- 掲示板
非喫煙者のマナー続編(「3本目」が450を超えたため)です。↓これは「3本目」。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/
非喫煙者のマナー問題としては収束したように思われますので、タイトル変えてみました。
それでは続きをどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:10:00
非喫煙者のマナー続編(「3本目」が450を超えたため)です。↓これは「3本目」。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/
非喫煙者のマナー問題としては収束したように思われますので、タイトル変えてみました。
それでは続きをどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:10:00
>>119
そうですね、私は煙草に対して無頓着というか、自分が吸っていた過去が負い目となっているだけに
寛大なんだと思います。仰る通り喫煙する母親=何も考えていない母親というイメージなんでしょうね。話は脱線しますが、煙草だけが胎児及び子供に悪い影響を与えるわけではないですよね?
食事ひとつとっても防腐剤、着色料、農薬等々を含む食品を摂取していたら胎盤を通して子供にダイレクトにいってしまうしまうんですよね。でもそれをいちいち気にしていたら自分で野菜から作らないといけないという羽目に陥り私はノイローゼになってしまいますし、そうすると母親の心理状態が子供に影響するのでよくないと思うので、ある程度はこの社会で生きている限り仕方ないというおおらかに捉えるようにしています。
だから煙草のことも一緒なんですね。気にするのなら、ほんの数時間しか会えない友人達の煙草よりも長年蓄積されているであろう自分の喫煙した結果を心配しなくてはいけません。というか、実際は
心配していますが・・・。
120さん、食事は予約してあったので、禁煙のお店でしたよ。ただその後に行った喫茶店はここは都内なのでどこも満席でしたので私が満席を待ったり、他を探す程余裕がなかったからです。私達が食事及びお茶したいきさつも知らないで何故憶測で友人を優先させたといえるのですか?
私は確かに自分が吸っていたという負い目から煙草を吸う人には寛大ですが、それがすなわち
子供の母親として失格になるとか言われる覚えはありません。先にも述べたように全体のトータルとして子供のことを私なりに気をつかっているつもりです。ここは喫煙のマナーの是非を問うべき
スレなので、私のように喫煙に対して中立の立場の人間はふさわしくないでしょうからもう
このあたりでやめときますが、煙草を毛嫌いしていないという理由だけで人を傷つける神経を
疑います。
99ですが・・・。
120さんは117さんと同一人物ではないのですね?ではパチンコに連れて行く母親云々の
発言の方ではないので、母親失格とまでは言っておられないですね。では私の被害妄想&人違いだったのでので誤ります。
たまたまこの掲示板をみて、嫌煙家の方の恐ろしいまでの攻撃ぶりになにも考えずにすごいと思い自分の感想を軽い気持ちで述べたまでなので、詳しく自分の状況を書こうなんて気はさらさらありませんでした。実はこのスレの最初からも読んでいない状況なので、元々喫煙に関して偏狭的な意見をもっていない私が発言したのが浅はかでした。失礼いたしました。
125さん、もうやめようと思ってるのですが、言われたとおりに冷静に読み返してみました。
仰るとおり私は禁煙に成功した喫煙者の立場かもしれませんし、ご指摘の通り喫煙に関しては
中立の立場ではなく負い目がある分喫煙者よりなんでしょう。
だけど、117さんが仰ってるのはまず私が女性ではない、女性で妊婦が本当だとしたらパチンコ云々・・という憶測がはいっての意見です。私が書いた情報でしか判断できないのはわかりますが、女性ではない、子供をパチンコに・・というのは勝手な想像で悪意のある言葉ですね。元から私がうそをついている、と決めにかかってます。
それから「傷ついた」というのは、一瞬の感情の問題ですので勘違いを起こすものではないと思います。どちらにしても匿名の掲示板で自分の話をすべきではないとよくわかりました。
99さん、
嫌煙者の方々は喫煙者あるいは喫煙者を擁護する人は許せないのです。
喫煙者を擁護すると「匿名さん」がよってたかって攻撃します。
それが性なので許してやって。
嫌煙者の皆様、じっくり読んでから反応しましょうよ。まるで脊椎反射で
反応しているみたいに見えますよ。
産まれた子が障害児で母親は
「受動喫煙をあまり気にしなかったことが原因なのではないか」
と思い悩む
色々調べると煙草の煙は胎児に、とても悪影響を与えるらしい
そういえば友達との食事が楽しくて喫煙席しか空いていなくても気にせず座っていたなと。。。
その時は、まさかこんな事が自分に起こるなんて思いもしなかった
同じような事例をテレビで見たときは、こんな酷い親なんて・・・と思ってた
気づいたときは、もう取り返しがつかないんだ
こわいね
>99を書いた方
何か勘違いされているみたいですが
自分が気にならないから、気になる人の反応が異常に感じているように
あなたの無頓着さを異常に感じる人がいると言うことですよ
あなたが喫煙を肯定したいのならば、「私は気にならない」なんてことではなく
どうして肯定するのか述べるべきなんじゃないでしょうか?
あと、喫煙できる場所に妊婦の立場で入ることは、
回りの人が気持ちよく吸えない事につながりますので
ルー氏が言われているように、避けるべきだと思いますか?
99はそう言う矛盾も含まれていますが・・・
117はそう言う部分に反応した次第です(コイツ本物か?みたいな感じ)
本物の妊婦なのでしたらその点については失礼m(__)m
生まれてくる子どものためにも、お体をお大事に
胎児に明らかに悪影響があることが分かっている要素があるのに、悪影響があるのは
その一つだけじゃないから、その要素も無視します、なんてのがまともな母親の感覚
だとはどうしても思えないな。可能な限りリスクは排除するでしょう普通。悪影響
ある要素が一万あったら、その一万を避けようと、全部が無理と分かって居ても
一つでも多く排除しようと必死になるのが親というものです。
それをしないのは、怠惰か無知か薬物の影響か、いずれかが作用してると思う。
BSE問題における米国や日本政府の考え方と同じ。
「確率は限りなく低いから問題ない」というのは
言い換えれば
「当っちゃった人は不運でしたね。ご愁傷様」
ってことですから。
自分の子どもにこう言えるのかな?
「確率は限りなく低いから問題ない」
米国産牛肉を食わなければ、そこから感染するリスクは
ゼロになるわけだが、それはわかっていてもしない。
なぜか?
国民ひとりふたりの生命よりも、米国との関係のほうが
大事だと日本政府は思っているから。
煙草をやめた喫煙経験者でも、全く違う人多いですよ、おもっいっきり、嫌煙になる人も多いです。
ただね、よく嫌煙は騒ぎすぎだとかいうけど、注意したくても、揉めるだろうなとか思ってなかなか言えないのです。
それは、とてもストレスになります。ルールを守ってない人に注意をするもの勇気がいります。殴ってくる人もいますし
だからこそ、注意なんかしなくて済むように、マナーを守って欲しいだけなんですよ。
別になんら難しいことを言ってません
受動喫煙のリスクってどの程度のものが科学的に検証されているのでしょうか?
例えば、自宅でパートナーが目の前で常に吸っているならともかく、そうでない場合、
路上喫煙の人とすれ違う瞬間、禁煙コーナーのないレストランにいる時間、喫煙コーナーを通り過ぎる瞬間等々、
このような刹那の受動喫煙で、例えば1年間1日1箱喫煙した場合と同等程度の健康被害を受けるためには、
いったい何十年年必要なのでしょうか?
基本的に喫煙のリスクのデータというものは、一口吸った場合の健康被害のリスクを検証しているのではくて、
ニコチン中毒になり、継続的に長期間喫煙した場合の健康被害についてのものばかりのような気がします。
原点に立ちかえらせて下さい。嫌煙家のみなさんが自宅以外の場所で、心無き喫煙家の副流煙を吸い込む機会は
どの程度あって、それがどの程度の期間蓄積すると健康に害を及ぼす危険があるのしょうか?
建物の入り口に置いてある灰皿などに群がる愛煙家を批判する人は多いですが、
そこをすっと通り抜ける際の受動喫煙被害がどの程度なのか?という検証結果を示せている書き込みはいまだに無いような気がします。数十年に及ぶ主体的喫煙による健康被害と、1日数回一口程度の受動喫煙による健康被害とを同格と
考えるのは、いささか強引だと思います。
>>142
健康被害があるから迷惑と言われると考える喫煙者って多いですね
非喫煙者の多くは健康被害よりは、むしろ臭いや煙さを疎んでいるんですよ
原点は健康被害ではなく、迷惑に感じる喫煙行為なんです
たとえすれ違うだけでも服や髪に臭いがつきますし、ベランダで吸った煙や臭いは
喫煙者の方が思っているよりも遙かに遠くまで流れていきます
あと喫煙者の方々は建物の入り口にある灰皿を喫煙所と思っているようですが
本当に喫煙するために用意された場所でしょうか?以下を考えてみてください
オーナー(または管理者)がわざわざ入り口に喫煙所を作るでしょうか?
普通に考えると喫煙所を作るなら入り口ではなくて、出入口からは離れた場所に作るはずです
出入口に人が溜まるような物を作るのはとても論理的ではありませんし
建物に入っているテナントにとってもマイナスです
では、なぜ入り口に灰皿を置くのか?
歩きタバコをしているマナーの悪い喫煙者が、屋内が禁煙の場合、入り口付近で
ポイ捨てするため、ここで火を消して捨ててくださいという事です
144さんの仰る通りです。
健康被害があるから云々ではなくただ煙と臭いが嫌なんですよ。
あの臭いをかぐと頭痛がします。
私は歩きタバコや地下街、バス停などでの喫煙行為をしている人を
見かけると必ず注意します。
もちろん見知らぬ他人なので警戒しますが
敢えて笑顔で相手の目に突き刺さる視線で
「あの〜すみません。ここは禁煙ですよ。」と言います。
大方すぐに消される方が殆どです。
喫煙者のかたも大人なんですからマナーをわきまえた上で喫煙して頂きたいということです。
145さん
喫煙者の方の対応が良くていいですね
私のところでは、注意しようものなら
「どこに書いてある?」とか「誰が決めた?」とか
酷いときは「他にも吸ってる人全部に言え」とか言われます
そして、どうにか納得させても「じゃーどこで吸えばいい?」って聞かれたりして
こういうのが続いて注意しようって思わなくなりました
今は迷惑そうな顔したり、せき込んだり、せめていやがっている人がいるって事をアピールする程度です
146さん
喫煙者は基本的に自分の事しか考えません。
なので迷惑そうにしても気づかない振りをする場合がほとんどです。
最初は優しく周りにも聞こえるように、そして喫煙者に対する周りの非難の視線も味方にしながら
注意するとGOODです。自分へのストレスもなくなります。
あくまでも注意は突き刺さる視線と思いっきりの笑顔で。
喫煙者も突然の威圧的な注意には攻撃してきますが
顔では有無を言わさない怒りをたたえしかし表情は「笑顔」で、というのが効果的。
私も以前は部下に激怒りで注意したり叱ったりしていたのですが
優しく突き刺さる視線で注意した方が劇的に変化しました。
一度お試しください。
基本的には灰皿をビルに置かずに完全禁煙で、尚かつポイ捨てが無いのがビルを管理する場合は楽です。
吸い殻のの処理や、こびりついた匂いやヤニ、火災のリスクを考えれば、ビルで煙草を吸われるメリットは無い。
ただ個人的には、喫煙可能な場所は数が相当減ってるので、そういう場所ではいいかなと思います。
密室なら尚可。良い見せ物ですよね。透明なボックスに煙りまみれで押し込められてる姿は。
周りから見れば、JT信者が命削ってお布施してるよ。それも見せ物小屋のなかで
みたいに見えてますよ
>>100
>マナー向上の努力が面倒くさい・・・呆れて果てますね。
>>98 をちゃんと理解しての発言でしょうか? わたくし個人のマナー向上でしたら
いくらでも行います。他人のマナー向上に向けて努力するのは面倒です。
>>121
>どっちにしろ喫煙者はマナーが悪い。
>基本的に自分のことしか考えませんよね。
>>147
>喫煙者は基本的に自分の事しか考えません。
こんなこと言っているから“非喫煙者のマナー”スレが賑わうんだと思いますよ。
非喫煙者の皆様はこのスレッドを読んでも感じないのでしょう。ご自分が自分の
事しか考えていないことを・・・。
>>144
>歩きタバコをしているマナーの悪い喫煙者が、屋内が禁煙の場合、入り口付近で
>ポイ捨てするため、ここで火を消して捨ててくださいという事です
ビルのオーナーに確認したのでしょうか? わたくしは確認したことがあるのですが
入り口の灰皿で吸ってくれと言われたことがあります。
また、妊婦に対して平気で「障害児云々」と言うなんて、あなた方はどういう感覚
しているのでしょうか?
ひどいことを言っても謝る人はわずかでしたね。
喫煙所で吸っている喫煙者が、喫煙所の外で吸ってる喫煙者に対して何も声をかけない。
これが現状の喫煙者の姿です。
「自分はルールを守ってるんだから咎められる筋合いはない」と見て見ぬふりを決め込む。
まさしく「イジメに加担はしていないが、傍観している子供」と同じ。
これが「喫煙者は基本的に自分のことしか考えない」と思われてる所以でしょ。
「喫煙者が互いにマナーに関して注意し合える」
これも喫煙者ができるマナーの一つだと思うのですが。
マナー違反に気付いていながら注意しなかったら、喫煙者だろうが非喫煙者だろうが関係無く「イジメに加担はしていないが、傍観している子供」と同じ。
そんなことは喫煙に限らず全てのことにおいて当然の事。
ちなみに現在までの書込みをまとめると、非喫煙者が喫煙を非難する根拠は
1、臭いや煙が嫌いだから。
2、具体的なことはわからないが、ニコチン等による健康被害を受けそうな気がするから。
てことで良い?
健康被害に関しては、精神的な問題だとみなさん認めていらっしゃるのですね?
なら、純粋にマナーの問題だけってことか。
私はマナーは守っている方だと思うけど、
>現状において、喫煙者全体としてマナーの向上がないから規制や施策といったルールを強いられてるのですから。
結果、マナーは少しづつですが、向上していると思いますよ。
マナーの悪い人が喫煙家の一部に残っているだけですよ。
永久にマナーを理解できない人がどうしても消えないのは、マナーの良い喫煙家が注意しないから、
という論理は良くわかりません。喫煙家、嫌煙家の両方が注意すればいいでしょ。
でも未だに田舎の方では飲酒運転している人多いみたいだし、
すべての人間のマナーを横並びにするのは難しいと思いますけどね。
臭いの問題は程度問題として考えるべきではないかな。
はぁ・・・ そんなことも知らないんですか・・・
「ルール」とは決まり事、規則の事。
「マナー」とは礼儀、行儀の事。
これだけではわからないのでしょうから具体的な話をしましょう。
車を運転する際に決められている「制限速度」、これが「ルール」です。
ですが、「制限速度」で認められているからといって
交通状況に従わずにどこでも「制限速度」まで
スピードを出して良いというわけではありませんよね?
道が混んでる場合は速度を落として走行したり、
わき道から車が出ようとしてる場合は道を譲ったりと。
これが「マナー」です。
ご理解頂けましたか?
ですから「喫煙所」として決められているから
そこで喫煙するということは「ルール」を守っているのでしょうが、
その喫煙所が分煙されていない場合に周りにお年寄りや子供、妊婦が近くにいたり、
喫煙所が風上にあったりと周りの状況を考えて「喫煙」を控えたり、タバコの火を消したり
できることが「マナー」だというわけです。
別に喫煙場所で喫煙するなと言ってるわけではありません。
そういった喫煙マナーの意識が喫煙者全体を見た場合低いことを指摘しているのです。
まとめるとですね、非喫煙者が嫌なのは、ポイ捨て、歩き煙草、飲食店や公共の場での喫煙などで生じる、臭い、煙、吸い殻。またそこからの健康被害などです。なので、なんども言いますが、マナーを守ってくれればいくらでも吸っていただいて構わないのです。
そのマナーが喫煙者と非喫煙者で認識のずれがあると思われます。喫煙者が「そのくらいいいだろ」というのが非喫煙者にとってはマナー違反と感じる事が多いのです。両者がもっとも居心地がいいのは、喫煙者だけ心おきなく吸える密室が増えることではないでしょうか。私は歩き煙草で煙が顔にかかったり、食事中にとなりのテーブルの煙が漂ってくるのはどうにも許せません。
そうだね。許せなかったらどうするの?
その程度の他人の都合を許せない時点で、あなたも多くの人と都会で共同生活をする資質に欠けている、ということだね。ひとくち副流煙の健康被害が深刻なものではない以上、臭いが嫌でどうにも許せない、というのは、女子高生などが満員電車の親父の臭いが許せない、と言っているのと同様で、他人の事情を受け入れることのできない、未熟な人間の証だと思う。
英国女王の誕生日のニュースを見て思い出したんですが、
分煙にも歴史があったんですね。
というのも、一定以上の階級の邸宅にはシガールームがあるのが普通ですし、
正式な晩餐では、食事は食事、喫煙は食後に希望者がシガールームに場所を移して、
というものなわけですから(わが国の宮中晩餐会でも同様ですね)。
一定以上の教養を身につけた人たちの世界では、
分煙は別に新しい概念でもなかったということですかね。
どの程度の許容かどうかは個人個人違うのではないですか?
喫煙者から見れば「その程度」のこと。
ですがタバコの煙が嫌いな人、もしくはアレルギー・喘息持ちの人からしてみれば
「耐え難い」ことなのですよ。
「その程度」のことと考えているのが喫煙者の最大の「思い違い」なのでしょうね。
>>170 = 非喫煙者歴6年さん
ご教授感謝。
>「ルール」とは決まり事、規則の事。
>「マナー」とは礼儀、行儀の事。
>(中略)
>ご理解頂けましたか?
おおよそわかった気がします。
確かにそれが運転マナーですね。だけどあなた方の言っていることは
歩道が混んでいるから車道の真ん中を歩いている。とかわき道から
出るのに自分に優先があるかのごとく出てくるといったものでないですか?
マナーを守って運転すると車道の真ん中を歩いている人にクラクション鳴らす
わけには行きませんし、わき道からどんどん来る車に道を譲るために
動けなくなるのです。
>別に喫煙場所で喫煙するなと言ってるわけではありません。
このように言っているようにはとても見えません。
深刻なタバコアレルギーならその場で喫煙者にその旨を伝えてやめてもらえばいいだけの話し。
こんなとこで吠えても何の解決にもならない。
喫煙者叩きして日頃の鬱憤を晴らしているとしか思えませんね。
「他の非常識な振る舞い」とタバコの煙の決定的な違いは、
タバコの煙が、迷惑を被る人の健康に害を与えることが明らかだ
ということです。
タバコの煙をおいしいと思わない人が、その悪影響だけを被る懼れがある
という厳然たる事実を、喫煙する方にはよく認識していただいて、
自らの行動を律していただきたいと思います。
>>178
横やり失礼します
ちょっと被害妄想的に話を解釈してますよ
運転のマナーとして言われているのは
渋滞中の合流地点で1台ずつ交互に合流するとか、そういうものでしょう
一方が譲る事を考えなければ、もう一方は先に進めなくなりますね
優先道路の方が喫煙者で、そうでない方が非喫煙者
道は他にもあるんだから合流しにくい道を避ければいい
こちらは優先道路なんだからという意見は喫煙者の意見に似てませんか?
これはルールは守っていますが、マナーは守っていません
>>181
使い古された手法ですが
他にも我慢していることがあるという事がタバコの煙も我慢しなければならない理由にはなりません
本来はその他の迷惑行為も糾弾されるべきですが、ここでは迷惑喫煙を語る場所です
きっとタバコ以外の迷惑行動に対する意見の場も探せばあるでしょう
全てを一括して論議するのにはこの掲示板システムでは無理があるでしょうね
>>183
>運転のマナーとして言われているのは
>渋滞中の合流地点で1台ずつ交互に合流するとか、そういうものでしょう
>一方が譲る事を考えなければ、もう一方は先に進めなくなりますね
>優先道路の方が喫煙者で、そうでない方が非喫煙者
その通りです。「一方が譲る事を考えなければ、もう一方は先に進めなく」
なるのです。過去に非喫煙者の方がこういっていました。
>>22
>まず隣のベンチを見る。老人、子供、女性等の属性を考慮してこの段階で喫煙を諦める。
優先道路なのにかかわらずわき道からの車を見つけたら必ず譲らなくては
いけない。進んではいけない。と言っていませんか?
>道は他にもあるんだから合流しにくい道を避ければいい
>こちらは優先道路なんだからという意見は喫煙者の意見に似てませんか?
そうだと思います。ただし、すぐ近くにも合流しやすい道がたくさん
あるのです。わざわざ合流しにくいところを通らないでほしい。
>これはルールは守っていますが、マナーは守っていません
わざわざそこを通る非喫煙者はマナーを守っていますか?
>本来はその他の迷惑行為も糾弾されるべきですが、ここでは迷惑喫煙を語る場所です
違います。「喫煙可能場所で喫煙するのが悪いことなのか?」という場所です。
そして喫煙者に擁護する人に対しては、
>>132 = 117さん
>あと、喫煙できる場所に妊婦の立場で入ることは、
>回りの人が気持ちよく吸えない事につながりますので
>ルー氏が言われているように、避けるべきだと思いますか?
「喫煙所に近づくな」でしょ。117氏の意見を取り入れれば「煙の嫌いな
人は喫煙できる場所を避けるべきでは?」
>>178
勝手な思い込みと憶測によって例え話を作られて論点をズラされても・・・
「喫煙所」として決められているからそこで喫煙するということは「ルール」
これは理解できますよね?
で、喫煙所が分煙されていない場合に、周りの状況を考えて他人に煙がかからない様に「喫煙」を控えたり、タバコの火を消したりできることが「マナー」
これわかってますか?
要はJTでも「マナー」として掲げている
「持っているタバコの煙が吸わない人にかからないようにしている」と同じことです。
で、私が言っているのは「喫煙所で喫煙する」という「ルール」を守っているだけじゃ
「タバコを吸っていない他人に煙がかからないようにする」といった「マナー」を守れている
ことにはならないと言っているのですよ。
許せないと言うのは、そこで殴るわけではないのですよ。喫煙者でも煙を顔にかけられたり、食事中に
自分の食事に漂ってきたら、嫌ではないですか? 僕は嫌なので、店をでます。許せないのは、別にその相手に対しての
暴力行為に及ぶということではないのです。すぐにネオナチだとか話を飛躍させますが、なんどもいってる通り、
ちきんとした、マナーをまもれば共存ができるとおもいます。そのマナーが守れない人が多い、そして注意をされて殴るなんて事件もおこってます。こういうことがおきなければ問題はないと思います。とにかく完全に分煙ができればお互いに幸せだとおもいます。さらに僕自身喫煙者だったときに、マナー違反をおかしたり、嫌煙の人間と随分言い合いました。今思うと自分勝手なニコチン中毒だったとおもいます。非常に反省するのと同時に、周りを気にするよりも、ニコチン切れの辛さが上回った状態だったと思います。
>>「他の非常識な振る舞い」とタバコの煙の決定的な違いは、
>>タバコの煙が、迷惑を被る人の健康に害を与えることが明らかだ
迷惑を被る人に健康被害を与える行為なんて、
この世の中に数え切れないくらいあると思うが。
想像力が足りない人なのかな。
それとも、タバコの害ばかりに目がいって、
ほかの害には盲目になっているのかな。
冷静な判断力がいっさい失われた182のような人が、
こうした公の掲示板で人を裁くような書き込みをしているのを見ると、
なんだかちょっとかわいそうになりますね。
182のようになるより、まだタバコを吸っていたほうが健康なのでは(笑)。
雑踏でティッシュ配りしているお姉さんは路上喫煙の煙をずっと吸っているかも
飲食店でウェイターをしている人は客の煙草の煙をずっと吸っているかも
タクシーの運転手は密室で客の煙草の煙を吸い続けているかも
すれ違う人だけが問題ですか?
吸っている本人は、自分が与えている煙だけで健康被害なんて起こらないだろうと思ってるようですが、喫煙での健康被害について言えば喫煙者全体が考えなければならないと思います。
私は仕事場から最寄りのバス停まで歩く間にほんの100メートルくらいで10人以上の喫煙者とすれ違います。ここでティッシュ配りしている人がいますが、この人は何人の吐いた煙を吸っているんでしょう。
>>189
他にも健康に悪い物がたくさんあることは事実ですが、それが存在することで
煙草が良いということにはなりません
危険度の比較などしても無意味です
他の害に盲目になっている人なんて言っているあなたが煙草の害を見失っていませんか?
違うね。高度に発展した社会では、利害関係が相反していることが多いということ。
言い訳にしか見えないあなたの論理的思考能力の低さに絶望します。
多くの人が車の利便性に対して魅力を感じているから、大気汚染をある程度許容している。
これは言い訳ではなく、いくら近年喫煙家が減っているとはいえ、
まだまだ相当な多数です。社会はこのような多数の人間の嗜好を一方的に否定できません。
だから、分煙であり、喫煙所、なのです。
喫煙所の前を通るだけで「不快」と断じる人は、他者と共存していく資質に欠けると思います。
私だって、酒の臭いぷんぷんの親父に密着しながら電車に乗るのは嫌です。
しかし、飲酒車両を作れ、飲酒したら他人に近寄るな、とは思いません。
206さん、おっしゃることは分かりますが、
マナーの悪い喫煙者を注意するのも、電車やバスでマナーの悪い人を注意するのも、
スーパーやデパート、レストランの中を走り回る子供や親を注意するのも、
運転マナーの悪い人を注意するのも、
どれも全部怖いです。
何度か子供をレストラン内で野放しにしている親を注意したことがありますが、
一度怖い思いをしました。
走り回っていた幼稚園児を放ったらかしにして、
片手に乳飲み子を抱えたまま、胸ぐらをつかまれたことがあります。
たばこ文化がうまく嫌煙家と共存できれば、とは思いますが、
やはり注意は怖いです。
ただ救いなのは、法整備が整ってきたことによって、少しずつですが、分煙が進んでいることを
実感できていることです。これは嫌煙の人もそう思いますよね?
マナーに関しては、今の日本、たばこだけに限らず荒廃していると思います。
が、少なくとも、今の流れで行けば、もう少しの期間を見て頂ければ、分煙が徹底されてくると思います。
その期間、待ちきれない気持ちは分かりますが、世の中、公共施設のほとんどが喫煙可だった時代から、
徐々に変わってきている最中です。どうぞ喫煙家に対して短気になったり、憎悪をつのらせたりすることのないよう、お願いしたいと思います。
喫煙スペースまで遠くても歩いて喫煙している人がいる以上、喫煙所に近づかないという配慮も同様に必要でしょ?
レストランの喫煙席に座って、たばこの煙がウザイ、と言ってもしょうがないでしょ?
禁煙スペースに喫煙スペースの煙が流れ込んでくるレストランなどは、その店の営業方針なのだから、
その店に文句を言うか、その店を利用しないか、の2択ですよ。喫煙スペースで喫煙している人を責めるのはおかしい。
>JTのマナー広告なんぞは所詮、路上喫煙者(ルール違反者)を対象にして
>いるように見えます。
それは思い込みではないのですか?
普通に考えて「ルール違反者」の状態で「マナー」守っても仕方ないでしょ?
それに
>その煙が出ている喫煙所に近づかなくても通常の生活が
>できるのに、近づいてきて「マナー違反だ」と騒いでいませんか?
であるなら喫煙者側にも
「家や車内といった他人に文句言われる必要がない場所や、分煙が出来ている喫煙所があるのに、
わざわざ分煙出来ていない屋外の喫煙所やただ灰皿が置いてるだけといった場所で
吸う必要はありませんよね?」
と言えるんですよ。
でもそれをお互いで持ち出しても不毛な堂々巡りになるだけじゃないですか?
それとも分煙できてない喫煙所の完全撤去でも実施されたほうが
喫煙者にとっても都合が良いですか?
よくそこまで喫煙家をボロくそに言うね。
喫煙所が設置されているのだから、そこで吸おう、分煙に貢献しよう、と思っているだけだよ。
喫煙所の場所や、設備などを利用者が指示できる訳ではないでしょう?
たばこの値段を1000円程度に上げれば解決。
税率を大幅にUP、農家の買い入れ単価もUP、
JTの利益率もUPして売り上げ減少分をカバーすれば問題なし。
マナーの悪い喫煙者も、もったいなくて煙を全部吸い込むでしょう?
>>210 = 非喫煙者歴6年さん
>普通に考えて「ルール違反者」の状態で「マナー」守っても仕方ないでしょ?
JTなんぞは歩行喫煙もマナー違反という風に捕らえているように感じます。
>「家や車内といった他人に文句言われる必要がない場所や、分煙が出来ている喫煙所があるのに、
>わざわざ分煙出来ていない屋外の喫煙所やただ灰皿が置いてるだけといった場所で
>吸う必要はありませんよね?」
そこで吸う必要があります。近くには家や車内といった他人に文句言われる必要がない場所や、
分煙が出来ている喫煙所がありません。煙から近づかないためには数m離れればいいだけ。
>それとも分煙できてない喫煙所の完全撤去でも実施されたほうが
>喫煙者にとっても都合が良いですか?
わたくしにとっては都合が良いです。ついでにマナー違反者を取り締まる
法律もできればいいと思いますよ。
>煙から近づかないためには数m離れればいいだけ。
これも同じです。家に帰るか分煙できてる喫煙所まで我慢すればいいだけです。
どんなに我慢してもたった数時間すればいいだけ。
ね?不毛でしょ?
そのたった数時間も我慢できない状況なのに撤去のほうが良い?
物事の勘定ができないということなのでしょうか?
はたまたそこまで喫煙に執着してないってことでしょうか。
まあ、どちらにせよ他人に配慮するという「マナー」に気を付ける気はなさそうですね。
>>それとも分煙できてない喫煙所の完全撤去でも実施されたほうが
>>喫煙者にとっても都合が良いですか?
>わたくしにとっては都合が良いです。ついでにマナー違反者を取り締まる
>法律もできればいいと思いますよ。
ではそのようにまずは自治体単位でもお願いしていくことにしましょう。
「喫煙者」自体、「非喫煙者」との「マナー」の意識での隔たりがあるみたいですし、
いくら「喫煙マナー」を説いたところで
「喫煙者同士でマナーに関して注意しあえる」といった簡単なこともできないみたいですし。
とりあえずこれ以上参加する意義もないみたいですのでこの辺で失礼します。
では。
いっその事罰金制にして、その分のお金で国の負債額でも払えば???
どうせタバコ吸っている人は税金無駄に使ってるんだからそれくらいしてもらってもいいと思うから。
ついでにそういう人が早く癌にでもなってこの世を去ってくれれば、年金は払われないで済むし一石二鳥だよ。
>利用者こそが徹底した分煙設備を管理者に要求すべきだと思います
>非喫煙者側から管理者への要求は分煙の徹底ではなく喫煙所の撤去が自然だと思います
喫煙があなたにとって悪なのは分かる。しかし社会的に喫煙は悪ではないんだよ。
法的にも認められているし、別に特殊な販売店だけでなく、普通の販売機や売店で買える普通の商品。
JTだけでなく、たばこを販売することでいくばくかの利益をあげている人はごまんといる訳。
だから、嫌煙家も公共の施設に対して、喫煙所の撤廃を訴える権利はないと思うよ。
ましてや民間の施設なら当然そんな権利はないし。
公共の施設になら、分煙を強化するように要求する権利はあると思うけど。
もちろん喫煙所撤廃の署名運動などをする権利はありますけどね。
あくまでも民主的に考えるべきですね。