- 掲示板
喫煙者が考える「ベランダ喫煙のマナー」
① 灰を落とさない
② 煙を吐くときは一方向に偏らないように、
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたりする。
…あたしゃこれを読んだとき、この数年来でいちばん力が抜けたよ、正直。
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたり…だよ?
そうしている姿を想像するだに、タバコを吸わない私でさえ悲しくなってくるが、
しかし総会でこれを言うのかい?喫煙者は。
[スレ作成日時]2009-03-13 16:57:00
喫煙者が考える「ベランダ喫煙のマナー」
① 灰を落とさない
② 煙を吐くときは一方向に偏らないように、
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたりする。
…あたしゃこれを読んだとき、この数年来でいちばん力が抜けたよ、正直。
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたり…だよ?
そうしている姿を想像するだに、タバコを吸わない私でさえ悲しくなってくるが、
しかし総会でこれを言うのかい?喫煙者は。
[スレ作成日時]2009-03-13 16:57:00
>>452
>私だったら理事長になって「ある住民から『ベランダ喫煙が迷惑』という投書を
>頂いたので、『ベランダ喫煙を禁止』する方向で考えていきたい」と理事会で始めますよ。
>あっ、また「ベランダ喫煙禁止」の規約改正へのヒントを与えちゃったかな?
ふうん・・・
つまり理事長になって「ベランダ喫煙禁止」を盛り込んだ規約改正案を
理事会に諮れば、総会決議まで持って行って承認に漕ぎ付けられる、と。
そういう理屈ですな。
あんたの脳内では、ホタル族の連中からの合意はどうやって取る事になってるの?
彼らは全員「賛成」にまわるだろう、という前提なのかなw
それとも、最初っから「総意として禁止化の流れは無い」という前提?
いずれにせよ、そういう魂胆で「規約を改正してください」と、いけしゃあしゃあと
言えてしまう底意地の悪さこそがこの問題の原点なんだよね。
開き直りなさんな、といわれている意味、ホントに解ってる?
ルールを守ってれば他人に迷惑をかける事はない、なんてホントに思ってないか?
>>455
>「『ベランダ喫煙』をやめさせたければ規約改正すべし」です。
>間違っていますか?
いやいやいやw 間違ってるだろ。
考えてみろよ。
あんたや匿名Aがどんだけ御行儀が良いかは知らんけど
そのマンションに「ベランダ禁煙化断固反対」を唱える区分所有者がいれば
単純に特別決議では規約改正できないんじゃないの?
ベランダ喫煙が現行規約ではルール違反ではない、って理屈は認めてやるよ。
だが、その状況で発生したトラブルを白黒はっきりさせるには
もはや「規約改正」では対処できないのよ。その原因者がいるせいでね。
モンスターがモンスターと呼ばれる所以、解るかな?
法律や規則には引っかからなくても、個人間ではトラブルになる事象って
あんたの周りでもあるだろ? 本来「迷惑」ってのはそういうレベルの話だ。
解消するには原因者の配慮がどうしても必要なんだよ。
「迷惑レベル」の事象を軽視するか、しないか。
そこにあんたと「普通の常識人」との差があるんだと思うよ。
面白いですねぇ。
「ベランダ喫煙容認派」の私が「ベランダ喫煙禁止の規約改正はできる(簡単)」と言い
「ベランダ喫煙反対派」のあなた方が「ベランダ喫煙禁止の規約は難しい」と言う。
>>456
>あんたの脳内では、ホタル族の連中からの合意はどうやって取る事になってるの?
嫌煙者はさんざん、JR首都圏の駅での禁煙化に対して「おとなしく受け入れている」
って言い続けているのに、マンションの「ベランダ喫煙禁止規約改正」には「強い反対」
を出すって思っているのですか? その考え方がすっごく不思議です。
>彼らは全員「賛成」にまわるだろう、という前提なのかなw
それは「反対」する人はいると思いますが、少数ですよ。規約改正に必要な賛成票は
集まると思っています。
>ルールを守ってれば他人に迷惑をかける事はない、なんてホントに思ってないか?
それが「今の『ベランダ喫煙』の実態」なんでしょ?
私たちは「ルールを守っている」のにあなたたちが「迷惑だ」と言ってくるのですから。
>>457
>そのマンションに「ベランダ禁煙化断固反対」を唱える区分所有者がいれば
>単純に特別決議では規約改正できないんじゃないの?
まず考えてみましょう。本当に『特別決議』が必要なのか?
私は「ベランダ(専用使用権付き共用部)使用規則」の改定で良いと思っていますので、
『普通決議』で改正可能(簡単)です。あなたの言うように『特別決議』が必要で
あっても十分改正可能だと思っています。
>法律や規則には引っかからなくても、個人間ではトラブルになる事象って
>あんたの周りでもあるだろ? 本来「迷惑」ってのはそういうレベルの話だ。
だから「『ルール化』してください」と言っています。理解できませんか?
>解消するには原因者の配慮がどうしても必要なんだよ。
私は「『配慮』はしている」と言い続けていますが、それを認めないのもあなた方。
>「迷惑レベル」の事象を軽視するか、しないか。
>そこにあんたと「普通の常識人」との差があるんだと思うよ。
「迷惑レベル」なんて人によって異なる感覚を持って、『重視』だ『軽視』だって、
間違っていますよ。
>>459
>要するにベランダ喫煙はルールに反していないし、
>マナーにも反していない。
「配慮のあるベランダ喫煙」ならば、マナーに反していない!と思います。
逆に質問です。
貴方は、
*程度・頻度を問わず、全てのベランダ喫煙はマナー違反である
と思っているの?
こっちも重要なポイントだと思いますので!
「配慮」について明確なビジョンを持っていない人に
「配慮があればマナー違反ではない」と言われても。
ベランダ喫煙なんて、家族が嫌がるという理由で行う迷惑行為としての確信犯。
配慮や止める気なんて無いさ。
だよな?ベランダ喫煙者ども。
無理に答える必要も、知る必要もないよ。
やはりビジョンなんて持ってない、って事だよねw
そうやっていつも相手に聞き返す事でごまかしてる訳だ。
配慮を押し付けられるのはイヤだ、と言う者に
こちらが理想とすべき配慮を示してやる必要はあるまい。
どーせ君達には理解できない世界なんだから。
「煙が臭い」というところから既に解らないんだもんね。
「配慮のあるベランダ喫煙ならマナー違反ではない」
果たして、そんなもの本当に成立してるんだろうか。怪しいもんだわ。
・10年間のうち、吸う本数を10本から9本に減らす
>>431
>要するに、君はその「目的」を受け入れる事ができないってだけの話だろ?
そうです。貴方の提案する事柄は受け入れる事が出来ません。
本来、受け入れる必要がないと思います。
それは「楽器の演奏」問題にも由来していて詳しく説明すると
「楽器の演奏」が「何故」規約によって制限されているかを考えると分かりやすいです。
「楽器の演奏」は「一般的に迷惑行為になり得る」問題なので、最初から規約で制限されたり
個々で消音対策を取ったりしなくてはならない事柄なのです。
一方、一般的に室内・ベランダでの喫煙行為は(現状の)マンション規約で制限されていません。
マンションにおける喫煙行為が一般的に迷惑なのだとすれば最初から規約で制限されるはずなのです。
(共有部分は禁煙ですね?それは共有部分での喫煙が一般的に迷惑行為になり得るからです)
ですから、室内・ベランダでの喫煙行為というのは、現状、他の区分所有者に「影響を及ぼす行為」である
と「一般的に」認識されていないんです。
※貴方の指す「危険物」が何を指しているか不明ですが、喫煙で考えるなら「ライター」なのかなと推測します。
ライターは使用方法を誤らなければ危険物にならない物です。(通常の使用方法でも危険物であれば何らかの資格が必要なはず)
だから、私は前から「楽器と喫煙を一緒に考えるのはおかしい」と言っているのだし
室内・ベランダにおける喫煙行為が影響を及ぼすものでは無いと思うのです。
確かに、喫煙行為そのものは「他人に影響を必ず及ぼすもの」です。
吸わない者からの苦情やお願いがあれば「双方の権利を鑑みた上で」譲歩したりしています。
個人差はありますがそれが喫煙者の配慮ではないのでしょうか。
(私は室内における減煙対策は子供が近くにいる時は換気扇下で通常はリビングで吸う程度です。
これ以上の対策は一般的に考えて上段に記載している理由から必要ないと考えます。)
貴方の言う
>煙草が吸いたければ存分に吸えよ。ただし他人に影響を及ぼすべからず。
という主張には「一般的には及ぼしてないよ」と答えます。
>「要するに吸うなという事か」という君の解釈は
>君個人が他に採るべき手を持ち合わせていない、というだけの事だろ?(以下略)
逆に考えると分かりやすいですが、
貴方の言ってる「他人に影響を及ぼすな」という主張は一般的にいって
私の主張と同様に「きわめて個人的な主張」なのです。
だから、貴方の言う通り、私も「貴方」も本質的には同じなのです。
根本的な問題としてお互い譲れないボーダーラインがある訳ですから
本来持つ規約を調整しなおす必要があるのです。
それを皆が(喫煙者)言ってるんじゃないですかね。
それを喫煙者の譲歩に委ねているのは単なる「甘え」だと思うのですが。
いかがでしょ。
>確かに、喫煙行為そのものは「他人に影響を必ず及ぼすもの」です。
やめてくれ、影響を及ぼすな。
甘えねぇ。
依存症ゆえに止められないことをいいことに、煙草の臭いが洗濯物に着かないようにして欲しいという要望は論外だと言っている甘えはほっぽらかし。
少なくともここの喫煙者は室内の喫煙が子供に対する虐待だといえることを認識していながら、未だに室内で喫煙を続けていることに何の呵責も感じていない。
しかも、受動喫煙を防止するには完全禁煙以外にないことも承知のうえで、あたかも効果があると自分に偽って換気扇を回してごまかしている。
これこそ最たる甘え。
その昔、部屋でスパスパ吸っていた親からの受動喫煙で、
自分は何の影響もなかったから、だって。
雑魚しかいねーよ。こんなとこで遊んでるやつ。
>>465
>「配慮のあるベランダ喫煙ならマナー違反ではない」
>果たして、そんなもの本当に成立してるんだろうか。怪しいもんだわ。
君の意見だと、「配慮」に対する「明確なビジョン」があれば成立するんじゃないの?
*元レスは「明確なビジョン」の「有無」だったんだから
しかし、「明確なビジョン」の意味が良く判らん
そもそも「配慮」なんてものに、絶対規準が存在するとは思えない
喫煙者側が、近隣に対しその影響を少なくする努力を行い、近隣がそれに因る影響を認めれば、
『その影響を少なくする努力』こそが「配慮」ってことで良くないか?
*その努力は、「自発的に行われたもの」だけでなく、「話合いの末に行われたもの」でも良いと思う
ところで、君が代わりに答えてくれないか?
*程度・頻度を問わず、全てのベランダ喫煙はマナー違反である
↑これ、君の中で成立してます?
>>451
>また、『規約を変えろ』ですか。
はい。それが話の噛み合ないもの同士がとる最善の方法です。
>・君が住んでるマンションの現行規約ではベランダ喫煙の禁止規定がない
ありません。
>・君自身は喫煙者として「禁煙化」の規約変更案には反対するという前提なんだよね?
私の現在の心境としては「禁煙化」への規約変更案提出は反対しませんが、決議を取るときには
「反対」に投票します。
>非喫煙者が「ベランダは禁煙」を簡単にルール化できると思う?
そんなの知りません。
私は結果が重要なのではなく、方法として「改訂の道しかない」と思います。
ルール化に向けての努力はあなた方に課せられた目標だと思います。
>>457
>法律や規則には引っかからなくても、個人間ではトラブルになる事象って
>あんたの周りでもあるだろ?
基本、そんなにトラブルになる事はありませんね。
双方の配慮と器量で正常な状態を保っています。
貴方の言う
>解消するには原因者の配慮がどうしても必要なんだよ。
というのは理解できます。
ただし、マンションの喫煙問題においては一般的に限界だと思います。
喫煙するという事に対して
「煙りをよこすな」という主張は常識として捉える事は私はできません。
>>471
「依存症故に止められない」と思っている誤読。
「あたかも効果があると自分に偽って換気扇を回してごまかしている。」←貴方の思い込み。
>>473
>喫煙は違う、とでも言うのかね。
ちゃんと読んでください。
理由は書いてあります。
>>476
>近隣に影響を及ぼすことは確かだが、規約で禁じられていない以上、迷惑に感じるほうがおかしい、と。
都合のいい所だけつなげて結論づけていますね。
正確には
喫煙は他人に影響を及ぼす事は確かだが、喫煙者は個人個人で対策をとっている。
一般的に禁止されていないベランダ喫煙に対して「迷惑である」という主張は発言者の個人的感覚である。
よって「迷惑の主張のみ」でトラブルを」解決しようとする姿勢・考え方はおかしい。です。
「煙りをよこすな」という主張は、理解できます。
でも、たばこを止めると禁断症状がでます。
せめて、ベランダくらいは許してね。
>>428
おぉ、信じて良かった。
んで、あなたがどう思うおうがどうでもいいです。
先に出た目的を同じくする者の条件の揃わない例えは良しとして、
後から出た意にそぐわない例えには噛み付く訳でしょ。
それで、煙に巻かれたで誤魔化す訳でしょ。
無理やり後付けの言い訳さえも無い訳でしょ。
それと、視野が狭い。
>>340のダブルスタンダードっていうのはね、
一事象に対して凝り固まった考え方をする人は、
必ずどこかでダブルスタンダードになるよって言ってるの。
案の定なってるでしょ。
足踏みの件は、明らかに言い出した者の思慮不足。
そもそも足を踏んだなんて例えが合わないと言ってるんだから、
「要求が必要」とまで書いた時点で訂正するなり何なりすればいい話。
誤解するのは知能レベルが低いから。
分かるまで説明しない方が悪いで通るのは子供まで。
そもそもに、最初の時点で足踏みの例えが不適切と気が付かない人は論外。
時に、私はベランダタバコの本数について、結構配慮しているつもり。
>>476
強ち間違ってないよね、一方だけから見れば。
しかし、何故紫煙の影響を受ける可能性のある住居を選んでおいて、
住民の総意である規約改正も考えず、自分が嫌だから止めろと言うの?
まずそこを説明してもらいたいよね。
配慮して本数減らせってのであれば、少なくとも私は十分に聞き入れられますよ。
じゃあ、減らせ。0本にな。
っというか、嫌煙者たちは何らかの防煙対策はしているのだろうか?
どこの馬の骨かもわからんやつが止めてもしょうがないだろ。
だから意味なしスレなんだよ。
真理w
↑
今は夜はまだ寒いので換気扇の下で吸ってるよ
君はベランダで吸ってると勘違いして、ずれた皮肉をしてるがw
窓を閉める。これが一番!
>>480
>貴方の思い込み。
今どき換気扇が受動喫煙防止に効果があると思い込んでいる人がいるとは驚きだ。
誰だか知らないが、ここに来ている喫煙者は皆自分が依存症だと認識していると言っていたはずだが。
答えられないなら食い付いてこないでください。迷惑です。
私は防煙対策を「しているか・していないか」答えて頂ける嫌煙者の方にのみ質問しています。
防煙対策って、何?
防虫対策みたいなモンか?
>>500
>誰も彼もが「自分に偽って換気扇をまわしてごまかしてる訳じゃない」ってことよ。
受動喫煙防止には効果ないことだけは認識しているんですね。
なら、こどもや家族がいるときくらい吸わなければいいのに。
>子供と家族には了解は得てますよ。
怖い病気になるかも知れないよって子供に言ったの?