- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
某ゼネコン勤めの義兄が昔言っていたのですが、値引き交渉は必ずした方がいい!って言っていたんです。でも実際MRで値引きの話が通ったためしは無く、今は昔の話だったのか?それとも交渉べたなのか?
本当にお値引き交渉成立するのか?どうなの〜?教えて!
[スレ作成日時]2005-05-13 19:25:00
某ゼネコン勤めの義兄が昔言っていたのですが、値引き交渉は必ずした方がいい!って言っていたんです。でも実際MRで値引きの話が通ったためしは無く、今は昔の話だったのか?それとも交渉べたなのか?
本当にお値引き交渉成立するのか?どうなの〜?教えて!
[スレ作成日時]2005-05-13 19:25:00
マンション業界で倒産が相次いでいるのが現実です。
大手でも半額でバルクセールしています。
不動産があっても現金がなければ倒産ですからどこの会社も必死です。
いきなり25%引きなら原価は50%くらいなんだろ。
原価はわからないけど、キャンセル物件なら違約金分くらいは値引いてくれるのでは?
マンションの利益率は20%前後。
だけど、在庫が増え続けて値崩れ起こしている。
企業としては、(今後はもっと酷くなると思っているから)
売れ残るならば半額でも再販業者に売ったほうがマシ。
戦争で言えば、『なりふり構わず、全面撤退』状態なんです。
新築マンションを購入しようと思い、物件見学にいきました。築8ヶ月です。
現在、その部屋で販売代理の業者が物件見学や購入するにあたっての話し合いの場として使用中でした。
リビングにエアコン、テーブルや椅子。
洗面所・防水パンにはお客様へお茶を出す為の物品が散乱していました。
トイレには貼り紙が一言。使用できませんと。
他の部屋や台所は未使用のようでした。
担当者に物件価格を下げられないか尋ねると、価格を下げるのは難しいが諸費用関係の値段なら売り主に値段交渉できるかも、と言われました。マンションの購入はどのように交渉したら良いか、どなたか良いアドバイスをお願いします。
一番大事なのは契約書にサインするまで冷めとくことかな。熱くならない。フェンディの財布を買うような感覚ではダメ。定価は無し。良い物件なのは認めて、買えるだけの財力はあることは伝える。がっ、あくまで検討中だ!って姿勢を最後まで崩さない。営業マンさんとの信頼関係も大事。高飛車な客は嫌われて値引きどころではない。相手も人間です。
アドバイスありがとうございます。
あくまでも検討中だと思わせることが重要なのですね。他にもお客様がいるので契約の先着順!と言われ、焦っているのが現状です。今週末もう一度、具体的に話をしに行く予定です。
築8ヶ月ですし販売側は早く処理したいでしょう。でもあせらないで下さい。あくまで売り手の事情ですから。今週末に具体的なお話とのことですね。では具体的な数字を提示しましょう。これなら買う!ってな数字を。その数字で方向性といいますか基準が決まります。当初販売定価とは事業主側の提示額。リリーさんが査定した額を提示しましょう。交渉決裂を怖がった時点で交渉にはなりません。でも相手の事情というか弱点を直撃してもいけません。ではご健闘をお祈りいたします。
現在、ある新築マンション物件の申込をしているものです。
担当営業には、購入希望の部屋を、事前にこの価格(仮に5000万とします)くらいならなんとか、と言われ、その価格を念頭に申込にいったのですが、申込時に、「売主に確認したら、5000万だと難しい」と言われ上がった価格(仮に5200万とします)を提示さました。(売主と販売会社が別です。)
結局、営業には、その間の5100万で交渉を行うといわれ、申込を行いました。
営業は売主に交渉するがダメかもしれないといってました。
ダメだったら再度価格交渉(その後申込)ということです。
価格の審査が、申込の後に行わることがあるものなのでしょうか?
ある友人に、申込を書いた後に、価格がOK、NGなどあるわけがない、足元を見られ5000万で買えるところを5100万になったのではないか、といわれ不安になっております。
(他のマンションの営業でも価格交渉は稟議を通して、と聞いてましたが、どのタイミングで稟議を通すかが分かりません。)
もしなんらか情報のある方、ご教授ください。また、これが正しくない動きならどのように対応すればいいかもアドバイスいただけたらと思います。
宜しくお願いいたします。
>162さん
私は営業担当(事業主の営業)と価格等の条件をつめた上で購入申し込みをしました。申込金も支払いました。が、後日営業より会社の決済が交渉の価格では下りないとの返答がきました。
販売会社だけではなく営業担当も売ることに必死なようですよ、
この会社の名前は控えさせていただきますが・・・すみません。
ちなみに私は結局この会社から不信感を抱きながらも購入をしました。
理由は色々ありますが。価格は初めよりもさらに結果的には下げさせました。
今のご時世よっぽどの人気物件以外は提示される価格はあってないようなものだと思いますので
諦めずに後悔しないようにはっきり言いたいことは言うべきだと思いますよ。
リリーさんへ
うちは先月見に行って決めました。すごく欲しくて旦那をチラチラみるんですけど、旦那はいくらなら買うとは言いませんでした。営業さんは五回くらい頑張りますのでどのくらいまで出せますか?と聞くのにずーっと黙ってるんです。自分にも聞かれたんですけど、働いて返すのは旦那だからと言って、旦那が何か言うの待ってました。
そしたら営業さんの方が焦れてしまったようで、買ってに値段を下げていくんです。別に私は元々の値段でも高いとは思ってなかったので、旦那が早くどっちにするか決めてくれないかと待ってました。
満足のいく(旦那にとって?)値段になった時に、まあそれならと旦那が言いました。
そしたら営業さんはもっと値段を下げてきて、とても紳士的で良い方だったので、会社での立場もおありでしょうから、もう少し上の値段でいいです、とお伝えしました。
そしたら後日、契約の段階になってから二階上の部屋がキャンセルになったから、同じ値段でどうですかと言われました。他の方に、もう少し安い値段で売ったから悪いと思われたのか、本当にキャンセルが出たのかはわかりませんが、とてもラッキーだったと思います。
交渉はケースbyケースなので、その時の状況にとても左右されると思いますが、あまり押し込んでもいけないのだとよくわかりました。ちなみに竣工して三か月の物件でした。ご参考になれば!
良い買い物になるといいですね。
164さん、
162です。貴重なアドバイスありがとうございます。
ということは、申込→申込金支払い後もNGという回答が来る可能性があるということですね。
確かに価格はあってないようなものですから、特にこのご時世は判断が難しいですね・・・。
アドバイスいただいたように、諦めずにはっきり言いたいことは言って後悔しないようにしたいと思います。
モデルルーム見に行った場合、まず初めのに名前や住所などのアンケート書かないといけないですよね。
そこの予算の所はどう書きますか?
値下げ交渉するつもりで行ってる場合、この金額にしてほしいってゆう金額を書いた方がいいのでしょうか?
でもそうゆうアンケートってモデルルーム行ってすぐに書かないといけないし、空白にしていたら絶対聞かれるし‥まだ何の説明も聞いてないのにいきなり値引きの話するのも失礼ですし‥
しかも例えば広告などで4000万円から!となっているのに3800と書くのもどうなのかなって思います‥
値引きしない所もあるでしょうし、そーゆう所からしたら4000からで売り出してるんですが。。。ってなると思いますし、もしかしたら3500になるかもしれないマンションなのに3800と書いてしまい損するのも‥
皆様どうされてますか?
>>167
私は不動産にかかわらずこのようなアンケートがある場合いかなる場合でも自分
の予算より小さい額を記入します。
だいたいみんな見栄張って高めに書くものですが、そんなところで見栄張ったって
いいことありません。デベロッパーが勘違いするだけです。
もっとも真剣に検討したい物件なのにあまりかけ離れた額を書いても相手にされま
せん。そこは予算は現状では○○万、足りない分は親に援助をお願いするつもりだ
けど幾ら援助してもらえるかはわからなくて・・・とかなんとかいってあいまいに
笑いましょう。
ご健闘をお祈りします
「値引き販売」は最低でも2年、長ければ3年程度続く。
http://diamond.jp/series/ohmy_nagashima/10001/
営業は判断を急がせると思いますが
せめて10月の<住宅瑕疵担保履行法>の施行まで様子を見たほうがいいでしょう。
焦ったら負けです。
駅から徒歩15分、計26邸、周辺環境良好で人気エリアのマンション、来年2月完成予定のマンション。価格は5400万弱で先着順。まだ完成してないから値引きはあり得ません、と言われました。150-200万値引きしてもらえないかな、と思っているのですが、販売営業マンのいうとおり、まだ建ってない物件は値引き交渉は無理なのでしょうか。
>173
値引きは売主の焦り・弱み・完売したい欲求に如何に付け込むか。
あと半年もあるので売主・販売会社ともに一般的には焦りはないでしょう。
全く売れて無いなら別。
最後の1〜2戸であれば完売により営業マンのコストや広告宣伝費を削減できるので、多少の値引きの可能性はある。
完成直前に最後1〜2戸であれば、完売により棟内モデルルームを作らなくてよいので、
そのコストと天秤にかけて値引きの可能性は高まる。
また、方角や間取り等に問題があり不人気の部屋であれば、多少は可能性がある。
金額的値引きは難しくても無料オプションなら取り易い場合もある。
きちんと分析して攻めるポイントを把握し、あとはブレずに攻める。
173です。
結果報告です。
玉砕でした。。。。
頭金を増やす、といってみたり、即決しますといってみたり、お願いしますといってみたり。
でも、結局は「まだ建っていない」「先着申込受付が始まったばかり」だから無理です、、と。
なので、結局販売価格で購入を決めました。みなさま、参考になる意見どうもありがとうございました!
立っていないものは値引きないでしょう。
でもしばらくして営業マンから安くなると連絡がきます。
もちろん、人気のない売れ残りですが
建つ前の物件を値引きなんかできるわけがないでしょう。常識です。
大手企業に勤めてればデベ提携割引で1%引きくらいはありますが。私は4500万の物件を買って1%引いてもらいました。
これは物件の値引きというよりも企業の福利厚生の一環です。
最初から値引きするような物件は問題あるからじゃないの?
私は12年前ですが、財閥系で建設前に、実質1%値引き(不動産登記料をデベが負担)と無料オプションサービスを受けました。
偶然に訪れたMRで見つけた「キャンセル住居」でした。でも10階建ての10階です。人気はあったはずです。
準大手のD社のモデルルームに行きました
行ってみたらがっかりだったので、帰ろうとしたら、ほかの物件を勧められました
半額以下にするという提案でした(1億→5千万円くらいの感じ)
そんなことして損しないのかと聞いたら、これはキャンセル物件なので手付は確保しているし、
他の部屋で十分儲けているのでかまわない、このマンションは早く完売させてしまいたいのだということでした
子どもを住まわせる立地ではなかったので止しましたが、
DINKSのご夫婦だったら超もうけものだったかもしれません
辛抱強くモデルルーム回りしていればいいことがあるかも
手付確保してても半額以下にはならんだろw
一般的にはないことになっていてもあるでしょう。スーパーには,初めから印刷された値引きシール貼って肉売ってるところもあるからね。デベの戦略次第でしょう。まぁ人気のない物件だから将来高くは売れないでしょうが,値引きで得したと思える性格ならチャレンジしてみたら?
いくら値引きされても、管理費とか修繕費はもとの水準のままだからね。貧乏人がうかつに喜んで無理すると、あとで大変だと思うよ。
が、賞味期限切れで半額になるスーパーの商品と比べるとは、、、
売れてるんで物件そのものの値引きは無理っぽい。
登記料とかローンの保証料とか有償オプションをサービスとか端数切り捨てとかできないかなぁと期待してる。ダメもとでやんわりお願いしてみる。
旧財閥系で15%位値引きで購入した。築半年のキャンセル物件で内装変更もしてあったが。
このスレが立ち上げられた2005年と今とは状況が違うことくらいわかるよね?
今なら、どんなマンションでも売れてるマンションと言っても人気の東南角部屋とか眺望の良い部屋以外なら当然売れ残る部屋はあるしドタキャンもあるから値引きはあるよ!
値引きするにはそれなりの理由があるわけだね。
値引きしなくても売れる部屋をわざわざ安く売るわけ無いと。
売れ残りやキャンセル物件は可能性大だね。
希望の間取りや向きではなくても構わないって人にはいいかもね。
あとはタイミングかね。
下記の条件のマンションに対して2割引を打診するのは厳しいでしょうか?
キャンセル住戸ですが、残っているのが不思議な位間取りは良いと思います。
・都内城東区
・3,840万の3LDK
・築1ヶ月で入居は始まっています
・34部屋中残2部屋
また、その際頭金は少なめに伝えるものなのでしょうか?
頭金が多いと、値引きしなくても買えるでしょみたいなことに
ならないかなと思いまして。
> 195
レスありがとうございます。
スミマセン、東京の城東地区の間違いです。
中間決算も近いし、仲介手数料は無料とあったので、早く売りたいのかなと思いましたが、
まだ2割引は早いですか。
うーん、残念!
新築で買主側の仲介手数料かからないのは普通だと思うが
> 197
レス有難うございます。
決算月は有利としても、5%前後の値引きが妥当なところですか。
入居が始まってても、残2部屋なので売れ行きが良いという判断になるのですね。
勉強になります!
> 198
レス有難うございます。
検索してみたら新築マンションの場合は無料と書いてありました。
折り込みチラシに無料と書いてあったので、調べもせず通常は取られるものと思い込んでしまいました。
ご指摘有難うございました。
誰もが知ってるものではありません。
知らなくても恥ずかしいことなんてありません。
知らないのに知ったかぶりするよりも、理解できるまで教えてもらえる人に聞くことです。
何度もあることではありません。
失敗は付き物ですが、出来るだけ最小限に出来るように努力して下さい。
意図的に騙す人も中にはいますし、悪気ではなく勘違いや誤解から誤ったことを言う場合もありますので、必ずセカンドオピニオンを忘れずにして下さい。
>No.194さん
マンションについて、あまり詳しくないようですので、老婆心ながら。。。
①毎年固定資産税+都市計画税が10万くらいは来ます。
②総戸数が34と少ないので、管理費が高め設定のはずです。
③諸経費が5%くらいかかります。
④壁芯計算で50平米以上ありますか?
⑤頭金が少ないと銀行ローンの審査が厳しくなる場合があります。
⑥長期修繕計画で、10年後の修繕積立金を確認しましたか?
固都税は物件次第。10万ではなかなか済まないよ。
やっぱり買うと税金たけーな
修繕積立金は、5年毎に上がるケースも多いです。
一例として
初年度~ 5000円
6年目~ 10000円
11年目~ 15000円
16年目~ 20000円
21年目~ 25000円
と言うこともあります。
これはあくまでも計画ですので、必ず見直しが行われます。
また、積立基金として5年分まとめて30万円くらいを支払う場合もあります。
194です。
皆様、たくさんのアドバイス有難うございます。
そして、195さん、197さん、198さんスミマセン。
さんづけが抜けていました。
失礼致しました。
> 200さん
レス有難うございます。
簡単に信じてしまうので、もっと勉強しないと失敗しそうです。
アドバイスに感謝です!!
> 201さん
まだ調べ始めたばかりですので、殆ど知らないことだらけでした。
MRには行った際は、③④⑤⑥についてよく聞いてきます!!
> 202さん
10万以上することもあるのですね。
管理費等で毎月16000円弱かかるのにさらに税金が毎月1万以上必要になるとは。。。
本当に高いですね。
> 204さん
積立金が5年ごとに値上がりすることもあるのですね。
よく覚えておきます。
販売代理のHPを見たら、竣工前の2011/2からずっと売れ残っているようですが、
折り込みチラシの金額とは違う4790万と記載してありました。
チラシの金額をまたまた鵜呑みにしてしまったようです。
ダメ元で資料だけ貰いに行こうかと思います。
売れ残ってるなら差しちゃえば!
481です。
> 206さん
恐らく私宛ですよね。
そうですね、無謀すぎると思いますがダメ元で3000万で指値してきます!!
有難うございました。
>No.202 さん
No.201です。
そうですね。
場所、面積、占有率、構造によっては、10万~30万位は、ありますね。
10万は、安い方です。しかも減額あり。
初めてのマンション購入なので勝手が分からず・・・
皆さんのご意見を参考にと思いました。
大手デベの新築マンションが○○80万(例:4180万とか)で販売されています。
80万の値引きはしてもらえましたがあと100万引いて欲しいと思っています。
次回行ったときに申し込みする予定ではありますがなんとかいい方法はありませんでしょうか?
90戸ほどの中型マンションで現在は8割がた決まっていて、今は申し込み順となっております。
大手だと180万の値引きは厳しいでしょうか?
209さん、可能だと思います。
実現させるには、他のマンションではなく、そのマンションを買うので180万円引くように率直に伝えることです。
交渉ではなく、180万円以上引いてくれるならこの場で契約すると伝えるのです。
相手も、腹の内を探ってこられるならガードもしますが、こちらに隠し事が無いのなら、相手も腹を割ってくれるからです。
>No.209さん
施工時期と競合マンション次第では、大手デベでも可能です。
パークハウス津田沼木々では、モデルルーム価格として平均4~500万くらい引いてました。
「あと100万引いてくれたら考えるから、下げたら電話して~」
とか言ってみたらどうでしょうか?
209です
210さん、211さんレスありがとうございました。
申し込む前日だったのですが電話で値引き交渉をしましたが一蹴されました;;
当日、申し込む際に再度頼み込んだら20万の値引きをしてくれ、計100万引いてくれました。
竣工前ということもありこれが限界のようでした。
気に入った物件ではあったので買うつもりではありましたが・・・
100万でも引いてもらえたので御の字と考えるようにします。
ありがとうございました。
>No.212さん
おめでとうござます。
これから忙しいと思いますが、スケジュールでも立てて頑張ってください。
大手、竣工前なら上出来でしょう!
事務手続代20万ぐらいでもいいほうですからね。
本契約前に物件価格以外からいくばくかの値引きを交渉してみようと思っています。
40数戸しかなくて結構順調に売れてるみたいなので端数切ってもらうぐらいかなと…。
上手く交渉する方法あったら教えてください。
そりゃ無理だよ
物件価格以外って言っても結局、トータルの端数を切って貰いたいんでしょ?
端数って数十万単位のことだよね?
そんな人気の物件では、びた一文も無理だよ。
数万円のオプションをひとつだけおねだりしてみな。
売れてないなら値引きはあるが、売れてるならどう考えても無理。
すでに人気の部屋は売れてしまっている物件で
売れ残っている部屋については新築でも値引き普通ですよ。
うちは購入意思を強く出していない時点で最高1,500万円値引き提示されました。
ちなみに中規模物件で残り4~5戸位の時点です。
変な部屋ではなかったです。最上階角部屋(南向き)だったのですが、やはり他の部屋より高くて売れなかったんだと思います。
結果広いルーフバルコニーもついているのに中層階並の価格でした。
購入前提で交渉すれば最終2,000万円まで引けそうでした。(ちなみに6,000万円台、都心3区内の物件です)
デベは正直大手ではありません。
結局は人気物件の人気間取りを第一期で押さえ、定価で購入しましたが。
最高倍率が二桁の物件だったので、契約出来たのはうれしいですが
あの物件を2,000万円値引けたらそうとう値打ちものだったので
ちょっと残念です。(といっても家族の反対があり無理だったのですが。。。)
3600万を1000万ひく物件もあるくらいなんだから
6000万台を2000万ひくのもあるんじゃない?
人気の部屋と人気の物件は違うよ。
まぁ、単純に値段だけ聞いたらすごいけどさ。
築何年だっけ?
近所のマンションで間もなく築2年。数戸残ってるけど、3500万円から3割引きだって。
入居が今年3月残り15戸のマンションの営業から電話がありました。
物件価格が3800万で諸経費120万と+100万引くから契約して欲しいと・・・。
値下げしても予算外なので断りましたが、翌日また電話がりました。
内容は値下げは昨日と同じで、別途オプションを付けるとの事。
私はオプションはいらいないので後100万引けば契約すると伝えましたが
担当者はそれ以上値引きできないとの回答で電話を切りました。
このような場合はもっと粘った方が良いでしょうか?
値引きがそんなに酷いと、中古で値崩れしそだね。 うちは竣工9ヶ月前(昨年4月)
に完売。 チャレンジャーが竣工と同時に、約1割アップで販売。
少し後竣工2ヶ月で、震災のせいでキャンセル3戸出て(浦安との噂?)、デベが正価に
家具(展示品)をおまけして、1月ほどで終了。 いつの間にか上述の件もなくなってたが、
いくらで売れたのか?
竣工9ヶ月前に完売で値引きの話は聞かない。 逆に早期契約でオプション30万円分
無料(ほぼ全員?)、届出でエコ省エネ住宅30万円が国から支給。
モデルルームは残り数軒で閉鎖されました。
現在マンション購入を検討しております。一年半たち残り3棟です。3階、4階、6階です。すべて、4LDK です。4階がモデルルームです。4階は、家具付きで2380万円です。6階は、家具なし2440万円です。ちなみにもとは6階は3360万円です。自分の希望は6階で家具付き2300万円です。決算ですし、いくらで、どこを、どういう風に買ったらいいか教えてください。知恵を貸してください。
マンションの部屋の前に電信柱や電線はありますか?
あるとして、気になるかどうかですが、私は気になりますので、多分見えない6階にします。
家具付きと言っても、モデルルームの家具は実用性がないと言うこともありますが、私の好みで無いことが多いので、家具をもらっても処分するものばかりになってしまいますので不要です。
元の値段と今の値段から考えて、これ以上の値下げは難しいように思えますが、多分、即決の意思があるのなら、値段よりも諸費用をゼロにしてもらうことが可能だと思います。
その分で、好みの家具を揃えることができますし、お釣りもくると思います。
>No.233さん
まあ、ダメもとで、希望額を言ってみれば、いいんじゃないのかな。
あと、家具は、無い方がいいと思うよ。
モデルルームの家具は、部屋を広く見せるために、サイズが小さいのにしてあるので。
諸手続きのため、MRに行った時に値下げ交渉しようとしている人を見ました。
その人は「○○は85平米で****万円だった。」「自分は物件を沢山見て回ってきて、目が肥えてしまった。」などと自信たっぷりに言ってました。
MRのマンションは今年9月に竣工、12月に入居開始予定の新築タワーで、徒歩5分圏内にJR1線と私鉄2線の駅(駅、線路ともに地下)があり、さらに徒歩10分圏内にはJRの別の線の駅(駅、線路ともに地上)があるような立地で、周辺環境もよく、便利かつ人気のエリアにあります。
一応、高級物件として知られ、現時点で8割売れた(デベ情報)とのこと。
これに対し、○○は中古で同じ区内ではあるが、全然違う場所にある物件。こんな比較にもならない物件の価格を引き合いに出しての値下げ交渉はいかがなものかと思いました。。
新築の値引きは、竣工直前~竣工後に出ることがあるけど
人気物件の場合は第2期、第3期位で完売してしまう。
売れ残った部屋は、高い、狭い、間取りが変など何らかの問題があるものが多い。
選び放題の時に定価で買うか、売れ残りの鮮度が落ちたものを安く買うか閉店前のスーパーみたいだ。
実際に値引きに応じる会社はどこですか?
三井とか大京とか、竣工前は値引きしないのが通例。
しかし、まれに例外があって、オプション変更されていて引渡し前に購入者の都合で購入しなくなった等のとき、
「標準ではないのですが・・・」という形で少し安くなる場合もあり。
(前に購入予定者が追加オプション代金を払っていて、頭金も入れているので、値引きも可能らしい。)
普通に値引きして買いたいのなら、入居が始まっているのに売れ残り物件を狙うのが常套手段。
自分のときは、ある物件で当初販売価格の二割引きくらいで買えたけど、それでも条件が合わない物件だったので見送ったら、数年後に未入居の中古で高く売ってて驚いた。これが投資で成功する例かとか、不動産業者の転売か、とか。
教えてください。
先日マンション購入を決め、数日後に契約の手続きをする予定です。
契約予定の物件は12階建の7階、マンションの中で1番広いタイプで4,100万円です。
キャンセル物件ということで一切の値引きは応じてくれませんでしたが、価格には一応納得して購入を決めました。
ただ冷静になって色々調べているうちに以下の点が判明しました。
①現在第2期で、広告には販売価格が2,000万円~3,900万円となっている。
②第1期の販売価格は2,000万円~4,100万円となっていた。
①のとおり、私の物件が販売価格を超えているのは「第1期のキャンセル物件」と営業マンに説明を受けたので納得はしました。
ただ②のとおり、販売価格の上限は私の購入予定の金額と同じ4,100万円ですが、この価格は一般的には最上階の価格なのでは?と考えています。
要は「最上階でないにもかかわらず、本来の値段より値上げされて高い値段で買わされるのではないか?」ということですが、そんなことはあるのでしょうか?
また、まだ契約前なので、適正な価格で買う方法はあるのでしょうか?