- 掲示板
一般喫煙に逃げないでも十分戦えるぞ!!
[スレ作成日時]2009-02-23 14:19:00
一般喫煙に逃げないでも十分戦えるぞ!!
[スレ作成日時]2009-02-23 14:19:00
http://www.jti.co.jp/sstyle/manners/ad/gallery/index.html
JTのマナーに関するグラフィック広告
「○○はやめましょう」という広告ではなく、お客様が身近に感じられる、
日々よくある場面を登場させ、お客様自身が、マナーのことに気づき、
考える広告としました。
とあります。
体はよけた。それでも煙はぶつかった。
700度の火を持って、私は人とすれちがっている。
私に手を振る人がいた。煙を払う仕草だった。
自分のたばこは、カオルもの。人のたばこは、ニオウもの。
煙の行方。本人だけが、他人事だった。
禁煙の構内を、出ながら吸った。煙は逆に入っていった。
肩がぶつかったら謝るのに、煙がぶつかっても謝らなかった。
禁煙の構内を、一歩だけ出て吸う人がいた。僕だけど。
たばこを、吸う私も、人の煙はごめんだ。
微風、弱風、強風が、たばこの煙を運んでいる。
私は煙で、人にまとわりついていた。
吸ってもいいですか。たばこを取り出しながら聞いていた。
日本の春は、煙も人に飛んでいた。
火は常に、自分ではなく、他人を向いている。
>>795
>ほんの少しの音漏れでテレビ見るな音楽聞くなって言われて従うのかね。
電車などでのヘッドホン、イヤホンからの音漏れもマナーとしてどうかと思うが、
車内やホームなどの多くの場所で、煙草は禁止されていることから鑑みるに
それだけ煙草による周囲への悪影響が大きいということではないのか。
>ほんの少しの音漏れでテレビ見るな音楽聞くなって言われて従うのかね。
自分はそんなことしないけど、
そりゃ、もしベランダでテレビ見たり音楽聴いてたりしたら、
周囲に迷惑だろうからな。従うよ。
>>750
>逆に私は嫌煙者の「煙草=悪」という前提でモノを語ってる所がおかしいと思うね。
非喫煙者にとっては、煙草は害悪でしかあり得ないのでは?
逆に、有益な面があるならそのメリットを示して欲しい。
よく煙草を正当化したい暴煙者が、レジャーの車の排気ガスを例に挙げるけど、
車については、公共交通・物流などの面で、車を運転しない人・ほとんど利用しない人も
恩恵を享受しているからね。
居酒屋などでの喫煙は構わないので、レジャーの車の排気ガスは? という屁理屈はなしね。
ちなみに私は、移動にはもっぱら公共の交通機関を利用しており、
レジャーにも車はほとんど利用してないですよ。
>よく煙草を正当化したい暴煙者が、レジャーの車の排気ガスを例に挙げるけど、
>車については、公共交通・物流などの面で、車を運転しない人・ほとんど利用しない人も
>恩恵を享受しているからね。
ダメだって!
こんなん書いたら~
「タバコの税金」って切り返されちゃうよ
だって、車に乗らない君もその恩恵を受けているんだから
>非喫煙者にとっては、煙草は害悪でしかあり得ないのでは?
>逆に、有益な面があるならそのメリットを示して欲しい。
で、止めとけって!
受動喫煙の防止策を議論してきた厚生労働省の検討会は4日、学校や飲食店、公園など多数の
人が利用する公共の場について、「原則として全面禁煙」とする報告書をまとめた。厚労省は
年度内にも各都道府県に通知し、受動喫煙の防止を呼び掛ける。
報告書では、「多数の者が利用する公共的な空間は原則として全面禁煙であるべき」と明記。
特に子供が利用する公園や遊園地、通学路などは屋外でも禁煙とした。
煙が充分に拡散されて、ほとんど影響がないはずの屋外も禁煙の対象になるようですよ。
これもモンスター的発想かい? >暴煙者
>>836
ループの原因。。。なるほど。
ただ、原因がわかった所で、それを無視する者・気づかない者がいる限りループは止まらないのでは?
って前も誰かに聞いたような。聞かないような。笑
>>839
からかっちゃイヤ。ちゃんと、ごめんなさいしてくださいよ。
ベランダ喫煙する頻度は、個人的には月に1本吸うか吸わないか。後はリビングで。
>>845
>非喫煙者にとっては、煙草は害悪でしかあり得ないのでは?
害悪ならばそれはそれで良いのですが、私が言ってるのは害悪であると思ってるが故に
喫煙者の意見をねじ曲げて捉える所がおかしいと言っているのですよ。
>逆に、有益な面があるならそのメリットを示して欲しい。
「タバコの税金!!」なんちゃって。
メリットはごく個人的な事です。落ち着くとか。
公共の場の禁煙と私有地での話をごっちゃにしたらいかんよ
>>851
>「タバコの税金!!」なんちゃって。
>メリットはごく個人的な事です。落ち着くとか。
車の場合は、車を運転しない人・ほとんど利用しない人も
公共交通・物流などの面で、恩恵を享受しているように、
煙草を吸わない人にも何らかのメリットがありますか?
という意味で聞いたつもりだったのですが。
税金については車にも自動車税・ガソリン税があるので
それ以外でお願いします。
>>857
最初に言っておきますけど、私は「レジャーの車」関係の議論に参加してないつもりだったんですけどね。
知らないうちに貴方の中で私は参加してることになっちゃんてるんでしょうか。。。。
うーん。メリット。。。
一般喫煙問題でいえば、たばこ産業に関わる人及び家族の生活に必要なお金がもらえる。とか。
JTが煙草の利益で飲料・食品事業に手を出せるようになって、おいしい飲み物・食べ物の選択肢が増えた。とか。
JTが行ってる環境活動で少しは自然環境の破壊が遅らせているとかですかねぇ。。。
ベランダ喫煙で言えば。。。。
煙草の煙が察知できたと仮定した場合、ベランダにいる可能性が限りなく高いので
暖かい日なんかはベランダでのんびりとお話ができるかもしれませんね。
それが縁でいい人紹介してもらったり、良い仕事紹介してもらったりできるかもしれないメリットがあります。笑
というか、車の恩恵を享受していると言っても、「公共交通運賃・商品に組み込まれた物流コスト」に対して
金払ってるんだけどなぁ。。。なんて思う今日この頃だったりします。
要するに国もルールを決めてるように規約改正しましょうって話だろ
ルールができたらマナーじゃなくなる。
「マナーを守りましょう」とかいうルールを作るか?
しかしそんな呼び掛けなら、たとえば地所の居住者向け配布誌にすでに載ってたな。
「バルコニーでの喫煙は近隣の方のご迷惑となる場合がありますので注意しましょう。」
少なくとも地所物件の購入者はベランダ喫煙に文句を言っても
「あなたは特異体質だ」
とか
「迷惑なはずはない」
などと言われる心配はなさそうだ。
「禁煙が進むと医療費がかさむことは明らか。どんどん吸って早く死んでもらった方がいい」
だって。
>どんどん吸って早く死んでもらった方がいい
発言した医師本人が喫煙者ってとこが笑える。自虐ネタだね。
マナーが百人百様だと思うなら
百通りのパターンを想定して
自分の行動には気をつけろって話だろ。
そんなにおかしな事か?
そもそもマナーってのは、相手の感覚や
気持ちを慮って己の振る舞いに注意する
事なのだと聞いたぞ。違うのか?
百人百様のマナーには守るべきところが
ないと言う者は、マナーの基準を一体
何処に置いているんだろうね。
少なくとも「相手の基準」ではなさそうだから
やっぱり「自分」なんじゃないのかな?
だとしたら、自ら否定している様にそれは
もはやマナーではないよな。
>それで、ベランダ喫煙する頻度はどれくらいなの?
>帰宅後、10分おきに1本吸って、1日10本くらいとか。
いかにこれまで想定したことが無く、ただ単にイメージで文句を言っていたことがあるレスですねぇ
もし、現実ならこんな程度の人に苦情を言われたんじゃ、たまりませんね
>マナーが百人百様だと思うなら百通りのパターンを想定して自分の行動には気をつけろって話だろ。
>そんなにおかしな事か?
おかいしのは、その自分の考えを他人に強要する君本人。
ただ、百通りのパターンを想定するなら、「自分基準のマナーを他に押し付けないというマナー」も
想定すべきではあったね。
今後は気をつけるように。
君の論は机上論、オ・ナニー論にすぎない。
とくに、ここ
>するものはそれぞれの区分所有の範囲内に収める努力をする
それこそ百人百様の努力となり、それで嫌煙者が納得できなければ、どう解決できるんだ?
人それぞれのマナー基準というあやふやなモノに頼るよりルールに頼ったほうがいいのではないか?
音や臭いなど迷惑ネタ満載のマンション住民にとって一番重要なマナーとは
「受忍限度」と「権利の乱用」という考え方にのっとった上で他人を批判するというマナーだ。
結論
換気扇下で煙草を吸って換気扇から出る煙に苦情を言わないという人はベランダで吸ってでる煙に苦情をいう資格は無い。
換気扇下で煙草を吸って換気扇から出る煙に苦情を言うという人は集合住宅に住む資格は無い。
以上
>>871
>ベランダでタバコに火を付ければ、その煙は自分のベランダ内に留まらないだろ、ということでし>ょ?
>生活上発生するものはそれぞれの区分所有の範囲内に収める努力をする
こういった意見を前から見かける事が在るけどその意見ってどうかなって思います。
ベランダを普段使用するにあたって音、ホコリ、臭い、このスレで問題になっているタバコの煙
等あるけど、これらは一般的な生活をする上で発生するもの。と認識しています。
ベランダには専有使用管理規約ってありますが管理規約ってのは各家庭が生活していて問題が起こった時に円滑に問題を解決する為に作られているルールですから専有管理規約上ベランダ喫煙禁止と記載がない限りは喫煙は許される行為なので越える越えないは関係ないと考えられます。
で、喫煙が一般的に認識され認められている行為かどうかというと今現在は認められている行為だと思いますよ。100年後は分からないけどね。
ベランダに花を置いて、殺虫剤をたくさん噴霧しましょう。
煙草の煙のようにベランダを越えても仕方ないですよね。
たくさん殺虫剤を噴霧したらお花がかわいそうよ!
>>874を書いた者ですけど、喫煙は一般的に認められた行為だけどベランダ喫煙は
迷惑行為にあたると思っているのでベランダ喫煙はしてません。
テレビやPCしながらタバコは吸ってますがわざわざベランダで喫煙するなんて事は5年住んでますが1回した程度です。
ここの喫煙者は、どうしても「努力する」という言葉が認識不能になるようだな・・・
「生活上発生するものはそれぞれの区分所有の範囲内に収める努力をする」
が、どうしても
「生活上発生するものはそれぞれの区分所有の範囲内に絶対収まるようにする」
としか読めない。
要するに「努力」をしたくないから「理不尽な要求をされてる」と話をすり替えてるんだろうけど・・・
専有あるいは専用使用区分内に収めるよう「努力する」が、どうして
「水を一滴も落とすな」と同じになるんだ?
喫煙者のストローマン爆発だな。
「専有専用使用部分内に収める努力」がよほど目障りらしい。
>>880
>要するに「努力」をしたくないから「理不尽な要求をされてる」と話をすり替えてるんだろうけど・・・
それは貴方の日本語を読みとく能力が低いからそうなるんですよ。
いや実は
その「努力」は された側が評価する という矛盾点にきづいてるくせに。
>喫煙なら扇風機などで拡散しやすくするとか?
煙の程度を示さず迷惑だと言ってる連中なんだから
それだと、拡散された煙がより多くの部屋に向かってちらばり迷惑だと言われます。
>>885
ストローマンってのは、それ自体がある意味「ご都合主義」みたいなもんだろw
自分が指摘されてる事を棚に上げるばかりでなく、そのまま指摘者に転嫁して
しまうのも、君達暴煙者にとってはアリなんか?
>それは貴方の日本語を読みとく能力が低いからそうなるんですよ。
また、これか・・・
>その「努力」は された側が評価する という矛盾点にきづいてるくせに。
矛盾?当たり前のことだろうに・・・
君の勤めてるところは、「私は努力しました」って言えば、なんの評価もされず黙って給料くれて、黙って昇進昇級させてくれるのか?(あ、もしかして公務員さん?w)
仮に、努力に対する評価が不当だと思うなら、それはそれで訴えれば良い。
実際のところ、した努力を「不当に評価された」って言うんじゃなくて、してもいない、さらに言うと何ができるか考えたことすらない努力を「どうせ評価しない」って言ってるだけじゃないの?
ストローマン:
相手の主張に反論せず、
相手の言っていないことを相手の主張として作り上げ、
それに向かって反論することであたかも論破したかのように装う(思い込む)こと。
装う場合は詭弁に、思い込んでいる場合は誤謬となる。
>>870
仮に私が「百人百様のパターンを想定すべし」という意見を
取り下げたとしても、君がマナーの基準を自分固有のものと
してしか持っていないという事には変わりあるまい。
そこに聞くべき反論があるなら聞いてみたいものだ。
所詮、否定された時に相手を否定し返す事でしか
自分の立ち位置を確認する事ができていないという事だ。
マナーを強要してくれるなと言うなら、自分が信じるマナーとやらに
従って行動するだけの事だろう。
その結果、招いている事態が今君達が置かれている現状。
それが気に入らなければ自分達で何とかするがいいよ。