- 掲示板
喫煙者が考える「ベランダ喫煙のマナー」
① 灰を落とさない
② 煙を吐くときは一方向に偏らないように、
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたりする。
…あたしゃこれを読んだとき、この数年来でいちばん力が抜けたよ、正直。
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたり…だよ?
そうしている姿を想像するだに、タバコを吸わない私でさえ悲しくなってくるが、
しかし総会でこれを言うのかい?喫煙者は。
[スレ作成日時]2009-03-13 16:57:00
喫煙者が考える「ベランダ喫煙のマナー」
① 灰を落とさない
② 煙を吐くときは一方向に偏らないように、
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたりする。
…あたしゃこれを読んだとき、この数年来でいちばん力が抜けたよ、正直。
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたり…だよ?
そうしている姿を想像するだに、タバコを吸わない私でさえ悲しくなってくるが、
しかし総会でこれを言うのかい?喫煙者は。
[スレ作成日時]2009-03-13 16:57:00
>>321
凄く分かり易くていいです。
それぐらいの要求は当然でしょうね。
>>339
> 「だから迷惑は許容してくれ(大目にみてくれ)」
これは真理だろうな。
自分自身の場合で考えてみれば、目的は外気でタバコを吸う事だから、
ベランダ喫煙をゼロにするという選択には、それ相応の理由を必要とするね。
例えばだよ、自室内で喫煙する事で流れる煙の量が軽減されるとすれば、
自室内の喫煙を減らしてベランダで一服と言うのも有りなんじゃないですか?
当然のマナーは必要。
されど、何かしらの不都合はあって然るべきとして選択した共同住宅なのだから、
「大目にみてくれ」がまったく否定される事も無いと思う。
これ極論であまり言いたくないのだけど、どうしても嫌ならそういう居住形態を
選ぶ方法もありますよ。
>両方慰謝料でもいいのですが、それではベランダ喫煙のケースにて、
>要求が「ベランダ喫煙の抑制」と「慰謝料」という2点になってしまいます。
>また、足踏みのケースで考えると、相手に不利益を与える要求として、
>適当なものが「慰謝料」しか思いつきません。
>よって、同列で扱うなと言うのであれば、そもそも足踏みの例えを
>同列に扱うなという事になります。
何という苦しい言い訳・・・
どんなに頭を使っても、貴方のその深遠なる思いには到達できんな(笑)
言いたかないけど、内容的には「指摘されて初めて気付いた」事に対して
慌てて後付けした理屈にしか見えない。
まぁ、両方の理屈は同列に扱っても構わないから、何度も言うように
条件はきちんと揃えないとね。
>それよりも、画一的に喫煙者は迷惑人で、被害者たる自分の考えは絶対だ
>という考え方にこそ、問題があると思いますがね。
勘違いして貰っちゃ困る。
私は「喫煙者」を画一的にみている訳ではなく一部の喫煙者が
ここで披露している持論が単純におかしい、と言っているまで。
そしてその「一部の喫煙者」には、当然のごとく貴方も含まれている。
貴方と一緒にされては他の喫煙者も流石に気の毒だろう。
それにしても貴方が「ニュートラル」とはね。いくら何でも笑えんな。
>>341
>例えばだよ、自室内で喫煙する事で流れる煙の量が軽減されるとすれば、
>自室内の喫煙を減らしてベランダで一服と言うのも有りなんじゃないですか?
おーい。
誰か俺に解る様に解説してくれ~
257から「匿名A」や「土地勘00」と同種の臭いを感じるのは私だけだろうか。
天然グループ?
> どんなに頭を使っても、貴方のその深遠なる思いには到達できんな(笑)
しかし、本当に到達出来ない考えかな?
他人のレス読むときも自分で書き込むときも、
私は何時もそこまで考えているのですが。
だから頭使っていない様に見えてしまうのでしょうか・・・
私のあなたに対する評価は、ダブルスタンダードと思慮不足ですよ。
「明文化されない限り規制できない」
暴煙者に特有の考え方を端的に表した言葉ですね。
ベランダ喫煙について「規制」と言ったら規約のことですね。
規約が明文化されているのはそりゃ当たり前。だから上の言葉は別段新しいことを言ってるわけではない。
問題は、ベランダ喫煙への苦情=喫煙規制
と考えてしまうところにある。
ベランダで吸いたい人とそれを迷惑に感じる人。
どうしたらお互いが快適に(現実的には多少の我慢をしつつ快適に)住めるかを当事者同士で話し合う。これは当たり前の話。
そこでベランダ喫煙の回数をどれだけ減らすかとか、なるべく室内で吸うかとか、その納得できる中身はまさに当事者以外には決められないわけで。
その当事者同士の話し合いの結果は「規制」でもなんでもないでしょ?
自分も納得の上なんだから。
すぐ「規約改正すれば?」とか
「明文化された規制がなければ遠慮は要らない」だとか言ってる人は、
どうもこの「当事者同士の自主的な話し合い」という選択肢を最初から排除しているように感じる。
これがないと、喫煙者は物理的・社会的に強制される以外、喫煙行動を自分でコントロールできないんだ、
となってしまうよ。
>>351
> まぁ、両方の理屈は同列に扱っても構わないから、何度も言うように
> 条件はきちんと揃えないとね。
と言うのであれば、足踏みを言い出した嫌煙者の意見がそもそもおかしいという事。
しかも、謝るのが当然と訳の分からない締めくくり方して。
要は、理屈云々ではなく、単に喫煙者の意見に噛み付きたいだけ。
> 「足踏みの喩えを否定するために敢えて書きました」とでも言いたいのかも
> 知れないが、それこそ最初に言ってくれないと(笑)
この思考があなたの限界。
否定する意味もあるが、発言通すなら条件整えろと言ってるの。
ニュートラルな頭で最初からやり取り汲めば、そもそも何処から
話がおかしいのか当然見えてくるもの。
それが出来ない理由としては、意図的に無視しているか、
一文捉えて短絡思考しているかのどちらか。
それと、「常に相手の理解を意識して文章を書いている」のではなく、
「常に相手の意図を理解しようとしている」です。
知的レベルの低い人とのやり取りは無駄と考えています。
>>353
>要は、理屈云々ではなく、単に喫煙者の意見に噛み付きたいだけ。
足踏みの例が不適切だと言うならそれでいいと思うよ。
私は単に、貴方の>>296の発言に違和感を唱えてるだけだから。
当然、前後のやりとりを踏まえた上でね。
電車の中で「足を踏まれた」と苦情を受けた・・・という話だっけ?
踏んだという認識があるかどうかに関わらず「とりあえず謝罪する」という
貴方の前提そのものがまずおかしい。
そこをさておき貴方の問いに答えるとすれば、慰謝料を払うかどうかは
本当に足を踏んだかどうか、相手に怪我をさせたり靴を傷めたりしたかを
確認してから判断すべき事だと私は思う。
貴方が用意している(筈の)「模範解答」では、どういう事になっているのか
私にゃ判らないけど、どうやら「被害の事象を確認する」という発想は
原因者側の姿勢としては無い、という前提のようだ。
(ここは非常に象徴的だと思う)
もちろん、踏んだという認識があるなら「とりあえず」ではなく
まず謝罪するのが当たり前。その上で慰謝料を請求されたのであれば
被害の程度を問題にすればいい。
だが、そもそも足踏みの事例で「慰謝料」を要求されるケースを持ち出して
いるのは貴方だけだ。
そこから、ベランダ喫煙の事例でもそれと同等の反応があった場合・・・という
仮定に繋げようとしている、貴方の理屈展開にこそ作為があるだろう。
要は、貴方も『単に非喫煙者に噛みつきたいだけ』ではないのかな。
自らの行為を正当化する手段は「相手を否定すること」でしかない、と。
そう考えているから場当たり的な発言が目立つのだと私は思ってる。
>それと、「常に相手の理解を意識して文章を書いている」のではなく、
>「常に相手の意図を理解しようとしている」です。
違いが良く解らんけど、もう少しハードル下げた方がいいんでない?
どう見ても、貴方が相手の意図を理解しようとしているとは思えないよ。
それはそうと、「ダブルスタンダード」に関する御指摘はまだ?
>>324
>スピーカー設置して音楽聴いちゃう人がいたら、それは「非常識」だと思う。
それを一概に「非常識」と言ってしまうのは、乱暴です。
そのようなのが「嫌煙者の考え方」だと思いますよ。
>>325
>簡単に言えば「同じ空気を共有している」という感覚を
>持っているかどうかという事なんだな。
『空気』って世界中同じだと思っていましたが、飲食店や駅のホームはまた違った
『空気』を持っているのですか? そしてベランダも?
申し訳ございませんが、そのような考え方には賛同できません。
>>331
>自室内で「喫煙場所」を決めて、空気清浄機等の設備を整えて
>最終的にその「私設喫煙室」の空気が何処に排気されるのかという事を
>把握していれば、単純にベランダへ出てプカッとやる場合よりははるかに
>他者への影響を軽減する事はできる。
おっしゃることは理解できますが、それを近隣から言われる前に割る必要がありますか?
そこまで考える場合「階下に迷惑がかかるから室内では匍匐全身で移動する」を
実行しなければならなくなりそうです。
>そこまでしてなお、隣人から口うるさく文句を言われるような場合に初めて
>「理不尽だ」と思えばいいんじゃないのかな。
『そこまでしてなお』なんですよねぇ。それは「始めの一歩」として、近隣から
「ベランダ喫煙」のクレームがなければ成り立ちませんよね。
>>385
>喫煙者は「これぐらい見逃してくれ」と自分への思いやりだけは要求して、
>迷惑に感じる人への思いやりは要らないと言っている。
あなたは階下の人への「思いやり」のために室内は『匍匐全身』で移動していますか?
>>339 by 331
>ここで「ベランダ喫煙」を問題にしている意見の多くは
>喫煙行為による影響を軽減するという「結果」を求めているのであって
>それを喫煙者が実現する過程については細かく注文していない。
>そこはむしろ自分で考えるべきだ。
「自分で考えろ」でしたら「10本を9本にするなどの配慮」でも十分そうですねぇ。
その配慮でも確実に10%は軽減しているはずです。
>>349
>すぐ「規約改正すれば?」とか
>「明文化された規制がなければ遠慮は要らない」だとか言ってる人は、
>どうもこの「当事者同士の自主的な話し合い」という選択肢を最初から排除しているように感じる。
「当事者同士の自主的な話し合い」が行なわれるためには、近隣からの『苦情』とは
言わないまでも何らかのアクションが必要です。「ベランダ喫煙」している人に
とっては近隣に「ほんの少しの煙や匂い」に迷惑を感じる人がいるとは思っていない
わけですよ。
>>352
>「減らす」とか
>「控える」とかいう文字は
>喫煙者の辞書にはないんですよ。
私はかねてから「10本を9本にするなどの配慮」をしていると言い続けています。
ところで、このスレで「ベランダ喫煙」に反対する人たちはどうして「規約改正」に
動かないのですか?
>>355
> それはそうと、「ダブルスタンダード」に関する御指摘はまだ?
> > まぁ、両方の理屈は同列に扱っても構わないから、何度も言うように
> > 条件はきちんと揃えないとね。
>
> と言うのであれば、足踏みを言い出した嫌煙者の意見がそもそもおかしいという事。
> しかも、謝るのが当然と訳の分からない締めくくり方して。
> 要は、理屈云々ではなく、単に喫煙者の意見に噛み付きたいだけ。
上記が正にそれに当たるのですが、難しかったですか?
> 電車の中で「足を踏まれた」・・・中略・・・被害の程度を問題にすればいい。
については、話がごっちゃになってしまっている様ですが、
私の考えもほぼあなたと同じです。
> そもそも足踏みの事例で「慰謝料」を要求されるケースを持ち出して・・・略
これについては、先に書いた通り、そもそも例えにならないという意味及び
前提条件追加を促すための例えです。
作為的と言われるのであれば詫びますが、足を踏まれた事に対する要求が、
慰謝料という金銭でしか例える方法見つけられませんでした。
ちなみに、場当たり的な発言などしたつもりありません。
内容理解してくれた方もいるので決して難しいとは思っていませんが、
結局事後説明でハードル下げていますよ。
>>349
>どうもこの「当事者同士の自主的な話し合い」という選択肢を最初から排除しているように感じる。
前スレから全部読み直してきたら?
「当事者同士の自主的な話し合い」を排除してるのは嫌煙者だ。
嫌煙者が「苦情は言いたくない」「話し合いはしたくない」とゴネ続け
直接苦情が嫌なら管理組合に苦情すれば?と言ってもそれも嫌がり
けどひたすらに迷惑!迷惑!と叫び続けてるだけ。
この後に及んでこんな意見がでてくるとは・・・w