住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 968 匿名はん1

    >>965 そおー?
    「ガス床暖ポカポカ」や「テーシューハー」などの煽りの方がよっぽど行き当たりばったりだと思いますが...

    >>966
    >私なら買わないけどな。そんな状況なら。
    元々オール電化物件を探す気もない人にそんな事を言われても・・・説得力ね~な~。

    >それともやっぱりタマ数が足りないか。
    そうかもね、特に都心の多くのガス併用物件はガス機器設備の希少価値が低いから、
    逆に拘りのガス派からしたら選ぶのは大変かもね(笑) 

    まあ、もしもオール電化物件が自分の希望地になくガス併用物件が絶対我慢できないなら、私なら自分の都合がいい立地に一戸建てを買ってオール電化にしちゃうけどね。
    でも、暖炉はいらないけど(笑)

    >>967 ナイス+3点、爆笑したよ。 
    で、その無駄ガスダマ、撃っても撃ってもなかなか当たらないんだよね(笑)

    面白かった、では、今日はお出かけなのでバイバイキーン!

  2. 969 匿名さん

    >>961

    強気な売り手の場合は買い手の都合なんて無視するけど、本来オール電化の方が買い手にとっては良いものということですね。

  3. 970 匿名さん

    匿1は何故、>>960>>964の代理戦争を引き受けてるんだろう・・・?

  4. 971 匿名さん

    >>970
    暇だからだろ。

  5. 972 匿名さん

    どうしてエコなオール電化は、電気容量が10kvAの契約が主流なの?
    ガスみたく4~5kvAで十分では?
    もちろんコストより便利さを求めてある程度大きくなるのは仕方ないけど、エコで安く抑えるんじゃないの?

  6. 973 匿名さん

    >>972
    容量足りなくてブレーカー落ちちゃうよ。
    7~10kの基本料金は同じだから10kが主流なのでは。

  7. 974 ご近所さん

    業界の関係者以外はダメなのかネ? 素朴な意見が少なそうだけど……

  8. 975 匿名さん

    >>972

    その5kVA程度の差分は「ガス不使用」で埋められる、という理屈。
    白々しい(しかも迂闊な)理屈で足元掬おうとしても、逆に電化ヲタにやられるぞ。

  9. 976 匿名さん

    ガス派の人はこれを見てください。(オール電化派もOK)
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424190094

  10. 977 匿名さん

    >>972
    IHコンロはピークで6KVAくらい食うから、ガスと同じ容量でどうやって使えと。
    でも東京電力以外とかだと、アンペア別の基本料金じゃないので、どうでもいいんだけどね。

  11. 978 匿名さん

    >>976
    見たけどオール電化、ガス併用とは関係ない内容だね。
    エアコン及び電化製品はガス併用でも普通にあるものだし。
    シックハウスとかの心配した方がいい気がしますね。

  12. 979 匿名さん

    >>976
    ガス派・電化派がそれぞれの立場でそれを読んで何を感じろと??

    てかソース知恵袋て;;

  13. 980 中部人

    何か流れが落ち着いてますね〜。先日のレスの嵐が嘘のようだ( ´∀`)
    >>947 どもども匿1さん。
    >まあ、将来、このスレで私の首は君にあげるよ。でも、簡単にはあげないけどね!
    これはガスメーカーの後押しが無いとキツそうだなぁ(笑)

    >そうそう、君、ガスコンロに詳しいって言ってたよね。
    これは・・・(汗)ん〜詳しいというか、主にマーケティング関係で
    コンロを担当しているだけなので、ハードの深い部分の話は厳しいかもです(苦笑)
    分かる範囲でお答えしますね〜。

    >今の良いガスコンロはIHの価格並みに凄いのがあるよね。
    リンナイさんで言うと100V電源『DELICIA』シリーズが30万とかしますね(;´∀`)
    んで、停電用の電池BOXですけど具体的な数字まではわかりませんが
    ほとんど持ってないと思われます。そもそもリンナイさんが売る気あんま無い(笑)
    ちなみに、DELICIAの『Udea(ユーディア)』ってシリーズには
    最初から本体に予備の電池入れる場所ありますよ。

    ガスコンロのシェアは国内ではリンナイさんが7〜8割ですかね。
    (韓国のシェアの割合はさらに高いようです。)
    前期は過去最高売り上げを出したようです。
    ちなみにそのシェア7〜8割の主力が100Vの高級シリーズです。
    実はそれ以下のランク商品だと1位じゃないのもチラホラ・・・

    それにしても、SIセンサーによって売りである『内炎』が使えなくなったのに
    なぜ売れ続けるんだろう??と私は結構不思議だったりします(苦笑)

    ここからは余談ですが近年はアメリカで給湯器が調子いいみたいですね。
    向こうは瞬間湯沸かし器がそもそも無かったので、ここに来て脚光を浴びているようです。
    アメリカならエコジョーズいっぱい売れそうだ(笑)
    ついでに最近出たエコジョーズの新型をペタリ。
    http://www.rinnai.co.jp/releases/2010/0120/index.html
    性能が上がってサイズも小さくなりました。良い事です!!(高いけど汗)

    さて、あんまり深く話すと色々バレそうなのでこの辺りで(;^ω^)
    長文失礼しました。

  14. 981 匿名さん

    >>980

    何故わざわざ野良犬にエサをくれてやる様な真似を?

  15. 982 中部人

    >>974
    私はまったくそんな事は無いと思いますよ〜。
    素朴な意見は重要だと思いますし。
    実際のユーザーは業界関係者じゃない人が
    圧倒的多数なんですからヽ(°▽°)ノ

    >>981
    (´・ω・)???
    質問をされていたので、それにお返事しただけですよ?
    普通の事だと思うんですが・・・。

  16. 983 匿名さん

    >>980
    >ガスコンロのシェアは国内ではリンナイさんが7〜8割ですかね。
    6割ちょっとぐらいだと思うんですけど。

    >ちなみにそのシェア7〜8割の主力が100Vの高級シリーズです。
    それは違うと思うんだけど。
    09年の国内出荷台数が378万台ぐらいに対して1130億円の市場規模。単価に直すと3万円ぐらいですよ。
    ガスコンロは低価格の物が主流と思うんですけど。
    ちなみにIHクッキングヒーターは、08年の出荷台数が88万台で1000億円の市場規模です。

  17. 984 中部人

    >>983 どもども
    >6割ちょっとぐらいだと思うんですけど。
    あれれ?どこで違っているんだろ??
    確か7割と今年の会社案内か何かに書いてあった気が・・・
    ちなみに6割ちょっとのソースは何ですか?

    >09年の国内出荷台数が378万台ぐらいに対して1130億円の市場規模。
    >単価に直すと3万円ぐらいですよ。
    これはおそらく若干認識の違いがありますね。
    上記数字は国内の全メーカー、全機種でのお話ではないですか?
    私が書いたのはシェアの7割を占めるリンナイさんの内訳として
    最近は高級シリーズが最も売れているという事ですので
    あくまで『リンナイの販売における主力』という事です。

    ちなみに『主流』じゃなくて『主力』ですからね(;^ω^)
    書き方が紛らわしかったかな?申し訳ないです。

    >IHクッキングヒーターは、08年の出荷台数が88万台で1000億円の市場規模です。
    やっぱIHは高いですなぁ・・・

  18. 985 匿名さん

    >>982
    >普通の事だと思うんですが・・・。

    この期に及んで、未だ相手から普通の対応が得られると思ってるのか。
    あんたはあんたでおめでたいな。

  19. 986 匿名さん

    ガス床暖、外が雪でも家はポカポカ。
    もちろん床暖房だけ。

  20. 987 匿名さん

    エコキュート、真冬の深夜にウ~ってどっから聞こえてくるかわからん超低音の騒音が嫌い。

  21. 988 匿名さん

    エコキュートの室外機、雪国では凍りついたり雪に埋まってマジ大変。

  22. 989 匿名さん

    ガス併用でいいじゃん。
    突然客が来ても絶対湯切れしないから。

    コンロは好みで選べばよい。

  23. 990 匿名さん

    質問・答え 誰 ? … … ほしいわけ無いじゃん!

  24. 991 匿名さん

    みんながだまされた。

  25. 992 匿名さん

    誰???

  26. 993 匿名さん

    >>987
    へぇ~。気になる人いるんですね。
    バルコニーに設置されてますが、私は全く動作音気になった事ないです。
    部屋(リビング)の中に居る時でも動きだした事すら全く気づきませんね。
    まあ稼動時間の24時頃~6時頃はほとんど寝室で寝てるので聞こえる事は無いですけど。

    >>988
    北海道と東北で30万台も普及してるようですね。
    しかも増え続けてるそうですよ。
    そんなに大変ならば増えないのでは?

  27. 994 匿名はん1

    オソヨー、このスレももう終りかなと思ったよ(笑)では、普通の対応と、煽りんの対応でもしますかね!

    >>980 やあ、中部人くん、色々、ありがとう。
    >何か流れが落ち着いてますね〜。先日のレスの嵐が嘘のようだ( ´∀`)
    でしょう? まあ、いつものガス大自爆のあとはこんなもんよ。 で、2,3日経つと、また湧いて来る(笑)
    >これはガスメーカーの後押しが無いとキツそうだなぁ(笑)
    で、コテハンが消えていく必死で根性ナシの>>981みたいな奴の後押しが、君に全く必要ないのは確かだよ(笑)

    >停電用の電池BOXですけど具体的な数字まではわかりませんがほとんど持ってないと思われます。
    やっぱな~、昔、停電ネタでガスコンロだけは使えるって言ってた輩がいたけど、購入者はIHと同じ感覚だね。
    まあ、そんな場合、カセットコンロで充分。でも、不思議にも卓上IH(100V)もよく売れてんだよね。
    しかし、『DELICIA』とか機能等は凄いね。 五徳を取ってあったら、一瞬、IHかと思う時があるよ(苦笑)
    で、ここでガスを語る人が約3万円のガスコンロを使ってたらちょっと寂しいね。

    シェアではやっぱりリンナイは強いんだね。
    都市ガスにおいてもアメリカはちょっとまだ微妙だけど、韓国は日本より進んでるんじゃないかな!?
    まあ、でもそのメーカーがHポンプを認めたんだから、その後にエコキュートを煽る人が余計に虚しく見える(哀)

    その新発売のエコジョーズ、売れるといいね。
    でも、小売価格だけを見て何とも言えないけど、ホンマ、ヘタするとエコキュートが買えそうだな~(笑)

    よーし、私も負けじと最近出た三菱のエコキュートの新商品60機種をペタリ(笑)
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2010/0209-a.htm

    じゃあね~、また、教えてね。

    >>981・985などの連中へ、 オーオ、このスレでまともにガスネタさえ言えなく、
    いつも尻尾巻いて逃げてる***がなんか必死に吠えとるわ(キャイ~ン♪・笑)

  28. 995 匿名さん

    ほれ見ろ・・・。
    たとえ残飯でも、くれてやれば尻尾振って居着いちまうのさ。

  29. 996 匿名さん

    >>995
    議論出来ないんだったら書き込む必要ないんじゃない?
    これ以上ガスのデメリットをはっきりして欲しくないみたいに受け取れるよ。

  30. 997 中部人

    >>985
    >この期に及んで、未だ相手から普通の対応が得られると思ってるのか。
    >あんたはあんたでおめでたいな。
    確かに匿1さんがまともな書き込みに対しても煽ってる場合はたまにあるし、
    それはよくない事だと思いますけど。
    少なくともキミの様な書き方で相手に
    ちゃんとした対応を求めるのはおかしいでしょ?
    煽られ返されて当たり前。

    >>995 985と同一人物かな?
    キミはまず自分の意見をしっかりと書く事から始めようか。
    ただの雑音にしか聞こえないよ( ´∀`)

  31. 998 匿名はん1

    >>995 いやに私の存在を気にしてくれてるんだね。
    もしかしてもしかするとガスファン大好きで大BOKEかました「元祖匿名」くん?(又はその残党?・笑)
    そんなに誹謗中傷や差別的発言などをして居着いてると、またガス大自爆をしちゃうよ・・・可哀想に

    ガスネタさえ出来ない君のぴったりのネームが***になるみたいだから、貼っといてあげるね。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%91%E7%8A%AC

    で、ついでに
    自社サービスエリアの「オール電化住宅」70万戸を突破/東京電力・・・ですって!
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=21001

    そうだ、そろそろ誰か新スレを立ち上げといてね。
    次はまたどんなガス大自爆をしてくれるんだろー!? 楽しみ楽しみ(ルンルンルン♪)

    じゃあ、今日はこれでバイバイキーン

  32. 999 匿名さん

    >>984
    >確か7割と今年の会社案内か何かに書いてあった気が・・・
    ネットで確認できるので新しい情報はこれぐらいですかね。
    http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=135758
    単価上昇で売上げが上がる為ですが、他社もSIセンサー搭載していますからね。
    1年足らずで、他社を差し置いて10%もシェアを伸ばすとは思えなかったので。

    >上記数字は国内の全メーカー、全機種でのお話ではないですか?
    その通りです。

    >最近は高級シリーズが最も売れているという事ですので
    安価のガスコンロより売れていると言う事では無く、
    高級シリーズが以前より売れるようになった言う認識ですね。
    すみません。勘違いしていました。

    >やっぱIHは高いですなぁ・・・
    それだけの印象ですか? 本当にマーケティング関係者ですか?
    もう少し、危機感を感じた方が良いと思いますよ。
    ガスコンロでのビルトインの割合は3割と言われています。
    一方、IHクッキングヒーターは8割がビルトインです。その差が、価格に反映されているだけです。
    高価でも売れると言う事でしょう。もうすでに、シェアで言えばIHに追い抜かれているかもしれません。
    ただし、ガスコンロの主流は、安価なテーブルタイプです。
    さすがに、IHで3万円以下になるとは思えませんからね。
    台数で勝ろうとすると、高価でもそれに勝る魅力がどれだけIHにあるかと言う事でしょうか。

  33. 1000 匿名さん

    匿1って

    >たとえ残飯でも、くれてやれば尻尾振って居着いちまうのさ。

    っていった人の対しても、

    >いやに私の存在を気にしてくれてるんだね。

    って返すなんて、本当に構ってほしい人なんだね~。
    リアルに泣けてきた…。


  34. 1001 匿名

    >>1000 キミも匿1さんに構ってもらいたいんでしょ??

    議論せずに人のことだけをあれこれつついてるもんね

  35. 1002 匿名さん

    オール電化って、冬の電気代が高くてびっくりしますね。
    エアコンを暖房で使うのと、エコキュートの効率が悪いのが原因でしょうね。
    でも、ガスを使っていた前の家のガス代とストーブの灯油を合わせた金額よりは安いですよ。

    そうすると、オール電化でも冬は石油ストーブを使えば、いいのかも。

    規約には何も書いてないからストーブ買おうかな。

  36. 1003 匿名さん

    オール電化の我が家は冬の電気代も安いですけどね。

    さすがに14までくると、そろそろこの話題も打ち止めのようですね。

  37. 1004 匿名さん

    ここで質問してよいのかわかりませんが、このスレには詳しい人がいそうなので
    もしわかれば教えてください。

    東京在住で60Aの契約をしていますが、最近ブレーカーが落ちて苦労しています。
    個別のブレーカーではなくて家全体のブレーカーが落ちます。

    オール電化にすると60A以上の契約が可能なのでしょうか?

    現在ガス併用ですが、もし60A以上がOKならばオール電化にしようかと思います。

    今、調理中は暖房を消すような運用にしていて、快適ではありません。

    暖房: リビング&キッチン 約2.0Kw(18畳用)、子供部屋760W、
    キッチン、セラミックファンヒーター 450W
    電子レンジ: 1450W
    IH炊飯器: 1400W
    TV:320W
    加湿器: 350W

    これにドライヤーが加わると確実に落ちます。



  38. 1005 匿名さん

    >>1004

    単純に契約容量を増やすだけならオール電化にする必要はありませんよ。
    夜間使用量が多いなら、家電製品が多い分オール電化の方が有利かも知れませんが。

    東京電力の場合、従量電灯Bは60Aまで。
    これを超える契約としたい場合は「従量電灯C」になります。

    さて、そろそろ新スレに移行した方が宜しいのでは?
    続けるなら、の話ですが。

  39. 1006 匿名

    終了

  40. 1007 匿名さん

    本当に終わってる

    結局、ガス併用に住む価値はないという事だね

  41. 1008 匿名さん

    よく分かりませんけど、それで落ちるって事は全てフルパワー運転なわけですから、オール電化の夜間以外の高い電気単価はかなり厳しい。
    オール電化で時間帯別にしないって手もあるけど、給湯等も高くついてやはり非効率。
    しかも、IHはそういう使い方する人なら3kwx2の6kwや真ん中のコンロやグリルも使いそうで、さらにブレーカーが危なく何も改善できないでしょう。

    現状のまま容量を増やす事が最適でしょうね。

  42. 1009 匿名さん

    昔ながらの石油ストーブは、部屋を暖めながらお湯もわかせるね。
    火鉢やいろりも風情があって良いねぇ

  43. 1010 匿名さん

    オール電化支持者の心の狭さ、しつこさがよく分かりました。
    民主党を批判しているネットウヨクみたい。

  44. 1011 匿名

    >>420
    低周波騒音でググれカス
    エコキュートもガス風呂給湯器もどれもみんなエコエコ言ってるのは
    低周波騒音を撒き散らしている

  45. 1012 匿名さん

    オール電化の友人が親族等が泊まりにくるとエコキュート内のお湯がなくなり
    お湯がでなく?出づらく?なると言っていた。

    これは解決策はあるの?

  46. 1013 匿名さん

    我が家のエコキュートは、賢いから湯がなくなる前に沸かしてくれるから全く問題ないけどね。
    さらに心配なら、省エネモードをやめとけば、毎日42度設定で700㍑ぐらい使えるけど。
    でも、ガス給湯器でもそんなに毎日使ったら、ガス代と水道代が大変なことになるとは思う。

    そもそも、その友人が親族等が毎日、何十人ぐらいくるの?

  47. 1014 1012

    >>1013さん
    そんな被害妄想まるだしでケンカ腰にならなくても…。

    我が家もオール電化にしようとしたら友人に言われたんです。
    日常は公共料金も安くなって良いと言ってました。
    ただ、たまに人数増えたら対応が利かなかったと言う事で、
    そんなチープな物じゃないだろ、と思い質問させて頂きました。

    >>賢いから湯がなくなる前に沸かしてくれるから全く問題ないけどね
    >>省エネモードをやめとけば、毎日42度設定で700㍑ぐらい使えるけど。

    安心しました、ちゃんと対応策はあるんですね。
    我が家も検討したいと思います。

  48. 1015 匿名さん

    せっかく寝たスレなんだから、1000過ぎてあげるのはナシで。

  49. 1016 匿名さん

    >そんな被害妄想まるだしでケンカ腰にならなくても…。

    エッ、そんな風に感じたならゴメンなさい。
    設定変更や省エネモード以外で湯切れする程、親族等がどんだけ来る友人なんかと思っただけです。

  50. 1017 匿名さん

    >>1015
    そうそう、当然のごとくガス大自爆とやらで終わってしまったスレですもんね。

  51. 1018 匿名さん

    >>1017
    匿1死んだんじゃないのか?いくら恥ずかしいからって親からもらった名前隠すなよ(爆)

  52. 1019 匿名さん

    >いくら恥ずかしいからって親からもらった名前隠すなよ(爆)
    意味不明なのですが、貴方は親からもらった名前が「匿名さん」っていうのでしょうか?(爆)

  53. 1020 匿名さん

    >>1018
    >>1019
    いい加減みっともないから
    そういうやり取りは止めれば?
    そもそもこのスレ終わったでしょ。

  54. 1021 匿名さん

    だから1000超えてまであげるなって。

  55. 1022 匿名さん

    だから1000超えてまであげるなって。

  56. 1023 匿名さん

    高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。 
    でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
    http://www.takayamagas.jp/takayaman/

    今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
    「なぜガス会社がオール電化?」
    http://www.himawarigas.com/kanto/index.html
    時代も変わったもんだ

    「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
    http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html

    「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
    この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
    http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html

    「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
    http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html

    オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
    「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
    静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
    http://www.yamatolpg.com/elec.html

  57. 1024 匿名さん

    投稿時に「下げ」にチェックを入れると上がりませんよ。

    しかし、夜中にうるさかったんですね。

  58. 1025 匿名さん

    消防庁は、4月2日、2009年1月~12月までの火災の概況を発表した。
    総出火数は5万1,124件で、前年同期と比べて1,270件減少していた。
    住宅火災による死者の数(放火自殺者除く)は1,025人で、こちらも92人の減少。
    そのうちの6割(628人)が65歳以上の高齢者が占めていて、前年同期と比べて82人減少している。

    また、経過別死者数を見ると、逃げ遅れ606人、着衣着火55人、出火後再進入24人だった。
    「出火原因は放火6,534件、ガスコンロ 5,128件、たばこの不始末4,987件の順」

    消防庁では、こうした住宅火災を減らすため、
    2004年に全ての住宅に住宅用火災警報器などの設置を義務付けるように消防法を改正した。
    2011年6月までには、全国で設置完了することを目標に、さまざまな普及活動が展開されている。

    調理時の着衣着火、ガスコンロによる火災は、オール電化などによる住宅設備の改善で減少しているが、
    高齢者のなかには経済的な問題もあるが、新しい機器に対応できないなどの理由から電化が遅れていることから、
    一層の注意を喚起したい。
    http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7068.htm

  59. 1026 匿名さん

    それは既出だし、IHでの火災も数百件の件数があり、件数ではガスコンロが圧倒的に多く差があるものの普及数を母数とする出火率では差がないということも既出。

    私はIH派だが、比較においてごまかしは良くない。
    そんな表面の数字でなく、もちろんIHは安全だ。

    詳細に拠ると、IHはガラス台の爆発などもあるものの、買い物袋をIHに置く(意図せず電源ON&缶詰やスプレー缶)、危険と考えず洗濯物など非常識な行為をしているなどが原因として多かった。
    ここを見るような人なら、気をつけても起こりうるミスで事故になるケースもあるガスより、不注意・非常識が最大の事故原因で避けやすいIHの方が安全。

  60. 1027 匿名さん

    ああ追加で、もしかするとIH台の上に買い物袋等置く人はいるかもしれない。
    電源onはどれも意図・意識しなかったということなので、事故を防ぐためこのあたりは気をつけましょう。
    そもそもで、今の最新なら対策されているかな?

  61. 1028 匿名さん

    出火率でも事故が起きる確率でもガスとIHでは差があるよ。(保険会社調べ)
    ガスは低性能の安全装置無ガスコンロが出火率を押し上げている部分も多いけど。

    台上放置物に関してはIHはセンサーでサイズ認識対策済み。(IHは天板に皿とかを置けるのが本当に便利)
    そう言えば以前「スプレー缶を沢山まとめて袋に入れてIH加熱すると爆発するからIHは危険」と言っていたガス派がいたね。

    っていうか、これ以上続けたい人は自分でパート15立ててね。

  62. 1029 匿名さん

    たとえ、IHの上に缶詰やスプレーなどを置いて主電源だけがONになってても、
    意図して操作をしなければ何も反応しないんですけど。

    意図して操作をしたのなら、ガスコンロの上に物を置いて操作したようなものですね。

  63. 1030 匿名さん

    IHもガスコンロも1機種しかないのではなく、色々な機種があることを知りましょう。

    >>1029
    主電源ってスイッチ(本来の主電源・ガスでいう元栓/人により常時ON)でなく、つまみ(押すことでON状態/現在の主流は回さないと通電しない)のことですよね?

    意図して操作しなくても十分火災になりうると思いますが。
    (きちんとした機種ならガスでもIHでも起こらないでしょうけど)

  64. 1031 匿名さん

    >>1030
    1029さんでは無いですが、
    主電源は貴方の想像の通りです。ただガスの元栓とは違って、
    常時ONして置いていた場合、一定時間放置したら、もう一度OFFしてからONしない限り
    使用出来ない仕様になっています。どのメーカーもそうなっていると思いますよ。

    スプレー缶が沢山って言っていますが、IHの特性上、直径12cm未満の金属には反応しないようになっています。
    12cm以上のスプレー缶って... 
    缶詰ならありえそうですけど、意図して操作しない限り問題は無いでしょう。

  65. 1032 匿名さん

    >IHもガスコンロも1機種しかないのではなく、色々な機種があることを知りましょう。

    ガスコンロは意図して操作していても十分火災になってると思いますよ。
    電気製品全般が絶対安全とは言いませんが、火が直接出てるものと出てない機種の差を知りましょう。

  66. 1033 匿名さん

    >>1032
    >ガスコンロは意図して操作していても十分火災になってると思いますよ。
    ふーん。
    そうすると貴方の近所にはまだガスコンロを使用している家が大半だと思うのですが、
    心配で夜も眠れませんね。

  67. 1034 匿名

    100Vの電気も火と同じに危険だと知りましょう。

  68. 1035 匿名さん

    危険なら、2つも使わず、せめて電気かガスかのどっちかをやめるべきですよね。

  69. 1036 匿名さん

    >>1033
    確かにガス火災やガス中毒などガス関連事故は近所に迷惑をかけますよね。

    電気も危ないと思いますが、漏電からガス引火という二次災害もあると思いました。

  70. 1037 匿名さん

    高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。 
    でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
    http://www.takayamagas.jp/takayaman/

    今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
    「なぜガス会社がオール電化?」
    http://www.melife.co.jp/
    時代も変わったもんだ

    「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
    http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html

    「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
    この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
    http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html

    「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
    http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html

    オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
    「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
    静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
    http://www.yamatolpg.com/elec.html

  71. 1038 匿名さん

    「オール電化&リフォーム住まいフェア」開催  山二ガス株式会社
    http://yamani-gas.jp/pdf/1030607event.pdf

    「はじめませんか? オール電化生活 便利性とエコロジーを両立 ご提案します」
    「オールガス化も提案中:株式会社 永燃」
    http://www.einen.co.jp/

    最近オール電化の問合せが急増!
    『ガス屋さんなのにオール電化をやってるの?』と不思議モード
    勿論、積極的にお勧めしていますよ。
    三愛オブリガス東日本㈱ 神奈川支店
    http://lococom.jp/MachicomTownBlogDetail.next?blogseq=16122&miseur...

    「ガスのクサネンは暮らし総合エネルギーの店として、オール電化機器の施工販売にも積極的に取り組んでおります。
    オール電化住宅で新しいライフスタイルを実現したい。
    そんな時もぜひガスのクサネンにご相談ください」
    http://www.kusanen.com/denka/index.html

    「レモンリフォームのオール電化」 株式会社南大阪レモンガス
    http://www.okuji.com/electric/

  72. 1039 匿名

    挙げられたオール電化もの、ことごとく田舎…

  73. 1040 匿名さん

    >>挙げられたオール電化もの、ことごとく田舎…

    地方はガス併用からオール電化への切り換えが可能な戸建てが多いからガス屋でもオール電化を扱わないと
    ガスだけでは生き残れないという実態だね。
    都心はマンションが多く、既存のマンションはガス併用からオール電化への切り換えはほぼ無理な状況。
    都心のガス会社はオール電化を扱うより、潤沢な資金を使ってガス機器ばら撒いて顧客確保した方が得策なので
    都心の某ガス屋は年間100億近くをオール電化対策費として使っている。
    その対策費の出所は日々のガス代に上乗せ。 

  74. 1041 匿名

    東京電力の広告宣伝費は300億だよw

  75. 1042 匿名さん

    東京地区のガス併用の人は東京電力の広告費+東京ガスのオール電化対策費を払わされてるのですね。

  76. 1043 匿名

    ん?ガス屋の宣伝費なんて気にする必要ないくらい電力屋は多額だよ

  77. 1044 匿名

    東京電力の社員食堂、ガス使ってますよ。

  78. 1045 匿名さん

    >>1043
    電力会社の広告費がガス会社の広告費の何倍も多かろうと気にする事ないんじゃない?
    電力会社の様々なコスト等はガス併用、オール電化に限らず電力を使用する者は負担するんだし。

    >>1044
    そうなの?まあ東京電力の社員食堂の事は全く知りませんが、東京ガスで電力が使われてる事は知ってます。

    >東京電力の社員食堂、ガス使ってますよ。

    上記の文章は全く意味のない事だと思いますが。



  79. 1046 匿名さん

    今ではLPガス会社が、都市ガス地域をオール電化にしていく時代だね。

    その内、オール電化スレは「LPガス会社VS都市ガス会社」の戦いになるかもね。

  80. 1047 匿名さん

    ウダウダと続いてるけど、
    いい加減終わらせるか次スレ建てるかしろよ・・・

  81. 1048 匿名さん

    高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。 
    でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
    http://www.takayamagas.jp/takayaman/

    今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
    「なぜガス会社がオール電化?」
    http://www.melife.co.jp/
    時代も変わったもんだ

    「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
    http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html

    「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
    この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
    http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html

    「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
    http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html

    オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
    「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
    静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
    http://www.yamatolpg.com/elec.html

  82. 1049 匿名さん

    今あわててガスかオール電化か判断しなくていいんじゃない?あと10年もすれば方向性は決定しているよ。まあ、日々の光熱費の金額が気になって仕方ない人や、今から購入する物件に一生住むつもりの人は別だけど。

  83. 1050 匿名さん

    今のマンション販売好調というのは都心限定の話だし、
    その立地にほとんどない仕様のマンションなんてほとんど感心は向かないでしょう。

  84. 1051 匿名さん

    ガス会社と電気会社が競争しているんだから、気にするほどの差は無い。

    私は被災経験があるから電気にしました。

  85. 1052 匿名さん

    >>1050
    確かに・・・
    特に都心のマンションのガス機器は安物仕様しかないもんね。
    あれだけマンションが多い地域なんだから、
    せめてエコウィルかエネファームが採用されればその立地でのガスの関心が向くだろうに。

  86. 1053 匿名さん

    北電「オール電化住宅」が累計15万戸を突破
    『昨年度の新設住宅着工戸数に占めるオール電化採用率は54.1%となり、
    新築住宅の2戸に1戸がオール電化を採用している』

    http://www.hokkaido-365.com/news/2010/04/post-956.html

  87. 1054 匿名さん

    >>1053
    そりゃマンションでまとめて戸数増えるからでしょ。施主は安くあげたいわけだから。
    実際は施工費安くなったぶんの恩恵は入居者に還元されないけど。(笑)

    で、寒冷地の戸建ては電気式の暖房は少ない。これはマンションほど密閉性や断熱性がよくないからかもね。
    でもマンションの人もこっそり灯油暖房の世帯は多いよ。ガスは急速暖房できるけど高い。
    灯油暖房は燃焼すると水蒸気を発生して異常乾燥を防いでくれるからホントはマンションに向いてるけど、密閉性高すぎて換気がネック。


    温暖地域ならオール電化でもローコストになるかな。

    キッチンは料理の自由度を考えるとガスだね。


    高齢者には圧倒的にオール電化オススメか。ペースメーカーしてないなら。


    ま、オール電化の最大メリットは売り手にあるのは間違いないです。(笑)

  88. 1055 匿名さん

    ↑1000を超えてまで、今までガス派からすら出なかった妄言を吐くのはやめてくれ。

  89. 1056 匿名さん

    今のマンション需要を支えている地域にないマンションなんてどうでもいい。

  90. 1057 匿名さん

    オール電化はマンション安く作って高く売るためには好都合だというだけ。

  91. 1058 匿名さん

    デベにとっては二束三文で入手したガス器具が儲けしろに加りとても好都合なガス併用マンション。
    ランニングコストの高さも売ってしまえばあとは買い手の問題。

  92. 1059 匿名さん

    ガス管も通っていない二束三文の土地にオール電化と称して高く売る好都合なマンション。
    売るに売れないから住みつぶすしかなくてもそれは買い手の問題。

  93. 1060 匿名さん

    ケチるためだけのオール電化マンション
    裏で灯油ストーブとか使ってるから地震でもあったら一発OUTですね。

  94. 1061 周辺住民さん

    ガス工事の関係者、大変なんだ、生活かかってるし、
    だけど、下品な表現はかえって良くないよ、ガスだって良い面もあるのに。

  95. 1062 匿名さん

    まあガス派ですら、ガスのメリットは無いと言っていたくらいからな。
    でも、とりあえずガスが良いんだって。
    要はガスを否定されたくないんだよ。  ただ、それだけ。

  96. 1063 匿名さん

    金持ちが電化で貧乏人がガス床暖派って本当ですか?

  97. 1064 匿名さん

    同じ二束三文でも、コンロと土地ではとちらが利益を得やすいかなんて中坊でも分かる話。

  98. 1065 匿名さん

    ガスを勧めるならガスの利点を推せば良いのに。。。
    それが出来ないガス派って辛いね。。。

  99. 1066 匿名

    >>1064
    「中坊」って…。

  100. 1067 匿名さん

    >ガスを勧めるならガスの利点を推せば良いのに。。。
    少なくともガスが整備されていない二束三文の土地にある
    マンションを買わずに済むってのは大きな利点なんじゃない?
    それにくらべりゃ光熱費節減など微々たるもんでしょ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸