- 掲示板
ベランダ喫煙は殆どのマンションが禁止になっておらず、喫煙者の権利を保障されています。
この問題の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2009-05-31 15:24:00
ベランダ喫煙は殆どのマンションが禁止になっておらず、喫煙者の権利を保障されています。
この問題の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2009-05-31 15:24:00
10年前は灰皿がどこでもあったけれど今はそばや喫茶店位。喫煙禁煙分けてる所がほとんど。
完全に悪者扱い。たばこのCMもないし、ドラマで吸うシーンもない。
ベランダでも隣の嫌がる感じがあってこうなったらすいませんと言いながら吸うしかない。
たばこの害は充分判ってる。気分転換ストレス解消にはちょっと一服で自分の感情のコントロールにいいかな。
恋愛もそうだけどいけないと言われると燃える。タバコもそう。でも後でおおきなツケがくるのかな。意志薄弱だから。
外でもうだつがあがらず家でも家族に気を使い
吸いたいタバコすら吸うことの出来ない威厳もくそ
もない哀れな人か部屋が汚れからという超セコ人の
ベランダ蛍位少しは認めてやるしかないか・・・哀れ蛍族
禁煙と定められてない場所であれば、妊婦や子どもの前の喫煙ですら許される。
同じように、ベランダでの喫煙も当然許される。
>>06
>禁煙と定められてない場所であれば、妊婦や子どもの前の喫煙ですら許される。
おそらくこれは嫌煙者の嫌みのようなレスだと思います。
ちょっとだけ訂正しておきましょう。
「禁煙と定められてない場所であれば、妊婦や子どもの前の喫煙ですら
『法的には』許される。」
と、『法的には』を入れて下さいね。
『常識的に』とが『人道上』とかの言葉は決して入れないようにして下さい。
たばこは法律で禁じていない。健康を害する認識が昨今でてきた。10年後には喫煙者はどの位になるかね。
10人に一人ぐらいの率が50人に一人ぐらいとか。
健康を害さないたばこを早く開発すればそちらを買う人多いだろうね。
>>07
どう見てもそちらの主張は時代錯誤で古すぎる。
法律で守られているから喫煙できると聞こえてくる。
理事会でこんな事は堂々と主張できるものではないと思う。
強引に主張しても煙たがられる可能性が高い。
禁煙と定められてない場所であっても、道義上妊婦や子どもの前の喫煙は許されない。
同じように、ベランダでの喫煙も道義上当然許されない。
こういうことですかね?
禁止条項がないのに理事会で何を話すの?
>>13
では何故、ベランダ禁煙問題論争で不利な立場に追い込まれるとスモーカー側が過剰反応を起こすのですか?
ノースモーカーがヒステリーを起こしているのか、スモーカーがヒステリーを起こしているのか、どちら
なのでしょうか?
こう書くとまた『嫌煙者』と立場の弱いノースモーカーに対して殴られるような書き込みを引き出すので
しょうか…。
まぁ、合衆国がスモーカー天国から逆転して嫌煙大国になったいきさつはかなりのものがあったのでは
ないか?と。
匿名はんの言うとおりに直すとこうなるんだが。
禁煙と定められてない場所であれば、妊婦や子どもの前の喫煙ですら法的には許される。
同じように、ベランダでの喫煙も当然法的には許される。
何から何まで法律に縛られなきゃならないなんて情けないね。
公権力に一挙手一投足縛られることを避けるために、
自分たちの問題は当事者間なり自分たちのコミュニティ内で解決しようというのが民主主義の根本精神なんだけれど、
マンションの喫煙問題に関するこのサイトの議論を見るにつけ、
やはり外から与えられた民主主義では
根付くまでは半世紀かそこらでは足りないのか
と思ってしまう。
過剰な嫌煙者の仕切っているスレッドが多いので、このスレッドの意義を認めます。
”喫煙者の権利について”語るというスレッド趣旨に合わない投稿は遠慮してほしいですかね。
>>16
>何から何まで法律に縛られなきゃならないなんて情けないね。
また公然と「ルールを守る必要がない」と言う方が現れたようですね。
例えペナルティがなくても、ルールを守ることは当たり前のことです。
覚えておいてくださいね。
>>23
>>このスレを立てたのは喫煙者の様だが、一体誰と闘って何を勝ち取ろうとしているのかな?
まあ、勘違いしているようですね…。
スレ主はノースモーカーの私です。
『ベランダ喫煙をやめろ』の板を立て事は私は一度もありませんが『嫌煙者』とすぐ
反論してきて不快なので、現状のスモーカーズの権利を考えて立てた板です。
結局、この板のツリーは伸びた様ですが。
ある意味、次々と禁煙場所が増えるのは『嫌煙者』の苦情から、社会が認めざるを
得なくなった結果ではないのでしょうか?
マンション購入前に読んだタバコ関係のスレは役に立ちました。
読むまでは共用部は火気厳禁と規約にあればベランダ喫煙はできないと思っていましたが、そう解釈しない人もいる事が判明したので、規約で喫煙も禁止とハッキリ決まっている物件にしました。
担当者から聞くと販売後にトラブルになっているケースが多いので、明文化したそうです。
私は喫煙しませんが、今の日本では法的には喫煙する権利はあると考えています。しかし、喫煙者が権利ばかりを主張して配慮をしなければ自分自身の首を絞める結果になると思います。
規約上問題なくても風向きや強さ、時間帯を考えて夕食どきは外すなど配慮するだけでも近隣とのトラブルが減るのではないでしょうか?
ベランダでの喫煙を止めれば、トラブル激減だよ。
>>24
>>>10はあんたの回答じゃないだろ。
それでは私の言葉で書いてみましょうかね。
「妊婦や子どもの前の喫煙は『人道的』にまたは『常識的』に許されない場合がある」
ですね。
例えば1m以内に妊婦や子供がいても、完全に風上に「妊婦や子供」がいた場合は、文句の
言われる筋合いはありませんし、妊婦当人が喫煙している場合や、子供の親がさらに近くで
喫煙している場合(風向きを気にせず)は「妊婦や子供の前の喫煙も許される」と判断します。
>ただ、>>10のとおりだと>>12の下記の解釈のとおりになってしまいますけど。
なりませんねぇ。
「妊婦や子供の前の喫煙は許されない。『同じように』ベランダでの・・・」、なぜここに
『同じように』が入ることが出来るのか、全く理解できません。
>>25
>ベランダって共用部だから、共用部が火気厳禁って規約があったらベランダ喫煙も禁止だよね。
「専用使用権付き」と付いているだけで、違うものと捉えます。
「共用部火気厳禁」なんて規約もあるとは思えませんけど・・・。
※「共用部」のそこら中に危険物が置いてあるとか?
>>27
>>>16を「規約なんて守らなくてよい」と読まれましたか。
>規約を守るのは当然ですよ。
>>16 では「何から何まで法律に縛られなきゃならないなんて情けないね。」ですよね。
これって「法律に縛られてはいけない」すなわち「法律なんて守る必要ないジャン」と
受け取れますよ。
この掲示板では不思議と『マナー』を訴える人たちが「規則を作る」ことを否定するんですよね。
個々人で感覚の異なる『マナー』よりも規則を変えたほうが将来的にもすっきりすると思うの
ですが・・・。
>私が言いたかったのは、マンションの喫煙問題では、規約をうんぬんする前に
>まず、当事者同士の話し合いがあってしかるべきでは?
間違ってはいませんよ。これは、迷惑を被っている人が迷惑者に対してなんらかのアクションを
起こすことがスタートですよね。
ここの嫌煙者は「迷惑を被っている人がいるのだから、言われる前に辞めるのが当たり前だ」と
言う感覚の持ち主ですからねぇ。話が合うわけもない。
>>28
>読むまでは共用部は火気厳禁と規約にあればベランダ喫煙はできないと思っていましたが、
また「共用部火気厳禁」ですか。
・ゲストルームはありませんか? - 火を使えるはずです。
・管理人室では喫煙していませんか? - 賛否はあると思いますが・・・。
・管理人室でお湯を沸かすようなことはしていませんか? - お茶も飲めない?
・コンセントも危ないですねぇ。 - 掃除機もかけられない。
・樹木の選定や、芝刈り等で火花が発生するようなことは皆無ですか? - 芝生に石が入って
いたら火花が発生することがあります。
上記全て、禁止にしなければいけません。大丈夫ですか?
>>31
どうにせよ、最後には『嫌煙者』と弱い立場の人に押し付けるつもりでしょうか。
それも結構ですが、現在の世の中の動きを良く見て下さい。
こちらは単に喫煙者と言うしかありません。
いずれ、ベランダ・バルコニーもメスが入る時が来ると思います。
これは国交省の住宅関係の基準になるかも、、、と。
現在は、もう30年前の話ではないです。
>>ここの嫌煙者は「迷惑を被っている人がいるのだから、言われる前に辞めるのが当たり前だ」と
>>言う感覚の持ち主ですからねぇ。話が合うわけもない。
はぁ~。少数の主張ですね。
世の中どんどん喫煙場所が狭くなって行くのに対して、全てが『嫌煙者の嫌がらせ』だと
管理者に訴えても無駄なのが、禁煙化社会の進行が証明しています。
で、小学生の時に職員室で喫煙は当たり前だったでしょ?
今は? 言語同断で、車イス対応の大きなドア、スロープ、手すりとその時代より激変して
います。彼らが大人になった時を想定してみて下さい。100年後なんてあり得ないと思います。
>>例えば1m以内に妊婦や子供がいても、完全に風上に「妊婦や子供」がいた場合は、文句の
>>言われる筋合いはありませんし、妊婦当人が喫煙している場合や、子供の親がさらに近くで
>>喫煙している場合(風向きを気にせず)は「妊婦や子供の前の喫煙も許される」と判断します。
全く、法律のスキをつっついている様な感じですね。
現在、スモーカーの判事はどれくらいいるのだろう…。
>>31
『ベランダ喫煙の権利を守ろう。』 のスレッド愚痴を書いて下さい。
>ご自分で建てたスレに誰も客が来ないからと言って、押し売りみたいな事はやめな
>さいな。
こんなこと書いたのもうすっかり忘れちゃったみたいね。
全く自分の言動に責任を取ろうとしないってのはどうかと思う。
ニコチンの威力恐るべしか?
嫌煙者、あなたには許す権利も許さない権利もない
そんなに偉くない なんの決定権もない
ただただ今ある現状を受け入れなさい
イヤなら行動をおこしなさい
喫煙者、ベランダ喫煙の権利を守る?
いやいや、守られてますよ
ごく一部のヒステリーが騒ぐから「問題になってるような気がする」だけで
法的にも常識的にも問題はない
決して“許していただいている”ではなく“問題はない”
みんな、妊婦や子供がそばにいたらベランダだろうがどこだろうが理屈ぬきで遠慮するっつーのw
そうじゃない100人に1人のような喫煙者をまつりあげて
これだから喫煙者はアホだのクズだのと騒いで、偏見のカタマリかっw
はいっ、みなさん楽しいレスをどーぞw
>>31
28です。
ゲストルームはありますが、IHなので火は使いません。ゲストルーム内はもちろん禁煙です。
共用施設として庭園やラウンジなどがありますので、そこでの火気使用を禁止する為に共用部は火気厳禁という規約が当マンションにはあります。ちなみにマンション敷地内での喫煙も明文化されて禁止です。
管理人室もゲストルームと同様になっています。
貴方が言われている石の火花などは調べてみましたが、火気には該当しないようです。ライターの火や火をつけているタバコは火気に該当するみたいです。
住んでいるマンションの管理規約に規約内に使われる語句についての定義までありますが、共用部にバルコニーがちゃんと入っています。その上で共用部では火気厳禁という規約があります。更に喫煙禁止という二重になってしまうような規約があるのは心配のしすぎかも?と思っていましたが、バトルスレを読んで貴方のような解釈をする人が結構いる事が分かって納得した次第です。
喫煙に関してかなり厳しいマンションなので(自分の家の室内でしか吸えない)、家族は気に入ったものの、旦那さんの猛烈な反対で購入を見送ったところもあったようです。
辞めようと思えばいつでもできるたったそれだけの理由で大事な家族が気に入った物件を見送らざるを得ないのは損している気がしてなりません。
>>32
>いずれ、ベランダ・バルコニーもメスが入る時が来ると思います。
>これは国交省の住宅関係の基準になるかも、、、と。
国交省が「私有地」に口出しする日が来るといいですね。
私もその日が早く来るよう、お祈りして差し上げます。
>>33
>で、小学生の時に職員室で喫煙は当たり前だったでしょ?
で、公共の場所をあげないと気がすまないのですね。
>>34
>現在、スモーカーの判事はどれくらいいるのだろう…。
判事ですか? 喫煙はいつの間にか、禁止事項に含まれたのだろうか?
>>35
>こんなこと書いたのもうすっかり忘れちゃったみたいね。
あの時と内容が違っていることぐらい読み取ってくださいよ。
>>37
>ゲストルームはありますが、IHなので火は使いません。ゲストルーム内はもちろん禁煙です。
>貴方が言われている石の火花などは調べてみましたが、火気には該当しないようです。
うそっ。火気厳禁の場所って火薬の置いてある倉庫もその一つですが、そんな場所で
火花を飛ばすことが許されるなんて、信じられません。こんな人たちと一緒にいたら、
命がいくつあっても足りないような気がしないでもない。
あなたのマンションの「共用部」で使用している「火気厳禁」と危険物置き場(火薬、
ガソリン、アルコール等)の「火気厳禁」は違っているように聞こえますが、場所によって
「火気厳禁」の違いがあっていいものでしょうか?
管理会社に良く聞いた方が良いと思いますよ。
※「『火気厳禁』でも火花程度は構わない」と考える人が多くなると、怖いなぁ。
※セルフのガソリンスタンドで静電気除去装置が付いているのはなぜだと思いますか?
>大事な家族が気に入った物件を見送らざるを得ないのは損している気がしてなりません。
逆を言えば家族の一人が物件を気に入らなかっただけです。家族に一人でも反対者がいる
場合、強引に話を進めることは不幸な結果になりかねません。
>>36
>みんな、妊婦や子供がそばにいたらベランダだろうがどこだろうが理屈ぬきで遠慮するっつーの
それなら私は文句ありません。
ベランダじゃ遠慮なんかしないと言う人は100人に1人の異常者ですか?
>>41
>例に出している火薬を保管する施設やガソリンスタンドは設置や運用に関して法律の規制を受ける施設。
私は「火気厳禁」なんて言葉があなたの言う「法律の規制を受ける施設」以外で軽々しく
使用していいのか、疑問に思っています。
そして「『火気厳禁』の運用場所によって、制限が異なってくるのか?」も疑問です。
そんな使用法をしていると「俺のマンションでは『火気厳禁』だけど火花程度は
出していいことになっている。だからここでガソリンを入れながらの火花は構わないと
思った。」なんて人が現れるに違いありません。その時、責任を負う必要があるのは
その規約を運用しているそのマンションの管理組合です。
火気厳禁でウダウダやってる方々へ
規約オタクの「匿名たん」に聞けば?
>>37 =43
>ちなみにマンション敷地内での喫煙も明文化されて禁止です。
確かに、国語の時間だね
上記の一文だけを読めば、貴方のマンションでは「専有部分でさえ喫煙不可」ってなってしまう。
*敷地内は全て喫煙禁止=専有部分も敷地内だから
この様に、規約への記載に抜け道があると「そこを突かれるよ」ってことだよ
「共有部分の禁止事項条文」の他に「共有部分の中に専用使用部分を認める条項」があったりすると、
「共有部分の禁止事項が専用部分の禁止事項にも及ぶとする書き方となっているのか?」ってことだよ
例えば、
『共有部分は禁煙とする』という条文だと、その条文は「専用使用部分には及ばない」って因縁を付けられるが、
『共有部分は禁煙とする(専用使用部分も含む)』という条文ならば、前述のような因縁は付けられないってこと!
お判り?
>>38
こちらも都合の悪い事を書かれるとスルーする事は絶対無いとは言えないが、そちらは重大な
認識が欠けている。
それは『バリア・フリー』。
ニコチン依存症は、バリアフリーに対する認識も無いと思われかねない。
最近の公立小学校の校舎の構造を見てくる事をお勧めする。
法のどこかの欠落事項に書かれていないから、堂々とスモーク出来るてな話はもう30年近く前
の話。
>>43
>映画館やコンサートホールでも掲示されている言葉なので一般的に火を使わないと言う意味で通用すると解釈しておりました。
>規約には「火気の使用を禁ずる」という表現です。
ほい。これ以上、引っ張ってもロクなことになりそうもないので、
これに関してはさっさと、ひっ込みます。
>>44
>石の火花でも危ないんだったら、タバコの火は火災原因の上位だし、ベランダで喫煙するなんて危険な行為は真っ先にやめないといけませんね。
私のマンションの「ベランダ」は火気厳禁ではありませんので・・・。
>ガスコンロや給湯器と違って住民全員が使う火気ではありませんから。使わない人を危険にさらしてはいけません。
「火気厳禁」でしたらみんなが使える状態でも使ってはいけません。
>>47
申し訳ございません。理解できません。
分かりやすく書いていただけますでしょうか?
煙草とバリアフリーとどんな関わり?
>>46
43です。
敷地内についても実際の規約には細かく定義されています。できるだけ投稿文を短くする為に常識的に理解してもらえると省略しています。
例に出されているようなつつかれそうな穴は少なくとも喫煙についてはありませんでした。まあ、重説時にも念を入れて説明があっていますから、貴方のような方は元々契約していないと思いますから、これまでトラブルがないのだと思っています。
購入時は今回は随分規約書が分厚いなと思っていましたが、ペット関係などモメやすい項目についても貴方のような方がいる可能性を考えてよく作ってあると今回読み返して感じました。ご心配頂かなくとも大丈夫なようです。
もう私に対してのレスは不要ですので、アンカーが付いている他の方の質問にでもレスを付けて下さい。
もしかして終了か、なんて思ってましたけど又復活ですね。
新スレもやはり主役は匿名はんですか。
喫煙者の権利を守るべく頑張ってください。
でも、やればやるほど追い込まれていく様な気がしないでもないですが。
まあいくら頭脳明晰の匿名はんでも時代の流れには勝てないですもんね…
>>38
>で、公共の場所をあげないと気がすまないのですね。
なんて言っている割には
>うそっ。火気厳禁の場所って火薬の置いてある倉庫もその一つですが、
マンションの共用部の話をしているのに
こんな極端な例を出してくるんですね (^_^)
まあ、そもそも
>>31
>・ゲストルームはありませんか? - 火を使えるはずです。
>・管理人室では喫煙していませんか? - 賛否はあると思いますが・・・。
>・管理人室でお湯を沸かすようなことはしていませんか? - お茶も飲めない?
>・コンセントも危ないですねぇ。 - 掃除機もかけられない。
>・樹木の選定や、芝刈り等で火花が発生するようなことは皆無ですか? - 芝生に石が入って
>いたら火花が発生することがあります。
>上記全て、禁止にしなければいけません。大丈夫ですか?
この様な発言をする人なのでしょうがないですね。
これがスモーカーの一般的な思考なのでしょうかね。
>例えば、
>『共有部分は禁煙とする』という条文だと、その条文は「専用使用部分には及ばない」って因縁を付けられるが、
>『共有部分は禁煙とする(専用使用部分も含む)』という条文ならば、前述のような因縁は付けられないってこと!
『共有部分』にベランダが入ってる時点で、「専用使用部分には及ばない」て明記されてない以上『禁煙とする』ですよ!
>>31
>また「共用部火気厳禁」ですか。
>・ゲストルームはありませんか? - 火を使えるはずです。
>・管理人室では喫煙していませんか? - 賛否はあると思いますが・・・。
>・管理人室でお湯を沸かすようなことはしていませんか? - お茶も飲めない?
>・コンセントも危ないですねぇ。 - 掃除機もかけられない。
>・樹木の選定や、芝刈り等で火花が発生するようなことは皆無ですか? - 芝生に石が入って
>いたら火花が発生することがあります。
>上記全て、禁止にしなければいけません。大丈夫ですか?
「共用部火気厳禁」だとここまで想像できるのに、
ベランダでの喫煙による影響は想像できないとは・・・
あまりいじめると、反動で又とんでもない発言が出てくるのでおだやかにいきましょう。
徐々に徐々に本数減らしてもらって、そして最後に止めてもらえればお互いハッピー!
まあ、広義の「火気」と狭義の「火気」の違いだよ。
匿名はんの苦手分野だから。
広義の「虐待」と狭義の「虐待」みたいなもん。
>>49
>貴方のような方は元々契約していないと思いますから、これまでトラブルがないのだと思っています。
&
>貴方のような方がいる可能性を考えてよく作ってあると今回読み返して感じました。ご心配頂かなくとも大丈夫なようです。
ふ~ん、『貴方のような方』ねぇ~
で、貴方は『私』をどんな方だと思っているのでしょうか?
私も「横からだけど」と断りを入れませんでしたから、申し訳ない話ですが、「匿名はん」と私は別人ですよ?
>>54
>>55
>『共有部分』にベランダが入ってる時点で、「専用使用部分には及ばない」て明記されてない以上『禁煙とする』ですよ!
『通常』ね!
だけど、「貴方の通常」が「他人の通常」と一緒とは限りません
皆、自分に都合の良い様に解釈するんじゃないですか?
で、区分所有者の一人が「貴方の通常」と違う読み方(解釈)をしたとして、貴方個人には「その違う読み方
を否定する権限がない」こと位は理解できてますよね?
この一人の解釈を正すためには、「総会の決議」が必要になっちゃうんですよね
規約は、論理解釈の立ち入る余地のない形で作成されていなければなりませんね
◇殆どの規約は、その利用の範囲について「禁止事項の列挙」を採用していること
◇専用使用部分については(標準管理規約を例にすると)「通常の用法」として曖昧な利用範囲とされていること
(各マンションの裁量余地を残している)
を踏まえれば、そのマンションの規約に
◇「許容部分での禁止事項の列挙」と「専用使用部分での禁止事項の列挙」の双方があり、専用使用部分に
当該禁止事項の定めがない場合には「貴方の通常」は論理解釈の前に論破されますよ
(興味があれば関連スレの過去レスを探してね、私と10さんの遣り取りを・・・)
まあ、ここはバトルスレなんでここらへんで・・・・
>>60
>>嫌みのように言わないでください。私は頭が悪いことを自分で理解しているのです。
頭が悪いと仰られていますが、ネガな部分にどこまでも追求していくタイプでは?と。
但し、タバコのカートンの注意書に書かれている通り脳疾患(脳梗塞)を発症するリスク
が高まる事で、さらに頭が悪くなる恐れが有る事は目をつむるんですか?
むしろ頭が悪いと言うより気が弱くて禁煙に踏み切れないと思います。
悪魔のマーケティング・・。
>>62
固定HNにすると、相手の自分の存在はおろそかにして特定個人攻撃に繋がる苦い体験をしていたので…。
もし固定HNにするならそちらも同一人物と管理人さん以外でも特定できる様にしないと平等には
思いません。
アンダーグラウンドの世界の人がここを同一人物で有る事を特定できないことを良い事に徘徊
してくるのも考え物と思っています。
>>60
ベランダでの火気の使用について制限がある規約だと通常タバコと固有名詞が入っていなくても「など」「それに準ずるもの」を禁止するという文になっている場合がほとんどでは?
その場合、タバコの火は立派に該当すると思いますが。
タバコは「機器」にではないと言うならば、おたくの理論だと例えばタバコを何本も火を付けてバーベキューはダメだそうですから、お湯を沸かしたり煮物をベランダで出来る事になってしまいます。ヤカンや鍋自体は発熱できませんから「火気機器」に該当しないはずですからね。隣がそれをやったら許容できますか?
実際こんな事をする人はいないでしょうが、明らかに常識はずれです。ベランダで火気の使用に制限があるマンションでは喫煙はできないと理解するのが適当でしょう。
>>65
>通常タバコと固有名詞が入っていなくても「など」「それに準ずるもの」を禁止するという文になっている場合がほとんどでは?
>その場合、タバコの火は立派に該当すると思いますが。
「『火気機器』には煙草、ライター、マッチは含まれません」と言っても間違いでは
無いと思っています。
>例えばタバコを何本も火を付けて、お湯を沸かしたり煮物をベランダで出来る事になってしまいます。
>隣がそれをやったら許容できますか?
それによって迷惑を感じたら許容できません。
>実際こんな事をする人はいないでしょうが、明らかに常識はずれです。
そうですね。でもこの極端な例を持って「ベランダで火気の使用に制限があるマンションでは
喫煙はできないと理解するのが適当でしょう。」は乱暴な解釈です。
>>31
>・管理人室でお湯を沸かすようなことはしていませんか? - お茶も飲めない?
普通IHかポットだよw
>・コンセントも危ないですねぇ。 - 掃除機もかけられない。
ブレーカーって、あるよね?w
>・樹木の選定や、芝刈り等で火花が発生するようなことは皆無ですか? - 芝生に石が入って
>いたら火花が発生することがあります。
×選定 ○剪定ね。剪定するのに火花??芝刈りで火花って…芝刈り機なんて今時使ってたら入居者が
煩がってクレーム出るぞw
>>38
>うそっ。火気厳禁の場所って火薬の置いてある倉庫もその一つですが、そんな場所で
>火花を飛ばすことが許されるなんて、信じられません。こんな人たちと一緒にいたら、
>命がいくつあっても足りないような気がしないでもない。
どこのマンションにも火薬庫やガゾリンタンクでもあるのなら、この例えも構わんが…w
キミの屁理屈はいつも楽しませてくれるね。
>>42
>「俺のマンションでは『火気厳禁』だけど火花程度は
>出していいことになっている。だからここでガソリンを入れながらの火花は構わないと
>思った。」なんて人が現れるに違いありません。
・・・ここでは「違いない」って言い切っちゃってんだねwwww
>>70
>遂に本音が出たって感じのカキコミですな。
「遂に」というか、始めて本音が出たわけでもあるまい。
>マッチが機器かは意見が別れるかもしれませんが、ライターはどう考えても機器でしょう。
ほうほう。
>また、貴方の考え方では規約違反にはならないタバコを使ったお湯沸かしや煮物を作る行為をベランダで隣がやった場合、「迷惑と感じたら許容できない」って、自己中もいいところです。
規約に禁止されていなくても迷惑なものは迷惑ですよ。迷惑に感じたものはこちらから
アクションを起こして辞めてもらうよう努力します。
※あくまでも迷惑を感じたらです。通常の「ベランダ喫煙」では迷惑になりません。
>貴方がやってるベランダ喫煙を迷惑と感じて許容できないと言っている人とどう違うのでしょうか?
感じる部分までは、同じだと思いますよ。
>結局、ベランダ喫煙をやる人は自分にいいように規約を解釈しているに過ぎませんね。
そうですか? 極々、普通の解釈だと思っています。
>>71
>ライターと構造が同じならば該当しないのであれば、キャンプ用などに市販されているライター用ガスを燃料とする調理器具やランプもOKになりませんか?ベランダでキャンプができそうです。
私が、「ライターと構造が同じならば『火気機器』に該当しない」って言いましたか?
>>76
>まずはライターなどがなぜ火気機器に当たらないのかをハッキリさせなさいよ。全く触れてない。
まぁ、ライターが「火気機器」と認定されても、「ベランダ喫煙」には困りません。
あなたのマンションで「ライターは『火気機器』だからベランダでの使用を禁ず」と
運動してみたらいかがでしょう。
ついでに「ライターが『火気機器』でないならば『構造が同じキャンプ用などに市販
されているライター用ガスを燃料とする調理器具やランプもOKにしなければいけません。
ベランダでキャンプができそうです。」と言って見たらいかがですか?
言えませんか? あなたのその気持ちが質問の答えとなります。
ここはノースモーカーのスレ主が現状は殆どのマンションが禁止になっておらず、
喫煙者の権利を保障されています。と認めた上で、その現状を問題視して
情報交換しようっていうノースモーカーのスレでしょ?
匿名はんを筆頭に喫煙者は絡まずほっといてノースモーカー同士で情報交換させときゃいいよ。
喫煙者の権利を保障しているマンションに問題があるという珍しく前向きなスレだから
情報交換してもらってマンション規約を変える方法を検討してもらえばいいよ。
禁止されていなければ、権利が保障されている
という認識はどこで教わりました?
少なくともこの国の法理には存在しない考え方だから、
「禁止されていなければ権利は保障されている」という人って、
どこか日本以外の国で育った人かなと。
いったいどこの国かな?と純粋に興味があります。
ここでベランダ喫煙が可能か不可なのか?の話で不可だと思い込んでいる人たちは
入居前の説明会で何を聞いていたのか?何を今更・・・。的な印象ですな。
もちろん私を含めて皆さん素人です。正直な所、管理規約の詳細なんて他人に説明出来る
自信も無いし認識不足は多々あると思います。
ではどうするか?担当の専門者に心配な部分は聞きます。
入居前の説明会でベランダ喫煙に関して確認した所、(喫煙者側である事を説明し)
・ベランダ喫煙は「可」
・ただし許可はされている訳ではない。問題(クレーム)発生時には住民間で話し合いで
解決して欲しい。
・迷惑に感じる住民も多く今まで取り扱ってきた物件でも問題になっているケースは多数ある。
なるべく迷惑に感じている住民の気持ちを優先的に汲み取って欲しい。
・ベランダ喫煙禁止にしていない理由はぶっちゃけ売れないから。(2003年当時)
購入対象者を減らす様な事は実際したくても出来ない。(社内で話し合った事はあった)
・最終的には規約変更になる。
・○○様には喫煙が迷惑に感じる人も理解した上でマナーを意識してベランダ喫煙を考えて欲しい。
との事。
まあベランダ喫煙は「可」なんだよ。
ちなみに私はベランダ喫煙なんてしてないけどね。
>>67
>あんたはまたコテハンを隠して発言してる様だが何か意図があっての事なのかな?
「匿名たん」って過去私が使用していたHNのことですかね?
固定していないって言うか今使ってないだけなんですけど?
>言った筈だぜ、「みっともないよ」と。
えぇ、覚えていますよ、貴方の個人的感想の話ですよね
どうぞご自由に「みっともない」と思っていて下さいな~
私は何とも思いませんので
*そのNHで私が何かお気に召さないことでもカキコしましたでしょうか?
*それならば、お詫びしときますよ『大変、申し訳ありませんでした』と・・・?
>>84
◇禁止されていなければ、権利が保障されている
ってのは、習ったこと!とかではなく、「マンション生活の現状」を表現したものでは?
*私はそう解釈していますよ(所謂、やったもん勝ち!ってやつね!)
逆に私は
◇法、規約、細則で禁止されていない他者の行為を、「自身の感覚」だけを以って『制約出来る』って感覚
の方に、違和感を覚えます。
*尚、原因者が「やったもん勝ち!」を意識して当該原因行為に及んでいるならば、原因者には更なる違和感
を感じますんで、そっちを「よし」とする立場ではありませんよ、私も!
なぜ妊婦はそこに留まってるのかね
>しかし、売った後でモメると分かっていて販売するデベから買いたくないなぁ・・・。アフターと>かでも利益優先で手を抜きそう。
検討時は色々デベのMRに行きましたよ。
数年見て回ったのですがその中で1件もベランダ禁煙のマンションなんて無かった。
皆さんは禁煙マンションなんて出会った事ありますか?
>>94さんのマンションは禁煙なのでしょうか?
あと非喫煙者さん達は検討時に不安材料として営業担当者に確認をしなかったのでしょうか???
>>95
大体のデベは非喫煙者に売れないと困りますから、>>87にあるような説明をしています。喫煙しない人はそれなりの配慮があるだろうから少し我慢すればいいか、と考えて購入するのでは?
しかし、現実はこのスレのベランダ喫煙をしている人のように当然の権利だと配慮無しにベランダ喫煙をしてトラブルになっているのでしょう。
個人的には年々低下する喫煙率を考えると競合物件との差別化の為にベランダ喫煙を規約で禁止をアピールポイントにするマンションが増えてもいい気がしています。
ちょっと前ならば規約で禁止されているマンションはほぼ皆無でしたから、それが僅かではありますけど出て来たと言う事は10~20年後とかには一般的になっているかもしれません。ペット可のマンションが一般的になったように。
禁煙マンションありますよ。うちはベランダ禁煙です。