- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
最近、入居前の内覧会に同行し、素人では見逃してしまう瑕疵を指摘するアドバイザーを
利用する方が増えているように思います。
アドバイザーに依頼して良かった点や、費用、業者を選ぶポイントなどを教えていただきたく、
よろしく御願いします。
[スレ作成日時]2010-05-29 07:55:17
最近、入居前の内覧会に同行し、素人では見逃してしまう瑕疵を指摘するアドバイザーを
利用する方が増えているように思います。
アドバイザーに依頼して良かった点や、費用、業者を選ぶポイントなどを教えていただきたく、
よろしく御願いします。
[スレ作成日時]2010-05-29 07:55:17
そう言われて2のレスを読み返してみると
内覧を頼んだ人をいんぎん無礼に評してるというか、内覧業者の神経を逆さになでなでというか
面白いけど、お隣さんには勘弁ね~のタイプですね。
内覧会で見つけられない人がアフターまでに気づくのかしら?
使い勝手が悪くてもそんなもんかなって納得させて、見えない場合(姉歯のような構造の事ではないよ)で進行している問題に気づかなければ、それも幸せか…
逆に自力でチェックして、普通に見て気づく傷や支障以外の指摘をした人は、どの程度、事前にどの程度下調べしました?
指摘事項と内覧までに使った時間を教えて下さい。
マンコミの他スレ情報利用で内覧チエック項目ゲット、
内覧関係本3冊7000円ぐらい購入
平面を調べるための道具と5m巻尺購入5000円くらい
最後にマンコミ検討スレで先行内覧者のレスチエック
内覧業者同伴のレスが役にたった
内覧準備にようした時間は10日ばかり
内覧時間は再再再内覧まで入れ10時間くらい
内覧でよかった点、床大理石板の段差に気がついた、張替えに時間がかかる。
転んで気がついた
トイレのクロスも床も使用出来なくなるので入居前でよかった
クロスのはり替えは荷物があると出来ないし接着剤が臭う、入居前でよかった
浴室の配線、わかりやすくやり直し掃除もして貰った
天井裏や床下2重構造だとゴミ放置されてるらしい
床下は洗面所で確認
いずれも入居後生活が始まってからだと面倒
193さん、お疲れ様でした。
自力できっちり下調べして内覧会に挑まれて、すごいですね。尊敬します。
自分は・・・無理ですorz
確かに勉強すれば知識も増えるし、チェック内容の納得も出来て満足感も高いと思うのですが、
それだけ労力を費やしても、一生に一度か二度しか使わない知識なので、他の事に時間を使いたいと
思ってしまいます。
自分の労力考えたら5万円程度なら内覧業者代も妥当かと・・・
でも、今、忙しくなかったら、自分で勉強して挑みたかったかも。
アフターで大丈夫派の人は、アフターでこんな指摘をして修繕してもらいました、という実例をお願いします。
その時、家具の移動や修繕時に発生する臭い、立会いなど面倒に思った事はなにもなかったかも、お願いしますね。
エッ???
クロスは経時変化の影響で収縮が有り得るから、入居時には無い継ぎの目立ちやなんかがアフターで初めてわかるものですよ?1面のみやパッチ(論外ですが)では色の差が出るから普通に多面で貼り変えるものですよ。
アフター対応の代表的な項目だと思います。
>2のお出ましだね。
待ってましたw
しかし、なんだ、もちっと頭使ってまともに答えないと面白くないぜ
>199の「内覧会に同行のアドバイザーは必要だ!」このレスはどれを指す?
>196もお前だろうw 作るなよ
まさか>197に対してじゃないよな?だとしたら妄想癖か、病院行って来い!
>200、「クロスは経時変化の影響で収縮が有り得るから、入居時には無い継ぎの目立ちやなんかがアフターで初めてわかるものですよ?1面のみやパッチ(論外ですが)では色の差が出るから普通に多面で貼り変えるものですよ。
アフター対応の代表的な項目だと思います。」
どれに対しての返レスか?
まさか>198じゃないよな?
お前も病院いけよ、どこにも書いてないことを作ってしまう病気だよw
クロスって普通は剥がれたりしないのではありませんか?
私の部屋は内覧時に隅々まで調べたけど、ほぼ完璧な仕上がりでした。
そろそろ2年目のアフターですが、どこも異常なしです。(自分で2箇所、傷をつけちゃいましたが)
むやみとクロスの話題が出てきますが
ん?って感想です。
クロスの継ぎ目や剥がれはどのデベでも1年点検で対応してくれます。ただあくまで「常識的な補修」だと言う事。
車を購入してしばらくしてから「塗装ムラがあるから全部塗り直せ」といっても無理でしょうし、例え押し通しても
出来映えには期待出来ないでしょうしね。
まずはここで勉強しましょう 【内覧会時のポイント(マンション・一戸建て)】
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/04_58_01.html
まあ、エアコンの清掃や、植木の手入れと一緒ですよ。自分自身でも出来るし、別にしなくても何とかなる。必要と思う人はプロに頼んで、自分は楽をすれば良い。どのプロを雇うかは人に聞くなり、自分で情報を集めて決めれば良い。
内覧会同行はいらんと思うけど、検討段階でパンフや、あるいは設計図書のチェックはしてもらった方がいいと思う。
構造偽装みたいなのを見破るのは無理だけど、別視点から物件を評価して貰うってのは無駄じゃない。
知り合いに建築関係者がいれば、その人に見てもらうだけで充分。
たとえ内覧に同行してもらったとしても、晩飯おごるくらいで十分だし。
図面のチェックやパンフのチェックは賛成ですね。
設計図書は、素人が見て分かるもんじゃない。
知り合いの建築家がアルバイトで内覧会同行しているけれど、高額物件(概ね坪単価
350万円以上)は気楽に行けると言っていた。
そして、そのクラスの物件なら通常はアフターケアもしっかりしているから、
内覧会は家具やカーテンの採寸の場と考えればいいそうだ。
設計図書は素人でわからないからこそ、きちんとモデルルームで販売営業マンに説明させました。
あんな分厚いもの、自分が聞きたい部分以外は開くこともないでしょう。
逆に存在を知らずに営業マンの説明だけで納得できるなら幸せですが…。
あらゆることが載っているので、自分が気にする部分(遮音等級や土壌汚染結果等々…)だけでも見させてもらうと安心かも。
営業マンが嘘ついて売ることはないにしても、契約前に自分でしっかり確認できるところはしておいたほうがいいです。
> 住宅性能評価を取得しているのって、安心材料になりますか?
これは第3者監視機関です。
財閥系の場合、自社基準のほうが上ですが、逆にその場合、単純に申請するだけです。
またマンションの場合、これを取得する費用は1戸あたりは微々たる物です。
つまり取らない理由はほとんどないですので、とってない場合は、理由を確認したほうがよいと思いますよ。
住みだしてから、問題があった場合に評価書があれば利点もありますので、一種の保険のようなものだと考えていください。
私は財閥系のデベと話を進めています
坪@300です
ならば内覧業者は無しで大丈夫でしょう。
でも、建具の納まりや、水回りの漏れの確認、ガラスの傷を確認するだけでも1時間はかかります。
それから、カーテンなどの採寸が必要ならさらに時間が必要。
低層階だと、職人がなれていないために、クロスや建具のビスが雑なことも多いそうです。
いずれも、自分できますが時間はかかります。住み始めたら自分でもつけるはずの
フローリングやクロスの細かい傷を気にしていると、時間が足りなくなりますよ。
ありがとうございます
私が選んだ間取りより広いと、坪単価はさらに上がります…
中層階です
内装の職人さんも慣れてきた頃でしょうか…???
内覧会のアドバイザー、引き渡しまで時間はあるのでゆっくり考えます
ありがとうございました
デベは前述の通り財閥系
施工も世の中の経済等に疎い私でも聞き慣れた会社です
ネガティブな書き込みでよく拝見する、長○工、ではありません
大手=安心とは限りませんが
ある程度は、いや、ある程度以上は、信頼しています
244さん
職人さん、いろんな人が入ってますから、クロス屋ひとつにしても何社も入ってるのが普通だと思いますよ。
私は同行をお願いしたタチですが、同行していただいた時は安心感がありました。
デベの態度も違いましたし。
今は、いなくても良かったかもとは思いますが、一生の買い物ですし、次回買うことがあっても、頼むかも知れません。
デベはとりあえずメジャーセブン
http://www.major7.net/aboutus/
施工はスーパーゼネコン5社(鹿島、大成、大林、清水、竹中)
ここの販売、施工なら内覧会業者はいらない。
自分は頼みましたが、結果的に頼んで良かったです。
内覧時間内に、浄水器の説明やらインターホンの説明やら、床暖房・ミストサウナの説明等次々に業者説明がある為、じっくり内覧している暇が無かったのと、やはりやっと出来上がった部屋を初めて見て、予定していたあの家具入るかな?とか、希望のカーテンの色合いは合うかな?等どうしても気がそれて集中出来なかったので、そんな時でも淡々とプロが代わりにチェックしてくれてるので大変助かりました。
内覧会ねぇ・・価格帯の低いマンションほど内覧でのクレームが多いね。だから売主の検査時に安い部屋はクロスの汚れとかわざと見逃し補修しないそう。簡単に補修できる部分を内覧時に契約者にあえて指摘させる事で面倒くさいダメ工事から目をそらさせるそうだ。
内覧業者を否定するマンションは、買わない方がいいと思います。
うちは、購入価格を少しでも抑えたかったので、内覧についてのチェック項目の本を元に自力でしましたが
検討掲示板で、先行して内覧業者さんと内覧された方の情報が役にたちました。
その中の1項目は他者が頼まれた内覧業者さんの指摘の他に、タイルや壁紙や配線で、結局再再々内覧までやり直しでした。
メジャー7のマンションです。
ゼネコンさんは、謙虚で親身に対応して下さっていましたが
メジャー7のデベには、早く切り上げさせようと忙がせられましたよ
今、思うと修理リフォームさせたいがためだったのかな?