- 掲示板
どうにも、マン質問板で延々平行線を辿るベランダ喫煙の問題ですが、向こうでLOGが1000を超えているのでここで激論して頂ければと思って板を立てました。
激論部屋としてもご利用頂ければ幸いです。
双方の理事の方や自治会役員も参加頂ければ…と。
[スレ作成日時]2007-10-10 19:50:00
どうにも、マン質問板で延々平行線を辿るベランダ喫煙の問題ですが、向こうでLOGが1000を超えているのでここで激論して頂ければと思って板を立てました。
激論部屋としてもご利用頂ければ幸いです。
双方の理事の方や自治会役員も参加頂ければ…と。
[スレ作成日時]2007-10-10 19:50:00
>「クレーマー」と連呼する方は、その言葉の使い方に間違っていないか?
私も、クレイマーというのはおかしいとと思います。
隣や理事会に「止めて、止めさせて」とさえ、言わないで
ここで息巻いてるだけのようですから。
>>123
少なくとも私は'90年代初頭にスモークが漂ってくると「ああ、タバコの独特な臭いがするな…」しか思っていなかった輩ですから。
スモークの問題でバーチャルなネットで激論が交わされ、スモーカー不利になっている現実を目に付け、それに動かざるを得なくなりましたから。
ここは5年前から議論されていますが、前述のは12年前の話です。
やはり日本は遅れている…。
>>123
>>我慢するしかないわけですね。
我慢と言う意味ではない。(医学的にスモークはあらゆるリスクを背負うと証明されたが。)
分煙化されていない一般の食堂店舗などで、食事中にスモークされるのは臭いで鼻を突っつくので美味の味が分からなくなる。これには大変迷惑。
良く居るんですな…自分が食事中だけ美味しい思いをして、食べ終わった後はスモークするってな事。
共同住宅でも、ノースモーカー一家がどこからともなく漂ってきたスモークの臭いで鼻を突っつき美味を麻痺させてしまう。これは迷惑。
そんなら窓を閉めろ! と突っ込まれそうだが…。
但し、スモーカーとノースモーカーではどちらが弱い立場にあるかは、後者であるのが明白。
>医学的にスモークはあらゆるリスクを背負うと証明されたが。
こういう無責任な発言が「荒れ」を呼ぶんですよ。
街を歩くと紫外線でもリスクがあるのが現在の地球上での生活です。
リスクゼロなんて・・・。
他人の行動を規制するとするならば、そのリスクの程度が問題なのでしょ?
PSですが、前スレで嫌煙者の方自ら、屋外からの紫煙で健康被害を
訴えても医学的に証明できないから無意味。
臭いの迷惑で攻める、との発言もありましたね。
「カラバサス市は10月2日、アパートやマンション内での喫煙を禁止する条例を採決した (現時点では結果は不明)。すでに入居している喫煙者は例外扱いとするが、新しく建てら れる15戸以上のアパートやマンションでは全面禁止にするという。
ベルモント市も9日に同様の内容の条例案を採決。可決されると、同じ建物に住む住民の 苦情に対し、何らかの措置をとらないと罰金か退去を求められる。
30州の公衆衛生局が防火、清掃コストの軽減を含め、経済性と健康の両面から禁煙を 勧めており、この5年間に数千のアパートやマンションが全面禁煙に踏み切っている。
9月にはガーディアン・マネジメント社がオレゴン州とワシントン州で管理している8000戸の 住宅の禁煙を決めた。」
日本もこのようになればいい・・・。
>>126
文章中に抜けがあり勘違いを起こしてしまったのをご容赦。m(_._)m
誤>医学的にスモークはあらゆるリスクを背負うと証明されたが。
正>医学的にスモークはメタボリックシンドロームの加速を代表的にスモーカー本人にとってあらゆるリスクを背負うと証明されたが。
つまり肺気腫だけでなく、血管を痛める、やがて脳梗塞、心筋梗塞に繋がるってな意味です。
副流煙よりも、スモーカー本人のリスクが大きく既に嗜好品ではなく「百害あって一利無し」の事です。
喫煙者自身が変わろうという意識はゼロなんですかね〜?
>>127
ならないって。。。
煙草は日本国にとって一番税率の高い税収入源だよ。
それを抑えてどこから国家予算をまかなうの?
一部の政治家がトレンドを背景に人気取りの一環で禁煙を題材に自身を売る手段として話題にしてるだけじゃない。
本気で思ってないよ。
まぁ、そんな政治家が「消費税を10%、いや20%に上げて日本の禁煙を実現させましょう!」なんて国民に訴えだしたら、どうするの!?
他の国で禁煙が進んでるって言っても、お国事情が違うでしょ。
年金問題ですらあたふたしてる日本国家が大事な大事な財源である
煙草を切り捨てる事なんてあり得ないでしょ。
2兆4千億円ですよ。
恐ろしい額でっせ・・・。
どっかにクレーマーによる経済損失のデータっていうのないかな。
>どうしても、素直に受け入れられないようですね。
あなたは「正しく」読もうとしないようですね。
喫煙者の勘違い=いつまでも吸えると思うな
健康上吸えなくなった時に他人の吐くタバコの煙を飲んで苦しむ事になった元喫煙者が現実にいる。
お前達がそうなった時は他人がベランダで吐く煙を大いに迷惑がるが良い。見てみたいな。
>煙草は日本国にとって一番税率の高い税収入源だよ。
>それを抑えてどこから国家予算をまかなうの?
税率は高いか知らんが、額は2兆円。
>2002年の国家の歳入81兆2300億円のうち、9兆8250億円が消費税で賄われ、ここ数年間は約10兆円で推移していることから、消費税を1%上げるということは、約2兆円の増収になることを意味するのが分かるのです。
(http://www.kachijiten.com/column&news/consumption-tax.html)
というように「消費税を10%、いや20%に上げ」る必要はない。
議論の場でそういういい加減なことを書くと、本論自体も疑われるので注意されたい。
それに煙草を吸うことはおれは否定しない。吸いたきゃどうぞ。
ただ、税金を払ってるから煙を我慢しろというなら、税金いらないから
煙草吸うなといいたい。
>ただ、税金を払ってるから煙を我慢しろというなら、税金いらないから煙草吸うなといいたい。
税金は元々君のものではないと思うよ!
>>140
つまりあんたは消費税UPしてもいいから煙草禁止にしてほしいわけだね。
だったら巷のスーパーや商店街でそれを訴えてみてはいかが?
おばちゃんたちや堅実な主婦たちから矢のような罵声をあびて、
立ち直れないくらい自身のおろかさを痛感するでしょうね。
その姿、私も見てみたいですね。楽しみです。
>>143
そういうあんたも同じ。
ろくなレスじゃないよ。
頭使って文章考えてみたら。
何をもって行き詰ってるといえるのか?
「すご〜く情けない」や「切り替えしにもなっていないよ」じゃ
そっくりそのままあなたのレスのことを自分で指摘してるように
思えるんだよ。
>>144は本気でタバコが世の中の役に立っていると思ってるのかな
少なくとも自分の周りの主婦やってる人はタバコが全面禁止に
なるのなら消費税が1%上がっても文句言う人いないけどなー
それにタバコによる健康被害が無くなったら保険料とかは安くなるかもね
どっちかっていうと消費税より健康保険の方が高く感じるよ
ちなみに私、経営者やってるんですけど、喫煙する社員は1日に2〜3回
喫煙ルームへ出かけて、合計で1時間くらいは仕事から離れてるんですよ
会社の受ける経済的損失って意外と大きいですよ
当の本人に自覚はまったくないのが特徴的ですけど
>>144
>つまりあんたは消費税UPしてもいいから煙草禁止にしてほしいわけだね。
いいや。税金払ってるから、煙を我慢しろなんて言わないでほしいだけ。
煙草税=消費税10%〜15%相当のような、適当なこと書くなということ。
とにかく、ここで抵抗してる喫煙者はモラルの欠片もない。
新スレに移ってからいよいよ露呈したね。
>>149
>ここで抵抗してる喫煙者はモラルの欠片もない。
そのように書くと、ここのベランダ喫煙反対喫煙者全員のようなイメージですが貴方の日本語力がないだけ?
それとも、全レス読んで本当にそう思うの?
それと、もうひとつ
「抵抗」という言葉の使い方もまちがってるな。
世の中のモラルのひとつ(人に自分勝手な基準を押し付けないというモラル)を、ここの嫌煙者に諭してる、が正解ですな。
ついでにもう一つ
「人に迷惑をかけない」というのは一般的に認知されたモラルだが
そこの「人」に「特異な人」を含めるかどうかは各自の基準があるでしょう。
>>150
マンションのベランダで、煙草吸われるのが嫌な奴がこれだけ居るわけだから、
グダグダ言わずに自分の部屋の中で、窓を閉め切って吸えば?
それが何処にも角が立たず、一番良い方法だと思うよ。
>>151
>マンションのベランダで、煙草吸われるのが嫌な奴がこれだけ居るわけだから、
ここの掲示板だけで、そう思うんだね。
まぁ、付き合って以下ノレスをかえしてあげる。
マンションのベランダで吸う奴がこれだけいるのだから、
規約で禁止になったマンションを選べば?
ペットやピアノと同じ。
それが何処にも角が立たず、一番良い方法だと思うよ。
後出しジャンケンは皆に嫌われますよ。
>グダグダ言わずに自分の部屋の中で、窓を閉め切って吸えば?
>それが何処にも角が立たず、一番良い方法だと思うよ。
台所の換気扇下で吸うのにさえクレームをつけるツワモノは
いかがいたしましょう?
>>151
吸われるのが嫌<他の許す理由の要素
って人がほとんどなんじゃない?
喫煙者のなかにも他人の煙はどっちかというとやだって人もいたしね。
ま、もちつもたれつがマンション生活ってやつだと思うよ。
べランダって共用部分だからダメなんでね?
部屋の中で、窓開けて吸うのは問題なし。
喫煙する人の権利もあるからね。
↑ 釣りは週末だけにしましょう
その大昔、通勤電車内は「禁煙」だったのに、平気で吸っていた常識
外れの若者が稀にいた。この時は子供時代だったが、そのタバコでや
けどした事がある。また、禁煙になっていないホームでもやけどした
事1〜2回位。
で、スモーカーの皆さんは通勤電車で何故「禁煙」になっているか、
分かる人は何人居ますか?
副流煙とかの問題が出るずっと大昔の事です。
正解は「火○」の筈ですね。
>マンション火災なくしたいなら
>ベランダ喫煙を進めた方が良いよ。
そうだよね。
屋内禁煙にしたほうが、はるかに効果が高い
>>162 by 匿名さん
>正解は「火○」の筈ですね。
これが「やけど(火傷)」を指していた場合は、ベランダ喫煙には全く縁のない話ですね。
ベランダ喫煙では近くに他人がいることはありえない。
>>166 by 59
>「やけど(火傷)」を指していた場合は、ベランダ喫煙には全く縁のない話ですね。
屋外からの紫煙の健康被害を立証できないという嫌煙者もいるのに
迷惑を主張する人たちですから、油断禁物です。
>副流煙も吸えて二度お得ではないか?
副流煙は美味くないから二度お得とは思わない。
以上。
タバコをポンポンとした時にポロッと火種が飛ぶことは珍しくないことは喫煙者なら知ってるよね
正解は「火災」の筈です。
北陸トンネルで列車火災事故で多数の犠牲者を出してから、旧国鉄は車両の難燃化を進めたようですが、通勤電車は乗客が多いため火傷の心配もあったものかもと。
>>164
ベランダスモークを勧めたところで1階の専用庭に投げ捨てタバコをする
非常識者がゼロとも限らない。
もし、その様な投げ捨てタバコで火災未遂が起きたマンションは永久にベランダスモークは禁止されるであろう。
今や、スモークの権利と正統性はどんどん縮まっている。
その時に断煙出来るかどうかは自分次第。
ニコチンパッチなどの早くからスモークを減らした方が良いと思う。
>>173
>ニコチンパッチなどの早くからスモークを減らした方が良いと思う。
君のように、実際に隣に苦情を言うとか規約改正に動くとか
などの行動には移さないで、ここで愚痴ったり将来実現を願ってるだけの
他力本願者が多いから、心配不要でしょう。
そうだね。自宅とベランダは最後の砦だ!
>>176
>ここの嫌煙ヒス男だけが、
そんなことはない
ビニールプール、携帯電話、布団たたき、
ガーディニングからの虫や殺虫剤・虫
などなどベランダネタは満載でそれぞれヒス男・ヒス美がいるぞ。
>ベランダネタは満載でそれぞれヒス男・ヒス美がいるぞ。
それぞれいるようには見えないなあ。「迷惑だ」と言っているのはいつも同じ面子に見えるぞ。
お前 だって
喫煙問題はマンションに関わらず困ったことだと思う
JTが一生懸命マナー喚起のCMを流してるように
喫煙者が周りへの配慮をもう少しするようにならないと
さまざまな規制を導入されるようになっていくだろうね
煙の臭いがくさかろうがそんなの関係ありません
受動喫煙で健康被害を与えてもそんなの関係ありません
周りの食事の楽しみをぶち壊してもそんなの関係ありません
そういう考え方ではもう通用しない世の中になりつつあるね
喫煙者自身が周りから、そこまで気を使わないでも良いよというくらいの気配りが出来なければ自分の首を自分で絞める結果が待っている
>自分の首を自分で絞める結果が待っている
それまで、君はガマンして待ってるわけか・・・
規約改正に動いたほうが建設的な生き方だと思うが。
>喫煙者自身が周りから、そこまで気を使わないでも良いよというくらい>の気配りが出来なければ
あのね、あなた、
そんな実現性のないレスして気持ちいい?
現在の喫煙者の層を考えたことある?
あの層がそんな気配りなんてすると思う?
つまらんマスターベーションを掲示板でしてほしくないな、まったく。
マスターベーションかなあ
じゃああなたのイラツイタ書き込みは掲示板でゲロ吐いてるだけに見えるよ
ニコチン依存患者の思考
隣の住人の苦情 → クレーマーだから無視してよい。
掲示板・回覧板の注意喚起 → クレーマー対策だから無視してよい。
ここまでの主張は既レスで確認されている。
そのうち、
規約での禁止 → 自分以外の全員クレーマーだから無視してよい。
と言い出すに違いない。
まあ、「依存」は精神疾患の一種だから、本人に罪はないんだが。
>>185
>規約での禁止 → 自分以外の全員クレーマーだから無視してよい。
>と言い出すに違いない。
喫煙者が規約改正には従うと宣言してる、自分には都合の悪い文は
目にはいらない、記憶から抜ける、
そして自分の都合のよい方向に結論付けようとする
まさにクレイマーの特質ですなー。
>>188
『喫煙者が規約改正には従うと宣言してる』
・・・規約改正には従うが、
理事会が管理組合名で出した掲示・回覧には従わない
という、その間にある断絶は
なんなんでしょう?
要するに今日・明日にも起こりうる状況に対しては
「予防線を張った」ってことでしょうね。
依存行為に制限を加えられる事態に対しては
「依存脳」が無条件に反撃を開始しますからね。
いや、本人は悪くないんですよ。
病気が悪いんです。
>>189
> ・・・規約改正には従うが、
>理事会が管理組合名で出した掲示・回覧には従わない
>という、その間にある断絶はなんなんでしょう?
当然のことですが、ちゃんとした手続きを踏んだ上での掲示・回覧には従いますよ。ここでの話もそうですが、今まで聞いた中で住民意を確認した上での掲示・回覧はありません。「苦情が来たから掲示・回覧で処理しとけ」という風にしか見えていないのです。
>>190
『苦情が来たから掲示・回覧で処理しとけ」
という風にしか見えていないのです。』
・・・そうとしか見えないのは、依存患者の勝手な
解釈(希望)かと。
それとも理事会に確認したんですか?
「クレーマー対策でとりあえず出した掲示・回覧だから
無視していいですよね?」って。
まあ、確認できっこないんでしょうけれど。
>>190
>理事会が管理組合名で出した掲示・回覧には従わない
一つ質問なんだけど、提示や回覧で「禁止」までできるの?
「配慮してください」が精一杯じゃないのかな?
その場合、配慮の程度は喫煙側に決定権があるんだよね?
それで本当に解決するんだろうか?
>>194
>配慮の程度は喫煙側に決定権があるんだよね?
寝言言わないでね。
被害が収まらなかったらそれは配慮とは言いません。
配慮した気になってるだけ。
そのいい例がベランダで吸う本数を10本→9本に減らしました、
ってやつ。
だいたい「決定権」って・・・。
原因の派生元が、配慮の程度を決める権利主張ですか?(笑
これだから依存症は・・・。
ところで今日の日経の夕刊見た?
母が喫煙→子はメタボ だそうです。
もちろん父親も影響を及ぼすようですね。
ベランダで吸っても室内に有害物質は持ち込まれるそうで
自分のためにも家族のためにも他人のためにも
全く良いとは言えないね。
>>196
>そのいい例がベランダで吸う本数を10本→9本に減らしました、
>ってやつ。
あったね!そういう喫煙者の発言!
そして、『配慮=禁煙』と言い張る非喫煙者の発言もあったよね!
>被害が収まらなかったらそれは配慮とは言いません。
>配慮した気になってるだけ。
↑ココなんですよね、結局!
◆「どんな被害か」が判らなければ、「収まる配慮」は判らない。
これを一部の喫煙者は『(もしかしたら)特殊な人間にしか感じられ
ないレベルの被害を大騒ぎしている迷惑住人が居るのだけかも?』と言う!
対して、一部の非喫煙者は『煙草なんぞ百害あって一利なし!喫煙問題
に対する配慮とは場所や程度を問わず禁煙に決まっている』と言う!
この一部の人達(喫煙者・非喫煙者とも)とは議論になりません。以上!
>>197
>◆「どんな被害か」が判らなければ、「収まる配慮」は判らない。
たとえば、今の季節だったら、
窓を開けたら寒くていられないような夜間の時間帯を選んで
ベランダに出て吸ったらよろしいでしょう。
そんなに難しく考えて細かに対応しなくても良いんですよ。
一般的にはベランダに洗濯物の出ている時間帯、
隣がベランダでビールを飲むなどして寛いでいる時、
明らかに窓を開けているであろう季節や時間を
避けていただければ、配慮が感じられます。
また、今から一服しますと声をかけてくれるのも良いですね。
2ちゃんのURスレ、ベランダの喫煙ネタになったら
いきなり荒れちまった。
ペットネタより荒れる喫煙ネタか。
バルコニーで火器を使用してはいけないという規約があるマンション(この場合ほとんどだと思いますが)は厳密にいえば、煙草もNGらしいですよ。
>>200
さすがの2ちゃんもですな…パソ通のBBS時代、規則が厳しい、中傷徘徊禁止(即SysOp削除)に
縛られた会員制の状態(PCを2台、会費を2つ払わないと成りすましができない)
が嫌でインターネットが普及するようになってから、コテハンを使わない、無礼講でも構わないとした2ちゃんがスモークまで厳しいとは今頃珍しい。
私は情報の質が劣悪な方が多く無礼講な2ちゃんは大嫌いですが…。
そうした向こうの世界でスモークの話をすると叩かれるから、スモーク
2ちゃんねらーはここを避難所として鬱憤をはらしているのでしょうか?(笑
そろそろスモーカーはどんなに抵抗しても無駄でありつつあるのでしょう。
>>196
それで?
配慮の程度の決定権が喫煙者側にないとしたら、現実的にはどうしますか?
貼り紙や回覧には「配慮」としか記さないんですよ。
確かにタバコが減ったのは理解するが満足できないと、再度理事会に
いいますか?
自分が満足できるまで何度も何度も。
>被害が収まらなかったらそれは配慮とは言いません。
ここのスレや他スレを見ればわかるように被害と感じる基準が
一定じゃないでしょ?
お隣さんの神経質さによって、Aさんは日に5本吸えるがBさんは一切吸えないといういろいろな状態が発生しますよね。
皆同じマンションを買ったのに。
配慮なんてあいまいな貼紙・回覧だと。
やはり「禁止」が妥当だと思うよ。
>ベランダで吸っても室内に有害物質は持ち込まれるそうで
ベランダから持ち帰った有害物質と外を歩いて浴びる紫外線と
どっちが有害なんだろう?
ハウスダストとどっちが有害なんだろう?
家電の電磁波とどっちが有害なん?
君を否定するつもりは毛頭ない。
今後の参考までに比較論で有害さの程度を知りたいので教えてよ。
>>196
>原因の派生元が、配慮の程度を決める権利主張ですか?(笑
権利主張ではなくて、実際はそうなるってことでは?
「配慮」とだけ書かれてるんだったら。
じゃあ、実際はどうするか?
を書いてみなさいよ。
>>205
どうぞ。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20061117ik08.htm
http://www1.ocn.ne.jp/~ryosen/tabako2.htm
以下抜粋【ベランダなどで喫煙している場合であってさえ室内の子供にニコチンの影響が存在しているので、やはり十分な対策とはなりえないと思われる。】
非喫煙者にはなんの落ち度もない煙草の害を
紫外線や電磁波と比較することに
なんの意味があるというのだろうか?(笑
>>205
1 外を歩いて浴びる紫外線
2 ハウスダスト
3 家電の電磁波
4 ベランダ喫煙の煙
このうち「仲間はずれ」はどれかな〜?
答え:4
よい子はもうわかってるよね。
1〜3は生活上不可避なもの
4は単なる嗜好
だね。
ベランダ喫煙を生活上不可避なものと
考えちゃうあたり、
さすが「依存脳」爆発だね!
>>205
No.207氏が提示したように、スモークの有毒性は大きいはず。
それでも日本では、Drで未だにスモーカーが残っている(歯医者まで居たとは驚いた)現状では
他の有毒物質を事例に必死のあてつけ抵抗をしているのだろう。
いずれにしろ受動喫煙を受けた子供は将来スモーカーになる可能性が高い。
これだから親の教育が悪いと言われても仕方がないように思う。
部屋の室内もそうだが、それよりも狭い自動車の車内で吸うニコチタン依存症のスモーカーは頭の中が
どうかしていると思ってしまう。
No.207氏が掲示されたリンク先で新幹線とタクシーの比較論があったが、
新幹線の車内はタクシーに比べて、高速でトンネルに突入の時に耳ツンを
防ぐために飛行機と同様に気密構造になっている(発車後乗降ドアを押す
ようにリンク機能があるのはその為)。
それがタクシーに比べて換気性能が悪いことの事例を示しているように感じる。
航空機の場合はどうなのだろう…。
ガスタービンエンジンのコンプレッサーから取り入れた空気や機体の空気取り入れ口
から圧縮した空気を機内で絶えず与圧しているのではないだろうか?
高空での宇宙線の被害とスモークの副流煙の被害とどっちが時間軸的に影響が大きいか
明白な様な気もする。
んで、今まで航空機や新幹線車内で禁煙でなかったのは怠慢としか言いようが
無かったことに。
>我が家は時々来る義父が喫煙者なので
>ベランダ喫煙を生活上不可避ですが?
義父に、お宅に来た時くらい喫煙をご遠慮いただけば
いいだけのこと。
あなたがそれをしないか、できないだけで、
生活上不可避なんて笑わせないでください。
自分の家さえ汚染されなければ構わないという、
身勝手な姿勢は、あなた自身も前スレで認めてたことでしたね?
そんなあなたが嫌煙者のことを迷惑だと言う、
あなたはとんでもない非喫煙者だわね。
お義父さんのベランダ喫煙によるニコチンの影響が
室内にいるあなたにまで及んでいる、いい例でしょうか?
>>214
それは君の基準だろ?
他人に自分勝手な基準を押し付けるのは集合住宅では
迷惑人ですよ。
そんなこともわからないのか?
ところで
>身勝手な姿勢は、あなた自身も前スレで認めてたことでしたね?
誰、それ?
>>215
>>他人に自分勝手な基準を押し付けるのは集合住宅では
>>迷惑人ですよ。
残念ながら現状の世の中の動きでは、
>>義父に、お宅に来た時くらい喫煙をご遠慮いただけば
>>いいだけのこと。
>>あなたがそれをしないか、できないだけで、
>>生活上不可避なんて笑わせないでください。
これが正解に近いです。その義父の考えが時代遅れに過ぎないと思います。それを少しでも口に出来ませんでしたか?
似た事例として、旧国鉄時代〜JR化後の新幹線の車内の副流煙に関する問題。
気密構造である事をわかっていながら、完璧な分煙化は不可能に近い事を
真剣に研究した人が居たのでしょうか? 居ませんでしたね。
東日本は全面禁煙にふみきった様ですが、東海の方はあまり厳しすぎると
客層に影響が出ると判断したのか、N700ではスモーキングルームを
設けた様ですが…。
最近は私は友人に対して(同窓会であっても)スモークし始めると厳しく言うようになっていますよ。
>あなたがそれをしないか、できないだけで、
>生活上不可避なんて笑わせないでください。
自分には不可避でないことは他人も不可避ではない
自分が法律
自分が世論
クレイマーほ特性丸出し。
JT(旧日本専売公社)の方は、タバコ生産から清涼飲料水事業に手を伸ばして
飲料メーカー大手を追撃のターゲットにしつつありますね。
日本のタバコが減産していくのは時間の問題かな? と思います。
街中のたばこの自動販売機がこれまで以上に清涼飲料水自動販売機
に化けるのは、これも時間の問題でしょう。
>>219
無駄な抵抗は君たちじゃないかな。
現状では君たちはお願いしかできないし、それを受け入れるかどうかの
選択権は喫煙者側にあるのは事実。
これは否定できないでしょ?
それが嫌なら、ルール改正しかないよ。