- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
マンション住居一長一短
(例)小規模マンションにて
11階 ル◆◆ル
10階 ルル■■■■ル
9階 ル■■■■■■■ル 専用庭 ・・・・専
8階 ■□□□□□□□■ ルーフバルコニー ・・・・ル
7階 ■□□□□□□□■ □ ・・・中住居(上下左右挟まれてる)
6階 ■□□□□□□□■ ■ ・・・おいしい間取り(角&最上階orその付近&専用庭付き1階)
5階 ■□□□□□□□■
4階 ■□□□□□□□■
3階 ■□□□□□□□■
2階 ■□□□□□□□■
1階 ■■■■■■■■■
専専専専専専専専専専専
・1階は専用庭があり安値ながらもゆとりある生活が送れる(角地ならさらに庭が広い)
しかしマナーが悪い住民による落下物に注意&泥棒の侵入発生率No.1
・2階3階は階段生活が主流になると思う。エレベーターの待ち無くスムーズに移動
マンションそばに木々があれが凄く景色も良い、桜があればベストか
・4階以上であれば付近に高い建物が無ければ眺望の恩恵を受け始める
(上に行くほど有利なのは承知の通り、購入時は浴確認を)
・ルーフバルコニー付物件は専用庭同様ゆとりある生活が送れる(コンクリート製の庭)
ただし上階になればなるほど強風の影響が大きい、泥棒侵入最上階同様注意)
・最上階はもはや言うこと無いですね、予算にゆとりがあれば必ず欲しい物件
最上階ゆえに外気の影響を最大限に受ける、泥棒発生率も1階に次ぐ、非難が困難、しかし
分譲開始時にはすでに完売ってケースもあり、めぐり合わせ困難
・中住居は開口部が少ないのでカーテン少なくて済む、また外気の温度干渉を受けにくい
防犯性のすぐれているが四方八方騒音に出くわす確率が高い
・水害は1階、火災災害は上階であればあるほど不利、2階が有利か
カーテン開けっ放しにのみ開放感を定義するのはどうだろうか?
戸建ても2Fリビングで南道路、南側にウッドデッキがあれば、カーテン開けっ放せるが…。
ウッドデッキのフェンスで目隠しされる訳だし。うちはこのパターン。
ちなみにウッドデッキの隙間の間隔なんかも、色々指示した。
通風と目隠しの間をうまく取ったことによって、部屋側半分の位置のウッドデッキ上ならば、
パンツ一丁でも大丈夫な程度のプライバシーは確保している。もちろん日照に影響なし。
6帖程度のウッドデッキが2階の南側についており、その下が駐車スペースになっている。
マンションも全部の部屋の眺望が良かったり、視線の心配がなかったりする訳ではないよね?
で、開放感の様々なパターンだが、
眺望、見晴らしの良さによる開放感(一部のマンション)
周囲からの騒音がなく、家が独立していると感じることによる開放感。(戸建て)
風通しが良いことにより、家が独立していると感じることによる開放感。(戸建て)
天窓などを含めて、一日中の日照が得られることによる開放感。(戸建て)
庭、駐車場などが自分の土地であるため、何でも好きなものを置いたり、自由に使えることによる開放感。(戸建て)
うまくまとまらなかったが、開放感にも様々な場合があるのではないかな?
どなたか補足よろしく。
利便性の定義にもよるけど、うちは利便性はソコソコいいと思うな。
新宿まで各駅20分の西側区(もちろん快速に乗り換えればもっと早い。しかし快速停車駅ではない)で、駅徒歩6分。
うちの30坪戸建てよりもはるかに高い都心の高級マンション以外なら、見劣りしないと思う。
新築マンションはうちの近所じゃ高いよ。
30坪戸建てが7000万程度なのに、同立地かそれ以下の80m2弱のマンションが6000万くらいする。
ちょっと都心よりの駅に移動したり、近辺の超人気駅に移動したりすると、たちまちマンションの方が高くなる。
裏表の意味があまり理解できていないのですけど、
うちの最寄り駅だと、北と南で雰囲気は違いますね。うちは雰囲気がいい方の側だと思います。
南北で利便性の差はそんなにないと思います。
2Fリビングで2Fに水回りだと、導線は問題ないですよ。
1Fは個室専用区域+トイレ+玄関。
2FにLDK+洗面所+風呂+トイレ+ウッドデッキ+物干用の小バルコニーです。
階段の上り下りは、引越当初1週間くらいはちょっと足が張りました。
その後まったく順応した感じです。
2FLDKの恩恵は日照やプライバシー性だけではなく、設計上1FLDKよりもLDKを広めに取れることや、
小屋根収納、ロフトをなくせば、大空間の吹き抜けができること、もありますね。
あとは、老後の問題ですが、
現在30代半ばなので、建替えor大規模リフォームの時期が老後の前にきそうなので、
その時に老後の対策は考えようと思っています。
エレベータか?1FLDKに変更するか?
女性ですがふつーに下着干してます。若い独身女性とかが気にするんじゃないかな。
私なんて結婚・出産以来全然・・・学生時代一人暮らしでも下着ドロにあったこと
もない。さみしいですね!
100cm程度の壁に物干竿がついている普通のバルコニータイプであれば、
物干竿の上面が、バルコニーの壁の上面位の位置に付いていることが多いと思います。
壁に隠れて洗濯物なんて全く見えないと思われますが。
下着は直射日光で干さない方が良いようなデリケートな素材のものが多いようですし(妻曰く)。
スレ主の01がミニ戸ダメって言ってるんだろう
ここのルールがある以上勝手に決めるなよな
それに煽りはスルーすればいいのにすぐ反応しているから同罪だ
いち早くラウンド11を立ててルール変えればどう?
それになんで80㎡からなんだよ、どうせなら”一戸建てすべて”っていえばいいじゃんか
って214はミニ戸か?
〜80㎡ミニ戸 VS 〜80㎡マンション
〜99㎡ミニ戸(庭なし) VS 〜99㎡マンション
100㎡一戸建て(庭付き) VS 100㎡マンション(専用庭、ルーフバルコニー)
ミニ戸角地 VS マンション角部屋
豪邸 VS 高級マンション1フロアー1戸最上階
でやり取りしなくては、具体的ではない
私が手直ししてみましたが
>>220
そうですよね駅の側より、周辺施設が充実してるほうがいい立地と考えられますよね。
それに電車は普段会社勤めで通勤しているサラリーマンしか使わんだろうしね
主婦や子供は学校や買い物、病院のほうが重要でしょうやっぱり
駅近くは地価が高いというだけで、普段の生活においてなんらかかわりの無い問題ですよね
よってマンションの特徴として”駅の近く”が一戸建て派に優位にたてることはありませんよね
まぁマンション派のたった一つのよりどころが残念です(笑)
まぁ普段の生活で電車を使うケースがあまりない人には
駅が近いという環境はさほどどうでもいいと言うことですね221さん
ほんとその通りですね。
駅の近くは周辺施設が充実してないってこと?何でよ?
>まぁ普段の生活で電車を使うケースがあまりない人には
>駅が近いという環境はさほどどうでもいいと言うこと
確かに電車を必要としなければマンション選ぶ意味が無いよ。
でもそれじゃ議論にならないでしょ。電車通勤が前提で話しなきゃ。
>駅の近くは周辺施設が充実してないってこと?何でよ?
そう言う駅もある、そして
生活に必要なのは スーパー、商店街、学校、役所、電力会社、水道局、NTT、ガス供給会社
保育園、幼稚園、警察署、消防署、大病院etc
これらが駅周辺にすべてそろうとは限らない、これらの生活に欠かせないものが
より多いほどいい環境なわけで.....
それになんで電車通勤が前提なの貴方の生活基準を前提にしないでください224さん
218さん。
あなたは、214はミニ戸か?などと恐らく214をばかにした言い方をしているつもりでしょうが、
もうすでに議論は先に進んでいます。219のような分類になってきているようですね?
この表に照らし合わせると、
214はミニ戸か?=214は80m2〜99m2のマンションか?
ということになりますよ。
立地の論議に付け加えると、
駅の近く、例えば徒歩3分圏内に、住宅地に適した地域がある駅とない駅がある。
駅前に繁華街があり、治安に問題があるケースもあるだろう。
そういった場合、駅近よりも、徒歩10分の高台の住宅地の方が評価が高い場合もある。
駅前ならなんでもよし、というのはコンビニ世代の若者の意見のように見えるが。
つまり、繁華街至近駅徒歩3分圏内マンションと、徒歩10分閑静な高台の住宅地の戸建て、
を比較してみると、必ずしも駅近に軍配が上がる訳でもない、ということ。
繁華街には小さなスーパーや個人医院しかなく、住宅地には紀伊国屋やクイーンズ伊勢丹や大学病院がある場合などは、
当然閑静な住宅地が評価されるんじゃないかな?
駅が遠くても名だたる場所に家がある場合も評価は高い
総合すればやはり駅周辺の立地というのは事実電車でしか通勤できない人と
マンション宣伝のうたい文句での自己満足に過ぎない、
多分駅から遠い一戸建てに住んでいる人にとって駅の利便性にはさほど関心は無い
周辺環境こそ重要である
なるほど。
周辺環境がよりどころってわけだ。
これはもっと千差万別だな。
駅ごと駅周辺ごと、名だたる場所ごとに比較するのか?
付き合いきれなくなってきとるよ。
まぁ、何か実例出してくれ。
立地、価格(トータルコスト)を同条件とすると、
都心は庶民には買えないからおいといて、
近郊区で、駅徒歩5分〜10分の、
敷地80m2延べ床90m2の2階建てミニ戸vs専有面積80m2マンション
が適当なんでない?価格も西側環七〜環八の間の世田谷区、杉並区、目黒区あたりだと同じ位だろうし。
6000万前後なのではないかな。
マンションは高層階なら、眺望の利点があるが、戸建てと同立地なら一低だから3階建てなので眺望は×。
利便性のメリットも同条件なのでない。
同立地で比較するとマンションのメリットなんてあまり無い感じするな。
駅徒歩5分〜10分のマンション所有者が、バス便地域の戸建てを貶すことはできるかもしれんが、
同立地の戸建てを貶すことは絶対にできない、という事だな。
ちなみに同立地だと戸建ての方が、エントランスや共用廊下エレベーターがないぶん、近いな。
徒歩5分でエントランスを通ってエレベーターに乗って3階〜10階にいくマンションなら、
戸建て徒歩10分と変わらんのじゃないの?
ところで、マンション派はいちいち郵便物を1階に取りにいくのって面倒だと思ったことないの?
思うんだけど、4500万のマンションよりは6500万の戸建てのほうがいいし、
5000万の戸建てよりは7500万のマンションのほうが質的・内容的にいい。
都心か近郊かとか、駅近か閑静住宅街かとか、フラットな利便性か戸建て
の風通しかとか、、そういうのは全部好みの問題ってことで。同じお金を
持ってたらどっちを買ってもその人の価値に影響するもんじゃないでしょ。
マンションにしても戸建てにしても災害に対して危険な地域に購入するの
は、バトル以前の問題だし!
>>238
そうだよね。
うちの場合は自営で車で移動するから、都心マンションは駐車場代が高過ぎて×。
近郊でも中央線沿線は、青梅街道がいまいち流れ悪いし、小田急沿線の世田谷通りも込む。
田園都市の246も然り。京王線で甲州街道利用が一番流れがいい(交差点の立体化が進んでいるから)
ので、距離よりも実質を選んで、環八手前の京王線の駅徒歩10分以内の地域の戸建てにした。
車利用のため、駅近は関係ないのだが、妻が新宿あたりに気軽に買い物に行けることも配慮した。
でも結局は駐車スペースが2台分あるので、もう1台車を買う事をねだられている。
妻も車利用になれば、駅徒歩の距離は関係なくなってしまうかもね。
まぁでも都心に買い物に行った時の駐車場代もばかにならんから、
時には電車も利用出来た方が便利ではあるけどね。
>>240
やはり駐車場2台分あると、いずれ妻の車も買うことになってしまうんでしょうね。
うちは子供はこれからなので、子供ができたら買おうかな?と私の心の中で秘かに計画しています。
いくら近所だからとはいえ、自転車に幼児を乗せて買い物に出かける主婦にはなって欲しくないし。
近所のスーパーでも子連れの時は車の方が安心です。
駐車場さえ2台分確保できていたら、お買い物用の車なんて、そんなに高級車である必要もないし、
それこそヴィッツとかマーチの中古や、軽だったら、すごく安いですしね。
我々庶民でも車2台の生活が十分可能ですよね。これは駐車場2台付きの戸建ての大きなメリットだと思います。
>車2台の生活が十分可能ですよね。これは駐車場2台付きの戸建ての大きなメリットだと思います。
了解!これから一戸建てには、2台目の車に関わる諸費用もランニングコストに入れて計算するよ?
マンションの諸経費よりお金掛かるぞ。
駅に近ければ車は必要ない、というのが万人の考えだと思ってるあたりが痛いな。
立地に関係なく車はあった方がなにかと便利だと思う人も多いのだがね。
それに戸建てでも車を持たない人もいるだろうな。
自分の考えを正当化しようとしすぎて、公平な見方ができなくなっきているな。
>立地に関係なく車はあった方がなにかと便利だと思う人も多いのだがね。
と言っておきながら
>それに戸建てでも車を持たない人もいるだろうな。
なんて事を言い
>自分の考えを正当化しようとしすぎて、公平な見方ができなくなっきているな。
自己反省しています
うちは戸建てだけど・・・駅近なので電車はもちろん利用できるけど・・・
車は二台です。自転車に子供の乗せるのって危ないですし、買い物も
車で行くのが好きです。もちろん一台でOKってのも分かりますし、
戸建てでも車なしって人もいる。戸建て=車二台 マンション=車不要
ってのは偏見。趣味の問題じゃない?
うちの実家は雪国だけど、雪下ろしを業者に頼んだことないなぁ。
ということで、単純にマンションのがいいと思ったのだけど・・・
まぁ、スウェーデンとかみたいな戸建てを建てて住む生活ってのも
いいですけど、それってかなりの田舎じゃないと。札幌とかだと
やっぱりある程度土地も高いんじゃない?
>うちの実家は雪国だけど、雪下ろしを業者に頼んだことないなぁ。
そういうのが一般的にあったりしないのかなぁ?って素朴に疑問に思っただけ。
広い庭に植木業者を定期的に入れるみたいな感じで、大雪の度に来てもらったりとか。
札幌とかだと、地価もそれなりなのかな?全く知識はないが。
だったらやっぱり雪国はマンションが便利そうだね。
>>質問。雪国の地価のただみたいな地域だったら、戸建ての方が安いよね?
札幌から1.5時間位の所で、友人が
ログハウスビルダーやってんだけど、
100m2当たり50万だった、確かに安い(建物も本人が建てた)
>>雪下ろしを業者に頼むこととかはできないのかね?
これは札幌に業者が集中してるんだね、除雪業者
あっ!でも、除雪業者は除雪車で道路とか駐車場とかを
除雪するだけか.....雪降ろししてくれる様な業者知らないな
除雪車が道路の雪を掻いて各家の玄関前に雪山を築いていくのです。
これを除けるのが大変なのです。
パウダースノーなんかじゃありません。
重くて固い氷の塊のような雪です。
ですから北海道の人は冬になると朝5時に一旦起きて外の様子を見て
雪がひどいようなら即座にアノラックを着て雪かきする訳です。
(もちろん場所によって違うとは思いますが)
>戸建派って戸建ての欠点を指摘されると青天井でグレードが上がっていきますね
意味不明・・・今の流れだと戸建て派も雪国ではマンションがいいかもなんて
言ってる気がするが。こういう発言のほうが笑える
このスレのちょっと前(最近)に同価格帯の庶民的な仕様の戸建ての例が出てましたが…。
それでも十分快適、と主張していた戸建て派の意見は無視ですか?
戸建ては高仕様でないと、マンションより下っていう流れにでも、
持って行きたいのでしょうかね。ははは。
戸建て建てるなら注文で高仕様のものじゃないと・・・と思ってます。
マンションにしてもいい物件じゃないと・・・と思っています。
庶民の話しようっていわれても、自分は庶民じゃないかもしれないし。
一般的にいくらくらいの物件を買う人がお金持ちって言われるのですか?
275は残念ながら嘘だな
世帯年収1500万、徐々に上がって行ったわけだろ?
そのプロセスの間にさまざまな社会経験が本当ならあるはずで
庶民の生活レベルが分からないなどと言う戯言を言うような事は有り得んよ
よって脳内決定w
他スレでもあるけど、確かに世帯年収で1500万程度だと
庶民の生活と対して差ないですよね。
しかも高額物件購入するのであれば援助無い限りは
庶民と比較して上の生活は無理でしょうし・・・
と言うか、庶民を低く見すぎてるのかもしれませんね〜
>276
庶民という言葉を使ったのは私ではないですよ。だから、
どういうカテゴリーの人をさして「庶民」って言ってる
のかが分からないって言ってるのです。うちは金持ちじゃ
ないけど年収1500というと「自慢するな」とか言う人も
こういう掲示板じゃいるわけですし、逆に「それくらい
庶民だ」と言う人もいるわけです。
だから庶民レベルで話そうっていわれてもどう発言して
いいか分からなくなる。良い家を買うならある程度のグレード
や支出の設定は必要だと思うのだが、それを「戸建ては高仕様
で話したがる」とか言われても・・・・ここに来てる戸建て派
ってそうとうこだわっていい注文建ててる人が多いから、自然
グレードの高い話になるんでしょ。マンション派の人にせよ、
いろいろ研究するくらいの人だからそんな悪い物件に住んでる
とは思えない。