住宅コロセウム「喫煙者 VS 非喫煙者 Round5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 喫煙者 VS 非喫煙者 Round5
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-22 14:56:08

前スレが1000を超えました。続きはこちらでどうぞ。
fight!

[スレ作成日時]2008-09-27 08:17:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

喫煙者 VS 非喫煙者 Round5

  1. 182 匿名さん

    >>181
    口臭も耐えられないけど、体臭も臭くないですか?

  2. 183 匿名さん

    >>176
    >170さんみたいな人間のできた隣人だと愛煙家は助かりますね。

    果たしてそうかな?
    むしろ「嫌煙者」というコトバに逃げる事ができなくなるぞ。

  3. 184 匿名さん

    >>178
    >例えば、「禁煙ファシスト」とか?長いかな?

    無駄に長いのは君や匿名はんの文章だよ…。

    呼び名なんか変えなくていいから、喧々囂々やってる者同士で
    言葉に対する認識を統一しろよ。是非を議論する前にさ。
    それだけで現状もだいぶ変わるだろ?
    いつまでこのくだらない揚げ足取り合戦を続けるつもりなんだ。

  4. 185 匿名はん

    >>184
    >いつまでこのくだらない揚げ足取り合戦を続けるつもりなんだ。
    「合戦」と表現するからには相手がいることは承知なのですよね。
    だったら、対抗している私たちではなく、あなたと同じような考えを
    持った人たちに『忠言』してあげた方がいいですよ。

    なんてたって私がしばらく発言しなかったり、回答を先延ばしにする
    だけで、勘違いして「逃げるのか?」「都合悪い議論だけスルーしてる」
    と勝ち誇る人がいますからね。

  5. 186 匿名A

    >>179さん

    ココで語られている一連の虐待か否かの話。正直、話がぐちゃぐちゃで理解できていないんですよね。。。
    貴方自身は研究発表を信頼していて、虐待だと思っているのですか?
    私は「うーん。。。虐待?かなぁ〜?それに当たるのかなぁ〜?」と疑っている最中です。
    なので、「不良喫煙者である」と断言できません。
    (貴方はおそらく「匿名はん」と不良喫煙者としたいのでしょうけど、私が彼の過去レスを見る限り
    必ずしも不良喫煙者だとは思いません。最良の喫煙者だとも思いませんが。)

    >>184さん

    簡潔に書けば誤解を生じて、長文説明すれば長いと文句を言われる。。。
    バランスが難しいです!

    >呼び名なんか変えなくていいから、喧々囂々やってる者同士で
    >言葉に対する認識を統一しろよ。

    そんなこと言わないで、認識統一のお手伝いしてくださいよ〜。
    提案お願い致します。

  6. 187 土地勘無しさん

    >>183

    ちなみに>>176は、名前を見てもらえればわかると思うけど、アレは嫌味を書いてるんだと思うよ。

  7. 188 土地勘無しさん

    >>178

    現状の社会において>>11とか、前に誰かの発言で出た「大人の嗜み」的な事ができていない「不良喫煙者」がいる。
                            ↓
    それを我慢している「嫌煙者」が現状を訴える。
                            ↓
    あなたを含めた喫煙者が「大したことない」「禁止されてない」「文句があれば言えば良い」「規約を変えろ」「集合住宅に住む資格がない」「神経質」等々のレスを返す。
                            ↓
    「嫌煙者」からすると、我慢を続けている現状を無視したレスか「屁理屈」なので、よけい腹を立て書き込みが感情的になっていく。
                            ↓
    以下、不毛な泥んこ合戦。。。。


    だと思うよ。


    >これは、個々で話し合う問題だと思うので、
    >実際の隣人(喫煙者と非喫煙者)同士がこういう話し合いで解決の道に進めば理想ですね。
    ただ現実はなんの合意もないまま、「一方的」にタバコを吸ってるだけ・・・
    (つ〜か、「許可されている」じゃなく、「禁止されてない」を「合意」だと思ってるのが問題・・・)

  8. 189 匿名A

    >>188さん

    >(上記略)だと思うよ。
    と言う事は、この勘違いメカニズムは全て「喫煙者」が勝手に勘違いしているから起きている事であって
    「全ての嫌煙者」は何も悪くない。ということか?

    >ただ現実はなんの合意もないまま、「一方的」にタバコを吸ってるだけ・・・
    >(つ〜か、「許可されている」じゃなく、「禁止されてない」を「合意」だと思ってるのが問題・・・)

    と、言う事は、ココであらかじめ喫煙者の総意として、決めごとを作れということ?
    もしくは、ベランダ喫煙を始める前に喫煙宣言してから吸えということか?

  9. 190 183

    >>187
    >アレは嫌味を書いてるんだと思うよ。

    そう思ったからこそ、こちらも皮肉を言わせて頂いた。
    「嫌味になってないぞ」とね。

  10. 191 131

    亀レスでごめん

    >>150
    >あなたが相手を間違えているように思えるぞ。

    そうかな?
    喫煙側が嫌煙者に虐待だというなら通報する義務が市民にはあるぞ といえば
    嫌煙者が自分で書いたわけではない呼吸器学会の論文に記載された「虐待」は
    通報する義務のない軽い程度の虐待だ とかって気に決め付けていうから匿名はんさんが
    そういったんじゃないか。

    だから 君ら嫌煙者が最初に勝手に決め付けたことを批判したんだけどね。

  11. 192 匿名さん

    >>191
    君、さすがに大丈夫?

  12. 193 匿名さん

    亀どころか地蔵だな…。

  13. 194 虐待はん

    >>191

    >だから 君ら嫌煙者が最初に勝手に決め付けたことを批判したんだけどね。

    質問の意図がわかりません。
    個人的な感想・主観ですよ。許されるに決まっているじゃないですか。

  14. 195 虐待はん

    >>191

    >嫌煙者が自分で書いたわけではない呼吸器学会の論文に記載された「虐待」は
    >通報する義務のない軽い程度の虐待だ とかって気に決め付けていうから

    その決め付けてるというレスは何番のこと?
    まさかあなたの脳内の架空のレスへの反論をここに書いているのではないですよね?

  15. 196 匿名さん

    >>194 >>195

    つまらん。消えろ!

  16. 197 匿名さん

    ↑じゃ何か面白いレス書いてよ。お手本おねがい。

  17. 198 匿名さん

    たばこが1000円に値上げされたと仮定すると、その後20年間で死亡を約6万人減らせることが、厚生労働省研究班の試算で分かった。喫煙率の最新データがある2006年を基準に計算した。500円でも禁煙成功率が高ければ、同等以上の効果があったとしている。
     研究班の片野田耕太国立がんセンター研究員は「値上げは禁煙のきっかけになるが、それだけでは依存に苦しむ人をより苦しめることになる。楽にやめられるようサポートが必要」としている。
     研究班は、たばこ1箱500円、700円、1000円と、禁煙成功率が「低」(全員が自力で試みた場合=13%)、「中」(現状=16%)、「高」(全員が禁煙治療を1回でも受けた場合=33%)、「最高」(全員が5回の禁煙治療を完了した場合=46%)を組み合わせた計12パターンを設定。喫煙ががん死亡に与える影響などから、20年間でどれだけ死者を減らせるか試算した。
     この結果、禁煙成功率が現状の「中」で1000円に値上げした場合、死亡は5万9000人減少。700円で4万4000人、500円では2万人だった。
     一方、500円でも成功率が「最高」なら6万5000人減らすことができ、1000円で「中」「低」の場合より効果が高かった。

  18. 199 匿名さん

    >>181

    じゃ、

    『喫煙者 VS 非喫煙者』改め『臭い人 VS 嫌煙者』だね。

  19. 200 匿名さん

    >>198
    研究者は、ある特定の事象に着目して深く研究するものなのです。
    他方、我々個々人は、それら研究成果等も含めていろいろな情報を
    総合的に判断して個人の考えや判断をするものなのですよ。
    今回の198さんが載せたものでは、
    「喫煙が がん死亡に与える影響」 というこに着目したものです。
    これを理解するには、
    「喫煙が がん死亡に影響しない確立」と
    「喫煙しないこことで、喫煙することより多く死亡(病気)となる影響」
    を考慮しなければ 少なくとも判断はできないと、私は考えます。

    20年間で6万人ということは、年間3000人
    喫煙者数千万人に対して3千人ということは、
    値上げすることががん死亡に影響する人の確立は0.1%/年 以下
    従って、「99.9パーセント以上は、がん死亡に影響なし」
    ということにもなりますよね。

  20. 201 匿名さん

    子「お父さん、タバコけむたいから外で吸ってよ」

    親「外は、嫌煙者がうるさいからダメなんだ」

    子「くさいから家の中では我慢してよ」

    親「お前が憎くて煙を吸わせているわけではないんだよ」

    子「家族の健康を考えても我慢できないの?」

    親「家族に吸わせているのは私ではなくて、外で吸わせない嫌煙者なんだ」

    子「お父さんは我慢できないのか?って訊いてるの!」

    親「嫌煙者が「わたし」をしてお前たちを「虐待」させているんだ」

    注「This is a pen.」

  21. 202 匿名さん

    お金に余裕のない**喫煙者は周りを顧みる事も出来きず、心に余裕がない人が多い。迷惑をかけることが多いね。
    1000円でも10000円でもになって金持ちの嗜好品高級品として扱われるようになればいい。シガーカフェなど作ってお洒落な方向にシフトしてさ。
    特別な人が特別な場所ですえるものとす

  22. 203 匿名さん

    そうね。
    そもそも食事をとる場所で喫煙するなんてのは、
    すくなくとも一定以上の教養を身に着けた人にとっては
    考えられないことだった。

    食事の場は、すべての人が料理をおいしく味わうための場。

    喫煙する人は、全員が食事を済ませた後、喫煙室に場所を移して
    吸うのが当たり前だったんだよね。

    いまは、レストランでも、食事のテーブルで、最後の一口をおさめるのももどかしいと
    いった風情で、タバコに火をつける人がいるよね。

    あなたは食べ終わったかもしれませんが、あなたの周りの人はどうですか?
    あなたはタバコ好きかもしれませんが、あなたの周りの人はどうですか?

    こういうと、そのレストランが禁煙になっていない以上、文句を言うのはおかしい、
    と言う人がいるんだよね。

    それは、はっきり言って、話のすり替え。
    問題になっているのは「レストランが」ではなく「あなたは」だもんね。

    そこが禁煙か禁煙じゃないか、という話と、喫煙者が周りに気を配れるか否かという話は
    全く別もの。

    言い方を変えれば、「禁煙場所」では、
    喫煙者が周囲に気を配るチャンスは与えられていないわけで。
    なぜ?って、自発的な配慮を発動する以前に、すでに禁じられちゃってるんだから。

    ま、教養に加えて、お金と、時間と、何よりも周囲を気遣う「心の余裕」がない人に、
    こういう振る舞いを期待するのは、そもそも難しいのかもしれません。

  23. 204 匿名さん

    >>202

    シガーカフェかぁ…やってみようかな。流行るかな!?

  24. 205 匿名さん

    201さん、続編も期待してます。

  25. 206 匿名さん

    ちょっとだけよ。

  26. 207 匿名さん

    >>204
    既に有るんだから行ってみ。

  27. 208 匿名さん

    >>177の方にはすみませんが
    >>180 匿名はん

    >>175ですが
    >①タバコに健康被害があるのは認めている。
    >②よって家族に害を与えないためベランダ喫煙をしている。
    >さんざん言っていますが、これは違います。
    上を見れば一目瞭然。
    >一括り? ①は否定しないから回答しなかっただけです。
    などと言っても誤解されても仕方の無い書き方でしょう。
    ②のみを否定するのなら①は認めるとの表記、もしくは①を入れなくていいでしょう。
    これについての議論は意味がありませんので、この辺にしておきましょう。

    >研究結果をちゃんと読んだわけではありません
    研究結果を認めたと言った後、今度はちゃんと読んだわけでは無いと言う。

    >しかし「害がある」部分には
    >認めてはいますが、程度に関しては大きく疑問を感じています。
    ちゃんと読んだわけでは無いのに害に疑問を抱く。
    そして以前は表現を認めないなどと言っていました。

    結局あなたの言い分は、研究結果の存在は知っているが信用していないって事になりますよね。
    これは認める(肯定)になりません。
    ただ、否定するための科学的根拠が提示出来なかったため、言葉遊びの逃げでしょう。
    あなたが屁理屈と言われる所以でもあります。

    >今より喫煙率が高かった数十年前に子供であった私たち、
    >あるいは私たちの親が問題なく成長していることが事実としてあります。
    なんら研究結果も統計もなく、事実と言われても。

    >私は家族のため、あるいは家族からの苦情のため
    >「ベランダ喫煙しかできないのであれば禁煙するべき」だと言っていますよ。
    >>185であなたが>>184に言ってるように、喫煙者側としてもっと「忠言」してあげるべきですね。
    その点については賛成です。

    こちらは言葉遊びをしたい訳ではありません。研究結果を科学的に否定できないのであれば
    結果に基づいて、発言して下さい。
    なんらかの基になるものが無いと、根拠の無い事柄を言い合うだけになりますから。
    何度も言いますが、あなたの自分勝手な解釈や屁理屈は結構です。

  28. 209 匿名さん

    めんどくさー

  29. 210 匿名さん

    例えば電車内のヘッドホンからの音漏れ。あれに苦情を言うためには、何デシベルの音を何時間聴かされ続けると難聴になるから、と科学的根拠を示さない限り、認められないわけか?
    そんなことはないよね。
    利用者誰もが、等しく快適に電車に乗ることができるべきという前提があるから、ヘッドホン利用者に注意が促されているんでしょ。
    これを言うと、公共の場とマンションのベランダを同列に論じるな、と言う人が出てくるんだろうけれど、ベランダを快適に利用する権利も全住居に等しく認められていて、自分の権利行使のために他人の権利を侵害するのはおかしいという点では、電車内のヘッドホンと一緒なのでは?

  30. 211 匿名さん

    匿名はんPART2スレでこんな事言ってたんだよな。

    >わかりました。それでは今後このスレであなた方が使う「虐待」は
    >「広義の虐待=虐待には当たらず」として無視することにします。
    >実際には「子供への虐待」は行なってはいけないことですので、
    >私の思う「虐待(通報の必要性あり)」とあなたの言う「虐待」が
    >混在しないよう発言に気をつけてくださいますようお願いいたします。

    なんでわざわざ論破されに出てきたのか不思議。
    タバコを何本か吸ってるうちに忘れちゃうのかしらん。

  31. 212 匿名はん

    >>211
    >匿名はんPART2スレでこんな事言ってたんだよな。
    >>わかりました。それでは今後このスレであなた方が使う「虐待」は
    >>「広義の虐待=虐待には当たらず」として無視することにします。
    >>実際には「子供への虐待」は行なってはいけないことですので、
    >>私の思う「虐待(通報の必要性あり)」とあなたの言う「虐待」が
    >>混在しないよう発言に気をつけてくださいますようお願いいたします。
    >タバコを何本か吸ってるうちに忘れちゃうのかしらん。
    タバコを吸わなくても忘れることはありますよ。あなたは自分の発言は決して忘れない
    のでしょうか? ハンドルが「匿名さん」である限り、過去レスには何も責任を持って
    いないことは明らかですけどね。
    さて、私の上記発言後に学会論文で「虐待と言える」から「虐待である」が出てきました。
    したがってその前に嫌煙者が「広義の虐待」がなくなってしまったために、学会の唱える
    「虐待」について話を始めています。

    >なんでわざわざ論破されに出てきたのか不思議。
    論破されるかどうかはこれからの進展です。

    >>210
    >例えば電車内のヘッドホンからの音漏れ。あれに苦情を言うためには、何デシベルの音を何時間聴かされ続けると難聴になるから、と科学的根拠を示さない限り、認められないわけか?
    >そんなことはないよね。
    その通りです。
    この「その通りです」も >>208 に言わせると「科学的根拠を示さない限り、認められない
    わけか?」を肯定しているように取られてしまうのかな?

    >利用者誰もが、等しく快適に電車に乗ることができるべきという前提があるから、ヘッドホン利用者に注意が促されているんでしょ。
    その通りです。

    >これを言うと、公共の場とマンションのベランダを同列に論じるな、と言う人が出てくるんだろうけれど、
    それに近い発言をするのは「嫌煙者」です。「煙草と排ガスを同列に論じるな」ってね。

    >ベランダを快適に利用する権利も全住居に等しく認められていて、自分の権利行使のために他人の権利を侵害するのはおかしいという点では、電車内のヘッドホンと一緒なのでは?
    その通りです。
    しかし、前スレからの流れを見ていただけるとよく分かると思うのですが、「嫌煙者」は
    自分では迷惑を被っていないのに、文句を言っています。あなたの言う電車内のヘッド
    フォンを例に挙げると、以下のようになります。
    ----
    世の中には電車内のヘッドフォンからの音漏れで、迷惑を被っている人がいます。
    今、「隣の車両でヘッドフォンを付けている人がいるから、周りの人はさぞ迷惑を被って
    いるのだろう」と文句を言っています。実際にはその人は周りに誰もいないのに「誰か
    いたら迷惑をかける」と言っているかもしれません。また当人も聞こえない程度に音量を
    絞っているかもしれないし、英会話を聞いているかもしれないのです。
    電車の中でヘッドフォンを付けることは迷惑なのでしょうか? 周りに配慮して音量を
    絞って音楽を聴いていても迷惑なのでしょうか? 周りに誰もいなくても迷惑なのでしょうか?
    もちろん、「電車の中でヘッドフォンを付けることをご遠慮して下さい」とか電車内の
    ルールが定まっていれば、周りに誰もいなくてもヘッドフォンを付けていけないのは
    当然のことです。
    ----

  32. 213 匿名はん

    >>208 by 175
    >研究結果を認めたと言った後、今度はちゃんと読んだわけでは無いと言う。
    >ちゃんと読んだわけでは無いのに害に疑問を抱く。
    >そして以前は表現を認めないなどと言っていました。
    >結局あなたの言い分は、研究結果の存在は知っているが信用していないって事になりますよね。
    >これは認める(肯定)になりません。
    >ただ、否定するための科学的根拠が提示出来なかったため、言葉遊びの逃げでしょう。
    学会発表そのものを正式に否定することは、同様の研究を進めなければいけません。
    一般人である私にはそんなことはできません。財力も知識も気力もないからです。
    また「煙草の害」に関しては今や一般に知られています。したがって研究結果である
    「煙草に害がある」は認めます。

    >なんら研究結果も統計もなく、事実と言われても。
    研究統計はその論文に載っているのですよね。だから事実なのでしょう。私がその
    事実をさらに再認する研究をするあるいは論文を見つける必要はないと思っています。

    >>185であなたが>>184に言ってるように、喫煙者側としてもっと「忠言」してあげるべきですね。
    >その点については賛成です。
    そんな一般的な話はしていません。あくまでも私はこのスレ内での閉じた世界の話を
    していますよ。そういう意味では一部の人には「禁煙したほうが良い」とも言っています。
    あなたもこのスレ内で「忠言」を行ってくださいね。

    >こちらは言葉遊びをしたい訳ではありません。研究結果を科学的に否定できないのであれば
    >結果に基づいて、発言して下さい。
    >なんらかの基になるものが無いと、根拠の無い事柄を言い合うだけになりますから。
    研究結果を否定しません。しかし論文内の「虐待」という言葉は軽く使われているとしか
    思えません。あなたは「子供への虐待」という言葉を使われた時、どういう事を連想する
    のでしょうか? 誰かが言っていた「傷が残るわけがない程度の憂さ晴らしのデコピン」
    程度の連想でしょうか?
    ところで、あなたは否定しますが今より喫煙率が高かった時代に子供だった私たちや
    親の世代の人たちの多くが健康で生活しているのはなぜなのでしょうね。みんな「虐待」
    されているのでしたら、肉体的にも精神的にも問題のある人が多くいるはずです。ただし
    「虐待」を「迷惑」程度の軽さで使用しているのであれば、話は別になります。
    私は「虐待」という言葉は「当局に通報が必要」という認識で捉えています。

  33. 214 匿名さん

    めんどくさぁー

  34. 215 匿名さん

    201さん、続編まだかな。

  35. 216 匿名さん

    ひまなんだな。

  36. 217 匿名さん

    ↑みんなそうだろ

  37. 218 匿名さん

    >子供だった私たちや親の世代の人たちの多くが健康で生活しているのはなぜなのでしょうね。

    多くが健康であれば、少数のことまで考えるつもりはないと。
    親の喫煙によって毎年わずか数十万人の子供達が気管支喘息などの病に苦しんでいても、少数だから無視していいと断言しているようなもの。
    受動喫煙で被害にあった子供の苦しみを「迷惑」程度としか認めていないから、そんな考えになるのだろう。

  38. 219 匿名さん

    流石に読む気せんわ。
    ブログでも立ててやってれば?って感じ。

  39. 220 匿名さん

    >>208ですが

    >>213匿名はん
    >>218に書いてある内容について、あなたの意見をお願いします。

    >研究結果を否定しません。しかし論文内の「虐待」という言葉は軽く使われているとしか
    >思えません。
    きちんと研究結果を見てください。とても軽く使われているなんて思えませんから。
    受動喫煙で100パーセント病気になる訳でもなく
    即、死につながる訳でもなく(赤ちゃんの場合突然死があるようです)
    殴ったり、直接的な暴力でないため目に見える訳ではありませんが
    避けることの出来ない相手に対して、虐待でしょう。断じて軽くありません。
    本気で言っているのなら神経を疑います。

    >ところで、あなたは否定しますが今より喫煙率が高かった時代に子供だった私たちや
    >親の世代の人たちの多くが健康で生活しているのはなぜなのでしょうね。
    そう言い切れる、証拠となる統計を出して下さい。
    出せないでしょう?
    あなたもご存知の通り(ご存知だからこそかな?)
    その他複数の要因が否定できないため、タバコの害は判明していても
    喫煙が原因と断定できないからです。
    一般人の私達は、研究結果で判明している健康被害を基に議論するべきです。
    前回も言いましたよね。理解できませんか?

    >私は「虐待」という言葉は「当局に通報が必要」という認識で捉えています。
    あなたの勝手な認識は結構です。何度も言わせないで下さい。

  40. 221 匿名さん

    なんかね・・・・・・
    仮に理屈で敗北させたって、行動が改まる事がなきゃ無意味だと思うんだよな。
    実際やめないだろ。どんなに周囲から白い眼で見られようと、規約で禁止されようと。
    禁煙の意思が無い喫煙者だって、基本的には身体が欲するから吸ってるだけで
    自分が外圧に従えるかどうか検証してモノ言ってる訳じゃない筈。
    我慢する事ができない連中を、理屈で制御する事なんてできないと思うよ。
    そういう意味では彼ら自身が主張してるように、ホントに罰則を伴う規則を
    設けるしか無いのかも知れないな。

  41. 222 匿名はん

    >>33, >>52, >>87, >>126, >>158, >>175, >>208, >>220
    >受動喫煙で100パーセント病気になる訳でもなく
    >殴ったり、直接的な暴力でないため目に見える訳ではありませんが
    >避けることの出来ない相手に対して、虐待でしょう。断じて軽くありません。
    「100%病気になるわけない」どころかほぼ100%何も起こらないが正解なのでは
    ないでしょうか? また、以下にあなた自ら否定材料を出しています。

    >そう言い切れる、証拠となる統計を出して下さい。
    >出せないでしょう?
    >その他複数の要因が否定できないため、タバコの害は判明していても
    >喫煙が原因と断定できないからです。
    >一般人の私達は、研究結果で判明している健康被害を基に議論するべきです。
    >前回も言いましたよね。理解できませんか?
    >>218 も同じなのですが、喫煙が直接原因と断定できないのですよ。車の排ガスの方が
    大きな問題となります。あなた方は病気になる子供がいるから車の使用を辞めていますか?
    また、喫煙場所は「室外でも室内でも空気清浄機を使用しても影響は変わらない」と言って
    いた方もいますが、喫煙者は全員虐待者となります。それならば呼吸器学会、小児科学会が
    煙草の販売を強く否定すべきなのですが、していません。これは「虐待」を軽く扱っている
    としか思えません。
    なお、私が使用している虐待の定義は「児童保護法第一条」です。
    ----
    この法律は、児童虐待が児童の心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えることに
    かんがみ、児童に対する虐待の禁止、児童虐待の防止に関する国及び地方公共団体の責務、
    児童虐待を受けた児童の保護のための措置等を定めることにより、児童虐待の防止等に
    関する施策を促進することを目的とする。
    ----
    「重大な影響を与え」なければ『虐待』ではないのですよ。

    >>221
    >仮に理屈で敗北させたって、行動が改まる事がなきゃ無意味だと思うんだよな。
    それはある意味正解ですね。行動を改めても私一人だけ。

    >実際やめないだろ。どんなに周囲から白い眼で見られようと、規約で禁止されようと。
    規約で禁止されれば多くの人が「ベランダ喫煙」を禁止すると思っています。それでも
    一部が守らないから規約で禁止することを否定するのですか?

  42. 223 匿名さん

    >>222

    「虐待の定義」というならこっちじゃないの?

    (児童虐待の定義)
    第二条 この法律において、「児童虐待」とは、保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するものをいう。以下同じ。)がその監護する児童(十八歳に満たない者をいう。以下同じ。)に対し、次に掲げる行為をすることをいう。

     一  児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
     二  児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。
     三  児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置その他の保護者としての監護を著しく怠ること。
     四  児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。

  43. 224 匿名さん

    >喫煙が直接原因と断定できないのですよ。車の排ガスの方が大きな問題となります。

    日本呼吸器学会は親の喫煙によって子供が発症していると断定しています。
    私も素人なので、データを示せと言われたら反論のしようもないのが、学会が無責任に裏づけもなく公表するとは思えません。
    それとも私の知らない公表資料でも持っているのでしょうか。

    確かに車の排気ガスは大きな問題です。
    規制の強化など早急に取り組まなければならないと思いますが、タバコは親が室内喫煙をやめるだけでリスクは大幅に減らせます。
    簡単にできることから実行するということも必要でしょう。

  44. 225 221

    >>222
    >規約で禁止されれば多くの人が「ベランダ喫煙」を禁止すると思っています。
    >それでも一部が守らないから規約で禁止することを否定するのですか?

    いやいや。
    「一部が守らないから」ではなく「貴方が守りそうもないから」言ってるんだ。
    「行動を改めても貴方ひとり」などと、こちらは全く考えてもいない。
    「貴方が行動を改めなければ無意味だ」と思うから言ってる。
    まぁ、解らんだろうけどな。

    喫煙が原因で起こっているイザコザには「お互い様」的な部分は必ずあるものだが
    貴方は全てにおいて他人の所為にしてやり過ごそうとしてる様にしか見えない。
    規約で禁止されてないじゃないか、それは問題視する者がいないからだ、
    自分は規則を守るけれど他の連中はどうだろう、規約に定められないのは
    そうした「他の連中」がいるからじゃないのか----
    貴方はそうやって、自分だけは至極まともな人間で、他の喫煙者はそうではないと
    言わんばかりに理屈を組み立てている。
    簡単な話、そういう人間の発言には説得力が無い、って事なんだよ。
    ずっと同じ事を主張し続けているのは天晴れな事だけど、これだけ時間をかけても
    十分な支持を得られてないところが現実を物語ってる。

    貴方の言う通り、規約で禁止されれば多くの人はそれに従うだろう。
    と言うより、規約に定められていなくても状況判断の結果として「控える」人は
    貴方が思っているよりもずっと多い。
    その「多くの人」の中には、どう考えても貴方は含まれないだろうと。
    当方の真意はそういうことだす。アシカラズ

  45. 226 匿名さん

    世の中の空気を読めってことでしょう。

  46. 227 匿名はん

    >>223
    >「虐待の定義」というならこっちじゃないの?
    >(児童虐待の定義)
    >第二条 この法律において、「児童虐待」とは、
    私はこの第二条では、「この法律において」すなわち当局が守るべき児童、通報義務のある
    場合のことを言っていると解釈しています。あくまでも「児童虐待」は第一条ですよ。

    >>224
    >規制の強化など早急に取り組まなければならないと思いますが、タバコは親が室内喫煙をやめるだけでリスクは大幅に減らせます。
    ところが、一部の嫌煙者は室外で吸っても空気清浄機を使ってもリスクは減らないと言って
    います。これも学会発表だったような・・・。つまり喫煙者の子供はどうあってもリスクを
    回避することは出来ないのです。呼吸器学会、小児科学会は「虐待」と言いながら煙草の
    販売をやめさせようともしていません。要するに「子供叩き棒」という名前の硬い棒が販売
    されていても黙っているということになります。一般には許されないのではないでしょうか?

    >>225 by 221
    >「一部が守らないから」ではなく「貴方が守りそうもないから」言ってるんだ。
    さいでっか。

    >規約で禁止されてないじゃないか、それは問題視する者がいないからだ、
    >自分は規則を守るけれど他の連中はどうだろう、規約に定められないのは
    >そうした「他の連中」がいるからじゃないのか----
    いや、あなたのように問題視するものはいるでしょう。規約改正できないのは「嫌煙者」が
    動こうとしないからです。

    >貴方はそうやって、自分だけは至極まともな人間で、他の喫煙者はそうではないと
    >言わんばかりに理屈を組み立てている。
    そんなことはありません。多くの喫煙者はルールを守ると思っています。
    だから迷惑を被っているのならば「規約改正」してくださいと散々言ってきています。

  47. 228 匿名さん

    >つまり喫煙者の子供はどうあってもリスクを回避することは出来ないのです。呼吸器学会、小児科学会は「虐待」と言いながら煙草の販売をやめさせようともしていません。要するに「子供叩き棒」という名前の硬い棒が販売されていても黙っているということになります。

    簡単な話。煙草やめたら?じゃなきゃ子供をダシに使うな。

  48. 229 225

    >>227
    >あなたのように問題視するものはいるでしょう。
    >規約改正できないのは「嫌煙者」が動こうとしないからです。
    それは違うよ。
    規約改正は「できない」のではなく、する必要が無いからされないだけ。
    その状況を貴方は「問題視されていない」と勘違いしてるだけなんだ。
    もう何度も言われてる事で、貴方もそれを意に介していないようだから
    これ以上言っても仕方ない。
    僕は貴方に改心を求めるのは不可能だと思い、他の人にもそう言ってるだけだ。
    聞き分けの無い「一部の者」はさておき、一般的に通ずるもっと別の建設的な
    議論をした方がいいんじゃないかとね。
    結果、このスレを続ける事に意味があるかどうか疑問ではあるけど。

    >そんなことはありません。多くの喫煙者はルールを守ると思っています。
    さいでっか。
    僕はその「多くの喫煙者」に貴方は含まれないだろう、という話をしている。
    だから、貴方に向けてルールに関する議論を求めてもムダだと言ってるのよ。
    貴方ではなく、貴方と対話しようとしてる人達にね。

    こうして反応してくるって事は、僕みたいな第三者からとはいえ
    批判されるのは気に入らないって事なんじゃないの?
    だったら、他人に納得されるように説得力のある意見を言いなさいってこった。
    貴方が攻撃されてる最大の原因は、意見の内容にある訳じゃないと思う。

  49. 230 匿名さん

    >これも学会発表だったような・・・。つまり喫煙者の子供はどうあってもリスクを回避することは出来ないのです。

    確かにその通りですね。
    タバコは家族が喫煙をやめるだけでリスクを大幅に減らせます。
    簡単にできることから実行するということも必要でしょう。
    と訂正します。

    親としてリスクを回避したいとは思いませんか。
    リスクといっても気管支喘息程度はたいしたリスクではないから回避の必要性を感じないということですか。

  50. 231 匿名さん

    私親のおかげで気管支喘息になりました。生まれてから20年家をでるまで毎日吸ってくれました

  51. 232 匿名さん

    >>匿名はん

    >>222
    >なお、私が使用している虐待の定義は「児童保護法第一条」です。
    >----
    >この法律は、児童虐待が児童の心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えることに
    >かんがみ(以下略)

    >>227
    >私はこの第二条では、「この法律において」すなわち当局が守るべき児童、通報義務のある
    >場合のことを言っていると解釈しています。あくまでも「児童虐待」は第一条ですよ。

    貴方が>>222で引用しているのは「児童虐待防止法」の一部。
    そして同法第一条に規程されているのは同法の「目的」を示す内容であって
    同法において『児童虐待』の定義を示すのは第二条の各号。
    法に基づいて発言をするなら、せめてデタラメは言わないように。
    法の目的と用語の定義。都合良く勝手に解釈するのが有りなら警察も弁護士も要らん。
    いい加減にせい!貴様に法を語る資格なし!!

    http://www.jca.apc.org/~fsaito/childabuse.html

  52. 233 匿名さん

    法解釈において(目的)と(定義)の混同か…。
    毎年宅建に落ち続けてるおばさんレベルだな。
    言葉遊びに勤しんでるくせにコトバを疎かにしてちゃ駄目だろ。

  53. 234 匿名さん

    >>224
    >規制の強化など早急に取り組まなければならないと思いますが、タバコは親が室内喫煙をやめるだけでリスクは大幅に減らせます。

    だよね
    だからここの嫌煙者のように自分の利益のために ベランダで吸うな 部屋で吸え 子供は
    親をうらめ と要求することは 恥ずかしい主張ですよね。
    子供は社会の宝ですからね。

  54. 235 匿名さん

    >>232

    結局、隣がベランダ喫煙してると通報の義務があるわけ?

    論点をずらしてるのはアンタのような・・・

  55. 236 匿名はん

    >>232
    >法の目的と用語の定義。都合良く勝手に解釈するのが有りなら警察も弁護士も要らん。
    法であってもも勝手に解釈できる部分が多くあるから、弁護士は必要なのではないですか?
    目的というのは何のためにあるのかお分かりですか?
    「『虐待』をやめさせる」がこの法の趣旨ですよ。で、次にあるのが「この法での『虐待』の
    定義」ですよね。言っていることが理解できますか?

  56. 237 232

    >>235
    >結局、隣がベランダ喫煙してると通報の義務があるわけ?

    その議論に参加した事は無いので「結局どうなの?」と詰問される覚えは無いが
    敢えて答えるとすれば「通報の義務はナシ」。
    個人的には、同法に定義された「児童虐待」に、喫煙は該当しないと思うからだ。

    子供に害を及ぼすか否か、法に照らし合わせなけりゃ判断できないよーなアホが
    虐待云々を語るのは本末転倒だとは思う。

  57. 238 232

    >>236
    >「『虐待』をやめさせる」がこの法の趣旨ですよ。で、次にあるのが「この法での『虐待』の
    >定義」ですよね。言っていることが理解できますか?

    この法律における児童虐待という言葉の『定義』は、第二条各号の規定以外に無い。
    個人が勝手に、他の条文からアレもコレもと拾ってきた言葉が『定義』として認められると
    いう貴方の理屈は、私にゃ全く理解不能。
    貴方の文章を理解する事はできる。そして私はその内容が「間違っている」と指摘している。
    言われている事が理解できませんかね?

    いつぞや盛んになってた「法解釈」の議論でも、その「勝手に解釈できる部分」が
    取り沙汰されてはいたが、「定義」までもがそれに該当するというのは流石に言い過ぎ。
    ただ単に貴方が↓この部分を
    >なお、私が使用している虐待の定義は「児童保護法第一条」です。
    ↓こう訂正すれば済む話なんじゃないの?
    >なお、私が使用している虐待の定義は「児童虐待防止法第二条」です。
    「重大な影響」というキーワードに引っ掛けようと、強引に解釈をねじ曲げてるだけだろ・・・。
    そもそも貴方が「虐待をやめさせる」という趣旨をよく語れるなと思うよ。

    貴方と、この「虐待論議」を深める気は毛頭ない。
    ミスはミスとして認めなければ、健全な議論に水を注す事になるよと忠言しているだけだ。

  58. 239 土地勘無しさん

    >>189

    >「全ての嫌煙者」は何も悪くない。ということか?
    そうは書いてない。
    少なくとも”原因”(原因じゃ言葉が強いって言うなら”きっかけ”でもいいや)は、不良だか何だか知らんけど喫煙者側にあると”思ってる”と書いたつもり。
    「「全ての嫌煙者」は何も悪くない」→「喫煙者がすべて悪い」と読めてるなら、被害妄想。


    >と、言う事は、ココであらかじめ喫煙者の総意として、決めごとを作れということ?
    そんなことに意味があって、そんなことが可能だと思うならどうぞ。

    >もしくは、ベランダ喫煙を始める前に喫煙宣言してから吸えということか?
    まぁ、それも一つの手じゃない?
    マナーとして、黙って吸い始めるん(禁止じゃないから吸えて当然)じゃなくて、「吸ってもいいですか?」って結構常識的なものだと思ってたけど・・・
    「話し合い」のきっかけにはならないかね?
    それとも、嫌煙者にベランダ喫煙される前に喫煙禁止宣言をしろと?

  59. 240 匿名A

    >>239さん

    あのさ、原因は喫煙者側にあるのはコッチも認識してるよ。
    最初にそのように書いたでしょ?気が付かなかったのか?

    「全ての嫌煙者は何も悪くない」って言葉は伝わりにくかったかもしれないから、別の言葉に変えますね。
    「全ての嫌煙者は勘違いをしていないのか?」って事。それを聞きたいのさ。

    >そんなことに意味があって、そんなことが可能だと思うならどうぞ。
    私もそう思うから聞いたの。

    >それとも、嫌煙者にベランダ喫煙される前に喫煙禁止宣言をしろと?
    ベランダというのは「半分自分のもの」的な認識の人が多いだろうから(私も含む)、
    喫煙者側から「吸ってもいいですか?」と聞くのはこれからの常識にしていく感じじゃないかな。
    これに関しては賛成。話し合いのきっかけにもなると思う。

    喫煙禁止宣言をしろとも言わない。
    そもそも、そんな事する必要がないわな。

    話し合いで解決に向かえば理想だね。って言ってるのに、
    貴方の前のレスには「○○が問題・・・」と文句だけで終わってしまったのでね。
    「何なんだ・・・」って。それで聞いただけだよ。
    喫煙者が「吸ってもいいですか?」って聞くのが常識だと思っていたなら前のレスで言ってね。

  60. 241 匿名はん

    >>238 by 232
    >この法律における児童虐待という言葉の『定義』は、第二条各号の規定以外に無い。
    何か勘違いしていませんか。この法律の定義はあなたの言うとおりです。
    しかしこの法律では「虐待とは児童の心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与える」と
    第一条で述べています。したがって上記が『虐待』の定義となり、『虐待』という言葉は
    それほどまで大きいものだと言うことです。>>222 をよく読んでくださいね。「私が使用
    している虐待の定義は・・・」と書いていますよ。

    ちなみにあなたは児童保護法第二条における定義以外を『虐待』とは認めないのですか?

  61. 242 匿名さん

    だから野口五郎のように、可愛い我が子のためなら禁煙だって楽勝だろう?

  62. 243 匿名さん

    受動喫煙防止条例とかタバコ値上げとか、肩身が狭くなる一方だから禁煙した方がいいと思いますけどねぇ・・・。

    禁煙条例 日本全国で取り組みたい
    http://sankei.jp.msn.com/life/body/080921/bdy0809210240000-n1.htm

  63. 244 土地勘無しさん

    >「全ての嫌煙者は勘違いをしていないのか?」って事。それを聞きたいのさ。
    それを聞いてどうするの?
    「当然だ!すべての嫌煙者は勘違いなんてしない!」
    って返ってくると思う?

    それとも、
    「きっかけは喫煙者だけど、勘違いする嫌煙者が”悪い”」
    とでも話を進めたいの?


    >私もそう思うから聞いたの。
    私からすると、なんで「と、言う事は」って接続詞で、そんな無意味な質問されたんだろう?って感じなんだけど・・・


    >話し合いで解決に向かえば理想だね。って言ってるのに、
    >貴方の前のレスには「○○が問題・・・」と文句だけで終わってしまったのでね。
    「理想」に対して「現実」を書いただけなんだが・・・
    >ただ現実はなんの合意(話し合いによる解決)もないまま、「一方的」にタバコを吸ってるだけ・・・
    >(つ〜か、「許可されている」じゃなく、「禁止されてない」を「合意」だと思ってるのが問題・・・)
    が、現状の問題の指摘として、何か間違ってる?

    それとも、現状を認識しないで理想だけ書けば問題が解決する?


    そもそも私は、あなたの「理想」に、170で賛成を表明してると思うのだけど・・・
    どっから、「文句」なんて言葉が出てくるんだろうか・・・
    (正直、すごい敵意を感じるw)

  64. 245 匿名さん

    >この法律の定義はあなたの言うとおりです。
    喫煙を虐待と断定する呼吸器学会には児童虐待防止法上の通報の必要がないということを自ら認めたということ。

    >したがって上記が『虐待』の定義となり、
    自分の虐待の定義を披露するのは自由。

  65. 246 匿名さん

    2文字で

  66. 247 匿名さん

    匿名はん

    あんた言ってることめちゃくちゃだぞ。

    >「虐待とは児童の心身の成長(略)」と第一条で述べています。したがって

    第一条に「とは」なんてどこにも出てこないけど。
    何が「したがって」だよ笑かすな。

    第二条にある「定義」は当然第一条の「虐待」という言葉にも及ぶにきまってるだろ。

    この人はもう反論できないから、とにかく無茶な解釈でもいいからぶちあげて、
    周りが面倒くさくなるのを待ってるだけとみた。

  67. 248 匿名さん

    >ちなみにあなたは児童保護法第二条における定義以外を『虐待』とは認めないのですか?

    それ……これまでずっと君自身が問われてるんだって事に気付いてないのかな?
    君は「認める」とでも言うんだろうか?
    法に定義されていない以上、虐待にはあたらないのだと宣う君が?(笑)

  68. 249 匿名さん

    >>241:匿名はん

    なんとまぁ…。
    もう一度、法条文の読み方を学習した方がいいかもね。
    自分で「頭が悪い」と謙遜はなさってた様だけど
    まさかこれほどとは誰も思ってなかったんじゃないかなぁ(^O^;)

    ここは、かの「匿名たん」の意見も聞いときないな。
    彼のこの発言も「論理解釈」として認められるのかとね。
    もしそうだとしたら俺はもう法令を読む自信ないわw

  69. 250 匿名さん

    >>220ですが

    >>222
    >「100%病気になるわけない」どころかほぼ100%何も起こらないが正解なのでは
    >ないでしょうか?
    ほぼ100パーセント何も起こらないという研究結果なりの証拠を出して下さい。

    >また、以下にあなた自ら否定材料を出しています。

    >その他複数の要因が否定できないため、タバコの害は判明していても
    >喫煙が原因と断定できないからです
    この発言を何故したかという真意が伝わっていないようですね。
    タバコの害は判明している。しかし物理的な殴る蹴るでは無いため
    蓄積され症状がでるまでは時間がかかる。もしくは出ないかもしれない。

    だからその他の要因を否定できない限り、タバコと決め付けられない。
    害があるのは判明しているのに、です。
    だからあなたのような人間が「タバコだと断定できないだろ」と言われる隙を与える訳です。
    あなたの言う通報に値する「虐待だ」と強く言えない1つの所以なのではないかと思います。
    国が販売しているものだし。

    >>222のような返答がくるだろうとの想像が容易だったため
    >>220において、あなたもご存知の通り(ご存知だからこそかな?)
    と一言付け加えていたのです。
    他の要因を隠れ蓑にするのは間違っていると思いません?

    タバコの健康被害の研究結果は出ています。逆の結果はあります?
    無いのならば何故なのでしょう?
    >>218の質問にも答えてください。興味があります。

    それから排ガスのすり替え話は結構です。
    あれが良いならこれも良いではありません。いい加減にしましょう。

  70. 251 匿名さん

    百歩ゆずって「虐待」の定義が匿名はんのいうとおりだとして
    下記は重大な影響とは言えないのだろうか?

    日本呼吸器学会HPより抜粋

    《こどもたちへの受動喫煙の影響》
     自然流産1.1〜2.2倍、乳幼児突然死4.7倍、低体重出生1.2〜1.6倍、
    むし歯2倍、肺炎・気管支炎1.5〜2.5倍、気管支喘息1.5倍、セキ・タン・喘鳴1.5倍、
    中耳炎1.2〜1.6倍、呼吸機能(1秒量)低下、
    全身麻酔でのトラブル1.8倍、知能低下(IQ 5%低下)

  71. 252 238

    >>匿名はん

    >この法律の定義はあなたの言うとおりです。
    >しかしこの法律では「虐待とは児童の心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与える」と
    >第一条で述べています。したがって上記が『虐待』の定義となり、『虐待』という言葉は
    >それほどまで大きいものだと言うことです。

    日本語としてもおかしいが、言ってる事はもっと変だ。
    嘘を吐いてでも自説は曲げない、と言うなら第一条をそのまんま此処に貼ってあげようか?
    それとも貴方が言ってる「児童保護法」というのは、こちらが言う「児童虐待防止法」とは
    まったく別のものを指しているのかな。
    同法における「児童虐待の定義」は、第二条に規定されている事を指す。
    貴方が独自に使っているという「定義」は、貴方だけが認識してる基準に過ぎない。
    (・・・そもそも
    、同法の「目的」の規定をそのまま「定義」と言い切るところが凄い)

    法律に基づいた「用語の定義」の話をしたいなら、そんな俺様基準を引っ張り出さないように。

    >ちなみにあなたは児童保護法第二条における定義以外を『虐待』とは認めないのですか?

    この条文の表現からして、広義に捉えればかなり多くの事象をカバーできるとは思うけど
    実態として「子供を傷つける行為」と言えば、この定義には含まれない事も有り得るだろうね。
    一方で
    >「重大な影響を与え」なければ『虐待』ではないのですよ。
    と言ってた貴方にも同じ事をお訊ねしたいもんだ。
    子供が健康面・精神面に重大な影響を受けなければ、それは虐待とは呼ばないのだと言うのが
    貴方の持論という訳だ。
    その持論を正当化したいがために、同法における「定義」を勝手に捏造してるのが今の貴方。
    議論を続けるに値しない。

  72. 253 匿名A

    >>244さん

    今度はこっちが頭痛くなってきた。。
    最初に言うべきだったけど、貴方とバトルする気はもうないよ。

    >それを聞いてどうするの?
    ってあなたは言うけれど、それが聞ければこのスレの話しあいにおける
    「ズレ」を貴方達自身がどれだけ自認してるかコッチは理解できるじゃん。
    それが理解できれば、まずそのズレ(勘違い)を両者正して、まっとうな議論できると思ったのだが。。。

    別に244貴方が言うような答えが返ってくるとも思わないし、どっちが悪いって話の進め方をしたくない。
    前に「下げの匿名さん」が「もうたくさんだ」と呆れているんだから、それを直していくのが
    良いんじゃないかと思わないのか?

    >私からすると、なんで「と、言う事は」って接続詞で、そんな無意味な質問されたんだろう?って感じなんだけど・・・
    「決めごとを作れということ?」の次に「もしくは、、、、宣言してから吸え?」と書いただろう?
    どっちなんだ?って聞いてるんだよ。

    >「理想」に対して「現実」を書いただけなんだが・・・
    >が、現状の問題の指摘として、何か間違ってる?
    現実問題の指摘としては間違ってないです。
    ただ、貴方の言う「決まった時間以外吸わない」なんて譲歩があれば・・・っていう意見に対し
    「それは個々で話し合う問題だから・・・が理想だよね。」っていったんだよ?これ反論じゃないだろ?賛同だよ。
    それに対して「現状の指摘」だけだったら、喫煙者側からすれば文句になってしまうよ。
    認識してほしい旨を表現してくれないと伝わらないです。

  73. 254 匿名さん

    好奇心からの質問ですが、
    匿名Aさんも、同居者には受動喫煙をさせる派ですか?

  74. 255 匿名さん

    面倒だから読んでないけど、嫌がる同居人がいるのに吸う輩は屑だよね。
    そういう想像力不足のやつは必ず他所でも迷惑をかけている。

  75. 256 匿名さん

    だーかーらー、野口五郎のように、可愛い我が子のためなら禁煙だって楽勝だろう?

  76. 257 匿名はん

    >>245, >>247, >>248, >>249, >>251
    まぁ、わらわらと。ここを弱点と見て「匿名さん」たちが人の後ろから石を
    投げていますね。

    >>250 by >>33, >>52, >>87, >>126, >>158, >>175, >>208, >>220
    >ほぼ100パーセント何も起こらないという研究結果なりの証拠を出して下さい。
    呼吸器学会も、小児科学会も「煙草は害」という観点で研究を行なっています。そして
    「煙草には害がない」という研究を行なっている部門は無いと思います。したがって
    「ほぼ100パーセント何も起こらない」という研究結果を出せるわけがないことは
    あなたにも分かっていると思います。証拠としては現在より喫煙率が高く、室内喫煙が
    多かった時代に子供だった私たちや私たちの親の多くが問題なく生きてきていることに
    あります。

    この後の文章はあなたにも自信がないように読み取れます。「煙草には害があるが、
    症状は何もでないかもしれない」、その通りなのですよ。だからといって「子供の目の
    前での喫煙」を勧めているわけではありません。

    >それから排ガスのすり替え話は結構です。
    >あれが良いならこれも良いではありません。いい加減にしましょう。
    >>210 へ。ほら、出ましたね。この通りです。

    >>252 by >>238, >>232
    >それとも貴方が言ってる「児童保護法」というのは、こちらが言う「児童虐待防止法」とは
    >まったく別のものを指しているのかな。
    これは申し訳ございません。あなたの言うとおり、「児童虐待防止法」です。

    >法律に基づいた「用語の定義」の話をしたいなら、そんな俺様基準を引っ張り出さないように。
    そんな「法律に基づいた『用語の定義』の話」なんてしていませんよ。「虐待」という
    用語の扱いについて述べています。

    >子供が健康面・精神面に重大な影響を受けなければ、それは虐待とは呼ばないのだと言うのが
    >貴方の持論という訳だ。
    その通りです。あなたも子供に対して『怒る』(『叱る』ではありません)ことは
    あるでしょう。それを『虐待』と表現されたらどう思いますか?

  77. 258 土地勘無しさん

    >>253

    >「ズレ」を貴方達自身がどれだけ自認してるかコッチは理解できるじゃん。
    だから・・・
    「全ての嫌煙者は勘違いをしていないのか?」なんて質問が出てくるという、あなたの「ズレ」を認識してほしいのだが・・・


    >どっちなんだ?って聞いてるんだよ。
    だから・・・
    「どっちなんだ?」なんて聞かれても・・・

    繰り返すけど私からすると個人間の合意の話をしてるのに、「と、言う事は」なんて言って「ココであらかじめ喫煙者の総意として、決めごとを作れということ?」が出てきたのかわかんない。何をどう解釈したの?
    もしかして「合意」を「総意」って見間違えてる???

    「喫煙宣言してから吸う」は、あなたも認めた「解決の道」の一つで「喫煙宣言も手ですよね」って提案されるならともかく、「ということか?」なんて質問される覚えのないことなんだけど・・・

    「どっち?」って何??????


    >それに対して「現状の指摘」だけだったら、喫煙者側からすれば文句になってしまうよ。
    言いたかないけどさ・・・
    これって逆ギレだよ。
    事実を指摘されることを「文句」ってなによw


    >認識してほしい旨を表現してくれないと伝わらないです。
    で、認識してほしい旨を表現しなかった私が悪いと?w
    つ〜かここまで書かれちゃうと、そもそも現状の問題を問題として認識してるのか疑問なんだけど・・・

    私の指摘した「問題」って間違ってた?
    それとも、まさか「あなたの書いたことなんて全ての喫煙者にとって当たり前のことで、「文句」に聞こえるだけだから、今さら書くほどのことじゃない」とか?


    なんかさ・・・
    「バトルする気はもうない」と言いつつも、すごい色眼鏡越しに、読んでるとしか思えないんだけどなぁ・・・

  78. 259 匿名A

    >>254さん

    >同居者には受動喫煙をさせる派ですか?
    「させる派」の意味がよくわかりませんが、私、自ら進んで受動喫煙させようと思ってはいませんよ。
    家庭内では私の出来る限り、受動喫煙させない様な配慮をもって喫煙していますが。

  79. 260 匿名さん

    「証拠としては現在より喫煙率が高く、室内喫煙が
    多かった時代に子供だった私たちや私たちの親の多くが問題なく生きてきていることに
    あります。」・・・・??証拠?
    ・たばこによる健康被害は蓄積され、また、肺がん等の重篤な状態とも因果関係がある。
    ・たばこの販売数は200年頃まで右肩上がりに伸びている。
    ・肺がんによる死亡率(発生でなく)は右肩上がりに伸びている。
    問題なく生きれていませんよ?

    女性と男性の喫煙率の違いと寿命の違いはまったく関係ないと言い切れます?

  80. 261 252

    >>匿名はん

    >まぁ、わらわらと。
    貴方は本当に不誠実な人間なんだな。
    弱点を指摘されるのは貴方自身の発言に問題があるからだと言うのに、答える代わりに
    相手を揶揄することしか出来ないとは。
    相手の立場に立って考えられない人が、なんでコテハン使って討論スレに参加してるんだろう?
    匿名掲示板で匿名投稿者にもの言われるのが気に入らない、という姿勢も理解不能。

    >そんな「法律に基づいた『用語の定義』の話」なんてしていませんよ。
    旗色が悪くなるとそうやって、本来自分から振った話題すら放り投げてしまう。
    誰かが「子供の前での喫煙は虐待に等しい」と発言し、それに対して別の誰かが
    「法の定義に照らし合わせて『喫煙=虐待』だと言うなら、第三者にも通報義務がある」と
    的外れな反撃をした。この話題が膨らんできた経緯ってそういう事じゃなかったっけ?
    そして少なくとも、貴方は後者に与する意見を発してた筈だけど?
    貴方がこの話題に何処まで踏み込んでいるのか私にゃよく解らないけど
    少なくとも貴方だって「法の定義に照らし合わせれば、喫煙は虐待にはあたらない」と
    いう主旨の発言をしていた筈なんだが。そこももう都合が悪いからナシにしちゃう?

    貴方がどういう理解をしていようと、もともとの議論では「法律上の定義」というものが
    題材になっているのだから、そこを無視する者に出る幕は無いよ。
    自分で勝手に考えた「児童保護法」、そこでの定義は「俺様独自の解釈」ってなら
    悪いけど独りでやってて頂戴。このスレからは退場!

    >あなたも子供に対して『怒る』(『叱る』ではありません)ことは
    >あるでしょう。それを『虐待』と表現されたらどう思いますか?
    誰がそんな話をしてるんだ?
    強引に話をすりかえようとするのはいい加減にやめて頂きたいね。
    ピントはずれな問いかけには、こちらも適切に答える事ができないんだよ。
    そこを論って、まるでこちらが窮してでもいるような言い方をするのも貴方の常套手段。

    「喫煙は法律上児童虐待にはあたらない」という結論がどうしても欲しいなら、そこは
    そういう事で私は全然構わないよ。貴方と法の議論をしてもムダだもの。
    貴方が問うているように、子供に感情をぶつけてしまう事は親とていくらでもあるが
    それを「喫煙」と同一視してまで、自らの非を認識しない貴方が心底理解できない。

  81. 262 土地勘無しさん

    >あなたも子供に対して『怒る』(『叱る』ではありません)ことは
    >あるでしょう。それを『虐待』と表現されたらどう思いますか?
    子供の一生のうち十回単位ならなんて言われるか知らないけど、子供の前でタバコを吸ってるのと同じ頻度で同じ期間続けてるなら、間違いなく「虐待」って言われるだろうな・・・

  82. 263 匿名A

    >>258さん

    >「全ての嫌煙者は勘違いをしていないのか?」なんて質問が出てくるという、あなたの「ズレ」を認識してほしいのだが・・・
    ズレ(勘違い)を認識した(出来たと思った)から、>>178で「勘違いメカニズム」として書いた。
    喫煙者の勘違い・嫌煙者の勘違い含めて。
    >>188で貴方の返答は、どう読んでも嫌煙者側の都合でのみ語られているようにしか読み取れない。と思う。
    コチラとしては不毛な議論を避ける為ならば、お互いの勘違いを自認しない限り同じ事の繰り返しだと思っているので
    188の文章は自認しているとは読み取れなかった。
    なので、188の意見に対し、>>189で「ということか?」という私の解釈を書いて質問したの。
    んで、258に至ってるんでしょ?
    そこで、さらに私の「ズレを認識してほしい」と言われてしまっては、私の質問の仕方が悪かったのかな?
    「あなた方非喫煙者・嫌煙者は自分自身の勘違いを自認しているのか?」って聞けばわかりますか?

    >何をどう解釈したの?
    >もしかして「合意」を「総意」って見間違えてる???

    見間違えてるつもりはない。
    個人間の話はこれ以上掘り下げる必要性を感じなかったので理想を述べただけ。
    それを「○○が問題・・・」と続けてくると言う事は、何かしら言いたい事があるのだろうという感想。
    個人間の話を続ける意味は無いと思っているので、それをこのスレで掘り下げるならば、
    喫煙者と非喫煙者、トータルで考えるべきであるから、「総意として決め事を作らなければ納得しないのか」
    もしくは、個人間の話で考えるなら例えば「喫煙宣言して吸え」という意見なのか?
    と解釈した訳です。

    >これって逆ギレだよ。
    >事実を指摘されることを「文句」ってなによw

    そりゃ怒るよ。
    上の考え方でいた訳だから、文句に聞こえるよ。

    >で、認識してほしい旨を表現しなかった私が悪いと?w
    その通り。悪いとまでは言わないけど、伝えられなかったのは表現者の責任。
    逆もしかりで、私の考え・意見を正確に相手に伝えられなければ私の責任。

    >「バトルする気はもうない」と言いつつも、すごい色眼鏡越しに、読んでるとしか思えないんだけどなぁ・・・
    それはお互い様だし、疑いすぎだよ。。。
    話がズレるから反論に見えるだけだし、書いてる文章がお互いヘタ?だからじゃない。w
    レスの最初に「ハロー!土地勘さん!」なんてつけるモンでもないでしょ?

  83. 264 匿名さん

    匿名はんを攻撃してる人って マジで読解力がないか、話してるうちに本末転倒になったり
    もともとの話を見失ってしまうタチの人たち?

    「虐待」だというなら 通報しろよ それが市民の義務だ、と言うのは 匿名はんさんは
    「虐待」だと思っていないからだろうに。

    それと呼吸器学会が 通報する必要がない軽微な虐待だ と他人の論を勝手に決め付けて
    論を進める傲慢な嫌煙者もいるし。
    呼吸器学会は 通報が必要な虐待の意味で虐待という言葉を使ったのかもしれないじゃないか。
    まず呼吸器学会に問い合わせてからにしろよな まったく。

  84. 265 匿名さん

    >女性と男性の喫煙率の違いと寿命の違いはまったく関係ないと言い切れます?

    そのまえに、75歳以上の男性の喫煙率をまず教えてくださいませんか?

  85. 266 匿名さん

    困ることはない。反論してぐうの音も出ないようにすればいいだけだと思います。現に嫌煙者がどんな独りよがりで的外れのの例えを出しても、反論されて何も言えなくなっています。
    これだけでもどちらが「独りよがりで的外れの例え」を出してくるかがよく分かることでしょう。

  86. 267 匿名さん

    >>264
    >呼吸器学会は 通報が必要な虐待の意味で虐待という言葉を使ったのかもしれないじゃないか。

    笑わせて貰った。
    匿名はんよ。心強い援軍が現れて良かったなw

  87. 268 匿名さん

    虐待はやめましょう。

    野口五郎のように、可愛い我が子のために禁煙しましょう。

    お子様のない方は夫や妻のため、お一人の方はご自身のため、

    そして何より、他住戸の方のためにも煙草を控えましょう。

  88. 269 匿名さん

    >>268

    貴方に質問

    もし隣がどうしても禁煙できないモンスター親だったらあなたは次の2点からどちらを選択しますか

    ①ベランダで吸わず部屋で吸うように要求する=自分の利益の方が大事だから隣の子にはあきらめてもらう

    ②ベランダからの煙なぞ害は極少だから自分は我慢して ベランダで吸ってもらう
     子供は社会の宝だから。

    所詮あなたは①を選ぶでしょうけど 一応質問します。

  89. 270 匿名さん

    たばこ吸わないでもらうに決まってる。

  90. 271 匿名さん

    >>270

    日本語の読解力がないようですね あなた。

  91. 272 匿名さん

    ほんとうに迷惑に感じているなら規約改正に動くでしょう 普通。

    ここの嫌煙者は妄想で言ってるから 相手に委ねるようなトンチンカンなことを言ってるんだよ

  92. 273 匿名さん

    269さんに質問

    どうしても禁煙できない親をモンスター親と決め付けているが、その根拠は何?
    268さんへの質問を見ると269さんは喫煙者のようだが、喫煙者としての根拠が何なのか興味深い。

  93. 274 269

    あなたでもいいから、まず269の想定質問に答えてからにして欲しい

  94. 275 匿名さん

    270さんが答えている。
    二者択一の問題で、全く違う回答をすることが間違いとはいえない。
    想定外の回答もあるということ。

  95. 276 匿名A

    横から失礼しますが、

    どうしても禁煙できない親をモンスター親と決めつけている訳じゃなくて
    禁煙できないモンスター親=絶対に喫煙をやめない人なんじゃないかな?

    「もしも、禁煙しない人が隣りにいたとして」答えてほしいんじゃない?

  96. 277 匿名さん

    >>269
    またお前さんかw
    270に1票。
    ちゃんと統計とってるか?

  97. 278 匿名さん

    匿名Aのスタンスと存在意義が解らない…

  98. 279 匿名A

    酷い事言うね。

  99. 280 匿名さん

    っていうか現実問題として、
    「うちの子どもが副流煙を吸うことについては、ベランダ喫煙を認めない人に責任があるのであって、私は悪くはありません」なんて言う喫煙者はいないだろ。
    いくら依存でも。

  100. 281 匿名さん

    勿論1。ただそんなモンスタをベランダ出禁にさせることはできないでしょ
    モンスタ史ねばいいのに

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸