住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-03-15 05:53:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ガス VS オール電化

[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ横浜瀬谷
ヴェレーナ湘南藤沢

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part7

  1. 561 匿名さん 2007/12/01 02:42:00

    ガスってこんな人達ばっかなの?

  2. 562 匿名さん 2007/12/01 05:53:00

    キャンプしたり、カセットコンロ使ったりするから、子供は大丈夫
    って言ったのはオール電化人たちのようだけど

  3. 563 匿名さん 2007/12/01 06:00:00

    ガスコンロは来年4月頃から、全てセンサーつき(3つ口ならば3つセンサー)に全製品が切り替わるらしく、価格も随分上がるそうだ。
    やっとIHなみになってきましたね

  4. 564 匿名さん 2007/12/01 06:11:00

    IHはセンサーあるんだっけ?

  5. 565 匿名さん 2007/12/01 06:16:00

    子供は親を選べない、だからやっぱりオール電化でよい

  6. 566 匿名さん 2007/12/01 06:41:00

    いいんじゃないかな
    今の大人だって、かまどでご飯炊けないし、薪でお風呂沸かさないけど、何も困らず暮らしているでしょ
    オール電化で育った子供だって、何も困らず大人になるよ

  7. 567 匿名さん 2007/12/01 06:44:00

    IHとガスコンロも使い勝手は大した差がない。
    俺はガスコンロ派だが、子供の教育のためにわざわざIHからガスにかえる
    という母親は勘違い野郎だと思うけどな。

    IHであれ、ガスコンロであれ、どっちかで料理を習得したら、IHでもガス台でもどっちでも対応できるはず。基本は一緒じゃないか。

  8. 568 518 2007/12/01 06:54:00

    子供に、何をどのように教えていくかは、結局親の考え方次第だと思います。
    私はガスコンロで料理を教えたい、それが子供にとってよい、と思っているだけで、当然そうではないという教育があってもいいと思います。
    大事なのは、子供にとって何がよいのかを、親がきちんと考えているかどうか、なのでしょうね。

  9. 569 518 2007/12/01 07:04:00

    >IHとガスコンロも使い勝手は大した差がない。

    この掲示板の前のほうの書込みを読むと

    オール電化派の方たちは、ガスコンロの危険性を
    ガス派の方たちは、IHの危険性を
    またお互いの差異を

    随分熱心に論議されていたようですが?

    危険なものの扱いを教えようと考えるのが、
    勘違い野郎(日常生活でもこのような発言をされる方なのでしょうか)
    なのでしょうか

  10. 570 匿名さん 2007/12/01 07:14:00

    >>567
    大した差がないと思うなら、ガス派はオール電化がどうのって言うなよ

    オール電化の人間は、ガス野郎なんて大して相手にしてねーぞ

  11. 571 匿名さん 2007/12/01 07:17:00

    567は、IHに憧れているから、IHからガスに変えるという発想が理解できないんだろ

  12. 572 周辺住民さん 2007/12/01 09:38:00

    憧れる?
    高級物件に基本採用されないシステムになんで憧れるんだ?

  13. 573 匿名さん 2007/12/01 10:45:00

    IHに憧れているなんてことねーよ。俺はガス派だといっているだろう。
    IHも使った経験があるが、ガスでも、IHでも料理は、基礎があれば同じようにできるよということ。子供教育ならどっちでもいいだろうということだよ。

  14. 574 匿名さん 2007/12/01 10:53:00

    >>572
    見た目がスマート
    手入れが楽

    家庭料理レベルのコンロなら能力は大差ない

  15. 575 周辺住民さん 2007/12/01 11:02:00

    『憧れる』という言葉の意味わかってる?

  16. 576 匿名さん 2007/12/01 14:26:00

    憧れには色々な対象がある

  17. 577 匿名さん 2007/12/01 16:16:00

    >>573
    >IHとガスコンロも使い勝手は大した差がない。
    >俺はガス派だといっているだろう。

    なぜガス派になったんだ?

  18. 578 2007/12/01 16:29:00

    キモい・・・

  19. 579 住まいに詳しい人 2007/12/02 00:34:00

    まあいずれにしろ、自分の子供はともかく孫の世代になったら
    化石燃料を燃焼させる調理器具はおそらく絶滅しているだろうから
    特にガス器具に拘る必要はないいんじゃない?
    IHの利点は調理に限れば清掃のやり易さだけだからガス器具に
    比べて優位性はあんまりないね。それ以外のIHのメリットは
    オール電化にすることによるガス基本料の削減による光熱費低減だけけど
    現時点では掃除好き&節約好きはIH,料理好きはガスという選択だと
    思うけど・・・・

  20. 580 匿名さん 2007/12/02 02:12:00

    このスレ読むと

    ガス派→感情的な意見が多い
    オール電化派→理屈っぽい意見が多い

    という傾向があるような気がするが

    生活しているうちに、人の性格に影響を与える、という可能性があったら面白いな

  21. 581 匿名さん 2007/12/02 02:36:00

    いや、単に選ぶときに性格が出るだけなのでは…

  22. 582 匿名さん 2007/12/02 04:11:00

    だから、いいじゃん、好みの問題だ、で済ませば

  23. 583 匿名さん 2007/12/03 02:30:00

    >>577
    573はガスと電気の違いも説明できず、違いを認識している人間を勘違い野郎呼ばわりする勘違い野郎ではあるが、
    きっと理由を説明するなら、好みだった、ですませるだろう
    ガス派なんてそんなもの

  24. 584 2007/12/03 02:42:00

    キモい・・・・・・・・・・・・

  25. 585 匿名さん 2007/12/03 02:44:00

    >>583

    消費者は、専門家じゃないの。
    家庭の一主婦が、ガスコンロとIHの原理的な違いなんか説明できなくて当然。好みや印象で選ぶのは自然なことですよ。

  26. 586 匿名さん 2007/12/03 02:49:00

    風呂やオーブンはガスがいいけど、コンロはIHがいいから、あえていうとガス派ですね。オール電化だとガスが一切使えないからやーだよ。

    オーブンはガスオーブンの方が、余熱の時間がかからないから、調理時間が短くてすむし、ケーキやパンはガスの方がおいしくできる感じがする。

    コンロはIHの方が、後片付けが楽だし、煮物はタイマー使えるし、揚げ物は温度設定が簡単だし使い勝手はいいところがある。
    中華料理用に、ガスコンロが併用できれば完璧。

  27. 587 匿名さん 2007/12/03 04:40:00

    ここって主婦の意見はほとんど無いから現実問題からするとあんまり
    あてにならないかもね。
    (毎日料理やってる男なんてほとんどいないし)

    だからこそコロセウムにふさわしいんだとは思うが(笑)

  28. 588 匿名さん 2007/12/03 05:11:00

    そうだね

    考えてみると、(ほとんど)男たちが、コンロはどうだ、料理の火加減はどうだ、って議論してるのって、可笑しいよなぁ(笑)

  29. 589 匿名さん 2007/12/03 05:43:00

    >>588

    独身男が熱く語っているかもしれないし。
    いいのでは?
    価格コムのクチコミも、電子オーブンとか男が結構いるよ。

  30. 590 ビギナーさん 2008/02/03 15:31:00

    そういえば「オール電化は停電になったらどうするの?」という
    話を最近は見ないね。
    新潟県中越沖地震 2007年7月16日発生
    電気復旧 7月19日(3日後)
    ガス復旧 8月27日(42日後)

  31. 591 申込予定さん 2008/02/04 03:13:00

    私は、以下の理由でIHを選択しました。

    1.フラットなので掃除が楽
    2.天ぷら火災が発生する可能性が極めて低くなる
    3.まわりに油が飛び散りにくくなる
    4.天ぷら時に温度を設定することが出来るので便利

  32. 592 匿名さん 2008/02/04 04:26:00

    今時のガスコンロは温度設定出来るんでは?

  33. 593 匿名さん 2008/02/04 05:07:00

    うちのガスコンロ(ハーマン製)は
    五徳以外はフラットで
    高熱や空火で止まり
    温度設定も出来ますよ。

  34. 594 591 2008/02/04 05:11:00

    >>593

    天ぷら油が引火したらどうなりますか?

  35. 595 匿名さん 2008/02/04 05:41:00

    ハーマンならガスのほうがいいな。
    あれはカッコいい。

  36. 596 入居予定さん 2008/02/04 05:45:00

    正直、ガスコンロを設置する奴の気がしれない。

    火災の発生リスクを高めて何が楽しいのじゃ?

  37. 597 匿名さん 2008/02/04 05:55:00

    >594
    引火すれば火災になる可能性高いでしょうね。

    ただ、温度調整や自動消化機能が付いているので
    天ぷら油に引火するリスクは
    機械(コンロ)の故障と間違った使用方法って
    事になるのでIHと、ほぼ同じ確立ですよ。

  38. 598 匿名さん 2008/02/04 05:59:00

    補足で今使ってるガスコンロで1番良いのは
    専用鍋使わないといけないのですが
    ご飯がボタン1つで炊ける機能!

    20分ちょっとで炊けるうえに
    ジャーで炊くのとは別次元で美味しいです。

  39. 599 入居予定さん 2008/02/04 07:10:00

    >天ぷら油に引火するリスクは
    >機械(コンロ)の故障と間違った使用方法って
    >事になるのでIHと、ほぼ同じ確立ですよ。

    ウソはやめてくださいね。

    IHでは、機械が故障しても引火の可能性はないです。
    油が高温になり自ら発火するしか可能性はありません。

    一方、ガスの場合は・・・・

    もうお分かりですね。

    事実を曲げてガスコンロの安全性を声高々に叫ぶのはやめてください。

  40. 600 匿名さん 2008/02/04 07:48:00

    >599
    IHが故障して自動停止機能が
    壊れれば油に引火しますよ。

    ガスコンロで着衣に火がついての引火は
    間違った使用ですよね。

    同じようにIHならばIH対応で無い
    鍋を使えば引火の可能性あります。
    これも間違った使用。

    IHだから引火の可能性が無いと
    思い込むのが1番危険ですよ。

  41. 601 匿名さん 2008/02/04 07:55:00

    >599
    補足、ガスコンロだから安全とは
    書き込んでませんよ。

    IHについている安全機能も
    ほぼ全てついているガスコンロが
    あると言っただけです。

    安全機能がついている=安全

    では、無いって事です。

  42. 602 匿名さん 2008/02/04 08:18:00

    >>600
    >IHが故障して自動停止機能が
    >壊れれば油に引火しますよ。

    599は引火と高温による発火の違いを言ってるんでは?
    ガスは両方の要因を持ち、IHは高温時の発火のみの問題ということで。

    引火は油(鍋やフライパン内以外も)のみならず衣服や周りの物にまで要因として取り込む。

    高温時の発火については最近の場合は機械の故障、問題等による部分が大きい(もしくは回避
    可能な策を施せる)が引火については人為的な部分が大きい。

  43. 603 匿名さん 2008/02/04 08:32:00

    >602
    人為的ミスはガスだろうがIHだろうが
    起こるのでIHだから安全って事では無いですよね。
    (ガスの着衣による部分が、使用不可の鍋使用での火災発生あるので)

    安全策の実施はガスもIHも差が少なくなっている。

    IHだから安全の根拠が分からないんですよね。

  44. 604 冷静に〜♪ 2008/02/04 08:34:00

    理論・理屈ではなくて・・・
     火災や中毒の原因としてガス事故がなくならない事実
     IHに起因する事故や健康問題がニュースにない事実
    が、「現状」です。

    今後のことは、まだわかりません。

  45. 605 申込予定さん 2008/02/04 08:44:00

    揚げ物を油から引き上げる時に油をたらすと燃える場合がガスにはあるけれどIHには無い。
    衣服に燃え移る事がガスにはあるけれどIHには無い。
    機械の故障等で発火の可能性もガスにはあるけれどIHには無い。
    間違った使用方法での発火はどちらにもあるが、鍋と使用方法についてはIHのほうが注意が必要。

    まあ割合的にガスのほうが火事になりやすいと言うのは否めませんよ。

  46. 606 一住民 2008/02/04 08:54:00

    あのーーー、

    天ぷら油は相当高温にならないと引火しないのですけど・・・。
    それこそ自ら発火するぐらいに・・・。

    油に火がつくのは、蒸発してからです、天ぷら油が蒸発するのは
    かなりの高温ですよ。
    底まで温度が上がってなければ、天ぷら油はそう簡単に燃やせませんよ。

    灯油や軽油ほどに気化しやすい油だったら、とうに台所から消えてますって。

    ちなみに軽油に火を付けてみたこと有ります?
    単体ではまず火がつきません。
    灯油すらも、芯がないと普通には火がつきません。

    天ぷら油は、エンジンオイルと同様滅多なことでは火がつきませんよ。

  47. 607 匿名さん 2008/02/04 08:56:00

    >605
    機械の故障では、どちらも火災の危険あるでしょう。
    着衣はガスのが危険性高いけれど

    逆にフライパンまで熱くないと勘違いして
    鍋触っての火傷なんてのはIH特有ですよね。

    IHで火は出ないけれど高温になる部分があるのは
    1緒なわけでIHも火器です。

    どちらが危険ってよりは、どちらも危険って
    認識でいるのが1番大事でしょう?

    IHだから安心との勘違いが誤作用など
    招いて危険なわけだし。

  48. 608 申込予定さん 2008/02/04 08:56:00

    >IHが故障して自動停止機能が
    >壊れれば油に引火しますよ。

    IHの故障は停止です。
    故障して停止しなくなったと言う事は無いと思いますが。

    大概IHの火災事故は使用する鍋の間違いか、
    油量などの使用方法の間違いでしょう。

    それに比べガスはどうしても火種がある分火災になる可能生は高いですね。

  49. 609 匿名さん 2008/02/04 08:58:00

    >603
    IHの誤作用(鍋等々)による火災は
    結構起きてますよ!
    検索すると結構な頻度って分かりますよ。

  50. 610 申込予定さん 2008/02/04 09:17:00

    >>天ぷら油は相当高温にならないと引火しないのですけど・・・。
    >>それこそ自ら発火するぐらいに・・・。
    発火点と引火点は違うから。
    可燃物が燃焼するのに必要な可燃性蒸気を発生する最低温度が引火点。
    可燃物自体が自然に燃え出す最低温度が発火点。
    例えば食用油は常温では火源を近づけても燃え出さないが、
    鍋等に入れ加熱すると、約260度で可燃性蒸気が出る。
    そして、320〜330度になった時火源を近づけると燃え出す。これが引火。
    さらに加熱して約360度に達したとき火源を近づけなくても燃え出す。これが発火。

    >>607
    >IHで火は出ないけれど高温になる部分があるのは
    >1緒なわけでIHも火器です。
    高温になるのは一緒でも直接火種があるのと無いのでは大きく違う。
    火源が無い分IHのほうがリスクは低いと思う。

    が、>どちらも危険って認識でいるのが1番大事
    これはその通りだと思う。

  51. 611 匿名さん 2008/02/04 09:55:00

    >IHでは、機械が故障しても引火の可能性はないです。
    >油が高温になり自ら発火するしか可能性はありません。

    結局599は正しいことしか言ってないな。
    よく読まずに書き込んだ600を火種とした無駄レスの応酬と言うことで。

  52. 612 匿名さん 2008/02/04 10:17:00

    http://staff.venehome.com/2007/09/post_296.html

    これも使用方法の間違いだけれども
    温度センサーの故障が起きれば十分引火しますよ。

  53. 613 匿名さん 2008/02/04 10:26:00

    よくわかってない人が1名....

  54. 614 匿名さん 2008/02/04 11:01:00

    経済産業省系の独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)にメーカーなどから通報があった事故は、2002年度から06年度までの5年間で計14件だったが、07年度は8月までの5か月だけで、台所の壁がこげるぼやなど10件に達した。

    各メーカーは消費者に注意を呼びかける一方、機器の改良を進めている。

    NITEによると、原因は調査中のものも多いが、

    底が平らなIH用鍋でなく、ヒーターとの間に空間がある鍋では、ヒーター中央部の温度センサー部分に鍋が接触せず、実際より温度を低く感知するケースがある。この場合、設定温度以上に加熱し、煙が出たり、てんぷら油などに引火したりする危険があるという。

    2007年9月19日読売新聞より

  55. 615 どっちでもいい人 2008/02/04 11:26:00

    全般的にはIHの事故は少ないけど、
    たしかに最近の機器のはずなのに新型機の事故が増えているよね、IHは。

    >IHの故障は停止です。
    これはそうではないでしょ。
    なんでそう言い切れるのかな?
    停止させる機能が故障するから事故も起きるんじゃないのかい?

    IHのほうが統計的に見ても事故が少ないのはたしかだし、
    いまさら電磁波っていうのもなんだと思うけど、
    ここのオール電化マンション住人はちょっと絶対視しすぎてないか?
    結局は長短あるわけで、そうでなければガス台は当の昔に消滅してる。
    ところが消滅どころか近年ではオール電化のほうが新築は少なくなってきている。
    東急は完全に引き上げたし、三菱・住友も大型物件に限定的に使う形だし・・・
    積極的なのは長谷工ぐらいでしょ。
    要は好みで使いわければいいだけの話。

  56. 616 匿名さん 2008/02/04 13:20:00

    >ところが消滅どころか近年ではオール電化のほうが新築は少なくなってきている。
    増加の一途なんだけど...

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080204-00000001-fsi-bus_all

  57. 617 匿名さん 2008/02/04 13:28:00

    >>615
    正しい使用法、道具なら故障=停止だよ。
    作動しないと言うほうがわかるか。
    対応以外の鍋を使っての異常は故障でなく使い方の問題。

  58. 618 匿名さん 2008/02/04 13:58:00

    >>616
    >増加の一途なんだけど...
    あのね、ここはマンションの掲示板でしょ?
    増加戸数のほとんどが一戸建てのデータ出してきてどーすんの?

    オール電化の動きは地方で際立つ。特に中国、四国、北陸電力の営業地域では普及率が急速に高まっており、新築戸建て住宅に占めるオール電化率はそれぞれ7割を超えた。

    マンションの数が圧倒的に少ないところで7割超えても、
    全体を押し上げる度合いは5%超えたところなんて、
    いかに都市圏では普及していないかを露呈しているようなものだと思うけどね。
    それに、そこまで地方の話をデータとして持ち出されても、マンション掲示板じゃ〜意味ないよ。
    具体的にどのデベがどの程度増やしたとかいうなら納得できるけど。。。
    東急の話はもうリリースされているし、他の大手デベに関しても新築マンションの一覧見れば明らかじゃない?

    田舎のマンションの話限定というのならデータがないので当方が降参しますが。

  59. 619 匿名さん 2008/02/04 14:06:00

    >正しい使用法、道具なら故障=停止だよ。
    機械オンチ?
    だったらなんでメーカーが機器の改良を『今になって』やってるんだい?
    NITEに出ている事故症例はセンサーが停止すべき事例を停止と判断しなかったものばかりだし
    それは使用方法が正しいものも含まれているよ。
    それにもともと用途に合わない鍋を使用した際に停止するのもセンサーの役目で
    それが機能しなかった場合はやはり事故であってしかるべきだろ。
    そのためのセンサーなんだから。

  60. 620 匿名さん 2008/02/04 14:15:00

    都会も田舎も郊外もマンションはマンション。

  61. 621 匿名さん 2008/02/04 14:19:00

    だったらマンションのデータで出してくれない?

  62. 622 サラリーマンさん 2008/02/04 14:33:00

    たしかにマンションの話としては616のデータで
    >増加の一途なんだけど...
    というのはナンセンスだね。

    俺も田舎のことは知らないが、少なくとも都内ではとんと聞かなくなったね、
    オール電化でワンルームでない新築は。

    住宅情報ナビでオール電化検索しても14件だけ、しかも足立区や江東・葛飾あたり。
    外周区を除くと(これでもけっして都心ではないよ)
    パークコート赤坂 ザ タワーの1件だけ。

    新築マンションとしては減っているのはたしかじゃない?
    少なくとも東京周辺ではね。

  63. 623 匿名さん 2008/02/04 14:43:00

    >>615
    東急不動産はオール電化を止めた訳じゃない。
    ガスを入れるときにはエコジョーズにするって言ってるだけ。
    プレスリリースが分かりづらかったから誤解したのも無理ないけど。

  64. 624 匿名さん 2008/02/04 14:49:00

    電力不安でキャンペーン不足な首都圏にあってもオール電化マンションも右肩上がりですからね。

    http://www.column.sogei.co.jp/2008/02/04/

  65. 625 匿名さん 2008/02/04 15:17:00

    なんだ、広告か・・・

  66. 626 匿名さん 2008/02/04 15:26:00

    >>623
    でもオール電化推進デベに名を連ねていた東急が
    標準仕様をエコジョーズとしているのは事実だし
    事実上の撤退にひとしいんじゃない?
    事実、東京周辺ではまったく販売されていないし(地方はしらん)。
    どうあがいたって検索してもでてこないんだからしょうがない。

    >>624

    だから、田舎のマンションの話限定というのならデータがないので当方が降参しますって。
    なおさら郊外の大型物件にしか採用されていないことを証明するデータにしか見えないが?
    堂々と「大型物件という印象が・・・」だし。
    結局、ブランツのような物件には採用されないシステムってことを言いたいのかな?
    都心・郊外関係なくさ。

  67. 627 匿名さん 2008/02/04 15:32:00

    >624
    投稿者
    >マンションDBの仕事は性に合ってはいるものの、
    >考え方がどうも読者側よりも業者寄りになる傾向が・・・

    笑った
    よくこんな広告貼るよな〜
    もう少し考えてレスしたら?

  68. 628 匿名さん 2008/02/04 15:35:00

    で、君は俺はブランツだ、とでも言いたいのか?

  69. 629 匿名さん 2008/02/04 15:42:00

    >>627
    必死にあら探しか、大変だな。
    記事の意図をちゃんと理解しようぜ!!

  70. 630 匿名さん 2008/02/04 15:45:00

    こんなのしか出せない方が必死だろ。
    実際にないんだからしかたないじゃん。
    事実は事実、なんか文句ある?

  71. 631 サラリーマンさん 2008/02/04 15:58:00

    このスレ、東京とそれ以外で分けた方がよくないか?
    データで北陸や四国で増えてるとか、
    大規模がどうのとか言われても・・・

    現に都内では足立区西新井や陸の孤島と呼ばれていた舎人、城東あたりにしかないんだから。
    それでもわずかしかないものを取り上げて、ガスより快適とかいわれてもね。

  72. 632 サラリーマンさん 2008/02/04 16:06:00

    >624
    コラムの日付が月曜・・・
    コラム書いた本人がここにレスしたんじゃね?

    この必死さもそれなら納得できるわ。。。

  73. 633 匿名さん 2008/02/04 16:07:00

    >>630
    オール電化の物件数&戸数が風前の灯だというデータのリンクでも出せば説得力はあるが
    オレは郊外は知らない、田舎は知らない、なんて言ってる様じゃ「○○君は持ってるよ」
    っておもちゃをねだるガキみたいなもんだと思うぞ。

    と言うことで説得力のあるデータ持ってるようだから出し惜しみせずに出そうよ。

  74. 634 匿名さん 2008/02/04 16:13:00

    今の新築物件でオール電化検索してみろと何度もかいているだろ?
    読めないのかよ。

    >オレは郊外は知らない、田舎は知らない、なんて言ってる様じゃ
    だってしょうがないじゃん、アンタと違ってそういうところに住んでないんだもん。
    知らないものを知らないと書いてなにが悪いんだ?

  75. 635 匿名さん 2008/02/04 16:14:00

    やっぱガスだね!

  76. 636 匿名さん 2008/02/04 16:18:00

    629は都心には縁のない人間なんじゃない?
    住宅情報ナビではたしかに言われたとおりの結果しかでてこなかったしね

  77. 637 匿名さん 2008/02/04 16:23:00

    >だってしょうがないじゃん、アンタと違ってそういうところに住んでないんだもん。
    >知らないものを知らないと書いてなにが悪いんだ?

    うわー、説得力をさらになくしてるぞ
    別にオール電化派じゃないが(どっちでもいい派)これ見ると624のほうがかなりましだなぁ

  78. 638 匿名さん 2008/02/04 16:42:00

    東京ガスのエリア内なら間違いない。
    やっぱガスだね、田舎は知らんが。

  79. 639 匿名さん 2008/02/04 17:02:00

    神奈川、埼玉、千葉あたりはオール電化まだがんばってるな。
    大型物件が多い分戸数も多そうだ。
    確かにいきなり都心にもってくよりはまずは戸数を稼いでシェアを伸ばした後のほうが得策か。
    戸建も含めて量産効果もでやすいかな?

  80. 640 匿名さん 2008/02/04 18:06:00

    >637
    >知らないものを知らないと書いてなにが悪いんだ?
    これ以上説得力ある書き込みもないと思うが?

    それよりも
    >別にオール電化派じゃないが
    成りすましはやめたら?

  81. 641 匿名さん 2008/02/04 22:10:00

    >630-640
    かなり必死だな。

    オール電化マンションが右肩上がりは事実だよ。

  82. 642 申込予定さん 2008/02/04 23:50:00

    >>619
    今更の突っ込みだけど、

    >>用途に合わない鍋を使用した際に停止するのもセンサー
    用途に合わないものを使用する時点で誤った使用方法でしょ。

  83. 643 一住民 2008/02/05 00:06:00

    >>610

    いかにもちょっと火がつけば燃えるみたいな書き込みが多かったですからね。

    それに、320℃から360℃に上がるのすぐじゃないですか?
    水のように気化熱大量には奪われませんからね。

  84. 644 匿名さん 2008/02/05 00:17:00

    >オール電化マンションが右肩上がりは事実だよ。
    あなたが証明したのは地方だけ。
    どうあがこうと東京では検索結果がすべて。
    レスだとわからないがしゃべるとなまってるんだろうね、アンタ。
    田舎の基準でマンション語るなよ。

  85. 645 匿名さん 2008/02/05 00:42:00

    >用途に合わないものを使用する時点で誤った使用方法でしょ。
    だったらセンサーなど要らないだろ。
    それにNITEの情報板では大半が正しい使用でのセンサー誤作動で
    停止するはずの事例ばかり(だからここに挙げられるんだろうけど)。
    間違っていようがセンサーが正しく機能しないってことは
    正しく使っても誤作動の可能性があるっていうことがわからないのかね、この田舎ものは。
    使い方より誤作動していることが問題だということに気づけよ。。。

  86. 646 匿名さん 2008/02/05 01:10:00

    600以上のスレを読んでいないのでスレが重複していたらすみません。

    我が家はガスです。
    海外旅行で泊まるところはキッチン付きのホテルやコンドを利用します。
    今まで滞在したところはオール電化でした。
    最初の頃は、火が見えないから火力がどの程度かの感覚をフライパンの中の具材の変化で確認していました。意外と火力が強く驚きました。
    慣れれば調理には全く問題はありません。
    次に思った事は鍋やフライパンの底が汚れが少ないことです。
    ただ電気料金はガスと比べてどの位高いのか心配になりました。
    それと、1番火事にになりやすい、揚げ物油の引火は電化なら起こらないのかなと思いました。
    光熱費の問題がクリアーなら電化の方が安全だし、お薦めだと思います。

  87. 647 申込予定さん 2008/02/05 01:23:00

    >>645
    >>正しい使用
    じゃないからの事故だろ。
    よく読め 以下抜粋


       ◆◆◇ 電磁調理器による事故 ◇◆◆

      (事例1)電磁調理器で揚げ物を調理中にその場を離れたところ、天ぷ
       ら油から発火しました。
      ----------------------------------------------------------------
      →揚げ物の調理の際、付属の天ぷら鍋を使わずに鍋底の小さい市販の片
       手なべを使用していたことと、天ぷら油の油量が少なかったことから、
       本体の温度センサーの検知が正常に働かず、天ぷら油が過熱し、発火
       したものと推定されます。

      (事例2)ビルトインタイプの電磁調理器で天ぷらを揚げるため、鍋に
       てんぷら油を約200ml入れて加熱していたところ、約3分間その場
       を離れた際に、天ぷら油が発火しました。
      ----------------------------------------------------------------
      →使用した鍋の底がくぼんでおり、天ぷら油の量が200mlと少なかっ
       たため、電磁調理器の温度調節機能が正常に働かず、湯温が上がりす
       ぎ、また、使用者がその場を離れたため天ぷら油の発煙に気づかず、
       発火に至ったと推定されます。機械の故障による事故と
    誤った使い方による人為的事故との違いを言ってるのがわからんようだね。

  88. 648 匿名さん 2008/02/05 01:36:00

    >>643
    実際は、260度で前後から可燃性蒸気が出るわけだから、
    蒸気が出れば、その蒸気に火を近づけると引火するのでは?

    320〜360度はすぐでも、260〜360度になるのは時間かかると思うけど。

  89. 649 購入検討中さん 2008/02/05 01:56:00

    >>647
    引用の事例は、非常に参考になった。
    うちのIHにはそんなセンサーあったっけか...(笑

    コロセウムだから荒れた議論もokだけど、
    >レスだとわからないがしゃべるとなまってるんだろうね、アンタ。
    >田舎の基準でマンション語るなよ。
    ↑こうなると、***の遠吠えなので、頑張って〜♪

  90. 650 一住民 2008/02/05 03:01:00

    >>648

    着火するほど、出来るほど可燃性ガスの濃度が高くなるのが320℃ですよね。
    燃焼しやすいガスでも一定濃度以上ないと燃焼しません。

  91. 651 一住民 2008/02/05 03:06:00

    あ、ちなみに着火後でも油を足して温度を下げれば鎮火するそうですよ。

  92. 652 物件比較中さん 2008/02/05 04:15:00

    で、ガスコンロとIHで、火災の発生リスクはどちらが高いのじゃ?

    コンロに油がこぼれてもIHは引火することはないが、ガスコンロの場合どうなのじゃ?

    ここの住民は、火に対する意識が低すぎはしないか?

  93. 653 契約済みさん 2008/02/05 04:17:00

    最近のキッチンは、火災を検知すると、レンジフードから大量の消化剤が放出されコンロの油を消すように設計されているので大丈夫かと?

  94. 654 匿名さん 2008/02/05 05:18:00

    そんなもんついてるのか?最近のは。

  95. 655 匿名さん 2008/02/05 05:43:00

    >>653

    うちのには無い!!!

    うらやましい!!

  96. 656 一住民 2008/02/05 05:53:00

    >>652

    どちらが安全かではなく、どちらも同等に危険でしょう。

    ガスコンロでも、発火点を超えていない状態、通常料理している状態
    なら、こぼれても、引火はしないですよ。
    そのまま放置して温度が上がれば引火しますが。

  97. 657 匿名さん 2008/02/05 06:11:00

    ガスは裸火である以上、着衣着火等の着火原になる可能性がある。
    火が無いに越した事は無いよ。同じ物を温っためる機械と考えるならね。

  98. 658 一住民 2008/02/05 06:11:00

    昔、たき火で火力を上げる為に、軽油をかけたらたき火が消えてしまいました。
    その後軽油に濡れた薪にに火を付けるのは一苦労でした。
    ただし、一度火がついたら火力は半端ではなく、軽油が燃え切るまでは
    消化もままならなかったと思います。
    (今は野焼きが禁止されているので、たき火も出来ませんが。)

    油の性質を知っておくことこそ安全につながると思います。
    温度が上がれば火種が無くても発火する。
    効果的な消化方法は、酸素を断つこと、蓋をする、濡れたタオルを蓋の代わり
    とする、マヨネーズを投入する、(すぐに火力を止めることが原則)等
    その次が、湯温を下げる、野菜を投入する等(油が飛ぶのでやけどに注意)
    試してみたいとは思いませんが、先に書いたように、油を足して温度を下げても
    消化できるそうです。

    ただし、炎が天井に達したら個人での消化は無理だそうです。
    速やかに逃げて消防署に通報しましょう。

  99. 659 一住民 2008/02/05 06:25:00

    すれ違いですがおまけに、

    ガソリンは火種が接触しなくても爆発します。
    常温で気化していますから。

    よく、漫画やドラマでガソリンを撒いてライターに火を付け脅迫、
    なんてシーンが有りますが・・・。
    そんなことをしたら、ライターに火を付けた時点で爆発する可能性大
    ですから・・・。

  100. 660 匿名さん 2008/02/05 06:32:00

    >>658
    一般的にコンロの火が消えるほど大量に油こぼすの?

    てんぷらならタネを引き上げたときに数滴たれて発火とか、
    フライパンの油が燃え移るとかがコンロ火災の可能性があるのでは?

    そういう事例はIHには無いよね。
    まあ消火方法覚えておくのは良いけれど、
    リスクの大きさで言えばやっぱガスのほうが高いでしょ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
(仮称)レ・ジェイド海老名
ヴェレーナ武蔵新城
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

[PR] 神奈川県の物件

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸