東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 12:05:09
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート3立てました。

大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。

[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3

  1. 61 匿名さん

    >>59

    支持層はどれくらいの深さにあるのでしょう。
    図解がお得意のようですので、ソースとコピペで科学的に詳しくお願いします。

  2. 62 匿名さん

    >>40
    にあるだろうが。

    ネガする前に、それくらい自分で調べろよ。

  3. 63 匿名さん

    >>60
    >また、建物の復旧にかかる時間とコストはその規模に比例する。

    それだけの大地震ならば、命のあるのが先だと思うが。

  4. 64 匿名さん

    「東京湾北縁断層」の存在

    http://www.chibaken.jp/zisin/tokyow.htm

    基盤深度のもっとも深い地域は、房総半島北部から西にのび、武蔵野丘陵東部付近で北に転じ、埼玉県東部にいたる地域にひろがっている。そして、この上に3000m近い地層が堆積している。この地域から周辺の山地に向かって、基盤の深さはしだいに浅くなる。房総半島北部から武蔵野丘陵にいたる地域では、その南方の房総半島南部や三浦半島中部にむかって、東西にちかい等深線で浅くなっていく。埼玉県東部から武蔵野丘陵にいたる地域では、ほぼ南北の等深線をもって西方に浅くなる。銚子付近から西北西にむかっては、基盤の相対的に浅い張りだしがみられる。なお、足尾山地と関東山地にはさまれた熊谷から高崎にのびる平野部や、筑波山と足尾山地にはさまれた平野部には、厚い第四紀層・新第三紀層が堆積し、基盤が深く沈みこんでいるが、あとの主題と直接関係がないので、ここではふれない。
    以上のように、関東堆積盆地は、周辺を直線状にかぎられた角張った形状をもっている。これは、この盆地が、断層によって限られた基盤地塊の沈降によって形成されたことを暗示している。」 この論文によって、関東堆積盆地なかんずく東京湾の下にある海盆とは、断層によって構成され、しかも基盤岩は極めて深いところにあることが明らかにされました。

  5. 65 匿名さん

    堆積層は内陸に行くほど浅くなる。
    逆に
    海側ほど堆積層が深くなる。

    3000メートル!

  6. 66 匿名さん

    豊洲地区の地盤特性と液状化評価
    http://www.db.shibaura-it.ac.jp/~okamoto/pdf/H18/Sakamoto-kouhei.pdf#s...'東京 液状化'

  7. 67 匿名さん

    液状化と、長周期地震動、直下地震、まぜこぜに議論しても訳がわかんないよ。

    論点を絞って述べないと。

    液状化については、
    直下型に対して免震効果さえもたらしており、阪神大震災の例では、極めて液状化が起きたところは安全だったとされている。

    一方、芝浦や港南は液状化が少ない地域と分類されており、荒川流域などに液状化が起こりやすい地域が目立つ。

    直下型地震については、
    都の危険度評価では、湾岸や埋立地は地震については、極めて危険度の低い地域とされている。

    長周期地震動については、
    直下型地震ではなく、離れたところの地震で起こり、建物の固有振動数と共鳴したときに起こる現象。まだまだ研究中というころか。

  8. 68 匿名さん

    阪神の例は意味がない。

    まるで違う。

  9. 69 匿名さん

    No.630 by 匿名さん 2010-02-17 22:35
    阪神大震災で六甲アイランドのタワーマンションが無事だったのは震度6で
    揺れが想定内だったからですよね。

    東灘区青木4丁目に兵庫県がタワータイプの県営住宅2棟を建設中だったのを
    ご存知ですか?
    竣工寸前で大震災にあい、全壊判定で人が住む事もなく取り壊されました。
    震度7の激震地域です。
    今は市営住宅が建っています。

    これ、人が住んでなかったから全然ニュースにならなかったんですかね?

  10. 70 匿名さん

    大規模マンションの修繕積立金とか、納付率どれくらいなんでしょうね?
    大規模災害時は完納でも全然足りないと思いますが。
    そういう時は退去者も増えるでしょうから継続的な修繕費なんて集まらないと思います。
    残留組はローン抱えた低中層階組でどうにもならなくなる気がします。

  11. 71 匿名さん

    納付や 完納って何?w

    修繕積立金は税金じゃないんだよ 

  12. 72 匿名

    突っ込んじゃダメダメ。
    70の文章読めば、ネガるのに必死な賃貸組なのは歴然。

    そもそも既出なのだが「大規模災害で被害ある場合は命有ってこそ!」なのに....その時は木造アパートは全滅でしょうし、修繕積立金とか言ってる場合じゃなでしょうに。

  13. 74 匿名さん

    >>69
    >東灘区青木4丁目に兵庫県がタワータイプの県営住宅2棟を建設中だったのを ご存知ですか?

    知りません。リンクなり出典を求めます。

    >これ、人が住んでなかったから全然ニュースにならなかったんですかね?

    ガセネタではありませんか?そいう事実は検索にヒットしませんよ。

  14. 75 匿名さん

    >阪神の例は意味がない。
    >まるで違う。

    地震なんて、二つと同じものがないからね。

    ただ過去の延長上で行けば、湾岸は比較的安全ということだし、都も湾岸より他に危険な地域が多いとしていることは事実。

  15. 76 匿名

    >>69
    以前から、何度も同じネタ出すね...ソース求められても提示できず。
    だけど繰り返すのは、69の頭の中ではそれが真実だからなんだよね。

  16. 77 匿名さん

    支持層の存在はどこ行った?

  17. 78 匿名さん

    >>77
    掲示板を使ったことがない方がおられるようですな。

  18. 79 匿名さん

    積立金未納でどうにもならなくなる物件は多いだろうね。
    30パーセント切ってるような大規模物件もたくさんある。

  19. 80 匿名

    >30パーセント切ってるような大規模物件もたくさんある。
    このトンチンカンな煽りは....S氏????

  20. 81 匿名さん

    S氏だか被虐ドMだかくだらない悪態どーでもいい

    管理組合のコンサルはよーく知ってる
    あそこはどれくらい…って

  21. 82 匿名

    そんなのコンサルといえんでしょ。
    つか30%って、長期修繕計画の累計積立金だろうなぁ。
    毎月の積立金の回収30%なんて物件はないだろ。
    1つでも例示してみれくれ。

  22. 83 匿名さん

    入居率30パーセントで回収100パーセントにする方法は?

  23. 84 匿名さん

    支持層の存在はどこにいったのですか?

  24. 86 匿名さん

    売主がハイハイって素直に負担するとは考えにくい。
    災害でダメージ大きければ修繕費なんて簡単に超えるだろうし。
    モメまくる。

  25. 87 匿名さん

    埋立地の液状化も起きるし、住宅密集地の火災も起きる。

    東京が壊滅すれば日本中が麻痺するわけで、特定地域だけ困るわけではない。

    できるだけ危険性の低いエリアに住むことくらいしか回避策は無い。

    となれば北西部か東京以外のエリアだ。

  26. 89 匿名

    どんなに勉強しても、頭の中で声がする人には無意味だと思う。

  27. 90 匿名さん

    自分に言ってるのか???

  28. 91 匿名さん

    未入居物件の管理費を誰が払うのか知らない人が、このマンション掲示板にいるのは、やっぱり誰が考えても不思議だよね。こういう人は、湾岸が液状化の少ない地域と言われても理解できないし、液状化に免震効果があるといわれても理解できないのだろうね。まずは義務教育を終えてから、出直して欲しいな。

  29. 92 匿名さん

    >まずは義務教育を終えてから、出直して欲しいな。

    君がね。

  30. 93 匿名さん

    相変わらず、理由もソースも明示しないね。

    議論の仕方すらしらないようだね。

  31. 94 匿名さん

    支持層存在の説明が欲しいですね。

  32. 95 匿名さん

    うん?

    支持層の定義を読んでもわからないの?

    定義に従ったものがあれば、支持層が存在するということになるだけではないの?

  33. 96 匿名さん

    東京湾北縁断層

  34. 97 匿名さん

    支持層だと信じなさいとか、カルトになっていくの?

  35. 98 匿名さん

    N値50以上の強固な岩盤が支持層。

  36. 99 匿名さん

    N50の地盤は工学基盤。
    地震が発生するのは解放基盤。
    工学基盤で長周期が増幅するといわれているんだなぁ。

  37. 100 匿名さん

    N値の説明してくれ

  38. 101 匿名さん

    あれだけ熱弁しておいて>>64に反論は無いのかね?

  39. 102 匿名さん

    >99
    だから?
    地震が発生する地盤に接してないとダメとか言うんじゃないだろうな

  40. 103 匿名さん

    支持基盤に固定されていなければだめということではないですか??

  41. 104 匿名さん

    >>101
    >あれだけ熱弁しておいて>>64に反論は無いのかね?

    >>64読んだけれど、コピペだけで何が言いたいのかわからんからスルーしてたよ。

    だからどうやの?何に影響あるの?長周期地震動?直下型地震?それとも液状化?関東全体が危ないということを言いたいの?

    肝心の何のためのコピペか書かなかったら、誰にも理解できないと思いませんかね?

  42. 105 匿名さん

    スレ趣旨が何か確認を乞いたいね。

    東京 23区の新築マンション掲示板 > (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3

    直下型地震が本当に怖ければ東京23区に住むな。それでも住まないといけない人は、液状化が少なく比較的安全とされる湾岸(液状化が多い豊洲の一部などを除く)の支持層まで杭の打たれている最新の高層がお勧めというのが、誰もが納得する結論だろう。(長周期地震動は確かに恐ろしいが、まだはっきりと解明されておらず、確率的には未知だからね。)

  43. 106 匿名さん

    なぜに湾岸(除く豊洲)なのか?

  44. 107 匿名さん

    >なぜに湾岸(除く豊洲)なのか?

    豊洲でも高層マンションのあるところは大丈夫だろうが、一部液状化が多いと予想される地区があるようなので、要注意だろう。

    特に湾岸である必要はないが、都の危険度ランキングで低位の場所を選ぶのが賢明であろう。壊滅的な状況であれば、内陸部は道路が寸断されたり火災が起こったりと悲惨な状況が考えられるが、戸建が少なく道路の整備された湾岸は比較的復旧も早いと思われる。

    また、地震直後に他府県に避難することなどを考えると、最優先で復旧されるものと仮定すれば、新幹線や空港に近い地域が便利であろう。その点で、品川や芝浦あたりが良いと思われる。

  45. 108 匿名

    >また、地震直後に他府県に避難することなどを考えると、最優先で復旧されるものと仮定すれば、
    >新幹線や空港に近い地域が便利であろう。その点で、品川や芝浦あたりが良いと思われる。
    これは、かなり強引な展開(笑

    避難先、できれば防災センターなどの設備や医療設備が整っているところ、そして短期滞在ができる場所に近いことが肝心。

    復旧や新幹線などを使った避難など、安全が確保されてからの話。

    新幹線が復旧するまで野宿ですか? >>107

  46. 109 匿名さん

    優先も糞もないる
    カネ出せるとこから先だろうな。

  47. 110 匿名さん

    自転車な それもオフロードタイプ を用意しとく
    簡易な空気入れと パンク修理道具もな

    とにかく逃げる 危険な場所から逃げる
    何が危険か解るよな?

    直下型地震直後に1,000万首都がどうなるか 想像つくべ
    流暢な事いってる暇ないよw

  48. 111 匿名さん

    >避難先、できれば防災センターなどの設備や医療設備が整っているところ、そして短期滞在ができる場所に近いことが肝心。

    じゃあ有明だな。「有明の丘基幹的広域防災拠点」がある。

  49. 112 匿名さん

    有明じゃ防災センターも倒壊してそう。

  50. 113 匿名さん

    よーく考えたら・・・

    揺れにくい被害少なそうなエリアに住めば慌てる必要ない。

  51. 114 匿名

    >>113
    それは正解だが、
    いつ来るかわからん地震のために、日々の通勤も生活もかなり不便な場所になるよ。
    但し、都心部離れて、趣味で農業やってれば災害時には勝ち 組になれます。
    頑張って♪

  52. 115 匿名さん

    >>113
    >揺れにくい被害少なそうなエリアに住めば慌てる必要ない。
    地震は揺れるから地震なんだけれど。

    液状化の起こるエリアは、液状化が振動を吸収してくれるので、人や建物への被害は少なくなる。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    液状化の起こりやすい綾瀬あたりが、あなたにはお誂えかな。

  53. 116 匿名さん

    >有明じゃ防災センターも倒壊してそう。

    建物が倒壊するような場所に防災センター作るわけないだろうが。

  54. 117 匿名

    ネガさんにとっては「そう思う」だけで充分なんでしょうね。

    他の知性ある検討者の方はご存知のとおり、有明の防災センターはお国が大規模災害を想定して(←ここ重要)、政府機能の避難先として造ったものです。
    つまり、現時点では国内最高の災害対策が施されてる場所。

    私の妄想では地下に秘密基地があります(笑

    川崎と有明、お国が本気で大規模災害を想定してる証拠なので、戸建てやマンション問わず各自の準備もしておくべきでしょう。

  55. 118 匿名さん

    何食分備蓄してるか調べてみ?
    通行者分も含めたら2日分ない

  56. 119 匿名さん

    >>118
    そもそも湾岸の新築マンションなら大概防災備蓄倉庫は備えているんだけれど。

    あほなネガしてないで、自分で「有明の丘基幹的広域防災拠点」調べてみたら。驚くよ。

  57. 120 匿名さん

    あいまいですね。
    東京都が推進している定数階の防災備蓄倉庫を設置しているのは既存在庫はほぼ皆無では?
    トランクルームのことですか?

  58. 121 匿名さん

    少なくとも2007年以降に着工の新築高層なら設置ありそうです。
    倉庫あるからって軟弱地盤に住みたいとは思いませんけど。

  59. 122 匿名さん

    >軟弱地盤
    軟弱地盤に免震効果があるというのは既出なんだけれど。

    直下型地震で生き残りたければ、湾岸だよ。阪神大震災のケースを見れば明らか。

    >2007年以降に着工
    2006年竣工でも備蓄倉庫はあるよ。

  60. 123 匿名さん

    日本の原発は「大振幅の長周期表面波」を考慮せずに設計された?
    http://alcyone.seesaa.net/article/145104588.html

  61. 124 匿名さん

    長周期地震動の恐ろしさ
    http://blogs.yahoo.co.jp/rinkouyama4649/35973298.html

  62. 125 匿名さん

    東海地震の長周期地震動 震源付近より首都圏揺れる
    http://blog.canpan.info/satotakahiro/archive/139

  63. 126 匿名

    (笑
    さっそく、話題変更作戦で、再び「怖い長周期」編ですか?

    もうちょい備蓄倉庫の話しのほうが役立つと思う。
    お国の食料備蓄は、別の場所にある。
    さて、非常時の輸送は??
    船の出番かもしれませんね。

  64. 127 匿名さん

    ちょっと古い記事ですが…


    今更??”耐震基準”見直し!

    http://blogs.yahoo.co.jp/budou102000/57514424.html

  65. 128 匿名さん

    太平洋沿岸全域ダメなのにどこからいつ船が来るの?

  66. 129 匿名さん

    長周期地震動は気をつけないとね。

    「長周期地震動予測地図2009年試作版」というのが
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm
    にある。

    東海地震の際の3・40階建ての高層ビルに影響のある周期3・4秒の予測図はないが、周期5秒=50階建て程度の超高層の予測図があるので、アップしておこう。

    1. 長周期地震動は気をつけないとね。「長周期...
  67. 130 匿名さん

    >東南海地震の長周期地震動の波形を分析すると、各周波数の振動に分解すると、周期3秒付近と10秒程度が
    >非常に多く、30~40階建ての高層ビルが揺れる。

    >長周期地震動は高さが高ければ高いほど影響を受けるので、とても心配である

  68. 131 匿名

    買うなら30階前後ってことでok?(^^;

  69. 132 匿名さん

    タワマン住むなら内陸部の賃貸。
    万が一のときリスク回避できる。

  70. 133 匿名さん

    関東平野で増幅される長周期地震動の振幅は約8秒。
    同じ固有周期を持つ超高層は共振の可能性が高いので非常に危険。
    http://www.soc.nii.ac.jp/ssj/publications/KISOKOZA/kisokoza04.html

  71. 134 匿名さん

    >タワマン住むなら内陸部の賃貸。
    >万が一のときリスク回避できる。

    毎月いくら永久に払い続けるつもりなの?

    内陸部でも都の地震危険度マップで危険でないところを選ばないとね。だったら、概ねどこも安全な湾岸の割と安い物件の方が賢明だろう。

  72. 135 匿名さん

    >関東平野で増幅される長周期地震動の振幅は約8秒。

    だと、80階建てか266mから400mの高さのビルだね。まず高層マンションは大丈夫ということのようなのかな?

    (出典)
    地震調査研究推進本部地震調査委員会の「長周期地震動予測地図2009年試作版」
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009.pdf

    ------------------
    長周期地震動予測地図について紹介・解説する前に、まずここでは、一般的な生活空間を念頭に置いて、長周期地震動の影響について説明しておきましょう。まず、建物や構造物への影響から始めると、通常の木造家屋、中低層のビルやマンションには、ここで示した周期3.5 秒以上の長周期地震動は、一般に大きな影響を及ぼしません。これに対して高層ビルでは、それぞれのビルが持つ固有周期が長周期地震動の周期に一致するとき、非常に大きな影響を与えると考えられています。実験や解析によれば、一般的な鉄骨造ビルの場合、その固有周期T(秒)は、階数をN とすれば概ねT = 0.1N(日本建築学会, 1973)、高さをH (m)とすると概ねT = 0.02~0.03×H(日本建築学会,1981)であり、大きく揺れる際には、固有周期はさらに長めになるといわれています。たとえば、30 階建て高さ120m 程度の高層ビルではT = 3.0~3.5 秒程度、50 階建て超高層ビルではT = 5.0~6.0 秒程度と見積もられ、実際に新宿副都心の50 階程度の超高層ビルでは5 秒前後となっています(金田・他,1995)。
    ------------------

  73. 136 匿名さん

    >概ねどこも安全な湾岸の

    真っ赤っかの危険地帯なのに大嘘書くな

  74. 137 匿名さん

    >>134
    どうせ退去するんだよ。
    大地震後にもう一度住みたいなんて思う人はいないでしょうし。

  75. 138 匿名さん

    >>135

    >>66と重ねて考えるとそうはならない。

    地盤が軟らかければまた違うのだ。

  76. 139 匿名さん

    >>136
    >真っ赤っかの危険地帯なのに大嘘書くな

    うん?どっちが嘘かな?

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
    の総合危険度ランク図は
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...
    は、君の大嘘を示しているのだけれど。

    1. うん?どっちが嘘かな?地震に関する地域危...
  77. 140 匿名さん

    >>138
    >地盤が軟らかければまた違うのだ

    新説ですか?学会で発表されては如何でしょうか。

  78. 141 匿名さん

    これほど不安定なところで安全だと言う根拠は???


    No.64 by 匿名さん 2010-07-12 11:38
    「東京湾北縁断層」の存在

    http://www.chibaken.jp/zisin/tokyow.htm

    基盤深度のもっとも深い地域は、房総半島北部から西にのび、武蔵野丘陵東部付近で北に転じ、埼玉県東部にいたる地域にひろがっている。そして、この上に3000m近い地層が堆積している。この地域から周辺の山地に向かって、基盤の深さはしだいに浅くなる。房総半島北部から武蔵野丘陵にいたる地域では、その南方の房総半島南部や三浦半島中部にむかって、東西にちかい等深線で浅くなっていく。埼玉県東部から武蔵野丘陵にいたる地域では、ほぼ南北の等深線をもって西方に浅くなる。銚子付近から西北西にむかっては、基盤の相対的に浅い張りだしがみられる。なお、足尾山地と関東山地にはさまれた熊谷から高崎にのびる平野部や、筑波山と足尾山地にはさまれた平野部には、厚い第四紀層・新第三紀層が堆積し、基盤が深く沈みこんでいるが、あとの主題と直接関係がないので、ここではふれない。
    以上のように、関東堆積盆地は、周辺を直線状にかぎられた角張った形状をもっている。これは、この盆地が、断層によって限られた基盤地塊の沈降によって形成されたことを暗示している。」 この論文によって、関東堆積盆地なかんずく東京湾の下にある海盆とは、断層によって構成され、しかも基盤岩は極めて深いところにあることが明らかにされました。


  79. 143 匿名さん

    >>133
    >>138
    要はそんな簡単なものではないんだよ。どこを震源地として、どういうモデルで予測するかで、色々なデータが得られるからね。周期8秒で大きく影響をうけるのは80階建ての高層ビル?とか、液体で満たされたタンクとかそういう固有周期を持つものだろうね。

    まあまだまだ未解明なところもあるから、起これば被害は甚大だろうけれど、確率的には低いだろうね。

    リスク管理は確かに大切だろうけれど、起こるか起こらないかわからない、被害を受けるか受けないかわからない天災を怖れて長距離通勤で一生を終えるか、考えどころだろうね。

  80. 144 匿名さん

    MRの洗脳ビデオのシュミレーション動画のように収まると思ってんのかな?

  81. 145 匿名さん

    >>143

    ようするに埋立地の在庫買って欲しいってことですね!

    正直にそう言えばいいのにw

  82. 146 匿名さん

    >>142
    > >>135
    > 建物自体を長周期化する免震タワーマンションを忘れてませんか?
    > 免震タワーマンションだと周期が一致しませんか?

    そもそも元の
    「堆積盆地のやや長周期地震動」
    http://www.soc.nii.ac.jp/ssj/publications/KISOKOZA/kisokoza04.html
    というのは、強震動地震学基礎講座の第4回。全て読んでも素人には理解できないものだと思うよ。

    そういうところから素人が「8秒」だけを抜き出してくるからおかしなことになるのではないかな?

    このページではそもそも被害の話にはふれていないしね。

    ここで引用するならば、
    「特に我が国の都市部は例外無く堆積盆地上に位置するため、地震の際、やや長周期波動が励起される可能性がある。」だろうね。

    可能性があるから、高層マンションならば、万が一の備えは必要だけれど、周期が合わなければ被害は少ないだろうからね。

  83. 147 匿名さん

    >>145

    ようするに反論ができないってことですね!

    正直にそう言えばいいのに

  84. 148 匿名さん

    希望的観測ってやつですね。
    そういう風流もまた一興。

    住みたければどうぞ。

  85. 149 匿名さん

    No.1238 by 匿名さん 2010-07-13 14:29
    晴海通りは勝ち鬨橋から東側は建物倒壊危険性と液状化で全面通行止めだね、何年も。

  86. 152 匿名さん

    科学データをも覆そうとする買っちまったさんの熱意だけは評価できる。

  87. 153 匿名さん

    支持層だとされていたが支持層ではなかった。

    これは技術進歩があって判明したものだから、計画当時はわからなかった。

    つまり災害で危険にさらされても販売側は責任ないね。

  88. 154 匿名さん

    153は何も理解してないんだなw

    まさか地下3000メートルにある層が支持層だとでも思ってるのか?

  89. 155 匿名さん

    豆腐にクギ立てて基礎ってか

  90. 156 匿名さん

    日本で強固な支持層ってあるのかね?

  91. 157 匿名

    3000mも杭打ち込んだら、温泉付きマンションが増えちゃうよ...

    温泉付きマンションって、地盤大丈夫なのかなぁ。

  92. 158 匿名さん

    支持層なんてないってタワマン擁護が自分で言ってた。

  93. 159 匿名さん

    明らかに水分が多い水辺が安全だなんていう時点で胡散臭さマックスなことに気づかないのか?

  94. 160 匿名さん

    >>159
    >明らかに水分が多い水辺が安全だなんていう時点で胡散臭さマックスなことに気づかないのか?
    思い込みだけで何の反論も説明もできないで、都の危険度マップも信用しないで死んでゆくのだろうね。

    論より証拠というか、実際の統計に基づいた理論

    >>53
    >埋立地の軟弱地盤に免震効果があるというのは、
    >土木学会地震工学論文集
    >http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf
    >にあり、免震がゴムで揺れを軽減することを考えると、軟弱地盤に同様の効果があるのは、うなずけるものがあります。

    >>液状化が原因でなって人的被害が発生した事例をまとめると表-1のようになる.液状化が直接的原因の死亡事例は,これまでに知られている3例のみであった.液状化により土木構造物等が損傷し,これにより死亡・負傷した例は4例確認された.兵庫県南部地震の際に液状化が発生した地域では建物の全壊率が低く,死亡者も極めて少なかった.液状化による地盤の免震効果が人的被害の低減に寄与したと考えられる.

    >とあります。

    3000m不安定な地層があるというのは、日本の都市の下は皆同じようなもの。その中で安全なところがどこか?それは都の危険度マップで危険とされていないところだろう?反論があればちゃんと理論的な反論が欲しいな。

    1. 思い込みだけで何の反論も説明もできないで...
  95. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸