中堅デベの知人が言うには、足元で仕込のコストは下がってきており、新築マンションも来年後半から下がる可能性があるとのこと。
あくまでも中堅デベの私見ですし、供給が抑えられている現状では大きく下がることはないのかもしれませんが、一意見として。
知らぬ間に物件エントリー者様限定にプロジェクト事前案内会エントリーフォームが出ていましたね。私のところにはメールが来なかったのですが、皆さんのところには来てましたでしょうか。
直床、二重床両方住んだことが
ありますが二重床の方が響くなと
感じました。
旦那が踵歩きをするのですが
二重床だと自分の家の中でもすごく
うるさいです。直床の時はそんな
事はありませんでした。
これかな?
https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=65251
完成23年3月だし、最寄り与野っぽいので、こことはあんまり関係ないんじゃないかな。個人的にはこっちの方が好き。
北浦和とか、大宮と浦和の間ってところでしょ。
あまりザワつかないところかなと、感じていますが、実際にはどうなんでしょうかね。
都心とか大きな街の中だと、夜でも外がザワザワしてて落ち着かないと思います。
駅に近い立地ではありますが
周辺は住宅街が広がり、住みやすい立地だと思います。
ゴミゴミした駅周辺だと、子供にあまり良い環境ではないけれど
このあたりだと安心かな。あとは希望の間取りがあるかどうかですよね。
近所に住んでいますけれどこのマンションの建つところはいいところですよ。
マンション住まいではありませんが、参考になると幸いです。
【教育環境】
北浦和小学校(近い)も本太中学校(遠い)も良い学校です。
ネットの世界では常盤ばかりがクローズアップされますが住んでる経験から言えばどっちも良い学校ですしレベル感は高いです。評判の良い塾もすぐそばにありますし、教育環境に関しては極めて良いと思います。なお、公立の学校に通っているだけでは成績上位は難しく学校も大事ですが塾も大事です。特に浦高・一女、国立早慶付属のレベル感で進学を希望するならばはっきり言って答えは塾です、それがすべてです。
【住環境】
横を通る旧中山道は通行量は少ないとはいえません。ただこの場所に関してはスピードが出る場所ではないので、クルマの騒音に悩まされるということはないと思います。
私の場合は買い物は週に1度クルマか自転車でOKストア(与野・武蔵浦和)に行きます。一番近いのはクイーンズ伊勢丹で時々行きます。マルエツに行くことはほぼありません。イオンも行きません。これまで行ったことがあるという程度です。
大きな買い物は浦和か新都心に電車かクルマで行きます。大宮に行くことは年に1度あるかないかです。
ここは北浦和3丁目になりますが、北浦和駅界隈ではエリア的には垢抜けないエリアだと思います。ただし駅が近いので利便性はかなり高いです。駅が近くてもざわついていないので良いエリアとも言えます。駅の近くですが治安が悪いと感じたことはありません。変な人も見かけません。
【通勤環境】
京浜東北線で東京駅までですが7時台では基本的に北浦和からは座れません。早出する時は座れます。浦和で高崎線に乗り換えることはありません。それは混雑が激しすぎて京浜東北線に立って乗っている方がマシだからです。帰宅時は東京駅で座れることも多いです。座れない時も途中の駅で座われることがほとんどです。ずっと立ちっぱなしということはあまりに運の悪い時だけです。
【病院】
北浦和は大小たくさんあります。歯医者も多いですね。美容院もなぜか多いです。
歯医者以外に行くことはないので詳しくはないですが、年1回の人間ドッグは西口のメディカルセンターに行っています。
【浦和との比較】
浦和は落ち着いているのに商業が多くとても魅力的です。浦和と北浦和のそれぞれの良いところがありますが経済的に許すのであれば浦和の方が良いです。なお新都心・与野は選択の対象外でした。与野は正直なところ垢抜けない、商業が弱すぎる。新都心はコクーンなど大きな商業がありますが浦和区ではなくなることと戸建てエリアまで遠いことで対象外でした。マンションであればまた違う意見かもしれませんが、浦和区以外では考えていませんでした。浦和区徒歩7分以内で現実的に考えて北浦和になりました。
経済的に許すのであれば浦和、妥協して北浦和。与野・新都心は検討の対象外というのが私の場合でした。北浦和は落ち着いた街です。繁華街はないですが最低限のものは揃っていて暮らしやすい街だと思います。私はこの街に来て良かったと思っています。今はまだクルマを持っていますが、そろそろ手放すことを考えています。武蔵浦和のOKストアに行くだけにしか使っていませんし。このマンションのエリアであればクルマがなくとも不便さを感じこともないと思います。
>105さん
お役に立てたようで嬉しいです。
何かお知りになりたいことがありましたらまた遠慮なくおっしゃってください。
>106さん
はい、その通りです。何本か遅くなると思いますので、立ったまま行きます。運が良ければ南浦和で座れますし、蕨、川口、赤羽で降りる方も意外なことにいますので、運にかけます(笑)南浦和で始発に乗り換えられる方のお姿も見かけますが全体的には多くないと思います。
>107さん
はい、与野のお店(北浦和店というようです)に行く時は地下道のエレベーターで乗り降りして自転車で向かいます。歩いて行ったことはありません。OKストアはついつい買いすぎて荷物が多くなるので。武蔵浦和の店に行く時はクルマで行きます。週に一度のクルマなのでちょっと遠くまで行くかという気持ちで武蔵浦和に向かいます。
>108さん
浦和>北浦和の件ですが、①商業の充実度(買い物・飲食) ②交通利便性(京浜線+高崎線+湘南ライン)③街の雰囲気 ④浦和の中心地であること と言ったところです。
子育てするなら浦和も北浦和もいずれも勝るとも劣らない素晴らしい環境だと思います。教育熱心なご家庭が多いこと、落ち着いたご家庭が多いこと、街もですが住んでいる方もそういう方が多いのではないかなと感じています。
浦和は県都にも関わらず落ち着いています。北浦和もその延長なのか落ち着いています。私は経済的な事情で北浦和にしましたが北浦和にして良かった、良い街に住んでいると心から感じています。
>109さん
マルエツでの買い物は全くしないです。買いたくなるお店ではないように感じます。なお私は近所ですが駅からの導線にマルエツがあるわけではありません。加えてマンションの検討者でもありません。そのため視点が少し違うのかもしれません。
>110さん
通勤時間帯でこれまで川口まで混んでいるという実感はありませんでしたが(川口以南は混んでいます)、これからは新都心から混むかもしれないと思うとちょっとなぁと思います。なお、新都心からは都心からの距離がありますので高崎線に乗る方が多いのではないかなと想像していますが、どうなるのかわかりません。
北浦和は落ち着いていて住みやすいですよね。北浦和小学校も受験率が4割くらいと聞いたことがあり、教育にも力を入れた地域だと思います。
ただホームページの東京駅や新宿駅までの時間は誤解を与えるような書き方なので、誇大広告にならないか疑問です。
そんなに高いんですか!
仕様が他と比べていいのでしょうか?北浦和駅という観点から見ると高すぎる価格設定ですね。
あと57戸と少なめの戸数。管理費修繕費など割高に今後なっていくのかが不安要素です。
シティテラス浦和常盤が北浦和駅徒歩5分で坪単価約265万円、パークホームズ浦和常盤ステーションプレミアが北浦和駅徒歩3分で坪単価約270万円、パークホームズ北浦和ガーデンが北浦和駅徒歩9分で坪単価約235万円、ブリリア北浦和が北浦和駅徒歩5分で坪単価約260万円。
坪270だと西口のパークホームズ の二物件より少し安いか同等ぐらいですかね。まあ妥当ですね。
学区は西口の方が定評はありますが、こちらは間取りにも工夫がありアウトフレームですし、とても楽しみな物件ではありますね。設備仕様はどうなんでしょう。
もともと12月販売だったものを、問い合わせが多いから早めにしたらしいですよ。モデルルームなしで、要望書とか募る形になるので、それなりに人気はあるんじゃないですかね。ただ、北浦和は供給がかなり多いので、なかなか難しいところではありますよね。