ライフ、ピーコックストア、ムスビガーデンと買い物できるお店が近くにあって良いですね。
小児科も徒歩圏内にありますので、ファミリー層も安心そう。
公園も駅も近いですし、場所的にはかなり整っていますね。
1Lで南向きはいいですね。
実際すごい明るくて驚きました。
少し予算オーバーになりますけど5階が希望なので5階が見れるのが楽しみです。
皆さんローンの審査は11月から始める感じでしょうか?
南側には、ケンタッキー、藤屋(パン屋さん)、CCカレー、さぼてん、ちよだと美味しそうな店舗が並んでるけど、本当に匂いは気にならないかな?
これらの店舗の高さは3階から4階建てで、排気口や室外機、ダクトだらけの湿った壁が目前に迫っているけど本当に壁は気にならないかな?
西側には、築年数52年の日平会館(賃貸マンション)&不特定多数が訪れるマイバスケット横手のコンテナ置場や搬入口と物凄い近い距離でお見合いだけど、本当に気にならないかな?
内装カラーが2色(ニュートラルとコンフィデンス)あるようですが、これは何を基準に決まっているのでしょうか?
タイプ(A、B、Mなど)、間取り(1LDK,2LDKなど)、階数(奇数階、偶数階など)などがあると思いますが、ご存知の方が居ましたら教えてください。
(近所に住んでる人)
駅は隣にあるのは非常に便利だが、マンションの入口前に通行の人が多いし、夜になってもしょっちゅう騒いでます。飲食店とスーパーに囲まれてるので、匂いと騒音に気になります。落ち着いて暮らしたい私には合わないですね、、、
>>136さん
>>夜になってもしょっちゅう騒いでます。
これは居酒屋さんでしょうか。
駅から近いマンションは、騒音が気になることもあると聞きます。
ここだと、タリーズコーヒーやまいばすけっと、スターバックスコーヒーが近くにあるくらいなので、そこまで気にならないような気もしますけど…
賃貸マンションで居酒屋が1階に入っていると声がすると知りあいから聞いたこともあるので、慎重に選ばないとと思いますね。
見てきました。私は1分の価値を買いに行こうと思いましたが、残念ながらそれを覆すほど居住性低くリセールも???のためやめます。南はKFCの臭いで全面アウト、かつ3階まではほぼほぼ日照見込めませんら、西は向かいのボロマンションと年中向かいあい日照見込めません。東も3階までは一軒家とこんにちは、また駅前なのでかなり人通り多いです。協力者住戸になっている6,7階は地権者が住むため、また1,2階は地権者が収益物件を回すためにできており、そのために東急と地権者が建てた物件て感じがしてならなりません。
それでこの価格、、現地をしっかりと見た上で厳しいと感じました。確かに駅は近いですが、、
ブランズをパスして新築となると、パークハウスのほうで検討されるのですか? 桜新町は用賀より街に賑わいがあり、暮らしやすい反面、駅から徒歩圏で、決定的な物件が意外に見当たらない気がします。
>>138の情報を見ていると4~5階に人気が集中するのかもしれませんね。
駅から徒歩1分の距離だと便利な反面、やっぱり色々ありそうです。
中でも揚げ物の匂いはちょっと厄介しれません。
KFCだと年中ほぼ無休なこともあってずっと続くのでしょうし。
こういう環境だと外干しはちょっと躊躇うのでは(もっとも最近は部屋干し・乾燥機利用の方も多いでしょうけど)。
24時間換気をすることを前提に考えると、揚げ物の臭いがあるのは、よほどの人でない限りアウトな物件と思います。換気は止めるという方もいらっしゃるでしょうが、暑い時は当然換気をしますし、これからの季節も結露などを考えると一時的には止められても、ずっとは無理でしょう。コロナ対策の換気もやめられません。
それはもうそれぞれ異なると思うし、メリットもデメリットも人によって異なってくるとは思いますよ。
あまりに大きいと、管理組合の話し合いがまとまらないから
大切な話し合いで意見が複数に分かれるといつまで経っても何も決められないとかあるし、
50戸位だと、スケールメリットが働きにくいというのはある。
何を大切にするかによって、見え方は変わってきますよ。
12月7日に現地モデルルームなどを内見してきました。午前中だったためか、南側の部屋でもケンタッキーの匂いなどなかったのですが、匂いや音が気になった方、何時頃か教えていただけますでしょうか。静かだなと思ったのですが、時間によって違うのでしょうか。
一時的に見学した際に臭いが無くても、時間帯や風向きでどうなるかが不明です。
図面でどこから外気を取り入れるのか確認すべき物件だと思います。
もし、臭いが気になるなら、無理して購入すべきではないと思います。
マンション内の他の部屋からの臭いもあります。住んでみてダメなら賃貸に回せるような資金力がないので、私達は撤退します。
賛否さまざまな意見がありますが、他の全てが犠牲になったとしても駅距離を取る人は一定数いると思います。
不動産は1人買い手がいれば売買成立します。
駅目の前という圧倒的な個性は、リセール時でも差別化要素になり、案外化けるかもしれません。
揚げ物の匂いがきになるという意見がちらっとみられましたが、
窓を開けていたら匂いがするような環境なのでしょうか?
多少なら気にならないかもしれませんが、強く匂うようであれば対策を考えなければならなさそうですね。
近所に飲食店が多いと多少のにおいはしてくるのかな。
特に焼き肉店があったりすると煙ってくる可能性はありますね。
揚げ物のにおいがするというのは換気口の場所も影響しているのかもしれません。
自宅で料理する方が増えていますから、仕方のないことだと思いますが・・・
この物件の値付けを見ていると、駒沢駅前のシティタワーが割安に思えてきますね。
桜新町と駒沢は街並みも異なるので、好みはあるかと思いますが、単価だけを比べると過去は同等or少し駒沢の方が高かったと思います。
246の騒音vs商業地の音・臭いとデメリットもそれぞれ抱えているわけで…
あちらも当時(2018年後半?2019年前半)は高すぎると言われていたことを考えると、この調子で相場が上がっていけば、ここの価格も数年後には適正だったと言われるんでしょうかね。
Bタイプの間取り良いですね。
洋室1のが7畳もありますし物置もあって収納もたくさんあります。
夫婦での暮らしは十分だと思いますし、使い方によっては子供一人いても良いかなという印象です。
坪単価が神楽坂あたりと同じなのは、普通に納得できます。
環境の好みの差はありますが、ブランド価値はほぼ同じかなと。
駒沢、桜新町、用賀が強気の価格でも即完状態にあるのは、
駒沢公園を中心としたプチセレブ的な街として人気が高いこともあるでしょうが、
同一エリア内の戸建てを売却して転居する高齢者層も多々見られるからです。
この方々は
事業協力者と似た感覚で、ほぼ等価交換、あるいは少しプラスぐらいで購入出来てしまう層で、しかももともと地元なので情報が早く、動きが早いんです。
畑だった時代から住んでいた一家の三代目、40年ぐらい前に戸建てを購入した70代。
ーーこの土地から離れたくないけれど、もうマンションの方が便利でいいや、という世代ですね。
これが、強気でも完売する一因でしょう。
専門家も以下リンク先のように書かれていますが、新築マンションは今後も下がる材料がありませんからね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/91faf64a224b6b1a1895be7635cb353cb774...
大手デベロッパーが供給する桜新町史上初の駅徒歩1分という圧倒的な差別化が図られた本物件は特に然るべきでしょう。
この物件が、数多の物件を評価してきたモモレジさんのブログに掲載されてました!
https://mansion-madori.com/blog-entry-7736.html?sp
かなり条件の良さそうなお部屋ですが、近隣駅前で供給物件と比較しても、目に優しい価格とのことです。
相場通りか安めの価格設定なんでしょうね。
営業の方でしょうか?
さすがにこの価格で安めというのは無理があると思います。
ディアナ用賀の方が高いかもしれませんが、どちらも決して優しい価格ではありません。
あまり誤解を与える表現は避けるべきかと。
少し高いと思うけど、駅距離が圧倒的に近いからイーブン、と割り切る必要があります。
私見ですが、多少高くても利便性を得たい人にはいい物件というのは事実だと思います。
桜新町駅までマンションから徒歩1分。
確かに便利な立地にあるのですが、価格を見てびっくり。
この周辺の相場ってこれくらいするものなのでしょうか。
間取りなどはごく普通な感じですし、このままの価格帯だと完売って
まだ先になりそうなのかなと思いました。
確かに安くはない。
が、当面は2025年まで下がる理由がない。
著名な住宅評論家、沖さんの記事をご参照のこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a42f012b40c0673634048bf80b9eba4f2a95...
買いたい人は、あと5~6年賃貸にして、賃料を捨てれば良いのでは。
果たしてそこで、これからの更なる値上がりと賃料分を上回る大暴落が起これば。。。ですが。
どうせこれからも毎年上がり続けますので、クオリティ高い分譲資産をさっさと買ったほうが実需にも資産作りにも良いかと。
とうとう、あのマンションマニアさんのブログでも取り上げられましたね!
残り戸数も少ないので、あっという間の完売でしょう。
https://manmani.net/?p=35061
このご時世に希少過ぎる人気沿線、人気駅から徒歩1分のハイグレードマンションですから。
桜新町昔住んでました、落ち着いていていい街ですよね。しかし高い…こんなに上がってるんなら賃貸でもいいかなって思いますけど、駅徒歩圏1分なら買っても資産性は十分なんでしょうね。広さもそこまでないので、dinks向けでしょうか
隣駅徒歩3分、周辺に徒歩1分、2分の物件が複数あるため、本物件と異なり、全く希少性もない物件ですが、坪単価はこのレベル感みたいですよ。
まともな部屋(前建て、建て替えリスク等がない4階以上)は、平均すると@500位ですね。
本物件の希少性を踏まえると@500超は当然かと。
★パークホームズ駒沢大学★
Ag 3LDK 80.63㎡ 管理費(月額)26,370円 修繕積立金(月額)14,510円
1階 10818万円 坪単価443万円
A 3LDK 80.63㎡ 管理費(月額)26,370円 修繕積立金(月額)14,510円
2階 10888万円 坪単価446万円
3階 11188万円 坪単価458万円
4階 11588万円 坪単価475万円
B 3LDK 73.49㎡ 管理費(月額)24,030円 修繕積立金(月額)13,230円
2階 9388万円 坪単価422万円
5階 10788万円 坪単価485万円
C 3LDK 67.49㎡ 管理費(月額)22,070円 修繕積立金(月額)12,150円
2階 8588万円 坪単価420万円
5階 9888万円 坪単価484万円
D 2LDK 61.75㎡ 管理費(月額)20,190円 修繕積立金(月額)11,120円
2階 7888万円 坪単価422万円
5階 9088万円 坪単価486万円
F 3LDK 68.84㎡ 管理費(月額)22,510円 修繕積立金(月額)12,390円
2階 8788万円 坪単価422万円
3階 8988万円 坪単価431万円
H 2LDK 55.75㎡ 管理費(月額)18,230円 修繕積立金(月額)10,040円
2階 7588万円 坪単価449万円
3階 7788万円 坪単価461万円
I1 2LDK 64.23㎡ 管理費(月額)21,000円 修繕積立金(月額)11,560円
4階 8588万円 坪単価442万円
K 2LDK 75.15㎡ 管理費(月額)24,570円 修繕積立金(月額)13,530円
6階 11988万円 坪単価527万円
L 2LDK 62.19㎡ 管理費(月額)20,340円 修繕積立金(月額)11,190円
6階 9688万円 坪単価515万円
冷静になりましょうよ。
お隣の駒沢でも2年前の駅1分が坪450万、直近の駅3分も同じく坪450万なのでここの坪470万が割安なわけないんです。もちろん、どちらも大手です。
この物件との比較でいえば246が近いのは飲食店との近さでデメリット相殺ですし。
桜新町のこれまでの最高単価は4年前の413万(駅4分)なので、遥か上をいく挑戦的価格と言えます。
これから始まる駅7分も坪410万くらいみたいですし。
用賀1分の某M社さんが坪470万円の暴利で売り切った実績がありますが、あちらの方が環境良いのは事実(M社PRではありません)。
以上を全て勘案すると、この物件の価格は割高と思料します。
条件悪い住戸の単価が下がり、条件良い住戸の単価が上がるのはどの物件も共通のことであり、平均単価は、他の物件との比較において、その物件全体の割高・割安を判断する重要な指標になると思いますよ。
因みに、坪500万円を超えてるのは、ぼぼ1LDKだけなので明らかに事実誤認かと思います。。
駅近であれ、どんなにオリジナリチキンが好きでも、毎日KFCの匂いはきつい。ダクトの眺望はきつい。机上は結構。資産性という名の牢獄には住みたくない。しかし、それに惹かれる人もいる。理解できないけど。
なんだか、少し前と打って変わって擁護する人が増えましたね(笑)
契約された方か、関係者の方でしょうか。
過剰な批判も擁護も検討者を惑わせてしまうので、両極端ではなく様々な角度の意見が欲しいですね。
長年住んでいますが、こちら実需エリアです。
桜新町の住環境が気に入って住んでおりますので、坪単価云々言う方々は住まないで良いと思います。気に入ったマンションがあれば、たかが1千万、2千万など誤差の範囲内。
売る気もさらさらありませんし、売らざるを得なくて損が出ても痛くも痒くもありません。
そういう人達が住むエリアです。
物件や設備クオリティは高そう。
立地も1分なので、メリデメはあるものの許容、あとは予算さえ合えばという感じになるのかな。
ちょっと興味あったけど残り少なそうなので、見送るかな。
予算、1番の問題ですよね…
この辺の物件の中で、圧倒的に高い。
この価格なら都心に住めるんじゃないかと頭をよぎってしまう。
桜新町、すごく良いところなんですけどね。
坪単価(所謂バランスシートのアセットサイド)でしか不動産の価値を図れない人達が多数居るようですが、バランスシートの調達サイドやインフレ率などをご理解いただいてからコメントしていただいほうが良いかと思います。
●年に供給されたどこそこのマンションが坪単価幾らなので、それと比較すると本物件は高い安いなどいうコメントは、素人間満載で稚拙過ぎてお話になりません。
過去何十年遡ってインフレ率、調達金利など比較してみてはいかがでしょうか。
金利だけみても、現在は史上最低水準を更新しておりますし、当然インフレにより、建築コストも人件費も上昇しています。
マンションの高い安いは、バランスシートとNOI利回りで決まります。
繰り返しますが、過去物件との比較は意味がありません。(されるなら相当なモデル分析が必要になります。)
現在販売されている同一モデル条件のマンションで議論されるべきです。
ご参考になれば幸いです。