東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京メトロ・都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京メトロ・都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
nao [更新日時] 2010-12-31 21:33:49
【沿線スレ】東京メトロと都営地下鉄の利便性・駅周辺周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東京メトロ都営地下鉄は大まかには古くできた線ほど路線力が高い印象ですすが、最近は私鉄
との乗り入れで流れが変わりつつある気がします。

皆様のご意見おきかせください。

[スレ作成日時]2010-06-19 19:00:44

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京メトロ・都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ

  1. 527 匿名さん

    >>517はデータだけを調べて実際に東西線を利用しているわけではないんだろうな。

    東京メトロ最恐、というか世界の地下鉄で最恐と言われる東西線の朝の通勤ラッシュを経験していれば、
    書く内容も全然変わってくるだろうに。

  2. 528 匿名

    地下鉄で、遅延が多いのは何線ですか?
    東西線

  3. 529 匿名さん

    有楽町線じゃない?

    直通が多く路線も長いから頻発

  4. 530 匿名さん

    >528
    東西線は高架区間が長いから、強風とかで遅れること多いイメージがありますねェ。
    新宿線も高架はあるけど、荒川を渡るためだけなので、ほとんど遅れないです。

  5. 531 匿名さん

    >527
    目が悪いのか?
    >私鉄の朝ラッシュ時の最混雑区間を謳うようになった東西線
    って書かれてるだろ。

    どうもこのスレッドには夏休みの中学生が紛れ込んでいるようだ。

  6. 532 匿名さん

    東西線は最悪。
    ちょっと悪天候になるとすぐ止まるし、最近は車両故障も多い。
    そうなると沿線に代替路線がないからパニックになって半日は大混乱するよ。
    こんな路線の沿線に住む人の気がしれない。

  7. 533 匿名さん

    >>532

    千葉の話は千葉板で。

  8. 534 匿名

    >>528

    東西線
    遅延が「多い」というより
    遅延したら「目も当てられない」というのが正確。
    代替交通手段がバスくらいしかないから
    東西線が止まってしまうと東陽町より先の人は出勤できない、家に帰れない。
    バス停に狂ったような行列ができ、その日の夕刊に写真が載るレベル。

  9. 535 匿名さん

    東西線、飲み会帰りの千葉方面に乗り込む同僚に同情してました・・・
    今はもう東西線使ってないのですが、変わりないんでしょうねえ。

  10. 536 匿名さん

    東西線で住むなら
    神楽坂~中野の西側区間がオススメ。

  11. 537 匿名さん

    確かに。
    飯田橋より西の東西線なら替えもきくし問題ない

  12. 538 都営歴が浅い

    帰宅時は新橋駅からだいたい快速特急成田行きに乗ります。
    あまり気にされる方はいないのかもしれませんが、都営浅草線の車両が千葉県内や神奈川県内を走っているとか変におもしろいですね。
    でも、一番大きかった出来事は半蔵門線乗り入れがメインだった東急の車両が東武線内でも走っているという現状でしたよ^_^;


    今朝は浅草線内で大幅にダイヤ乱れたとかで三崎口行きが急遽運休になりましたけれど、自分にとっては異例な感じが・・・

  13. 539 匿名さん

    江戸川区花火大会の時、篠崎駅の混雑が半端じゃない

  14. 540 匿名はん

    東西線住民です。葛西駅利用者です。
    東西線も、通勤快速が浦安以西に停車するようになってから、ずいぶん乗車は楽になりましたよ。
    以前は、乗り込むのにも一苦労だったこともありましたが、今は乗れないということはありません。

    確かに風で止まったりもしますが、京葉線ほどひどくはありません。
    今は東京スカイツリーも見えますし、荒川の景色を毎日眺めることができるので、地上区間があるのも悪いことではありませんよ。
    とにかく、乗り換えなしで大手町・日本橋に20分以下で着くのは魅力です。
    朝は7時半くらいまで子供とゆっくり遊んでいても、8時には会社に着けます。

    東西線東側にはいろんな意見があるのでしょうが、もっと資金力があって、選択肢が多い方は、違うところに住めばいいだけの話です。
    既に住んでいる人は、なんだかんだいって、それなりに満足しているのではないでしょうか。

  15. 541 匿名さん

    うちの菩提寺は葛西か都営の瑞江が最寄り駅なんだが、周辺は昭和も相当末期になるまでトイレが水洗化されず、悲願となっていた。

    親の家には、親が生まれた時は既に下水道が完備されていたので、寺に行く度に「ここはまだなんだね。」と感心していたものだ。

    元は浅草にあったのが移転したそうで、今でもうちからはかなり遠いが、地下鉄のおかげでそれなりに発展を遂げたのはめでたい。

  16. 542 匿名さん

    葛西は住みやすいってみんな言ってるな

  17. 543 匿名さん

    住めば都、とはよくいったものですね。

  18. 544 匿名さん

    じゃあ、ダンボールが一番安くていいんじゃない?

  19. 545 匿名さん

    葛西と浦安ってそんなに離れてないが、マンションの価格って変わる?

  20. 546 匿名さん

    西葛西とか、小さい子のいるファミリーがたくさんいるイメージありますね。

  21. 547 匿名

    西葛西は街並み景観賞をとってるね

  22. 548 匿名さん

    街並み景観賞ですか。
    一度しか降りたことないのであんまり言えないけど、
    そこまで綺麗なイメージなかったな~(^^;
    友人宅がロードサイドのマンションだったからかなあ・・・

  23. 549 匿名さん

    東西線沿線の街はよく知りませんが、東西線自体はとても乗れるもんじゃないでしょう。
    朝の東西線に毎日乗れる人はすごいと思いますよ。
    汗くさいオヤジにまわりを囲まれて密着されたらもう二度と乗りたくなくなりますよ。
    すし詰めで車両に入ることすらできないほど混むって有り得ないんですけど。
    そんな電車に毎日乗るような場所に好き好んで家を買うなんて異常としか思えませんね。

  24. 550 匿名さん

    東京で一番楽な路線は南北線と都営三田線ですよ。
    この二つは朝でもたいしたことありません。

  25. 551 匿名さん

    葛西でダンボールといえばダイエーパッケージだなw

  26. 552 匿名

    >>550
    それを言うなら大江戸線だってなかなか

  27. 553 匿名さん

    大江戸線もいいですよね。
    特に光が丘に住めば毎日座って通勤できます。
    田園都市線東西線は絶対無理ですね。

  28. 554 匿名

    日比谷線も茅場町より中目黒方面は座れたりする

  29. 555 匿名さん

    光が丘って中古しかないのにベラボーに高い。
    旧公団で築20年以上の3LDKで4000万とか…
    まあそれでも需要があるんだろうけど。

  30. 556 匿名さん

    >>中目黒方面は座れたりする

    そうそうw座れます。

    菊名行きが便利でよく乗ってました。
    逃すと20分位待ちますが・・・東横線の混雑を考えたら待てます。

  31. 557 匿名さん

    豊島園駅付近もオススメ

  32. 558 サラリーマンさん

    江戸川の河川敷で花火大会があるって誘われていたのに休日出勤で行けなくなったw

    篠崎駅がものすごーく混雑するみたいだけど、近くに住んでるなら無理しないで少しでも見える場所をさがしたほうがよさげ。
    東西線都営新宿線ともに終電まで浴衣姿の乗客でいっぱいだろうね。

    酔っ払いに絡まれるのは絶対ヤダなぁ(>_<)

  33. 559 近所をよく知る人

    花火大会終わった後の篠崎駅は凄かったですよ。臨時バスに500人以上並んでました。

  34. 560 周辺住民さん

    >東京で一番楽な路線は南北線と都営三田線ですよ。
    東京で一番ラッシュ時の混雑率が低いのって、都営浅草線じゃないかな?
    実際、西馬込駅だと、朝8時台でも十分座れるし。
    一般的に、他線に乗り入れていない路線の方が混雑率が低いはずですよ。

    >それを言うなら大江戸線だってなかなか
    新宿を通っているためか、年々混雑が激しくなっているようですよ。

  35. 561 評定者ぽぽさん

    ■ 千代田線 ■ C01~C20 (東京メトロ
    【沿線ランドマーク】代々木公園、表参道、東京ミッドタウン、不忍池、谷根千、開成学園

    【利用者イメージ】常磐線のことを千代田線と呼ぶ人たち、多摩急行のダイヤを空で言える人たち

    【料理に例えると…】社員食堂のからあげ定食

    ●解説
    <<★「トンネルのむこうは、松戸の町でした。」 >>
     千代田線が一部直通している小田急沿線は、シモキタや世田谷のイメージ、さらに新宿、
    渋谷にも近いということで、上京したての若者も多い。彼らの行動半径はテレビ、雑誌による
    情報という名の燃料で規定されているため、とりあえずの目的地は大抵の場合、新宿駅だ。

     複雑な地下鉄路線図はまだ馴染めないし、明治神宮前=原宿ということも念頭にないため、
    小田急でたまに千代田線直通電車が来ようものなら「ウゼエ」と吐き捨てるのだが、うっかり
    乗り間違えて千代田線内に突入してしまったものなら、もう大変。古く薄暗いホームには
    窓が田の字のススけた電車が轟々と行き交い、しかも行き先の幕(LEDではない)で目にする
    文字は「我孫子」「取手」「松戸」。例え、かの地はまったく知らなくとも、くすんだ幕に浮かぶ
    「我孫子」の文字に鄙びた牧歌的な何かを感じ取ってしまうのは、無理からぬことだ。
    こうして上京者は東京の光と影、タウン誌には載っていない大都会の本当の姿、流行だけ
    ではなく変わることのできない歴史もあることを、千代田線を通じて知るのである。

     そんなわけで目下の所、千代田線は東京で最も古びた印象を与えてくれる地下鉄である。
    明治神宮前<原宿>駅のホームも例外なく暗いのだが、副都心線との連絡階段のまわりだけ
    明るく綺麗なのが何とも当てつけがましい。副都心線の百貨店の化粧品売り場と見紛うばかりの
    白くピカピカな<原宿>駅をみると、これ、同じ運賃体系でいいのか? と思ってしまうのだが…
    カローラとレクサスぐらい差があるぞ!

    <<★千代田というのかい…贅沢な名だねぇ! >>
     基本的には千代田線は同じく北千住を経由する日比谷線と近似した性格の路線である。
    山の手側では戦後の米軍駐留に端を発した国際色を武器に富裕層向けの市場が確立され、
    北東側ではブルーカラー色の強い雑然とした気安い町が形成されるという、真逆の顔を持つ。
    ただし、日比谷線が観光、商業、風俗面に長け、「魔都」と称するにふさわしい要素が積もった
    裏社会的な面も一部のぞかせているのに対し、千代田線は官庁街やビジネス街の中枢を走る
    表社会としての顔が強い。この2線の違いは、千代田区港区、ミッドタウンと六本木ヒルズの
    カラーの差がそのまま反映されているようで興味深い。

     そういう意味では、昼の街である千代田区の名は、なるほど路線名にうってつけといえる。
    と、同時に千代田線沿線で夜に繰り出す価値があるのは赤坂ぐらいだろう。堅気の仕事の
    ない者には用のない路線であり、区の名前を引っ張ってことなければならないほど、沿線独自の
    看板に乏しい「カオナシ」路線でもある。「大手町」や「霞ヶ関」など、良いところを通っているのに
    どちらかというとマイナーな事情も、「千代田」の名にこめられているといえるだろう。

    <<★特急ロマンスカーの正しい乗り方 >>
     さて、千代田線の最近のトピックと言えば、なんといってもMSEことロマンスカーの登場だろう。
    しかし平日の上りで千代田線内にやってくるのは朝の7時台に1本だけという、通勤ライナーとしても
    あんまりなダイヤ。そうまでして小田急の遠方から都心に通勤するのなら、いっそ、北東側で
    千代田線と直通する常磐緩行線に居を求めたらどうだろう? もちろん混雑率はかなり高いが、
    都心まではそう遠くないのにお求めやすい価格のマンションも充実。北千住にだって「成城石井」が
    ある時代、何が何でも世田谷にこだわる意味がどれだけあるのか。ロマンスカーは休日に
    北千住から箱根への行楽目的で乗るのが正しい。…とまあ、新宿、渋谷、世田谷しか知らない
    上京したての若者には、これぐらいお節介を言っても言いすぎではないかも、ね!?

  36. 562 匿名さん

    ぽぽさん、どう見ても副都心線への思い入れが異常だけど、さしずめ池袋近辺担当のデベ営業?

    それともこういう口車に乗せられちゃう人が

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58885/

    みたいなマンション買っちゃうのかな?

  37. 563 匿名さん

    他の路線の書き方を見れば分かるとおり、この人は乗り入れ先の私鉄のステータス=その路線のステータスなんでしょう。
    副都心線はいずれ東横線が乗り入れるから、褒めておくんじゃないかな。
    東横線なんて、後藤慶太が自殺したいって言うほど客が乗らない路線だったのに、イメージだけ持ち上げられてますからね。

    本人は面白いと思っているんだろうけど、薄っぺらな内容だなぁーって、沿線住民は思ってますよ。

  38. 564 匿名さん

    それじゃ乗り入れのない銀座線のステータスが一番下なの?(笑)
    これ地下鉄のスレなのに。

    山手線の内側を縦横無尽に走れる事こそがメトロ(=営団)地下鉄網の価値なんで、私鉄は本来関係なくないか?

    まずは都心ターミナルの銀座駅、続いて東京駅、大手町駅へ直通の路線だけが、メトロの華だと思うけど。

  39. 565 匿名さん

    >>559
    その臨時バスに並んだけど、乗れたのは21時30分頃だった

  40. 566 匿名

    泉麻人氏の東京23区物語の二番煎じのような印象ですね。

  41. 567 匿名さん


    それって面白い?

  42. 568 匿名さん

    >山手線の内側を縦横無尽に走れる事こそがメトロ(=営団)地下鉄網の価値
    そう、そのとおり。複数の路線をどう乗りこなすかで、その人がどれだけ都会に慣れてるかが判ると思う。
    逆に、イナカの人って乗り換え嫌がるよな。

  43. 569 匿名さん


    あらあら、
    東西線の「吉野家牛丼」は好評だったのに、
    千代田線の「から揚げ定食」は不評ですね。
    こんな所にも沿線住民の方々の気質が見えます。

    あくまで個人の印象なのだからいいじゃありませんか。
    私はぽぽさんの書き込み、毎回楽しみにしてますよ。

  44. 570 匿名さん

    全然関係ないけど、後藤慶太って誰ですか?

  45. 571 匿名さん


    TOKYU?
    五島?
    ゴートー?

  46. 572 匿名さん

    >569
    私も同感です。
    ぽぽさんの書き込み、楽しみにしてます。
    残りはどこでしたっけ?

  47. 573 匿名さん

    >>568
    そうそう、それでもっとひどいと、「外が見えないと怖い!」になる。
    鎌倉育ちの友達を「外が見えたってそれがどこかもわからん癖に、何が怖いんだよッ。」と、地下鉄に投げ込む事、数年。
    鎌倉でそれなんだからね、もっと地だったらどうなるんだか。

    あれから二十余年経ったが、友達は未だにJR好きだ。
    池袋からバスで10数分の所に住んでいたが、副都心線開通のせいでバス便が減って泣いている。

  48. 574 573

    × 地
    ○ 僻地

    僻地、書き込み不可って事ないよね?

  49. 575 匿名さん

    >>570
    強盗

  50. 576 匿名さん

    もっと僻地だったら普通の電車さえ怖いんじゃないか?

  51. 577 匿名さん

    都会という言葉を使うのはカッペか地方出身者で間違いない…

  52. 578 匿名さん

    都会、じゃなくて、このスレなら東京でいいんだよ。

    ところが本来の東京に、埋め立て地やら都下やら余分なものがくっついているから面倒な事になる。

    江戸切絵図にのっている地域プラス山手線内だけを東京と呼べばよいのに。

  53. 579 匿名さん

    山手線内だけを東京としたら、それ以外は何と呼ぶべき?
    武蔵?

  54. 580 匿名さん

    >「トンネルのむこうは、松戸の町でした。」 

    これはまさに私の体験と一緒だー
    子供の頃、新松戸の親戚の家にいくために
    よく代々木上原から千代田線のりました。
    結構乗り物酔いする子だったので、地下鉄区間はもう涙目で耐えに耐えて、
    地上に出たら松戸!!でも常磐線も運転ちょい荒くて大変、、みたいな。
    懐かしいなあー

  55. 581 匿名さん

    初めて地下鉄に乗ったときのことは覚えてないけど、
    別に恐怖感はなかったな。
    閉所恐怖症の人は最初怖いのかな?

  56. 582 匿名

    地下鉄って曲がりくねっていて遠回りだよな。地下だから気にしないけど、道知ってるとイラつく。
    なんでそこカーブすんだ、そっちじゃねえ!って感じ。

    ま、城東の田舎は直線的だがな

  57. 583 匿名さん

    山手線のまーるいカーブの方がよほどイライラすると思うが。

    というより、日比谷線の広尾→六本木→神谷町あたりもちっこいカーブは続くんだが、
    とにもかくにも都心までが早いので苦にならない。

    今まで殆ど地下鉄しか使った事がないので、暑さ寒さがストレートに感じられるJRや私鉄はかなり苦手だ。

  58. 584 匿名さん

    日本は用地買収が大変だから地下鉄は道路の下を走るんだよ。
    それなら用地買収しなくて済む。
    城東の地下鉄路線がまっすぐなのは田んぼや工場とかばかりで用地買収が簡単だったから。

  59. 585 匿名さん

    地下鉄を走らせるのは用地買収だけが理由じゃない気もするが

  60. 586 中野から乗車

    東西線は振り替え輸送が期待できないのでたまにしか乗りませんが、インド人乗客はけっこういますよね。昨夜飯田橋で乗ってきた子連れのインド人家族には驚きましたよ。
    車内でハラハラしてみてましたけれど、これから混雑する中でドア付近にベビーカーを放置して離れた座席にいました。案の定日本橋から大量の乗客で埋めつくされてしまったのでベビーカーがどうなっちゃったのかはわからないですが、他の人からみたらなんか困ります・・・

  61. 587 匿名さん

    そもそも地下鉄が道路の下を走っていたのは、シールド工法が使われるまでは露天掘りだったから。

  62. 588 匿名さん

    地方出身者ですが、地下鉄に慣れるのに時間がかかりました。
    駅の閉塞感とか階段を下りるところからホームまでのもわっとした空気が嫌でした。
    最近は猛暑で外を歩くのが辛いので地下鉄の通路を良く利用します。
    多少ですが外より涼しいし炎天下から逃れるのに都合がいいです。
    もう少しお店とかカフェとかが増えると楽しいと思います。

  63. 589 匿名さん

    >580

    >地上に出たら松戸

    何線に乗ったのですか???

  64. 590 評定者ぽぽさん

    ■ 銀座線 ■ G01~G19 (東京メトロ
    【沿線ランドマーク】渋谷マークシティ、和光、三越、日本橋、上野駅、浅草雷門

    【利用者イメージ】レディス4視聴者、お歳暮購入客、観光客、新橋帰りのサラリーマン

    【料理に例えると…】資生堂パーラーのフルコース

    ●解説
    <<★昭和の頃から~、エースで4番~! >>
     丸ノ内線と双璧をなす、東京メトロのエース路線である。中央通りと246という東京の
    二大目抜き通りの下を走っていると言えば、もうそれ以上の説明など不要であろう。
    よって、沿線には住宅もスーパーもほとんどなく、最も生活感の無い路線でもある。
    代わりに「お出かけ」という言葉がこれほど似合う路線はJRも含めて他にはない。
    銀座線でお出かけ」。この言い回しは銀座線だからこそ美しく響くのであって、
    これが「東西線でお出かけ」だと、首にタオル巻いて江戸川にハゼ釣りに行くようにしか
    聞こえないのだから、まったくイメージとは恐ろしいものだ。

     なお、銀座線には親の家業を手伝う3人の子どもがおり、それぞれに人生という名の
    道を歩んでいるようだ。ちょっとだけ紹介すると、長男の「日比谷線」は六本木のバーで
    外国人をひっかけるほどの遊び人だ。自分では要領が良いつもりらしく、「法律なんて
    穴だらけさ」と有頂天になり、銀座のクラブに夜な夜な繰り出していた頃までは良かったが、
    株で失敗すると途端に行き詰まり、ついには北千住の場末のスナックに通うぐらいのこと
    しかできなくなってしまった。孫を東武動物公園に連れて行くのが楽しみの静かな余生を
    送っているが内心は「築地で寿司でも食いたいぜ!」ぐらいのことは考えているのかも。

     次男の「千代田線」はというと、これは長男とは対照的に生真面目な性格だ。
    霞ヶ関でも大手町でも勤められるぐらい勉強もしたし、古いモノを長く大切に使うなど
    節約にも努めたが真面目なだけでは、所詮ただの凡才。結局、大した金も残せず、
    流れ着いた先はやはり北千住の飲み屋。インテリらしく最近は「散歩の達人」を片手に
    谷中銀座あたりを徘徊しているようだ。

     そんな二人の兄を尻目に最も成功したのが末っ子の「半蔵門線」だ。甘えっ子で
    小さい頃は親の銀座線にベッタリだったのに、ひとたび親元を離れるとスカイツリーなる
    下町の最もオイシイ部分をかっさらっていってしまった。末っ子やるなぁ。……と、まあ、
    こんな個性豊かな3人の子どもが必要となった理由は、それだけ銀座線が混むからだ。
    銀座線だけが東京のメインストリートであり、他の路線はそもそも銀座線のローカルな
    バイパスでしかなく、直通先の郊外沿線民をいかに銀座線に頼らず都心に運ぶかを
    命題として計画されている。

    <<★はぁ~花は上野よ~、ちょいと柳は銀座~! >>
     銀座線は新橋を境に大きく2つに分けることができ、その理由は銀座線の歴史を
    調べてもらえばすぐにわかるのだが、まずは中央通りを走る浅草~新橋間から。
    この区間はズバリ、パリでいうメトロ1号線のようなものだ。シャンゼリゼだ。リヴォリ通りだ。
    革命記念日のパレードはないけど、巨人軍の優勝パレードはあるぞ。また隅田川花火大会
    でも大活躍するなどイベントにもことかかない。銀座線車内は曜日、時間を問わず
    四六時中賑わっていて、まさに東京の華といえる区間だ。

     が、同時にこの区間は東京の中でも長期低迷にあえぎ続けているという顔も持つ。
    そもそも上野広小路などは銀座と共に都内一の地価だったのだが、とうにその面影はない。
    特に中央通り沿道の百貨店の売り上げはどこも非常に芳しくない。マスコミからは銀座の
    新ブティック出店やアキバの隆盛など華々しさばかりが伝わってくるが、大局的には
    超長期低迷傾向から抜け出したとはとてもいえないだろう。隣の昭和通りなどはすでに
    オフィスの再開発から見放されつつあり、これでは中央通りとは名ばかりの都心の
    「東端」通りという有様に掛け値無しになりつつある流れだ。

    <<★今日は渋谷で、5時! >>
     逆に勢いを増しているのが渋谷~新橋の主に246区間だ。ちなみに、渋谷~新橋
    といえば都バスの方でも都01という看板路線である。この区間の赤坂から虎ノ門、
    新橋、にかけては大丸有(大手町、丸の内、有楽町)に次ぐほどの業務集積地帯であり、
    特に朝は赤坂見附で丸ノ内線から大量の通勤客が乗り移ってくるために混雑が酷い。
    一方で、休日のこの区間はさほど混んでいる印象はない。イメージはともかく実態としては
    渋谷、表参道、新宿で買い物を済まして銀座までは行かない人がそれだけ多いということだ。

     さて、終点の渋谷であるが、こちらは大改造が計画されている。渋谷上空から
    東急東横店に突っ込み、改札と百貨店の売り場が一体化しているという、地下鉄随一の
    アクロバティックもいずれ見納めになる。具体的内容はというと銀座線のホームが
    現在の位置から文化会館跡地の「渋谷ヒカリエ」内に移動するという、井の頭沿線民
    涙目なシロモノ。

     そのことが東京にどういう変化をもたらすのか。銀座線は知っている。思えば地下鉄が
    東京で最初に開業したのは浅草-上野間だったし、東京初の高層建築物も
    電動式エレベータも浅草からだった。今はその反対側の渋谷でダイナミックな変化が
    起きている。と、同時に日本橋や京橋でもビルの共同化を伴う建て替えが動き始めており、
    都心機能のこれ以上の流出に待ったをかけている。銀座線とは最も古く、それでいて常に
    新しい東京を教えてくれる路線なのかもしれない。

  65. 591 匿名さん

    ぽぽさんだー!
    もういきなり「レディス4視聴者」でププッと笑ってしまいました
    3兄弟の言い回しも面白かったです^^
    東横線と井の頭線唯でさえ離れてるのにもっと離れるんですね・・・面倒だな。

  66. 592 匿名さん

    いつもより長い気がする
    でも、全文読んでしまう自分がいるw

  67. 593 匿名さん

    地下鉄有楽町線豊洲駅 徒歩1分
    ららぽーと豊洲の1Fにビアガーデンが期間限定OPEN!
    海を目の前にテラスで冷たいビールと枝豆で乾杯!

    みなさん、豊洲に嫉妬しないでね!

  68. 594 匿名さん

    銀座線と井の頭線離れるんだー。。。ちょいショック。

  69. 595 匿名さん

    >>594
    豊洲・有明なら銀座まで近いですけどね

  70. 596 匿名さん

    銀座線、車両が狭すぎる。デブは乗車禁止。

  71. 597 匿名さん

    ぽぽさん、それほど東京の交通に詳しいなら、ヒカリエの開発がなぜあれほどまでに長く中止になったか知っているよね?

    銀座線が泣いて引っ越しを拒んだからだよ。

    開発当初は、線路をちょっと短くすれば良いだけの話だとみんな思っていたんだが、
    銀座戦は山手線から遠ざけられて、田舎電車の副都心線のそばに移るのを心底嫌がって、長らく工事が止まった次第。

    東横沿線民もみなとみらい線に続き、副都心線にもレイプされるみたいでイヤだと、
    渋谷始発がなくなるなら引っ越したい人多数。

    そういう現実は見て見ぬフリなの?
    副都心線は都心住民の嫌われ者だよ。

  72. 598 匿名さん

    595さんは何の話を・・・?

    井の頭線と銀座線の乗り換えが遠くなるのがいやだって話でしょ・・・?

    豊洲有明が大好きなんですね・・・

  73. 599 匿名さん

    >>590
    渋谷で5時って…
    古すぎるだろ…

    三田線はまだみたいだけどぼろくそに書いていいよ。
    誰も怒らないから。

  74. 600 匿名さん


    >>598
    ですから、豊洲に引っ越せば、というアドバイスですが。
    住みやすいですよ、ららぽーととかキッザニアとか近いです。

  75. 601 匿名

    東海地震の長周期地震動でマンション内部は壊滅、周辺は液状化で足の踏み場もなくなる。
    地中深く埋設した汚染物質が地表に吹き出してくるかも。
    とにかく、湾岸の埋め立て地域には住むべきではありませんね。

  76. 602 匿名さん

    >>キッザニアとか近いです

    これ、住みやすい条件に入るとはとても思えないw
    もし子供がいる家庭でも、週1でいく訳でもあるまい

  77. 603 匿名さん

    豊洲詐欺にご注意ください。

  78. 604 匿名さん

    うーん豊洲に住む気はしない。
    キッザニアあっても別に・・・ 

    しかし、渋谷の駅は相当変わるんですね。
    今の東横線のホームのとこは、何に変わるんだろう?

  79. 605 匿名さん

    埼京線のホームが移ってくるんですよ。

    つまり渋谷駅を池袋並みの田舎モン御用達駅にすべく、着々と計画が進んでいるわけ(怒)

  80. 606 匿名さん

    色々と書かれていますが、地下鉄が数多く通りJRとも接続している市ヶ谷・飯田橋が
    地下鉄としての駅力(?)が有るのではないでしょうか?
    都内のどこに行くにも交通の便は最高ですよね。山手線の中心でもありますし。

    でもこの地域を購入できる方は極々僅かですかね。

  81. 607 匿名さん

    確かに市ヶ谷・飯田橋は便利。
    欲を言えば、中央線が止まればなぁって感じ

  82. 608 匿名さん

    飯田橋って、快速も止まらない駅の割に、コンパクトとは言い難い。

    東西線と他の地下鉄が離れ過ぎだし。

    メトロ族に言わせれば、使い勝手の悪い地下鉄が何本も通っているより、銀座直通の地下鉄が一本通っている方がずっと便利。

    そんな所に分譲マンションは出来ないだろうが、赤坂見附徒歩5分以内が最強。

  83. 609 匿名さん

    私は飯田橋を毎日通過していますが、憧れていますよ。

    銀座線が便利かは、どの路線が便利かは利用者によって異なる事。
    少し位離れていようが飯田橋は非常に便利だと思いますよ。
    地下鉄は4路線(南北・有楽町・東西・大江戸)それに中央線ですよ。
    こんなに便利な所は他に無い気がしますが・・・

    それに神楽坂は変なけばけばしさが無く、大人の雰囲気のする街ですし。
    それに有名なレストランが多いですしね

  84. 610 匿名さん

    銀座ってそんなにいいところとも思えないし、毎週行くような場所でもないけどな。
    埋立地の人には銀座だけが唯一近所にある繁華街だから大切にするのは仕方ないが。

  85. 611 匿名さん

    銀座が、いい所なんじゃなくて、銀座は、最もメジャーな乗り換えターミナルなの。

    この事実がわかっていない人は、子供の頃からメトロを乗りこなしていない人。

  86. 612 匿名さん

    ちなみに言っとくけど、銀座駅と銀座一丁目駅はあくまで別物だから。

    埋め立て地なんかハナからアウトオブ眼中だよ。

  87. 613 匿名さん

    銀座、銀座って騒いでいるけど、銀座駅周辺のマンションが有るのかね?
    それ以上に有ったとしても住みたくないけど。

    私は市ヶ谷の高級住宅街の方が魅力的だと思いますがね

  88. 614 匿名

    ↑練馬ナンバー

  89. 615 匿名さん

    銀座に住みたいとは言っている人は、ひとりもいないと思うが。

  90. 617 匿名さん

    >>609
    その地下鉄は全部微妙では?

  91. 618 匿名さん

    >>616
    ゴミの上はお断りです

  92. 619 匿名

    >609
    確かに、飯田橋はメトロ底辺4路線を集めた福袋という感じ。
    4路線とも本数少ないし、各路線間の距離もあるから、使い難いだろうね。

  93. 620 匿名さん

    微妙な地下鉄って、靴下の上から掻いているみたいでイライラする。

    多くの神楽坂の店は車での利便性も悪いし、ショバ代の割に料理の単価が高いのも納得がいかない。
    それほどの味かよ!?と言いたくなる。

    神楽坂は倉本聰のドラマで見たのが一番良かったわ。

    あれでPT千代田富士見にグラッときたが、
    キャナルカフェからPTはよく見えても、PTからキャナルカフェはあまり見えない事に気付いてやめた。

  94. 621 匿名

    >銀座が、いい所なんじゃなくて、銀座は、最もメジャーな乗り換えターミナルなの。
    >この事実がわかっていない人は、子供の頃からメトロを乗りこなしていない人。
    子どもの時から丸ノ内線使ってるけど、銀座がターミナルだなんて思ったことないなぁ。
    銀座線への乗り換えって、普通赤坂見附だし。
    銀座を有難がる人ってさ、ハナコとか欠かさず読んでて、住みたい街ランキングに出てる吉祥寺だの、自由が丘だのを有難がっていそう。
    丸ノ内線沿線に生まれて育ったけど、このスレに居る、矢鱈と銀座線やら丸ノ内線やらを持ち上げてる人たちの考えもよく分からんね。
    そういう人たちって、地下鉄は郊外の私鉄から乗り換えて行くもので、沿線に住むって考えは無いんだろうな。

  95. 622 匿名

    >銀座が、いい所なんじゃなくて、銀座は、最もメジャーな乗り換えターミナルなの。
    >この事実がわかっていない人は、子供の頃からメトロを乗りこなしていない人。
    子どもの時から丸ノ内線使ってるけど、銀座がターミナルだなんて思ったことないなぁ。
    銀座線への乗り換えって、普通赤坂見附だし。
    銀座を有難がる人ってさ、ハナコとか欠かさず読んでて、住みたい街ランキングに出てる吉祥寺だの、自由が丘だのを有難がっていそう。
    丸ノ内線沿線に生まれて育ったけど、このスレに居る、矢鱈と銀座線やら丸ノ内線やらを持ち上げてる人たちの考えもよく分からんね。
    そういう人たちって、地下鉄は郊外の私鉄から乗り換えて行くもので、沿線に住むって考えは無いんだろうな。

  96. 623 匿名さん

    マジで信濃町慶應病院生まれの日比谷線沿線育ち(いずれも銀座以西)なんだが、>>622の話が全くわからめない。

    というより621は、住宅地(マンション用地)を通る路線として、丸の内線は銀座線日比谷線より明らかに格下である事を、まず認識すべき。

    そして銀座線日比谷線の「銀座以西」に住む人間は、郊外私鉄はおろか、JRのお世話にも殆どならずに生きていける事を知るべき。

    自由ヶ丘も吉祥寺も人生で1回行った事があるかないかだよ。山手線内エリアを走る地下鉄の話に、私鉄なんか持ち込むな!

  97. 624 匿名

    ↑お前、本当は山手線内側に住んだことないだろ

  98. 625 匿名さん

    結局、ゆりかもめ有楽町線が両方使える駅が最強だろうな。

    銀座線・丸の内線ヲタの反論はキリがないから認めない)

  99. 626 匿名

    東京生まれhiphop育ちの自称都会っこの小競り合い、見てて微笑ましいな。
    あんたらの主観はいらん。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2