- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6382/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-26 08:09:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6382/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-26 08:09:00
確かに戸建には段差があります。ベランダに出入りするときは、段差を乗り越えないといけません。
戸建の構造上これは仕方の無いことですよね。
まーしかし、ベランダに出入りするのは一日に数回程度なので、特に問題はないですよ。
いまどきの新築戸建は、バリアフリーを
うたっているところたくさんありますよ。
うちのも完全バリアフリー。某HMで建てました。
将来階段スペースをホームエレベーターにできるし。
玄関・バルコニーの段差はマンションだってあるよね。
バルコニーは、マンションであれ戸建であれ
どちらもウッドデッキなど敷けばバリアフリーにできます。
玄関については、戸建はスロープつけたり改造できるので
対応は出来ます。
マンションは玄関の段差はほとんどないけど
敷地と外との境のところを考えると、最初に段差の
ない物件を選ばないと、対応難しいですね。
意見がまとまらないとスロープなどはつけられない。
大多数の戸建ては駅が遠く、段差だらけで住みにくい、なんていうのは明らかな間違い。
そういう人は勝手に、築古の駅遠戸建てを思い浮かべて戸建て全般を語ろうとしているのは明白。
築古も含めれば、マンションも段差だらけのお部屋が多数ありますよ。
築浅同士、利便性も近い物件同士で比較しないと泥試合ですよ。
>大多数の戸建ては駅が遠く、段差だらけで住みにくい、なんていうのは明らかな間違い
いや間違いじゃないだろ
駅の近くよりも駅から遠くのほうが圧倒的に戸数が多いのは否定しようがないじゃん
段差もしかり、平屋なのかい?2階建てなら階段があるしエレベーターを設置してる家などまだまだわずかじゃないか
段差ってのは階段のこと?階段絶対NGの根拠は?
30〜40歳の住宅購入の時期から死ぬ直前の足腰のことまで心配し過ぎてるのはどうかね?
結局マンションにしろ、戸建てにしろ例えば40歳で購入したら60〜70歳までには絶対に大規模な内装リフォームが必要。。
設備関係やフローリングはそんなに持たないからね。クロスなんかはもっと頻繁にリフォーム必要だし。
つまりエレベーターうんぬんの話は最初から付いているかどうか、ということが重要なのではなく、
リフォームで対応できるかどうか?ってことが重要だってこと。
リフォーム時にエレベーターや階段昇降機を付けれるかどうか?ってのは各々の経済状況によるから、
戸建てが階段で不便かどうかは、その世帯の財政プランによるんじゃないかな。
それから戸建ての方が駅から遠いっていうのは都心の最近分譲された戸建て限定での話かな?
例えば京王線や小田急線に乗ってみたら、世田谷区の駅近にいくらでも戸建てがあるのが分かると思うが。
マンションも中央線の人気駅は強力なバス便マンションがボンボン乱立しているよ。
一概にマンションの立地が駅近とは言えないよ。大規模な用地を必要とする分、デベの用地獲得にも限界ってもんがあるんだから。
都心部にマンションが多いってのは自明だけど、それイコール駅から近い物件が多い、とは言えないよ。
>287
>大多数と言ってるのに、全体の中の一握りのケースで反論するのは頭悪くないか?
ここは、これから購入する人(+購入したての人)が大多数の
掲示板なんだから、最近の事例で話していいんじゃないの?
新しいマンションや戸建が、大多数の住居からみたら一部なのは当たり前。
かえって、古い戸建やマンションのことを持ち出してもしょうがないと思う。
戸建だってマンションだって、新しいところはバリアフリー意識してるとこ
多いですよ。
>289
>2階建てなら階段があるしエレベーターを設置してる家などまだまだわずかじゃないか
ホームエレベーターは年をとって、必要だったら
つければいいんじゃないでしょうか。
30代や40代から、つける意味ないでしょ。
バリアフリーの意味わかっているのかな?
>>291
ひたすら概出なんですけど・・・。
まぁ軽く解説しますと、
超人気駅近の用地でもなければ、マンションそんなに安くないよ。
例えば世田谷区のマンション80m2以上8000万なんてざらだし、8000万もあれば似たような立地の30坪建売なら十分買える。
結局戸建てに適していない高容積率の商業地のマンションを、その地価で戸建てだったらいくら?って比較するからおかしくなる。
その商業地のマンション周辺は、デベのマンション用地獲得の入札合戦で一時的に地価が急上昇しているケースが多いし。
もう少し冷静にそういう状況を数年間観察すれば、意外にマンションって安くないってことに気が付くよ。
もちろん管理費等のことも踏まえて考えることも大事だけどね。維持費だけの問題じゃないよ。
その通り。
良いマンション(環境が良くて、駅から徒歩圏で、静か)は
やっぱり戸建並に高いですよ。
近所に出来たマンション(大手ディベロッパーが手がけて、
用途地域、駅からの距離、環境はうちと同じ)の4LDK
(90m2くらい)の売り出し価格が、
うちの戸建(30坪の土地買ってHMで注文)の土地+建物費用
と一緒でした。
ご近所のマンションに住んだら、管理費と駐車場代分
お金かかるから、良いマンションに住んでいる人は
やっぱり家にお金かけるんですねーと感心しました。
90平米のマンションは90平米が丸々使えるけど
30坪の土地に2階建て建てたら年寄りになって階段の上り下りに支障が出たときに
使える面積は6畳一間と廊下とトイレくらいじゃないかな?
>>295
むなしいけど、一応マジレスしておきます。
まず30坪50/100の地域の延床は30坪100平米です。
単純に考えると、1階50平米2階50平米ってことです。
1階リビングだとすると、LDK20帖+水回り全部+廊下位は余裕で取れます。
LDKがもう少し狭くても良ければ、5、6帖の個室と15帖のLDKも十分可能でしょう。
ので、6帖と水回りだけな筈がありません。1階だけでも暮らそうと思えば暮らせます。
夫婦同時に要介護にならなければ、介護している方が2階を使うこともできますしね。
また、階段昇降機やエレベーターを必要な時期に増設すれば、いずれにせよ2階も自由に使えます。
マンションの管理費分くらいを貯金していれば高級エレベーターでも何でも付けられますね。
ふーん、50平米が丸々使えてよかったね
でもエレベーターつけたらもっと減っちゃうね
下に水周り全部つけて洗濯物は2階に干すの?大変ですな
ちなみにこんなこと知ってる?
-------------------------------------------------------------
事後設置の注意点
■エレベーターを設置する部分の基礎は、強固な基礎が必要。
1階床からの深さも55cm程度必要。
■エレベーターの周囲の壁は、構造補強が必要。(筋交いなど)
■建物全体として10%程度の強度アップが必要。(耐震強度)
以上3点が、主要な構造補強のポイントです。
最初にすれば、あまり費用の上がるものではありませんが。後ですると大変です。
エレベーターは、役所への確認申請の提出が必要です。無届けですることは出来ません。
また、違法建築のように違法でしてくれるメーカーもありません。
事後設置の場合、建物を建てる段階で場所を想定し、最初に必要に構造的補強をしておかないと、
完成後の構造改修は非常に難しいです。
-------------------------------------------------------------
2階建て、2.500.000円前後
3階建て、2.800.000円前後
他に、専業メーカーもありますが、メンテナンスを考慮して決める必要があります。 年間保守料金
42,000円〜58.000円/年
(年1回の法定点検を含む)
注:年1回、役所への定期報告が義務づけられています。
-------------------------------------------------------------
自宅にエレベーターが必要になるぐらい足腰が弱ったら、普通は老人ホームか入院するのでは。
家族が面倒みきれないでしょうに。
3階建てや4階建ての家なら、エレベーターを付けてでもって話になるかも知れないけど
2階建ての家の階段も登れないなんて、かなりの重症ですね。
私ならよう介護しませんわ。
>>299
同意です。結局そこまで弱ったら、マンションのゴミ出しで高層階から1階に行くのも大変なんだし。
マンション、戸建ていずれにしろ、そういう状況になったら家族以外の高度な介護体制が必要ですよね。
余程献身的な身内でもいない限りは。
普通は入院になってしまうか、戸建て売って介護マンションにでも転居することになるでしょうな。
23区内の30坪戸建てだったら、土地代だけで売ったとしても介護マンションやホームに十分移れるしね。
マンションなら老後も安心って、根拠のない自信だよなー。
要介護状態にも色々なケースがあるから、
軽度の障害のうちはリフォームの自由度が高い戸建ての方が色々細かく病状に対応しやすいのに。
重度になったらどっちでも大変だよ。30代から介護マンションでも買う気なのかねー。
一戸建てに住んでいます。
うちの母親も一人で一戸建てに住んでいます。
一昨年父が亡くなりました。
脳梗塞になり歩くことや排泄食事もままならないので
うちでは面倒を看てあげることができませんでした。
個人的な考えですが、足腰が弱った人を家で面倒を看るというのは
口で言うほどそう簡単にはできませんよ。
家にエレベーターを取り付けたら、
それで何もかも解決するとかいうもんじゃないです。
それが何年も続くんですよ。
うちの父親も2年近く入院して死にました。
私は平屋がいいなあ サザエさんちみたいな。
老夫婦二人だったら部屋はそんなにいらないし。20坪くらいあればいいんじゃない?
そうすると40坪くらいの一種低層の土地を買えればいいなあ
六本木も渋谷も新宿も高齢者ばかりで埋め尽くされる・・・
どこ行ってもとげぬき地蔵状態。
世の中の商売は年寄りがいないと成り立たないので皆がこぞって親切にしてくれる。
ていう感じだったらいいけどねえ・・
私的には
足腰丈夫なうちは野比のび太が住んでいる(ドラエモンが居候している)家。
足腰まずくなったら磯野家(マスオさんが表面上良い顔しているがいやいやな)家。
これが理想。
でも所詮買えたのは、野比家、磯野家がある町並みの雰囲気がある場所にしか買え
なかった。(土地がメチャ狭い)
でも野比家、磯野家にない駐車場をつくった。
マンションを買った方は30年後にどうするのだろう。本当にご意見伺いたいです。
うちは恐らく田舎に引っ越すか、その時の自分達の状況に合わせて貯金を使って立
て替えると思う。
実家のマンションは築27年で、65歳の母が1人で住んでいます。
体が元気なうちは、ずっと住み続けるらしいです。
同居も誘ってみましたが、友達がたくさんいるので
いまさら別のところに引っ越す気にはなれないとのこと。
幸い管理状態もよく、マンションの立替は早くてあと10年、
多分15年くらいはないそう。
もし立替になったり、健康を害して1人で住めなくなったら
売ってOOホームに入るとのこと。
今売ったら4500万(買ったときの値段の3倍)で売れるそうです。
現金もそこそこあるし、正直うらやましいですよ。
いまの老人世代は年金も豊かだし、物価上昇を差し引いたとしても
買った当時よりマンションが値上がりしているから
こういう技ができるだろうな。
私たちの30年後は、絶対こんな甘くはいかないですよね。
317だが、一生住むが何か?
駅徒歩5分、都心まで30分以内、95平米最上階角
周囲徒歩10分圏内にはでかい神社寺院、公園、図書館、病院、金融機関、郵便局、スーパー、おまけに介護ステーションまであるw
30年後に夫婦二人になっても、一人になっても歩けるうちは暮らせるわい
323だが、誰も自慢もしてないし凄いとも言ってないがの
どういう脳内回路を通すと凄くなるのか分からん
一生住むのかと言うから住むと言っただけだ
なんも困らん
334の徒歩10分圏内の利便性はまったく分からんの
95平米もあれば2人くらしには十分だと思うが違うかい?
年とっても健康だったらマンションでも充分生活できますよ。
うちの祖父は、戸建を小さなビルに立て替えて元気に生活してます。
病気になってしまったら、戸建でもマンションでも家族か介護の方に面倒を見てもらうわけで、
大差ないですよね。
東京の場合、都心5区だけでなく、山手線の内側すべてを都心と表現する場合もありますから、
まぁ345さんの言っていることは間違えてはいないと思いますが、
そんな定義ひとつで、コンプレックスうんぬんを論じる必要があるのか甚だ疑問です。
山手線内側のターミナル駅徒歩圏なら、都心で利便性は最高、という表現でいいでしょう。
戸建ては30坪で1億でも全然予算不足。
マンションも80平米くらいのファミリータイプで8000万以上だからかなり高価。
結局このあたりはマンションでも庶民にはちょっと手が出ないだろうな。狭かったら買えるだろうけど。
8000万以上出すなら近郊で戸建てという層も多いので、
この地域の80平米以上のマンションを買っているのはかなり裕福な層だと思われる。
山手線ターミナル駅から各駅電車で15分〜20分以内の地域の徒歩圏なら、近郊で利便性は高い、という表現でいいでしょう。
戸建ては30坪で7000万〜。マンション80平米で6000万〜。
このあたりになってくると、維持費も含めたトータルコストでマンションと戸建ての価格差が少なくなってくる。
庶民の上限クラスの価格帯と言えると思う。
山手線ターミナル駅から各駅電車で30分程度の地域の徒歩圏なら、23区隣接の郊外で利便性はソコソコ、という表現でいいでしょう。
快速を併用すればターミナル駅まで15分〜20分のケースが多いからね。
戸建ては30坪で5000万〜。マンション80平米で5000万〜。
このあたりになってくると、戸建てとマンションの販売価格そのものが競合してくる。
トータルコストで見ると戸建てがはっきりと有利になってくる。
>絶対に許せないと言う人
コンプレックスは、土地でしょうね。
下がるのは許せないし、はじけるのも困る。
営業も揺るぎない資産だと言ったし、自分もそう思っている。
その延長線上に、23区隣接、近郊、ベッドタウンだからとか。
だからマイナス面は認めないし、土地は絶対だと言い聞かせたい。
2階建ての家なら将来足が弱っても、エレベーターなんか必要ないのでは。
うちの家は5LDKで1階部分は2LDKあります。
私は足が弱って2階に行けなくなれば、1階だけで生活しますね。
洗濯物も庭に干せばいいんだし。
世田谷と調布の境目の駅徒歩圏の30坪50/100戸建て所有です。35歳です。
1階6帖強X3+トイレ+テラス?バルコニー?1.5帖、2階LDK23帖+水回り+トイレ+バルコニー1.5帖です。
駐車場あり、庭なし、です。
築30年位をめどに柱を残して他すべてを改装して、寿命まで綺麗な家で快適に暮らそうと計画しています。
そのための積み立ては1000万〜1200万程度を目標に貯めようと思っています。
もちろん普段の維持費とは別にです。
その改装の際、
1階に水回りとLDKを持ってきて、23帖のLDKをLDK17帖+6帖に仕切り直して1階中心の生活にするか、
もしくは間取りはそのままで、エレベーターor階段昇降機を付けるのもありかなぁって思っています。
もし30年後にリフォーム分の貯金がままならない財政状況だったとしたら、
土地を売って夫婦2人に程良い広さの60〜70平米程度のマンションに越すのもありかな、って思ってます。
30年後は65歳ですから、まぁ寿命を長めに見込んでも、
20年位は確実に住めるであろう築10年〜20年の中古マンションで十分だと思うので、
今の戸建てと同様の立地ならば、1000万以上のお釣りが残りそうです。
老後資金の足しにすることも可能かと思います。
もちろん今の地価での計算なので、今後の地価動向にもよりますけど。
いくら土地が下がったとしても、60〜70平米程度の中古マンションが買えなくなる程下がるとは予想していません。
現金としての価値は下がったとしても、不動産の価値は相対的なので、
30坪の土地が狭めの中古マンションと交換できなくなるとは思えないからです。
土地だけ下がってマンションは高値維持なんてあり得ないでしょうから。
マンション派の方はこのような老後計画どう思われますか?
よーく考えているつもりですが、不備があると思われる方がいらっしゃいましたら、
是非アドバイスお願い致します。
>>370
繰上げもします。20年で完済予定です。55歳ですね。
それとは別に緊急資金兼、何事も無ければ大規模リフォーム費用として、
30年掛けて1000万以上は貯金しようと思っています。
いずれにせよ、1000万どころの騒ぎではない莫大な老後費用も貯めなければいけませんし。
繰上げって基本的にはそんなに重きを置いていないです。年間100万で地道に20年完済で十分だと思っています。
多少の利息の損失に一喜一憂するよりも、手元の現金の価値を優先した方が、
予想出来ない将来の事態(人生の転換期、リストラ、転職、脱サラ、子供の医学部進学などの予想外の教育費の増大など)
に対応しやすい(可能性が広がる)と考えます。
>耐震構造に関する基準がしっかりしたことでそういった意識を持って建てられた家が多くなった
そういう表現は語弊があるのでは?
1981から2000年までの建築基準法"上"だって、耐震基準はしっかりしているのだし。
2000年改正の主旨は免震の明確化であって、今までは甘かったの理由ではないハズ。
(考え方は、免震の絡みで変わったようではありますが)
問題は実際に建った家の耐震性であって、最初から潜んでいたのか老朽化なのか。
2000年の改定が戸建てにとって大きいと言うのは、言い過ぎのような気がする。
それよりも、実際に調査してみるとNGが多かったという事実に驚く。
家を建てる時はちゃんと見なければと、引き締まるくらいである。
毎年100万繰上げて20年で完済ってことは融資額6000万くらいか?
となると利子2000万くらいで、更に1000万繰上げすれば利子は1500万に減額。
完済年数も5年弱短縮できるな。その短縮した期間従来通り貯金すれば1500万貯まる。
約1000万プラスの計算だな。計算適当だけどw
>変動金利なら
固定で3%弱です。固定にした理由は、利息の損得を考えるよりも、支払額を固定したかったからです。
起業もしくは独立自営も視野に入れているので、収入が大きく変動する可能性があるからです。
>毎年100万繰上げて
ローンは4000万です。
毎年100万を貯めて3年毎に300万づつ繰上げすると3%で完済は約20年です。
>完済年数も5年弱短縮できるな。
本当にいい加減な計算ですね。
1000万は最長30年かけて貯めると書きました。
人生の様々な場面で月々の積立額は変動していくことになると思っていますので、
毎月いくら、必ず積立する、というような計画ではありません。
大きなライフイベントの度に積み立ての額を調整していき、
最終的に1000万程度を目指すということになると思います。
もちろん多少の運用も視野に入れています。
仮に運良く完済よりかなり前に1000万に近い額が貯まったとしたら、それは一部繰上げも考えるでしょう。
しかし、完済は55歳予定なので、それ以降の年齢で収入のアップはあまり見込めないでしょうから、
なおさら現金の価値は高まってくると思っています。
手持ちの資金全部を繰上げに回して貯金0なんていう非現実的な方法は考えられません。
私の年収程度(世帯年収800万+500万)の800万位の貯金は、老後資金とは別に持っていた方が有利と考えます。
自営になったら退職金も無いかもしれませんからね。
379さんはローンの計算をしているだけで、
本当のライフプランについて深く考察したことが無いように見えますが。