- 掲示板
(600さんと似たような状況ですが)
返済期間残り23年3ヶ月、残債2500万程度です。
ものすごく悩んだ末、今月、変動から5年固定にしました。
2年もしくは3年の低金利も非常に魅力的でしたが、
今の変動(1.176)とさほど変わらない5年にしました。
今後5年間、繰上げ返済(もしくは繰上用貯蓄)、がんばります!
変動⇒固定で、期間をどうするか悩んでいた606です。もともとローンを30年長で組んだ経緯もありますし、とりあえず15年固定に変更しました。この期間で繰り上げ返済はげむことにします。ちょっとすっきりしました。皆さんはどうでしたか?
ん~。ご多分に漏れず、前出の数名の方同様に私は10年か15年かで迷いました。
この2つの比較だと、結構金利差のジャンプが大きいんですよね。
3年前にローンを組んで以来、自分で毎月Excelに金利をコピーしてグラフ化してますが、15年ものは過去3年を見ても変動幅は0.7%(2.1~2.8%)しかなくって、今の低金利でも相対的に下がらないんですね。
一方で、10年物は1.0%(1.6~2.6%)ほど落ち幅があって、お得感たっぷり(笑
要するに短期固定物がずっと下がり続ける一方で、長期はあまり下がらず金利幅が2極分化してる中、この情勢下で10年物が短期固定組に属してくれている恩恵なわけで。
と、いろいろと考えつつ何度かネット上で返済金額の差を見て、月額で1万円ほどの差が出てしまうこともあり10年で先ほど固定してきました。
残り32年。残債4,300万。 なかなか減りません (^^;;
固定の終わる10年でなんとか残債を半分にするのを最大目標にして励みます。。
これまで変動中で9月に固定するかと悩んだもののスルーしましたが、今月は固定にしました。残り返済15年くらいを予定してますが、うーんと悩んだ挙句に、3年固定50%+7年固定10%+10年固定40%とナゾの部分固定ミックスにしちゃいました。7年固定とか中途半端なのが混じってるあたり、もう頭の中ぐちゃぐちゃしている感が出まくってます。
ここの掲示板を改めてみて、へんなミックスなんかせず5年固定にすりゃよかったかなとか思ったりも・・・
いずれにせよ、固定しちゃったので、しばらくは金利情勢を気にしなくてよくなりました!
なんとなくすっきり。
同じく10年固定にしました、残5500万超、30年超ww、因みに借換組です。
借換前も10年固定、但し当時の利率は2.4%超だったので、
今度の1.672%は個人的には良しとしたいと思います。
デカい金額を低利で借りてられるのでラッキーだったと思ってます。
10年経って上がる時ゃドサッと繰り上げしようかと。
(勿論きちんと損得勘定致しますが)
>618さん
確かにリスクをとる選択肢はあって当然なわけですが、金利なんてあがるときには一気に1%とか平気であがりますよね? ここ数か月で短期固定が上がる可能性は相当な確信度合で低いですけど、1年以上先に金利があがらないのかどうかという議論であれば、あがる可能性が皆無だから2-3年固定はありというのは少々乱暴かと。
今だって前後の月で0.3%差とか平気でありそうですし。直近だと2年前の2008年5月と7月で見ちゃうと2か月で、どの固定期間金利をとっても、0.3~0.6%前後あがってまっせ。
数年後の金利が「せいぜい+0.25%程度」って確信度合はずいぶん低いかと・・・
そうなるってみんな思うなら、だれも10年以上の固定なんて選ばないよなぁ。
ソニーの変動金利は、政策金利や短プラではなく、市場金利で決まっています。
(そこが他行の一般的な変動金利と大きく違う点ですね。)
なので、2007年11月には基準金利で 2.801%まで上がっています(今の10年固定より高い)し、
2010年6月には 2.076%まで下がっています。
ちなみにその間、政策金利は、たしか、0.5%→0.3%→0.1%になってますね。
まぁいろいろな考え方があって良いんじゃないでしょうか。
私は9月に10年固定しちゃってます。借りたときの変動金利より低いです。
でも、2年・3年固定も状況によってはありだろうなとは思っています。
あえて話の流れを無視しますが、今月1日に手数料の変化はありませんでした。
29日に変動から20年超へ変更したものです。
先ほど、変更手数料がどれくらいかかるのか興味があり
途中まで、試してみたのですが¥0でした。
11月にベースレートが上がっていて¥0なのでちょっと
驚いています。これが1の付く日と6の付く日に変動し
て行くと考えればよろしいのでしょうか?
>>625
ふと思いついて、変動金利の元となる、短プラの推移を見てみた。
http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm
確かに2007年に利上げされていて、一般的な短プラ+1.0%=基準金利は他の銀行でも2.875%だった。
優遇幅の差の違いだけのような気もするけど、そんなことはない?
銀行は一般に保証料がかかるのでイニシャルこすとが明確な分、金利を下げやすい。
一方、ソニーは入り口のコストが安いので金利はあまりダンピングできない。
米追加緩和観測後退で債券離れ 長期金利上昇、株高値… 家計に影響も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000103-san-bus_all
619です。
仕事が忙しいので時間がある時にしか来ませんが、ちょっと盛り上がってたみたいですね。
2~3年後は上がってもせいぜい0.25%っていう前提でリスクを考える勇気がすごい。でも、他人にアドバイスする根拠にするのは違くない??って思って反応しました。
いろいろ詳しい方?の意見もでてるみたいですけど、正しいのかどうかは判断できません。専門じゃないので。
「多分、固定期間(2-3年後)が終了した時点の金利はせいぜい+0.25%程度。 」
って上がる幅を断定するのはやっぱりどうかと思う。前回言いたいのはそれだけでした。
もちろん途中で長期に切り替えるのは方法としてありですけど、それは金利が2~3年後に0.25%以上上がる可能性があるって前提ですよね。 やっぱり皆無じゃないよなぁ・・・
仮に2~3年後に0.5%あがってるとして、そこでまた短期固定したら、じわじわ2~3年であがってさらに1%あがって、結局かなりの金利を負担するはめに・・という悪いほうに転がるリスクも受け入れられるかどうかを自分の環境で考えて悩んで選択が決まるんだと。もちろん0.25%も上がらない可能性もありますよね。それはそれでラッキーですね。
未来はだれにもわからない。
すみません、ここソニー銀行スレッドなのでこれでやめますね。お騒がせしました。
ここは個々の意見を書き込んでもらうところだと思います。
それを信じるか信じないかの判断は
読んだ人がしていくだけのことではないですか。
自分はこう思うと書き込むだけでいいと思います。
甘いとか勉強しろとか書き込むのは余計だと感じました。
どちらが正解かはわからないことですから。
自分の意見を自由に書き込む方が少なくなります。
日経新聞は、早期のゼロ金利解除は無いと見ているみたいですね。
あくまで、私ではなく、『日経新聞の』意見ですけどね。
デフレさらに深刻化か
http://www.nikkei.com/news/headline/archive/article/g=96958A9C93819481...
>>638
>>639
自分の根拠を記載しなければ書き込む意味がない。
>>643
それは現状のコンセンサス。特に驚きはない。
過去95年の9月からずっと低金利。
http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/data/primeold2.htm
ここ数年は金融機関の競争も激しいから、実際の金利は以前より下がってる。
その話はもう他でやって欲しいです・・・
ここは「ソニー銀行ってどうですか?」ですよ。
変動の人も、固定の人も、自分の主張で相手を論破するのではなく、お互いの存在を認めながら、
「ソニー銀行」について情報交換するのが、このスレの良いところだと思っています。
(もちろん、それをとりまく各種の情報もですが。)
----
15日まであと1週間ですね。>みなさん
2年、3年、5年固定あたりの方の手数料がどうなっているのか、個人的には興味があります。
知ったからって、自分がどうだってことはないんですけどね(笑)
変動で引っ張っている人には、意味のある情報になるかなと。
長期金利の指標となる新発10年物国債の312回債利回りは一時、前日比0.070%高い1.240%に上昇(価格は下落)した。新発債としては6月16日(1.240%)以来、約6カ月ぶりの高水準を付けた。あす9日に新発債の入札を控えた5年物国債の下落も目立った。新発5年物国債の92回債利回りは0.100%高い0.515%と、4月16日以来約8カ月ぶりの水準に上昇した。
nanoさん
いつも情報提供ありがとうございます。
私は11月に変動から5年固定に変更しました。
(返済期間23年数ヶ月、残債2200万弱)
11月16日 変動から5年固定に変更
11月28日まで 5年固定→変動 手数料0円
11月29日 固定後1回目の返済(この時点で4年もの←この認識あってますか?)
11月29日 固定→変動 手数料80131円
12月 5日まで 固定→変動 手数料80131円
12月 6日 固定→変動 手数料52425円
でした。
しかしここ1ヶ月あまりの上げっぷりはすごいな。
11月金利が底になるだろうね。
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
http://housing.ccnavi.net/financier/kijun/sony_bank.html
すくなくとも長期金利はこの11月がソニーが長期固定を始めてからの底なのは事実だからね。
2年前の11月ってそんなにその前に比べても最低ではなかったみたいですが(優遇が0.7のときもありましたが)、そんなこと言ってた人いたんですね。
それを覚えてた人がいたことも驚きですが。
2年前の11月。なつかしいリーマンショック後ですね。それから2年後にまた金利が下がってきたけどしばらくはないかもね。日経平均が1万8000円くらいまで上がってからガラでも起きればなるかもしれないけれど。
固定派はとりあえずは9月か11月固定が正解だね。
2008年の11月の20年超の金利は659のリンクに出てますが 3.422 20年が3.365 15年が3.261
2010年の11月は20年超 3.368 20年が3.258 15年 3.041
このリンクにも最低だと記載されてるし、どうみても今年の11月の方が低いと思いますが、662氏は何を言ってるんですか?
質問です。
毎月27日を引き落とし日にしている者です。
この度繰上げ返済をしますが、今月内にするのと年明けにするのとで違いはありますか?
このような場合、年明けの方がベターと過去スレにあった記憶が・・・
どなたかお分かりになる方、ご説明いただけますと幸いです。
某地方銀行で変動1.125%で借り入れして1年。残債3,000万。
ここは繰り上げ返済でいちいち手数料をとられるのがネック。
繰り上げ返済のしやすさ、金利の安さから住信SBIか、新生、ソニーを検討しています。
住信SBIは取扱手数料で二の足を踏み、現状だとソニーのプラン変更のしやすさに傾きつつあります。
2年固定で当面様子見でしょうか?
現物債市場では、新発10年物国債である312回10月債利回りが前日比0.045%高い1.295%に上昇し、新発の10年債としては5月18日以来、7カ月ぶりの水準に切り上がった。米金利の上昇を手掛かりに、金利リスクを回避するための売りが出た。
これは、今日発表の1月金利は相当上がりそうだな。
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
2010年12月基準金利 2011年01月基準金利
変動金利 2.181% 2.181%
2年 1.899% 2.035%
3年 1.987% 2.173%
5年 2.196% 2.382%
7年 2.478% 2.798%
10年 2.721% 2.999%
15年 3.190% 3.476%
20年 3.398% 3.649%
20年超 3.502% 3.720%
全体的に0.2くらいアップしてますね。アメリカの金利もここ1ヶ月で1%くらい上がってますから、日本もわからないですよ。金利が上がって経済が良くなればまだいいですが、なんか最悪のトリプル安を考えてしまう。
ここは長期で固定しておこう。
これだから金利はわからないよねぇ。
ちょっと前に、2~3年後までは上がっても短期はせいぜい0.25%。それ以上あがる可能性は全くない! 時間軸効果うんちゃらかんちゃらとか、サプライズはないとか・・よくわからんけど、うるさい人いたっけな。
やっぱり上がる可能性は十分あるってことだよね。そういうのはやっぱり疑ってかかるべしだって勉強になりました。
今回のソニーの金利を見て思ったのは、
「低金利の時に積極的にプランを変更すべし」
ということ。
例えば、2年固定、3年固定を選んでいてもこれだけ金利が動いちゃうってことは、
残存期間が半年とかになったら、積極的に2年、3年固定に変更するチャンスを窺っておかないと、
今月みたいな状態で満期を迎えたら金利が大きく上がる可能性がある。
本来なら、変動金利でしのげば良いが、ソニーの変動は他社比+0.3-0.4%なので選択不可能。
短期固定を使っている人は注意が必要だね。
初心者的な質問で申し訳ありません。
今、変動金利で固定にしようか検討中です。
今ベースレートが高いようなんですが、
ベースレートが高いときに固定金利にしてしまうと
変動にもどすとき手数料がずいぶんかかってしまうということ
なのでしょうか?わかる方教えてください。
11月の金利から考えると、ものすごい金利差ですよね~!
11月の金利見て申し込んだ人は、今月来月が借入でしょうから
かわいそうになってきます。
こちらは08年11月30年固定2.522%ですが
やっと手数料0円になりました!
もちろん、時すでに遅しですっ(苦笑)
私は基本的には変動派ですが、ついに今月2年固定にしました。
ソニーの最近3ヶ月の金利設定は、明らかに変動派を2年固定に誘導しているような気がします。
誘導されてしまったかなと思うところもありますが、1%以下になったのでまぁいいかという心境ですね。
将来のことはわかりませんが、さてどうなることやら。
8年11月15年固定でしたが、同じく手数料無料になりました。
15年固定はほんのわずかですが金利が低くなるので、いったん変動に戻して30日に再度15年固定にする予定。
固定期間が実質2年延長して金利が気持ち低くなったので、とりあえずよかったです。
>>692 KASHIさん
>>694さん
借換の方は、8/15発表の9月金利を見てすぐに動いて、11月に固定できた方はラッキーでしたね。
固定金利は生ものだなぁと思います。
そういえば、今年の春~初夏ぐらいに、下がり基調の金利を見て、まだ金利が高かったのに変動に戻した強者がいらっしゃった気がします。
その方は、結果的には大正解でしたね。
>>693さん
変動志向なら、過去の推移を見る限り、2~3年固定は良い選択だと思いますよ。
>>695さん
そうやって、実質的な固定期間が延びていくのが、面白いところですね。
残債やライフイベントなどにもよると思いますが、10年固定に乗換は検討されなかったですか?
私は15年固定→10年固定乗り換えちゃいました。
2.522組でしたが変動に戻しました。
差額2万円弱は貯蓄します。
肩たたきでは無いのですが、それに近いものがありまして。
現金を貯めるのが重要だと最近思いました。
今はベースレートが高いので少し変動で泳いで見ます。
>nanoさん
8月15日時点の変更手数料は50万円超だったので
どちらにしても動けませんでした(苦笑)
残り28年だから、変動に戻して20年固定するのも
ありかな~って模索しております。
2年固定にしました。
このまま右肩上がりに金利が上がったらお手上げですが「変動金利が低くなり変更手数料ゼロのとき」が必ず来ると信じてのチャレンジ。金利1%を切って、月々の返済額がかなり安くなりました。
私も超長期から2年固定へ変更しました。
返済予定を見ると元金の減りと利息の少なさにはビックリしました。
その生まれた差額と繰り上げ用に貯めた資金は先行きのリスクヘッジに蓄えようと思ってます!
手数料が無料になってうれしい気持ちはわかりますが、
2年とか10年とかに変更していいんですか?
本来は超長期志向でソニーを選んでいたんじゃないの?
低金利になれば、支払額は当然減りますが、
それをどう活用しても、長期固定に代替するヘッジには
ならないと思うんですが。
>>705さん
>2年とか10年とかに変更していいんですか?
>本来は超長期志向でソニーを選んでいたんじゃないの?
いいえ、私は「長期志向」ですが、「超長期志向」ではないです。
それに、私が借りたころは、変動でもソニーは一番金利が低かったです。
(一番は言い過ぎかな。)
さらに遡れば、変動金利の低さこそがソニーのメリットだった時代もありました。
私は35年で借りましたが、繰上返済を見込んで20年弱で完済見込みだったので、当初15年固定でした。
固定あけの金利が5%とかに上がっても、最初から超長期より毎月の返済額は安いし、総返済額も少なかったので。
今回10年固定に変更したのも、
・借入から数年が経過し、残りの見込み期間が15年程度になった
・10年固定と15年固定との金利差が開き、10年固定の固定あけの金利が相当上がっても、15年固定しなおすより毎月の返済額・総返済額が少なくてすむ
とのシミュレーション結果だったことから、10年固定に乗り換えました。
リスクヘッジをどう考えるかは、収支バランスや性格も加味して、人それぞれだと思いますし、途中で考え方や状況が変わる(世間的にも個人的にも)こともあるでしょう。
短期から超長期まで、それぞれが自分にあった期間を選べばよいと思います。
例えば、当初は余裕を持って30年でローン組んでみて、
5年経過時点で想定以上に順調に進んでいたとする。(繰り上げ返済や給与の上昇など)
そうしたら、実際の予想返済期間を再度計算しなおしてみて、その期間に合わせて
金利プランを変更するのは無駄な金利を払わずに済むので効率的。
計算結果が「残りの期間は10年ちょっとくらい」だったら、金利プランは最長10年。
当初20年超で組んでいたらすぐに見直さないともったいない。
質問なんですがみなさんシミュレーションとおっしゃられてますがどうやってやってますか?
私はエクセルのPMT関数でやってるんですが、繰り上げ返済に対して返済額削減型は対応できるんですが期間短縮型ってどういう風にやれば良いんでしょう??
(PMTでは利率と支払い回数がパラメータで支払額が結果になってます)
ソニーのWEBでは都度の繰り上げ返済でどのくらい短縮されるかはわかるんですが。。。。そこまでだし。
一応返済額削減型にして差額を繰り上げ返済しているので結果的には期間短縮型とほぼ同じ時期に支払い終了になってると思っておるのですが。。
>708
他スレで議論されているので、そちらを見ていただければいいですが、
固定期間明けの金利が読めるのならそもそも超長期の必要はないです。
残り7年間の平均が3%ならばという仮定が前提にあるのなら、
それはリスクヘッジではなく、希望的観測ですね。
今回手数料が無料になった2.522の方々は、超長期の借り入れ期間があるわけですから、
2年前に2.522で固定しているのです。
この2年間で大幅に経済状況が好転し繰り上げ返済を進められ、
ベースレートが戻ったこの機会に短い固定期間にするならいいですが、
2.522を選んでいる状況からすれば、20~30年の支払い期間を優先して考えるべきです。
(nanoさんの固定への決断要素は過去スレから存じており、納得できるものです)
いくらシミュレーションをしても、その使い方が誤っているようでは意味がありません。
リスクを取ることと回避することは別です。
>>714
記載内容自体は概ね納得できるものであるが、一部については議論の余地があると感じる。
>今回手数料が無料になった2.522の方々は、超長期の借り入れ期間があるわけですから、
>2年前に2.522で固定しているのです。
>2.522を選んでいる状況からすれば、20~30年の支払い期間を優先して考えるべきです。
超長期固定を選択するということは「金利は上昇する」という前提でローンを組むということ。
そのために保険料として高い金利を負担している。
逆に言えば、金利が想定ほど上がらなければ差額は損になる。
借り入れ期間が長いと言っても毎年短くなっていくし、金利上昇の可能性が当初思っていたほどに
高くないと考え直せば、家計の状況に変化がなくても金利プランを変更する理由になりうる。
>リスクを取ることと回避することは別です。
言い方によっては超長期固定も『無駄な金利を支払う』リスクは取っている。
短期に比べて損の上限が確定しているだけ。
反対のポジションを取る(変動or短期固定にする)こと=リスクを取ること、というわけでもない。
>>714
>残り7年間の平均が3%ならばという仮定が前提にあるのなら、
>それはリスクヘッジではなく、希望的観測ですね。
一つ言い忘れ。
>>708氏 は計算の結果を伝えただけで、仮定とか希望的観測とかの話ではないと思う。
むしろ、今から3年後に短期固定~7年固定の金利を考えた時に、3%程度まで上がる可能性が
どれだけあるかを考え、上昇しない/上昇したとしても限定的、と考えるなら
3年固定を選択する方が合理的。無駄な金利を払わずに済むので。
例:
10年固定(1.821)vs20年超固定(2.602)4000万借り入れで期間30年
20年超固定の人は、10年経過時点の残り20年間の金利を約3.5%と考えている。
この結果が妥当、あるいはもっと金利は上昇すると考える人は20年超で良いけど、
そうでない場合は再検討したほうが良い。
今月、15年固定→変動にしましたが、月内に10年固定にするつもりです。
問題はいつ固定するかなのですが、26日を超えてからにした方がよいのか、その前にすべきか思案中です。
ベースレートが26日に上がると予測するならその前に、
下がると予測するなら後にですが、みなさんの予測はいかがですか?
ご意見参考したく、よろしくお願いします。
>>725
現状だとベースレートは下がりそうです。
理由は市場金利が下がっているから。(特に予想ではなく、市場実勢)
月央のソニーの金利決定後、特に(超)長期の市場金利が低下してます。
http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
ベースレートって、
HPとかに掲載されてないんですかね?
もし、利用者が分からないとすると、
ソニーは勝手に弄り放題ですよね。
どんどん変更手数料がかかるように
作為的に変えていけばいいんだから。
私からしたら、銀行のこんな対応は、
ありえないんですが。利用者の皆さんは
このようなことに、納得してるんでしょうか?
私だったら、こんな不透明な対応をする
銀行とは付き合いたくないと思ってしまいます。
>>729さん
>ベースレートって、
>HPとかに掲載されてないんですかね?
そうですね。
公開されても良いとは思いますが、基準金利との乖離がわかってしまうから、今後もしないでしょうね。
>どんどん変更手数料がかかるように
>作為的に変えていけばいいんだから。
過去の状況から考えれば、そんなことをしているとは、全く考えられないです。
(作為的なのはベースレートではなく、基準金利(他行でいう店頭金利)の方でしょうね。
それはどこの銀行でも同じことですが。)
そもそも、固定を変動に戻せるなんてサービス、他の銀行ではしていないのですから、
それが出来るだけで、十分ありがたいです。
>私だったら、こんな不透明な対応をする
>銀行とは付き合いたくないと思ってしまいます。
そう思われるのであれば、つきあわなければよいと思いますよ。
ですが、例えば
交渉した人だけが、人によっては得をすることがあるとか、
支店によって対応が違うとかは、納得されていますか?
私は、その方がよっぽど不透明な対応だと思いますが。
例えば、
ほとんどの銀行で必要な「保証料」や、
保証料不要の一部銀行で必要な「高額な手数料(借入金額×2.1%など)」は、納得されていますか?
私は、その方が納得できません。
例えば、
ソニー銀行では15日に翌月金利を発表していることは、どうお考えでしょうか?
このサービスは、固定するタイミングを計るにはとても重要ですが、他行はどこもしていませんね。
ソニー銀行を選択したことは(少なくとも私にとっては)間違いではなかった
と思っています。
>>732さん
初心者スレの方の情報だと、発生したみたいですよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/res/946
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/res/958
>> 729さん、nanoさん
ベースレートは、市場での調達金利ということなので、
固定金利については、
http://money.quick.co.jp/kinri/
で報告されるLIBORの金利とほぼ連動しているように思います。
変動については、
http://quotes.jp/libor/?c=jpy
に6か月物が出ています。
この2つのサイトの金利情報はかなり参考になるのではないでしょうか。
私自身は、この12月から7年固定で借り換え契約ができました。
12月26日前に、一旦変動に変更してその固定に切り替えれば、
契約時のベースレートが0.2%くらい下げることができた
可能性が高かったのですが、その方法に気がついたときは、
すでに12月27日になっていました。
そんなに大きな金利差でもないので、7年間は金利の変動に
一喜一憂しなくてよいことをもって良しとしました。
先ほど2年固定から5年固定に変更しました。
最近の傾向を見るとどんどん金利が上がる傾向にあるので、2年間で又下がってくるかどうかに個人的には不安が残ったのと、5年であれば月の負担がそこまで大きく変わらないし、もし5年待たずに変更する場合でも、変更手数料がそこまで大きくならなそうですし。
昨月末に変え損なったのが残念です。11月29日はどたばたしてしまい。
>>744さん
>>745さん
情報提供、ありがとうございます。
ソニーのサイトの書き方を見ても思うのですが、ベースレートは、基準金利以上に市場金利をダイレクトに反映していそうですね。
ところで、初心者スレの下記ですが、どなたかフォローして頂けませんか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/res/962
固定⇒変動の手数料を確認しました。
今まで変更手数料が41万くらいだったけど、
さっき変更しようとしたら30万くらいになってた。
てことは、1月6日時点では、ベースレートは少しあがった、ってことですね。
私は、2008年11月の固定組みで、2.522です。
2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)ですが、
固定→変動への変更手数料が
2010年12月6日 39093円
2011年1月6日 55890円
で上がりました。
4年ものは、ベースレートが下がったようです。
ソニ銀で基本変動派って方どのくらいいますか?
他行より変動は高めなので、ずっと変動を考えてる方には
メリットが少ない気がします。
上のスレでは皆さん短期固定にされる方が多いようですし…
新生銀行から借り換えしてきました!
4年前新生銀行で30年固定で組んでましたが、借り入れ時より金利が低下してきた事と
繰り上げ返済をすると期間短縮しか選択できないのでソニーに移ってきました。
借り入れ当初よりも、返済余力がでてきたので早めに繰り上げ返済していく為に変動か短期固定でつないでいこうと思います。
11年01月基準金利 11年02月基準金利
変動金利 2.181% 2.134%
2年 2.035% 1.917%
3年 2.173% 2.002%
5年 2.382% 2.163%
7年 2.798% 2.499%
10年 2.999% 2.752%
15年 3.476% 3.302%
20年 3.649% 3.495%
20年超 3.720% 3.582%
昨年12月に変動から誘導されて2年固定にした者です。
金利発表は明日かと思っておりました。明日は土曜だから、今日なんですかねぇ。
さすがソニーバンク。
今のところ、nadirをhitしたみたいですけど、これからどうなりますやら。
2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)です。
固定→変動への変更手数料
2010年12月26日 39093円
2011年 1月 6日 55890円
2011年 1月16日 30710円
4年もののベースレート、上がりました。
当初35年でローンを組み、08年11月に20年超固定をしましたが、思いのほか返済がスムーズに進んでいるため本日思い切って変動に戻しました。ちなみに・・・
当初借入 3000万
残債 2300万弱
残年数 26年
この条件で、変更手数料は2万弱でした。
タイミングを逃し手数料が上がってはまずいので、多少の費用負担には目をつむり、変更しました。
参考まで・・・
こんにちは。
私は2008年2月実行で3500万を借り入れました。
20年超で優遇後2.766%でした。(期間は35年間)
リーマンショックの際、一気に金利が下がり、その月に
変動にしようと思って手数料を見たら13万円でした。
それ以前は手数料0円だったので、躊躇してしまったら翌月から
手数料が一気に1700万円などと、跳ね上がってしまい、
13万円の時に切り替えておけば・・と、かなり後悔しました。
以来、毎月チェックしていたのですが、今でも相変わらず
150万位の手数料がかかるため、変動に切り替えられません・・。
正直変動にしておけば良かったと悔やんでいます。
2008年から毎年100万円づつ繰り上げ返済をしているので、
そんなに長期固定にしなくても良かったなあとも思っています。
当時は2.766%でもかなりの低金利で羨ましがられましたが、
何が起こるかは予想できないものですね。
皆さんのご参考になれば幸いです。
こちらも参考まで・・・
---------------------------------------------------------------
■2003年■
変動 2年 3年 5年 7年 10年
7月 1.722% 1.815% 1.838% 1.905% 1.987% 2.157%
8月 1.768% 1.868% 1.946% 2.168% 2.398% 2.693%
9月 1.767% 1.900% 1.993% 2.214% 2.466% 2.803%
10月 1.770% 2.000% 2.235% 2.613% 2.940% 3.253%
11月 1.771% 1.949% 2.123% 2.481% 2.831% 3.179%
12月 1.771% 1.985% 2.143% 2.474% 2.779% 2.990%
---------------------------------------------------------------
■2004年■
変動 2年 3年 5年 7年 10年
1月 1.771% 1.934% 2.079% 2.418% 2.748% 2.985%
2月 1.771% 1.904% 2.053% 2.375% 2.690% 2.930%
3月 1.765% 1.866% 1.988% 2.293% 2.614% 2.967%
4月 1.764% 1.898% 2.015% 2.313% 2.633% 2.998%
5月 1.761% 1.950% 2.108% 2.481% 2.856% 3.258%
6月 1.759% 1.918% 2.073% 2.438% 2.818% 3.241%
7月 1.764% 2.048% 2.273% 2.736% 3.153% 3.571%
8月 1.765% 1.985% 2.195% 2.663% 3.114% 3.569%
9月 1.764% 1.963% 2.145% 2.552% 2.943% 3.376%
10月 1.764% 1.923% 2.088% 2.474% 2.862% 3.290%
11月 1.764% 1.907% 2.053% 2.413% 2.785% 3.223%
12月 1.764% 1.901% 2.060% 2.406% 2.795% 3.235%
---------------------------------------------------------------
■2005年■
変動 2年 3年 5年 7年 10年 15年 20年 20年超
1月 1.765% 1.881% 2.020% 2.359% 2.716% 3.155%
2月 1.766% 1.888% 2.018% 2.346% 2.700% 3.143%
3月 1.766% 1.915% 2.071% 2.420% 2.780% 3.213%
4月 1.766% 1.935% 2.100% 2.465% 2.840% 3.265%
5月 1.763% 1.880% 2.005% 2.315% 2.654% 3.095% 3.206% 3.425% 3.596%
6月 1.766% 1.869% 1.983% 2.270% 2.604% 3.060% 3.206% 3.427% 3.611%
7月 1.766% 1.868% 1.974% 2.242% 2.555% 3.000% 3.180% 3.411% 3.597%
8月 1.767% 1.877% 1.987% 2.269% 2.593% 3.025% 3.293% 3.545% 3.726%
9月 1.766% 1.953% 2.110% 2.453% 2.802% 3.212% 3.293% 3.545% 3.726%
10月 1.769% 1.985% 2.136% 2.443% 2.753% 3.149% 3.287% 3.499% 3.687%
11月 1.778% 2.083% 2.287% 2.668% 3.015% 3.375% 3.463% 3.665% 3.829%
12月 1.779% 2.074% 2.274% 2.643% 2.965% 3.314% 3.385% 3.573% 3.730%
---------------------------------------------------------------
■2006年■
変動 2年 3年 5年 7年 10年 15年 20年 20年超
1月 1.781% 2.053% 2.251% 2.655% 2.998% 3.352% 3.446% 3.642% 3.792%
2月 1.782% 2.071% 2.273% 2.650% 2.963% 3.299% 3.367% 3.549% 3.698%
3月 1.796% 2.246% 2.508% 2.939% 3.242% 3.527% 3.552% 3.715% 3.839%
4月 1.846% 2.421% 2.702% 3.129% 3.407% 3.676% 3.680% 3.824% 3.941%
5月 1.882% 2.558% 2.882% 3.349% 3.647% 3.927% 3.966% 4.051% 4.160%
6月 2.020% 2.662% 2.974% 3.420% 3.706% 3.974% 3.986% 4.056% 4.144%
7月 2.099% 2.533% 2.760% 3.119% 3.392% 3.681% 3.734% 3.824% 3.933%
8月 2.204% 2.650% 2.885% 3.290% 3.539% 3.811% 3.846% 3.929% 4.036%
9月 2.195% 2.678% 2.914% 3.285% 3.556% 3.819% 3.853% 3.942% 4.047%
10月 2.174% 2.489% 2.669% 2.999% 3.264% 3.556% 3.590% 3.751% 3.874%
11月 2.208% 2.570% 2.758% 3.091% 3.358% 3.654% 3.689% 3.855% 3.987%
12月 2.279% 2.652% 2.817% 3.098% 3.319% 3.592% 3.627% 3.786% 3.919%
---------------------------------------------------------------
■2007年■
変動 2年 3年 5年 7年 10年 15年 20年 20年超
4月 2.435% 2.664% 2.795% 3.028% 3.222% 3.469% 3.540% 3.640% 3.769%
5月 2.425% 2.704% 2.845% 3.092% 3.300% 3.548% 3.621% 3.724% 3.854%
6月 2.496% 2.790% 2.923% 3.153% 3.343% 3.583% 3.641% 3.735% 3.854%
7月 2.618% 2.983% 3.166% 3.453% 3.666% 3.892% 3.919% 4.001% 4.103%
8月 2.636% 2.994% 3.165% 3.445% 3.655% 3.883% 3.919% 4.005% 4.112%
9月 2.599% 2.798% 2.927% 3.151% 3.344% 3.588% 3.640% 3.732% 3.849%
10月 2.741% 2.794% 2.881% 3.062% 3.234% 3.484% 3.563% 3.675% 3.812%
11月 2.801% 2.885% 2.979% 3.171% 3.356% 3.617% 3.691% 3.799% 3.934%
12月 2.744% 2.765% 2.833% 2.998% 3.170% 3.432% 3.519% 3.629% 3.762%
---------------------------------------------------------------
■2008年■
変動 2年 3年 5年 7年 10年 15年 20年 20年超
1月 2.694% 2.699% 2.779% 2.978% 3.159% 3.440% 3.547% 3.671% 3.805%
2月 2.479% 2.525% 2.541% 2.739% 2.944% 3.253% 3.327% 3.515% 3.666%
3月 2.476% 2.572% 2.592% 2.780% 2.977% 3.275% 3.344% 3.523% 3.670%
4月 2.529% 2.638% 2.675% 2.817% 2.993% 3.235% 3.344% 3.523% 3.670%
5月 2.468% 2.464% 2.500% 2.618% 2.775% 3.055% 3.337% 3.514% 3.661%
6月 2.462% 2.585% 2.689% 2.870% 3.026% 3.251% 3.475% 3.635% 3.756%
7月 2.673% 2.864% 3.014% 3.216% 3.358% 3.547% 3.717% 3.851% 3.938%
8月 2.712% 2.893% 2.965% 3.110% 3.259% 3.444% 3.564% 3.730% 3.841%
9月 2.754% 2.842% 3.016% 3.171% 3.314% 3.496% 3.664% 3.789% 3.789%
10月 2.761% 2.740% 2.828% 2.952% 3.107% 3.290% 3.464% 3.625% 3.742%
11月 2.772% 2.768% 2.879% 3.005% 3.120% 3.203% 3.261% 3.365% 3.422%
12月 2.683% 2.611% 2.683% 2.859% 3.013% 3.209% 3.317% 3.396% 3.445%
---------------------------------------------------------------
■2009年■
変動 2年 3年 5年 7年 10年 15年 20年 20年超
1月 2.732% 2.641% 2.685% 2.802% 3.013% 3.209% 3.317% 3.396% 3.445%
2月 2.674% 2.594% 2.642% 2.771% 3.013% 3.209% 3.317% 3.396% 3.445%
3月 2.637% 2.594% 2.642% 2.771% 3.013% 3.209% 3.317% 3.396% 3.445%
4月 2.592% 2.594% 2.642% 2.771% 3.013% 3.209% 3.317% 3.396% 3.445%
5月 2.561% 2.594% 2.642% 2.771% 3.013% 3.169% 3.395% 3.458% 3.540%
6月 2.537% 2.500% 2.570% 2.738% 2.902% 3.141% 3.358% 3.464% 3.534%
7月 2.530% 2.492% 2.546% 2.740% 2.942% 3.209% 3.452% 3.596% 3.667%
8月 2.395% 2.413% 2.463% 2.631% 2.829% 3.080% 3.435% 3.579% 3.646%
9月 2.392% 2.367% 2.436% 2.651% 2.892% 3.228% 3.497% 3.664% 3.744%
10月 2.347% 2.356% 2.372% 2.584% 2.826% 3.173% 3.450% 3.636% 3.729%
11月 2.371% 2.380% 2.403% 2.595% 2.829% 3.179% 3.504% 3.731% 3.822%
12月 2.399% 2.402% 2.466% 2.642% 2.902% 3.262% 3.623% 3.796% 3.880%
---------------------------------------------------------------
■2010年■
変動 2年 3年 5年 7年 10年 15年 20年 20年超
1月 2.379% 2.381% 2.395% 2.570% 2.829% 3.217% 3.611% 3.790% 3.869%
2月 2.237% 2.375% 2.390% 2.566% 2.823% 3.156% 3.561% 3.752% 3.847%
3月 2.226% 2.348% 2.360% 2.539% 2.794% 3.136% 3.545% 3.746% 3.842%
4月 2.592% 2.594% 2.642% 2.771% 3.013% 3.209% 3.317% 3.396% 3.445%
5月 2.292% 2.213% 2.226% 2.369% 2.726% 2.861% 3.379% 3.572% 3.665%
6月 2.076% 2.227% 2.276% 2.344% 2.693% 2.835% 3.356% 3.552% 3.646%
7月 2.076% 2.216% 2.246% 2.294% 2.622% 2.830% 3.348% 3.552% 3.642%
8月 2.092% 1.988% 2.015% 2.230% 2.524% 2.664% 3.246% 3.435% 3.533%
9月 2.133% 1.977% 1.996% 2.188% 2.460% 2.565% 3.111% 3.285% 3.368%
10月 2.181% 1.960% 1.985% 2.197% 2.498% 2.638% 3.168% 3.310% 3.396%
11月 2.181% 1.899% 1.923% 2.097% 2.350% 2.572% 3.041% 3.258% 3.368%
12月 2.181% 1.899% 1.987% 2.196% 2.478% 2.721% 3.190% 3.398% 3.502%
---------------------------------------------------------------
■2011年■
変動 2年 3年 5年 7年 10年 15年 20年 20年超
1月 2.181% 2.035% 2.173% 2.382% 2.798% 2.999% 3.476% 3.649% 3.720%
2月 2.134% 1.917% 2.002% 2.163% 2.499% 2.752% 3.302% 3.495% 3.582%
2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)です。
固定→変動への変更手数料
2010年12月26日 39093円
2011年 1月 6日 55890円
2011年 1月16日 30710円
2011年 1月26日 0円
4年もののベースレート、ぐいっと、上がりました。
08年11月 20年越 2.522固定です。
しばらく手数料が発生していましたが、先程確認するとまた無料になっていました。
変動に戻して差額を繰り上げするか、このまま据置か…。
悩むところです。
同じように思案している方はいらっしゃいませんか?
1月に変動で借り入れ実行した者です。1月の変動金利より、2月の変動金利の方が低いので、2月に「固定→変動」で2月の変動金利にしようと思ってます。
「固定した翌日」に変動に戻せば、手数料は「必ず無料」という話が何度か出ていますね。
理由は、
< スプレッドの算出 >
固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分
----
上記より、
①固定設定時のベースレート:金利適用日(=手続き翌日)
②固定解除時のベースレート:手続き当日
つまり、固定した翌日に変動に戻すということは、つまり、同じ日のベースレートを見ることになるので、差分は当然ゼロ、したがって、手数料もゼロという事ですよね。
間違いないか、今日、ソニー銀行に電話にて確認したところ、「①は固定金利のベースレートを、②は変動金利のベースレートを見るため、必ず①と②は一致するわけではない。なので、手数料も必ず無料になる訳ではない。」という事でした。
実際はどうなのでしょうか?
変動から、2年固定→翌日に変動に戻した方で、手数料がかかった方はいらっしゃいますか?
銀行はそう言うしかないでしょう・・・・
手数料かかったって人は今までは聞いたことないけどね。
まあ自分で決断しなよ。
もしも翌日変動にするのに手数料がかかるならそのまま2年固定でもいいと思うけどね。
それくらいの覚悟しなきゃ。
>②は変動金利のベースレートを見るため
明らかに間違いです。
>固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)
ベースレートの「期間は残存期間」だと明記されています。
正直言って、この辺りの話は、ソニー銀行のオペレーターでもよくわかっていない人がいるようです。
783です。
変動から、2年固定→翌日に変動に戻した場合、①も②も
2年もののベースレート見るので、必ず同じ。なので手数料も必ず無料という事ですね。
ありがとうございました。
787です。nanoさん情報ありがとうございます。今の状況だとこれからあがっていきそうですね。来月はおそらくあがるでしょうから今月固定にしたいと思います。22日返済ですが返済してから固定にするより、16日前に固定にした方がよさそう。16日以降ベースレートまた上がりそうなので。
西暦2011年02月基準金利 西暦2011年03月基準金利
変動金利 -- 2.134% 2.134%
固定金利 2年 1.917% 1.986%
3年 2.002% 2.067%
5年 2.163% 2.271%
7年 2.499% 2.618%
10年 2.752% 2.850%
15年 3.302% 3.387%
20年 3.495% 3.574%
20年超 3.582% 3.667%