- 掲示板
郊外に住んでいて、素晴らしいところを語り合いましょう。
郊外は、不便なところなんて今は昔なんですから。
[スレ作成日時]2006-02-27 08:33:00
郊外に住んでいて、素晴らしいところを語り合いましょう。
郊外は、不便なところなんて今は昔なんですから。
[スレ作成日時]2006-02-27 08:33:00
郊外に住むのはいいけど
生活するのに必要な最低限の施設は
徒歩圏内にある物件に住みたいですね。
でないと高齢になった時に大変ですよ。
買い物、銀行、病院、役所(主張所含む)
最低このぐらいの施設がなきゃ
いくら自然がいっぱいでも、住みたいとは思いませんね。
23区内だけど、大きな公園もあるし、農家に野菜を分けてもらえるし、
マックのドライブスルーもあるよ。
23区スレの人達には都内と呼ばれない区なんだろうけど(笑)
自分ではここは郊外だと思ってた。
自分の住んでいる所を、郊外とは考えていない人が多いんだな、
「郊外」ではなくて「東京近郊」と思ってるんじゃ。
まあ、どちらでも同じようなものなんだけど。
都心や都会以外は、みんな郊外ということで書き込みましょう・
地方都市の郊外は、大きなスーパーで大駐車場に300台も車が入り、
カートで買い物するからまるでアメリカの様な暮らしです。
トイレットペーパーも洗剤も食料品も山のように積んである。
長靴やクワなどの農機具が置いてある所が、ちょっとした違いでかな?
不動産の営業では無いのですが。。
石神井は都心にも近く、自然環境も残っていて良い場所ですね。
クイーンズ伊勢丹や大丸ピーコックもあるし、安い八百屋や普通の
スーパーも多くて生活もしやすいですよね。
石神井公園自体のマンション供給は少ないので、新築マンションを
買おうと思うと大泉学園か練馬高野台になっちゃいますね。
公園では石神井公園や光が丘公園も良いですがお勧めは樹林公園です。
>>郊外の住宅を購入しようとされている方へ
ひとくちに郊外と言ってもさまざまです。
あまりお奨めできない住宅地は高度成長期〜バブル期に新規に宅地造成が行われた、山間部寄りの宅地。
こういう、古くから人が住んでいなかった地域は要注意です。
勿論、こうした地域の全てが悪い訳ではない。昭和中期に大規模に開発された団地だと生活は便利だし、最近は古い集合住宅を取り壊して新しい住宅地に生まれ変わっているような所だと悪くはないと思う。
しかし、比較的小規模な開発が行われた地域だとハズレを引く確率が高い。
昔に町や村が出来なかったのはそれなりに訳があるのです。
(冬場は冷え込む、風がきつい、落雷が多い、古戦場だったetc.)
だから、より慎重に選んで下さい。
反面、郊外でも古くからの農村・漁村であった地域は、さほど心配は要りません。
ただし、そういった地域の宅地は昔は水田だった場所が多いのです。
水田跡地にもし戸建を建てるなら地盤改良をしっかりと行い、出来れば免震住宅にする方がいいでしょう。
阪神大震災で、住宅の被害が大きかった場所は明治時代まで水田だった場所だった、などという事実がある程です。
まして、昭和中期まで水田だった場所だと、どうなるか考えて下さいね。
まあダメってことは無いですね
郊外に住んでる人にとっては廻りも同じ人たちですからね(ニコ)
こういうことってそれぞれの趣味嗜好に大きく影響されると思うな
私は便利な都会に住んで、仕事や遊び(都会的な、食事やライブやショッピング)はフットワークが軽い方が良いと思う
それでたまに郊外にお出かけして山や海で遊ぶというのが良いと思っている
この比率が逆の方が快適と思う人は都会に住むメリットは無いですね
都会的な食事やショッピングというのは個人の受け止め方による。
近郊県の都市部でも、郊外でも、フットワークが軽いかどうかは個人差があると思う。
なんでもかんでも23区内が優れている訳ではないので、そこらへんを勘違いしないで欲しい。
郊外派、都会派は家庭環境や育った環境に左右されると思います。
地方育ちや郊外育ちは、郊外の自然が好きな人が多い。
都会育ちは、自然が好きでも郊外住まいの経験がないから、郊外に憧れて住んでも
結局ネオンがが恋しくて、都会に戻りたがる傾向があると思うよ。
郊外派の方が、経済的には勝者だと思うよね、生活コストが違うから。
70ですが、私は62じゃないんだけど・・
でも62の意見は都内に限らず、他県都市部でも言えそうな事だと思います。
真夏にお天気キャスターとかが一度は言ってそうな気がするけど。
私はニュータウンとか新興住宅地に住んだ事無いからその辺のとこはよく分からない。
そういうのを犠牲にして住んでるんだと思うよ。しゃあないもん。本当にどれぐらい木を増やせば
気温下がるのか、新しく建てるビルの屋上とかを緑化させてもクーラーをバンバンつければ
変わんないと思うよ。暑くなる→クーラー→暑くなる・・・の繰り返しだからね。
しょうがないんですよ。だからといってうちだけクーラーとめても他止めてくれる
わけじゃないから。
郊外で、立派な箱物なんかの自慢はないのかな?
埼玉のある町、図書館3階建てのオープンで超立派、
町民スパ(温泉)は500円で宴会場や食堂も完備で豪華版、公園も広くて人もまばら、
周囲は田園風景でのどかなところで感動した。
人口を聞いたら、これでやっていけるのと驚いた!
3割自治とは本当ですね、無駄使いを気にするなんて無縁の町でした。
昔の、長閑な田園風景が広がっているままだと美しいといえるでしょう。
しかし今の「郊外」で美しい町なんてありますか?
無秩序で乱雑なのは、寧ろ郊外ではありませんか。
近郊電車や国道の沿道に、どこに美しい風景がありますか?
自然があるようで無く、かといって調和の取れた町並みもない。
それが悲しいかな、日本の「郊外」の殆どであてはまる現実です。
郊外はね、やっぱり不便。
かといって、そんなに環境がいいわけでもないし。
そりゃあ、遊びに来た知人とかは「静かでいい所だね」って言ってくれるよ、必ず。
社交辞令でね。
結局今の家はお金がないから妥協して住んでいる。
とてもじゃないが「すばらしいところ」なんて思わないよ。
定年後は本物の田舎に住みたい。
それも普通の農村とかじゃなく、ひなびた温泉地などがいいなあ。
その夢があるから、なんとか生きられる。
でも、通勤往復約3時間電車の中の生活に疲れかけてきているな、正直なところ。
郊外の自然環境が素晴らしいと感じている人は、自分も郊外育ちで親が地方出身者が多いよ、
都心部に住みたいなんて、発想が元からないんだよ。
都心は職場、学校という固定観念もあるから、別次元の世界だね。
1時間2時間なんて、学生時代から慣れているから、今更あまり苦にならない。
でも狭いところが、苦手なんだな。
都心の学校は、校庭も狭くて、アスファルトなんて、何を考えているんだろうと思ったよ。
関東の郊外には、たくさんいいところがあると思うけど、
今まで住んだ中で最悪な郊外は、常磐線エリア。(松戸〜我孫子)
そごうや高島屋はあるけど、品揃えはダサイ。ティファニーにジャージきた奴が入店するのは、
世界広しといえど、柏高島屋だけだろうなw。
電話に乗っているやつもブスが多いし、ファッションセンスのかけらもない。
歩く距離が長いのか、自転車乗るからか、汚れた靴はいているお嬢さんも多いね
電車ではなく、自動車に乗っても、常磐エリアを横断する国道6号は、魔のように混雑しているし、
かつろくな店がない。1時間走ってもつまらないところばかり、本当にうんざりする。
とりえは、地代が安く、家賃が安いだけ。ただし、分譲マンションを買うと1年で暴落するから
決して買わないように。買うのであれば、土地の安さを利用して、広い庭の一戸建て買わないと
意味のないところだが、最近は建築条件付の土地しかでないから、意味ねえという感じ。
郊外の定義がまだつかめませんが、
秩父とか八王子とか立川とか、多摩方面に住みたいですね。
サラリーマンの身でなければ・・・
結局、通勤の呪縛からは逃れられず、新宿まで各駅10分で落ち着きました。
が・・・
やっぱり、田舎育ちの人間には、あまり向かない土地でした。
宝くじでもあたらないかなぁ
コピペしておきます。
郊外(こうがい)とは、都市の外縁部に位置する人口の多い地域を指す。
一般には、市街地から少し外れた住宅街を指す事が多い。このため、
都市圏や先進国の人口の大半は、今や郊外に傾いている。
130のニート君。東京都のホームページをみてごらん。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp
ここにある茶色で汚い色は汚れた空気の都心、緑できれいな色のところはキレイな空気の郊外。
汚染物質は、目に見えないし臭いも少ない、ニートのキミが気がつかないだけだよ。
「汚染物質」というなら同じソースで↓を見てごらん。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=18&...
東京の空気も綺麗になったもんだ。
ところで真性ニート>>132君。
> ここにある茶色で汚い色は汚れた空気の都心、緑できれいな色のところはキレイな空気の郊外。
> 汚染物質は、目に見えないし臭いも少ない
などと言って二酸化窒素の濃度を貼り付けているが、君は二酸化窒素の匂いが判るのか?????
すごいねぇ〜〜〜〜〜
朝、目覚めて思った。
天気がいい今日みたいな日は、吹き抜けリビングにめいっぱいの日差しでとてもさわやか。
広い庭に出てさわやかな空気を吸う。周囲は閑静な低層住宅。
でも駅までは歩いて6分。60坪の家を都内に買う財力はないが、郊外なら買える。
この快適空間は、都内マンション暮らしの時にはなかった幸せ、だな。自分にとっては。
最初の方からスレを読ませていただきましたが、郊外について
思ったほど、自慢はあまりないんですね。
自分達の居住地域に自信が持てないのは、悲しいことですよ。
デベの宣伝文句ほど、郊外のメリットって少ないのかもしれませんね。
都心のマンションは、幹線道路沿いに多くて環境としては良くないと思いますが、
やはり、交通の便はいいですね。
郊外の最大のメリットは、手軽な価格でごく普通のサラリーマンでも
マンションが買えることなんでしょうね。
好み&生活のしかたの問題ですからね。
生活してると感じない事が環境が変わると理解できる事もあるから変わったときに不満が無けりゃ自分に
とってはいいところなんじゃないんですかね?(都心から引っ越した時のインパクトとして)
そういう意味で私は郊外でも満足しています。
133は国語力ゼロ。日本人とは思えない、留学生か?ニート以下のたわけだな。
>汚染物質は、目に見えないし臭いも少ない、ニートのキミが気がつかないだけだよ。
この文章のどこに、臭いがすると書いてあるのよ?
汚染物質も少なく(純粋な汚染物質は無臭だが、不純物がふくまれるから臭いがするだろうがな)
ニートの君も含めて、一般人は気づかないから恐いのだろうが。
愚か者め。人に文句言う前に、読解力つけろよ。せっかく日本で勉強しているなら
もうすこし日本語身につけなさいw
132さんは二酸化窒素の分布図を貼ったのではなく、メインページを貼っただけでないかい?
汚染物質の中の最初の項目が二酸化窒素だからページを開くとそれが出てきてしまうけど。
URLを見れば意図的に二酸化窒素の分布図を見せようとしたのではないのがわかるが。
口が悪いのは困ったもんだ。
あの〜、工場を悪者にしないで下さい。
昭和40年代の感覚で語られたら困ります。
わが社では環境対策に力を入れており、燃料も最も環境負荷の少ない物を用い、燃焼も一酸化炭素は勿論、窒素酸化物の生成も最小限に抑え、さらに触媒を用いて排煙を処理しています。
勿論、他社・他業種も同様の努力をしているでしょう。
なんなら、どこでもいいから企業(製造業)のHPを見てごらんなさい。
各社とも、どれほど環境に気を遣っているかが判るとおもいます。
今の日本の企業では、排熱とCO2排出というファクターを除けば、殆ど環境に悪影響を及ぼさない水準になってきていると思いますが。
今、環境に最も負荷をかけているのは一般家庭からの排水と廃棄物処理と自動車の排気ガスなんですがね、実際。
だから、>>157さんのリンク先も道路の渋滞がどの辺で起こっているかによって、多分時々刻々と変わってくると思います。
「子育てには郊外がいい」という意見が多いけど、郊外育ちの子供は本当に幸せなのだろうか。
学校、塾、図書館、遊び場、デパートも遠くまで歩くし交通は不便な場合が多い。
地元の子供が多いから、学校のレベルも高くなさそうだし、
人気校を学校選択しても、遠くまで通学しないといけない。
高校で都内の学校に行ったら、郊外だと通学も大変だし、
いろいろクラスで嫌な思いをすることもあるだろう。
大学も通学は出来るけど、通学が大変で勉強時間も少なめ
コンパでも終電を気にしながらなので、楽しめない。
自分も郊外育ちだけど、子供の頃あんまりいい思い出はないんだけど。
>>167
>学校、塾、図書館、遊び場、デパートも遠くまで歩くし交通は不便な場合が多い。
郊外でも上記が近い場合もあるし、都心でも近くない場合もある。
>地元の子供が多いから、学校のレベルも高くなさそうだし、
>人気校を学校選択しても、遠くまで通学しないといけない。
例え高校別東大合格者でトップ20の高校で都心にあるのはどのくらいあると
思っている?
>高校で都内の学校に行ったら、郊外だと通学も大変だし、
郊外からでも自宅から20〜30分の都内の高校に通うことは十分に可能。
>いろいろクラスで嫌な思いをすることもあるだろう。
これは郊外に限らない。
>大学も通学は出来るけど、通学が大変で勉強時間も少なめ
大学は勉強しなくても卒業できるよん。通学大変じゃない場合も多いし。
>コンパでも終電を気にしながらなので、楽しめない。
今時、終電を気にしてコンパしている人なんかいるんだろうか?
地下鉄を使うぐらいだったら、郊外の方が電車が終電が遅い可能性あり。
またコンパができる場所って都心だけ?
面白いね。ある特定の郊外を考えているだけなんだろうか?
>自分も郊外育ちだけど、子供の頃あんまりいい思い出はないんだけど。
君の人間性のせいかもしれないって考えたことない?
凄い人ももいるもんだ。
まるで、赤ペン先生だよね・・・・・唖然!
まるで、屁理屈大魔王、まるでディべートだね、政治家志望なんですか?
東大ランキングも調べてみたけど都内の過半数は都心だったよ。
やってみようかな
>郊外でも上記が近い場合もあるし、都心でも近くない場合もある。
都心方が圧倒的に近い場合が多い、そんなに便利なら郊外とはいわない
>例え高校別東大合格者でトップ20の高校で都心にあるのはどのくらいあると思っている?
過半数は都心、郊外でも散らばっている。
>郊外からでも自宅から20〜30分の都内の高校に通うことは十分に可能。
そんなところが、多数派だったら教えて欲しい。そういうのは郊外とはいわないんじゃないの?
急行に乗っている乗車時間じゃないよ!!
>これは郊外に限らない。
残酷な子供が、田舎というのは郊外のこと
>大学は勉強しなくても卒業できるよん。通学大変じゃない場合も多いし。
大学は普通は勉強の場、誰でも自分よ同じ「可山優三」だと思わないで。
>コンパ
論外、屁理屈あっちへ行って。都心の大学でコンパだけは郊外でやるの?
>君の人間性のせいかもしれないって考えたことない?
郊外で嫌な思いをするのは、人間性とは関係ない、優等生でも悪ガキには言われる。
結構疲れるね、168さん、ご苦労さん!
コンパはがんばって持ち帰れば終電気にする必要は無い。(反省会で始発を待つのもあり)
あと、一人暮らしで問題解決。
一人で住むなら都心だが家庭を持つとなると微妙。。。
(お金持ちで環境いいとこに住めるなら問題なしだが妥協するなら郊外の方が充実しそう(ファミリー))
ちなみにうち(私)は今の所結構充実してる。
>東大ランキングも調べてみたけど都内の過半数は都心だったよ。
再び意味不明な日本語。
この類のスレには、たびたびこういう国語力に難のありそうな人が
でてきますね。もしかして同じ人だったりして。
排気ガスにでもやられてしまったのでしょうか。
いつの間にかこのスレ、郊外vs都心スレに成り代わっている。
都心がごみごみして住み難かろうが、郊外がひどかろうが、有名大学があろうがそんなことはどーでもいいじゃん。
ここは、郊外の良さを語るスレ。
よその環境の良し悪しを妬んだり蔑んだりするスレではないはず。
>都内のランキング入りの学校の過半数は都心だったよ
http://www.biwa.ne.jp/~syuichi/toudai-ranking.html
上位5校は荒川、世田谷、神戸、港、世田谷ですね。