住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】
  • 掲示板
嫌みパンダ [更新日時] 2006-04-18 06:38:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6382/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-09-26 08:09:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】

  1. 283 匿名さん

    そうかな、、圧倒的多数は不便で段差だらけの戸建だと思うが?

  2. 284 匿名さん

    段差のない、ホームエレベータ付きの戸建てを立てればいいじゃん

  3. 285 匿名さん

    確かに戸建には段差があります。ベランダに出入りするときは、段差を乗り越えないといけません。
    戸建の構造上これは仕方の無いことですよね。
    まーしかし、ベランダに出入りするのは一日に数回程度なので、特に問題はないですよ。

  4. 286 匿名さん

    いまどきの新築戸建は、バリアフリーを
    うたっているところたくさんありますよ。
    うちのも完全バリアフリー。某HMで建てました。
    将来階段スペースをホームエレベーターにできるし。

    玄関・バルコニーの段差はマンションだってあるよね。
    バルコニーは、マンションであれ戸建であれ
    どちらもウッドデッキなど敷けばバリアフリーにできます。

    玄関については、戸建はスロープつけたり改造できるので
    対応は出来ます。

    マンションは玄関の段差はほとんどないけど
    敷地と外との境のところを考えると、最初に段差の
    ない物件を選ばないと、対応難しいですね。
    意見がまとまらないとスロープなどはつけられない。

  5. 287 匿名さん

    大多数と言ってるのに、全体の中の一握りのケースで反論するのは頭悪くないか?

  6. 288 匿名さん

    大多数の戸建ては駅が遠く、段差だらけで住みにくい、なんていうのは明らかな間違い。
    そういう人は勝手に、築古の駅遠戸建てを思い浮かべて戸建て全般を語ろうとしているのは明白。

    築古も含めれば、マンションも段差だらけのお部屋が多数ありますよ。
    築浅同士、利便性も近い物件同士で比較しないと泥試合ですよ。

  7. 289 匿名さん

    >大多数の戸建ては駅が遠く、段差だらけで住みにくい、なんていうのは明らかな間違い

    いや間違いじゃないだろ
    駅の近くよりも駅から遠くのほうが圧倒的に戸数が多いのは否定しようがないじゃん
    段差もしかり、平屋なのかい?2階建てなら階段があるしエレベーターを設置してる家などまだまだわずかじゃないか

  8. 290 匿名さん

    段差ってのは階段のこと?階段絶対NGの根拠は?
    30〜40歳の住宅購入の時期から死ぬ直前の足腰のことまで心配し過ぎてるのはどうかね?

    結局マンションにしろ、戸建てにしろ例えば40歳で購入したら60〜70歳までには絶対に大規模な内装リフォームが必要。。
    設備関係やフローリングはそんなに持たないからね。クロスなんかはもっと頻繁にリフォーム必要だし。
    つまりエレベーターうんぬんの話は最初から付いているかどうか、ということが重要なのではなく、
    リフォームで対応できるかどうか?ってことが重要だってこと。
    リフォーム時にエレベーターや階段昇降機を付けれるかどうか?ってのは各々の経済状況によるから、
    戸建てが階段で不便かどうかは、その世帯の財政プランによるんじゃないかな。

    それから戸建ての方が駅から遠いっていうのは都心の最近分譲された戸建て限定での話かな?
    例えば京王線小田急線に乗ってみたら、世田谷区の駅近にいくらでも戸建てがあるのが分かると思うが。
    マンションも中央線の人気駅は強力なバス便マンションがボンボン乱立しているよ。
    一概にマンションの立地が駅近とは言えないよ。大規模な用地を必要とする分、デベの用地獲得にも限界ってもんがあるんだから。
    都心部にマンションが多いってのは自明だけど、それイコール駅から近い物件が多い、とは言えないよ。

  9. 291 匿名さん

    >>290
    俺は断然戸建派だが、一般的に同じ価格ならマンションのほうが駅から近いでしょう。
    それは土地価格がほとんどないに等しいマンションの場合どうしても安くなるのは自明。

    ただ、管理費だ修繕積立金だのトータルで考えるとどうかなというところもあるけどね。
    月々の強制的な固定費がかさむのでね。

  10. 292 匿名さん

    >287
    >大多数と言ってるのに、全体の中の一握りのケースで反論するのは頭悪くないか?

    ここは、これから購入する人(+購入したての人)が大多数の
    掲示板なんだから、最近の事例で話していいんじゃないの?

    新しいマンションや戸建が、大多数の住居からみたら一部なのは当たり前。
    かえって、古い戸建やマンションのことを持ち出してもしょうがないと思う。

    戸建だってマンションだって、新しいところはバリアフリー意識してるとこ
    多いですよ。

    >289
    >2階建てなら階段があるしエレベーターを設置してる家などまだまだわずかじゃないか

    ホームエレベーターは年をとって、必要だったら
    つければいいんじゃないでしょうか。
    30代や40代から、つける意味ないでしょ。
    バリアフリーの意味わかっているのかな?

  11. 293 匿名さん

    >>291
    ひたすら概出なんですけど・・・。

    まぁ軽く解説しますと、

    超人気駅近の用地でもなければ、マンションそんなに安くないよ。
    例えば世田谷区のマンション80m2以上8000万なんてざらだし、8000万もあれば似たような立地の30坪建売なら十分買える。

    結局戸建てに適していない高容積率の商業地のマンションを、その地価で戸建てだったらいくら?って比較するからおかしくなる。
    その商業地のマンション周辺は、デベのマンション用地獲得の入札合戦で一時的に地価が急上昇しているケースが多いし。
    もう少し冷静にそういう状況を数年間観察すれば、意外にマンションって安くないってことに気が付くよ。
    もちろん管理費等のことも踏まえて考えることも大事だけどね。維持費だけの問題じゃないよ。

  12. 294 匿名さん


    その通り。

    良いマンション(環境が良くて、駅から徒歩圏で、静か)は
    やっぱり戸建並に高いですよ。

    近所に出来たマンション(大手ディベロッパーが手がけて、
    用途地域、駅からの距離、環境はうちと同じ)の4LDK
    (90m2くらい)の売り出し価格が、
    うちの戸建(30坪の土地買ってHMで注文)の土地+建物費用
    と一緒でした。

    ご近所のマンションに住んだら、管理費と駐車場代分
    お金かかるから、良いマンションに住んでいる人は
    やっぱり家にお金かけるんですねーと感心しました。


  13. 295 匿名さん

    90平米のマンションは90平米が丸々使えるけど
    30坪の土地に2階建て建てたら年寄りになって階段の上り下りに支障が出たときに
    使える面積は6畳一間と廊下とトイレくらいじゃないかな?

  14. 296 匿名さん

    >>295
    むなしいけど、一応マジレスしておきます。

    まず30坪50/100の地域の延床は30坪100平米です。
    単純に考えると、1階50平米2階50平米ってことです。
    1階リビングだとすると、LDK20帖+水回り全部+廊下位は余裕で取れます。
    LDKがもう少し狭くても良ければ、5、6帖の個室と15帖のLDKも十分可能でしょう。
    ので、6帖と水回りだけな筈がありません。1階だけでも暮らそうと思えば暮らせます。
    夫婦同時に要介護にならなければ、介護している方が2階を使うこともできますしね。

    また、階段昇降機やエレベーターを必要な時期に増設すれば、いずれにせよ2階も自由に使えます。
    マンションの管理費分くらいを貯金していれば高級エレベーターでも何でも付けられますね。

  15. 297 匿名さん

    >>295
    使えないよ。
    マンションの㎡数は、芯芯、すなわちコンクリートの壁の中まで、
    柱の中まで含まれるんだよ。

  16. 298 匿名さん

    ふーん、50平米が丸々使えてよかったね
    でもエレベーターつけたらもっと減っちゃうね
    下に水周り全部つけて洗濯物は2階に干すの?大変ですな

    ちなみにこんなこと知ってる?
    -------------------------------------------------------------
    事後設置の注意点
    ■エレベーターを設置する部分の基礎は、強固な基礎が必要。
    1階床からの深さも55cm程度必要。

    ■エレベーターの周囲の壁は、構造補強が必要。(筋交いなど)

    ■建物全体として10%程度の強度アップが必要。(耐震強度)

    以上3点が、主要な構造補強のポイントです。
    最初にすれば、あまり費用の上がるものではありませんが。後ですると大変です。

    エレベーターは、役所への確認申請の提出が必要です。無届けですることは出来ません。
    また、違法建築のように違法でしてくれるメーカーもありません。
    事後設置の場合、建物を建てる段階で場所を想定し、最初に必要に構造的補強をしておかないと、
    完成後の構造改修は非常に難しいです。
    -------------------------------------------------------------
    2階建て、2.500.000円前後
    3階建て、2.800.000円前後

    他に、専業メーカーもありますが、メンテナンスを考慮して決める必要があります。 年間保守料金
    42,000円〜58.000円/年
    (年1回の法定点検を含む)

    注:年1回、役所への定期報告が義務づけられています。
    -------------------------------------------------------------

  17. 299 匿名さん

    自宅にエレベーターが必要になるぐらい足腰が弱ったら、普通は老人ホームか入院するのでは。
    家族が面倒みきれないでしょうに。
    3階建てや4階建ての家なら、エレベーターを付けてでもって話になるかも知れないけど
    2階建ての家の階段も登れないなんて、かなりの重症ですね。
    私ならよう介護しませんわ。

  18. 300 匿名さん

    >>298
    余計なお世話な人だなぁ。
    一階に洗濯ものを干せる小さなバルコニーがあれば済む話じゃない。
    水回りの導線くらいは建売りでもきちんと考えられているよ。

    エレベーターの件も構造補強は別としても、たった250万なら、そんなにガタガタ言わなくても。
    構造補強が難しい場合は階段昇降機ってのもあるし。これなら大幅な改装が必要って程でもない。
    マンションの管理費払えるくらいの財政能力あれば誰でも十分対応できるっしょ。

    そんであなたは何が言いたいの?

    俺は34歳で戸建て買ったから、老後対策は30年後の建替えか大規模リフォームでやろうと思ってるよ。
    構造補強もこのついでなら安いんだろ?

  19. 301 匿名さん

    >>299
    同意です。結局そこまで弱ったら、マンションのゴミ出しで高層階から1階に行くのも大変なんだし。

    マンション、戸建ていずれにしろ、そういう状況になったら家族以外の高度な介護体制が必要ですよね。
    余程献身的な身内でもいない限りは。
    普通は入院になってしまうか、戸建て売って介護マンションにでも転居することになるでしょうな。
    23区内の30坪戸建てだったら、土地代だけで売ったとしても介護マンションやホームに十分移れるしね。

    マンションなら老後も安心って、根拠のない自信だよなー。
    要介護状態にも色々なケースがあるから、
    軽度の障害のうちはリフォームの自由度が高い戸建ての方が色々細かく病状に対応しやすいのに。
    重度になったらどっちでも大変だよ。30代から介護マンションでも買う気なのかねー。

  20. 302 匿名さん

    階段上れなきゃ介護か。。
    辛い選択だな
    じゃあ駅にもエレベーターなど要らんな
    階段上がれないようなやつは外出するなってことだろ

  21. 303 匿名さん

    >>302
    障害者と要介護をごっちゃにすんな。
    老後に足腰弱ることと要介護もごっちゃにすんな。

  22. 304 匿名さん

    299に言えよ

    >2階建ての家の階段も登れないなんて、かなりの重症ですね。
    >私ならよう介護しませんわ。

  23. 305 匿名さん

    手すりとか付けるリフォームの仕事している友人いるけど、年取ると、階段大変みたい。重いものは運べなくなるし、
    2階は実質使えなくなるみたいよ。洗濯2階に干すのも大変だろうな。

  24. 306 匿名さん

    一戸建てに住んでいます。
    うちの母親も一人で一戸建てに住んでいます。
    一昨年父が亡くなりました。
    脳梗塞になり歩くことや排泄食事もままならないので
    うちでは面倒を看てあげることができませんでした。

    個人的な考えですが、足腰が弱った人を家で面倒を看るというのは
    口で言うほどそう簡単にはできませんよ。
    家にエレベーターを取り付けたら、
    それで何もかも解決するとかいうもんじゃないです。
    それが何年も続くんですよ。
    うちの父親も2年近く入院して死にました。


  25. 307 匿名さん

    to ALL

    >>303参照。

    足腰弱るにも程度がある。

  26. 308 匿名さん

    私は平屋がいいなあ サザエさんちみたいな。
    老夫婦二人だったら部屋はそんなにいらないし。20坪くらいあればいいんじゃない?
    そうすると40坪くらいの一種低層の土地を買えればいいなあ

  27. 309 匿名さん

    私は便利な都心のマンションの方がいいな。

  28. 310 匿名さん

    年寄りが都心の街とか歩いているとなんだかジャマ者扱いされそうだよ・・・
    そんな日本にならないことを祈るが

  29. 311 匿名さん

    その頃には高齢化社会が実現してそうだから、大丈夫なんじゃない?

  30. 312 匿名さん

    舞空術が使えるからわしは平気じゃ

  31. 313 匿名さん

    六本木も渋谷も新宿も高齢者ばかりで埋め尽くされる・・・
    どこ行ってもとげぬき地蔵状態。
    世の中の商売は年寄りがいないと成り立たないので皆がこぞって親切にしてくれる。
    ていう感じだったらいいけどねえ・・

  32. 314 匿名さん

    マンションでも一戸建てでも、そんなの自分の好きなほうを選べばいいんですよ。

    年取った時のことを考えて、私は近くに大きな病院がある物件を選びます。

  33. 315 匿名さん

    >>269さん
    はじめまして。一戸建てに住んでいる者です。
    浴槽と給湯器の交換と書かれていますが、給湯器が壊れるのはなんとなく
    解るのですが、浴槽は何故交換したのでしょうか?
    例えば年数が経つと割れてしまうとか、水漏れするとか・・・
    あと差し支えなければ浴槽、給湯器の交換に要した金額それぞれを教えて
    いただけると幸いです。

  34. 316 匿名さん

    私的には
    足腰丈夫なうちは野比のび太が住んでいる(ドラエモンが居候している)家。
    足腰まずくなったら磯野家(マスオさんが表面上良い顔しているがいやいやな)家。
    これが理想。

    でも所詮買えたのは、野比家、磯野家がある町並みの雰囲気がある場所にしか買え
    なかった。(土地がメチャ狭い)
    でも野比家、磯野家にない駐車場をつくった。

    マンションを買った方は30年後にどうするのだろう。本当にご意見伺いたいです。
    うちは恐らく田舎に引っ越すか、その時の自分達の状況に合わせて貯金を使って立
    て替えると思う。

  35. 317 匿名さん

    最新のマンションは30年建ってもびくともしないのだがなにか?

  36. 318 匿名さん

    なにかって言われてもな・・・317さんはそこに一生住むつもりですか?

  37. 319 匿名さん
  38. 320 匿名さん

    >319
    318さんですか?リファインで対応するということですね。確かにそれもありかもしれません。
    一戸建てってそういうのあるのかな・・・

  39. 321

    訂正
    「318さんですか」を「317さんですか」に訂正。

  40. 322 匿名さん


    実家のマンションは築27年で、65歳の母が1人で住んでいます。
    体が元気なうちは、ずっと住み続けるらしいです。
    同居も誘ってみましたが、友達がたくさんいるので
    いまさら別のところに引っ越す気にはなれないとのこと。

    幸い管理状態もよく、マンションの立替は早くてあと10年、
    多分15年くらいはないそう。
    もし立替になったり、健康を害して1人で住めなくなったら
    売ってOOホームに入るとのこと。

    今売ったら4500万(買ったときの値段の3倍)で売れるそうです。
    現金もそこそこあるし、正直うらやましいですよ。

    いまの老人世代は年金も豊かだし、物価上昇を差し引いたとしても
    買った当時よりマンションが値上がりしているから
    こういう技ができるだろうな。
    私たちの30年後は、絶対こんな甘くはいかないですよね。

  41. 323 匿名さん

    317だが、一生住むが何か?
    駅徒歩5分、都心まで30分以内、95平米最上階角
    周囲徒歩10分圏内にはでかい神社寺院、公園、図書館、病院、金融機関、郵便局、スーパー、おまけに介護ステーションまであるw
    30年後に夫婦二人になっても、一人になっても歩けるうちは暮らせるわい

  42. 324 匿名さん

    >323
    本当にwですねw
    そんなのどうしようもないでしょ。まあ判らないだろうけど。がんばって夫婦二人で歩いてくださいw幸運を祈るw

  43. 325 匿名さん

    >323
    ははは、わからない人にはわからない、見えない人には見えないのですな。
    私は築7年のそういう集合住宅を売って、駅から徒歩10分の50坪の戸建を買いました。

  44. 326 匿名さん

    >>325
    正解!!

  45. 327 匿名さん

    今は賃貸マンションに住んでいますが、いずれは一戸建てを買いたいという夢があります。

  46. 328 匿名さん

    >>327
    あなたのような方は大丈夫です。堅実に頑張って下さい。

  47. 329 匿名さん

    どうもありがとう。今頑張って貯金してるんですよ。
    2年後には買えそうなんですよ。

  48. 330 匿名さん

    >329
    今、おいくつか判りませんが、頭金(貯金)は最低でも住宅購入額の1/3は貯めてください。がんばって下さい。

  49. 331 匿名さん

    はい、3分の1以上頭金を入れるつもりにして、頑張ってますよ。どうもです。^^

  50. 332 匿名さん

    >>323
    都心まで30分以内ってのは、徒歩時間を含めたうちの戸建てから新宿までの時間と変わらんなぁ。
    徒歩距離もうちの戸建ては4分だし。各駅停車駅だけどね。
    何が自慢なんだか分からんなぁ。

  51. 333 匿名さん

    >>323
    おれも都心まで30分以内(20分後半か?>>323
    俺も都心まで30分以内(まぁ20分後半か?)の凄さがわからん。
    おれは都心10分、駅5分の戸建だが。。。

  52. 334 匿名さん

    >>323
    俺は新宿まで自転車で行ける駅から徒歩10分の東南角地50坪土地付き一戸建て。
    その100平米にも満たない狭い集合住宅のどこがいいのかわからない。

    ちなみに、妻と二人暮し。

  53. 335 匿名さん

    323だが、誰も自慢もしてないし凄いとも言ってないがの
    どういう脳内回路を通すと凄くなるのか分からん

    一生住むのかと言うから住むと言っただけだ
    なんも困らん
    334の徒歩10分圏内の利便性はまったく分からんの
    95平米もあれば2人くらしには十分だと思うが違うかい?

  54. 336 匿名さん

    っていうか
    実は333と334が自慢したかっただけでしょ?
    誰も聞きたくないって。

  55. 337 匿名さん

    >>333 >>334
    俺は首相官邸まで徒歩5分の戸建て、結構田舎です。

  56. 338 匿名さん

    年とっても健康だったらマンションでも充分生活できますよ。
    うちの祖父は、戸建を小さなビルに立て替えて元気に生活してます。

    病気になってしまったら、戸建でもマンションでも家族か介護の方に面倒を見てもらうわけで、
    大差ないですよね。

  57. 339 匿名さん

    ところで、皆さん、都心までの距離自慢になっていますが、
    そもそも都心とはどこまでを指すのでしょうか?

  58. 340 匿名さん

    都心とは、千代田区と銀座。
    それ以外は、都心にあらず。

  59. 341 匿名さん

    都庁は都心ではないの?

  60. 342 匿名さん

    新宿は副都心だけど、
    最近では都心3区である千代田、中央、港に副都心である新宿、渋谷も含めた、計5区を都心と表現することも多いよ。

  61. 343 匿名さん

    都心=都の心とすれば、奥多摩か桧原村

  62. 344 匿名さん

    都心3区という定義があるんですね、初めて知りました
    いなかの人からみたら新宿も渋谷も品川も都心のように思ってしまいそう
    でも池袋はやっぱり違う気がする・・・

  63. 345 匿名さん

    >>344
    >いなかの人からみたら新宿も渋谷も品川も都心のように思ってしまいそう
    間違いではないと思いますよ。
    wikiによれば、都心とは首都にこだわるものではなく大阪やニューヨークも含むそうなので
    3区に限定する必要はないようです。
    企業数や利用者数を考えれば新宿品川はもちろん池袋も都心と考えても問題ないと思います。
    絶対に許せないと言う人は、何かコンプレックスを抱えている人でしょう。

  64. 346 匿名さん

    東京の場合、都心5区だけでなく、山手線の内側すべてを都心と表現する場合もありますから、
    まぁ345さんの言っていることは間違えてはいないと思いますが、
    そんな定義ひとつで、コンプレックスうんぬんを論じる必要があるのか甚だ疑問です。

    山手線内側のターミナル駅徒歩圏なら、都心で利便性は最高、という表現でいいでしょう。
    戸建ては30坪で1億でも全然予算不足。
    マンションも80平米くらいのファミリータイプで8000万以上だからかなり高価。
    結局このあたりはマンションでも庶民にはちょっと手が出ないだろうな。狭かったら買えるだろうけど。
    8000万以上出すなら近郊で戸建てという層も多いので、
    この地域の80平米以上のマンションを買っているのはかなり裕福な層だと思われる。

    山手線ターミナル駅から各駅電車で15分〜20分以内の地域の徒歩圏なら、近郊で利便性は高い、という表現でいいでしょう。
    戸建ては30坪で7000万〜。マンション80平米で6000万〜。
    このあたりになってくると、維持費も含めたトータルコストでマンションと戸建ての価格差が少なくなってくる。
    庶民の上限クラスの価格帯と言えると思う。

    山手線ターミナル駅から各駅電車で30分程度の地域の徒歩圏なら、23区隣接の郊外で利便性はソコソコ、という表現でいいでしょう。
    快速を併用すればターミナル駅まで15分〜20分のケースが多いからね。
    戸建ては30坪で5000万〜。マンション80平米で5000万〜。
    このあたりになってくると、戸建てとマンションの販売価格そのものが競合してくる。
    トータルコストで見ると戸建てがはっきりと有利になってくる。

  65. 347 匿名さん

    >絶対に許せないと言う人
    コンプレックスは、土地でしょうね。
    下がるのは許せないし、はじけるのも困る。
    営業も揺るぎない資産だと言ったし、自分もそう思っている。
    その延長線上に、23区隣接、近郊、ベッドタウンだからとか。
    だからマイナス面は認めないし、土地は絶対だと言い聞かせたい。

  66. 348 匿名さん

    >346
    既出ですが、
    自動車2台と10年過ぎの耐震補強工事。
    そしてホームエレベータの取り付け。
    戸建てのトータルコストに入っていますか?

  67. 349 匿名さん

    >>346
    耐震補強工事が必要になるのはせいぜい20年後では。
    自動車2台は意味不明だが、バス便を仮定した話ですか?
    ホームエレベータが必要になるのって、家買ってから30年
    以上経ったころ(30代後半で買ったと仮定)の話だから
    戸建もマンションも建て替え適齢期。なのでトータルコストに
    入れる意味なし。

  68. 350 349

    ごめん、349のレスは348宛です。間違えた。

  69. 351 匿名さん

    20年後でも耐震補強なんて必要なんですか?
    強度の維持目的のメンテナンスで十分だと思いますが。

  70. 352 匿名さん

    >349
    木耐協の耐震診断結果を見れば、耐震補強工事が必要。
    (と言うか木耐協自体、耐震補強工事が必要と断言している。)
    2台目の自動車を駐車できるのが戸建てのメリットだし、持っていると既出。
    内閣府の調査を見ても、2台目の保有率は高いと判断できる。
    (マンションは駐車スペース上、2台目は難しいことから見ても。)
    今時の戸建もマンションも、30年程度で建て替が必要なほど老朽化はしない。
    (この点戸建ては、木耐協の耐震診断結果と矛盾する可能性はあるが。)
    歳を取って足腰が弱ったら、戸建てはエレベータを付けると既出。

  71. 353 匿名さん

    >>352
    20年前の戸建と今の戸建を同等に論ずるの?
    ずいぶん違うと思うんだけどね。

    バリアフリーならエレベータまで必要なし。
    一家四人を前提に建てた家、子供がいなくなって、夫婦二人なら、一階だけで十分暮らせる。
    わざわざ、年取って古い一戸建てにエレベータつけた例ってどのくらいあるのさ。
    俺は聞いたことない。

  72. 354 匿名さん

    >>353
    年をとるとちょっとした持ち物ひとつでも捨てられなくなるんだよね。
    別に年に一回も見ることも無いのに。合理的に考えればそんなものは捨てちゃえばいいんだけど、
    そういう一つ一つを捨てることが思い出を捨てることのように思えるらしい。
    結局そういうもので部屋の1つや2つは占領されちゃうからそのための倉庫として2階ってのは使えば良い。

    だから、老後まで考えるなら、
    ・1階にリビング以外に寝室に出来るような部屋があること。
    ・1階の部屋の外に洗濯物を干せること。
    を考えて選んでおけば戸建生活も悪くない。

    逆に言えば、2階リビングとかは止めたほうが良い。

  73. 355 匿名さん

    >>353
    築年数13.43年は、古いですか?
    新しい戸建ても含めた、耐震診断の結果みたいですが。
    それともここ10年で、画期的な在来工法が発明されたんですかね。
    ホームエレベータは、戸建て派が言った話しですから。
    昇降機でも可能らしいですから、前レスを確認してみては。
    疑問を言うのは、前レスにするのが正しいと思いますがね。

  74. 356 匿名さん

    >>355
    2000年に建築基準法が改正されてますからね。
    これで耐震性能に関する基準が結構厳しくなりましたから。

  75. 357 匿名さん

    >>355
    ベタ基礎だけでもずいぶん違うだろう。
    ユニットバスの導入で風呂周りの湿気、特に床下の湿気もずいぶん減った。
    それに、基礎パッキン工法、
    24時間換気、
    まあ、挙げれば切がないほど。

  76. 358 匿名さん

    >356
    それが戸建て(在来工法)にとって大きな変化なら、
    2000年以前の戸建てはとても危険で、2000年以降は免震装置付の
    安全で安心できる戸建てなのですね。

  77. 359 匿名さん

    まあリフォーム詐欺に引っかかる人がこれほどいるのはみんな不安だからじゃないかな

  78. 360 匿名さん

    >286
    >将来階段スペースをホームエレベーターにできるし。
    ------------------------------------------------------
    ↑は基本的に間違い。子供の喧嘩みたいに根拠の無い強がりを言うのはおよしになったら良いと思ふw

    Q: 階段をやめて(壊して)エレベーターだけにしようと思いますが、大丈夫ですか?
    A: エレベーターを設置した場合でも必ず階段は必要になります。地震や火災などでエレベーターがご利用できない場合の移動手段が必要になるからです。

  79. 361 匿名さん

    マニュアル上はそうかもしれないが、実際そういう家を見たことがあるぞ

  80. 362 匿名さん

    2階建ての家なら将来足が弱っても、エレベーターなんか必要ないのでは。
    うちの家は5LDKで1階部分は2LDKあります。
    私は足が弱って2階に行けなくなれば、1階だけで生活しますね。
    洗濯物も庭に干せばいいんだし。


  81. 363 匿名さん

    親世帯は1階に住み、子世帯は2階に住む。
    2世帯同居なら至極当たり前のことだと思うけど。

  82. 364 匿名さん

    買えるものなら、戸建てがいいよな。
    土地もてば、子供は、土地から買わなくていいからな。

    実家壊して二世帯建ててるとこなんか、まさに、子世帯は土地代いらなかったんだよね。

  83. 365 匿名さん

    1階だけで生活するとか二世帯にするとか。
    メンテナンス、子の生活、全く無視ですね。

  84. 366 匿名さん

    二世帯住宅の割合は3.6%、一般に現実的な話しなのでしょうか。
    土地は後世の為より、自分の為に利用した方が良さそうですが。

  85. 367 匿名さん

    世田谷と調布の境目の駅徒歩圏の30坪50/100戸建て所有です。35歳です。
    1階6帖強X3+トイレ+テラス?バルコニー?1.5帖、2階LDK23帖+水回り+トイレ+バルコニー1.5帖です。
    駐車場あり、庭なし、です。

    築30年位をめどに柱を残して他すべてを改装して、寿命まで綺麗な家で快適に暮らそうと計画しています。
    そのための積み立ては1000万〜1200万程度を目標に貯めようと思っています。
    もちろん普段の維持費とは別にです。

    その改装の際、
    1階に水回りとLDKを持ってきて、23帖のLDKをLDK17帖+6帖に仕切り直して1階中心の生活にするか、
    もしくは間取りはそのままで、エレベーターor階段昇降機を付けるのもありかなぁって思っています。

    もし30年後にリフォーム分の貯金がままならない財政状況だったとしたら、
    土地を売って夫婦2人に程良い広さの60〜70平米程度のマンションに越すのもありかな、って思ってます。

    30年後は65歳ですから、まぁ寿命を長めに見込んでも、
    20年位は確実に住めるであろう築10年〜20年の中古マンションで十分だと思うので、
    今の戸建てと同様の立地ならば、1000万以上のお釣りが残りそうです。
    老後資金の足しにすることも可能かと思います。
    もちろん今の地価での計算なので、今後の地価動向にもよりますけど。

    いくら土地が下がったとしても、60〜70平米程度の中古マンションが買えなくなる程下がるとは予想していません。
    現金としての価値は下がったとしても、不動産の価値は相対的なので、
    30坪の土地が狭めの中古マンションと交換できなくなるとは思えないからです。
    土地だけ下がってマンションは高値維持なんてあり得ないでしょうから。

    マンション派の方はこのような老後計画どう思われますか?
    よーく考えているつもりですが、不備があると思われる方がいらっしゃいましたら、
    是非アドバイスお願い致します。

  86. 368 匿名さん

    >367
    戸建て派の方に聞いてみたらいかがでしょうか?
    他人事ではないと思いますので。

  87. 369 匿名さん

    今は子供のほうから、二世帯で住もうよと持ちかけるらしい。
    土地から買うとなると結構お金がかかるからなぁ。

  88. 370 匿名さん

    >>367
    実際に65歳前後で建替えできる人って少数なんじゃないの?
    仕事はリタイアしてるだろうし、今後収入が増える見込みはほとんどないでしょ?
    そんな状況で1000万以上の現金を払ってまで建替えるより、
    ギリギリまで住み続ける人の方が多いんじゃないかな?

    ちなみに、積立費用を別個に貯めるなら繰上げ返済した方が金利分得なんじゃないの?

  89. 371 匿名さん

    戸建て派の皆さん。
    二世帯で住もうよと持ちかけました?

  90. 372 367

    >>370
    繰上げもします。20年で完済予定です。55歳ですね。
    それとは別に緊急資金兼、何事も無ければ大規模リフォーム費用として、
    30年掛けて1000万以上は貯金しようと思っています。
    いずれにせよ、1000万どころの騒ぎではない莫大な老後費用も貯めなければいけませんし。

    繰上げって基本的にはそんなに重きを置いていないです。年間100万で地道に20年完済で十分だと思っています。
    多少の利息の損失に一喜一憂するよりも、手元の現金の価値を優先した方が、
    予想出来ない将来の事態(人生の転換期、リストラ、転職、脱サラ、子供の医学部進学などの予想外の教育費の増大など)
    に対応しやすい(可能性が広がる)と考えます。

  91. 373 匿名さん

    夫側の親と同居となると、嫁姑でもめるので嫌がるだろうけど
    妻側の親となら案外うまくいくもんだよ。
    大抵妻の親は婿さんを大事にする。

  92. 374 匿名さん

    >>358
    そんなけんか腰にならなくても。
    耐震構造に関する基準がしっかりしたことでそういった意識を持って建てられた家が多くなった
    ということはかなり大きいですよ。

    ちなみに、戸建で免震装置とか言うのはあくまでHMの宣伝用でよほど壁量を大幅に減らしたいとか、
    特段の理由のない限りそうそう使うものではないらしい。

  93. 375 370

    >>372
    ん?あなた本当に不動産所有してるの?

  94. 376 匿名さん

    >耐震構造に関する基準がしっかりしたことでそういった意識を持って建てられた家が多くなった
    そういう表現は語弊があるのでは?
    1981から2000年までの建築基準法"上"だって、耐震基準はしっかりしているのだし。
    2000年改正の主旨は免震の明確化であって、今までは甘かったの理由ではないハズ。
    (考え方は、免震の絡みで変わったようではありますが)
    問題は実際に建った家の耐震性であって、最初から潜んでいたのか老朽化なのか。
    2000年の改定が戸建てにとって大きいと言うのは、言い過ぎのような気がする。
    それよりも、実際に調査してみるとNGが多かったという事実に驚く。
    家を建てる時はちゃんと見なければと、引き締まるくらいである。

  95. 377 367

    >>375
    え?どういう意味ですか?
    買って半年の新参者ですが。

  96. 378 匿名さん

    変動金利なら、貯めた現金が利息で飛ぶかもしれないのに。
    >多少の利息の損失
    とは、私には言えません。

  97. 379 匿名さん

    毎年100万繰上げて20年で完済ってことは融資額6000万くらいか?
    となると利子2000万くらいで、更に1000万繰上げすれば利子は1500万に減額。
    完済年数も5年弱短縮できるな。その短縮した期間従来通り貯金すれば1500万貯まる。
    約1000万プラスの計算だな。計算適当だけどw

  98. 380 匿名さん

    >>376
    まぁ、2000年には建築基準法改正とあわせて品確法が施行されてるわけで、この両者を合わせれば
    やっぱりその前後じゃ耐震に関してはまったく別物と見たほうがいいと思うよ。

  99. 381 367

    >変動金利なら

    固定で3%弱です。固定にした理由は、利息の損得を考えるよりも、支払額を固定したかったからです。
    起業もしくは独立自営も視野に入れているので、収入が大きく変動する可能性があるからです。

    >毎年100万繰上げて

    ローンは4000万です。
    毎年100万を貯めて3年毎に300万づつ繰上げすると3%で完済は約20年です。


    >完済年数も5年弱短縮できるな。

    本当にいい加減な計算ですね。
    1000万は最長30年かけて貯めると書きました。
    人生の様々な場面で月々の積立額は変動していくことになると思っていますので、
    毎月いくら、必ず積立する、というような計画ではありません。
    大きなライフイベントの度に積み立ての額を調整していき、
    最終的に1000万程度を目指すということになると思います。
    もちろん多少の運用も視野に入れています。

    仮に運良く完済よりかなり前に1000万に近い額が貯まったとしたら、それは一部繰上げも考えるでしょう。
    しかし、完済は55歳予定なので、それ以降の年齢で収入のアップはあまり見込めないでしょうから、
    なおさら現金の価値は高まってくると思っています。
    手持ちの資金全部を繰上げに回して貯金0なんていう非現実的な方法は考えられません。

    私の年収程度(世帯年収800万+500万)の800万位の貯金は、老後資金とは別に持っていた方が有利と考えます。
    自営になったら退職金も無いかもしれませんからね。
    379さんはローンの計算をしているだけで、
    本当のライフプランについて深く考察したことが無いように見えますが。


  100. 382 367

    35年元利均等、固定、ボーナス増額無しです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸