- 掲示板
前スレが荒れてしまいましたので、新しく作ってみました。
本スレではある程度予算が限られている場合を想定して、建設的な意見をお願い致します。
※誹謗中傷は慎みましょう。
※前スレから引きずって感情的な書き込みも予想されますが、スルーでお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-29 07:20:00
前スレが荒れてしまいましたので、新しく作ってみました。
本スレではある程度予算が限られている場合を想定して、建設的な意見をお願い致します。
※誹謗中傷は慎みましょう。
※前スレから引きずって感情的な書き込みも予想されますが、スルーでお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-29 07:20:00
実家が丘の上南西端の戸建てだった。
眺望、日当たりはいま思うと最高だったかもしれんが、当時はいやでたまらなかった。
汚い貧乏臭い町並みが見えるだけだし、夏は暑いしで。もうこりごりだと思った。
でもまいにち坂道登り降り、足腰は鍛えられたかな。
どちらが圧勝って事は無いと思うけど
低層階が住み易いって根拠がまったく出てないような。
エレベーターの事は1階のみだし。
価格が安いってのは大きなメリットだろうけど。
高層階だと将来に渡って日照の確保でき、展望や
プライバシーに長けているってのは大きなメリットだし
最上階であれば上からの騒音無いってのもメリット。
その分、価格が高いって大きなデメリットがある。
住みやすさのみの意見まとめれば高層階に軍配上がりそうだけど。
>こういうのは、価格差のある高級マンションとかタワーマンションに多いようですが。
ここは庶民版です。
価格差せいぜい数百万のマンションで、羨望されるわけないじゃないですか。
逆にそんな庶民マンションで、自分が羨望の的になっていると思い込んでる
高層階住人がいたら…イタすぎて話にならない。
庶民マンションだけに、数百万の差(が捻出できない)による上層階の眺望や日当たりを羨ましく思うんですよ。
パークマンションとかタワーとか億ションなんて、羨望以前に考えもつかないです(雲の上の話です)
どんぐりの背比べと揶揄している奴に限って
低層階中住居の最悪住居に住んでいる、
inonakanokawazu,netamidayonekuyasisamarudasi
teisoukainadosumuniataisinaine
sikasizyutakunokatiworikaidekinaikuzunihapittaridesyoune
maidomaidononetamimonnkumokikiakitanasyosennyasumonogainozeniusinaitteka
「高層階マンションで育った子供は精神衛生上心身症などを引き起こしたりする」と
何かで読んだ事があるのですが「高層階に何年も住んでいるが我が子は元気です」
と言う方いらっしゃいますか?
近々高層階に住む予定なのでちょっと不安です。
私は、庶民の子持ち主婦です。今は狭い賃貸暮らしです。
漠然と、10階建て程度のマンションの7階くらいがいいな〜と思っていて、
中古でもいいと思っていたし、
タワーマンションは割高というイメージがあり、むしろ敬遠していたのですが、
希望のエリアに、立地も環境も最高!という新築タワーマンションができるので、
今、通帳を片手に電卓たたいて、うーむうーむと考え中です(笑)
やはり、高層マンションは共用設備も充実しているし、ちょっと割高。
予算的に、7階はちょっとしんどいな〜という感じ。
そこで、もう少し低層、4〜5階あたりを検討することにしました。
タワーのいいところは、総合設計制度を採用して建物が敷地境界からセットバックし
公開空地を設けて植樹しているので、低層でも比較的日当たりが確保しやすいところ。
敷地内の緑が見えるのもちょっといいかも。
そう考えると、4〜5階もわるくないな、と思い始めています。
また、自転車置き場が3階にあり、毎日子供の送り迎えに自転車を使うので、
実質、マンションの出入は自転車置き場経由になります。
低層階なら、自転車置き場から階段ですぐに家に上がれそう。
そう考えると、自分たちには低層のほうがむしろいいのかな、と思い始めました。
そんな風にあれこれ考えていると、
やっぱり、自分たちは、何階に住むかということよりも、
立地と環境が譲れないんだな、ということがはっきり見えてきてよかったです。
限られた予算の中で、より理想に近い住まいを探すにあたって、
やはり、何か妥協しなければならないし、優先順位をはっきりさせることが重要ですよね。
高層階はもちろん、展望がすばらしくて素敵ですね。素直にうらやましいです。
一方、低層階はリーズナブルだし、同じ充実した共用施設を使えるので、お買い得感もあり。
どちらにもそれぞれの良さがありますね。
結局は、予算と、なにを優先したいのかという好みになるんでしょうね。
初書き込みで長文失礼しました。
>>160さん
レスありがとうございます^^
色々と迷いつつですので、そう言っていただけると勇気が出ます^^
住宅購入という一生に一度の大きな買い物の際に、予算という枠組みの中で、
何を優先させるか、自分たちにとって何が一番大事なことかということを考えてると、
自分たちの価値観を再確認するいい機会になりますね。
迷って迷って、色んな方の意見も参考にしつつ、最後に決断するのはもちろん自分たちで、
えいっ!と決断して購入に踏み切ったとき、人として一皮むけるような気がしますね^^
日々の生活の中で、我が街の様々な分譲マンションを見上げつつ、
「ああここに住んでるひとたちは、低層の人も高層の人もみんな、
この今の、迷って色んなことが気になる時期を乗り越えて重要な決断をやりとげた人たちなんだな」
って思ったりします(笑)
またこれからも皆さんの意見交換、参考にさせていただきます!
我が家は低層です。
中古で狙ってたマンションの低層がたまたま売りに出たので購入しました。
もともとは同じマンションの高層階希望だったため最初はあまり興味なかったのですが
中古ということで内覧したところ、前が開けているため予想以上に眺望も良く(悪くなく)、
部屋から緑が見れること、外からの視線もあまり気にならないこと等から購入を決めました。
外から見た部屋の印象は悪かったのですが、実際に中にいると思いの他快適といった感じでした。
ちなみに、部屋から木々の緑が見れるというところが今でもかなり気に入っています。
もちろん、今でも高層は羨ましいとは思いますが、
仮に当時、同じ間取りで高層階が売りに出ていたとしても、
その価格差を考えると自分の場合はやっぱり低層にしていたかなと思います。
ま、庶民ですからね。
>162さん
すごく参考になります!ありがとうございます。
やっぱり、中古は、実際に見て買えるところがいいですよね〜。
いい時期に、いい物件との出会いがあって、ほんとによかったですね。うらやましいです。
私の検討中の物件は新築なので、何度も敷地周辺をうろうろしては、あれこれとできた様子を想像してますが、一向にらちがあきません(笑)
今、私が気になっていることは、電柱の高さです。
できれば、窓を開けたら目の前が電線・・・という状況を避けたいな、と思うのですが、狙ってる階が電柱とどういう高さ関係になるのか、皆目検討がつかず。
もし、ちょうど目線の高さが電線くらいになったとしても、
敷地内の緑の向こう側になるので、あまり気にならないのかな、と思ったりもしますが。。。
ううむ。悩ましいところです。
>165さん
ありがとうございます。
そうですか・・・。道を歩きながらあちこちで電柱を見ていると、
大抵は4階にかかっているように見えるのですが、、、
下から見上げるからそう見えるのかな??
ギリギリクリアしていても、バルコニーに出たときにすぐ間近に見えると気になるかなと思うのですが、
5階くらいなら、気にならないですかねぇ。
ちなみに、建物は道路と平行です。
アドバイスありがとうございました!
>160&166さん
電柱の地中化・・・それを期待したいのですが、
希望の敷地付近を歩いていても、電柱だらけですので、
やっぱり、検討中の物件も、敷地の前の電柱は残るのかなぁ、と
勝手に思っていたのですが、
近々モデルルームをもう一度見に行くので、そのときに確認してみます!
ちゃんと確認するのが一番ですね。ありがとうございました!
本当は低層マンション(3Fくらい)に住みたかったんですが、財力がなく中層の4Fに住んでます。
これまでは1F庭なし賃貸に住んでました。
電線、ちょうど目の前を通ってますが、4Fだと抜けてますよ。3Fに掛かってます。
私も購入時にそれを考えて、最初予定していた3Fを止めて4Fにしました。
これまでずっと1Fだったので、地面と4Fではこんなに違うんだ、ということがいくつかあって、
良)東側の部屋も、西側の部屋(こっちがリビング)も、日当たりがとても良い
良)風が良く抜ける
良)目の前の眺望が抜けてるって意外と気持ちいい
悪)音がうるさい
以前住んでいたところがほぼ無音(23区内ですが)だったので、ますますうるさい気がします。
音って、上に抜けるんですね。
道路を歩いている子供の声とかが、「えっ!?」て思うような大きさで聞こえます。
50m以上離れている道路の車の音も。
もしかしたらこれが普通なのかもしれないけれど、今まですっごい静かだったので、悩みの種です。
なんせ、昼間でも何の音も聞こえない、って事が良くあったので。