するほどでもないのかなあと改めて思います。勿論長周期地震動や被害を受けたあとの善後策など、危険な要素が残っていることは否めませんが、どうやら「命懸けのギャンブル」とは逆なようですね。
最終的には自己判断自己責任。
買い煽りの言うこともアンチの言うことも参考にしてはいけない。
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
>>930
>買い煽りしてるヤツの私見なんか参考にするアホはいない。
伊吹春夫氏は買い煽りなんかしていないと思いますが、どこをどう読めば買い煽りになるんでしょうかね?
くるっていませんか?
くるってるヤツの私見なんか参考にするアホはいない。
豊洲より 【世田谷の方が危険】ってばれちゃったねw
地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#
東京都都市整備局に抗議の℡すんなよw
>>932
>『全壊判定』
内容(「BOOK」データベースより)
>エゴ剥き出しの隣人たちの恐怖を描く大型新人の衝撃デビュー作。
なんだ。小説ではないですか。
>12年前ゼネコンを定年、技術士を活かしてコンサルタントに再就職。ビジネスマン生活を50年。10年前、協同組合街づくり総合研究所を設立。再就職先社長が理事長、番頭として副理事長に就任。現在に至る。
さんによる
http://blog.goo.ne.jp/businessman50years/e/080fa852f0ca9c1c656d7e14b91...
では、
>鎌田正明著「全壊判定」(2009年4月30日朝日新聞出版発行)を読了した。
>東京をマグニチュード7、震度5強の直下型地震が襲い、江東区シーサイドに建つ築後20年のマンションが傾いた。区役所から派遣された「被災建築物応急危険物判定士」という建築士は、杭が破損しており全壊と判定、使用禁止の赤紙が貼られた。
>このマンションだけが壊れたのに、施工責任がまったく問われず住民のお人よしといわざるを得ない。施工者や設計者相手に、訴訟までは行かなくても、瑕疵責任についての議論の場を作っても良かったのではないだろうか。また、行政も都営住宅提供程度で、それ以上の支援が見られないのは現実的ではない。建築家も、構造判定をした建築家が、出来もしない提案を持ち込むことは、住民をいたずらに混乱させるだけで出来るという確認を取って住民に提案することはいつも戒めていることである。
「このマンションだけが壊れた」ような恐怖小説が参考になるとはとても思えません。
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
ウメタテーゼはなぜここの情報を否定するんだ?
>>937
>ウメタテーゼはなぜここの情報を否定するんだ?
1)ウメタテーゼと言う表現自体が、投稿者の低脳度をあらわしている。
2)否定していない。URLを見比べれば明らかだ、
> >>.935 by 匿名さん 2010-08-01 17:03
> 豊洲より 【世田谷の方が危険】ってばれちゃったねw
>地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
>http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
>地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
>http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#
>東京都都市整備局に抗議の℡すんなよw
がまさにその情報である。
それが理解できないとは、どこまで低脳なのか?
すまん、ちょっと訂正。
>931 by 匿名さん 2010-08-01 16:52
>最終的には自己判断自己責任。
>買い煽りの言うこともアンチの言うことも参考にしてはいけない。
>東京都防災ホームページ
>http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
>首都直下地震による東京の被害想定報告書
>http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
であった。
これの
区市町村別被害想定結果
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
が全てである。