住宅ローン・保険板「ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-11-26 19:05:12

住宅ローンを組んで、注文住宅をたてようとおもっている方は、大いと思いますが、現金で買うことより、大変、危険率が高いということをごぞんじですか?

[スレ作成日時]2017-09-29 10:27:11

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険

  1. 538 匿名さん

    >>531 戸建て検討中さん

    故意だそうですよ?
    それでもなおこの話に付き合うつもりですか?

  2. 539 匿名さん

    スレ主さんの投稿で会社のレベルがわかります。名前だけの会社なんですね。

    >>特定行政庁も裁判所の裁判官も「あのハウスメーカーには無理」と言っていましたから。
    >>そこまで酷いなんて思いませんでしたよ。

    あたりまえですが、住宅だけでなく、安全性は非常に重要な事です。それを設計建築した組織自体が説明もできないというケースが実際にあることに驚きました。

    以前、私も住宅を検討した際、このハウスメーカーと打ち合わせをしたことがありますが、社員は子供っぽくて非常に頼りない印象でした。50才前後の人でしたが、30才ぐらいの知識に感じました。「あのハウスメーカーには無理」という意味はわかるような気がします。検討は当然その印象でやめました。

  3. 540 匿名

    >>537 匿名さん

    真実です

  4. 541 匿名

    >>539 匿名さん

    ありがとうございます。
    逆に言えば、役所や裁判官が言えるぐらい、関連企業などへの天下りがあるので、役所は、この企業の味方と言えます。
    だから、契約すれぱ、ハウスメーカーの人は、言いたいことを施主に言えるのです。

  5. 542 匿名

    >>537 匿名さん
    アレって、なんですか?
    このようなわからない言葉ばかりですね。

  6. 543 匿名

    >>520 匿名さん

    知っていますよ。引き渡ししなかったのは、ハウスメーカーですから。
    最初からよくよんでいただければ、わかります。

  7. 544 匿名さん

    請負契約して引き渡しを受けなかったなら代金支払いはどうなってるのか。
    話が矛盾しすぎていて怖い。
    まさかとは思いますが、その注文住宅とは、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか。

  8. 545 通りがかりさん

    スレ主はアレですよ
    あまり真剣に質問したらアレですよ

  9. 546 匿名さん

    >>544: 匿名さん 

    こちらのハウスメーカーの方ですね。安全性の説明ができてからですよ。代金は。

  10. 547 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  11. 548 匿名

    >>545 通りがかりさん

    このようなわけのわからない言葉を使います。
    安全か安全でないか企業にわかる人間がいない、裁判にも設備の人間しかだせないことは、企業としてどうなんでしょうか?
    社会であれこれですまないことは、ありますよ。
    企業として、守られすぎてそんなこともわからない集合体です。

  12. 549 匿名さん

    何かしらの理由で引き渡しが行われないのであれば、まずは本来の予定より遅延する期間の補償を
    求めるだけでいいし、裁判でもそれ以上を求めるのは、改善に向かう意思と見なされない。

    まずは仮住まい費用と金利負担等で手を打つべきでした
    最低限の遅延補償に関しては、契約書にも記載されていたのではないでしょうか。

  13. 550 匿名

    >>546 匿名さん

    裁判でもハウスメーカーは、安全性の説明はできませんでした。
    仕方なく、施主が計算式を提示し、専門委員と話をしました。
    ハウスメーカーは、設備の人間でトンチンカンなことをいい、専門委員に喝をいれられていました。
    このハウスメーカーの建築士は、応力集中がわからなかったのです。

  14. 551 匿名さん

    主が自分で建てればいいのに。

  15. 552 匿名さん

    少なくとも施主が、その応力集中とやらが分からなくとも、いい家は十二分に建つと思う。
    むしろそんな話を知ったところでどうなるというのか?
    求める耐震等級やその他の基準を満たしている事の方が、レベルの低い話に聞こえるのだろうが
    現実的には遥かに重要なこと。

  16. 553 匿名さん

    この会社はダメです。子会社丸出しでまったく何もわかっていません。社名引っかけ営業です。

  17. 554 匿名さん

    今まで建築した住宅も同じ方法とのことですので、『データ不正』か『リコール』でしょう。

  18. 555 匿名

    いい加減すぎます。
    酷い言葉を投げつけるハウスメーカー。
    廃業してほしいです。

    国土交通省は、このハウスメーカーの味方です。
    特定行政庁もです。

  19. 556 匿名さん

    そもそも住宅には、改ざんしないと通らないほどの高度な要求数値が無いですから・・・

  20. 557 匿名さん

    屋内空気の換気関連の数値は大丈夫かな。吸気と排気のショートサーキット(短絡)はないでしょうか。

  21. 558 匿名

    >>556 匿名さん

    早く改正すべきです。

  22. 559 匿名

    >>557 匿名さん

    ハウスメーカーですか?誰?

  23. 560 匿名さん

    >>このハウスメーカーの建築士は、応力集中がわからなかったのです。

    本当にひどいですね。傾斜地に擁壁を造って建築することはここでは絶対ダメですね。


  24. 571 匿名さん

    >>566: 匿名さん 

    日本のサラリーマンは年収1000万円ぐらいの人でも、時給にすると約2000円ぐらいになるぐらい長時間労働のようですね。裁
    量労働制なんて単に政府や企業が作った意味のない言葉ですね。なお、このスレ主はローンがいけないと言っている訳ではなく、注文と違った家が出来てもローンだと、裁判はできませんよ。また、それを狙っているハウスメーカーもありますよ。と言っているんですよね。

  25. 587 匿名さん

    住宅の引き渡し前に裁判になるとローンが実行されないのは、スレ主も知っていたのだから
    その上で裁判に踏み切ったのでしょう。

    ところが裁判ではスレ主の主張が思うようには認められなかった(かも知れないが)
    それでも住宅の引き渡しは認められることとなった。

    ところが今更住宅を引き渡されたところで、年単位で停止していたローンがそのまま再開される
    べくもなく、今度はスレ主の支払いの目処が立たなくなった。

    結果的には債権保全の仮差押を執行され、スレ主は土地まで失う事になった。

    この流れで間違いないでしょうか?


    スレ主は言いたくない部分は一切言わず、更には非常に難解な表現を使い
    主張は心情的被害内容に終始しつつ、相手を錯誤的に同意させる目論見なのかもしれないが
    裁判でもこのスレッドでも、あからさまなその姿勢は決して評価されるものではありません。

    その終始徹底した手腕も、行き過ぎれば逆効果であると知るべきです。

  26. 588 匿名

    [No.561から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  27. 589 匿名さん

    こういうハウスメーカーは、住宅業の体制は低レベル、トラブルの体制は準備万全、親会社の資金があるのでいつまでも淘汰されず存在する、なので日本では新しい良い企業は育ちにくい状況になっています。でも、人口減少需要減少をベースに、来年は消費税アップ、再来年はオリンピック開催して終了、3年後以降は赤字が慢性化するでしょう。

  28. 590 匿名さん


    訂正です。

    トラブルの体制は準備万全、⇒顧客からのトラブルの会社保護体制は準備万全

  29. 591 匿名さん

    >>主張は心情的被害内容に終始しつつ、相手を錯誤的に同意させる目論見なのかもしれないが
    >>裁判でもこのスレッドでも、あからさまなその姿勢は決して評価されるものではありません。

    洗濯器や冷蔵庫などの白物家電と違い、住宅や車は、我が家とか愛車などの言葉があるように心情的被害内容は特別のことではないと思います。まして、その姿勢を一般的に『評価されるものことではありません』などと解説することこそ、非常に違和感があります。

  30. 592 e戸建てファンさん

    >>591
    おっしゃる様に、被害があれば、しかも、それが故意であれば、心的被害も大きいのは当然です。明確に契約に違反する行為があっても、これを全て心情的被害にすり替えようとするのは、この業界では一般的なのでしょうか。究極には、お客様の為に行なったことになったりしますから、注意して下さい。

  31. 593 匿名

    >>587 匿名さん

    知りません。いい加減なことをいっています。
    あなた誰ですか?

    だいたい代金請求の裁判をハウスメーカーからうたれたのですよ。

    こちらから、裁判をうったのではありません。

    こちらは、被告にされました。

    それも、国土交通省に電話をしたとかくだらない言いがかりですよ。

    それに対して、答弁書で契約や注文と違うことをのべ、それが争点です。

    ローン許可を受けて着工、契約と違うからといったら、引き渡しにこない。

    引き渡しされないから、ローンは実行されない。
    だから、587さんの言っている事は間違い。


    間違えているのに直せない。直し方がわからないハウスメーカー。

    そして、代金請求の調停。
    安全性の検証ができないから裁判。

    裁判がおわりにちかずくと銀行は、裁判したら、ローン許可しない。
    銀行は一斉にです。

    ローン許可しないということは、引き渡しの時に現金でハウスメーカーに支払うということです。

    だから、ローンは、ハウスメーカーにやりたいようにされても、施主は、何も言えません。

  32. 594 匿名さん

    >>591
    既にあったものに対してならそうですが、まだ受け取ってもおらず
    しかも不出来だと思っているものにまで、果たして強い愛着があったのでしょうかね?

    心情としてどちらかと言えば、こんな不出来なものをそのまま受け取りたくない
    ではないでしょうか?
    しかしここで正に「こんなの嫌、気に入らないからヤダ」と心情だけで訴えたら
    そんな意見は貴方だってまともに受け付けないんじゃありませんか?

    「ここは当初の仕様と違う、これは図面と異なっているから直して欲しい」
    そういった、誰が見てもおかしいと認識出来るものは、きちんと理解される様に伝えるのは
    主張を訴える者の義務だと思います。
    こんなのヤダヤダで通るのは子供だけ、俺様の心情に誠意を見せろでは、そっちの人の常套句と同じです。

  33. 595 匿名さん

    >>593
    引き渡しして来ないHMが、どうして代金請求してくるのですか?
    そもそも中断している側のHMからの代金請求では、裁判自体を受け付けないと思われます。

    これは例えれば店のレジで「商品はまだ渡さないが、お金は払って下さい」です
    これをレジで揉めているなら仕方ありませんが、お金を先に払えで裁判にはできません。

    本当は「引き渡しを受けたがやっぱり嫌で支払いを止めた、結果代金請求の裁判を起こされた」ではないんですか?

    それも違うのだったら、皆を煙に巻かずに事実をしっかり書きましょうよ。

  34. 596 匿名さん

    裁判はHM側からといういまさらながらの重大情報
    完全にアレですわ

  35. 597 e戸建てファンさん

    >>594 匿名さん

    >>591はスレ主じゃありません。

  36. 598 匿名さん

    匿名の掲示板で故意の錯誤を狙っているならいいけれど、裁判でこんなことをしてたら恐ろしく心証が悪い

  37. 599 匿名さん

    >>597 >>594>>591 をスレ主とは言っていない。あくまで591に対するレスです。

  38. 600 e戸建てファンさん

    >>599 匿名さん
    ごめんなさい。投稿を間違えました。

  39. 601 匿名

    >>594 匿名
    他の方と間違えての発言ですね。

    前にもかきましたが、図面の間違えを本社統括なのに、スルーしました。

    現場監督は、設計士に確認なく、設計変更をしました。

    仕様書とちがうことがたくさんありました。

    注文と違うことがありました。

    その後、知らんぷりして、引き渡し予定日から、1ヶ月半たっても何もいってこないので役所に言いました。

    するとぞろぞろと人数だけ揃えてきて、
    私がどうして、注文や契約とちがうことをしたのかと質問すると、

    そこにいた全員で
    「あいつのせいだ。あいつがやれっていった。
    あいつのせいなんだ。」

    と連呼し、あいつは誰かきくと、
    元営業所長の名前をいいました。


    その時の施主の気持ちは、

    まるで悪事を指摘された子供の対応と思いました。子供なのは、ハウスメーカー側。

    ハウスメーカーに就職を希望するなら、だだっ子でも、勤められますよ。

    その人たちが部長だったり、グループの他部門で役員してたりするのですから。

    だだっ子でも勤められるから大丈夫。
    594さんもだだっ子ではないでしょうか?
    ハウスメーカーで勤められますよ。




  40. 602 匿名

    >>595 匿名さん

    あなた、弁護士さんてばないのでしょう?
    弁護士さんに聞いてください。

    8割がたできたら、ハウスメーカー側は、代金請求できますよ。

    いい加減なこと、言いふらさないように。

    ハウスメーカー側ですね。

    真実を言われて都合わるいのですか?

    公益ですから、私は、消費者の方に向けて書いています。
    本当は、消費者庁がやるべきです。

  41. 603 匿名さん

    >>601
    私は594ですがレスは間違えておりません。
    591に対しての返答と問いであり、読み返しても誤りは無いと思います。

    貴方がスレ主と仮定してもう一度問いますが、レス>>595はどうですか?
    誤りですか? その通りですか? それとも答えられない事情があるのですか?

  42. 604 匿名さん

    >>8割がたできたら、ハウスメーカー側は、代金請求できますよ。

    約定を無視して請求して裁判が通るなら、8割作って裁判やって全額ふんだくる商売が法的に成立する
    いい加減なこと、言いふらさないように。


    進捗割合に合わせた支払い条件を契約時に定めているはずです
    代金請求は、その約定に則った支払いが成されない時に成立します。

    第三者から見た場合、約束通りに払わないのは約束破りですから
    それで初めて裁判が認められる事になるのです。

  43. 605 匿名さん

    スレ主が法的条件など本当はすべて知っている上で単語を隠しながらミスリードを狙っているなら大した珠だ
    いやミスリードできているわけでもないからそうでもないか

  44. 606 匿名

    >>604 匿名さん

    実際に他の弁護士さんにも相談したところ、
    8割がたできれば、代金請求できる。といっていますし、判例があると思います。

    だれもおかしいなんていいませんよ。
    法律は、倫理ではありませんから。
    契約違反でも、施主が裁判とかに訴えなければ、代金請求しますよ。

    だから、私は、言っているのです。
    悪意のあるハウスメーカーは、契約を無視し、注文を無視して家をつくり、時間が経つと代金請求します。そして裁判になると、ローンは、許可されない。現金で一括しはらうのですよ。

    だから、注文住宅でローンは危険なのです。

  45. 607 匿名さん

    八割というのはあくまで支払いの約束を破って払わない場合の話でしょ
    引き渡し時三割で完済の支払い契約をしていて、気が変わったから完成前に全額よこせは
    どう考えても通用しない
    気分で契約を無視していいことを法的に認めているなど有り得ない
    契約を無視していいなら施主が家を受け取って支払わないのもOKな理屈が通る

  46. 608 匿名さん

    このハウスメーカーは親会社が含み益ばかりでキャッシュフローが少なくて、株価が上昇しないで資金に困っている時、まったく利益貢献や、また社会にも貢献してるとはいえないのにもかかわらず、変なリスクはたくさんあって存在価値ないですね。

  47. 609 匿名

    >>607 匿名さん

    契約を守らないのはハウスメーカー側。
    あなた、弁護士さんではないでしょう?

    こちらは、裁判の当事者なんですから、いい加減なことは言わないでいただきたい。

    ひとりふたりの弁護士相談したわけではありませんから。
    何を根拠にあなたが反論しているかわかりません。

  48. 610 匿名

    >>607 匿名さん

    最初から、代金請求するつもりだったとおもいます。

    八割とは、家の完成からみて、工事の八割です。
    お金の八割ではありませんよ。

  49. 611 匿名さん

    あのハウスメーカーの社員の話はつまらないですよね。グループの自慢か、東京駅近くの話題しかないですもんね。たぶん問題の営業所もその辺にあるんでしょうね。

  50. 612 名無しさん

    この話、事実なら新聞社かどっかに持ち込んでみましょう!
    事実なら喜んで取材するだろうし、社会的影響も大きくなるだろうから、スレ主は目的達成できるかもしれませんよ

  51. 613 匿名

    >>612 名無しさん

    マスコミ?
    信用できませんよ。
    住宅展示場の賃料がはいってくるから、ハウスメーカーはお得意様。
    テレビとかは、コマーシャルのスポンサー。
    昔やっていた欠陥住宅なんてみかけないでしょ。
    地震があって潰れた映像も、古い家とかでしょ?
    新耐震は大丈夫と国土交通省がいっているのは、迷信。
    建築業界は、家が地震で潰れた方がいいに決まっている。
    儲かるから。
    だから、法規どうりつくるはずない。

    マスコミなんて信用できません。

  52. 614 匿名さん

    スレ主さんの被害は、法律の抜け穴が原因です。法律は消費者を保護しているものではなく、企業を守っているもの。被害者
    は少数派なのでいつも法律の犠牲になってしまいます。裁判では『被害者の主張は法律には抵触しません』で終わりです。法律や省庁は企業の駆け込み寺です。金融庁や国土交通省は全体の企業経済しか見ないようにしています。なので特に財閥系企業は有利でしょう。このスレ主さんの被害案件は、法的に解決できる問題ではなく、社会的行動でしか良い方向には出来ないでしょう。

  53. 615 匿名

    建築裁判は、基本、安全性の検証はしてくれません。

    直すのにいくらかかるかということです。

    だから、死人がでるかもしれないけれど、施主に直して住みなさいということです。

    つまり、安全かどうかわからない、契約とちがう、注文と違う家を引き渡しても構わないということになっています。

    だから、現金で買えて、弁護士や建築士費用もだせ、筑波の研究所で実験費用を出せるような大金持ちでないと注文住宅はやめた方が無難です。

  54. 616 匿名さん

    >>593
    >裁判がおわりにちかずくと銀行は、裁判したら、ローン許可しない。
    >>602
    >あなた、弁護士さんてばないのでしょう?
    >>613
    >だから、法規どうりつくるはずない。
    まともな平仮名も入力できないヤツの言うことなど、信用になると思うか?

    >>615
    >つまり、安全かどうかわからない、
    >契約とちがう、注文と違う家を引き渡しても構わない
    ならそのハウスメーカーの言うがままに家のパーツを製造しているメーカーは当然不問だということだな?KYBは何故、ニュースで報道され、経営陣が詫びてんのか今一度考えてみろ、この悪党。

    ここまで論理的思考が停滞しているスレも珍しいわ。鬱陶しいだけ。

  55. 617 匿名

    論理的思考ができなかったのは、ハウスメーカー。
    ハウスメーカーに文句言ってね。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  56. 618 通りがかりさん

    東京駅の近くなんて日本人はみな興味はないです。1回だけ行って終わりです。もう限界が見えている新しさのない古い地区ですね。もうネットがあるので古い事務所地区なんて必要ないでしょう。

  57. 619 匿名さん

    最近新たに公開された情報は、スレ主が裁判を起こしたのではなくHMが裁判を起こし
    約束通りの代金を支払うよう判決が下ったということは確認されました。

    それでもまだ、約束には無くても業者が悪意を持って代金請求すれば
    裁判で認められるかのようなニュアンスで話しを繰り返している。

    こんなデタラメな話を繰り返すのは「業者側は取ろうと思えば契約に関係無くお金を取れるんだ」
    という風説でも広めたいからなのだろうか
    それともこれから業者と対峙しようかという人の戦意を削ぐのが、目的だったりするのですか

  58. 620 匿名さん

    >>619: 匿名さん

    >>最近新たに公開された情報は、

    公開されているのでしたら、具体的に情報源を教えてください。 

  59. 621 匿名さん

    ハウスメーカーから訴えられるなんてあるんかいな。
    検索しても施主からの例しか見つからない。
    スレ主は何をしたんだよ。単純に支払い拒否しただけじゃなさそう。

  60. 622 匿名さん

    >>620 匿名さん

    593でスレ主から公開されたってことでしょう
    もっと前にあったのかもしれないが小出し&どうでもいい話を混ぜるから誰も把握できてない

  61. 623 匿名さん

    これは住宅建築に限ったことではないですが、我々は人や会社になにかを注文する時、その人や会社の事をすべて知り尽くしてから注文するのではないと思います。その人や会社を信用して注文するのだと思います。『信用』という抽象的なイメージに依存しているということです。しかし、仕事がすすんで実際は信用してたのと全然違ったハウスメーカーであったというのが、今回のケースだと思います。

    財閥系、社名が有名、歴史がある、大企業、グループ力がありそう、高級志向、高価格、etc・・・・実は、親会社の印象であ
    り、実際に建築注文するハウスメーカーは子会社であり、よく考えると親会社の印象とは関係なかった。


  62. 624 匿名さん

    >>619 匿名さん

    ハウスメーカーですか?

    でたらめではありません。

    ハウスメーカーとの契約金額から、注文と違う代金を引かせました。

    つまり、ハウスメーカーの不適切な対応を裁判所は認めました。


    注文とちがうものは、総額からひかれたかたちです。

    安全確認ができなかったのは、直し代金を総額からひかせました。

    裁判官が指摘したのは、必要のない工事がこっそりあり、それをひかせました。

    契約前にもありましたが、家についていないものをこっそりあり、それを引かせました。

    他にもありますが、こんなところです。

    ですから、代金は請求されたかたちですが、私の言い分は裁判所に認められました。

    いい加減なことはかかないように。

  63. 625 匿名さん

    >>620 匿名さん

    公開していません。

  64. 626 匿名さん

    形ハウスメーカーからの代金請求ですが、中身は、契約や注文と違うということに徹した裁判です。
    これでも、契約前に、家についていないものがこっそり忍ばせてあったりしました。
    普通のハウスメーカーでは、あまりないかもしれません。
    信じられない話ですが、事実です。

  65. 627 匿名さん

    悔しいのは、一回限りの客という対応です。
    建築業界は、あまりにも、社会的に守られています。
    大金を出して、施主が購入するのにです。
    このようなことを政治家が問題にし、大企業は献金があるため、何も言えないということがないようにしてほしいです。

  66. 628 匿名さん

    この〇〇ホームは資料を見ると毎年赤字ギリギリです。もう今後成長を期待されている会社ではなく赤字にさえならなければという状態が長年続いてるんでしょう。なによりも目先の利益ありきの社風なんでしょう。こういう赤字ギリギリの会社は見積もりが異常に高い場合がありますので、他社と相見積を必ず取る必要があります。社名は大企業風ですが、社内はそろばん屋さんばかりなんでしょうね。顧客も新築がおわり落ち着いたら、『高かった』と気がつきますから、だれにも紹介しないでしょう。

  67. 629 通りがかりさん

    後出しでなんとでも書けるから話がつかめないしどこへ向かっているのかも不明なスレですね。

  68. 630 通りがかりさん

    ものすごくハッキリしていると思いますよ。参考知識になります。

  69. 631 匿名さん

    ローンを組んで注文住宅を手に入れるにはこうすれば危険性を減らせるという話の方が建設的で現実的では?

    HMによらず、
    完成保証付きのつなぎ融資を使う。
    第三者のインスペクターを入れる。

    あとは請負契約になにか効果的な条文を追加できればいいですかね
    それを飲まないHMとは契約しないようにすると。

  70. 632 匿名さん

    JIAの建築士を入れましたが、その建築士は、弁護士の立場でないので交渉できないはずなのに、ハウスメーカーにあわせろと詰め寄り、ハウスメーカーに寝返りました。

    契約書の特約をいれましたが何も効果ありませんでしたよ。

  71. 633 匿名さん

    >>630 通りがかりさん

    ありがとうございます。

  72. 634 匿名さん

    >>624
    契約内容と異なるものを正すのは当然で、実内容と請求の差異が裁判で認められた事は
    貴殿の主張が通り判決も正当であったということでしょう。

    しかしながら記載はありませんが、HMの代金請求も正当であると認められたものは
    当然ながら支払う事になったのではありませんか?
    正当ではないと貴殿が主張した請求部分は裁判によって認められた
    同時にHMに支払うべき代金も裁判によって決められた。

    裁判は公平に正しく判断され採決が下った。


    裁判になると当初のローンが解消されるのは、判決が下るまでの長い期間を考えれば当然でしょう
    結審後に代金を支払い、完成した家に住む準備をしなかったのかは気になります。

    他の金融機関を含めて新たなローンの算段は、どうだったのでしょうか。
    これは誰もが気になる部分です。
    まさか裁判で勝てば、お金を支払わずに家が手に入ると考えていた訳ではないでしょう。

  73. 635 匿名さん

    >>契約内容と異なるものを正すのは当然で、実内容と請求の差異が裁判で認められた事は
    >>貴殿の主張が通り判決も正当であったということでしょう。
        
    裁判を解説している場合ではないと思いますよ。最初っから注文どおり作るのが先でしょう。技量イマイチ頭でっかちな会社なんですね。

  74. 636 匿名さん

    きちんと作ることが肝心なのは当たり前ですが、そうはならずに裁判にもなってしまった話がこのスレですから

    ハイ注文通り出来ましたね、良かった良かったのイイ話を持ち出しても意味がありません

  75. 637 匿名さん

    >>631 匿名さん

    そんなことはできないです。
    ハウスメーカーの意思にかかっているんですよ。
    ローンを組むということは、それほど危険です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸